説明

亜鉛溶融装置

【課題】
低流動性かつ高融合性の溶融亜鉛を確実に出湯できると共に出湯量を調整可能で、出湯口が詰まるなどの不具合を生じない流量調整具を備えた亜鉛溶融装置を提供する。
【解決手段】
溶融槽2の底部2aに先細のテーパ孔部4bを有する出湯口4を貫通形成し、この出湯口4を開閉する進退動作可能な弁部材と、この弁部材の進退動作を案内すると共に出湯口4を通過する溶融金属の出湯量を調整する流量調整具5とを設けた亜鉛溶融装置1において、前記流量調整具5は、出湯口4より大径の直円管状の縦筒6を上下位置調節可能に懸架すると共に縦筒6に前記弁部材を挿通し、縦筒6の内径はその内周と弁部材との間に所定の隙間が空くように形成すると共に縦筒6の下端にテーパ部6cを形成し、これを縦筒6の上下位置調節によって出湯口4の開口4aに当接離反して環状隙間9の断面積を拡縮することにより流量調整可能に構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、金属、特に亜鉛隗を溶融して装置底面に設けた出湯口より吐出する亜鉛溶融装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
亜鉛や鉛などは融点が比較的低い金属として知られているが、それでも、その温度は摂氏数百度という高温であり、これらの金属の溶融には多量のエネルギーを消費する。したがって、金属の溶融装置においては、このような高温での過酷な稼働条件下で故障等の不具合の発生を抑えることで装置の不要な始動及び停止を避け、ヒータを加熱して金属を溶融し始めた後は長時間にわたって連続運転を行うことでエネルギー効率や生産性を向上することが重要視されている。
【0003】
そのため、従来は、深皿状の溶融槽の側方に出湯口を備えた出湯部を張り出し、溶融金属の出湯に際しては溶融槽を傾動して出湯口から出湯するなど、可動部の少ない簡易な構造によって金属の溶融装置を構成することで高い耐久性と信頼性を得ている(特許文献1)。
しかし、溶融槽の傾動による出湯では溶湯が飛び散るおそれなどもあって危険な作業であるし、溶湯の温度にばらつきが生じて一定の品質が得られないおそれもある。また、このような構成では、出湯する溶湯の流量調整はほとんどできない。
【0004】
一方、溶融状態での流動性が高い鉛などについては、流量調整具を備えた溶融装置も実用化されている。
この流量調整具100は、図4に示すように、溶融槽内に縦筒101を配置して、この縦筒101の下端を溶融槽底部に設けた出湯口102の開口周壁103に嵌合すると共に縦筒101の下部に横穴104を設けて、この縦筒101を上下動させることにより横穴104の開閉度を調整して縦筒101内への溶融金属の流入量を調整し、また、縦筒101内に長尺の弁棒105を挿通すると共に縦筒101下部の内周に縮径部106を形成して出湯口102を開閉する弁棒105をガイドする構成となっている。
【0005】
しかし、このような複雑な構成の流量調整具100を亜鉛のように溶融状態での流動性が低い金属に適用すると、縦筒101に設けた横穴104や長尺の弁棒105をガイドする縮径部106に亜鉛が詰まってしまったりするおそれがある。
【0006】
さらに、特に亜鉛は他の金属と比較して融点の降下による融合現象を生じやすく、出願人による試験においても、縦筒101と開口周壁103との嵌合部や縦筒101の縮径部106と弁棒105、弁棒105の先端と出湯口102などがそれぞれ互いに融合して動かなくなってしまったりする不具合が発生した。
【0007】
また、この試験において、溶融槽に浸漬したシースヒータのシース管が融合現象により溶けてしまい、シース管内のヒータが露出して亜鉛と接触し、漏電するという不具合も発生した。
【特許文献1】特開平6−185865号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
解決しようとする問題点は、亜鉛隗を溶融した際に溶融亜鉛の低流動性や高融合性による不具合が生じる点であり、本発明は、溶融亜鉛を安全にまた確実に出湯できると共に出湯する溶融亜鉛の流量を調整可能で、出湯口が詰まるなどの不具合を生じない流量調整具を備えた亜鉛溶融装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、請求項1記載のごとく、ヒータを備えた溶融槽の底部に先細のテーパ孔部を有する出湯口を貫通形成し、この出湯口を開閉する進退動作可能な弁部材と、この弁部材の進退動作を案内すると共に出湯口を通過する溶融金属の出湯量を調整する流量調整具とを設けた亜鉛溶融装置において、前記流量調整具は、出湯口より大径の直円管状の縦筒を上下位置調節可能に懸架すると共に縦筒に前記弁部材を挿通して、縦筒の内径はその内周と挿通された弁部材との間に所定の隙間が空くように形成すると共に縦筒の下端にはテーパ部を形成し、このテーパ部を縦筒の上下位置調節によって出湯口の開口に当接離反して環状隙間の断面積を拡縮することにより流量調整可能に構成した。
【0010】
請求項2記載のごとく、前記出湯口のテーパ孔部は20度乃至40度のテーパ角度に形成し、かつ、前記弁部材は先端にテーパ頭部を形成したニードル状の弁棒からなり、前記テーパ頭部のテーパ角度は、前記テーパ孔部と対応した所定のテーパ角度差を有するように10度乃至30度に形成した。
【発明の効果】
【0011】
請求項1記載のごとく、上下位置調節可能に懸架した直円管状の縦筒内径を弁部材よりも大きく形成して所定の隙間を形成すると共にその下端にテーパ部を形成して、このテーパ部を出湯口の開口に当接離反して環状隙間の断面積を拡縮可能に構成したことにより、低流動性の溶融亜鉛が縦筒内を通過することなく効率よく確実に一定流量で出湯口に流入すると共に、縦筒下端から溶融亜鉛が浸入しても、直円管状で内径を十分に大きく形成した縦筒内周を溶融亜鉛が溜まらずに落下して弁部材と縦筒とが融合固定されることがなく、弁部材の滑らかな進退動作を確保して溶融亜鉛を確実に定量吐出することができる。
【0012】
請求項2記載のごとく、テーパ孔部を所定の角度に形成したことにより、溶融亜鉛の流動を確保すると共に、弁棒のテーパ頭部を、出湯口のテーパ孔部と弁棒のテーパ頭部とのテーパ角度差が所定の角度範囲内となるように形成したことにより出湯口と弁棒及びテーパ孔部と弁棒との融合固定を回避して、出湯口を確実に開閉できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図1乃至図3を参照して本発明に係る亜鉛溶融装置について説明する。
【0014】
図1は本発明に係る亜鉛溶融装置1の部分断面正面図であり、図2はその部分断面側面図である。
【0015】
亜鉛溶融装置1は、鉄材やステンレスなどにより形成された箱型の溶融槽2の槽内に保護管10を配設して、この保護管10の内部にヒータ(図示せず)を収納し、このヒータによって溶かした亜鉛を溶融槽2の底部2aに設けた出湯口4から吐出する。
【0016】
溶融槽2の底部2aは上段及び下段の2段に形成されている。上段は底面を下段側に向かって傾斜させて溶融亜鉛を下段に流れやすくし、下段に出湯口4を貫通形成する。この出湯口4は、溶融槽2側に大径の開口4aを円孔状に形成すると共に先細のテーパ孔部4bを設け、出口側を細径に形成する。
【0017】
さらに、溶融槽2の上部に支持台座3を設け、この支持台座3から縦筒6を上下位置調節可能に懸架して、最下位置で縦筒6の下端が出湯口4の溶融槽側開口4aの端縁に当接可能に配置する。また、縦筒6の内部にはニードル状の弁棒7を挿通する。この弁棒7の上端は支持台座3に設けられたアーム12に接続され、このアーム12を支点12aを軸として回動して弁棒7を上下に進退動し、出湯口4を開閉する。
【0018】
中空円筒状の縦筒6の上端部外周には、ねじ部6aとねじ止め部6bを形成する。このねじ部6aに調節ナット8を螺合して、これにより縦筒6を支持台座3に係止して懸架保持すると共に、この調節ナット8を回転して螺合位置を変えることにより縦筒6の上下位置を調節する。
【0019】
図3は流量調整具5の出湯口4付近の拡大断面図である。
【0020】
縦筒6の外周は底部2aに形成した出湯口4の開口4aよりも大径に形成すると共に、縦筒6の下端にテーパ部6cを形成して、この下端は開口4aよりも小径に形成する。
そして、縦筒6のテーパ部6cを出湯口4の開口4aの端縁に当接して縦筒6の最下位置を規定すると共に、調節ナット8による縦筒6の上下位置調節によってテーパ部6cと開口4aとの間に形成される環状隙間9の断面積を調節して、出湯口4へ流入する溶融亜鉛の流量を調整する。
【0021】
また、縦筒6はその内周を段差無く直円管状に形成し、その内部に縦筒6と独立に上下動する弁棒7を挿通する。弁棒7は下端にテーパ頭部7aを有するニードル状で、縦筒6よりも長尺に形成されており、この弁棒7を上下に進退動作させてテーパ頭部7aにより出湯口4を開閉する。
【0022】
縦筒6は、長尺の弁棒7の下端を出湯口4に案内する必要がある一方、挿通される弁棒7と縦筒6の内周とが融合固定されるおそれがあるため、その内径を弁棒7の径よりも大きくして縦筒6の内周と弁棒7との間に所定の隙間を形成する。この隙間により、縦筒6の内部に溶融亜鉛が浸入してきても縦筒6の内周と弁棒7との間に溜まらずに落下してこれらが融合固定することがなくなる。
【0023】
弁棒7は溶融槽2の上部から縦筒6を貫通して底部2aに達しており長尺であるが、縦筒6による案内と、弁棒7のテーパ頭部7aが出湯口4のテーパ孔部4bを滑ることによる調芯作用によって、確実に出湯口4を閉塞できる。
【0024】
弁棒7のテーパ頭部7aはテーパ角Bが小さいと先端が細長になって出湯口4に嵌り、融合現象により弁棒7が融合固定されて出湯口4を開放できなくなるなどの不具合が発生するおそれがある。
【0025】
一方、テーパ角Bを大きく形成して出湯口4のテーパ孔部4bのテーパ角Aとのテーパ角度差が小さくなると、密着性が高くなって溶融亜鉛による融合現象が生じやすくなり、テーパ頭部7aとテーパ孔部4bとが融合固定されて出湯口4の開閉が行えなくなるなどの不具合が発生するおそれがある。
【0026】
さらに、テーパ角Bとのテーパ角度差をとるためにテーパ孔部4bのテーパ角Aを大きくしすぎると、流動性の低い溶融亜鉛が環状隙間9から流入した後、このテーパ孔部4bを流れていかず、亜鉛溜りが形成されるなどして出湯口4が詰まってしまったり、弁棒7が亜鉛溜りに引掛かって出湯口4を閉塞できなくなるなどの不具合が発生するおそれがある。
【0027】
そのため、テーパ孔部4bは、テーパ角Aを20度乃至40度に形成して低流動性の溶融亜鉛の確実な流動を確保すると共に、両テーパ角A、Bの角度差を、テーパ角Aが20度のときは5度乃至10度、テーパ角Aが40度のときは10度乃至30度、テーパ角Aがこれらの間にあるときは両最大値及び最小値をそれぞれ線形に結合した範囲内となるように弁棒7のテーパ角Bを10度乃至30度の範囲から選ぶ。
【0028】
図例では、テーパ孔部4bのテーパ角Aを30度に形成すると共にテーパ頭部7bのテーパ角Bを15度に形成しており、テーパ角度差は15度になっている。この組合せは、テーパ孔部4bでの溶融亜鉛の流動を確保すると共に、弁棒7のテーパ頭部7bとテーパ孔部4bとの融合を防止して弁棒7による確実な出湯口の開閉が可能な、テーパ角Aとテーパ角Bの好適な組合せの一例である。
【0029】
上記した流量調整具5の他に、溶融槽2には複数の保護管10を設ける。この保護管10は、鉄材やステンレス材などのうち、溶融亜鉛に対して強固な酸化膜を形成する材質により形成して、保護管10内にヒータを挿通する。
保護管10の一端は、溶融槽2の一方の側壁を貫通して槽外で開放され、他端は閉塞されている。この開放端側を覆うようにヒータカバー11を取り付け、ヒータの挿抜、交換やメンテナンス等は、このヒータカバー11を取り外して行う。
【0030】
また、各保護管10ごとにヒータのスイッチをオンオフ可能に構成し、溶融槽2内の溶融亜鉛の温度に応じてそれぞれのヒータをオンオフして、エネルギー効率を高めるとともにヒータの寿命を延ばすことができる。
【0031】
また、保護管10に収納したヒータの他に、出湯口4の近傍に出湯口ヒータ13を設ける。この出湯口ヒータ13は溶融槽2底部に埋め込まれる。これにより出湯口4の周囲を暖めて、細径の出湯口4の詰まりを防止する。
【0032】
出湯口4は、所望の出湯量に応じて適宜の大きさに形成されるが、細すぎると溶融亜鉛が詰まりやすくなるため少なくとも直径2mm以上に形成するとよい。
【0033】
次に、上記のごとく構成した亜鉛溶融装置の操作について説明する。
【0034】
出湯を開始する際には、まず、溶融槽2内の亜鉛塊をヒータにより十分に加熱する。このとき、閉鎖されている出湯口4の周囲を出湯口ヒータ13によって十分に加熱すると共に、出湯口4において凝固した亜鉛を溶融しておく。
亜鉛塊を溶融し、溶融亜鉛を十分に昇温したら、調節ナット8の螺合位置を下げて縦筒6を高位置に保持し、環状隙間9を空けて出湯口4に溶融亜鉛を流入させる。
そして、アーム12の一端側を押し下げて支点12aを軸として回動し、弁棒7を上げて出湯口4を開放する。調節ナット8により縦筒6を昇降し、環状隙間9の断面積を拡縮して流入量を調節し、所望の流量により溶融亜鉛の吐出を行う。
【0035】
出湯を停止する際には、まずヒータを停止し、縦筒6を下げて環状隙間9を塞ぐ。
そして、出湯口ヒータ13によって出湯口4を加熱して、残った溶融亜鉛を十分に吐き出してから弁棒7により出湯口4を閉鎖するようにし、融合現象による弁棒7の固化を防止して出湯再開時の作業効率やエネルギー効率を向上する。
【0036】
亜鉛溶融装置1の停止時間が短く溶融亜鉛を保持したい場合には、一部又は全部のヒータを停止せずに縦筒6を下げて環状隙間9を塞ぐと共に、出湯口4内の溶融亜鉛を吐き出さずに弁棒7によって出湯口4を閉鎖してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明に係る亜鉛溶融装置の部分断面正面図である。
【図2】本発明に係る亜鉛溶融装置の部分断面側面図である。
【図3】出湯口の付近を拡大して示す側面断面図である。
【図4】従来の流量調整具を示す側面断面図である。
【符号の説明】
【0038】
1 亜鉛溶融装置
2 溶融槽
2a 底部
4 出湯口
4b テーパ孔部
5 流量調整具
6 縦筒
6c テーパ部
7 弁棒
9 環状隙間
12 アーム
A、B テーパ角

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヒータを備えた溶融槽の底部に先細のテーパ孔部を有する出湯口を貫通形成し、この出湯口を開閉する進退動作可能な弁部材と、この弁部材の進退動作を案内すると共に出湯口を通過する溶融金属の出湯量を調整する流量調整具とを設けた亜鉛溶融装置において、
前記流量調整具は、出湯口より大径の直円管状の縦筒を上下位置調節可能に懸架すると共に縦筒に前記弁部材を挿通し、縦筒の内径はその内周と挿通された弁部材との間に所定の隙間が空くように形成すると共に縦筒の下端にテーパ部を形成し、このテーパ部を縦筒の上下位置調節によって出湯口の開口に当接離反して環状隙間の断面積を拡縮することにより流量調整可能に構成したことを特徴とする亜鉛溶融装置。
【請求項2】
前記出湯口のテーパ孔部は20度乃至40度のテーパ角度に形成し、かつ、前記弁部材は先端にテーパ頭部を形成したニードル状の弁棒からなり、前記テーパ頭部のテーパ角度は、前記テーパ孔部と対応した所定のテーパ角度差を有するように10度乃至30度に形成したことを特徴とする請求項1記載の亜鉛溶融装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−138188(P2007−138188A)
【公開日】平成19年6月7日(2007.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−329458(P2005−329458)
【出願日】平成17年11月14日(2005.11.14)
【特許番号】特許第3765827号(P3765827)
【特許公報発行日】平成18年4月12日(2006.4.12)
【出願人】(305054795)
【出願人】(305054784)
【出願人】(305054773)
【Fターム(参考)】