説明

交通情報処理装置及び交通情報管理システム

【課題】車両の動作状態に鑑みた車両の走行情報の収集の必要性の高低を考慮することにより、走行情報の通信等のさらなる効率化を図ることができる装置等を提供する。
【解決手段】車両1に搭載されている交通情報処理装置10において、車両の走行情報が測定され、かつ、走行情報が断続的に交通情報管理サーバ20に発信される。車両1の動作状態を表す速度v等に基づき、交通情報管理サーバ20によって指定された所定の規則にしたがって、走行情報の送信間隔Tが設定される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の走行情報を断続的に測定し、走行情報を保存し、かつ、走行情報を送信する車載の交通情報処理装置等に関する。
【背景技術】
【0002】
フローティングカー(又はプローブカー)により収集される位置情報等のデータ(FCD)を解析し、当該解析結果を用いて多数の車両の円滑な走行を支援するシステムが提案されている。FCDとしての車両の走行軌跡等を表すデータの効率的な蓄積や伝送のために、当該データ量を低減させる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、プローブカーシステムにおいて、FCDのデータ量を低減させながらも当該プローブカーの走行軌跡を正確に伝えるための走行軌跡データの伝送方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−203243号公報
【特許文献2】特開2004−280521号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、車両の動作状態又は属性に鑑みて走行情報の収集の必要性が低いと推定される状況にもかかわらず、車両における走行情報の収集頻度がそのままに維持される可能性があったため、データの通信及び保存の効率化には限界があった。
【0006】
そこで、本発明は、車両の動作状態に鑑みた当該車両の走行情報の収集の必要性の高低を考慮することにより、走行情報の通信等のさらなる効率化を図ることができる装置等を提供することを解決課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するための交通情報処理装置は、車両に搭載され、該車両の走行情報を測定し、かつ、該走行情報を断続的に送信する第1処理部を備えている情報処理装置であって、前記車両の動作状態又は属性に基づいて前記第1処理部による前記走行情報の送信間隔を設定する第2処理部を備えていることを特徴とする。
【0008】
本発明の交通情報処理装置によれば、車両速度に応じた間隔又は頻度で走行情報が第1処理部によって送信される。したがって、車両速度に鑑みた車両の走行情報の収集の必要性の高低を考慮することにより、走行情報の通信等のさらなる効率化が図られる。具体的には、車両の速度が所定範囲から外れる前後において、当該車両の走行情報の収集等の必要性の高低が変化するという考察に鑑みて、走行情報の通信等のさらなる効率化が図られる。また、車両の速度が所定範囲から外れた後、所定範囲に戻ったといってただちに走行情報の収集の必要性が変化しないという考察に鑑みて間隔が設定されることにより、走行情報の通信等のさらなる効率化が図られる。
【0009】
前記第2処理部が、前記車両の速度が前記所定範囲か外れた上で前記所定範囲に復帰した後、前記所定範囲の内側に前記所定幅を超えて変化する前よりも後における前記第1処理部による前記走行情報の送信間隔を短く設定することが好ましい。
【0010】
当該構成の交通情報処理装置によれば、車両の速度が所定範囲から外れた後、所定範囲に戻って所定幅を超えて内側に変化した後、その前よりも当該車両の走行情報の収集等の必要性が上昇するという考察に鑑みて間隔が設定されることにより、走行情報の通信等のさらなる効率化が図られる。
【0011】
前記第2処理部が、前記車両の速度が前記所定範囲から外れる前よりも後における前記第1処理部による前記走行情報の送信間隔を長く設定することが好ましい。
【0012】
当該構成の交通情報処理装置によれば、車両の速度が所定範囲から外れた後では、その前よりも当該車両の走行情報の収集等の必要性が低下するという考察に鑑みて間隔が設定されることにより、走行情報の通信等のさらなる効率化が図られる。
【0013】
前記第2処理部が、交通情報管理サーバとの通信に基づいて前記所定の規則を認識した上で、前記車両の速度に基づき、前記所定の規則にしたがって前記第1処理部による前記走行情報の送信間隔を設定することが好ましい。
【0014】
前記課題を解決するための本発明の交通情報管理システムは、車両に搭載されている交通情報処理装置と、該情報処理装置から該車両の走行情報を受信する交通情報管理サーバとにより構成されている交通情報管理システムであって、前記交通情報処理装置が、前記車両の走行情報を測定し、かつ、前記走行情報を断続的に送信する第1処理部と、前記車両の動作状態を表わす前記車両の速度に基づき、所定の規則にしたがって、前記車両の速度が所定範囲から外れる前後において前記第1処理部による前記走行情報の送信間隔を異なる値に設定するとともに、前記車両の速度が前記所定範囲から外れた上で前記所定範囲に復帰した後、前記所定範囲の内側に所定幅を超えて変化する前後において前記第1処理部による前記走行情報の送信間隔を異なる値に設定する第2処理部とを備え、前記交通情報管理サーバが前記情報処理装置との通信に基づき、前記所定の規則を前記第2処理部に認識させる第1管理部を備えていることを特徴とする。
【0015】
本発明の交通情報管理システムによれば、車両速度に鑑みた車両の走行情報の収集の必要性の高低を考慮することにより、走行情報の収集等のさらなる効率化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の交通情報管理システムの構成説明図。
【図2】本発明の交通情報管理システムの機能説明図。
【図3】送信間隔設定規則の説明図。
【図4】送信間隔設定方法の説明図。
【図5】走行情報(FCD)のフォーマットの説明図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の交通情報管理システムの実施形態について図面を用いて説明する。
【0018】
図1に示されている交通情報管理システムは、車両1に搭載されている交通情報処理装置10と、交通情報処理装置10と双方向通信が可能な交通情報管理サーバ20とにより構成されている。
【0019】
交通情報処理装置10は1つのECU(電子制御ユニット。CPU,ROM,RAM,I/O等により構成されている。)又は車内ネットワークやBUSを介して接続された複数のECUにより構成されていてもよい。
【0020】
交通情報処理装置10は第1処理部11と第2処理部12とを備えている。
【0021】
第1処理部11は車両1に搭載されているGPS機能や、速度センサ、ジャイロセンサ等の種々のセンサの出力を用いて、車両1の位置、速度及び方位等を測定する。また、第1処理部11は記憶装置(図示略)に当該測定結果を記憶又は保存する。さらに、第1処理部11は当該測定結果の一部を走行情報(FCD)として通信機器(図示略)を用いて交通情報管理サーバ20に送信する。
【0022】
第2処理部12は通信機器を用いた交通情報管理サーバ20との通信に基づき、当該サーバ20において指定された間隔設定用の規則を認識する。第2処理部12は第1処理部11により測定された車速vに基づき、当該規則にしたがって、第1処理部11による走行情報の送信間隔を設定する。
【0023】
車両1にはナビ装置14がさらに搭載されている。ナビ装置14は交通情報処理装置100を構成するECUと車内ネットワークを介して接続されているコンピュータ(CPU,ROM,RAM,I/O等により構成されている。)により構成されている。なお、交通情報処理装置100及びナビ装置14が共通のコンピュータにより構成されてもよく、交通情報処理装置100がナビ装置14の構成要素であってもよいし、これとは逆にナビ装置14が交通情報処理装置100の構成要素であってもよい。
【0024】
ナビ装置14は交通情報管理サーバ20から交通情報処理装置10に配信された道路交通情報等に基づいて車両1の目的地までの推奨ルートを探索する。ナビ装置14は車両1の周辺マップや当該推奨ルート等をセンターコンソールに配置されたディスプレイ装置に出力する。
【0025】
交通情報管理サーバ20は、第1管理部21と第2管理部22とを備えている。
【0026】
第1管理部21は車両1に搭載されている交通情報処理装置10との通信に基づき、走行情報の測定間隔等の設定のための規則を当該交通情報処理装置10の第2処理部12に認識させる。
【0027】
第2管理部22は交通情報処理装置10との通信に基づき、車両1の走行情報を認識し、当該走行情報を記憶装置又はデータベースに保存する。また、第2管理部22は当該走行情報に基づいて道路交通情報を生成する。道路交通情報には複数のリンクのそれぞれにおける不特定の車両の走行所要時間等が含まれている。さらに、第2処理部22は道路交通情報を車両1に宛てて配信することにより当該車両1に搭載されているナビ装置12に提供する。
【0028】
前記構成の交通情報管理システムの機能について説明する。
【0029】
交通情報処理装置10から車両1の識別情報とともにリクエストが交通情報管理サーバ20に送信されたこと等に応じて、第1管理部21により当該識別情報により識別される車両1に搭載されている交通情報処理装置10に対して所定の規則が送信される(図2/S212)。これにより、交通情報処理装置10において第2処理部12により当該所定の規則が認識され、メモリ等に保存される(図2/S122)。
【0030】
この所定の規則は第1処理部11による走行情報の送信間隔Tを、車速vに基づいて設定するための規則である。例えば図3に示されている規則が第1管理部21により所定規則として指定される。すなわち、車速vが所定範囲(v1〜v2)にあるときは送信間隔Tは第1間隔T1(例えば3[s])に設定される一方、車速vが所定範囲から外れているときは第1間隔T1より長い第2間隔T2(例えば9[s])に設定される。
【0031】
ただし、車速vが所定範囲の下限値である第1速度v1を下回った後、第1速度v1より第1所定幅Δv1(>0)だけ高い速度を下回っている間(第1所定幅Δv1以上に所定範囲の下限v1から上方に変化しない間)、送信間隔Tは第2間隔T2に維持される。また、車速vが所定範囲の上限値である第2速度v2を超えた後、第2速度v2より第2所定幅Δv2だけ低い速度を超えている間(第2所定幅Δv2以上に所定範囲の上限から内側(下方)に変化しない間)、送信間隔Tは第2間隔T2に維持される。
【0032】
また、交通情報処理装置10において第1処理部11が車両位置p(経度,緯度)、速度v及び方位(進行方向)等を測定する(図2/S112)。第2処理部12は第1処理部11により測定された車速vに基づき、所定の規則にしたがって走行情報の送信間隔Tを設定する(図2/S124)。当該設定間隔Tはメモリ等に保存され、設定間隔Tの変更にともなって逐次書き換えられる。
【0033】
例として図4に実線で示されているように車速vが変化した場合を考える。車速vが第2速度v2を超える(所定範囲から外れる)時刻t1において、送信間隔Tは第1間隔T1から第2間隔T2に変更される。また、車速vが第2速度v2よりも第2所定幅Δv2を超えて低下するまでの間、送信間隔Tは第2間隔T2に維持される。さらに、車速vが第2速度v2よりも第2所定幅Δv2を超えて低下した時刻t2において、送信間隔Tは第2間隔T2から第1間隔T1に変更される。
【0034】
また、車速vが第1速度v1を下回る(所定範囲から外れる)時刻t3において、送信間隔Tは第1間隔T1から第2間隔T2に変更される。また、車速vが第1速度v1よりも第1所定幅Δv1を超えて上昇するまでの間、送信間隔Tは第2間隔T2に維持される。さらに、車速vが第1速度v1よりも第1所定幅Δv1を超えて上昇した時刻t4において、送信間隔Tは第2間隔T2から第1間隔T1に変更される。
【0035】
なお、車両1の速度vに加えてあるいは代えて加速度αに基づいて送信間隔Tが設定されてもよい。例えば、車速vが第1速度v1を下回った後、又は、第2速度v2を超えた後、加速度αが閾値以下であることを要件として送信間隔Tが第1間隔T1又は第2間隔T2に維持されてもよい。
【0036】
第1処理部11はタイマ(図示略)を用いて走行情報の前回の送信からの経過時間tを計測する(図2/S113)。
【0037】
また、第1処理部11は計測時間tが、メモリに格納されている第2処理部12による最新の設定間隔Tに到ったか否かを判定する(図2/S114)。計測時間tが設定間隔T未満である場合(図2/S114‥NO)、継続して車速v等が測定され(図2/S112)、かつ、時間が計測される(図2/S113)。
【0038】
計測時間tが設定間隔Tにいたった場合(図2/S114‥YES)、第1処理部11は走行情報を交通情報管理サーバ20に送信し(図2/S116)、かつ、計測時間tを0にリセットする(図2/S118)。このように交通情報管理サーバ20において、第2管理部22が複数の車両1から走行情報を収集し、かつ、当該走行情報をデータベースに保存又は蓄積する(図2/S222)。
【0039】
走行情報にはその送信時における車両1の位置p(緯度,経度)、車速v、方位、燃料消費量等の付加情報又は走行中の道路の種類及び送信間隔T等が含まれている。走行情報は、図5に示されているようなフォーマットとされている。
【0040】
このフォーマットによれば、走行情報は車両1の緯度、経度、方位、速度、燃費情報等のその他の車両情報、時刻及び収集間隔(送信間隔T)のそれぞれが書き込まれる緯度情報部分31、経度情報部分32、方位情報部分33、速度情報部分34、その他の車両情報部分35、時刻部分36及び収集間隔部分37により構成されている。収集間隔部分37が拡張されることにより、多種類の送信間隔Tが表現されうる。
【0041】
車両情報管理サーバ20において第2管理部22は収集された走行情報に基づいて道路交通情報を生成する(図2/S224)。
【0042】
また、ナビ装置14が通信機器を用いて車両1の識別情報とともにリクエストを交通情報管理サーバ20に送信したことに応じて、第2管理部22は当該識別情報により識別される車両1に宛てて道路交通情報を配信する(図2/S226)。
【0043】
なお、ナビ装置14に配信される道路交通情報には、走行情報(FCD)に基づいて生成された道路交通情報のほか、VICSセンター等の外部機関によって作成された道路交通情報が含まれていてもよい。
【0044】
ナビ装置14は道路交通情報を認識する(図2/S142)。また、ナビ装置14は第1処理部11により測定された車両1の現在位置p及びユーザによって設定された目的位置、ならびに当該道路交通情報に基づき、車両1を当該目的位置まで案内するための推奨ルートを探索し、かつ、当該推奨ルートをディスプレイ装置に出力する(図2/S144)。
【0045】
前記機能を発揮する交通情報管理システムによれば、交通情報処理装置10から、車速vに応じた間隔Tで走行情報が交通情報管理サーバ20に送信される(図2/S114,S116,S222参照)。したがって、車速vに鑑みた車両1の走行情報の収集の必要性の高低を考慮することにより、走行情報の通信及び保存のさらなる効率化が図られる。
【0046】
より具体的には車速vが所定範囲から外れる前後において、当該車両1の走行情報の収集等の必要性の高低が変化するという考察に鑑みて、走行情報の通信のさらなる効率化が図られている。
【0047】
例えば、車速vが第1速度v1を下回った後、第1速度v1に第1所定幅Δv1を加えた速度v1+Δv1以下である間、送信間隔Tが第1間隔T1よりも長い第2間隔T2に設定される(図3、図4参照)。これは、このような期間においては車両1が交通渋滞に巻き込まれている等の理由により低速度で走行しており、走行情報の送信頻度が低くてもよいという推測又は予測に基づいている。この推測を確定させるため、車両1の加速度αが用いられてもよい。
【0048】
また、車速vが第2速度v2を超えた後、第2速度v2から第2所定幅Δv2を引いた速度v2−Δv2以上である間、送信間隔Tが第1間隔T1よりも長い第2間隔T2に設定される(図3、図4参照)。これは、このような期間においては車両1が高速道路等において高速度で安定に走行しており、走行情報の送信頻度が低くてもよいという推測又は予測に基づいている。この推測を確定させるため、車両1の加速度αが用いられてもよい。
【0049】
さらに、第1速度v1を下回っている車速vが所定範囲に復帰しても送信間隔Tがただちに第2間隔T2から第1間隔T1に戻されないような速度範囲(不感帯)(v1〜v1+Δv1)が設けられている(図3、図4参照)。また、第2速度v2を超えている車速vが所定範囲に復帰しても送信間隔Tがただちに第2間隔T2から第1間隔T1に戻されないような速度範囲(不感帯)(v2−Δv2〜v2)が設けられている(図3、図4参照)。
【0050】
第1速度v1又は第2速度v2付近の車速vの変化に応じて送信間隔Tが頻繁に切り替えられ、走行情報の通信等の効率化が図られなくなるような事態が回避される。これは、車速vが所定範囲から外れた後、所定範囲に戻ったといってただちに走行情報の収集の必要性が変化しないという推測に基づいている。
【0051】
交通情報管理サーバ20によれば、効率的に収集された車両1の走行情報に基づいて生成された道路交通情報が、当該車両1又は他の車両1に搭載されているナビ装置14に提供される(図2/S222,S224,S226,S142参照)。
【0052】
したがって、ナビ装置14に当該道路交通情報に基づいて推奨ルートを探索させ、かつ、当該推奨ルート等の情報を出力させること等により、ドライバによる当該車両1の運転を支援させることができる(図2/S144参照)。
【0053】
なお、2種類の送信間隔T(第1間隔T1及び第2間隔T2)が設定されるほか(図3参照)、3種類以上の送信間隔Tが設定されてもよい。車速vが所定範囲にある場合、車速vが所定範囲から外れた場合よりも送信間隔Tが短く設定されたが(図3参照)、所定範囲の態様(例えば上限値又は下限値)によってはこれとは逆に車速vが所定範囲にある場合、車速vが所定範囲から外れた場合よりも送信間隔Tが長く設定されてもよい。
【0054】
前記実施形態では車両1の動作状態を表す車速vに基づいて送信間隔Tが設定されたが、他の実施形態として車両1の動作状態を表す車速vとは異なるパラメータや、車両1の属性に基づいて送信間隔Tが設定されてもよい。また、当該設定規則が交通情報管理サーバ20から交通情報処理装置10に送信又は配信されてもよい。交通情報管理サーバ20から交通情報処理装置10に送信される規則が変更されることにより、同じ車両1であっても送信間隔Tが流動的に調節されうる。
【0055】
例えば、第2処理部12が車両1に搭載されている各種センサの出力に基づいてエンジン冷却水温度、外気温度、燃料残量、バッテリの電力残量等、車両1の動作状態を表すパラメータが測定され、当該測定結果に基づき、送信間隔Tが設定されてもよい。
【0056】
また、第2処理部12がメモリ等の記憶装置から車両1の動作状態又は属性を表す情報と、交通情報管理サーバ20からダウンロードされた所定の規則とを読み取り、当該属性情報に基づき、当該所定の規則にしたがって送信間隔Tを設定してもよい。
【0057】
車両1の属性情報には、製造年月日、車種、車両識別番号(VIN)、車両1が所属するエリア、車両1の使用年数や基準速度を超えた速度で走行した累積時間(速度センサに連動したタイマにより測定される。)又は累積距離(速度センサに連動した距離センサにより当該速度の積分によって測定される。)やオイル劣化度等、車両1の疲弊度を表すパラメータ、時刻と位置とにより特定される移動履歴(車両1がいつ、どのリンクを走行していたかを表す。)などが含まれる。
【符号の説明】
【0058】
1‥車両、10‥交通情報処理装置、11‥第1処理部、12‥第2処理部、14‥ナビ装置、20‥交通情報管理サーバ、21‥第1管理部、22‥第2管理部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載され、前記車両の走行情報を測定し、かつ、前記走行情報を断続的に送信する第1処理部を備えている情報処理装置であって、
前記車両の動作状態を表わす前記車両の速度に基づき、所定の規則にしたがって、前記車両の速度が所定範囲から外れる前後において前記第1処理部による前記走行情報の送信間隔を異なる値に設定するとともに、前記車両の速度が前記所定範囲から外れた上で前記所定範囲に復帰した後、前記所定範囲の内側に所定幅を超えて変化する前後において前記第1処理部による前記走行情報の送信間隔を異なる値に設定する第2処理部を備えていることを特徴とする交通情報処理装置。
【請求項2】
請求項1記載の交通情報処理装置において、
前記第2処理部が、前記車両の速度が前記所定範囲か外れた上で前記所定範囲に復帰した後、前記所定範囲の内側に前記所定幅を超えて変化する前よりも後における前記第1処理部による前記走行情報の送信間隔を短く設定することを特徴とする交通情報処理装置。
【請求項3】
請求項2記載の交通情報処理装置において、
前記第2処理部が、前記車両の速度が前記所定範囲から外れる前よりも後における前記第1処理部による前記走行情報の送信間隔を長く設定することを特徴とする交通情報処理装置。
【請求項4】
請求項1〜3のうちいずれか1つに記載の交通情報処理装置において、
前記第2処理部が、交通情報管理サーバとの通信に基づいて前記所定の規則を認識した上で、前記車両の速度に基づき、前記所定の規則にしたがって前記第1処理部による前記走行情報の送信間隔を設定することを特徴とする交通情報処理装置。
【請求項5】
車両に搭載されている交通情報処理装置と、該情報処理装置から該車両の走行情報を受信する交通情報管理サーバとにより構成されている交通情報管理システムであって、
前記交通情報処理装置が、前記車両の走行情報を測定し、かつ、前記走行情報を断続的に送信する第1処理部と、前記車両の動作状態を表わす前記車両の速度に基づき、所定の規則にしたがって、前記車両の速度が所定範囲から外れる前後において前記第1処理部による前記走行情報の送信間隔を異なる値に設定するとともに、前記車両の速度が前記所定範囲から外れた上で前記所定範囲に復帰した後、前記所定範囲の内側に所定幅を超えて変化する前後において前記第1処理部による前記走行情報の送信間隔を異なる値に設定する第2処理部とを備え、
前記交通情報管理サーバが前記情報処理装置との通信に基づき、前記所定の規則を前記第2処理部に認識させる第1管理部を備えていることを特徴とする交通情報管理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−14718(P2012−14718A)
【公開日】平成24年1月19日(2012.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−191006(P2011−191006)
【出願日】平成23年9月1日(2011.9.1)
【分割の表示】特願2007−182494(P2007−182494)の分割
【原出願日】平成19年7月11日(2007.7.11)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】