説明

人体局部洗浄装置

【課題】便座部と本体部とを一体化させた一体構成便座を採用しつつも、便座部を加熱する加熱部の加熱能力の低減、ひいては省エネルギの面で有利な人体局部洗浄装置を提供する。
【解決手段】人体局部洗浄装置2は腰掛け式の便器に装備される。人体局部洗浄装置2は、便器に対して回動可能に設けられ、使用者が着座する便座部221と機能部品を収容する本体部222とが一体的に構成されている。一体構成便座22の便座部221は、暖房便座として便座部221を加熱する加熱部2hを有する。一体構成便座22は、加熱部の熱が本体部222に伝達されることを抑制する遮熱要素227を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は人体局部洗浄装置に関し、特に、使用者が着座する便座部と機能部品を収容する本体部とが一体的に構成された一体構成便座を有する人体局部洗浄装置に関する。
【背景技術】
【0002】
腰掛け式の便器に設置して用いる人体局部洗浄装置は、一般には使用者が座る便座部と、その後部に設けられ便座部に対して別体をなす本体部とから構成されている。本体部には、人体局部の洗浄を行う洗浄ノズル、温風乾燥を行う温風乾燥装置、これらの制御装置等の機能部品が収納される。また便座の上面には便蓋が便座を覆うように設けられている。便座の基端部と便蓋の基端部とは本体部に回動自在に取り付けられている。このような構成は一般的に多く見られる。
【0003】
しかしながら上記した従来の人体局部洗浄装置によれば、便蓋を本体部に回動可能に枢支させる構造上、便蓋と本体部との間、便座と本体部との間には、比較的大きな隙間が必要となる。このため、この隙間に汚れや挨が付着し易い。更に、雑巾等で汚れを拭き取る際にも、拭き残しが出来てしまう等の好ましくない点がある。さらにデザイン上においても、便座部と本体部とに物理的に分割されており、造形上の自由度が制限されてしまうということも事実であった。
【0004】
以上のことを改善しようとして、近年、便座部の後方に温水タンクを配置して便座部と本体部とを一体構成として一体構成便座を形成すると共に、その一体構成便座の後部に便蓋を回動自在に軸支させた新規な人体局部洗浄装置が提案されている(特許文献1)。
【0005】
また、特許文献2によれば、前述の特許文献1が有する一体構成便座であることが起因する生産組立て時やメンテナンス時における分解・組付けの煩雑さを解消を目的として、3個の外殻部材(便座ベース、便座部、本体ケース)を順に重ね合わせることで一体構造の筐体を形成する方式を採用すると共に、便座開方向に補助バネで付勢し且つ便座閉方向には急激に閉作動しないための回転減衰機構を有した人体局部洗浄装置が提案されている。
【特許文献1】特開平4−1336号公報
【特許文献2】特開2002−325701号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記した新規タイプの一体構成便座は、使用者が着座する便座部と機能部品を搭載する本体部とを連続させた一つの筐体を構成している。このため新規タイプの一体構成便座をもつ人体局部洗浄装置と、従来の人体局部洗浄装置とを比較すると、暖房便座用の加熱部で加熱された便座部の熱が、従来よりも大きな空間に伝達または対流によって移動する度合が高くなる。このため加熱部の加熱能力を増加させることが要請され、省エネルギの面では好ましくないおそれがある。
【0007】
本発明は上記した実情に鑑みてなされたものであり、便座部と本体部とを一体化させた一体構成便座を採用しつつも、便座部を加熱する加熱部の加熱能力の低減、ひいては省エネルギの面で有利な人体局部洗浄装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る人体局部洗浄装置は、腰掛け式の便器に装備される人体局部洗浄装置であって、
便器に対して回動可能に設けられ、使用者が着座する便座部と機能部品を収容する本体部とが一体的に構成された一体構成便座を具備しており、
一体構成便座の便座部は、便座部を加熱する加熱部を有しており、且つ、
一体構成便座は、加熱部で加熱された便座部の熱が本体部に伝達されることを抑制する遮熱要素を有することを特徴とするものである。
【0009】
本発明に係る人体局部洗浄装置によれば、一体構成便座が回動すると、便座部及び本体部が連動して回動する。一体構成便座の便座部には加熱部が設けられており、加熱部により一体構成便座の便座部が加熱され、便座部が暖房便座として機能する。
【0010】
本発明に係る人体局部洗浄装置によれば、一体構成便座は、加熱部で加熱された便座部の熱が本体部に伝達されることを抑制する遮熱要素を有する。このため、一体構成便座を構成する便座部の熱が伝達または対流等によって本体部に移動することが抑制される。よって加熱部の加熱能力の低減、ひいては省エネルギの面で有利となる。更に、一体構成便座を構成する便座部の熱が伝達または対流等によって本体部に移動することが抑制されるため、一体構成便座を構成する本体部の温度上昇が抑制され、本体部に収容されている各種機能部品の熱に対する保護性が向上する。機能部品は、人体局部洗浄機能を果たすのに搭載されている部品を意味する。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る人体局部洗浄装置によれば、一体構成便座は、加熱部で加熱された便座部の熱が本体部に伝達されることを抑制する遮熱要素を有する。このため、一体構成便座を構成する便座部の熱が伝達または対流等によって本体部に移動することが抑制される。よって加熱部による加熱能力を過剰にせずとも、暖房便座として機能する便座部の温度を確保しやすくなり、省エネルギの面で有利となる。
【0012】
更に、前述したように、一体構成便座を構成する便座部の熱が伝達または対流等によって本体部に移動することが抑制されるため、本体部の温度上昇が抑制される。本体部に収容されている機能部品の熱に対する保護性が向上する。従って、一体構成便座の本体部に収容されている機能部品(例えば電子部品、電気部品等)の更なる信頼性の向上、耐久性の向上、長寿命化を図るのに有利となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明に係る人体局部洗浄装置は、使用者が着座する便座部と機能部品を収容する本体部とが一体的に構成された一体構成便座を備える。更に、一体構成便座を便器に回動開閉可能に保持する固定部を備えている形態を採用できる。場合によっては、固定部としては、便座を回動開閉させるために従来から使用されている固定部を使用することもできる。一体構成便座は、使用者が着座する便座部と、機能部品を収容する本体部とが一体的に構成されている。この場合、一体成形で形成されていても良いし、あるいは、螺子、溶着、融着等で機械的に接合されて一体化されていても良い。前記した機能部品としては、例えば、電子部品、電気部品、洗浄ノズル等の洗浄部、温水を貯留するタンク等の温水貯留部、温水を生成するヒータ等の温水生成部、人体の局部を乾燥させる温風を生成する乾燥器等の少なくとも一つが挙げられる。温水を生成するヒータ等の温水生成部が設けられているときには、温水を貯留する温水タンク等の温水貯留部を簡略化または廃止することもできる。
【0014】
本発明に係る人体局部洗浄装置によれば、一体構成便座は人体の局部に洗浄水を供給して局部を洗浄する洗浄部を有する形態を採用できる。洗浄部としては、人体の局部に水を噴出して人体の局部を洗浄する洗浄ノズルを例示できる。洗浄する水である温水を供給する温水供給部を有することが好ましい。温水供給部としては、温水を貯蔵する温水タンクを有する方式でも良いし、あるいは、温水タンクを有せず、短時間で温水を生成できる加熱部を有する方式でも良い。
【0015】
本発明に係る人体局部洗浄装置によれば、一体構成便座は、加熱部で加熱された便座部の熱が本体部に伝達されることを抑制する遮熱要素を有する。遮熱要素としては、断熱性が高い樹脂材料、セラミックス材料、ゲル材料、発泡材料、空気層等に代表される気体層のうちの少なくとも一つを用いて形成することができる。遮熱要素としては、一体構成便座において便座部と本体部との境界または境界付近に配置されていることが好ましい。この場合、一体構成便座の便座部の熱が本体部に移動することが効果的に抑制される。一体構成便座は、第1内部空間を有する便座部と機能部品を収容する第2内部空間を有する本体部とを連続させた筐体を有している形態を採用することができる。この場合、遮熱要素としては、第1内部空間と第2内部空間との連通性を低下または遮断させている。
【実施例1】
【0016】
以下、本発明の実施例1について図面を参照しつつ具体的に説明する。まず、構造を図面に従って説明する。図1及び図2において、貯水機能をもつロータンク1sを装備する腰掛け式の便器1が設けられている。便器1の後部の取付部11には、人体局部洗浄機能を有する人体局部洗浄装置2が着脱可能に搭載されている。人体局部洗浄装置2は、樹脂を基材とする便蓋21と、便蓋21の後端部を上下方向(矢印Y1,Y2方向)に回動開閉可能に枢支する一体構成便座22と、一体構成便座22を便器1の後部の取付部11に上下方向(矢印Y1,Y2方向)に回動開閉可能に保持する固定部31とを備えている。固定部31の長さLCは一体構成便座22の幅寸法内に設定されている。なお本実施例では前方を矢印X1方向とし、後方を矢印X2方向とする。
【0017】
図3〜図5において、一体構成便座22は、使用者が着座する樹脂を基材とする第1内部空間221vをもつ便座部221と、各種の機能部品を収容するように便座部221の後端部に一体的に延設された樹脂を基材とする第2内部空間222vをもつ本体部222とを一体的に構成している。便蓋21は左右にあるヒンジ部211をもつ。一体構成便座22の便座部221はこれの裏面に固定されているゴム脚223(脚)をもつ。便座部221は中央開口部224をもつ。本体部222はこれの裏面に装着されたゴム等の有機系弾性材料で形成された弾性体225をもつ。本体部222を閉鎖状態としたときに、弾性体225は便器1(図2参照)の取付部11の表面と接触できるようにされている。固定部31はL字形状をなしており、締結手段としてのネジ部32をもち水平に沿っている固定ベース311と、固定ベース311から立設された係止部312とを有する。係止部312は便蓋21を開放状態を保つためのものである。ネジ部32は、固定部31の固定ベース311を便器1の取付部11に締結するためのものである。
【0018】
図6は、便蓋21と共に一体構成便座22が閉鎖している状態を示す(人体局部洗浄装置2の不使用時)。図7は、便蓋21が開放していると共に一体構成便座22が閉鎖している状態を示す(人体局部洗浄装置2の排便使用時等)。図8は、便蓋21及び一体構成便座22が開放している状態を示す(人体局部洗浄装置2の小便使用時)。図9は人体局部洗浄装置2の要部の平面を示す。図9に示すように、便蓋21は一体構成便座22の本体部222の側面に回動可能に枢支されている。一体構成便座22の本体部222は、洗浄水を供給する給水口291を有する電磁給水弁292と、電磁給水弁292に連結された温水タンク293と、温水タンク293に連結された洗浄ノズル261(洗浄部)と、洗浄後の人体局部に温風を供給する温風乾燥装置271と、電子部品および電気部品等を搭載する電気制御基板294とを内蔵する。固定部31と本体部222との間には、複数個(2個)の嵌着部240a、240bが一体構成便座22の本体部222のほぼ中央部に配置されている。
【0019】
図15に示すように、一体構成便座22の筐体は、上下に2分割された上側の第1部品22fと下側の第2部品22sとを組み付けて形成されている。上側の第1部品22fは、便座上側となる上方部材221Uと、本体部上側となる上方部材222Uとを連設して有する。下側の第2部品22sは、便座下側となる下方部材221Lと、本体部下側となる下方部材222Lとを連設して有する。第1部品22f及び第2部品22sを組み付けて筐体を一体化させる筐体一体化手段としては特に限定されず、溶着、融着、螺子止め等を必要に応じて選択できる。図15に示すように、一体構成便座22は、第1内部空間221vをもつ便座部221と第2内部空間222vをもつ本体部222とを連続させた筐体を構成する。このため一体構成便座22の内部空間22vは比較的大きな容積を占める。換言すると、図15から理解できるように、一体構成便座22の前部を構成する便座部221は、上方部材221Uと下方部材221Lとに分割されている。一体構成便座22の後部を構成する本体部222は、上方部材222Uと下方部材222Lとに分割されている。
【0020】
本実施例によれば、図10に示すように、一体構成便座22の上方部材221Uには、遮熱要素としての遮熱板227が隔壁状に設けられている。遮熱板227は、一体構成便座22の筐体を構成する材料と同じ材料で形成しても良いし、あるいは、当該筐体を構成する材料よりも遮熱性が高い材料で形成しても良い。遮熱板227は、便座部221と本体部222との境界領域に設けられており、遮熱性が高い材料(例えば熱伝達率が低い樹脂材料、遮熱性を有する気泡を有する発泡材料)で形成することが好ましい。図10に示す断面によれば、遮熱板227は、上端部227uから下方に延設されている第1延設壁227fと、第1延設壁227fと一体的に成形され洗浄ノズル261に対面しつつ洗浄ノズル261との干渉を避けるために洗浄ノズル261に沿って曲成された第2延設部227sとを備えている。これにより狭いスペース内であっても遮熱板227を設けることができる。なお遮熱板227は一体構成便座22に一体成形で形成されていても良いし、あるいは、後付けで一体構成便座22に取り付けても良い。
【0021】
図10に示すように、便蓋21の後端部には便蓋突起213d(便蓋第1係合部)が形成されている。固定部31の係止部312には係止凹部312a(便蓋第2係合部)が形成されている。 図10に示すように、便蓋21が上方つまり矢印Y1方向に回動されて開放状態とされているとき、便蓋突起213dが固定部31の係止凹部312aに係脱可能に係合する。これにより便蓋21は開放状態つまり起立状態に維持される。便蓋突起213d及び係止凹部312aは、便蓋21の開放状態(起立状態)を維持する便蓋開放維持手段を構成することができる。
【0022】
本体部222のほぼ中央部付近には、人体の局部に洗浄水である温水を噴出する洗浄ノズル261(洗浄部)が内蔵されている。洗浄ノズル261は先方に伸縮可能な伸縮ノズル262を有する。局部洗浄時には水圧などにより伸縮ノズル262はノズル開口2pから突き出し、便器1内に向けて矢印K1方向に伸張する。局部洗浄時でないときには、図略のリターンバネにより伸縮ノズル262は矢印K2方向に退避して本体部222内に隠蔽される。
【0023】
一体構成便座22の下方部材222Lの一部をなすシャッター232aが回転ヒンジ233aを軸として回動開閉するようにされている。シャッター232aは、一体構成便座22の開放時(起立時、図11参照)には閉鎖されると共に、一体構成便座22の閉鎖時(図10参照)には開放される。シャッター232aの開閉動作は、シャッター232aに作用する重力により行われる。シャッター232aの回動開閉により、伸縮ノズル262が矢印K1,K2方向に出入りすることができる。シャッター232aは、洗浄ノズル261の直下に配置されている直下部材226cに保持されている。シャッター232aの後方には、洗浄ノズル261からのドレイン水、あるいは、温水タンクからのドレイン水を仮保持する遮水壁として機能する囲い板236が設けられている。これによりドレイン水溜り235(水保持部)が形成されている。図10に示すように、一体構成便座22の閉鎖時に、ドレイン水溜り235は洗浄ノズル261の下方に位置しており、洗浄ノズル261から落下するドレイン水を受け止め得るようにされている。シャッター232aも洗浄ノズル261から落下するドレイン水を受け止め得るようにされている。
【0024】
図11に示すように、一体構成便座22が上方(矢印Y1方向)に回動開放して起立するときには、ドレイン水溜り235の排出口235fはシャッター232aで閉鎖される。これによりドレイン水溜り235に仮保持されているドレイン水が飛散しないようにされている。つまり、一体構成便座22が上方に回動して起立状態となったときには、囲い板236と直下部材226cとで囲まれたドレイン水溜り235にドレイン水が集約され、溜水237となるため、一体構成便座22内における水の飛散が抑制される。洗浄ノズル261からいし落下する水を受け止めるため、囲い板236の端226eは洗浄ノズル261に接近することが好ましい。
【0025】
図10に示すように、一体構成便座22が下方(矢印Y2方向)に回動して閉鎖されると、シャッター232aが重力により開放され、ドレイン水溜り235が水平に近い状態に寝るため、ドレイン水溜り235のドレイン水が重力により便器1内に自然に排出される。従って、一体構成便座22が下方に揺動し閉鎖されるごとに、ドレイン水溜り235に溜まっているドレイン水が便器1内に重力により自然に排出される。
【0026】
図12に示すように、便蓋21は、ヒンジ穴213aを有する右側板211aと、ヒンジ穴213bを有する左側板211bとを後部の両側に備える。ヒンジ穴213a,213bは実質的に同一軸心上に設定されている。一方のヒンジ穴213aは、本体部222の下方部材222Lからの枢支軸229と回動可能に嵌合する。他方のヒンジ穴213bは、便蓋開閉駆動装置255(第2の開閉駆動装置)の便蓋出力軸256と一体回動するように便蓋出力軸256に嵌合されている。従って、便蓋開閉駆動装置255がオン駆動して便蓋出力軸256がこれの軸心回りで回動すると、便蓋出力軸256及び枢支軸229を中心として便蓋21は回動開閉される。便蓋出力軸256及び枢支軸229は同一軸線状に沿っており、便蓋21の回動中心である。
【0027】
便蓋開閉駆動装置255がオン駆動するときには、便蓋出力軸256が回動する。便蓋開閉駆動装置255がオフのときには、便蓋出力軸256はフリー状態であり、便蓋開閉駆動装置255に対して自由に回動できるようになっている。なお、図12に示すように、便蓋開閉駆動装置255は、一体構成便座22の本体部222の下方部材222Lの側面に形成された固定枠257に組み込まれ、固定ネジ254で一体構成便座22の内部に固定されている。故に、一体構成便座22が回動すると、一体構成便座22に固定されている便蓋開閉駆動装置255も同方向に同角度開度する。便蓋開閉駆動装置255はモータ類で形成できる。
【0028】
本実施例によれば、図14に示すように、一体構成便座22はこれの下方に臨む嵌着部240a,240bを有する。一方の嵌着部240aは、一体構成便座22の後端部の底部223bから上方に膨出する固定保持部241aと、固定保持部241aに連接された壁部238aと、固定保持部241aに保持された出力軸252と、出力軸252を載せてフロート状態に支持する浮遊支持部243Wと、浮遊支持部243Wを上方に付勢して待ち上げてフロート状態とする付勢力を有する付勢部材(コイルバネ)で形成された弾性体246aと、下方に指向する角筒形状の差込部241cを有する。浮遊支持部243Wは、出力軸252を載せてフロート状態に支持する軸受け部243aと、フランジ部244aと、下方に延設された案内棒部245aと一体的に有する。
【0029】
同様に、図14に示すように、嵌着部240bは、一体構成便座22の後端部の底部223bから上方に膨出する固定保持部241bと、固定保持部241bに連接された壁部238bと、固定保持部241bに保持された断面円形の支持軸259と、支持軸259を載せてフロート状態に支持する浮遊支持部243Xと、浮遊支持部243Xを上方に付勢して待ち上げてフロート状態とする付勢力を有する付勢部材(コイルバネ)で形成された弾性体246bと、下方に指向する角筒形状の差込部241dを有する。浮遊支持部243Xは、支持軸259を載せて支持する軸受け部243bと、フランジ部244bと、下方に延設された案内棒部245bとを一体的に有する。
【0030】
図13に示すように、軸受け部243a及び案内棒部245aは、嵌着部240aの縦長の保持孔241xに高さ方向に昇降可能に案内されており、一体構成便座22を上下方向に案内する案内要素として機能することができる。同様に、軸受け部243b及び案内棒部245bは、嵌着部240bの縦長の保持孔241xに高さ方向に昇降可能に案内されており、一体構成便座22を上下方向に案内する案内要素として機能することができる。
【0031】
図14に示すように、便器1の取付部11には、一体構成便座22取り付け用の固定部31が着脱可能に固定されている。固定部31は、便器1の取付部11にボルト315a,315bにより固定された固定ベース311と、固定ベース311の両側において上向きに突出する断面でH形状の角筒形状をなす被差込部311a、311bとを有する。被差込部311a、311bは角筒空間状の被差込空間311xを有する。固定ベース311には便座部211の前後方向に延設された一対のボルト溝314a,314bが形成されている。図14に示すように、便器固定ボルト315a,315bの頭部をボルト溝314a,314bに嵌合した状態で、ゴムワッシヤ316aを介して便器1の取付部11に固定部31は着脱可能に固定されている。
【0032】
さて一体構成便座22を便器1に着脱可能に据え付けるときについて説明を加える。先ず、図14に示すように、一体構成便座22を固定部31の上方に配置する。その後、一体構成便座22を矢印DA方向に下降させる。この結果、一体構成便座22の嵌着部240aの角筒形状の差込部241cを、固定部31の角筒形状の被差込部311aに着脱可能に差し込む。同様に、一体構成便座22の嵌着部240bの角筒形状の差込部241dを、固定部31の角筒形状の被差込部311bに着脱可能に差し込む。角筒形状同士の差込みであるため、一体構成便座22を取り付ける際に、一体構成便座2を位置決めする位置決め精度は確保される。これにより一体構成便座22が位置決めされた状態で便器1に着脱可能に保持される。故に、嵌着部240a,240bの差込部241c,241dを、固定部31の角筒形状の被差込部311bは一体構成便座22を便器1に据え付ける際に、一体構成便座22を位置決めする位置決め要素として機能できる。なお、一体構成便座22を固定部31に係脱可能に係止させる係止解除選択機構が設けられているときには、係止解除選択機構を係止形態とすることが好ましい。本実施例によれば、前記したように案内棒部245a,245bとフランジ部244a,244bによって出力軸252、支持軸259等を所定の高さ位置にフロート状態に保持できるよう構成されている。また図13に示すように、出力軸252、支持軸259の上側表面と固定保持部241a,241bの上端との間には、軸スキマ247a,247bが設けられている。軸スキマ247a,247bにより、出力軸252および支持軸259のフロート変位性は確保されている。
【0033】
清掃等を行なうときには、便器1に便器固定ボルト315a,315bを締結したままの状態で、一体構成便座22を上方(図14に示す矢印DB方向)に持ち上げる。これにより一体構成便座22の嵌着部240aの角筒形状の差込部241cを、固定部31の角筒形状の被差込部311aから離脱させる。同様に、一体構成便座22の嵌着部240bの角筒形状の差込部241dを固定部31の角筒形状の被差込部311bから離脱させる。これにより一体構成便座22を持ち上げて便器1から容易に取り外すことができる。この場合、一体構成便座22を固定部31に係脱可能に係止させる係止解除選択機構が設けられているときには、係止解除選択機構を解除にした状態で、一体構成便座22を持ち上げることが好ましい。
【0034】
一体構成便座22を便器1から取り外さないときでも、一体構成便座22を矢印DB方向にある程度の高さまで持ち上げれば、固定部31と一体構成便座22との間に、清掃用の隙間を形成できる。同様に、便器1と一体構成便座22との間に、清掃用の隙間を形成できる。これらの隙間を介して使用者は清掃等を行なうことができる。なお、必要に応じて、便器1から便器固定ボルト315a,315bを外すことができる。
【0035】
便座開閉駆動装置251(第1の開閉駆動装置)は一体構成便座22を回動開閉のために駆動させるものであり、モータ類で形成できる。便座開閉駆動装置251がオン駆動するとき、出力軸252は回動する。
【0036】
図14に示すように、便座開閉駆動装置251は一体構成便座22の下方部材221Lに設けられた取付台座228に固定ネジ254xで押え板253を介して一体構成便座22の内部に固定されている。便座開閉駆動装置251の出力軸252は、一体構成便座22と一体的に回動できるように一体構成便座22に対して回り止めされている。具体的には、図13に示すように、出力軸252には平行面取り状のDカット部252d(2箇所)が形成されている。Dカット部252dは固定保持部241aの縦長の保持孔241xに嵌合されて、回り止めされている。
【0037】
従って図13から理解できるように、便座開閉駆動装置251がオン駆動して出力軸252がこれの軸心の回りで回動したとき、出力軸252はその位置に静止した状態で、つまり、便器1に対して非回転状態であり、便座開閉駆動装置251が一体構成便座22と共に回動することになる。一体構成便座22が回動開閉するときには、図13から理解できるように、一体構成便座22の後端部22rは、後端部22rの下側の空間22kに向けて出力軸252の軸心の回りで矢印Y5方向に回動する。出力軸252及び支持軸259は同一軸心上に配置されており、一体構成便座22は出力軸252及び支持軸259を中心として回動開閉する。但し、嵌着部240bについては、出力軸ではないため支持軸259は固定保持部241bに対して回動可能とされている。
【0038】
図16〜図18について説明を加える。図16は、便蓋21及び一体構成便座22が共に閉鎖されている状態を示す。一体構成便座22は閉鎖されているため、一体構成便座22の内部に設けられている便蓋開閉駆動装置255及び便座開閉駆動装置251は、共に正規の取付け位置とされている。図17は、一体構成便座22を閉鎖状態に維持しつつ、便蓋21を上方に回動させて開放している状態を示す。図17に示す形態によれば、一体構成便座22が閉鎖されているため、一体構成便座22の内部に設けられている便蓋開閉駆動装置255及び便座開閉駆動装置251は共に正規の取付け位置のままである。図18は、便蓋21とともに一体構成便座22が上方に回動されて開放されている状態を示す。図18に示す形態によれば、便座開閉駆動装置251の駆動により一体構成便座22が約90度回動して開放状態とされているため、一体構成便座22の内部に配置されている便座開閉駆動装置251及び便蓋開閉駆動装置255は本体部222の回動と共に回転して向きが変更(約90度)されている。
【0039】
本実施例によれば、一体構成便座22の回転中心となる出力軸252および支持軸259は、便蓋21の回転中心となる枢支軸部229および便蓋出力軸256は同一軸心上に、あるいは、実質的に同一軸心上に設定されている。故に、一体構成便座22および便蓋21の双方は同一軸心上に、あるいは、実質的に同一の軸心の回りを回動するように設定されている。このため回動開閉に必要とする旋回スペースの小型化を図ることができる。更に、一体構成便座22が回動開閉するときであっても、便蓋21に過剰な歪みがかかることが防止されている。
【0040】
図15に示すように、便座部221を構成する上方部材221Uと、本体部222を構成する上方部材222Uとの間には、遮熱板227が形成されている。また図1に示すように遮熱板227は便座部221の幅方向に沿っているとともに、便座部221の上方部材221Uには電気式の便座ヒータ2hが配置されている。図10に示すように、上方部材221Uの裏面側に遮熱板227の上端部227uが密着されている。また、遮熱板227の下端部227dは、便座部221の下方部材221Lの後端上面部221mに係合する。なお、遮熱板227には、電気配線等を通す為に必要な最小限の孔またはスキマが必要に応じて形成されていても良い。
【0041】
ところで、前述したように、一体構成便座22は、第1内部空間221vを有する便座部221と第2内部空間222vを有する本体部222とを連続させた樹脂を基材とする筐体を構成しており、一体構成便座22の内部空間22vは比較的大きな連続する容積を占める。このため便座部221の暖房便座用の熱が内部空間を経て本体部222に移動する傾向があり、伝熱ロスが考えられ、便座ヒータ2hの消費電力の低減には限界がある。更に本体部222内の温度上昇も誘発するため、本体部222に収容されている機能部品の信頼性を高めるには改善の余地がある。
【0042】
この点本実施例によれば、図10に示すように、一体構成便座22の便座部221の第1内部空間221vと本体部222の第2内部空間222vとの間には、遮熱要素としての遮熱板227が隔壁状に設けられている。この結果、便座部221の第1内部空間221vと本体部222の第2内部空間222vとの非連通性を高める。具体的には、便座部221の第1内部空間221vと本体部222の第2内部空間222vとの連通性を遮断あるいは実質的に遮断させている。このため加熱部として機能する便座ヒータ2hが加熱作動しているとき、暖められた便座部221の熱が本体部222の第2内部空間222vに伝達されることは、遮熱板227により抑制される。従って、本体部222の第2内部空間222v内の温度上昇が抑制され、本体部222の第2内部空間222v内に収容されている各種機能部品(例えば電気制御基板294等の電子部品および電気部品、便蓋開閉駆動装置255、便座開閉駆動装置251、乾燥装置271等)の信頼性の向上、耐久性の向上、長寿命化に貢献できる。
【0043】
上記したように便座部221の熱が本体部222に伝達されることは遮熱板227により抑制されているため、暖房便座として機能する便座部221の温度を確保するのにも有利であり、省エネルギ、節電に貢献できる。更に便座ヒータ2hの加熱能力の小型化にも貢献できる。
【0044】
更に、図1に示すように、遮熱板227は一体構成便座22の便座部221と本体部222との間に使用者の尻部の輪郭にほぼ沿うように設けられている。このため、一体構成便座22の便座部221に使用者の尻部が着座したとき、遮熱板227は尻部付近の外側に位置することになり、暖房便座として機能する便座部221のうち尻部付近の領域の温度を適温に維持するのに貢献でき、冬期等における使用に適する。しかも補強機能を有する遮熱板227が着座状態の使用者の尻部付近に位置しているため、着座する尻部の負荷に対する強化性も高めることができる。
【0045】
更に図10に示すように、便座部221と本体部222との間には、他の遮熱要素としての空気断熱層227aも形成されているため、便座部221の熱が本体部222に伝達されることは一層抑制される。即ち、空気断熱層227aと遮熱板227との2重遮熱構造が採用されている。なお、空気断熱層227aは空気で形成するばかりか、遮熱性が高いゲル状物質を空気断熱層227aに配置しても良い。
【0046】
更に本実施例によれば、図10に示すように、便座部221の上方部材221Uの裏面側に遮熱板227の上端部227uは密着係合されている。このため便座部221の第1内部空間221vと本体部222の第2内部空間222vとは連通遮断性が高められている。よって、便座部221の第1内部空間221vと本体部222の第2内部空間222vとの間における空気の出入りの抑制に有利である。このため、便座部221の暖房便座用の便座ヒータ2hで加熱された空気による対流が抑制される。これにより、便座部221の内部で最も温度が高く空気対流の起こり易い箇所の熱移動を防ぐことができる。
【0047】
また、同じく遮熱板227の下端部227dも、本体部222の便座部221の下方部材221Lの後端部と密着係合されているので、この意味においても、連通遮断性が更に高められている。よって便座部221の第1内部空間221vと本体部222の第2内部空間222vとの間における空気の出入りが抑制される。これにより便座ヒータ2hの熱を便座部221の加熱に効率よく使用することができ、便座ヒータ2hの省エネルギ化を図りつつ、暖房便座としての能力を維持することができる。更に、遮熱板227の上端部227uが便座部221の上方部材221Uの裏面側に密着されていると共に、遮熱板227の下端部227dも本体部222の便座部221の下方部材221Lの後端部に密着係合されているため、遮熱板227は補強機能も果たす。このため便座部221と本体部222との境界領域を強化させるのに有利である。
【0048】
ところで、便蓋21を矢印Y1方向に回動開放させる場合には、図12に示す便蓋開閉駆動装置255の便蓋出力軸256を開方向に回動させ、便蓋出力軸256が所定位置になったときに便蓋開閉駆動装置255を停止させる。このとき図10に示すように、固定部31の係止部312の背面に形成された係止凹部312aと便蓋突起213dとが係脱可能に係合し、両者は結合される。これにより便蓋21の起立状態が維持される。なお、便蓋21を開閉させるための便蓋開閉駆動装置255、一体構成便座22を開閉させるための便座開閉駆動装置251は、共に一体構成便座22の内部に固定されている。
【0049】
図16に示す便蓋21及び一体構成便座22が共に閉鎖されている状態から、便蓋開閉駆動装置255を開放方向にオン駆動すると、図17に示すように便蓋21を上方に回動させて開放させることができる。更に便座開閉駆動装置251を開放方向にオン駆動させることにより、図18に示すように、一体構成便座22を約90〜110度程度上方に回動させて開放状態にして便器1及び/又は本体部222裏面の清掃を行うことができる。起立している便蓋21を閉鎖させるときには、便蓋開閉駆動装置255が閉鎖方向にオン駆動し、一体構成便座22の便蓋出力軸256が閉鎖方向に駆動する。これにより前述の係止凹部312aと便蓋突起213dとの係合が相互の弾性変形で強制的に外れ、便蓋21を矢印Y2方向に回動閉鎖させることができる。
【0050】
ところで、便器1は工業的に生産される陶器製であり、便器1の取付部11の取付面は、厳密な意味では歪み等を有することがある。便器1が焼結工程を経るときには、なおさらである。従って、一体構成便座22の本体部222を便器1の取付部11にリジット(高剛性状態)に固定する場合には、出力軸252及び支持軸259等の支持もリジット(高剛性状態)になり易い。この場合、使用者が一体構成便座22の便座部221に着座すると、使用者の体重が一体構成便座22の便座部221に負荷されるとき、便器1の取付部11の取付面の歪等の影響で、ゴム脚223が便器1に部分的に着地せず、一体構成便座22に無用な応力が作用するおそれがある。この点本実施例によれば、一体構成便座22を便器1に搭載している状態では、前述したように付勢部材である弾性体246a,246bの付勢力で付勢されている軸受け部243a,243bによって、出力軸252及び支持軸259(一体構成便座2の回動中心軸に相当)が例えば0.1〜7ミリメートル程度浮遊してフロート状態とされている。これにより一体構成便座22の底部223bはΔt相当(図12参照)ぶん便器1から上方に浮遊している。即ち、一体構成便座22は微小量沈下可能なフロート状態で便器1に保持されている。そして、一体構成便座22の便座部221に使用者が着座すると、弾性体246a,246bの付勢力に抗して出力軸252及び支持軸259等が着座に伴い降下する。これにより一体構成便座22の裏面のゴム脚223が便器1に確実に接触することができる。このため出力軸252及び支持軸259等には大きなセン断力等の応力が作用することが抑制される。更に便座開閉駆動装置251に偏加重が加わることも抑制される。
【0051】
また逆に便器1の取付部11の取付面に凸部が存在しており、一体構成便座22の便座部221が持ち上がろうとする場合においても、フロート状態とされている出力軸252または支持軸259は上方に移動することができるので、前述と同様に大きな荷重が出力軸252または支持軸259や便座開閉駆動装置251に加わることが抑制される。なお、軸受け部243a,243bを浮遊させる付勢力を発揮する弾性体246a,246bを設けることなく、一体構成便座22が自重で垂下している構造のものでも、出力軸252または支持軸259等が適宜上下移動できる隙間を形成するものであれは良い。
【0052】
本実施例によれば、人体局部洗浄装置の洗浄機能を使用するとき、図10に示すように、洗浄ノズル261の伸縮ノズル262が矢印K1方向に伸張し、伸縮ノズル262から洗浄水が人体の局部に向けて噴出される。洗浄が終了すると、リターンバネ等のリターン手段により洗浄ノズル261の伸縮ノズル262が矢印K2方向に退避する。洗浄の際に、洗浄ノズル261からドレイン水が落下することがある。このようなときであっても、そのドレイン水はドレイン水溜り235に集約される。また一体構成便座22が閉鎖されている状態のときには、図10に示すように、ドレイン水溜り235のドレイン水は、開放状態の第1シャッター232aと開放状態の第2シャッター232bとを通じて便器1内に排出されるようになっている。一体構成便座22が閉鎖されるとき、第1シャッター232aと第2シャッター232bは、図示しない錘のモーメント作用、または、重力作用によって自動的に開放され、ドレイン水溜り235のドレイン水を便器1内に排出できるようにされている。一体構成便座22が矢印Y1方向に回動開放されるとき、図11に示すように、第1シャッター232aと第2シャッター232bは図示しない錘のモーメント作用または重力作用によって自動的に閉鎖され、ドレイン水溜り235のドレイン水が一体構成便座22の内において飛散することが抑制されている。
【0053】
しかしながらドレイン水溜り235に集約されたドレイン水は表面張力や汚れ付着によって完全には排水されず残るおそれもある。このような場合、一体構成便座22を開放状態として起立させたとしても、囲い板236で内部に残留水が飛散しないようになっている。殊に、一体構成便座22を最大開放状態として起立させたとしても、囲い板236で内部に残留水が飛散しないようになっている。故に、一体構成便座22の内部の電気部品や電子部品等の機能部品に水が付着したりするおそれが抑制される。よって電気部品や電子部品等の機能部品に対する信頼性の高い人体局部洗浄装置を提供することができる。
【実施例2】
【0054】
図19及び図20は実施例2を示す。本発明の実施例2は実施例1と基本的には同様の構成であり、同様の作用効果を有する。共通する部位には共通の符号を付する。本実施例においても、図示はしないものの、一体構成便座22の便座部221と本体部222との間には、遮熱要素としての遮熱板227が設けられている。このため便座部221の便座ヒータ2hが加熱作動しているとき、暖められた便座部221の熱が内部空間等を介して本体部222に伝達されることは、遮熱板227により抑制される。従って、本体部222内の温度上昇が抑制され、本体部222内に収容されている各種機能部品(例えば電気制御基板294等の電子部品および電気部品、便蓋開閉駆動装置255、便座開閉駆動装置251、乾燥装置271等)の信頼性の向上、耐久性の向上、長寿命化に貢献できる。
【0055】
以下、実施例1と相違する部分を中心として説明する。固定部31の固定ベース311の左右の両側にはスライドガイド部319a,319bが形成されている。スライドガイド部319a,319bは一体構成便座22の前後方向(図1に示す矢印X1,X2方向)に沿って平行あるいはほぼ平行に延設されている。図示しない係止着脱機構を操作することによって、これらのスライドガイド部319a,319bを移動させることが可能とされている。一体構成便座22に形成されている嵌着部240aはスライド部401を有する。嵌着部240bはスライド部402を有する。スライド部401,402は、一体構成便座22の前後方向(図1に示す矢印X1,X2方向)に沿って延設されている。一体構成便座22を固定部31に取付けるときには、一体構成便座22を便器1の前方に位置させた状態で、一体構成便座22を後方(矢印X2方向)に向けて水平方向に沿って移動させる。このとき、一体構成便座22を後方(矢印X2方向)押し込むことにより、一体構成便座22のスライド部401,402を固定ベース311のスライドガイド部319a,319bに沿ってスライド移動させる。一体構成便座22をある位置までスライド移動させると、一体構成便座22のスライド部401,402を固定ベース311に係脱可能に係合させる係止解除選択機構が設けられていることが好ましい。
【0056】
清掃等の際に一体構成便座22を便器1に対して移動させたり取り外したりするときには、一体構成便座22を逆方向つまり前方(矢印X1方向)に向けて水平方向に沿って移動させる。このようにすれば、便器1の他に一体構成便座22の裏面も容易に清掃できる。
【0057】
(他の例)
上記した実施例1によれば、温水タンク293、乾燥装置271が設けられているが、これらは廃止されていても良い。温水タンク293を廃止するときには、洗浄用の温水を短時間で生成する加熱部を設けることが好ましい。その他、本発明は上記し且つ図面に示した実施例のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施できるものである。
【産業上の利用可能性】
【0058】
本発明は人体の局部を洗浄する機能を有する人体局部洗浄装置に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】人体局部洗浄装置を腰掛け式便器に搭載した状態を示す平面図である。
【図2】人体局部洗浄装置を腰掛け式便器に搭載した状態を示す側面図である。
【図3】人体局部洗浄装置の平面図である。
【図4】人体局部洗浄装置の側面図である。
【図5】人体局部洗浄装置の裏面図である。
【図6】人体局部洗浄装置の使用状態を示し、一体構成便座および便蓋が閉鎖している通常の閉鎖状態を示す側面図である。
【図7】便蓋を回動開放させて起立させると共に一体構成便座を閉鎖させている状態を示す側面図である。
【図8】便蓋及び一体構成便座を開放させている状態を示す側面図である。
【図9】人体局部洗浄装置の本体部を示す部分平面図である。
【図10】図9のB−B線に沿った断面を示し、便蓋が開放されていると共に一体構成便座が閉鎖されている状態を示す構成図である。
【図11】図9のB−B線に沿った断面を示し、便蓋及び一体構成便座が開放されている状態を示す構成図である。
【図12】図9のC−C線に沿った一体構成便座の内部構造を示す構成図である。
【図13】図12におけるD1−D1線、D2−D2線に沿った構造を示す構成図である。
【図14】便器に固定した固定部に一体構成便座を上方から取り付ける直前の状態を示す構成図である。
【図15】一体構成便座の筐体を分解した状態を示す斜視図である。
【図16】便蓋及び便座が閉鎖されている状態を示す要部の側面図である。
【図17】便蓋が開放されていると共に一体構成便座が閉鎖されている状態を示す要部の側面図である。
【図18】便蓋及び一体構成便座が開放されて起立している状態を示す要部の側面図である。
【図19】実施例2に係り、一体構成便座の内部構造を示す構成図である。
【図20】実施例2に係り、図19のD3−D3線、D4−D4線に沿った構造を示す構成図である。
【符号の説明】
【0060】
図中、1は便器、11は取付部、2は人体局部洗浄装置、2hは便座ヒータ
(加熱部)、21は便蓋、22は一体構成便座、31は固定部、221は便座部、222は本体部、227は遮熱板(遮熱要素)、261は洗浄ノズル(洗浄部)を示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
腰掛け式の便器に装備される人体局部洗浄装置であって、
前記便器に対して回動可能に設けられ、使用者が着座する便座部と機能部品を収容する本体部とが一体的に構成された一体構成便座を具備しており、
前記一体構成便座の便座部は、前記便座部を加熱する加熱部を有しており、且つ、
前記一体構成便座は、前記加熱部で加熱された前記便座部の熱が前記本体部に伝達されることを抑制する遮熱要素を有することを特徴とする人体局部洗浄装置。
【請求項2】
請求項1において、前記遮熱要素は前記一体構成便座において前記便座部と前記本体部との境界または境界付近に配置されていることを特徴とする人体局部洗浄装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2において、前記遮熱要素は、前記一体構成便座の前記便座部に着座する使用者の尻部に沿って配置されていることを特徴とする人体局部洗浄装置。
【請求項4】
請求項1〜請求項3のうちのいずれか一項において、前記一体構成便座は、第1内部空間を有する前記便座部と前記機能部品を収容する第2内部空間を有する本体部とを連続させた筐体を有しており、前記遮熱要素は前記第1内部空間と前記第2内部空間との連通性を低下または遮断させていることを特徴とする人体局部洗浄装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2006−37406(P2006−37406A)
【公開日】平成18年2月9日(2006.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−216267(P2004−216267)
【出願日】平成16年7月23日(2004.7.23)
【出願人】(000000011)アイシン精機株式会社 (5,421)
【Fターム(参考)】