説明

人体洗浄装置

【課題】ホース内の残水を排出し、置換することができる人体洗浄装置を提供する。
【解決手段】洗浄水を加熱する熱交換器と、前記熱交換器からの洗浄水を導水するホースと、前記ホースの一端に接続され、前記ホースを導水された前記洗浄水を吐水する吐水口と、前記吐水口からの前記洗浄水の吐水および止水を切り替える開閉弁を開閉させる操作部と、を有するハンドノズルと、前記ハンドノズルの少なくとも一部を収納可能な収納部と、を備え、前記ハンドノズルが前記収納部に収納されると、前記操作部は、前記開閉弁を閉止した状態から開放した状態へと遷移させることを特徴とする人体洗浄装置が提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の態様は、一般的に、人体洗浄装置に関し、具体的には被介護者の「おしり」などを水で洗浄する人体洗浄装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、洋式腰掛便器に腰掛けた被介護者の「おしり」などを水で洗浄する場合には、温水洗浄便座装置の吐水ノズルを便器内に進出させ、便座に座った被介護者の「おしり」などに向けて水を噴射させる。そうすると、被介護者の局部を洗浄することができる。
【0003】
しかしながら、排泄の際に、汚物が広い範囲に亘って付着すると、人体局部の洗浄を主な目的とした温水洗浄便座装置の吐水ノズルでは、十分に汚れを落とすことができない場合がある。これは、例えば、臀部(肛門周辺)の筋肉が弱く、その部分の肉が垂れ下がっている高齢者などが排泄を行った場合、あるいは被介護者が、失禁などのように、おむつを含む衣類を着衣した状態で排泄行為を行った場合などが挙げられる。あるいは、被介護者の着座位置がずれている場合にも、温水洗浄便座装置の吐水ノズルでは、十分に汚れを落とすことができない場合がある。
【0004】
そこで、臀部や陰部の広い範囲を洗浄するために、例えば介護者などが容器を押すことにより洗浄水を任意の位置に吐水できるボトル式の洗浄容器がある。しかしながら、このボトル式の洗浄容器では、洗浄容器に加熱されたお湯を入れたとしても、次回使用するまでの間にそのお湯が冷めてしまうおそれがある。そうすると、冷水が被介護者の臀部や陰部にかかるため、被介護者は不快感を感じるおそれがある。
【0005】
また、臀部や陰部の広い範囲を洗浄可能な携帯型の局部洗浄装置や温水洗浄器などが提案されている(特許文献1〜3)。特許文献1に記載された人体局部洗浄装置は、旋回流に基づき首振り公転する吐水体を有するので、節水効率向上により、タンク内の洗浄水がなくなるといった不満を解消できる。しかしながら、前述したボトル式の洗浄容器と同様に、次回使用するまでの間にそのお湯が冷めてしまうおそれがある。そうすると、冷水が被介護者の臀部や陰部にかかるため、被介護者は不快感を感じるおそれがある。
【0006】
また、特許文献2に記載された携帯用局部洗浄装置は、先端にノズルが形成されたホースにヒータが取り付けられているため、温水を噴射できる。しかしながら、ヒータを取り付けることによりホースのサイズが大きくなったり、制御回路を設置することにより装置が大がかりなったり、部材コストがかかるなどの問題がある。
【0007】
また、特許文献3に記載された温水洗浄器は、排水弁内の水の温度が低下すると、排水弁内に設けられた形状記憶合金バネにより、温水タンクから電磁弁までの間の水を捨て水口を介してサブタンクに落とすことができる。しかしながら、電磁弁から洗浄ノズルまでの間のホース内には水が残存するため、次回使用するときには、冷水が被介護者の臀部や陰部にかかるおそれがある。
【特許文献1】国際公開第02/055795号パンフレット
【特許文献2】特開2003−164389号公報
【特許文献3】特開2003−102642号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の態様は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、ホース内の残水を排出し、置換することができる人体洗浄装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一態様によれば、洗浄水を加熱する熱交換器と、前記熱交換器からの洗浄水を導水するホースと、前記ホースの一端に接続され、前記ホースを導水された前記洗浄水を吐水する吐水口と、前記吐水口からの前記洗浄水の吐水および止水を切り替える開閉弁を開閉させる操作部と、を有するハンドノズルと、前記ハンドノズルの少なくとも一部を収納可能な収納部と、を備え、前記ハンドノズルが前記収納部に収納されると、前記操作部は、前記開閉弁を閉止した状態から開放した状態へと遷移させることを特徴とする人体洗浄装置が提供される。
【発明の効果】
【0010】
本発明の態様によれば、ホース内の残水を排出し、置換することができる人体洗浄装置が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
第1の発明は、洗浄水を加熱する熱交換器と、前記熱交換器からの洗浄水を導水するホースと、前記ホースの一端に接続され、前記ホースを導水された前記洗浄水を吐水する吐水口と、前記吐水口からの前記洗浄水の吐水および止水を切り替える開閉弁を開閉させる操作部と、を有するハンドノズルと、前記ハンドノズルの少なくとも一部を収納可能な収納部と、を備え、前記ハンドノズルが前記収納部に収納されると、前記操作部は、前記開閉弁を閉止した状態から開放した状態へと遷移させることを特徴とする人体洗浄装置である。
この人体洗浄装置によれば、ハンドノズルを収納部に収納すると、開閉弁が開放されるため、ホース内に残存した冷水は、「捨て水」として排出され、加熱された水に置換される。そのため、便座に座った被介護者の臀部や陰部に冷水がかかるおそれは少なく、その被介護者は不快感を感ずることは少ない。また、ホース内に残存した水を排出し、新たな水に置換することにより、より衛生的な水で被介護者の臀部や陰部を洗浄することができる。さらに、ハンドノズルを収納部に収納すると、開閉弁が開放されるため、介護者が「捨て水」を排出する作業の手間をなくすことができる。また、介護者が、便座に座った被介護者と、その便座と、の間の隙間から「捨て水」を便器内に排出する作業の身体的あるいは精神的な負担をなくすことができる。
【0012】
また、第2の発明は、第1の発明において、前記収納部は、前記吐水口から吐水された洗浄水を外部へ排出する排水路を有することを特徴とする人体洗浄装置である。
この人体洗浄装置によれば、ハンドノズルを介して排出されたホース内の洗浄水を確実に収納部の外部に排出することができる。
【0013】
また、第3の発明は、第2の発明において、便器に付設され、前記排水路を介して前記収納部の外部へ排出された洗浄水は、前記便器の内部へ排出されることを特徴とする人体洗浄装置である。
この人体洗浄装置によれば、ハンドノズルを介して排出されたホース内の洗浄水を受け皿などの容器で受けることなく、便器内に排出することができる。
【0014】
また、第4の発明は、第1〜第3のいずれか1つ発明において、前記ハンドノズルよりも上流側に設けられ、前記洗浄水の給水および止水を切り替える給水弁をさらに備えたことを特徴とする人体洗浄装置である。
この人体洗浄装置によれば、ハンドノズルが収納部に収納されている場合に、ホース内の洗浄水がハンドノズルを介して常に排出されることを抑制できる。そのため、洗浄水が無駄に排出されることを抑制することができる。
【0015】
また、第5の発明は、第1〜第3のいずれか1つ発明において、ケーシングと、前記ハンドノズルよりも上流側に設けられ、前記洗浄水の給水および止水を切り替える給水弁と、前記ケーシングに内蔵され、前記便器に付設された便座に座った人体の局部に前記洗浄水を吐水する洗浄ノズルと、前記熱交換器からの洗浄水を前記ハンドノズルと前記洗浄ノズルのいずれか一方へ通水する三方弁と、をさらに備えたことを特徴とする人体洗浄装置である。
この人体洗浄装置によれば、ハンドノズルだけではなく、洗浄ノズルが設けられた場合であっても、ホース内に残存した冷水を「捨て水」として排出することで、加熱された水に置換することができる。そのため、便座に座った被介護者の臀部や陰部に冷水がかかるおそれは少なく、その被介護者は不快感を感ずることは少ない。また、ホース内に残存した水を排出し、新たな水に置換することにより、より衛生的な水で被介護者の臀部や陰部を洗浄することができる。
【0016】
また、第6の発明は、第4または第5の発明において、便器に付設された便座への被介護者の着座を検知する着座センサと、前記着座センサからの検知信号に基づいて前記給水弁の開閉を制御する制御部と、をさらに備え、前記着座センサが前記被介護者の着座を検知すると、前記制御部は、前記給水弁を開放させて、前記ホース内の洗浄水を前記吐水口から排出させることを特徴とする人体洗浄装置である。
この人体洗浄装置によれば、被介護者や介護者などが人体洗浄装置を使用する前に、ホース内に残存した冷水を「捨て水」として排出することで、加熱された水に置換することができる。つまり、人体洗浄装置の使用状況を判断して、ホース内の洗浄水を排出することができる。また、ホース内に残存した水を排出し、新たな水に置換することにより、より衛生的な水で被介護者の臀部や陰部を洗浄することができる。さらに、着座センサが被介護者の着座を検知すると、ホース内の水が排出されるため、介護者が「捨て水」を排出する作業の手間をなくすことができる。また、介護者が、便座に座った被介護者と、その便座と、の間の隙間から「捨て水」を便器内に排出する作業の身体的あるいは精神的な負担をなくすことができる。
【0017】
また、第7の発明は、第4または第5の発明において、トイレ室への被介護者の入室を検知する入室検知センサと、前記入室検知センサからの検知信号に基づいて前記給水弁の開閉を制御する制御部と、をさらに備え、前記入室検知センサが前記被介護者の入室を検知すると、前記制御部は、前記給水弁を開放させて、前記ホース内の洗浄水を前記吐水口から排出させることを特徴とする人体洗浄装置である。
この人体洗浄装置によれば、被介護者や介護者などが人体洗浄装置を使用する前に、ホース内に残存した冷水を「捨て水」として排出することで、加熱された水に置換することができる。つまり、人体洗浄装置の使用状況を判断して、ホース内の洗浄水を排出することができる。また、ホース内に残存した水を排出し、新たな水に置換することにより、より衛生的な水で被介護者の臀部や陰部を洗浄することができる。さらに、入室検知センサが被介護者の入室を検知すると、ホース内の水が排出されるため、介護者が「捨て水」を排出する作業の手間をなくすことができる。また、介護者が、便座に座った被介護者と、その便座と、の間の隙間から「捨て水」を便器内に排出する作業の身体的あるいは精神的な負担をなくすことができる。
【0018】
また、第8の発明は、第6または第7の発明において、前記制御部は、前記給水弁を開放させてから所定時間経過後に前記給水弁を閉止させることを特徴とする人体洗浄装置である。
この人体洗浄装置は、被介護者が便座に座った状態のままで、しばらくの間、ハンドノズルが使用されない場合であっても、ホース内の洗浄水が無駄に排出されることを抑制することができる。
【0019】
また、第9の発明は、第6または第7の発明において、前記ハンドノズルは、前記洗浄水の温度を検知する温度センサをさらに有し、前記温度センサの検知結果が所定温度以上となった場合には、前記制御部は、前記給水弁を閉止させることを特徴とする人体洗浄装置である。
この人体洗浄装置によれば、ハンドノズル内の洗浄水の温度が所定温度以上になるまで、ホース内の洗浄水を排出するため、より確実に、ホース内の冷水を加熱された水に置換することができる。
【0020】
また、第10の発明は、第1〜第9のいずれか1つの発明において、前記収納部は、前記吐水口から排出された洗浄水を一時貯留し、前記一時貯留された洗浄水により前記ハンドノズルの少なくとも一部が洗浄可能とされたことを特徴とする人体洗浄装置である。
この人体洗浄装置によれば、ハンドノズルを介して排出されたホース内の洗浄水により、ハンドノズルに設けられた吐水口の部分の前洗浄を行うことができる。
【0021】
また、第11の発明は、第1〜第10のいずれか1つの発明において、前記収納部は、前記吐水口から排出された洗浄水の旋回流を形成する湾曲部および溝部の少なくともいずれかをさらに有し、前記旋回流により前記ハンドノズルの少なくとも一部が洗浄可能とされたことを特徴とする人体洗浄装置である。
この人体洗浄装置によれば、収納部内で形成された旋回流により、ハンドノズルに設けられた吐水口の部分の前洗浄を行うことができるため、前洗浄の洗浄力を向上させることができる。
【0022】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本発明の実施の形態にかかる人体洗浄装置を備えたトイレ装置を例示する斜視模式図である。
また、図2は、本実施形態のハンドノズルを表す斜視模式図である。
【0023】
図1に表したトイレ装置は、洋式腰掛け便器(以下、説明の便宜上、単に「便器」と称する)500と、その上に設けられた人体洗浄装置100と、便蓋300と、便座400と、を備える。便蓋300および便座400は、例えば人体洗浄装置100に対して開閉自在に軸支されている。また、便器500の洗浄機構としては、いわゆる「ロータンク式」でもよく、あるいはロータンクを用いない「水道直圧式」であってもよい。
【0024】
本実施形態にかかる人体洗浄装置100は、水を加熱する熱交換器110と、熱交換器110からの水を導水するホース120と、ホース120の一端に取り付けられたハンドノズル130と、ハンドノズル130を収納する収納部160と、を有する。熱交換器110は、人体洗浄装置100のケーシング101内に設けられたタンクと、その中に貯留された水を加熱する図示しないヒータと、を有する。そして、熱交換器110により加熱された洗浄水は、ホース120を介してハンドノズル130に供給される。なお、本発明は、タンクに貯留された水をヒータで加熱する、いわゆる「貯湯式」の熱交換器110を有するものには限定されない。例えば、供給された水を瞬間的に温めて送出する、いわゆる「瞬間式」の熱交換器110を有するものも、本発明の範囲に包含される。また、本願明細書において「水」という場合には、「冷水」あるいは「冷たい水」という場合を除き、加熱されたお湯も含むものとする。
【0025】
また、本実施形態にかかる人体洗浄装置100は、便座400への被介護者の着座を検知する着座センサ170と、トイレ室への被介護者の入室を検知する入室検知センサ180と、制御部150と、をさらに有する。着座センサ170および入室検知センサ180としては、例えば、焦電センサや、測距センサなどの赤外線投光式のセンサ、超音波センサ、またはドップラーセンサなどのマイクロ波センサなどを用いることができる。なお、焦電センサは、被介護者の接近を迅速に検知できる点で入室検知センサ180により適している。そして、着座センサ170は、便座400への被介護者の着座を検知すると、制御部150に検知信号を送信できる。これと同様に、入室検知センサ180は、トイレ室への被介護者の入室を検知すると、制御部150に検知信号を送信できる。
【0026】
ハンドノズル130は、ホース120に接続されたグリップ部130aと、本体部130bと、ノズル部130cと、を有する。グリップ部130aと、本体部130bと、は互いに分離可能とされている。これと同様に、本体部130bと、ノズル部130cと、は互いに分離可能とされている。
【0027】
本体部130bの内部には、洗浄水の吐水および止水を切り替える開閉弁139(図8参照)が設けられ、本体部130bの外部には、開閉弁139を開閉させる操作部131が設けられている。また、ノズル部130cの先端部には、吐水口135が設けられている。操作部131は、軸132において回動自在に軸支されており、その裏面側には開閉スイッチ133が設けられている。開閉スイッチ133は、図示しないばね等により矢印Aとは反対方向に付勢されている。これと同様に、操作部131は開閉スイッチ133により矢印Aとは反対方向に付勢されている。
【0028】
例えば、介護者などが操作部131を矢印Aの方向に押すと、開閉スイッチ133は操作部131により矢印Aの方向に押される。そうすると、ハンドノズル130内に設けられた開閉弁139が開放され、洗浄水が吐水口135から噴射される。
一方、介護者などが操作部131から手を離すと、操作部131および開閉スイッチ133は、矢印Aとは反対方向に付勢されているため、矢印Aとは反対方向に押し上げられる。そうすると、開閉弁139は閉止され、吐水口135からの洗浄水の噴射は停止される。つまり、操作部131が矢印Aの方向に押されていないときには、ハンドノズル130内に設けられた開閉弁139は閉止されており(ノーマリークローズ)、ハンドノズル130は、吐水口135から洗浄水を噴射できない。
【0029】
また、ハンドノズル130は、使用されていないときには、収納部160に設けられた開口部161から挿入され、その少なくとも一部は収納部160内に収納されている。なお、収納部160は、図1に表したように、便器500に付設されていてもよいし、あるいは便器500に付設されていなくともよい。
【0030】
ホース120は、その一端においてハンドノズル130に接続され、その他端においてケーシング101に接続されている。また、ホース120は、図1に表したように、所定の長さを有するため、介護者などはハンドノズル130の把持部137を手で持ちつつ、少なくとも吐水口135の部分を便座400に座った被介護者の臀部や陰部近傍に移動させることができる。そして、介護者などは、ハンドノズル130の把持部137を手で持ち、操作部131を矢印Aの方向に押しつつ、便座400に座った被介護者の臀部や陰部の任意の位置にハンドノズル130を移動させて吐水させることにより、臀部や陰部の広い範囲を洗浄できる。また、前述したように、熱交換器110はヒータを有するため、本実施形態にかかる人体洗浄装置100は、冷水ではなく加熱された洗浄水を吐水できる。
【0031】
ここで、介護者などが操作部131から手を離して洗浄水を止水させると、ホース120内には洗浄水が残存したままとなる。ホース120に残存した洗浄水は、時間が経つと冷えてしまう。そのため、洗浄水を止水させてから一定時間が経過した後に、介護者などが吐水口135から洗浄水を再び吐水させると、ホース120内で冷めた冷水が便座400に座った被介護者の臀部や陰部にかかるおそれがある。このような冷たい水が便座400に座った被介護者にかかると、その被介護者は不快感を感ずるおそれがある。また、介護者自身などが、便座400に座った被介護者の臀部や陰部に洗浄水を吐水させる前に、ホース120内に残存した冷水を「捨て水」として吐水させることも可能であるが、排水する場所の問題(例えば、便器500内に排水する場合、着座状態の被介護者の足の隙間から排水する必要があり、作業性が悪いなど)があったり、待ち時間が必要となるため好ましくない。
【0032】
これに対して、本実施形態にかかる人体洗浄装置100は、介護者などが操作部131を押して洗浄水を吐水させる前に、ホース120内に残存した冷水を「捨て水」として吐水口135から排出することができる。そして、ホース120内に残存した冷水を吐水口135から排出している間には、ヒータにより加熱された水が、熱交換器110からホース120内に逐次供給されている。そのため、ホース120内に残存した冷水を一定時間排出することで、ホース120内を加熱された水で満たすことができる。つまり、本実施形態にかかる人体洗浄装置100は、介護者などが操作部131を押して洗浄水を吐水させる前に、ホース120内に残存した冷水を吐水口135から排出し、加熱された洗浄水に置換することができ、かつホース120自体を予熱できる。
【0033】
但し、前述したように、操作部131が矢印Aの方向に押されていないときには、開閉弁139は閉止されているため(ノーマリークローズ)、このままの状態では、ホース120内に残存した冷水を「捨て水」として吐水口135から排出することができない。以下、ホース120内に残存した冷水を「捨て水」として吐水口135から排出する具体例について、図面を参照しつつ説明する。
【0034】
図3は、本実施形態のハンドノズルを収納部に収納する動作を表す断面模式図である。 なお、図3(a)は、本実施形態のハンドノズルを収納部に収納する前の状態を表す断面模式図であり、図3(b)は、本実施形態のハンドノズルを収納部に収納した後の状態を表す断面模式図である。
【0035】
収納部160は、図3(a)および図3(b)に表したように、その上面に設けられた開口部161と、その内部に設けられた収納孔163と、ハンドノズル130の吐水口135からの水を外部へ排出する排水路165と、を有する。介護者などは、ハンドノズル130を使用していなときには、そのハンドノズル130を収納部160に収納している。より具体的には、図3(b)に表したように、ハンドノズル130の少なくとも一部は、開口部161から挿入され、収納部160の内部、すなわち収納孔163に収納されている。
【0036】
このとき、ハンドノズル130の操作部131は、図3(b)に表したように、収納部160の開口部161あるいは収納孔163により矢印Aの方向に押されている。これにより、開閉弁139が開放されている。つまり、ハンドノズル130を収納部160から取り出した状態では、開閉弁139は閉止されているが(ノーマリークローズ)、ハンドノズル130を収納部160に収納すると、操作部131は、開閉弁139を閉止させる状態から開放させる状態へと遷移される。したがって、介護者などが、操作部131を意識的に押した場合だけではなく、ハンドノズル130を収納部160に収納した場合であっても、操作部131は、被介護者が意識しなくとも、開閉弁139を閉止させる状態から開放させる状態へと遷移される。そうすると、ホース120内に残存した冷水は、「捨て水」として吐水口135から収納孔163内に吐水される。
【0037】
収納孔163に吐水された冷水は、排水路165を通って便器500内に排出される。但し、収納孔163に吐水された冷水は、必ずしも便器500内に排出されなくともよく、例えば排水路165の先端あるいは先端近傍に設けられた図示しない受け皿などの容器に排出されてもよい。これによれば、ハンドノズル130が収納部160に収納されることにより、特別な操作を行うことなく、ホース120内に残存した冷水を「捨て水」として排出することができる。
【0038】
そして、ホース120内に残存した冷水を排出している間には、ヒータにより加熱された水が熱交換器110からホース120内に逐次供給されている。そのため、ホース120内に残存した冷水がホース120内から全て排出されると、ホース120内は加熱された水で満たされる。つまり、ホース120内の冷水を「捨て水」として排出することにより、加熱された水に置換することができる。
【0039】
続いて、介護者などが、便座400に座った被介護者の臀部や陰部を洗浄するために、ハンドノズル130を収納部160から取り出すと、操作部131は、図3(a)に表したように、矢印Aとは反対方向に押し上げられる。これは、図1および図2に関して前述したように、操作部131が矢印Aとは反対方向に付勢されているためである。そうすると、開閉弁139は閉止され、「捨て水」の排水は停止される。
【0040】
続いて、介護者などは、ハンドノズル130の把持部137を手で持ち、操作部131を矢印Aの方向に押しつつ、便座400に座った被介護者の臀部や陰部の任意の位置にハンドノズル130を移動させて吐水させることにより、臀部や陰部の広い範囲を洗浄できる。このとき、ホース120内の洗浄水は、冷水から加熱された水に置換されているため、便座400に座った被介護者の臀部や陰部に冷水がかかるおそれは少ない。そのため、便座400に座った被介護者は、不快感を感ずることは少ない。また、ホース120内に残存した水を排出し、新たな水に置換することにより、より衛生的な水で被介護者の臀部や陰部を洗浄することができる。さらに、ハンドノズル130を収納部160に収納すると、開閉弁139が開放されるため、介護者が「捨て水」を排出する作業の手間をなくすことができる。また、介護者が、便座400に座った被介護者と、その便座400と、の間の隙間から「捨て水」を便器500内に排出する作業の身体的あるいは精神的な負担をなくすことができる。
【0041】
図4は、本実施形態の変形例にかかる収納部を例示する断面模式図である。
なお、図4(a)は、ハンドノズルの操作部が押される前の状態を表す断面模式図であり、図4(b)は、ハンドノズルの操作部が押された後の状態を表す断面模式図である。
【0042】
本変形例の収納部160aは、図3(a)および図3(b)に表した収納部160と同様に、その上面に設けられた開口部161aと、その内部に設けられた収納孔163aと、ハンドノズル130の吐水口135からの水を排出する排水路165aと、を有する。ここで、開口部161aおよび収納孔163aの径は、図3(a)および図3(b)に表した収納部160の開口部161および収納孔163よりもそれぞれ大きい。つまり、ハンドノズル130の操作部131は、図4(a)に表したように、収納部160aに収納されただけでは、開口部161aおよび収納孔163aによっては押されない。
【0043】
本変形例の収納部160aは、アクチュエータなどの駆動部167aをさらに有する。駆動部167aは、伸縮自在の伸縮軸168aを有しており、この伸縮軸168aは、矢印Aの方向に伸長することにより、ハンドノズル130の操作部131を矢印Aの方向に押すことができる。
【0044】
より具体的には、着座センサ170は、便座400への被介護者の着座を検知すると、制御部150に検知信号を送信する。あるいは、入室検知センサ180は、トイレ室への被介護者の入室を検知すると、制御部150に検知信号を送信する。制御部150は、着座センサ170あるいは入室検知センサ180から検知信号を受信すると、駆動部167aの伸縮軸168aを矢印Aの方向に伸長させる。
【0045】
そうすると、ハンドノズル130の操作部131は、図4(b)に表したように、伸縮軸168aにより矢印Aの方向に押される。これにより、開閉弁139が開放される。つまり、ハンドノズル130を収納部160に収納し、着座センサ170あるいは入室検知センサ180が人体を検知すると、操作部131は、開閉弁139を閉止させる状態から開放させる状態へと遷移される。そうすると、ホース120内に残存した冷水は、「捨て水」として吐水口135から収納孔163a内に吐水される。
【0046】
なお、伸縮軸168aが操作部131をより確実に押すことができるようにするため、ハンドノズル130が収納部160に挿入された際には、操作部131が駆動部167aの方向を向くように、ハンドノズル130および収納部160の形状が適宜設定されている。また、その他の構造および作用については、図3に関して説明した構造および作用とそれぞれ同様である。
【0047】
これによれば、被介護者や介護者などが人体洗浄装置100を使用する直前に、ホース120内の冷水を「捨て水」として排出することにより、加熱された水に置換することができる。つまり、人体洗浄装置100の使用状況を判断して、ホース120内の洗浄水を排出することができる。また、その他の効果についても、図3に関して前述した効果と同様の効果を得ることができる。
【0048】
図5は、「捨て水」を排出している際のハンドノズルおよび収納部を例示する断面模式図である。
図3に関して前述したように、ハンドノズル130を収納部160に収納すると、操作部131は、開閉弁139を閉止させる状態から開放させる状態へと遷移される。そうすると、ホース120内に残存した冷水は、「捨て水」として吐水口135から収納孔163内に吐水される。このとき、捨て水610は、図5に表したように、収納孔163に一時貯留される。つまり、吐水口135から吐水された捨て水610が、収納孔163に一時貯留されるように、排水路165の形状が適宜設定されている。
【0049】
捨て水610が収納孔163に一時貯留されると、図5に表したように、ハンドノズル130の吐水口135の部分は、捨て水610に浸される。そうすると、ハンドノズル130の吐水口135の部分は、捨て水610により洗浄される。つまり、介護者などがハンドノズル130を収納部160から取り出して、吐水口135から洗浄水を噴射させる前に、吐水口135の部分の前洗浄を行うことができる。
【0050】
ハンドノズル130の吐水口135の部分は、便器500の内部に挿入された状態で局部に洗浄水を噴射するため、その部分には汚水や汚物が付着するおそれがある。これに対して、本実施形態にかかる人体洗浄装置100によれば、捨て水610により吐水口135の部分の前洗浄を行うことができるため、より清潔な状態でハンドノズル130を使用することができる。
【0051】
図6は、本実施形態の他の変形例にかかる収納部を例示する断面模式図である。
なお、図6(a)は、収納部を上方から眺めた断面模式図であり、図6(b)に表したB−B断面図に相当する。また、図6(b)は、収納部の内部を眺めた断面模式図である。
【0052】
本変形例にかかる収納部160bは、図6(a)および図6(b)に表したように、収納孔163bの下端部であって、ハンドノズル130が収納された状態の吐水口135の近傍に湾曲部168bが設けられている。また、収納孔163bの内壁面には、溝部169bが設けられている。なお、ハンドノズル130が収納部160に挿入された際には、吐水口135が湾曲部168bの方向を向くように、ハンドノズル130および収納部160の形状は適宜設定されている。その他の構造については、図1〜図3に関して前述した構造と同様である。
【0053】
図3に関して前述したように、ハンドノズル130を収納部160に収納すると、操作部131は、開閉弁139を閉止させる状態から開放させる状態へと遷移される。そうすると、ホース120内に残存した冷水は、「捨て水」として吐水口135から収納孔163内に吐水される。吐水口135から収納孔163内に吐水された捨て水610は、図6(a)に表したように、湾曲部168bに沿うように進路を曲げられる。そして、進路を曲げられた捨て水610は、図6(b)に表したように、溝部169bに沿うように流れて旋回する。つまり、吐水口135から収納孔163内に吐水された捨て水610は、旋回流となり、吐水口135の部分の周囲を旋回する。
【0054】
そうすると、ハンドノズル130の吐水口135の部分は、捨て水610の旋回流により洗浄される。これによれば、吐水口135の部分が捨て水610に浸された場合よりも、前洗浄の洗浄力を向上させることができる。そのため、吐水口135の部分がより清潔になった状態で、ハンドノズル130を使用することができる。
【0055】
図7は、ハンドノズルの収納状態を表す断面模式図である。
なお、図7(a)は、ハンドノズルの収納状態の変形例を表す断面模式図であり、図7(b)は、本実施形態のハンドノズルの収納状態を表す断面模式図である。
【0056】
ハンドノズル130は、図2に関して前述したように、本体部130bと、ノズル部130cと、を互いに分離可能とされている。そこで、ハンドノズル130を収納部160に収納するときに、図7(a)に表したように、ノズル部130cを本体部130bから取り外して、本体部130bだけを収納部160に収納することができる。これによれば、収納部160を小型化することができる。そのため、便座400に着座した被介護者が、収納部160を邪魔に感じるおそれは少ない。
【0057】
これに対して、図7(b)に表したように、ノズル部130cを本体部130bから取り外すことなく、ハンドノズル130を収納部160に収納させる場合には、その収納部160は、図7(a)に表した場合と比較してより大型化してしまう。そのため、便座400に着座した被介護者が、収納部160を邪魔に感じる場合もある。したがって、ハンドノズル130を収納部160に収納する場合には、ノズル部130cを本体部130bから取り外して、本体部130bだけを収納部160に収納することがより好ましい。
【0058】
また、ノズル部130cは、便器500の内部に挿入された状態で被介護者の局部に洗浄水を噴射するため、ノズル部130cには汚水や汚物が付着するおそれがある。この場合には、一般的に、殺菌性を有する薬液にノズル部130cを浸漬消毒することが行われている。そこで、図7(a)に表したように、ノズル部130cを本体部130bから取り外さなければハンドノズル130を収納できないような収納部160の形状とすることにより、ノズル部130cの浸漬消毒の忘れ防止を図ることができる。
【0059】
次に、本実施形態にかかる人体洗浄装置100の構成の具体例について、図面を参照しつつ説明する。
図8は、本実施形態にかかる人体洗浄装置の構成を例示するブロック図である。
【0060】
図3に関して前述したように、ハンドノズル130を収納部160に収納すると、操作部131は、開閉弁139を閉止させる状態から開放させる状態へと遷移される。そうすると、ホース120内に残存した冷水は、「捨て水」として吐水口135から収納孔163内に吐水される。ここで、ハンドノズル130が収納部160に収納されている場合に、常に吐水口135から収納孔163内に洗浄水が吐水されると、その洗浄水が無駄に排出される場合もある。そのため、本実施形態にかかる人体洗浄装置100は、ハンドノズル130よりも上流側に給水弁190を備える。そして、この給水弁190は、制御部150からの制御信号に応じて開閉できる。
【0061】
より具体的な動作を説明すると、まず、給水源としての水道から継手103を介して、水が給水弁190に供給される。ここで、給水弁190は、ハンドノズル130が収納部160に収納された待機状態では、閉止されている(ノーマリークローズ)。そのため、ハンドノズル130が収納部160に収納されている場合に、常に吐水口135から収納孔163内に洗浄水が吐水されるわけではない。
【0062】
続いて、着座センサ170は、便座400への被介護者の着座を検知すると、制御部150に検知信号を送信する。あるいは、入室検知センサ180は、トイレ室への被介護者の入室を検知すると、制御部150に検知信号を送信できる。制御部150は、着座センサ170あるいは入室検知センサ180から検知信号を受信すると、給水弁190を開放させる。そうすると、水道からの水は、給水弁190を介して、熱交換器110に供給される。
【0063】
続いて、水道からの水が熱交換器110に供給されると、熱交換器110に貯留され加熱されていた洗浄水は、継手105を介してホース120に供給される。そうすると、ハンドノズル130は操作部131が押された状態で収納部160に収納され、開閉弁139が開放されているため、ホース120内に残存した冷水は、「捨て水」として吐水口135から収納孔163内に吐水される。
【0064】
このようにして、被介護者や介護者などが人体洗浄装置100を使用する前に、ホース120内の冷水を「捨て水」として排出することにより、加熱された水に置換することができる。これによれば、便座400に座った被介護者の臀部や陰部に冷水がかかるおそれは少ない。そのため、便座400に座った被介護者は、不快感を感ずることは少ない。また、ホース120内に残存した水を排出し、新たな水に置換することにより、より衛生的な水で被介護者の臀部や陰部を洗浄することができる。さらに、着座センサ170が便座400への被介護者の着座を検知すると、あるいは入室検知センサ180がトイレ室への被介護者の入室を検知すると、ホース120内に残存した水が排出されるため、介護者が「捨て水」を排出する作業の手間をなくすことができる。また、介護者が、便座400に座った被介護者と、その便座400と、の間の隙間から「捨て水」を便器500内に排出する作業の身体的あるいは精神的な負担をなくすことができる。
【0065】
なお、被介護者が便座400に座った状態のままで、しばらくの間、ハンドノズル130が使用されない場合には、操作部131は押され、且つ給水弁190は開放された状態となっている。そのため、ホース120内の洗浄水が無駄に排出される場合もある。そこで、本実施形態の制御部150は、タイマ制御機能を有していてもよい。これによれば、制御部150は、給水弁190を開放させて、ホース120内に残存した冷水の排出を開始してから所定時間が経過すると、再び給水弁190を閉止できる。そうすると、給水弁190を開放させてから所定時間が経過した後に、ホース120内の洗浄水の排出を停止させることができる。その後に、例えばマスタースイッチ(洗浄スイッチ)などを「入」にすることで、被介護者の臀部や陰部の洗浄作業を行うことができる。なお、本実施形態にかかる人体洗浄装置の動作については、後に詳述する。
【0066】
あるいは、ハンドノズル130は、その内部にある洗浄水の温度を検知可能な図示しない温度センサを有していてもよい。そして、制御部150は、温度制御機能を有していてもよい。これによれば、温度センサは、ハンドノズル130内の洗浄水の温度を検知して、その検知結果を制御部150に送信できる。そして、制御部150は、ハンドノズル130内の洗浄水の温度、すなわちホース120から供給された洗浄水の温度が所定温度に達したと判断すると、給水弁190を閉止できる。そうすると、ホース120内の冷水が、加熱された水に置換された後に、ホース120内の洗浄水の排出を停止させることができる。その後に、例えばマスタースイッチ(洗浄スイッチ)などを「入」にすることで、被介護者の臀部や陰部の洗浄作業を行うことができる。なお、本実施形態にかかる人体洗浄装置の動作については、後に詳述する。
【0067】
図9は、本実施形態の変形例にかかる人体洗浄装置の構成を例示するブロック図である。
本変形例にかかる人体洗浄装置100aは、図8に表した人体洗浄装置100に対して、洗浄ノズル210と、三方弁140と、をさらに備えている。
【0068】
洗浄ノズル210は、図示しない駆動部から伝達される駆動力により、洗浄ノズル210の軸方向に直進移動することができる。そして、洗浄ノズル210は、本変形例の人体洗浄装置100aのケーシング101から進退自在に移動できる。洗浄ノズル210の先端部には、ひとつあるいは複数の吐水口211が設けられている。洗浄ノズル210は、便座400に座った被介護者の「おしり」などに向けて、三方弁140を介して供給された水を吐水口211から噴射可能とされている。
【0069】
一方、三方弁140は、制御部150からの制御信号に応じて、熱交換器110から供給された洗浄水の通水方向を切り替えることができる。つまり、三方弁140は、熱交換器110から供給された洗浄水をハンドノズル130側および洗浄ノズル210側のいずれか一方に供給できる。ハンドノズル130側への洗浄水の供給と、洗浄ノズル210側への洗浄水の供給と、は択一的に切り替えられ、洗浄水が同時に両方へ供給されることはない。なお、その他の構成については、図8に表した構成と同様である。
【0070】
ここで、三方弁140は、通常の状態では、熱交換器110からの洗浄水をハンドノズル130側へ通水するように切り替えられている。つまり、ハンドノズル130が収納部160に収納された待機状態では、三方弁140は、熱交換器110からの洗浄水をハンドノズル130側へ通水する方向に開放されている。そのため、この状態において、図8に関して前述した動作を行うことにより、被介護者や介護者などが人体洗浄装置100aを使用する前に、ホース120内の冷水を「捨て水」として排出して、加熱された水に置換することができる。
【0071】
一方、便座400に座った被介護者や介護者などが、図示しないリモコンに設けられた「おしり洗浄」などのスイッチを押すと、制御部150は、三方弁140の通水方向を制御し、熱交換器110から供給された洗浄水を洗浄ノズル210側へ通水させる。そうすると、ハンドノズル130からの洗浄水は止水され、洗浄ノズル210から洗浄水が噴射される。なお、三方弁140と洗浄ノズル210との間の配管140aには、冷水が残存している場合もあるため、洗浄ノズル210から洗浄水を噴射させる前に、その冷水を「捨て水」として例えば便器500内に排出させることが好ましい。
【0072】
本変形例によれば、ハンドノズル130だけではなく、洗浄ノズル210が設けられた場合であっても、被介護者や介護者などが人体洗浄装置100を使用する前に、ホース120内の冷水を「捨て水」として排出することにより、加熱された水に置換することができる。そのため、便座400に座った被介護者の臀部や陰部に冷水がかかるおそれは少ない。したがって、便座400に座った被介護者は、不快感を感ずることは少ない。また、その他の効果についても、図8に関して前述した効果と同様の効果を得ることができる。
【0073】
図10は、本実施形態の他の変形例にかかる人体洗浄装置の構成を例示するブロック図である。
本変形例にかかる人体洗浄装置100bは、図8に表した人体洗浄装置100に対して、給水タンク220と、給水ポンプ230と、をさらに備える。
【0074】
給水ポンプ230は、給水タンク220に貯留された水を吸い込み、吐出することで、給水弁190にその水を供給できる。つまり、図8および図9に表した人体洗浄装置100、100aは、予め水圧がかかった水道からの水を給水弁190に供給していたが、本変形例にかかる人体洗浄装置100bは、給水ポンプ230が駆動することにより、水を給水弁190に供給できる。その他の構成については、図8に表した人体洗浄装置100の構成と同様である。
【0075】
制御部150は、着座センサ170あるいは入室検知センサ180から検知信号を受信すると、給水ポンプ230を駆動させる。そうすると、給水タンク220の水は、給水ポンプ230により、継手103を介して給水弁190に供給される。また、このとき、制御部150は、着座センサ170あるいは入室検知センサ180から検知信号を受信して、給水弁190を開放させているため、給水タンク220からの水は、熱交換器110に供給される。
【0076】
この後の動作については、図8に関して前述した動作と同様である。したがって、本変形例にかかる人体洗浄装置100bにおいても、被介護者や介護者などが人体洗浄装置100bを使用する前に、ホース120内の冷水を「捨て水」として排出することにより、加熱された水に置換することができる。また、その他の効果についても、図8に関して前述した効果と同様の効果を得ることができる。
【0077】
また、本変形例にかかる人体洗浄装置100bの給水源は、水道ではなく給水タンク220であるため、介護者などは人体洗浄装置100bを便器500から取り外して携帯型の人体洗浄装置として使用することもできる。これによれば、1つのトイレ室だけに限定されず、他のトイレ室などにおいても、人体洗浄装置100bを使用することができる。
【0078】
図11は、本実施形態のさらに他の変形例にかかる人体洗浄装置の構成を例示するブロック図である。
本変形例にかかる人体洗浄装置100cは、図10に表した人体洗浄装置100bに対して、洗浄ノズル210と、三方弁140と、をさらに備えている。その他の構造については、図10に表した人体洗浄装置100bの構造と同様である。
【0079】
本変形例の人体洗浄装置100cによれば、給水源が水道ではなく給水タンク220であっても、ハンドノズル130だけではなく、洗浄ノズル210を設けることができる。そして、介護者などは、人体洗浄装置100cを便器500から取り外して携帯型の人体洗浄装置として使用することもできる。
【0080】
また、図8に関して前述したように、被介護者や介護者などが人体洗浄装置100cを使用する前に、ホース120内の冷水を「捨て水」として排出することにより、加熱された水に置換することができる。そのため、便座400に座った被介護者の臀部や陰部に冷水がかかるおそれは少ない。したがって、便座400に座った被介護者は、不快感を感ずることは少ない。また、その他の効果についても、図8に関して前述した効果と同様の効果を得ることができる。
【0081】
次に、本実施形態にかかる人体洗浄装置の動作の具体例について、図面を参照しつつ説明する。
図12は、本実施形態にかかる人体洗浄装置の動作の具体例を表すフローチャートである。
【0082】
まず、ハンドノズル130が収納部160に収納された待機状態(ステップS101)から、着座センサ170または入室検知センサ180が被介護者を検知すると(ステップS103:人体有り)、制御部150は給水弁190を開放させる(ステップS105)。または、図10および図11に表した人体洗浄装置にように、給水ポンプ230が設けられている場合には、制御部150は給水ポンプ230を駆動させる(ステップS105)。このとき、ハンドノズル130は操作部131が押された状態で収納部160に収納され、開閉弁139が開放されているため、ホース120内に残存した冷水は、「捨て水」として吐水口135から収納孔163内に吐水される(ステップS105)。
【0083】
続いて、制御部150は、「捨て水」の排出を開始してから所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS107)。この所定時間は、ホース120内の洗浄水を熱交換器110からの新たな洗浄水に全て置換するために必要な排出量を事前に把握しておき、その排出量から排出時間を算出することにより決定される。すなわち、ホース120内の容積またはホース120の長さなどから必要排出量を把握しておき、その必要排出量から排出時間を算出することにより、タイマ制御の所定時間を決定することができる。
あるいは、制御部150は、ハンドノズル130内の洗浄水の温度、すなわちホース120から供給された洗浄水の温度が所定温度に達したか否かを判断する(ステップS107)。
【0084】
そして、「捨て水」の排出を開始してから所定時間が経過した場合(ステップS107:ON)、またはハンドノズル130内の洗浄水の温度が所定温度に達した場合には(ステップS107:ON)、制御部150は給水弁190を閉止させる(ステップS109)。または、給水ポンプ230が設けられている場合には、制御部150は、給水ポンプ230の駆動を停止させる(ステップS109)。これにより、「捨て水」の排出が停止する(ステップS109)。このとき、ホース120内に残存した冷水を吐水口135から排出し、加熱された洗浄水に置換できたことを光や音などにより介護者などに報知する。これにより、介護者などは、「捨て水」の排出が完了し、ハンドノズル130を使用可能であることを認識できる。
【0085】
続いて、制御部150は、着座センサ170または入室検知センサ180が被介護者を検知しているか否かを判断する(ステップS111)。着座センサ170または入室検知センサ180が被介護者を検知していない場合には(ステップS111:人体無し)、ハンドノズル130を使用することなく被介護者がトイレ室から退室したと判断し、人体洗浄装置は待機状態へと戻る(ステップS101)。
【0086】
一方、着座センサ170または入室検知センサ180が被介護者を検知している場合には(ステップS111:人体有り)、制御部150は、「捨て水」の排出を停止してから所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS113)。あるいは、制御部150は、ハンドノズル130内の洗浄水の温度が所定時間よりも低下したか否かを判断する(ステップS113)。ここで、所定時間が経過した場合(ステップS113:ON)、またはハンドノズル130内の洗浄水の温度が所定時間よりも低下した場合には(ステップS113:ON)、制御部150は「捨て水」の排出を再び開始させる(ステップS105)。これは、「捨て水」の排出が完了した後に、ハンドノズル130を使用しない状態がしばらく続くと、ホース120内やハンドノズル130内の洗浄水が再び冷えてしまうためである。
【0087】
続いて、制御部150は、操作リモコンやケーシング101に設けられた「洗浄スイッチ」が介護者などにより押されたか否かを判断する(ステップS115)。または、制御部150は、いわゆる近接センサやリミットスイッチなどにより、ハンドノズル130が収納部160から取り出されたか否かを判断する(ステップS115)。「洗浄スイッチ」が押された場合(ステップS115:ON)、またはハンドノズル130が収納部160から取り出された場合には(ステップS115:ON)、制御部150は、給水弁190を開放させる(ステップS117)。または、給水ポンプ230が設けられている場合には、制御部150は、給水ポンプ230を駆動させる(ステップS117)。
【0088】
これにより、介護者は、ハンドノズル130の操作部131を押しつつ、便座400に座った被介護者の臀部や陰部の任意の位置にハンドノズル130を移動させて吐水させることにより、その被介護者の臀部や陰部の広い範囲を洗浄できる(ステップS119)。つまり、ステップS109において、制御部150は、「捨て水」の排出を停止させるために、給水弁190を閉止させたり、給水ポンプ230の駆動を停止させている。そのため、この状態のままでは、介護者は、操作部131を押してもハンドノズル130の吐水口135から洗浄水を吐水させることはできない。そのため、「捨て水」の排出が停止した後に、介護者がハンドノズル130の吐水口135から洗浄水を吐水させるためには、制御部150は、「洗浄スイッチ」が押されたり、ハンドノズル130が収納部160から取り出されたことを判断して、給水弁190を開放させたり、給水ポンプ230を駆動させる必要がある(ステップS117)。
【0089】
続いて、介護者がハンドノズル130の操作部131から手を離して被介護者の臀部や陰部の洗浄を終了し(ステップS121)、ハンドノズル130を収納部160に収納する(ステップS123)。そうすると、このときには、給水弁190は開放されており、または給水ポンプ230は駆動しており、操作部131は、開閉弁139を閉止させる状態から開放させる状態へと遷移されるため、「捨て水」の排出が開始される(ステップS125)。
【0090】
続いて、制御部150は、「洗浄スイッチ」が介護者などにより押されたか否かを判断する(ステップS127)。または、制御部150は、いわゆる近接センサやリミットスイッチなどが収納部160に収納されたハンドノズル130を検知してから、所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS127)。「洗浄スイッチ」が押された場合(ステップS127:ON)、またはハンドノズル130が収納部160に収納されてから所定時間が経過した場合には(ステップS127:ON)、制御部150は、給水弁190を閉止させる(ステップS129)。または、給水ポンプ230が設けられている場合には、制御部150は、給水ポンプ230の駆動を停止させる(ステップS129)。
【0091】
なお、ステップS127およびステップS129については、どちらの動作が先に行われてもよい。また、ステップS127において、介護者が「洗浄スイッチ」を押し忘れた場合であっても、制御部150は、ハンドノズル130が収納部160に収納されてから所定時間経過後に、給水弁190を閉止させることができる。または、給水ポンプ230が設けられている場合には、制御部150は、給水ポンプ230の駆動を停止させることができる。
【0092】
図13は、本実施形態にかかる人体洗浄装置の動作の他の具体例を表すフローチャートである。
本具体例の動作では、図12に表したステップS109が、図13に表したように、ステップS209に置き換えられている。すなわち、「捨て水」の排出を開始してから所定時間が経過した場合(ステップS107:ON)、またはハンドノズル130内の洗浄水の温度が所定温度に達した場合には(ステップS107:ON)、制御部150は給水弁190の開放率を低下させる(ステップS209)。または、給水ポンプ230が設けられている場合には、制御部150は、給水ポンプ230の駆動力を低下させる(ステップS209)。これにより、「捨て水」の排出量を低下させることができる。そのため、ホース120内の洗浄水が無駄に排出されることを抑制することができる。
【0093】
また、ステップS111において、着座センサ170または入室検知センサ180が被介護者を検知していない場合には(ステップS111:人体無し)、制御部150は、給水弁190を閉止させる(ステップS129)。または、給水ポンプ230が設けられている場合には、制御部150は、給水ポンプ230の駆動を停止させる(ステップS129)。これにより、人体洗浄装置は、「捨て水」の排出を停止させてから待機状態に戻ることができる(ステップS101)。その他の動作については、図12に表した動作と同様である。
【0094】
図14は、本実施形態にかかる人体洗浄装置の動作のさらに他の具体例を表すフローチャートである。
本具体例の動作では、図12に表したステップS109が、図14に表したように、ステップS309に置き換えられている。すなわち、「捨て水」の排出を開始してから所定時間が経過した場合(ステップS107:ON)、またはハンドノズル130内の洗浄水の温度が所定温度に達した場合には(ステップS107:ON)、ホース120内に残存した冷水を吐水口135から排出し、加熱された洗浄水に置換できたことを光や音などにより介護者などに報知する(ステップS309)。このとき、制御部150は、給水弁190を閉止させたり、給水ポンプ230の駆動を停止させたりしない。
【0095】
そのため、図12および図13に表したフローチャートのようには、ステップS113〜ステップS117を必要とはしない。すなわち、ステップS309においては、給水弁190を開放させたままの状態、または給水ポンプ230を駆動させたままの状態であるため、給水弁190を再び開放させたり、給水ポンプ230を再び駆動させる必要はない。そして、介護者は、「捨て水」の排出が完了し、ハンドノズル130を使用可能であることを光や音などにより認識できるため、より早くハンドノズル130を収納部160から取り出して被介護者の臀部や陰部を洗浄できる。これにより、ホース120内の洗浄水が無駄に排出されることを抑制することができる。その他の動作については、図12に表した動作と同様である。
【0096】
以上説明したように、本実施形態によれば、ハンドノズル130を収納部160に収納すると、操作部131は、開閉弁139を閉止させる状態から開放させる状態へと遷移される。そうすると、ホース120内に残存した冷水は、「捨て水」として吐水口135から収納孔163内に吐水され、ヒータにより加熱された水に置換される。つまり、被介護者や介護者などが人体洗浄装置100を使用する前に、ホース120内の冷水を「捨て水」として排出することにより、加熱された水に置換することができる。これによれば、便座400に座った被介護者の臀部や陰部に冷水がかかるおそれは少ない。そのため、便座400に座った被介護者は、不快感を感ずることは少ない。
【0097】
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、ハンドノズル130などが備える各要素の形状、寸法、材質、配置などや収納部160の設置形態などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。すなわち、例えば、収納部160は便器500に付設されていなくともよく、トイレ室の床に載置されていたり、トイレ室の壁面に付設されていてもよい。この場合には、吐水口135から収納孔163に吐水された冷水は、受け皿などの容器や、排水溝などに排出されてもよい。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
【図面の簡単な説明】
【0098】
【図1】本発明の実施の形態にかかる人体洗浄装置を備えたトイレ装置を例示する斜視模式図である。
【図2】本実施形態のハンドノズルを表す斜視模式図である。
【図3】本実施形態のハンドノズルを収納部に収納する動作を表す断面模式図である。
【図4】本実施形態の変形例にかかる収納部を例示する断面模式図である。
【図5】「捨て水」を排出している際のハンドノズルおよび収納部を例示する断面模式図である。
【図6】本実施形態の他の変形例にかかる収納部を例示する断面模式図である。
【図7】ハンドノズルの収納状態を表す断面模式図である。
【図8】本実施形態にかかる人体洗浄装置の構成を例示するブロック図である。
【図9】本実施形態の変形例にかかる人体洗浄装置の構成を例示するブロック図である。
【図10】本実施形態の他の変形例にかかる人体洗浄装置の構成を例示するブロック図である。
【図11】本実施形態のさらに他の変形例にかかる人体洗浄装置の構成を例示するブロック図である。
【図12】本実施形態にかかる人体洗浄装置の動作の具体例を表すフローチャートである。
【図13】本実施形態にかかる人体洗浄装置の動作の他の具体例を表すフローチャートである。
【図14】本実施形態にかかる人体洗浄装置の動作のさらに他の具体例を表すフローチャートである。
【符号の説明】
【0099】
100、100a、100b、100c 人体洗浄装置、 101 ケーシング、 103、105 継手、 110 熱交換器、 120 ホース、 130 ハンドノズル、 13a グリップ部、 130b 本体部、 130c ノズル部、 131 操作部、 132 軸、 133 開閉スイッチ、 135 吐水口、 137 把持部、 139 開閉弁、 140 三方弁、 140a 配管、 150 制御部、 160 、160a、160b 収納部、 161、161a 開口部、 163、163a、163b 収納孔、 165、165a、165b 排水路、 167a 駆動部、 168a 伸縮軸、 168b 湾曲部、 169b 溝部、 170 着座センサ、 180 入室検知センサ、 190 給水弁、 210 洗浄ノズル、 211 吐水口、 220 給水タンク、 230 給水ポンプ、 300 便蓋、 400 便座、 500 便器、 610 捨て水

【特許請求の範囲】
【請求項1】
洗浄水を加熱する熱交換器と、
前記熱交換器からの洗浄水を導水するホースと、
前記ホースの一端に接続され、前記ホースを導水された前記洗浄水を吐水する吐水口と、前記吐水口からの前記洗浄水の吐水および止水を切り替える開閉弁を開閉させる操作部と、を有するハンドノズルと、
前記ハンドノズルの少なくとも一部を収納可能な収納部と、
を備え、
前記ハンドノズルが前記収納部に収納されると、前記操作部は、前記開閉弁を閉止した状態から開放した状態へと遷移させることを特徴とする人体洗浄装置。
【請求項2】
前記収納部は、前記吐水口から吐水された洗浄水を外部へ排出する排水路を有することを特徴とする請求項1記載の人体洗浄装置。
【請求項3】
便器に付設され、
前記排水路を介して前記収納部の外部へ排出された洗浄水は、前記便器の内部へ排出されることを特徴とする請求項2記載の人体洗浄装置。
【請求項4】
前記ハンドノズルよりも上流側に設けられ、前記洗浄水の給水および止水を切り替える給水弁をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の人体洗浄装置。
【請求項5】
ケーシングと、
前記ハンドノズルよりも上流側に設けられ、前記洗浄水の給水および止水を切り替える給水弁と、
前記ケーシングに内蔵され、前記便器に付設された便座に座った人体の局部に前記洗浄水を吐水する洗浄ノズルと、
前記熱交換器からの洗浄水を前記ハンドノズルと前記洗浄ノズルのいずれか一方へ通水する三方弁と、
をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の人体洗浄装置。
【請求項6】
便器に付設された便座への被介護者の着座を検知する着座センサと、
前記着座センサからの検知信号に基づいて前記給水弁の開閉を制御する制御部と、
をさらに備え、
前記着座センサが前記被介護者の着座を検知すると、前記制御部は、前記給水弁を開放させて、前記ホース内の洗浄水を前記吐水口から排出させることを特徴とする請求項4または5に記載の人体洗浄装置。
【請求項7】
トイレ室への被介護者の入室を検知する入室検知センサと、
前記入室検知センサからの検知信号に基づいて前記給水弁の開閉を制御する制御部と、
をさらに備え、
前記入室検知センサが前記被介護者の入室を検知すると、前記制御部は、前記給水弁を開放させて、前記ホース内の洗浄水を前記吐水口から排出させることを特徴とする請求項4または5に記載の人体洗浄装置。
【請求項8】
前記制御部は、前記給水弁を開放させてから所定時間経過後に前記給水弁を閉止させることを特徴とする請求項6または7に記載の人体洗浄装置。
【請求項9】
前記ハンドノズルは、前記洗浄水の温度を検知する温度センサをさらに有し、
前記温度センサの検知結果が所定温度以上となった場合には、前記制御部は、前記給水弁を閉止させることを特徴とする請求項6または7に記載の人体洗浄装置。
【請求項10】
前記収納部は、前記吐水口から排出された洗浄水を一時貯留し、前記一時貯留された洗浄水により前記ハンドノズルの少なくとも一部が洗浄可能とされたことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の人体洗浄装置。
【請求項11】
前記収納部は、前記吐水口から排出された洗浄水の旋回流を形成する湾曲部および溝部の少なくともいずれかをさらに有し、前記旋回流により前記ハンドノズルの少なくとも一部が洗浄可能とされたことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つに記載の人体洗浄装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2010−127040(P2010−127040A)
【公開日】平成22年6月10日(2010.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−304526(P2008−304526)
【出願日】平成20年11月28日(2008.11.28)
【出願人】(000010087)TOTO株式会社 (3,889)
【Fターム(参考)】