説明

人工藻場育成装置及びそれらを用いた人工藻場

【課題】本発明は、自分の浮力でゆらゆらと漂う人工海藻を用いて、簡単な装置で、海底地盤上に人工藻場を造成することのできる人工藻場育成装置を提供し、それらを用いて天然藻場に近い環境を形成し、魚類の生息場所を確保するとともに、天然藻場への回復を促そうとするものである。
【解決手段】 沿岸海域に人工藻場を造成して失われた天然藻場を再生するための人工藻場育成装置であって、該人工藻場育成装置を海底地盤上に固定するアンカー杭と、同アンカー杭の上端部に装着され人工海藻を取り付ける人工海藻取付部と、人工海藻取付部に取り付けられた複数の人工海藻とからなる人工藻場育成装置による。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、埋め立てや山林の開発による土砂の流入等によって失われた沿岸の天然藻場を再生するために設置する人工藻場育成装置及びそれらを用いた人工藻場に関する。
【背景技術】
【0002】
沿岸地域の開発に伴う埋め立てや山林の開発に伴う大量の土砂流入などによって、豊かな漁場であった近海の天然藻場が減少してきており、沿岸漁業における漁獲量の減少が顕著になってきている。
そこで、海藻の育成や魚類の産卵を促すための人工藻場が考案され、この人工藻場を形成する藻場材としての人工海草や藻場装置の発明がいくつかなされている。
例えば特開2003−265064号公報には「主材料にポリオレフィン樹脂の発泡体を用い、この発泡樹脂に炭素粉末を添加し、人工藻場材をシート状に形成する。人工藻場材を適宜の大きさに裁断し、コンブ状の浮遊体を形成する。浮遊体をウエイトに結合し、ベースを海洋、湖沼又は河川の水底に設置する。浮遊体は自身の浮力で水中をゆらゆらと漂い、生物に好適な生息場所を提供する。また、主材料に生分解性樹脂の発泡体を用い、この発泡樹脂に炭素粉末を添加し、藻場材をシート状に成型する」とした人工藻場材が開示されている。
そしてこの人工藻場材は、多数のウエイトをロープで連結してネット状に形成されたベースの各ウエイトに人工海藻である浮遊体の下端が結合されて海洋、湖沼又は河川の水底に設置されるが、この設置方法では比較的平坦な水底においては効率よく人工藻材が均等に配置された人工藻場を造成できる反面、魚類の生息に適した岩礁等凹凸の多い海底に設置すると場所によって人工藻場材の粗密や高低差が生じることになる。
【0003】
また、特開2002−315458号公報には「海水中に設置して天然海草・海藻を育成するための海藻・微生物付着基盤において、人工の海藻(A)が中空部(15)を有する可撓性管状体(1)で構成され、その管状体(1)の外周(10)管軸方向に適宜な間隔を海中生物の付着に優れた繊維製品で形成されるリング体(2、3、4)が取り付けられ、そのリング体(2、3、4)は海藻の胞子が付着されており、人工の海藻(A)の複数を下端部で結束する結束体(6)と、その結束体と海底に設置されたアンカー部材(25)を柔軟に連結する連結部材(13)、とを備えている」人工の海藻・微生物付着基盤が開示されている。
この海藻・微生物付着基盤は、海藻の胞子を付着させたリング体を取り付けた可撓性管状体をアンカーに柔軟に連結して海中で揺動するようにされてはいるが、海藻が生育するまでは十分な効果が期待できないといううらみがある。
【0004】
そして特開2001−145433号公報には「海水中に設置して沿岸藻場に産卵する魚類の産卵を促す人工海草による人工海草装置(1)において、前記人工海草(2)の下端部を保持する保持部材(3)と、保持部材(3)を2つ折りした屈曲部(6)で挟持して結束具(7)で結束された柱状幹体(5)と、柱状幹体(5)に適宜の間隔をおいて枝状に取付けられた細長い第1の枝状体(8)と、その第1の枝状体(8)によって柱状幹体(5)に取り付けられた細長い第2の枝状体(9)とからなる人工海草(2)とで構成されている」人工海草装置が開示されている。
この人工海藻装置は、魚類の産卵場所を与えようとするものであるが、請求項2に記載された葉状体に天然海草・海藻の胞子が付着し育成されるとしている。しかし、この人工海藻装置を多数密接して配置しても、天然海草・海藻の生育するまでは天然藻場のような多用な機能は発揮できない問題が残る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003−265064号公報
【特許文献2】特開2002−315458号公報
【特許文献3】特開2001−145433号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記背景技術に鑑み、自分の浮力でゆらゆらと漂う人工海藻を用いて、簡単な装置で、海底地盤上に人工藻場を造成することのできる人工藻場育成装置を提供し、それらを用いて天然藻場に近い環境を形成し、魚類の生息場所を確保するとともに、天然藻場への回復を促す人工藻場を実現しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは上記課題を下記手段により解決した。
(1)沿岸海域に人工藻場を造成して天然藻場を回復するための人工藻場育成装置であって、該人工藻場育成装置を海底地盤上に固定するアンカー杭と、同アンカー杭の上端部に装着され人工海藻を取り付ける腕部を有する人工海藻取付部と、人工海藻取付部に取り付けられた複数の人工海藻とからなることを特徴とする人工藻場育成装置。
(2)前記人工海藻取付部が、人工海藻を取り付ける樹脂製の棒状体の腕部と、同腕部の中央部に前記アンカー杭を装着するための樹脂パイプ製のアンカー杭装着部が一体化されて設けられ、T字形状に形成されてなることを特徴とする前項(1)に記載の人工藻場育成装置。
(3)前記人工海藻装着部が、樹脂製の第1棒状体の両端に樹脂製の第2の棒状体を直交させてH字形に形成された腕部と、前記第1の棒状体の中央部に前記アンカー杭を装着する樹脂パイプ製のアンカー杭装着部が一体化されて設けられてなることを特徴とする前項(1)に記載の人工藻場育成装置。
(4)前記人工海藻装着部が、その腕部の上面に、人工海藻を着脱自在に取り付られる複数のアイボルトを、また前記アンカー杭装着部のパイプ内壁に前記アンカー杭を螺着するための雌ねじ設けてなることを特徴とする前項(1)〜3(の)いずれか1項に記載の人工藻場育成装置。
(5)前記アンカー杭が、1600mm〜2200mmの異形鉄筋でなり、上端から50mm〜80mmの範囲に前記人工海藻取付部を螺着する雄ねじが設けられてなることを特徴とする前項(1)〜(4)のいずれか1項に記載の人工藻場育成装置。
(6) 前記人工海藻(4)が、その形状が細長い帯状体であり、その素材が比重が海水と同じか又は小さいプラスチックシート、布、メッシュ材、あるいは縄で構成され、海中において素材の浮力で自立するものであることを特徴とする前項(1)〜(5)のいずれか1項に記載の人工藻場育成装置。
(7)前項(1)〜(6)に記載の人工藻場育成装置の多数個を海底地盤上に固定して造成してなることを特徴とする人工藻場。
【発明の効果】
【0008】
本発明の人工藻場育成装置及び同装置を用いた人工藻場によって、下記の効果が発揮できる。
〈1〉沿岸海域に人工藻場を造成して天然藻場を回復するための人工藻場育成装置が、同装置を海底地盤上に固定するアンカー杭と、同アンカー杭の上端部に装着され人工海藻を取り付ける腕部を有する人工海藻取付部と、人工海藻取付部に取り付けられた複数の人工海藻とからなるので、装置としての構成要素が少なく容易に量産でき、広範な人工藻場造成にも容易に対応できる。
【0009】
〈2〉前記人工海藻取付部が、人工海藻を取り付ける樹脂製の棒状体の腕部と、同腕部の中央部に前記アンカー杭を装着するための樹脂パイプ製のアンカー杭装着部が一体化されて設けられ、T字形状に形成され、かつ、その腕部の上面に人工海藻を取り付ける複数のアイボルトを、また前記アンカー杭装着部のパイプ内壁に前記アンカー杭を螺着するための雌ねじを設けているので、人工海藻取付部への人工海藻の取り付けがアイボルトへの人工海藻の係着により、また人工海藻取付部とアンカー杭との装着が螺着ででき、人工海藻育成装置が容易に組み立てられることから、作業性に富み、人工藻場造成時における工期短縮が期待できる。
【0010】
〈3〉前記人工海藻装着部が、樹脂製の第1棒状体の両端に樹脂製の第2の棒状体を直交させてH字形に形成された腕部と、前記第1の棒状体の中央部に前記アンカー杭を装着する樹脂パイプ製のアンカー杭装着部が一体化されて設けられ、かつ、腕部の上面に人工海藻を着脱自在に取り付られる複数のアイボルトを、また前記アンカー杭装着部のパイプ内壁に前記アンカー杭を螺着するための雌ねじを設けているので、人工海藻取付部への人工海藻の取り付けがアイボルトへの人工海藻の係着により、また人工海藻取付部とアンカー杭との装着が螺着ででき、人工海藻育成装置が容易に組み立てられることに加えて、腕部をH字形にしたことから、1個の人工海草育成装置により多くの人工海草が取り付けられ、少ない数の人工海藻育成装置によって広い人工藻場が造成でき、人工藻場の造成費用と造成時における工期短縮が期待できる。
【0011】
〈4〉前記アンカー杭が、1600mm〜2200mmの異形鉄筋でなるので、海底地盤に前記アンカー杭の下部を挿入・固定することによって人工藻場育成装置が容易、確実に固定でき、また該アンカー杭の上端から50mm〜80mmの範囲に設けられた雄ねじに前記人工海藻取付部の樹脂製のアンカー杭装着部を螺着するので、前記異形鉄筋のアンカー杭の上部は樹脂製のアンカー杭装着部で被覆され海水による腐食が防止でき、長期間の使用に耐え、天然海草の着床、繁茂に寄与できる。
さらに、海底地盤の凹凸に対応して、前記アンカー杭の下部を切断して海底地盤に挿入・固定することも可能で、造成する場所に適した人工藻場を造成することができる。
【0012】
〈5〉前記人工海藻が、その形状が細長い帯状体であり、その素材が比重が海水と同じか又は小さいプラスチックシート、布、メッシュ材、あるいは縄で構成され、海中において素材の浮力で自立するものであるので、人工海草に別途浮遊体を装着する必要がなく、海水の動きによって揺らぐので、魚の稚魚が集まりやすく、天然海草の胞子の着床、繁茂も期待できる。
また、前記人工海藻がアイボルトに着脱自在に取り付けられているので、アンカー杭が腐食して使用不能となった場合でも、腐食したアンカー杭と人工海藻装着部とを新しいものに交換してこれまで使用してきた人工海藻を取り付ければよく、前記人工海藻に生み付けられた魚の卵や付着して発芽した天然海藻を引き続いて育成でき、豊かな漁場と天然藻場への回復を継続していくことができる。
【0013】
〈6〉前項(1)〜(5)に記載の人工藻場育成装置を海底地盤上に多数個固定林立させて人工藻場を造成するので、多数の魚が集まる豊かな漁場としての人工海草の藻場が造成でき、またこの人工藻場に天然海草の胞子が着床、繁茂して豊かな海への回帰も期待される。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の人工藻場育成装置の実施例の構成図
【図2】本発明の人工藻場育成装置の他の実施例の斜視図
【図3】本発明の人工藻場の構成斜視図
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の人工藻場育成装置及びこれらを用いた人工藻場の実施の形態を実施図に基づいて説明する。
図1は本発明の人工藻場育成装置基本的実施例の構成図、図2は本発明の人工藻場育成装置の他の実施例の斜視図、図3は本発明の人工藻場の構成斜視図である。
図において1は人工藻場育成装置、2はアンカー杭、3は人工海藻装着部、3aは腕部、3a’はH字形腕部、3bはアンカー杭装着部、4は人工海藻、5はアイボルトを示す。
【実施例1】
【0016】
本発明の人工藻場育成装置1は、、該人工藻場育成装置1を海底地盤上に固定するアンカー杭2と、同アンカー杭2の上端部に装着された人工海藻取付部3と、人工海藻取付部3に取り付けられた複数の人工海藻4とで構成される。
図1に示す実施例(第1の実施例)では、前記人工海藻取付部3が、人工海藻4を取り付ける樹脂製の棒状体の腕部3aと、同腕部3aの中央部に前記アンカー杭2に装着するための樹脂製パイプのアンカー杭装着部3bが一体化されてT字状に形成され、その腕部3aの上面には前記人工海藻4を着脱自在に取り付けるために複数のアイボルト5が設けられ、また、前記アンカー杭装着部3bのパイプ内壁には前記アンカー杭2に螺着する雌ねじが刻まれている。
前記アンカー杭1は、1600mm〜2200mmの異形鉄筋でなり、上端から50mm〜80mmの範囲に前記人工海藻取付部3を螺着する雄ねじが設けられている。この雄ねじに前記人工海藻取付部3を螺着すると、前記人工海藻取付部3のアンカー杭装着部3bの樹脂パイプで異形鉄筋の雄ねじ部分が被覆され、海水に直接触れなくなるので、この部分の防錆が図られ、長期間の使用が可能になる。
防錆を図る目的で異形鉄筋に樹脂コーティングを施しておくことも好ましい。
本発明の人工藻場育成装置1に使用する前記人工海藻4は、その形状が細長い帯状体であり、その素材が比重が海水と同じか又は小さいプラスチックシート、布、メッシュ材、あるいは縄で構成され、海中において素材の浮力で自立するものであり、前記人工藻場育成装置1を海底地盤上に設置すれば、人工海藻取付部3の腕部3aに取り付けられた人工海藻4は天然海藻同様に潮の流れや波によって揺れ動くことになり魚が集まりやすく、産卵、孵化、稚魚の成育に適した環境とすることができる。また、人工海藻4には天然海藻の胞子が着床しやすく、発芽、生長が期待でき、天然藻場の藻場への回帰も十分想到できる。
【実施例2】
【0017】
図2に示す本発明の第2の実施例としての人工藻場育成装置1’は、前記第1の実施例の人工藻場育成装置1とは、その人工海藻取付部の形状を異にし、他の部分の形状機能は第1実施例と同一となっている。
すなわち、第2の実施例の人工藻場育成装置1’は、樹脂製の第1棒状体の両端に樹脂製の第2の棒状体を直交させてH字形に形成された腕部3a’と、前記第1の棒状体の中央部に前記アンカー杭2を装着する樹脂製パイプのアンカー杭装着部3bが一体化されており、そのH字形の腕部3a’の第1、第2の両棒状体の上面に人工海藻を着脱自在に取り付ける複数のアイボルト5を設けて一本のアンカー杭2に、より多くの人工海藻4が取り付けられるようにしたものである。これにより単位面積当たりのアンカー杭2の設置本数が減少でき、人工藻場造成のための海中作業が減少でき、作業者の負担の減少が図れ、ひいては人工藻場造成工期の短縮、造成経費の軽減が図れる。
なお、前記アンカー杭装着部3bのパイプ内壁に前記アンカー杭2を螺着するための雌ねじが設けられているのは第1の実施例と同様である。
本実施例では人工海藻取付部3の腕部3a’をH字形としたが、これに限られるものではなく、例えば放射線状や同心円状に形成されたものであってもよい。
【0018】
次いで本発明の人工藻場育成装置を用いた人工藻場について説明する。
前記第1の実施例に示した人工藻場育成装置1を用いた藻場にあっては、図3に示すように1m平方の正方形の各隅と中心の5か所にそれぞれ1個、合計5個を配置するのを標準としており、この標準配設によれば10m平方の海底地盤上に311個の人工藻場育成装置1が配設されることになる。
また本発明の人工藻場育成装置1は、人工魚礁との併合設置も好ましい。人工魚礁の設置により甲殻類や貝類の良好な育成場所となり、豊かな海の回帰が促進される。
本発明の人工藻場育成装置によって人工藻場を形成しようとする海底地盤としては、その目的から、流入土砂の堆積によって損なわれた場所や砂地など、そのままでは海藻の繁茂が期待できない場所が主に選択されるが、岩礁の多い海底地盤でも岩の間にアンカー杭2を差し込んで固定するなどすれば、人工藻場を形成することができる。
【符号の説明】
【0019】
1、1’:人工藻場育成装置
2:アンカー杭
3:人工海藻装取付部
3a、3a’:腕部
3b:アンカー杭装着部
4:人工海藻
5:アイボルト


【特許請求の範囲】
【請求項1】
沿岸海域に人工藻場を造成して失われた天然藻場を再生するための人工藻場育成装置(1)であって、該人工藻場育成装置(1)を海底地盤上に固定するアンカー杭(2)と、同アンカー杭(2)の上端部に装着され人工海藻(4)を取り付ける腕部(3a)を有する人工海藻取付部(3)と、人工海藻取付部(3)に取り付けられた複数の人工海藻とからなることを特徴とする人工藻場育成装置。
【請求項2】
前記人工海藻取付部(3)が、人工海藻を取り付ける樹脂製の棒状体の腕部(3a)と、同腕部(3a)の中央部に前記アンカー杭(2)に装着するための樹脂パイプ製のアンカー杭装着部(3b)が一体化されて設けられ、T字形状に形成されてなることを特徴とする請求項1に記載の人工藻場育成装置。
【請求項3】
前記人工海藻装着部(3)が、樹脂製の第1棒状体の両端に樹脂製の第2の棒状体を直交させてH字形に形成された腕部(3a’)と、前記第1の棒状体の中央部に前記アンカー杭(2)に装着する樹脂パイプ製のアンカー杭装着部(3b)とが一体化されて設けられてなることを特徴とする請求項1に記載の人工藻場育成装置。
【請求項4】
前記人工海藻装着部(3)が、その腕部(3a、3a’)の上面に、人工海藻(4)を着脱自在に取り付けられる複数のアイボルト(5)を、また前記アンカー杭装着部(3b)のパイプ内壁に前記アンカー杭(2)に螺着するための雌ねじを設けてなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の人工藻場育成政装置。
【請求項5】
前記アンカー杭(2)が、1600mm〜2200mmの異形鉄筋でなり、上端から50mm〜80mmの範囲に前記人工海藻取付部(3)を螺着する雄ねじが設けられてなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の人工藻場育成装置。
【請求項6】
前記人工海藻(4)が、その形状が細長い帯状体であり、その素材が比重が海水と同じか又は小さいプラスチックシート、布、メッシュ材、あるいは縄で構成され、海中において素材の浮力で自立するものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の人工藻場育成装置。
【請求項7】
請求項1〜6に記載の人工藻場育成成装置(1)の多数個を海底地盤上に固定して造成してなることを特徴とする人工藻場。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−135828(P2011−135828A)
【公開日】平成23年7月14日(2011.7.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−298335(P2009−298335)
【出願日】平成21年12月28日(2009.12.28)
【出願人】(510003519)有限会社 前田重工業 (1)
【出願人】(593147036)
【Fターム(参考)】