説明

人工魚礁

【課題】漁業操業に規制を加えることなく、藻場を造成し、保護、育成することができる人工魚礁を提供する。
【解決手段】底部が開放されるドーム型の人工魚礁である。この人工魚礁は、外面が凸状の曲面形状を呈する殻壁と、殻壁の内部に形成され、海底への沈設時に海中植物を育成し繁殖するための内部空間と、殻壁の天井部に形成され内部空間を開放するための開口と、殻壁の周縁部に形成され内部空間に貫通する複数の孔とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、海底に沈設し藻場を造成し、保護、育成するための人工魚礁に関する。
【背景技術】
【0002】
アマモ藻場は、多様な水産動物にとって稚魚の育成場、あるいは成魚の棲息場となるほか、魚類やイカ類の産卵場、ウニ類やナマコ類の餌場、貝類やナマコ類の浮遊幼生の着底場として、水産資源の育成、培養、涵養に重要な役割を果たしている。また、アマモ類は、葉や地下茎を通じて窒素やリンなどの栄養分を吸収するため、水底質の浄化機能を有し、地下茎と根の繁茂により底質を安定させるなど、海域環境の保全にも貢献している。さらに、アマモ類は、光合成によって水産動物や陸上動物に酸素を供給すると同時に二酸化炭素を吸収する。
【0003】
このように、アマモ藻場は、水圏に留まらず生態系に重要な役割を果たしているが、我が国沿岸のアマモ藻場は減少している。瀬戸内海では、藻場の減少とメバルの漁獲量との関係が認められており、陸奥湾沿岸では、マコガレイとマガレイ、アイナメの漁獲量とアマモ藻場の面積増減に有意な関係が認められている。
【0004】
したがって、漁業生産の回復のためにも、アマモ藻場の造成が望まれている。
【0005】
アマモ藻場の減少は、海岸構造物の造成による藻場の直接の消滅のほか、海水流動の変化に伴う生育適地の減少に起因し、さらにナマコやホタテ貝を対象とする桁曳き操業が大きな影響を与えている。
【0006】
アマモ類は地下で栄養繁殖するが、桁曳き操業では、桁曳き漁具を曳航することによって、アマモの茎部分が損傷を受けたり、根から引き剥がされたりする。特に、アマモ藻場を棲息場および餌場とするナマコ類を対象とする桁曳き操業では、アマモ藻場中を操業することが多く、アマモ藻場消滅に大きな影響を及ぼしている。
【0007】
従来、アマモ藻場の造成には、種子繁殖を利用する方法と栄養繁殖を利用する方法がある。種子繁殖を利用する方法は、結実したアマモ類の枝(花枝)を海底に垂下させたり、アマモ類の種子を直接海底に藩種、またはマットやテープ等に埋め込み海底に沈設させる繁殖方法である。栄養繁殖を利用する方法は、アマモ類の栄養株を直接または基質に結着させて海底に移植させる繁殖方法である。アマモ類は種子の発芽率が低く、たとえ発芽体となっても2年目に生き残る個体の割合も低いため、一般には、種子繁殖よりも栄養繁殖を利用して藻場を造成する方が高い信頼性を期待することができる(例えば、特許文献1および2参照。)。
【特許文献1】特開2008−61568号公報
【特許文献2】特開2008−61509号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は従来における課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、漁業操業に規制を加えることなく、藻場を造成し、保護、育成することができる人工魚礁を提供することにある。また、本発明の他の目的は、人工魚礁を海底に沈設して造成、または保護される藻場における底曳漁の操業方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
【0010】
(1)底部が開放されるドーム型の人工魚礁であって、外面が凸状の曲面形状を呈する殻壁と、前記殻壁の内部に形成され、海底への沈設時に海中植物を育成し繁殖するための内部空間と、前記殻壁の天井部に形成され前記内部空間を開放するための開口と、前記殻壁の周縁部に形成され前記内部空間に貫通する複数の孔とを有することを特徴とする人工魚礁。
【0011】
(2)前記内部空間には、前記開口から前記底部に架けて前記殻壁の内面に放射状に配置される複数の仕切り板をさらに有する上記(1)に記載の人工魚礁。
【0012】
(3)前記人工魚礁はコンクリートで構成される上記(1)または(2)に記載の人工魚礁。
【0013】
(4)前記天井部に形成される前記開口から前記周縁部までの高さが20〜50cmであり、開口の内径が60〜100cmである上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の人工魚礁。
【0014】
(5)前記海中植物はアマモ類である上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の人工魚礁。
【0015】
(6)前記(1)〜(5)のいずれか1つに記載の人工魚礁を海底に複数沈設して造成される藻場において、船から底曳網を降ろすステップと、前記底曳網を前記船で牽引し、前記人工魚礁に付着する水産動物を捕集するステップと、前記底曳網を引き揚げ、前記底曳網に捕集された前記水産動物を収獲するステップと、を有することを特徴とする底曳漁の操業方法。
【0016】
(7)前記水産動物はナマコであり、前記底曳網は桁曳網である上記(6)に記載の底曳漁の操業方法。
【発明の効果】
【0017】
本発明では、漁業操業に規制を加えることなく、藻場を造成し、保護、育成することができることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
【0019】
図1〜4を参照して本実施形態に係る人工魚礁の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る人工魚礁の構成を示す斜視図である。図2は、図1に示す人工魚礁の構成を示す上面図であり、図3は、図1に示す人工魚礁の構成を示す底面図であり、図4は、図1に示す人工魚礁の構成を示すA−A断面図である。なお、図3では、説明を容易にするため底部となる面をドットで示す。
【0020】
人工魚礁1は、その外観が緩やかな曲面を有するドーム型の構造体であり、一定の肉厚を有する殻壁により構成される。殻壁の外面10は、凸状の緩やかな曲面形状を有する。殻壁の内部15が凹状の緩やかな曲面形状を有し、人工魚礁1の内部空間を画定する。
【0021】
人工魚礁1の底部は、円形で、その中央が開放されており、底部の円形に沿って殻壁が形成される。つまり、図3中にドットで示すように、人工魚礁1の底部は、殻壁の肉厚により環状に形成される。
【0022】
したがって、人工魚礁1は、下方が開放される環状の底部を有し、その周縁部14から頂部に向かって緩やかな曲面形状の殻壁を設け、凸状に形成される。
【0023】
人工魚礁1の頂部周辺である天井部には、内部空間を外部に開放するための開口11が貫設され、周縁部14には、半楕円状の複数の孔12が等間隔で貫設される。
【0024】
内部空間は、凹状の殻壁内面15により画定され、内部空間には、内部空間を部分的に仕切る仕切り板13が、周縁部14に形成される複数の孔12を避けて放射状に複数配置される。仕切り板13は、開口11から下方に架けて殻壁内面15に沿って配置され、図3中にドットで示すように、人工魚礁1の底部の一部を構成する。
【0025】
図4は、図2に示す上面図のA−A断面を示す。図4に示す人工魚礁1内部では、開口11の中央および両端から下方に向かって仕切り板13が配置される状態が示される。
【0026】
人工魚礁1の殻壁外面10は、緩やかな曲面形状で形成されており、桁曳き操業において漁具を損傷させたり、根掛かりを防止することができる。
【0027】
人工魚礁1は全体をコンクリートで成型することが好ましい。この場合、殻壁の外面10がコンクリートで構成されるため、ナマコ類、ウニ類およびアワビ類にとって棲み場となり得る。また、人工魚礁1全体をコンクリートで成型する場合、木材、FRP(繊維強化樹脂)、鋼製枠、鉄等で型枠を形成し、そこにコンクリートを流し込むことで、簡単に人工魚礁1を製造することができる。
【0028】
人工魚礁1は、その内部空間でアマモ、コアマモ、スゲアマモ、タチアマモ、オオアマモ等(以下、アマモ類2という。)を繁殖させるとともに、桁曳き操業からアマモ類2の地下茎や根を保護することができるように構成されており、高さH(人工魚礁1の天井部に形成される開口11から底部である周縁部14までの高さ)が20〜50cmであり、開口11の内径D1は60〜100cmであることが好ましい。また、人工魚礁1の周縁部14は、内部空間を十分に確保するために、外径D2が150〜250cmであることが好ましい。
【0029】
人工魚礁1の周縁部14に設けられる複数の孔12は、周辺に生息または回遊する多様な水産動物(例えば、魚類、ナマコ類、ウニ類、タコ類、イカ類、アワビ等で挙げられ、魚類としては、カレイ類、メバル類、タイ類、カジカ類、アイナメ等がある)が内部空間に出入し、アマモ類2に産卵したり、周辺の多様な水産動物の育成場ともなり得るように形成される。そのため、孔12は、周縁部14に沿って15〜30cmの周方向の幅wを有し、周方向に垂直な方向に対して殻壁の外面10に沿って周縁部14から15〜30cmの高さhを有する半円形状または半楕円形状であることが好ましい。しかし、孔12の数および形状は、本実施形態に記載されたものに限られず、水産動物が内部空間に出入することができれば、種々のものを適用することができる。
【0030】
人工魚礁1内部に設けられる仕切り板13は、人工魚礁1の構造強度を補強する。また、人工魚礁1を海底に沈設した際に、海底との接触面を拡大させることにより沈設時に姿勢の乱れをなくし安定性を高め、砂地への埋没を低減する。そのため、仕切り板13は、周縁部14に設けられる複数の孔12を避け、孔12と孔12の間に位置するように等間隔で配置されることが好ましい。
【0031】
また、ナマコは、20度を上回る高水温期には運動量が著しく低下し、転石等に体を寄せる習性(夏眠)がある。そこで、人工魚礁1の内部空間において、ナマコが付着することができる壁面を増大するように、仕切り板13は複数形成される。人工魚礁1の内部空間を画定する殻壁内部15は、凹状の緩やか曲面であるため、ナマコやウニ類等が体を付着させやすく、それらの育成効果を高めることができる。
【0032】
図5は、人工魚礁の沈設時の状態を示す図である。
【0033】
人工魚礁1は、開口11を有するドームの天井部を上方にし、周縁部14を底部にして砂地に沈設される。
【0034】
人工魚礁1内の砂地には、粉末貝殻および礫(小石や砂利等)3が散布される。粉末貝殻および礫3は、人工魚礁1内に散布されるため、潮流による拡散を防ぎ、人工魚礁1内に滞留する。人工魚礁1内の砂地は、粉末貝殻および礫3により底質が改善され、アマモ類2にとって育成、繁殖しやすい環境となる。特に、スゲアマモは、粉砕貝殻を散布することで旺盛な栄養繁殖を示すことが知られている。
【0035】
このように、粉末貝殻および礫3が散布され底質が改善された人工魚礁1内の砂地に、人工魚礁1の開口11からアマモ類2の葉がでるように、アマモ類2が植付けられる。移植されたアマモ類2は、人工魚礁1によって周囲を囲まれているため、潮流による影響が少ない。
【0036】
つまり、海底の砂地に移植されたアマモ類2は、根茎が砂地中を縦横に匍匐して強固に根付くまでは、潮流により洗掘され流出されやすい。しかし、人工魚礁1は、潮流により移動することなく、一ヶ所に滞留するため、アマモ類2の周囲の砂地が洗掘されることを防止する。そのため、人工魚礁1は、移植されたアマモ類2が根茎を砂地中に匍匐し生着することを容易にする。
【0037】
従来、アマモ類は、海水や底質の流動が大きい場所では生育することができないため、外海域や内湾であっても、波浪の影響を受けやすい地先では、アマモ類の藻場を造成することは困難であった。特に、アマモでは、底質の砂等を動かす掃流力(シールズ数)が0.08以下の藻場が適地とされている。人工魚礁1がアマモ類2周囲の海水や低質の流動を低減させるため、掃流力が大きな海域であっても、アマモ類2を育成、繁殖させ、アマモ藻場を造成することができる。
【0038】
このように、本実施形態に係る人工魚礁1内に、粉末貝殻および礫3を散布し底質を改善し、底質が改善された砂地にアマモ類2を移植することで、アマモ類2が育成し、繁殖することができる。
【0039】
また、アマモ類2の落ち葉やそれに付着する珪藻は、潮流により拡散されることなく、人工魚礁1内に滞留する。そのため、落ち葉や珪藻がナマコやウニ類の餌料となり、ナマコやウニ類が効率的に摂餌することができるため、人工魚礁1は、ナマコやウニ類にとって棲み場となり得る。
【0040】
従来、ナマコの増殖場を造成する際には、ナマコの棲み場を確保するために、投石や構造物が設置され、これにより、アマモ類の藻場を消滅させる場合があった。しかし、人工魚礁1を使用すれば、アマモ類2の藻場を傷つけることなく、ナマコの増殖を行うことができる。
【0041】
図6は、桁曳き漁の操業時の人工魚礁を示す図である。なお、海底には藻場を造成するため複数の人工魚礁1が沈設されるが、本実施形態では、その説明の都合上、一つの人工魚礁1を示し、他の人工魚礁1については省略する。
【0042】
桁曳き漁は、底曳漁の一種であり、桁曳網4を海底に据えながら船で曳く漁法である。
【0043】
桁曳網4は、通常ビームを呼ばれる支持棒43に直交し等間隔で配置される複数の爪44を有する爪部40と、爪部44から網部42に掛け連なるチェーン41と、水産物を捕集するための袋状の網部42とを有する。
【0044】
爪部40では、支持棒43の両端が海上の船から降ろされるロープに連結される。爪44は、基端側で支持棒43と結合し支持棒43に固定され、先端側にヒンジを設け、先端部を屈曲可能に構成される。
【0045】
チェーン41は、爪部40と網部42を連結するものであり、爪部40の先端部から網部42の開口に向かって配列されるとともに、それらに直交する方向にも配列される。つまり、チェーン41は、爪部40の支持棒43に対して垂直方向に配列されるものと、平行に配列されるものから構成される。
【0046】
網部42は、細長い袋状の複数の網からなり、各網は一方に開口を有し、開口を揃えて束ねられることにより網部42の開口を形成する。網部42の開口の一部分はチェーン41と連結され底部を形成し、対向部分はロープにより爪部40の支持棒43に繋がれ、船で牽引されることにより開口が広がる。
【0047】
海底の砂地に沈設された人工魚礁1には、殻壁外面10にナマコが付着している。
【0048】
桁曳網4は、ロープによって海上の船と連結されて海中に沈められ、海底に載置される。船が前進することにより、ロープを介して桁曳網4が牽引される。
【0049】
海底が砂地である場合には、全ての爪44は、海底に対して略垂直に立って、その一部は海底の砂に埋もれ移動する。
【0050】
桁曳網4が人工魚礁1を通過する際には、爪44の先端部が人工魚礁1の殻壁外面10によって後方に折れ曲がり、チェーン41を海底から浮かせ人工魚礁1の殻壁外面10に沿って移動させる。チェーン41は、人工魚礁1の殻壁外面10に沿って移動するとき、爪部40の支持棒43に対して平行に配列されるものが、人工魚礁1の殻壁外面10に付着しているナマコと接触し、人工魚礁1から引き剥がし、海中に浮遊させる。
【0051】
曳航されて網部42が人工魚礁1を通過する際に、浮遊したナマコが捕集される。
【0052】
桁曳網4が船に引揚げられた後、網部42の中のナマコは雑多な収集物と選別され収獲される。
【0053】
このように、人工魚礁1の殻壁外面10が緩やかな曲面形状で形成されているため、桁曳網4がその表面を通過しても、従来のように、桁曳網4が人工魚礁に引っ掛かることはなく、漁具の損傷を抑制することができる。また、桁曳網4は人工魚礁1の殻壁外面10に沿って移動するため、人工魚礁1内部に生息するアマモ類2の茎が損傷を受けたり、根から曳き剥がされたりすることを防止することができる。
【0054】
本発明に係る人工魚礁を海底に複数沈設して藻場を造成すれば、生育し、繁殖したアマモ類を桁曳き操業から適切に保護することができ、藻場での桁曳き操業を禁止することなく、造成した藻場を維持することができる。そのため、桁曳き操業によって漁業生産を確保しながら、藻場を造成することができ、藻場の造成が漁業生産の向上に直接繋がることとなる。
【0055】
本発明は、上記した実施の形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内において、種々改変することができる。
【0056】
上記実施形態では、人工魚礁内に、粉末貝殻および礫を散布し底質を改善し、底質が改善された砂地にアマモ類を移植することで、アマモ類の藻場を造成することができるが、本発明は既存のアマモ類の藻場にも適用することができる。すなわち、既存のアマモ類の藻場に人工魚礁を沈設し、上述したように、アマモ類の繁殖に適した環境を提供することで、既存のアマモ類の藻場が保護、改善され、周辺の多様な水産動物の育成場になるとともに、桁曳き操業が可能な藻場にすることができる。
【0057】
また、上記実施形態では、人工魚礁の周縁部は円形であるが、本発明はこれに限定されず、海底に安定して沈設することができ、桁曳網に引っ掛かることはなく、漁具を損傷しない形状であれば、楕円形状や多角形など他の形状を採用することができる。
【0058】
また、上記実施形態では、人工魚礁全体をコンクリートで成型したが、ナマコ類、ウニ類およびアワビ類等にとって棲み場となり得るように、少なくとも人工魚礁の殻壁外面がコンクリートで覆われるように構成されていればよい。つまり、一定形状で骨組みを形成し、殻壁の外側をコンクリートで構成することもできる。
【0059】
また、上記実施の形態では、アマモ類の藻場について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、コンブ藻場やホンダワラ藻場等の他の藻場の造成にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】本実施形態に係る人工魚礁の構成を示す斜視図である。
【図2】図1に示す人工魚礁の構成を示す上面図である。
【図3】図1に示す人工魚礁の構成を示す底面図である。
【図4】図1に示す人工魚礁の構成を示すA−A断面図である。
【図5】人工魚礁の沈設時の状態を示す図である。
【図6】桁曳き漁の操業時の人工魚礁を示す図である。
【符号の説明】
【0061】
1 人工魚礁、
2 アマモ類、
3 粉砕貝殻および礫、
4 桁曳網。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
底部が開放されるドーム型の人工魚礁であって、
外面が凸状の曲面形状を呈する殻壁と、
前記殻壁の内部に形成され、海底への沈設時に海中植物を育成し繁殖するための内部空間と、
前記殻壁の天井部に形成され前記内部空間を開放するための開口と、
前記殻壁の周縁部に形成され前記内部空間に貫通する複数の孔とを有することを特徴とする人工魚礁。
【請求項2】
前記内部空間には、前記開口から前記底部に架けて前記殻壁の内面に放射状に配置される複数の仕切り板をさらに有する請求項1に記載の人工魚礁。
【請求項3】
前記人工魚礁はコンクリートで構成される請求項1または2に記載の人工魚礁。
【請求項4】
前記天井部に形成される前記開口から前記周縁部までの高さが20〜50cmであり、前記開口の内径が60〜100cmである請求項1〜3のいずれか1項に記載の人工魚礁。
【請求項5】
前記海中植物はアマモ類である請求項1〜4のいずれか1項に記載の人工魚礁。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1項に記載の人工魚礁を海底に複数沈設して造成される藻場において、
船から底曳網を降ろすステップと、
前記底曳網を前記船で牽引し、前記人工魚礁に付着する水産動物を捕集するステップと、
前記底曳網を引き揚げ、前記底曳網に捕集された前記水産動物を収獲するステップと、を有することを特徴とする底曳漁の操業方法。
【請求項7】
前記水産動物はナマコであり、前記底曳網は桁曳網である請求項6に記載の底曳漁の操業方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−57433(P2010−57433A)
【公開日】平成22年3月18日(2010.3.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−227392(P2008−227392)
【出願日】平成20年9月4日(2008.9.4)
【出願人】(508268447)志田建設株式会社 (1)
【出願人】(503118103)株式会社大坂組 (1)
【出願人】(508268458)株式会社細川産業 (1)
【Fターム(参考)】