説明

仕切弁

【課題】弁箱弁座の開口部側の間隔を容易に矯正可能で、良好な遮断性を実現できる簡単な構成の仕切弁を提供する。
【解決手段】開口部と金属の弁箱弁座を有する弁箱と、弁棒に取り付けられ金属の弁体弁座を有する弁体と、弁箱の開口部を閉塞し弁棒を挿通させる蓋とからなり、弁体弁座は楔状とされ、弁箱弁座は逆ハの字状とされた仕切弁において、弁箱開口部と前記蓋の何れか一方または双方に、その前記弁体の厚み方向の歪みを外部から矯正する矯正手段を設ける。この仕切弁によれば容易に弁箱弁座の間隔を矯正でき良好な遮断性を簡単な構成で実現できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は弁箱内の流体通路と垂直方向に弁体を直線移動させ金属の弁箱弁座と弁体弁座で流体通路を遮断する仕切弁に関する。
【背景技術】
【0002】
気体や液体等の流体が内部を流れる流体通路に用いられる従来の仕切弁の例を図9に示す。図9は全閉状態での縦断側面図である。この仕切弁は、内部の流体通路2から垂直方向に突出して開口する筒状とされた開口部3と金属の弁箱弁座4を有する弁箱5と、この開口部3から流体通路2と垂直方向に挿入される弁棒6に取り付けられ金属の弁体弁座7を有し流体通路2を開閉する弁体8と、弁箱5の開口部を閉塞し弁棒6を挿通させる蓋9とからなり、弁体弁座7は挿入される方向(図中矢印A)でその弁体の厚み方向の幅10が序々に小さくなる楔状とされ、弁箱弁座4は弁体の全閉位置で楔状の弁体弁座と流体通路の全周で接触する逆ハの字状とされ、弁棒6により弁体8を流体通路2と垂直方向に移動させ、弁体弁座7と弁箱弁座4の接触により流体通路2を遮断するものである。
【0003】
この仕切弁は流体通路2を通過する流体の温度や性状等により、ゴム等の弾性素材の弁座を使用できない際に使われる事が多いが、金属製の弁体弁座と弁箱弁座で良好な遮断性を発揮するには、弁体弁座と弁箱弁座を高い精度で加工する必要がある。
【0004】
ところで上記のような仕切弁は、使用現場での据え付けた後に、前後の配管から押されたり引っ張られたりして、弁箱5が歪んでしまうことがある。このとき開口部3と蓋9の内側には弁体収容部11としての空間があるため、弁箱弁座の開口部側12はその影響を受けやすく、弁体の厚み方向の間隔13が変化してしまい、製造現場で良好な遮断性を発揮するように調整されていても、使用現場では良好な遮断性を発揮できなくなってしまう。
【0005】
また、使用現場の配管内流体の圧力や温度等のその他の使用条件が変更されたときにも、同じく弁箱には歪みが生じ、弁箱弁座の開口部側12の弁体の厚み方向の間隔13はその影響を受けて変化し、良好な遮断性を発揮できないことがある。
【0006】
従来、開口部3と蓋9の外面には剛性を高めるためにリブ14を設けているが、上記した弁箱の歪みに対してその効果は十分ではなく、良好な遮断性を発揮するには、弁座の再設計や、使用条件の変更を行う必要があった。
【0007】
良好な遮断性を発揮させる方法として弁箱内に可動弁座を有する仕切弁(例えば、特許文献1参照)がある。これらは流体内で弁座を可動させるため、構造が複雑になり製造コストがかかるだけでなく、メンテナンス性が悪くなってしまう。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平06−137440号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
そこで本発明の課題は弁箱弁座の開口部側の間隔を容易に矯正可能で良好な遮断性を実現できる簡単な構成の仕切弁を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の課題を解決するために、本発明は、内部の流体通路と垂直方向に開口する開口部と金属の弁箱弁座を有する弁箱と、この開口部から挿入される弁棒に取り付けられ金属の弁体弁座を有し弁箱内の流体通路を開閉する弁体と、弁箱の開口部を閉塞し弁棒を挿通させる蓋とからなり、弁体弁座は挿入される方向でその弁体の厚み方向の幅が序々に小さくなる楔状とされ、弁箱弁座は弁体が全閉位置にあるとき楔状の弁体弁座と流体通路の全周で接触する逆ハの字状とされ、弁体を流体通路と垂直方向に移動させ、弁体弁座と弁箱弁座の接触により流体通路を遮断する仕切弁において、弁箱開口部と前記蓋の何れか一方または双方に、その弁体の厚み方向の歪みを外部から矯正する矯正手段を設けた構成を採用した。
【0011】
すなわち、弁箱開口部と蓋の何れか一方または双方に、その弁体の厚み方向の歪みを外部から矯正する矯正手段を設けることにより、弁箱弁座の開口部側の歪みを矯正し良好な遮断性を実現することができる。
【0012】
前記矯正手段は弁箱開口部に設けられたものとすることもできる。
【0013】
すなわち前記矯正手段を弁箱開口部に設けることでより直接的に弁箱弁座の間隔を矯正することもできる。
【0014】
前記矯正手段は前記弁箱開口部を前記弁体の厚み方向両側から挟み込む一対の挟込部材と、その挟込部材の両端であって前記弁箱開口部の外側に突出させた挟込部材の突出部で一対の挟込部材を連結する連結部材を有する構成とすることにより簡単に矯正部材を設けることもできる。
【0015】
前記矯正手段の連結手段を連結ボルトとし、前記連結ボルトによって矯正力を調節するものとすることにより、簡単な構成で矯正部材の矯正力を調節することもできる。
【発明の効果】
【0016】
本発明の仕切弁は、弁箱開口部と蓋の何れか一方または双方に、その弁体厚み方向の歪みを外部から矯正する矯正手段を設けることにより、弁箱弁座の間隔を簡単に矯正可能とし良好な遮断性を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】第1実施形態の全開状態での一部断面正面図
【図2】第1実施形態の全閉状態での図1のB−B線での縦断側面図
【図3】第1実施形態の図2の要部拡大図
【図4】第1実施形態の要部側面図
【図5】第1実施形態の要部斜視図
【図6】第2実施形態の要部正面図
【図7】第2実施形態の要部側面図
【図8】第3実施形態の要部側面図
【図9】従来の仕切弁の縦断側面図
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面に基づき、本発明の実施形態を説明する。なお背景技術と共通する構成は同一の符号を使用し説明は省略する。図1乃至図5は第1の実施形態を示す。この仕切弁1は図1乃至2に示すように弁箱5と蓋9と弁体8と弁棒6とからなる。ここで弁棒6は雄ねじとされるとともに、弁体8と固着され弁箱5に対して相対的に回転不能とされている。弁体6は図1に示すように正面視その両側にガイド部15を設けられ弁箱内で開閉方向以外には位置決めされて開閉方向のみに移動可能とされている。弁棒6の上部に螺合された図示しないナットを図示しない減速機で回転することで弁棒は上下動し弁体を移動することができる。なお弁体を弁棒で上下動させる機構はこれに限らず弁棒と弁体を相対回転可能とし弁棒を回転させて蓋に固定された回転不能な雌ねじを利用して上下動させるものや、直接シリンダで弁棒を上下動させる等、種々の機構を採用することができる。
【0019】
弁体8の弁体弁座7は正面視円形とされ、側面視すると挿入される方向(図2中矢印A)で、その弁体の厚み方向の幅が序々に小さくなる楔状とされている。これに対し弁箱2の弁箱弁座4は正面視円形とされ、側面視すると弁箱開口部3にむかってその間隔が拡がる逆ハの字状とされている。これにより弁体を矢印Aの方向に移動し全閉位置に達すると、楔状の弁体弁座が逆ハの字状の弁箱弁座に食い込むように作用し、弁体弁座と弁箱弁座の角度が一致していれば良好な遮断性が得られる様になっている。
【0020】
弁箱5の開口部3は流体通路2と垂直方向に突出して開口する筒状とされており平面断面視矩形状とされている。蓋9も同様に平面断面視矩形状とされている。弁箱開口部の端部に設けたフランジと蓋9に設けたフランジは締結部16において締結され、弁箱開口部3と蓋9は一体となりその内部に全開時に弁体8を収容する弁体収容部11を形成する。また弁箱開口部3と蓋9はその周囲に剛性を高めるためにリブ14が設けられている。
【0021】
この実施形態で矯正手段20は一対の棒状とされた挟込部材21と挟込部材両端の突出部22を連結する連結部材である連結ボルト23とからなる。一対の挟込部材21は図3乃至5に要部を拡大して示すように、それぞれ表板24と裏板25を立板26で連結し断面視H状で高い剛性を有するように構成されている。挟込部材21はその裏板を、弁箱開口部3のリブ14の間の中央部に設けられ矯正部材からの力を受ける、厚肉部17に当接され、表板24及び裏板25にあけられたボルト孔を通して各6本計12本の固定ボルト27で弁箱開口部3と固定されている。
【0022】
また挟込部材の両端部である突出部22はその斜視図を図5に示す通り、裏板25より長尺の表板24とされ、その上下両側は局部的な剛性を高めるために補助立板28で補強されている。この突出部22はその中央に連結ボルト孔29があけられている。そして向かい合った一対の挟込部材の両側の突出部22をそれぞれ連結ボルト23と連結ナット30で連結し矯正手段20を構成している。
【0023】
以下、第1の実施形態の作用を説明する。本実施例の仕切弁を使用現場で前後の配管に接続し、圧力流体を配管内に流した状態で、仕切弁の遮断性の試験を行う。この際、弁箱弁座の開口部側の間隔13が弁体弁座上部の厚み方向の幅と一致すれば良好な遮断性を発揮する。前後の配管から仕切弁がその流体通路方向に引っ張られ、弁箱開口部3が歪み、弁座間に隙間が生じて良好な遮断性が得られない場合は、矯正手段20の連結ナット30の締め付け量を大きくし挟込部材21で弁箱開口部3の厚肉部17を拘束し弁箱弁座の開口部側の間隔13を漏れが生じない様に小さく調節することができる。逆に前後の配管から仕切弁が挟まれる用に押圧され、弁箱開口部3が歪み、弁体を正常な全閉位置まで移動することができず、弁座間に隙間が生じて良好な遮断性が得られない場合は、矯正手段20の連結ナット30の締め付け量を小さくし、挟込部材21に固定ボルト27で固定された弁箱開口部の厚肉部17を弁箱弁座の開口部側の間隔13が大きくなるように引き離し、弁体を正常な全閉位置に移動可能で漏れが生じない様に調節することができる。
【0024】
また接続後に使用圧力や使用温度等の使用条件の変更によって、弁箱弁座と弁体弁座による良好な遮断ができなくなった場合にも、この実施形態の仕切弁であれば矯正手段を調節することによって良好な遮断性を実現することができる。
【0025】
図6乃至7は第2の実施形態を示す。第2の実施形態は第1の実施形態と矯正手段の構成と、弁箱開口部の矯正手段の取り付け構造が違うのみで、その他の点は同一の構成を有する。この実施形態の矯正手段40は挟込部材41と連結部材である連結ボルト42で構成されている。挟込部材41は棒状とされ、主板43と、剛性を高めるために主板の上下に設けた脚板44とで構成され、断面視コの字状とされている。挟込部材の突出部45も同じく主板43と脚板44で構成されその中央部には連結ボルト孔があけられている。
【0026】
この実施形態の矯正手段の弁箱開口部への取り付け構造は、弁箱開口部3を弁体の厚み方向に挟んだ一対の挟込部材41の脚板44を、弁箱開口部3のリブ14に当接し、連結ボルト42を挟込部材の突出部45の連結ボルト孔に挿通し、向かい合った挟込部材41を連結ボルト42と連結ナット46で連結する構造とされ、連結ナット46の締め付けによって弁箱開口部へ取り付けられている。
【0027】
この矯正手段40では弁箱開口部3を拘束し弁箱弁座の開口部側の間隔を小さくする方向にのみ矯正することができる。その際拘束力を受けるのは弁箱開口部3に設けられたリブ14であるため、弁箱開口部3に厚肉部を設ける必要はない。
【0028】
図8は第3の実施形態を示す。第3の実施形態は第1の実施形態と矯正手段の構成が違うのみで、その他の点は同一の構成を有する。この実施形態の矯正手段50は、第1の実施形態と同じく弁箱開口部3の厚肉部17に図示されない固定ボルトで固定された一対の挟込部材51を有する。図8左側の第1の挟込部材51aは、仕切弁周辺の構造物52に固定された油圧ジャッキ53のロッド54が連結されている。図8右側の第2の挟込部材51bは仕切弁周辺の構造物52から伸びるジャッキボルト55が連結されている。
【0029】
第3の実施形態によっても油圧ジャッキ53とジャッキボルト55を調節することで構造物からの反力を利用して弁箱開口部3を矯正し適切な遮断性を発揮することができる。またこの実施形態では油圧ジャッキ53を使用しているので、管理コンピュータ等からの指令で弁箱弁座の間隔を逐次遠隔操作することができる。そのため弁体の開閉動作中は弁箱弁座の間隔を拡大して開閉抵抗を減らし、流路を遮断する際は弁箱弁座の間隔を小さくして良好な遮断性を実現させることも可能である。
【0030】
第1および第2の実施形態では連結部材を連結ボルトとしたが油圧ジャッキや機械式のジャッキとしてもよく、これにより遠隔操作や人力を必要としない弁箱弁座の間隔の矯正を行うこともできる。
【0031】
第1乃至第3の実施形態は挟込部材を有しているが、弁箱開口部や蓋の剛性が十分高ければ直接それらを矯正するようにしてもよい。
【0032】
第1乃至第3の実施形態は矯正手段を弁箱開口部に設けているが弁箱開口部が短い場合や蓋部材に設ける方が容易な場合等には蓋部材に矯正手段を設けることもできる。また弁箱開口部と蓋部材のそれぞれに矯正手段を設けてもよく、双方にまたがって同時に矯正可能なように設けることもできる。
【0033】
第1乃至第3の実施形態は弁体弁座の一次側二次側両方を流体通路と垂直な面に対して傾斜させたが、例えば流体圧が非常に高く弁体を開閉移動する際の駆動力を低減させたい場合等には、二次側の弁体弁座は流体通路と垂直な面と平行に設け、一次側の弁体弁座は各実施例と同じく傾斜して設けた楔状としてもよい。その際弁箱弁座も応じて二次側は流体通路と垂直な逆ハの字状となる。
【符号の説明】
【0034】
1 仕切弁
2 流体通路
3 開口部
4 弁箱弁座
5 弁箱
6 弁棒
7 弁体弁座
8 弁体
9 蓋
10 厚み方向の幅
20 矯正手段
21 挟込部材
22 突出部
23 連結ボルト(連結部材)
40 矯正手段
41 挟込部材
42 連結ボルト(連結部材)
45 突出部
50 矯正手段
51 挟込部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部の流体通路と垂直方向に開口する開口部と金属の弁箱弁座を有する弁箱と、この開口部から挿入される弁棒に取り付けられ金属の弁体弁座を有し前記弁箱内の前記流体通路を開閉する弁体と、前記弁箱の開口部を閉塞し前記弁棒を挿通させる蓋とからなり、前記弁体弁座は挿入される方向でその前記弁体の厚み方向の幅が序々に小さくなる楔状とされ、前記弁箱弁座は、前記弁体が全閉位置にあるとき前記楔状の弁体弁座と流体通路の全周で接触する逆ハの字状とされ、前記弁体を流体通路と垂直方向に移動させ、前記弁体弁座と前記弁箱弁座の接触により流体通路を遮断する仕切弁において、前記弁箱の前記開口部と前記蓋の何れか一方または双方に、その前記弁体の厚み方向の歪みを外部から矯正する矯正手段を設けたことを特徴とする仕切弁。
【請求項2】
前記矯正手段を前記弁箱開口部に設けた請求項1に記載の仕切弁。
【請求項3】
前記矯正手段は前記弁箱開口部を前記弁体の厚み方向両側から挟み込む一対の挟込部材と、その挟込部材の両端であって前記弁箱開口部の外側に突出させた挟込部材の突出部で一対の挟込部材を連結する連結部材を有する請求項2に記載の仕切弁。
【請求項4】
前記矯正手段の連結手段は連結ボルトであり、前記連結ボルトによって矯正力を調節するものとされた請求項3に記載の仕切弁。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate