説明

代謝の調節因子および代謝に関連する障害の処置

本発明は、糖代謝の調節因子である、4−[5−メチル−6−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および水和物に関連する。よって、本発明の化合物は、糖尿病および肥満のような、代謝関連障害およびその合併症の治療に有用である。一部の実施態様において、上記の代謝関連障害はI型糖尿病、II型糖尿病、不適切な耐糖能、インスリン抵抗性、高血糖、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロ−ル血症、脂質代謝異常またはシンドロ−ムXである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(発明の分野)
本発明は、糖代謝の調節因子である、4−[5−メチル−6−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、薬学的に受容可能な塩、その溶媒和物および水和物に関連する。よって、本発明の化合物は、糖尿病および肥満のような、代謝関連障害およびその合併症の治療に有用である。
【背景技術】
【0002】
(発明の背景)
真性糖尿病は、世界中で1億人以上を悩ませる重大な疾患である。米国において、1200万人の糖尿病患者が存在し、毎年60万の新規症例が診断されている。
【0003】
真性糖尿病は、血糖の上昇を引き起こす異常なグルコ−スホメオスタシスによって特徴付けられる一群の障害の診断用語である。多くの型の糖尿病が存在するが、2つの最も良くあるものは、I型(インスリン依存性糖尿病またはIDDMとも呼ばれる)およびII型(インスリン非依存性糖尿病またはNIDDMとも呼ばれる)である。
【0004】
異なる型の糖尿病の原因は同じではない;しかし、糖尿病を有する人は全て、2つのものを共通に有する:肝臓によるグルコ−スの過剰産生、および血液から、グルコ−スが体の主な燃料となる細胞内にグルコースを移動する能力がほとんどないか、または全くないこと。
【0005】
糖尿病を有さない人々は、グルコースを血液から体の細胞内へ移動するために、膵臓で作られるホルモンであるインスリンに頼る。しかし、糖尿病を有する人々は、インスリンを産生しないか、または産生したインスリンを効率的に使用することができない;したがって、その人々はグルコ−スを細胞内へ移動することができない。グルコ−スは血中に蓄積し、高血糖と呼ばれる状態を生じ、そしていずれ重大な健康問題を引き起こし得る。
【0006】
糖尿病は、相互に関係する代謝、血管、および神経障害の構成要素を有する症候群である。一般的に高血糖によって特徴付けられるメタボリックシンドロームは、インスリン分泌の欠如または著しい抑制、および/または無効なインスリン作用によって引き起こされる、炭水化物、脂肪およびタンパク質代謝の変化を含む。血管症候群は、心血管、網膜、および腎臓の合併症を引き起こす血管の異常から成る。末梢および自律神経系における異常も糖尿病症候群の一部である。
【0007】
糖尿病を有する人々のうち約5%から10%が、IDDMを有する。これらの個人は、インスリンを産生せず、そして従ってその血中グルコースレベルを正常に保つために、インスリンを注射しなければならない。IDDMは、膵臓のインスリン産生β細胞の破壊によって引き起こされる、低いまたは検出不能のレベルの内因性インスリン産生によって特徴付けられ、それは最も容易にIDDMをNIDDMと区別する特徴である。かつて若年発症糖尿病と呼ばれたIDDMは、若年およびより年長の成人を同様に襲う。
【0008】
糖尿病を有する人々のうち約90から95%は、II型(またはNIDDM)を有する。NIDDM患者はインスリンを産生するが、その体内の細胞はインスリン抵抗性である:細胞はそのホルモンに対して適切に反応せず、よってグルコ−スがその血液中に蓄積する。NIDDMは、内因性インスリン産生およびインスリン必要量との間の相対的な相違によって特徴付けられ、それが血中グルコ−スレベルの上昇を引き起こす。IDDMと対照的に、NIDDMにおいては常にいくらかの内因性インスリン産生が存在する;多くのNIDDM患者は、正常な、または上昇さえした血中インスリンレベルを有し、一方他のNIDDM患者は、不十分なインスリン産生を有する(非特許文献1)。NIDDMと診断された人のほとんどは、30歳以上であり、そして全ての新規症例の半分は55歳以上である。白人およびアジア人と比較して、NIDDMはネイティブアメリカン、アフリカ系アメリカ人、ラテンアメリカ系人、およびヒスパニックの間でより多くある。それに加えて、その発症は潜行性または臨床的に不顕性でさえあり、診断を難しくしている。
【0009】
NIDDMにおける主な原因病変は、わかりにくいままである。多くが、末梢組織における1次的インスリン抵抗性が、最初のイベントであると示唆した。遺伝的疫学調査が、この意見を支持した。同様に、インスリン分泌の異常が、NIDDMにおける1次的な異常であるとして議論された。両方の現象が、疾患過程に対する重要な寄与者である可能性が高い(非特許文献2)。
【0010】
NIDDMを有する人の多くは、座りがちな(sedentery)ライフスタイルを有し、そして肥満である;その人々は、その身長および体格に推奨される体重より約20%重い。さらに、肥満は、高インスリン血症およびインスリン抵抗性によって特徴づけられ、それはNIDDM、高血圧および動脈硬化症に共通の特徴である。
【0011】
肥満および糖尿病は、先進国社会において最もよくあるヒト健康問題の1つである。先進国においては、人口の3分の1が少なくとも20%過体重である。米国においては、肥満した人々の割合は、1970年代末の25%から、1990年代初めの33%まで増加した。肥満は、NIDDMの最も重要な危険因子の1つである。肥満の定義は異なるが、一般的には、その人の身長および体格に推奨される体重より少なくとも20%重い被験体が、肥満であると考えられる。30%過体重の被験体において、NIDDMを発症する危険性は3倍になり、そしてNIDDMを有する人の4分の3は過体重である。
【0012】
カロリー摂取およびエネルギー消費の間の不均衡の結果である肥満は、実験動物およびヒトにおいて、インスリン抵抗性および糖尿病と高度に関連する。しかし、肥満−糖尿病症候群に関わる分子メカニズムは明らかではない。肥満の発症の初期の間、インスリン分泌の増加がインスリン抵抗性とバランスをとり、そして患者を高血糖から保護する(非特許文献3)。しかし、数十年後、β細胞機能が低下し、そして肥満集団の約20%においてインスリン非依存性糖尿病を発症する(非特許文献4)および(非特許文献5)。現代社会におけるその高い罹患率を考慮すると、肥満は、NIDDMの主要な危険因子となった(非特許文献6)。しかし、患者の一部が、脂肪の蓄積に反応してインスリン分泌を変化させる素因となる因子は、未知のままである。
【0013】
だれかが過体重または肥満と分類されるかどうかは、一般的に体重(kg)を身長の2乗(m)で割ることによって計算される、ボディマス指数(BMI)に基づいて決定される。従って、BMIの単位はkg/mであり、そして寿命の各10年における最低死亡率と関連するBMIの範囲を計算することが可能である。過体重は、BMIが25−30kg/mの範囲であると定義され、そして肥満は、BMIが30kg/mより大きいと定義される(下記の表を参照のこと)。この定義には、脂肪(脂肪組織)との関連において筋肉である体重の割合を考慮していないという問題がある。これを考慮するために、肥満を、男性および女性におけるそれぞれ25%および30%を超える体脂肪含有量に基づいても定義し得る。
【0014】
ボディマス指数(BMI)による体重の分類
【0015】
【化2】

BMIが増加するにつれて、他の危険因子と独立に、様々な原因による死亡の危険性が増加する。肥満と共に最もよくある疾患は、循環器疾患(特に高血圧)、糖尿病(肥満は糖尿病の発症を悪化させる)、胆嚢疾患(特に癌)および生殖の疾患である。研究は、中程度の体重の減少でさえ、冠動脈心疾患を発症する危険性の有意な減少に対応し得ることを示した。
【0016】
肥満は、循環器疾患を発症する危険性もかなり増加させる。冠不全、アテロ−ム性疾患、および心不全は、肥満によって誘発される循環器合併症の最重要部である。もし人口全体が理想体重であれば、冠不全の危険性は25%、心不全および脳血管アクシデントは35%減少すると推定される。30%過体重である50歳未満の患者において、冠疾患の発生は2倍になる。糖尿病患者は、寿命の30%の短縮に直面する。45歳以降、糖尿病を有する人は、糖尿病を有さない人よりも、有意な心臓疾患を有する可能性が約3倍高く、そして脳卒中を有する可能性が5倍高い。これらの発見は、NIDDMおよび冠動脈心疾患の危険因子間の相互関係、および肥満の予防に基づくこれらの状態の予防に対する統合的なアプローチの潜在的な価値を強調する(非特許文献7)。
【0017】
糖尿病はまた、腎疾患、眼疾患および神経系の問題の発生と結び付けられてきた。腎症とも呼ばれる腎疾患は、腎臓の「ろ過メカニズム」が損傷した場合におこり、そしてタンパク質が過剰な量で尿中に漏れ、そして最終的には腎臓が作用しなくなる。糖尿病はまた、眼の裏側の網膜の損傷の主な原因であり、そして白内障および緑内障の危険性を増加させる。最後に、糖尿病は、特に脚および足における神経の損傷と関連し、それは痛みを感じる能力を妨げ、そして重症の感染に寄与する。考え合わせると、糖尿病合併症は、国の主な死因の1つである。
【非特許文献1】Rotwein,R.ら、N.Engl.J.Med.(1983)308、65−71
【非特許文献2】Rimoin,D.L.ら、Emery and Rimoin’s Principles and Practice of Medical Genetics(1996)第3版1:1401−1402
【非特許文献3】Le Stunffら、Diabetes(1989)43、696−702
【非特許文献4】Pederson,P.Diab.Metab.Rev(1989)5、505−509
【非特許文献5】Brancati,F.L.ら、Arch.Intern.Med(1999)159、957−963
【非特許文献6】Hill,J.O.ら、Science(1998)280、1371−1374
【非特許文献7】Perry,I.J.ら、BMJ(1995)310、560−564
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0018】
(発明の概要)
本発明は、本明細書中でRUP3と呼ばれる、GPCRに結合し、そしてその活性を調節する化合物、およびその使用に向けられる。本明細書中で使用されるRUP3という用語は、GeneBank受け入れ番号AY288416において見出されるヒト配列、その天然に存在する対立遺伝子変異体、哺乳動物オルソログ、および組換え変異体を含む。本発明の化合物のスクリ−ニングおよび試験に使用するために好ましいヒトRUP3は、PCT出願番号WO2005/007647において見出される、配列番号1のヌクレオチド配列、および配列番号2の対応するアミノ酸配列において提供される。
【0019】
本発明の1つの局面は、式(I)
【0020】
【化3】

に示すような、化合物、4−[5−メチル−6−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピル エステルまたはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物に関連する。
【0021】
本発明の1つの局面は、本発明の化合物および薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物に関連する。
【0022】
本発明の1つの局面は、代謝関連障害の治療が必要な個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその薬学的組成物を投与することを含む、個体において代謝関連障害を治療する方法に関連する。
【0023】
本発明の1つの局面は、肥満の治療が必要な個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその薬学的組成物を投与することを含む、個体において肥満を治療する方法に関連する。
【0024】
本発明の1つの局面は、その必要がある個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその薬学的組成物を投与することを含む、個体の食物摂取を減少させる方法に関連する。
【0025】
本発明の1つの局面は、その必要がある個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその薬学的組成物を投与することを含む、個体において満腹感を誘発する方法に関連する。
【0026】
本発明の1つの局面は、その必要がある個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその薬学的組成物を投与することを含む、個体の体重増加を調節するか、または減少させる方法に関連する。
【0027】
本発明の1つの局面は、受容体を本発明の化合物と接触させることを含む、個体においてRUP3受容体を調節する方法に関連する。いくつかの実施態様において、その化合物はRUP3受容体のアゴニストである。
【0028】
本発明のいくつかの実施態様は、代謝関連障害の治療のために、RUP3受容体を調節する方法を含む。
【0029】
本発明のいくつかの実施態様は、RUP3受容体を本発明の化合物と接触させることを含む、個体においてRUP3受容体を調節する方法を含み、ここでRUP3受容体の調節は、個体の食物摂取を減少させる。
【0030】
本発明のいくつかの実施態様は、RUP3受容体を本発明の化合物と接触させることを含む、個体においてRUP3受容体を調節する方法を含み、ここでRUP3受容体の調節は、個体において満腹感を誘発する。
【0031】
本発明のいくつかの実施態様は、RUP3受容体を本発明の化合物と接触させることを含む、個体においてRUP3受容体を調節する方法を含み、ここでRUP3受容体の調節は、個体の体重増加を調節するか、または減少させる。
【0032】
本発明の1つの局面は、代謝関連障害の治療において使用するための薬物の産生に、本発明の化合物を使用することに関連する。
【0033】
本発明の1つの局面は、個体における食物摂取の減少において使用するための薬物の産生に、本発明の化合物を使用することに関連する。
【0034】
本発明の1つの局面は、個体において満腹感を誘発するために使用するための薬物の産生に、本発明の化合物を使用することに関連する。
【0035】
本発明の1つの局面は、個体における体重増加を調節または減少させるために使用するための薬物の産生に、本発明の化合物を使用することに関連する。
【0036】
本発明の1つの局面は、治療によってヒトまたは動物の体を治療する方法において使用するための、本発明の化合物に関連する。
【0037】
本発明の1つの局面は、治療によってヒトまたは動物の体の代謝関連障害を治療する方法において使用するための、本発明の化合物に関連する。
【0038】
いくつかの実施態様において、その個体は哺乳動物である。いくつかの実施態様において、その哺乳動物はヒトである。
【0039】
本発明のいくつかの実施態様は、そのヒトが約18.5から約45のボディマス指数を有する場合に関連する。いくつかの実施態様において、そのヒトは約25から約45のボディマス指数を有する。いくつかの実施態様において、そのヒトは約30から約45のボディマス指数を有する。いくつかの実施態様において、そのヒトは約35から約45のボディマス指数を有する。
【0040】
いくつかの実施態様において、その代謝関連障害はI型糖尿病、II型糖尿病、不適切な耐糖能、インスリン抵抗性、高血糖、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロ−ル血症、脂質代謝異常(dyslipidemia)またはシンドロ−ムXである。いくつかの実施態様において、その代謝関連障害は、II型糖尿病である。いくつかの実施態様においてその代謝関連障害は高血糖である。いくつかの実施態様において、その代謝関連障害は高脂血症である。いくつかの実施態様において、その代謝関連障害は高トリグリセリド血症である。いくつかの実施態様において、その代謝関連障害はI型糖尿病である。いくつかの実施態様においてその代謝関連障害は脂質代謝異常である。いくつかの実施態様において、その代謝関連障害はシンドロ−ムXである。
【0041】
本発明の1つの局面は、本発明の化合物および薬学的に受容可能なキャリアを混合することを含む、薬学的組成物を産生する方法に関連する。
【0042】
出願人は、いずれか1つまたはそれ以上の化合物を、本発明の実施態様のいずれかから除外する権利を保留する。出願人はさらに、任意の疾患、状態または障害を、本発明の実施態様のいずれかから除外する権利を保留する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0043】
(発明の詳細な説明)
本発明は、他に特定されなければ、下記で定義された用語を用いて、本明細書中で詳細に説明される。
【0044】
アゴニストは、RUP3受容体のような受容体と相互作用および活性化し、そしてその受容体に特徴的な生理学的または薬理学的反応を開始する部分を意味する。例えば、部分が受容体への結合時に細胞内反応を活性化する、または膜へのGTPの結合を増強する。
【0045】
組成物は、少なくとも2つの化合物、または2つの成分を含む物質を意味する;例えば、そして制限無しに、薬学的組成物は、本発明の化合物および薬学的に受容可能なキャリアを含む組成物である。
【0046】
接触または接触することは、インビトロ系またはインビボ系のいずれかにおいて、示された部分を一緒にすることを意味する。従って、RUP3受容体を本発明の化合物と「接触させること」は、本発明の化合物を、RUP3受容体を有する個体、例えばヒトに投与すること、および例えば本発明の化合物を、RUP3受容体を含む細胞またはより精製された調製物を含む試料に導入することを含む。
【0047】
本明細書中で使用される、治療の必要があるということは、介護者(例えばヒトの場合には医師、看護師、ナースプラクティショナー等;非ヒト哺乳動物を含む動物の場合には獣医)によってなされる、個体または動物が治療を必要とする、または治療から利益を得るという判断を指す。この判断は、介護者の専門知識の範囲内であるが、その個体が、本発明の化合物によって治療可能である疾患、状態または障害の結果として、病気である、または病気になるであろうという知識を含む、様々な要因に基づいてなされる。「治療」という用語はまた、「予防」の代替法を指す。従って、一般的に、「治療の必要がある」は、その個体が既に病気であり、よって本発明の化合物を用いてその疾患、状態または障害を軽減、阻害、または回復させるという介護者の判断を指す。さらに、その語句はまた、代替法において、その個体が病気になるであろうという介護者による判断を指す。この文脈において、本発明の化合物を、保護的または予防的な方式で使用する。
【0048】
本明細書中で使用される個体はあらゆる動物を指し、1つの実施態様においてそれは脊椎動物であり、別の実施態様においてそれは哺乳動物であり(非霊長類および霊長類の両方)、そして例はウシ、ウマ、ヒツジ、ブタ、ニワトリ、シチメンチョウ、ウズラ、ネコ、イヌ、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、他のげっ歯類、サル等を含む。別の実施態様において、それはヒトであり、そしてある実施態様においては、そのヒトは、乳児、幼児、青年、または成人である。1つの実施態様において、その患者は代謝関連疾患または異常を発症する危険性がある。危険性のある患者は、代謝関連疾患または異常の遺伝的病歴を有する、またはその患者を代謝関連疾患または異常の危険性があるようにする身体的健康状態にある人々を含むがこれに限らない。別の実施態様において、患者は、介護者または介護者の指示の下で活動する誰かによって、代謝関連疾患または異常を有すると決定された。
【0049】
「反応」という用語との関係において、阻害するまたは阻害することは、化合物の非存在下と対照的に、化合物の存在下で反応が減少または防止されることを意味する。
【0050】
本明細書中で使用される場合、調節するまたは調節することは、特定の活性、機能または分子の量、質、反応または効果における増加または減少を指すよう意味する。
【0051】
薬学的組成物は、少なくとも1つの本発明の化合物および少なくとも1つの薬学的に受容可能な賦形剤/キャリアを含む組成物を意味する。当業者は、そのような組成物を調製するのに適切な技術を理解し、認識するだろう。
【0052】
本明細書中で使用される場合、治療有効量は、研究者、獣医、医師または他の臨床医によって調べられている、組織、系、動物、個体、またはヒトにおいて生物学的または医学的反応を誘発する、活性化合物または薬学的組成物の量を指し、それは1つまたはそれ以上の以下のものを含む:
(1)疾患を予防すること;例えば、その疾患、状態または障害になりやすくあり得るが、まだその疾患の病態または総体的症状を経験もせず、かつ示してもいない個体において、疾患、状態または障害を予防すること、
(2)疾患を阻害すること;例えば、その疾患の病態または総体的症状を経験または示している個体において、疾患、状態または障害を阻害すること(すなわち、病態および/または総体的症状のさらなる発症を止めること)、および
(3)疾患を寛解させること;例えば、その疾患の病態または総体的症状を経験または示している個体において、疾患、状態または障害を寛解させること(すなわち、病態および/または総体的症状を逆転/減少させること)。
【0053】
本発明の化合物
式(I)で示すような、4−[5−メチル−6−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルは、RUP3受容体の選択的アゴニストであり、2nM(ヒト)、1nM(イヌ)、35nM(カニクイザル)、41nM(マウス)および44nM(ラット)のEC50を示すことが発見された。4−[5−メチル−6−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルは、水溶性を有し、少なくとも5つのチトクロムP450酵素を感知可能には阻害せず、かつoGTTモデルにおいて血中グルコースを低下させる強力な化合物であることを示したことが、さらに発見された。
【0054】
驚くべきことに4−[5−メチル−6−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルは、多くの重要な性質を有することが発見された。例えば、4−[5−メチル−6−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルは、少なくとも5つのチトクロムP450酵素を感知可能には阻害をしないことが発見された。1つの特定の酵素はCYP2C9であり、そして非ステロイド性抗炎症薬、経口抗凝固薬、および経口血糖降下薬を含む、広く様々な治療薬の代謝クリアランスに関与する主なチトクロムP450であると考えられる。現在臨床で使用されている薬剤の約16%が、CYP2C9によってヒドロキシル化される。代謝阻害または遺伝薬理学的変異性によるCYP2C9活性の破壊は、この酵素に関連する薬剤の有害作用の多くの基礎をなす。これらおよび他の理由のために、CYP2C9酵素は重要であり、したがって、阻害しないか、または最低限の程度しか阻害しない化合物は、非常に望ましい。驚くべきことに、4−[5−メチル−6−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルは、CYP2C9酵素に対して約15μMより大きなIC50で、CYP2C9酵素を感知可能には阻害しないことが観察された。4−[5−メチル−6−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルはまた、1A2、2D6、および3A4のような、他のチトクロムP450酵素に対して感知可能には阻害せず、それぞれのIC50は約40μMより大きく、そしてまた2C19に関してIC50は約10μMであることが観察された。
【0055】
それに加えて、4−[5−メチル−6−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルは、約40mg/mLの水溶性を有することが観察された。
【0056】
さらに、4−[5−メチル−6−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルは、経口グルコース負荷試験のような、少なくとも1つのインビボ研究において、非常に活性であることが観察された。この化合物は、22%(0.3mg/kg用量)、24%(3mg/kg)および70%(30mg/kg)のグルコース可動域(excursion)の平均阻害を有することが観察された。これらの結果は、4−[5−メチル−6−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルが、強力な化合物であり、そして用量依存的な方式で血中グルコースを低下させ得ることを示す。
【0057】
従って、本発明は、4−[5−メチル−6−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルおよびRUP3受容体関連障害、例えば糖尿病および肥満のような代謝関連障害およびその合併症を治療する方法を提供する。
【0058】
本発明の1つの局面は、式(I)
【0059】
【化4】

で示すような、化合物、4−[5−メチル−6−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物に関連する。
【0060】
治療の適応症および方法
本明細書中で開示された本発明の化合物に関する前述の有用な使用に加えて、本発明の化合物は、さらなる疾患の治療に有用である。制限なしに、これらは以下のものを含む。
【0061】
II型糖尿病の最も重要な病態は、その標的組織におけるインスリンシグナル伝達の障害(「インスリン抵抗性」)、および膵臓のインスリン産生細胞が高血糖シグナルに反応して適切な程度のインスリンを分泌できないことである。後者を治療する現在の治療は、内因性インスリン貯蔵の放出を引き起こすための、β細胞ATP感受性カリウムチャネルの阻害剤、または外来性インスリンの投与を含む。これらはどちらも、血中グルコースレベルの正確な正常化を達成せず、そしてどちらも低血糖を引き起こす危険性を有する。これらの理由のために、グルコース依存性の作用で機能する医薬品、すなわちグルコースシグナル伝達の増強剤の開発に強い興味が存在してきた。この方式で機能する生理学的シグナル伝達システムは、よく特徴付けられており、そして腸ペプチドGLP1、GIP、およびPACAPを含む。これらのホルモンは、その同族のG−タンパク質共役受容体を介して、膵臓β細胞におけるcAMPの産生を刺激するよう作用する。増加したcAMPは、空腹時または摂食前の間は、インスリン放出の刺激を引き起こさないようである。しかし、ATP感受性カリウムチャネル、電位感受性カリウムチャネル、およびエキソサイトーシスの機構を含む、cAMPシグナル伝達の一連の生化学的標的が、食後のグルコース刺激に対するインスリン分泌反応が著しく増強されるような方法で改変される。よって、新規の、同様に機能する、RUP3を含むβ細胞GPCRのアゴニストも、内因性インスリンの放出を刺激し、そして従ってII型糖尿病における正常血糖を促進する。
【0062】
例えばGLP1刺激の結果として、増加したcAMPは、β細胞の増殖を刺激し、β細胞の死を阻害し、そして従って膵島の量を改善することも確立されている。このβ細胞量に対する正の効果は、不十分なインスリンしか産生されないII型糖尿病、および不適切な自己免疫反応によってβ細胞が破壊されるI型糖尿病のどちらにおいても有用であることが予期される。
【0063】
RUP3を含むいくつかのβ細胞GPCRはまた、視床下部にも存在し、そこでそれらは空腹、満腹を調節し、食物摂取を減少させ、体重およびエネルギー消費を調節または減少させる。従って、視床下部回路網におけるそれらの機能を考慮して、これらの受容体のアゴニストまたはインバースアゴニストは、空腹を軽減し、満腹を促進し、そして従って体重を調節する。
【0064】
代謝疾患が、他の生理学的システムに負の影響を及ぼすことも、よく確立されている。従って、多くの場合、複数の疾患状態(例えば、I型糖尿病、II型糖尿病、不適切な耐糖能、インスリン抵抗性、高血糖、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロ−ル血症、脂質代謝異常、肥満または「シンドロームX」における循環器疾患)、または明らかに糖尿病に対して2次的に起こる2次的疾患(例えば腎疾患、末梢神経障害)が同時に発症する。従って、糖尿病状態の有効な治療が、次にそのような相互に関連した疾患状態に有用であることが予期される。
【0065】
本発明のいくつかの実施態様において、代謝関連障害は、高脂血症、I型糖尿病、II型糖尿病、特発性I型糖尿病(Ib型)、成人における潜伏自己免疫糖尿病(LADA)、早期発症II型糖尿病(EOD)、若年発症型非定型糖尿病(YOAD)、若年成人発症型糖尿病(MODY)、栄養障害関連糖尿病、妊娠糖尿病、冠動脈心疾患、虚血性脳卒中、血管形成術後の再狭窄、末梢血管疾患、間欠性跛行、心筋梗塞(例えばネクロ−シスおよびアポト−シス)、脂質代謝異常、食後脂肪血症、耐糖能障害(impaired glucose tolerance)(IGT)の状態、空腹時血漿グルコース異常の状態、代謝性アシド−シス、ケト−シス、関節炎、肥満、骨粗鬆症、高血圧、うっ血性心不全、左心室肥大、末梢動脈疾患、糖尿病性網膜症、黄斑変性症、白内障、糖尿病性腎症、糸球体硬化症、慢性腎不全、糖尿病性神経障害、メタボリックシンドローム、シンドロ−ムX、月経前症候群、冠性の心疾患(coronary heart disease)、胸部アンギナ(angina pectoris)、血栓症、動脈硬化症、心筋梗塞、一過性虚血発作、脳卒中、血管再狭窄、高血糖、高インスリン血症、高トリグリセリド血症、インスリン抵抗性、糖代謝障害、耐糖能障害の状態、空腹時血漿グルコース異常の状態、肥満、勃起不全、皮膚および結合組織異常、足潰瘍および潰瘍性大腸炎、内皮障害および血管伸展性の障害である。
【0066】
薬学的組成物および塩
本発明のさらなる局面は、4−[5−メチル−6−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、式(I)、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物、および1つまたはそれ以上の薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物に関連する。本発明のいくつかの実施態様は、4−[5−メチル−6−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルおよび薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物に関連する。
【0067】
本発明のいくつかの実施態様は、4−[5−メチル−6−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルまたはその薬学的に受容可能な塩および薬学的に受容可能なキャリアを混合することを含む、薬学的組成物を産生する方法を含む。
【0068】
処方物を、あらゆる適当な方法によって、典型的には活性化合物を、液体または細かく分割された固体キャリア、または両方と、必要な割合で均一に混合し、そして次いでもし必要なら、できた混合物を望ましい形へ形成することによって調製し得る。
【0069】
結合剤、充填剤、許容可能な湿潤剤、錠剤化潤滑剤、および崩壊剤のような、従来の賦形剤を、経口投与のための錠剤およびカプセルにおいて使用し得る。経口投与のための液体調製物は、溶液、エマルション、水性または油性懸濁液、およびシロップの形態であり得る。あるいは、経口調製物は、使用前に水または別の適当な液体ビヒクルで再構成し得る、乾燥粉末の形態であり得る。懸濁または乳化剤、非水性媒体(食用油を含む)、保存剤、および香料および着色料のようなさらなる添加物を、液体調製物に加え得る。非経口投薬形態を、本発明の化合物を、適当な液体媒体中に溶解し、そして適当なバイアルまたはアンプルに充填および密封する前に溶液をろ過滅菌することによって調製し得る。これらは、投薬形態を調製するために当該分野で周知の多くの適当な方法の、ほんの僅かな例である。
【0070】
本発明の化合物を、当業者に周知の技術を用いて、薬学的組成物に処方し得る。本明細書中で述べたものの他に、適当な薬学的に受容可能なキャリアが、当該分野で周知である:例えば、Remington、The Science and Practice of Pharmacy、第20版、2000、Lippincott Williams & Wilkins(編者:Gennaro,A.R.ら)を参照のこと。
【0071】
治療において使用するために、本発明の化合物を、代替の使用において、未加工または純粋な化学物質として投与し得ることが可能であるが、しかしその化合物または活性成分を、薬学的に受容可能なキャリアをさらに含む医薬品処方物または組成物として提示することが好ましい。
【0072】
従って本発明はさらに、本発明の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩または誘導体を、1つまたはそれ以上のその薬学的に受容可能なキャリアおよび/または予防的成分と共に含む医薬品処方物を提供する。そのキャリアは、処方物の他の成分と適合性であり、そしてそのレシピエントに対して過度に有害でないという意味において、「許容可能」でなければならない。
【0073】
医薬品処方物は、経口、直腸内、鼻腔内、局所(頬側および舌下を含む)、膣内または非経口(筋肉内、皮下および静脈内を含む)投与に適当なものを含む、または吸入、ガス注入または経皮パッチによる投与に適当な形態であり得る。経皮パッチは、薬剤の分解を最低限にして、効率的な方式で吸収のために薬剤を提示することによって、薬剤を調節された速度で分配する。典型的には、経皮パッチは不透過性の裏打ち層、単一の感圧性接着剤、および遊離ライナーを有する除去可能な保護層を含む。当業者は、当業者のニーズに基づいて、望ましい有効な経皮パッチを製造するために適当な技術を理解および認識する。
【0074】
従って本発明の化合物を、従来のアジュバント、キャリア、または希釈剤と共に、医薬品処方物およびその単位投与量の形態にし得、そしてそのような形態において、全て経口使用のために、錠剤または充填カプセルのような固体として、または溶液、懸濁液、エマルション、エリキシル、ゲルまたはそれを充填したカプセルのような液体として、直腸内投与のために坐剤の形態で、または非経口(皮下を含む)使用のために滅菌注射溶液の形態で、採用し得る。そのような薬学的組成物およびその単位投薬形態は、さらなる活性化合物または原理と共に、またはなしで、従来の成分を従来の割合で含み得、そしてそのような単位投薬形態は、採用される意図される1日投与量の範囲と釣り合った、あらゆる適当な有効量の活性成分を含み得る。
【0075】
経口投与のために、その薬学的組成物は、例えば、錠剤、カプセル、懸濁液または液体の形態であり得る。その薬学的組成物は、好ましくは特定の量の活性成分を含む投与単位の形態に作られる。そのような投与単位の例は、ラクトース、マンニトール、コーンスターチ、またはジャガイモデンプンのような従来の添加物を含む;結晶セルロース、セルロース誘導体、アラビアゴム、コーンスターチまたはゼラチンのような結合剤を含む;コーンスターチ、ジャガイモデンプンまたはカルボキシメチルセルロースナトリウムのような崩壊剤を含む;およびタルクまたはステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤を含む、カプセル、錠剤、粉末、顆粒または懸濁液である。活性成分をまた、組成物として注射によって投与し得、ここで例えば、生理食塩水、デキストロースまたは水を、適当な薬学的に受容可能なキャリアとして使用し得る。
【0076】
本発明の化合物を用いる場合の投与量は、広い範囲内で変動し得、そして習慣的であり、そして医師に公知であり、各個人の症例の各状況に合わせる。それは、例えば治療される病気の性質および重症度、患者の状態、採用される化合物、または急性または慢性疾患状態を治療するのか、または予防が行われるのか、または本発明の化合物に加えて、さらなる活性化合物を投与するのかどうかに依存する。例えば、本発明の用量は、約0.001mgから約5000mg、約0.001から約2500mg、約0.001から約1000mg、0.001から約500mg、0.001mgから約250mg、約0.001mgから100mg、約0.001mgから約50mg、および約0.001mgから約25mgを含むがこれに限らない。望ましい用量を、単回の用量で、または適当な間隔で投与される分割した用量、例えば1日あたり2、3、4またはそれ以上のサブ用量として、簡便に提示し得る。そのサブ用量自体を、例えば多くの別々の緩い間隔の投与に、さらに分割し得る。個体に依存して、および患者の医師または介護者から適当と見なされたら、本明細書中で記載された用量より上向きに、または下向きに逸脱することが必要であり得る。
【0077】
治療において使用するために必要な、本発明の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の量は、選択されたその特定の塩だけでなく、投与経路、治療される状況の性質、および患者の年齢および状態によって変動し、そして最終的には担当医または臨床医の裁量による。一般的に、当業者は、モデルシステム、典型的には動物モデルにおいて得られたインビボデータを、ヒトのような別のものに外挿する方法を理解する。典型的には、動物モデルは、下記の実施例1において記載されるようなげっ歯類糖尿病モデル(およびReedおよびScribnerによって、Diabetes,Obesity and Metabolism、1、1999、75−86において報告されたもののような、当該分野で公知の他の動物モデル)を含むがこれに限らない。いくつかの状況において、これらの外挿は、単に哺乳動物、好ましくはヒトのような別のものと比較した、それぞれのモデルにおける動物の体重に基づき得るが、より多くの場合、これらの外挿は、単に体重に基づくのではなく、様々な因子を組み入れる。代表的な因子は、型、患者の年齢、体重、性別、食事および医学的状態、疾患の重症度、投与経路、採用される特定の化合物の活性、有効性、薬物動態および毒性プロファイルのような薬理学的考察、薬物伝達システムを利用するかどうか、急性または慢性疾患状態を治療するのか、または予防が行われるのか、または本発明の化合物に加えて、そして薬剤の組み合わせの一部としてさらなる活性化合物を投与するのかどうかを含むがこれに限らない。本発明の化合物および/または組成物による、疾患状態を治療するための投与レジメを、上記で引用したような様々な因子によって選択する。従って、採用される実際の投与レジメは、広く変動し得、そして従って好ましい投与レジメから逸脱し得、そして当業者は、これらの典型的な範囲外の投与量および投与レジメを試験し得、そして適当ならば、本発明の方法において使用し得ることを認識する。
【0078】
本発明の化合物を広く様々な経口および非経口投薬形態で投与し得る。以下の投薬形態が、活性成分として、本発明の化合物か、または本発明の化合物の薬学的に受容可能な塩のいずれかを含み得ることが、当業者に明らかである。
【0079】
本発明の化合物から薬学的組成物を調製するために、適当な薬学的に受容可能なキャリアの選択は、固体、液体、または両方の混合物のいずれかであり得る。固体形態の調製物は、粉末、錠剤、丸剤、カプセル、カシェ剤、坐剤、および分散顆粒を含む。固体キャリアはまた、希釈剤、香料、可溶化剤、潤滑剤、懸濁剤、結合剤、保存剤、錠剤崩壊剤、またはカプセル封入物質としても作用し得る、1つまたはそれ以上の物質であり得る。
【0080】
粉末において、そのキャリアは細かく分散した固体であり、それは細かく分散した活性成分との混合物になっている。
【0081】
錠剤において、活性成分を、必要な結合能力を有するキャリアと、適当な割合で混合し、そして望ましい形および大きさに圧縮する。
【0082】
粉末および錠剤は、様々な割合の活性化合物の量を含み得る。粉末または錠剤中の代表的な量は、0.5から約90%の本発明の化合物を含み得るが、この範囲外の量が必要な場合が、当業者に公知である。粉末および錠剤に適当なキャリアは、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ワックス、カカオバター等である。「調製物」という用語は、活性化合物が、キャリア有りまたは無しで、キャリアに囲まれ、従ってそれと結合しているカプセルを提供するキャリアとしてのカプセル封入物質と、活性化合物の処方物を含むよう意図される。同様にカシェ剤およびロゼンジが含まれる。錠剤、粉末、カプセル、丸剤、カシェ剤、およびロゼンジを、経口投与に適当な固体形態として使用し得る。
【0083】
坐剤を調製するために、脂肪酸グリセリドまたはカカオバターの混合物のような、低融点ワックスをまず溶解し、そして活性成分を、例えば攪拌することによって、その中に均一に分散させる。溶解した均一な混合物を、次いで簡便な大きさの型に注ぎ、冷却し、そしてそれによって凝固させる。
【0084】
膣内投与に適当な処方物を、活性成分に加えて、当該分野で適当であることが公知のキャリアを含む、ペッサリー、タンポン、クリーム、ジェル、ペースト、泡、またはスプレーとして提示し得る。
【0085】
液体形態の調製物は、溶液、懸濁液、およびエマルション、例えば水または水−プロピレングリコール溶液を含む。例えば、非経口注射液体調製物を、水性ポリエチレングリコール溶液中の溶液として処方し得る。注射調製物、例えば滅菌注射用水性または油性懸濁液を、適当な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を用いて、公知の技術によって処方し得る。滅菌注射用調製物はまた、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液のような、無毒性の非経口的に許容可能な希釈剤または溶媒中の滅菌注射用溶液または懸濁液であり得る。採用し得る許容可能な媒体および溶媒は、水、リンゲル液、および等張塩化ナトリウム溶液を含む。それに加えて、滅菌固定油を、溶媒または懸濁媒体として慣習的に採用する。この目的のために、合成モノ−またはジグリセリドを含む、あらゆる刺激の強くない固定油を採用し得る。それに加えて、オレイン酸のような脂肪酸が、注射剤の調製に有用である。
【0086】
本発明による化合物を、従って非経口投与(例えば注射、例えばボーラス注射または持続注入による)のために処方し得、そしてアンプル、前もって充填したシリンジ、少量の注入液、または保存剤を添加した複数回投与の容器で、単位投薬形態で提示し得る。薬学的組成物は、懸濁液、溶液、または油性または水性媒体中のエマルションのような形態をとり得、そして懸濁剤、安定化剤および/または分散剤のような処方剤を含み得る。あるいは、活性成分は、適当な媒体、例えば滅菌、発熱物質を含まない水で使用前に構成するための、滅菌固体の無菌的単離によって、または溶液からの凍結乾燥によって得られた粉末形態であり得る。
【0087】
経口使用のために適当な水性処方物を、活性成分を水に溶解または懸濁し、そして適当な着色剤、香料、安定化剤、および濃化剤を望ましいように加えることによって調製し得る。
【0088】
経口使用のために適当な水性懸濁液を、細かく分割した活性成分を、天然または合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、または他の周知の懸濁剤のような粘稠性の物質と共に、水に分散させることによって作成し得る。
【0089】
使用の直前に、経口投与のための液体形態調製物に変換することが意図される、固体形態調製物も含まれる。そのような液体形態は、溶液、懸濁液、およびエマルションを含む。これらの調製物は、活性成分に加えて、着色剤、香料、安定剤、緩衝液、人工および天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤等を含み得る。
【0090】
表皮への局所投与のために、本発明による化合物を、軟膏、クリームまたはローションとして、または経皮パッチとして処方し得る。
【0091】
軟膏およびクリームを、例えば適当な増粘剤および/またはゲル化剤を加えた、水性または油性基材を用いて処方し得る。ローションを、水性または油性基材を用いて処方し得、そして一般的に1つまたはそれ以上の乳化剤、安定化剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤、または着色料も含む。
【0092】
口内の局所投与のために適当な処方物は、香味のついた基材、通常ショ糖およびアラビアゴムまたはトラガカントゴム中に活性薬剤を含むロゼンジ;ゼラチンおよびグリセリンまたはショ糖およびアラビアゴムのような不活性の基材中に活性成分を含むトローチ剤;および適当な液体キャリア中に活性成分を含む口腔洗浄薬を含む。
【0093】
溶液または懸濁液を、従来の方法、例えばスポイト、ピペットまたはスプレーによって、鼻腔に直接適用する。その処方物を、単回または複数回投薬形態で提供し得る。後者の場合のスポイトまたはピペットにおいて、これを患者が適当な、前もって決定された用量の溶液または懸濁液を投与することによって達成し得る。スプレーの場合、これを、例えば定量噴霧スプレーポンプによって達成し得る。
【0094】
気道に対する投与も、エアロゾル処方物によって達成し得、ここで活性成分は適当な噴霧剤と共に加圧パックにおいて提供される。本発明の化合物またはそれを含む薬学的組成物がエアロゾルとして、例えば鼻腔内エアロゾルとして、または吸入によって投与されるなら、これを例えばスプレー、噴霧器、ポンプ噴霧器、吸入装置、定量吸入器または乾燥粉末吸入器を用いて行い得る。エアロゾルとして本発明の化合物を投与するための医薬品形態を、当業者に周知の過程によって調製し得る。その調製のために、例えば本発明の化合物の水、水/アルコール混合物または適当な生理食塩水溶液中における溶液または分散を、習慣的な添加物、例えばベンジルアルコールまたは他の適当な保存剤、生物学的利用能を増加させるための吸収増強剤、可溶化剤、分散剤および他、およびもし適当なら、例えば二酸化炭素、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、またはジクロロテトラフルオロエタンのようなCFC等を含む、習慣的な噴霧剤を用いて採用し得る。そのエアロゾルはまた、簡便にレシチンのような界面活性剤を含み得る。薬剤の投与量を、定量バルブの提供によって調節し得る。
【0095】
鼻腔内処方物を含む、気道に対する投与を意図した処方物において、その化合物は一般的に例えば10ミクロンまたはそれより小さいオーダーの、小さい粒子サイズを有する。当該分野で公知の方法によって、例えば微粒子化によって、そのような粒子サイズを得ることができる。望ましい場合、活性成分の徐放性を与えるよう適応した処方物を採用し得る。
【0096】
あるいは、活性成分を、乾燥粉末、例えばラクトース、デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびポリビニルピロリドン(PVP)のようなデンプン誘導体のような、適当な粉末基材中の化合物の粉末混合物の形態で提供し得る。好都合なことに、その粉末キャリアは、鼻腔内でゲルを形成する。その粉末組成物を、例えば、例えばゼラチンのカプセルまたはカートリッジ、またはブリスターパックにおいて、単位投薬形態で提示し得、そこから粉末を吸入器によって投与し得る。
【0097】
その医薬品調製物は、好ましくは単位投与量形態である。そのような形態において、その調製物を、適当な量の活性成分を含む単位投与量に細分し得る。その単位投与量形態は、バイアルまたはアンプル中の、パケットにした錠剤、カプセル、および粉末のような、包装された調製物であり得、そのパッケージは別々の量の調製物を含む。また、単位投与量形態は、カプセル、錠剤、カシェ剤、またはロゼンジ自体であり得る、またはそれは包装された形態で、適当な数のこれらのいずれかであり得る。
【0098】
経口投与のための錠剤またはカプセル、および静脈内投与のための液体が、好ましい組成物である。
【0099】
本発明による化合物は、任意で、無機および有機酸を含む薬学的に受容可能な無毒性の酸から調製した薬学的に受容可能な酸付加塩を含む、薬学的に受容可能な塩として存在し得る。
【0100】
酸付加塩を、化合物合成の直接の産物として得ることができる。あるいは、遊離塩基を、適当な酸を含む適当な溶媒に溶解し得、そして塩を、溶媒を蒸発させることによって、または他の方法で塩および溶媒を分離することによって単離する。本発明の化合物は、当業者に公知の方法を用いて、標準的な低分子量溶媒と溶媒和物を形成し得る。
【0101】
本発明のいくつかの実施態様は、少なくとも1つの本発明の化合物を、少なくとも1つの本明細書中で記載したような医薬品と、および薬学的に受容可能なキャリアと共に混合物することを含む、「併用療法」のための薬学的組成物を産生する方法を含む。
【0102】
いくつかの実施態様において、その医薬品は、スルホニルウレア、メグリチニド、ビグアナイド、αグルコシダーゼ阻害剤、ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体−γ(すなわちPPAR−γ)アゴニスト、インスリン、インスリンアナログ、HMG−CoA還元酵素阻害剤、コレステロール低下薬(例えばフェノフィブラート、ベザフィブラート、ゲムフィブロジル、クロフィブラート等を含むフィブラート類;コレスチラミン、コレスチポール等を含む胆汁酸捕捉剤;およびナイアシン)、抗血小板薬(例えばアスピリンおよびクロピドグレル、チクロピジン等を含むアデノシン二リン酸受容体アンタゴニスト)、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、アンギオテンシンII受容体アンタゴニスト、およびアディポネクチンから成るグループから選択される。
【0103】
薬学的組成物における活性成分としてRUP3受容体調節因子を利用する場合、これらはヒトのみではなく、他の非ヒト哺乳動物における使用も意図されることに注意する。実際、動物医療の領域における最近の進歩は、ペット動物(例えばネコおよびイヌ)における肥満の治療に、および疾患または異常が明らかでない他の家畜(例えばウシ、ニワトリ、魚類等のような、食用(food oriented)の動物)において、RUP3受容体調節因子のような活性薬剤を使用することが考えられることを示唆する。当業者は、そのような状況におけるそのような化合物の有用性を理解すると容易に信じられる。
【0104】
併用療法
本発明の文脈において、本明細書中で記載されたような化合物、またはその薬学的組成物を、本明細書中で記載されたような、RUP3受容体に媒介される疾患、状態および/または異常の活性を改変するために利用し得る。RUP3受容体に媒介される疾患の活性の改変の例は、代謝関連障害の治療を含む。代謝関連障害は、冠動脈心疾患、虚血性脳卒中、血管形成術後の再狭窄、末梢血管疾患、間欠性跛行、心筋梗塞(例えば、ネクローシスおよびアポトーシス)、脂質代謝異常、食後脂肪血症、耐糖能障害(impaired glucose tolerance)(IGT)の状態、空腹時血漿グルコース異常の状態、代謝性アシド−シス、ケト−シス、関節炎、肥満、骨粗鬆症、高血圧、うっ血性心不全、左心室肥大、末梢動脈疾患、糖尿病性網膜症、黄斑変性症、白内障、糖尿病性腎症、糸球体硬化症、慢性腎不全、糖尿病性神経障害、メタボリックシンドローム、シンドロ−ムX、月経前症候群、冠性の心疾患、胸部アンギナ、血栓症、動脈硬化症、心筋梗塞、一過性虚血発作、脳卒中、血管再狭窄、高血糖、高インスリン血症、高トリグリセリド血症、インスリン抵抗性、糖代謝障害、耐糖能障害の状態、空腹時血漿グルコース異常の状態、肥満、勃起不全、皮膚および結合組織異常、足潰瘍および潰瘍性大腸炎、内皮障害および血管伸展性の障害のような、しかしこれに限らない、高脂血症、I型糖尿病、II型糖尿病、それに関連する状態を含むが、これに限らない。いくつかの実施態様において、代謝関連障害は、I型糖尿病、II型糖尿病、不適切な耐糖性、インスリン抵抗性、高血糖、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、脂質代謝異常およびシンドロームXを含む。RUP3受容体による疾患の活性を改変する他の例は、食物摂取を減少させ、満腹感(すなわち、満腹の感覚)を誘発し、体重増加を調節し、体重を減少させ、および/またはレシピエントが体重を減らすおよび/または体重を維持するように代謝に影響を与えることによる、肥満および/または過体重の治療を含む。
【0105】
本明細書中で記載された疾患/状態/異常の治療のために、本発明の化合物を、唯一の活性医薬品として投与し得る(すなわち、単独療法)が、それらを他の医薬品と組み合わせても使用し得る(すなわち併用療法)。従って、本発明の別の局面は、予防および/または治療の必要な個体に、治療有効量の本発明の化合物を、本明細書中で記載されたような1つまたはそれ以上のさらなる医薬品と組み合わせて投与することを含む、肥満のような体重関連異常を含む代謝関連障害を治療する方法を含む。
【0106】
本発明の化合物と組み合わせて使用し得る適当な医薬品は、アポリポタンパク質−B分泌/ミクロソ−ムトリグリセリド輸送タンパク質(apo−B/MTP)阻害剤、MCR−4アゴニスト、コレシストキニン−A(CCK−A)アゴニスト、セロトニンおよびノルエピネフリン再取り込み阻害剤(例えば、シブトラミン)、交感神経刺激薬、β3アドレナリン受容体アゴニスト、ドパミンアゴニスト(例えば、ブロモクリプチン)、メラニン細胞刺激ホルモン受容体アナログ、カンナビノイド1受容体アンタゴニスト[例えば、SR141716:N−(ピペリジン−1−イル)−5−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾ−ル−3−カルボキサミド]、メラニン凝集ホルモンアンタゴニスト、レプチン(lepton)(OBタンパク質)、レプチンアナログ、レプチン受容体アゴニスト、ガラニンアンタゴニスト、リパーゼ阻害剤(テトラヒドロリプスタチン、すなわちオーリスタットのような)、食欲低下薬(ボンベシンアゴニストのような)、ニューロペプチドYアンタゴニスト、甲状腺様作用薬、デヒドロエピアンドロステロンまたはそのアナログ、グルココルチコイド受容体アゴニストまたはアンタゴニスト、オレキシン受容体アンタゴニスト、ウロコルチン結合タンパク質アンタゴニスト、グルカゴン様ペプチド−1受容体アゴニスト、毛様体神経栄養因子(Regeneron Pharmaceuticals,Inc.、Tarrytown、NYおよびProcter&Gamble Company、Cincinnati、OHから入手可能なAxokineTMのような)、ヒトアグーチ関連タンパク質(AGRP)、グレリン受容体アンタゴニスト、ヒスタミン3受容体アンタゴニストまたはリバースアゴニスト、ニューロメジンU受容体アゴニスト、ノルアドレナリン作動性食欲低下薬(例えばフェンテルミン、マジンドール等)および食欲抑制薬(例えばブプロピオン)のような、抗肥満薬を含む。
【0107】
下記で述べる薬剤を含む他の抗肥満薬が、当業者に周知である、または当該開示を考えて容易に明らかである。
【0108】
いくつかの実施態様において、抗肥満薬をオーリスタット、シブトラミン、ブロモクリプチン、エフェドリン、レプチン、およびプソイドエフェドリンから成るグループから選択する。さらなる実施態様において、本発明の化合物および併用療法を、運動および/または賢明な食事と組み合わせて投与する。
【0109】
本発明の化合物と他の抗肥満薬、食欲低下薬、食欲抑制薬および関連する薬剤との併用療法の範囲は、上記で列挙したものに限らず、原理的には過体重および肥満個体の治療に有用なあらゆる医薬品または薬学的組成物とのあらゆる組み合わせを含むことが理解される。
【0110】
本発明の化合物と他の医薬品との併用療法の範囲は、前述または後述の本明細書中で列挙したものに限らず、原理的には代謝関連障害に関連した疾患、状態または障害の治療に有用なあらゆる医薬品または薬学的組成物とのあらゆる組み合わせを含むことが理解される。
【0111】
本発明のいくつかの実施態様は、そのような治療が必要な個体に、治療有効量または投与量の本発明の化合物を、以下のものから成るグループから選択される、少なくとも1つの医薬品と組み合わせて投与することを含む、本明細書中で記載されたような、疾患、異常、状態またはその合併症の治療の方法を含む:スルホニルウレア(例えばグリブリド、グリピジド、グリメピリドおよび他の当該分野で公知のスルホニルウレア)、メグリチニド(例えばレパグリニド、ナテグリニド、および他の当該分野で公知のメグリチニド)、ビグアナイド(例えばビグアナイドはフェンホルミン、メトホルミン、ブホルミン、および当該分野で公知のビグアナイドを含む)、αグルコシダ−ゼ阻害剤[例えばアカルボース、N−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)バリオラミン(一般名;ボグリボース)、ミグリトール、および当該分野で公知のαグルコシダーゼ阻害剤]、ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体−γ(すなわちPPAR−γ)アゴニスト(例えばロシグリタゾン、ピオグリタゾン、テサグリタザル、ネトグリタゾン、GW−409544、GW−501516および当該分野で公知のPPAR−γアゴニスト)、インスリン、インスリンアナログ、HMG−CoA還元酵素阻害剤(例えばロスバスタチン、プラバスタチンおよびそのナトリウム塩、シンバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチン、フルバスタチン、セリバスタチン、ピタバスタチン、BMSの「スーパースタチン」、および当該分野で公知のHMG−CoA還元酵素阻害剤)、コレステロール低下薬(例えばベザフィブラート、ベクロブラート、ビニフィブラート、シプロフィブラート、クリノフィブラート、クロフィブラート(clofibrate)、クロフィブラート(clofibric acid)、エトフィブラート、フェノフィブラート、ゲムフィブロジル、ニコフィブラート、ピリフィブラート、ロニフィブラート、シンフィブラート、テオフィブラート(theofibrate)および当該分野で公知のフィブラート系薬剤を含むフィブラート系薬剤;コレスチラミン、コレスチポール等を含む胆汁酸捕捉剤;およびナイアシン)、抗血小板薬(例えばアスピリンおよびクロピドグレル、チクロピジン等を含むアデノシン2リン酸受容体アンタゴニスト)、アンジオテンシン変換酵素阻害薬(例えばカプトプリル、エナラプリル、アラセプリル、デラプリル、ラミプリル、リシノプリル、イミダプリル、ベナゼプリル、セロナプリル、シラザプリル、エナラプリラート、ホシノプリル、モベルトプリル、ペリンドプリル、キナプリル、スピラプリル、テモカプリル、トランドラプリルおよび当該分野で公知のアンジオテンシン変換酵素阻害薬)、アンギオテンシンII受容体アンタゴニスト[例えばロサルタン(およびカリウム塩形態)]、当該分野で公知のアンギオテンシンII受容体アンタゴニスト、アディポネクチン、スクアレン合成阻害剤{例えば(S)−α−[ビス[2,2−ジメチル−1−オキソプロポキシ)メトキシ]ホスフィニル]−3−フェノキシベンゼンブタンスルホン酸、モノカリウム塩(BMS−188494)および当該分野で公知のスクアレン合成阻害剤}等。いくつかの実施態様において、本発明の方法は、本発明の化合物および医薬品を別々に投与することを含む。さらなる実施態様において、本発明の化合物および医薬品を、一緒に投与する。
【0112】
本発明の化合物と組み合わせて使用し得る適当な医薬品は、アミリンアゴニスト(例えばプラムリンチド)、インスリン分泌促進物質(例えばGLP−1アゴニスト;エキセンディン−4;インスリノトロピン(NN2211);ジペプチルペプチダーゼ阻害剤(例えばNVP−DPP−728)、アシルCoAコレステロールアセチルトランスフェラーゼ阻害剤(例えばエゼチミブ、エフルシミブおよび同様の化合物)、コレステロール吸収阻害剤(例えばエゼチミブ、パマクエシドおよび同様の化合物)、コレステロールエステル転送タンパク質阻害剤(例えばCP−529414、JTT−705、CETi−1、および同様の化合物)、ミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質阻害剤(例えばインプリタピド、および同様の化合物)、コレステロール調節因子(例えばNO−1886、および同様の化合物)、胆汁酸調節因子(例えばGT103−279および同様の化合物)、インスリンシグナル伝達経路調節因子、タンパク質チロシンホスファターゼ(PTPase)の同様の阻害剤、非小分子模倣化合物およびグルタミン−フルクトース−6−リン酸アミドトランスフェラーゼ (GFAT)の阻害剤、調節不全の肝臓グルコース産生に影響を与える化合物、グルコース−6−ホスファターゼ(G6Pase)の同様の阻害剤、フルクトース−l,6−ビスホスファターゼ(F−1,6−BPase)の阻害剤、グリコーゲンホスホリラーゼ(GP)の阻害剤、グルカゴン受容体アンタゴニストおよびホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ(PEPCK)の阻害剤、ピルビン酸デヒドロゲナーゼキナーゼ(PDHK)阻害剤、インスリン感受性増強剤、インスリン分泌増強剤、胃内容排出の阻害剤、α−アドレナリンアンタゴニスト、およびレチノイドX受容体(RXR)アゴニストを含むがこれに限らない。
【0113】
本発明によって、それぞれの活性成分、本発明の化合物および医薬品を、全て一緒に、または上記の本明細書中で記載されたような、生理学的に許容可能なキャリア、賦形剤、結合剤、希釈剤等と共に独立に混合し、そして混合物または複数の混合物のいずれかを薬学的組成物として経口で、または非経口で投与することによって、その組み合わせを使用し得る。本発明の化合物または化合物の混合物を、別の活性化合物との併用療法として投与する場合、その治療薬を、同時に、または異なる時に与えられる別々の薬学的組成物として処方し得る、またはその治療薬を単一の組成物として与え得る。
【0114】
他の有用性
本発明の別の目的は、放射性標識化合物に関連し、それは放射性イメージングだけでなく、インビトロおよびインビボ両方における、ヒトを含む組織サンプルにおいてRUP3受容体を局在化および定量するための、および放射性標識化合物の結合を阻害することによってRUP3受容体リガンドを同定するためのアッセイにおいても有用である。そのような放射性標識化合物を含む、新規のRUP3受容体アッセイを開発することが、本発明のさらなる目的である。
【0115】
本発明は、同位体標識された式(I)の化合物、その薬学的に受容可能な塩を包含する。「同位体的に」または「放射性標識」化合物は、本明細書中で開示された化合物と同一であるが、1つまたはそれ以上の原子が、典型的に自然に見出される(すなわち天然に存在する)原子質量または質量数と異なる原子質量または質量数を有する原子によって置換(replaced)または置換(substituted)されている。本発明の化合物に組み込まれ得る適当な放射性核種は、H(重水素のDとも書かれる)、H(トリチウムのTとも書かれる)、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、18F、35S、36Cl、82Br、75Br、76Br、77Br、123I、124I、125I、および131Iを含むがこれに限らない。当該放射性標識化合物に組み込まれる放射性核種は、その放射性標識化合物の特定の適用に依存する。例えば、インビトロにおけるRUP3受容体標識および競合アッセイに関して、H、14C、82Br、125I、131I、または35Sが組み込まれた化合物が、一般的に最も有用である。放射性イメージングの適用に関して、11C、18F、125I、123I、124I、131I、75Br、76Br、または77Brが一般的に最も有用である。
【0116】
「放射性標識」または「標識化合物」は、少なくとも1つの放射性核種を組み込んだ本発明の化合物である;いくつかの実施態様において、その放射性核種は、H、14C、125I、35S、および82Brから成るグループから選択される。
【0117】
ある同位体標識された本発明の化合物は、化合物および/または基質組織分布アッセイにおいて有用である。いくつかの実施態様において、放射性核種Hおよび/または14C同位元素が、これらの研究において有用である。さらに、重水素(すなわちH)のようなより重い同位元素による置換により、より大きな代謝安定性によって生じるある治療的利点(例えば、インビボ半減期の増加、または投与必要量の減少)を得ることができ、そして従って、ある状況においては好ましくあり得る。同位体標識された本発明の化合物を、一般的に前記のスキームおよび下記の実施例において開示されるものと類似の手順に従うことによって、同位元素標識試薬で、非同位元素標識試薬を置換することによって、調製し得る。有用な他の合成方法を、下記で議論する。さらに、本発明の化合物において示される全ての原子は、そのような原子の最もよくある同位元素、またはよりまれな放射性同位元素または非放射性同位元素のいずれかであり得ることが理解される。
【0118】
有機化合物に放射性同位元素を組み込む合成方法が、本発明の化合物に適用可能であり、そして当該分野で周知である。中間体または最終化合物に対して、これらの合成方法を使用し得る、例えば活性レベルのトリチウムの、本発明の化合物への組み込みは、以下のようである:
A.トリチウムガスによる酵素的還元−この過程は、通常高度に特異的な活性産物を生じ、そしてハロゲン化または不飽和前駆体を必要とする。
【0119】
B.水素化ホウ素ナトリウム[H]による還元−この過程は、より安価であり、そしてアルデヒド、ケトン、ラクトン、エステル等のような、還元可能な官能基を含む前駆体を必要とする。
【0120】
C.水素化リチウムアルミニウム[H]による還元−この過程は、ほとんど理論的に特異的な活性で産物を提供する。それはまた、アルデヒド、ケトン、ラクトン、エステル等のような、還元可能な官能基を含む前駆体を必要とする。
【0121】
D.トリチウムガス曝露標識−この過程は、交換可能なプロトンを含む前駆体を、適当な触媒の存在下で、トリチウムガスに曝露することを含む。
【0122】
E.ヨウ化メチル[H]を用いたN−メチル化−この過程は、通常、適当な前駆体を、高度に特異的な活性ヨウ化メチル(H)で処理することによって、O−メチルまたはN−メチル(H)産物を調製するために採用する。この方法は一般的に、例えば約70−90Ci/mmolのような、より高い比活性を可能にする。
【0123】
本発明の放射性標識RUP3受容体化合物を、化合物を同定/評価するためのスクリーニングアッセイにおいて使用し得る。一般的な用語において、新規に合成された、または同定された化合物(すなわち試験化合物)を、本発明の「放射性標識化合物」のRUP3受容体に対する結合を抑制する能力に関して評価し得る。よって、試験化合物の、RUP3受容体に対する結合に関して、本発明の「放射性標識化合物」と競合する能力は、その結合親和性と直接関連する。
【0124】
本発明の標識化合物は、RUP3受容体に結合する。1つの実施態様において、その標識化合物は約500μMより少ないIC50を有し、別の実施態様において、その標識化合物は約100μMより少ないIC50を有し、さらに別の実施態様において、その標識化合物は約10μMより少ないIC50を有し、さらに別の実施態様において、その標識化合物は約1μMより少ないIC50を有し、またさらに別の実施態様において、その標識阻害剤は約0.1μMより少ないIC50を有し、またさらに別の実施態様において、その標識阻害剤は約0.01μMより少ないIC50を有し、そしてまたさらに別の実施態様において、その標識阻害剤は約0.001μMより少ないIC50を有する。
【0125】
認識されるように、本発明の方法の工程は、いかなる特定の回数、またはいかなる特定の順序でも行う必要はない。以下のその実施例を検討すると、本発明のさらなる目的、利点、および新規の特徴が、当業者に明らかとなり、その実施例は実例であることが意図され、そして制限することは意図されない。
【実施例】
【0126】
実施例1:ラットにおけるグルコースホメオスタシスに対するRUP3アゴニストのインビボにおける効果
一般的な手順−経口グルコース負荷試験(oGTT)
体重約350−375gのオスSprague Dawleyラット(Harlan、San Diego、CA)を、16時間絶食し、そして0.3、3、または30mg/kgでRUP3アゴニストを投与するために、無作為にグループ分けした(n=6)。化合物を、経管栄養針を介して経口投与した(p.o.、容積2mL/kg)。時間0において、血中グルコースレベルを、グルコメーター(Accu−Chek Advantage、Roche Diagnostics)を用いて評価し、そしてラットにビヒクル(20%ヒドロキシプロピル−ベータ−シクロデキストリン)または試験化合物のいずれかを投与した。試験化合物の投与の30分後、血中グルコースレベルを再び評価し、そしてラットに3g/kgの用量でデキストロースを経口投与した。次いでこの時間の30分、60分、および120分後に血中グルコースを測定した。表1は、各試験化合物について、治療グループの6匹の動物を平均したグルコース可動域の平均阻害パーセント、を示す。これらの結果は、RUP3アゴニスト、4−[5−メチル−6−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル[式(I)]は、グルコース負荷後の血中グルコースを下げることを示した。
【0127】
【化5】

実施例2:受容体結合アッセイ
本明細書中で記載された方法に加えて、試験化合物を評価する別の方法は、RUP3受容体への結合親和性を決定することによる。この型のアッセイは一般的に、RUP3受容体に対する放射性標識リガンドを必要とする。RUP3受容体の公知のリガンドおよびその放射性標識の使用がなければ、式(I)の化合物を放射性同位体で標識し、そして試験化合物のRUP3受容体に対する親和性を評価するためのアッセイにおいて使用し得る。
【0128】
式(I)の放射性標識RUP3化合物を、化合物を同定/評価するためのスクリーニングアッセイにおいて使用し得る。一般的な条件において、新規に合成された、または同定された化合物(すなわち試験化合物)を、「式(I)の放射性標識化合物」のRUP3受容体に対する結合を抑制する能力に関して評価し得る。よって、RUP3受容体に対する結合に関して、「式(I)の放射性標識化合物」または放射性標識RUP3リガンドと競合する能力は、試験化合物のRUP3受容体に対する結合親和性と直接関連する。
【0129】
RUP3に対する受容体結合を決定するためのアッセイプロトコール:
A.RUP3受容体の調製
10μgのヒトRUP3受容体および60μlのリポフェクタミン(15cmの皿あたり)で一時的にトランスフェクトした293細胞(ヒト腎臓、ATCC)を、培地を交換して24時間(75%培養密度)皿において増殖させ、そして10ml/皿のHepes−EDTA緩衝液(20mMのHepes+10mMのEDTA、pH7.4)で取り出した。次いで細胞をBeckman Coulter遠心分離機で、17,000rpmで20分間遠心分離した(JA−25.50ローター)。続いて、そのペレットを20mMのHepes+1mMのEDTA、pH7.4に再懸濁し、そして50ml Dounceホモジナイザーでホモジナイズし、そして再び遠心分離した。上清を除去した後、結合アッセイで使用するまで、そのペレットを−80℃で保存した。アッセイにおいて使用する場合、膜を氷上で20分間解凍し、そして次いで10mLのインキュベーション緩衝液(20mMのHepes、1mMのMgCl、100mMのNaCl、pH7.4)を加えた。次いで膜をボルテックスして未精製の膜ペレットを再懸濁し、そしてBrinkmann PT−3100 Polytronホモジナイザーで、設定6で15秒間ホモジナイズした。膜タンパク質の濃度を、BRL Bradfordタンパク質アッセイを用いて決定した。
【0130】
B.結合アッセイ
全結合に関して、全量で50μlの適当に希釈した膜(50mMのTrisHCl(pH7.4)、10mMのMgCl、および1mMのEDTAを含むアッセイ緩衝液中で希釈;5−50μgのタンパク質)を、96穴ポリプロピレンマイクロタイタープレートに加え、続いて100μlのアッセイ緩衝液および50μlの放射性標識RUP3リガンドを加える。非特異的結合に関して、100μlの代わりに50μlのアッセイ緩衝液を加え、そしてさらに50μlの10μM非放射性RUP3を、50μlの放射性標識RUP3リガンドを加える前に加える。次いでプレートを室温で60−120分間インキュベートする。Brandell96穴プレートハーベスターを備えたMicroplate Devices GF/C Unifilterろ過プレートを通してアッセイプレートを濾過し、続いて0.9%のNaClを含む冷却50mM TrisHCl、pH7.4で洗浄することによって、結合反応を停止させる。次いで、ろ過プレートの底を密封し、50μlのOptiphase Supermixを各ウェルに加え、プレートの上部を密封し、そしてプレートをTrilux MicroBetaシンチレーションカウンターで計測する。化合物競合研究に関して、100μlのアッセイ緩衝液を加える代わりに、100μlの適当に希釈した試験化合物を適当なウェルに加え、続いて50μlの放射性標識RUP3リガンドを加える。
【0131】
C.計算
試験化合物を、最初に1および0.1μMで、そして次いで中間の投与量が約50%の放射性RUP3リガンド結合の阻害を引き起こす(すなわちIC50)ように選択した範囲の濃度でアッセイする。試験化合物の非存在下における特異的結合(B)は、全結合(Br)から非特異的結合(NSB)を引いた差であり、そして同様に、特異的結合(試験化合物の存在下)(B)は、置換結合(B)から非特異的結合(NSB)を引いた差である。IC50を、阻害反応曲線、%B/B対試験化合物の濃度のlogit−logプロットから決定する。
【0132】
を、ChengおよびPrustoff変換によって計算する:
=IC50/(l+[L]/K
ここで[L]はアッセイにおいて使用した放射性標識RUP3リガンドの濃度であり、そしてKは、同じ結合条件下で独立に決定した放射性標識RUP3リガンドの解離定数である。
【0133】
実施例3:CYP手順
P450阻害スクリーニングアッセイを、96穴マイクロタイタープレートにおいて、cDNA発現ヒト酵素(CYP1A2、2C9、2C19、2D6および3A4)を用いることによって行った。試験化合物(アセトニトリル中で調製)を、電子産生系(グルコース−6−リン酸、NADP+およびグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ)を含むリン酸緩衝液(pH7.4)中で段階的に希釈した。P450−特異的蛍光基質と前もって混合した個々のP450酵素を加えることによって酵素反応を開始し、そして37℃で所定の時間インキュベートした後、アセトニトリル(またはDBFアッセイに関してはNaOH)を反応混合物に加えることによって停止させた。代謝物の蛍光を、Biotek蛍光リーダーで測定した。その結果を、コントロール(試験化合物なし)と比較した阻害パーセンテージとして表した。IC50値を、濃度反応曲線から推定した。アッセイに用いたP450の基質は、ジベンジルフルオレセイン(DBF、CYP2C9、2C19および3A4に関して)、3−シアノ−7−エトキシクマリン(CEC、CYP1A2に関して)、3−[2−(N,N−ジエチル−N−メチルアミノ)エチル]−7−メトキシ−4−メチルクマリン(AMMC、CYP2D6に関して)、ベンジルオキシキノリン(BQ)および7−ベンジルオキシ−4−トリフルオロメチルクマリン(BFC、CYP3A4に関して)を含む。
【0134】
4−[5−メチル−6−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルに関して、IC50が、以下の酵素に関して、約15μMより大きい(CYP2C9)、約40μMより大きい(1A2)、約40μMより大きい(2D6)、約40μMより大きい(3A4)、および約10μM(2C19)であることが観察された。
【0135】
データの解釈
試験化合物を、そのIC50値に基づいて3つのカテゴリーに分類する。10μMより大きいIC50を有する化合物は、弱い阻害剤と呼ばれる。もし化合物が1μMより小さいIC50を有するなら、それは強力な阻害剤に分類され、そして中程度の阻害剤はその間のIC50を有する。弱い阻害剤として分類される化合物(IC50>約10μM)に関しては、薬剤−薬剤相互作用の可能性は低い。
【0136】
実施例4:
本発明の化合物およびその合成を、以下の実施例によってさらに説明する。以下の実施例が、本発明をさらに定義するために提供されるが、本発明をこれらの実施例の詳細に制限することはない。本明細書中で記載した化合物を、CS Chem Draw Ultra Version 7.0.1.によって命名する。ある例においては、一般名を使用し、そしてこれらの一般名は当業者によって認識されることが理解される。
【0137】
化学:プロトン核磁気共鳴(H NMR)スペクトルを、4 nucleus auto switchable probeおよびz−gradientを備えたVarian Mercury Vx−400、またはQNP(Quad Nucleus Probe)またはBBI(Broad Band Inverse)およびz−gradientを備えたBruker Avance−400で記録した。化学シフトは、残留溶媒シグナルを基準として使用して、百万分率(ppm)で与えられる。NMRの略語は、以下のように使用される:s=一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、m=多重線、br=広範。マイクロ波の照射を、Emyrs Synthesizer(Personal Chemistry)を用いて行った。薄層クロマトグラフィー(TLC)を、シリカゲル60F254(Merck)において行い、調製用薄層クロマトグラフィー(prepTLC)を、PK6Fシリカゲル60A1mmプレート(Whatman)において行い、そしてカラムクロマトグラフィーをKieselgel60、0.063−0.200mm(Merck)を用いて、シリカゲルカラムにおいて行った。蒸発を、減圧下で、Buchi回転式エバポレータにおいて行った。パラジウムろ過の間、Celite545(登録商標)を用いた。
【0138】
LCMSの仕様:1)PC:HPLCポンプ:LC−10AD VP、Shimadzu Inc.;HPLCシステムコントローラー:SCL−10A VP、Shimadzu Inc.;UV検出器:SPD−10A VP、Shimadzu Inc.;オートサンプラー:CTC HTS、PAL、Leap Scientific;質量分析機:Turbo Ion Spray sourceを有するAPI 150EX、AB/MDS Sciex;ソフトウェア:Analyst1.2。2)Mac:HPLCポンプ:LC−8A VP、Shimadzu Inc.;HPLCシステムコントローラー:SCL−10A VP、Shimadzu Inc.;UV検出器:SPD−10A VP、Shimadzu Inc.;オートサンプラー:215 Liquid Handler、Gilson Inc.;質量分析機:Turbo Ion Spray sourceを有するAPI 150EX、AB/MDS Sciex;ソフトウェア:Masschrom1.5.2。
【0139】
実施例4.1:4−[5−メチル−6−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの調製(方法A)
【0140】
【化6】

CO(5.5g、40mmol)を含む無水DMF(20mL)中の、4−(6−クロロ−5−メチル−ピリミジン−4−イルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(6.28g、20.0mmol、調製に関してWO2005/007647を参照のこと)および2−メチル−ピリジン−3−オール(2.73g、25mmol)の溶液を、150℃で2時間加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、セライト上でろ過し、そして高真空下でろ液から溶媒を除去した。残渣を酢酸エチル(75mL)に取り、1NのNaOH(2×50mL)、続いて水(50mL)およびブライン(50mL)ですすいだ。有機抽出物をMgSO上で乾燥し、そして溶媒を除去した。残渣をジエチルエーテル(50mL)に溶解し、そして1NのHCl/ジエチルエーテル(4mL)で処理した。黒色の沈殿が形成され、そこから透明な上清を、容器を傾けて移した。さらなる1NのHCl/ジエチルエーテル(16mL)をこの溶液に加え、白色の沈殿の形成を引き起こした。これをろ過によって回収して、4−[5−メチル−6−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの塩酸塩を白色固体として得た(7.42g、収率88%):MSm/z387.2;HNMR(DMSO−d)δ 8.61(d,1H,J=5.4Hz),8.28(s,1H),8.19(d,1H,J=8.2Hz),7.77(t,1H,J=8.3Hz),5.33(m,1H),4.79(m,1H),3.65(m,2H),3.35(m,2H),2.50(s,3H),2.19(s,1H),1.96(m,2H),1.67(m,2H),1.20(d,6H,J=6.2Hz)。
【0141】
実施例4.2:4−[5−メチル−6−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの調製(方法B)
工程A:4−クロロ−5−メチル−6−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−ピリミジンの調製
【0142】
【化7】

2−メチル−ピリジン−3−オール(2g、18.32mmol)および4,6−ジクロロ−5−メチル−ピリミジン(2.98g、18.32mmol)の混合物に、DMA(15mL)を加えた。できた溶液を−8℃で1時間攪拌し、そして炭酸カリウム(2.53g、18.32mmol)を、1部分として導入したが、有意な発熱反応は検出されなかった(添加後の温度は−7.2℃であった)。その混合物を室温まで温め(2時間)、そして次いでさらに3時間攪拌した(反応の進行を、LCMSを用いてモニターした)。その未精製の混合物を0℃まで冷却した;冷却水(3℃、15mL)をゆっくりと加えた。温度は16℃まで上がり、固体を1.7℃でろ過し、そして冷却水(3℃、3×15mL)で3回洗浄し、そして真空乾燥器で、50℃で24時間乾燥した。その固体を回収して、4−クロロ−5−メチル−6−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−ピリミジン(3.5833g、89.5%)を得た。LCMS:236−238(MH),200.1,155−1557,119.2.NMR(400MHz,δppm,DMSOd):8.4(1H,s),8(1H,dd,J),7.65(1H,dd,J),7.35(1H,dd,J),2.42(3H,s),2.3(3H,s)。
【0143】
工程B:4−[5−メチル−6−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの調製
【0144】
【化8】

4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(1.3364g、7.146mmol)および4−クロロ−5−メチル−6−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−ピリミジン(1.683g、7.146mmol)の混合物に、THF(8.8mL)を加えた。できた溶液を0℃に冷却し、そしてカリウムtert−ブトキシド(THF中1M、7.2mL)をゆっくりと導入し、温度は5℃未満に維持した。未精製の混合物を、15℃に温め(3時間)、そして開始材料の消費を、LCMSを用いてモニターした。混合物を、ヘプタン(16mL)を用いて希釈し、そして5mLに濃縮した。ヘプタン(11mL)を加え、そして塩をろ過し、そしてヘプタン(16mL)で洗浄した。揮発性物質を減圧下で除去して、未精製の無色の油を生じた(2.75g、定量的)。LCMS:387(MH),218.1,170,128.1.NMR(400MHz,δppm,DMSOd):8.36(1H,dd,J),8.23(1H,s),7.56(1H,dd,J),7.31(1H,dd,J),5.32(1H,m),4.78(1H,sept.,J),3.65(2H,m),3.35(2H,m),2.28(3H,s),2.17(3H,s),1.95(2H,m),1.65(2H,m),1.19(6H,d,J)。その油を、ヘプタン(16mL)およびイソプロパノール(4.8mL)の混合物に溶解し、HCl(ジオキサン中4N、3mL)をゆっくりと加えた。できた混合物を80℃まで15分間加熱し、そして次いで1℃に冷却した;白色の固体をろ過し、ヘプタン(2×16mL)で洗浄し、そして真空乾燥器で、50℃で24時間乾燥した。望ましい化合物を回収した(2.3288g、収率:77%)。LCMS:387.5(MH),218.1,170.1,128.1.NMR(400MHz,δppm,DMSOd):8.53(1H,dd,J),8.17(1H,s),8.12(1H,dd,J),7.75(1H,dd,J),5.35(1H,m),4.95(1H,sept.,J),3.78(2H,m),3.42(2H,m),2.85(3H,s),2.23(3H,s),2.05(2H,m),1.8(2H,m),1.25(6H,d,J)。
【0145】
実施例5:メラニン保有細胞におけるRUP3用量反応性のプロトコール
Pigment Cell Research、第5巻、372−378、1992においてPotenza,M.N.およびLerner,M.R.によって報告されたように、メラニン保有細胞を培養中で維持し、そしてエレクトロポレーションを用いてRUP3発現ベクター(pCMV)でトランスフェクトする。エレクトロポレ−ション後、トランスフェクトした細胞を、アッセイのために96穴プレートにまく。次いでエレクトロポレーション手順から回復するために、および最大の受容体発現レベルを達成するために、細胞を48時間増殖させる。
【0146】
アッセイの日に、細胞の増殖培地を、10nMのメラトニンを含む、無血清の緩衝液で置換する。メラトニンは、メラニン保有細胞の内因性Gi共役型GPCRを介して、細胞内cAMPレベルを下げるよう作用する。低下したcAMPレベルに反応して、メラニン保有細胞は、その色素を細胞の中心に移動させる。この正味の効果は、600−650nMにおいて測定される、ウェル中の細胞単層の吸光度の読み取り値における有意な減少である。
【0147】
メラトニン中で1時間インキュベートした後、細胞は完全に色素が凝集する。この時点で、基準の吸光度の読み取り値を得る。次いで試験化合物の段階希釈物をプレートに加え、RUP3を刺激する化合物は、細胞内cAMPレベルを増加させる。これらの増加したcAMPレベルに反応して、メラニン保有細胞はその色素を細胞の周辺に戻す。1時間後、刺激された細胞は完全に色素が分散する。分散状態の細胞単層は、600−650nmの範囲において光をより多く吸収する。基準の読み取り値と比較して、測定した吸光度の増加は、受容体刺激の程度を定量し、そして用量−反応曲線をプロットすることを可能にする。
【0148】
式(I)に示すような、化合物4−[5−メチル−6−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルは、多くの異なる種において、RUP3受容体の強力なアゴニストである、EC50=2nM(ヒト)、1nM(イヌ)、35nM(カニクイザル)、41nM(マウス)、および44nM(ラット)。
【0149】
実施例6:4−[5−メチル−6−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの水中における溶解度の決定
1mLのガラスバイアル(n=2)に、過剰量の4−[5−メチル−6−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルおよびミリポア超純水システムを通してろ過した100μLの水を加えて懸濁液を形成した。バイアルの中身を、VWRミニvortexterを用いて30秒間混合し、続いて1分間超音波処理した(Branson1510)。バイアルを恒温槽(すなわち約25℃)に置き、そして12時間以上平衡化させた。できた懸濁液を、それぞれ0.2μmのナイロンフィルター(Costar8168)を備えたエッペンドルフチューブに移し、そして14,000rpmで10分間遠心分離した。各エッペンドルフチューブからの上清を回収し、200、400、または500の希釈率で、HPLCグレードのアセトニトリルで希釈した。各溶液を、HPLC法によって分析した。
【0150】
実施例として、以下のHPLCアッセイを用いて4−[5−メチル−6−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの水溶性を決定した:
HPLCシステム:Waters 2795;固定相:Xterra(登録商標)カラム、MS C18、3.5μm、4.6×50mm;移動相:ラインA:100%脱イオンミリポア水;ラインB:1.0% NHOH;ラインC:100%HPLCグレードアセトニトリル;勾配:A:8分間で80%から0%;B:8分間10%で一定;C:8分間で10%から90%;流速:1.50mL/分;カラム温度:40℃±5℃;サンプル温度:25℃±5℃。
【0151】
光ダイオ−ドアレイ検出器:UVランプを有するWaters2996:3Dデータ回収;開始波長:210nm;終了波長:320nm。
【0152】
処理波長:220nm。
【0153】
各試験溶液のHPLCピーク面積の、公知の濃度の標準に関して濃度対ピーク面積のスタンダードプロットから取ったピーク面積との比較によって定量を行った。慣習的に、4−[5−メチル−6−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの標準濃度を、濃度対採用したUV検出器の吸光度の直線状の範囲に入るように選択した。4−[5−メチル−6−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの標準濃度を、段階的に希釈して、検量線を得た。移動相からアセトニトリルを加えることによって希釈を行った。試験バイアル溶液をろ過した後に得られた、4−[5−メチル−6−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの各飽和平衡溶液を、スタンダードプロットの直線状の範囲に達するように、200、400または500の希釈率で、アセトニトリルで希釈した。
【0154】
よって、4−[5−メチル−6−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの水溶性は、約40mg/mLであることが観察された。
【0155】
当業者は、本明細書中で述べられた実例となる実施例に対する様々な改変、追加、置換、および変異を、本発明の意図から離れることなく行い得、そして従って本発明の範囲内であると考えられることを認識する。印刷された出版物、および仮のおよび通常の特許出願を含むがこれに限らない、上記で言及した全ての文書が、本明細書中でその全体が参考として援用される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)
【化1】

の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくは水和物。
【請求項2】
請求項1に記載の化合物および薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物。
【請求項3】
個体における代謝関連疾患を処置する方法であって、該方法は、治療有効量の請求項1に記載の化合物または請求項2に記載の薬学的組成物を、このような処置を必要とする該個体に投与する工程を包含する、方法。
【請求項4】
前記代謝関連疾患が、I型糖尿病、II型糖尿病、不適切な耐糖性、インスリン抵抗性、高血糖、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロ−ル血症、脂質代謝異常およびシンドロ−ムXからなる群より選択される、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記代謝関連疾患がII型糖尿病である、請求項3に記載の方法。
【請求項6】
前記代謝関連疾患が高血糖である、請求項3に記載の方法。
【請求項7】
前記代謝関連疾患が脂質代謝異常である、請求項3に記載の方法。
【請求項8】
前記代謝関連疾患がシンドロ−ムXである、請求項3に記載の方法。
【請求項9】
個体における肥満を処置する方法であって、該方法は、治療有効量の請求項1に記載の化合物または請求項2に記載の薬学的組成物を、処置を必要とする該個体に投与する工程を包含する、方法。
【請求項10】
個体の食物摂取を減少させる方法であって、該方法は、治療有効量の請求項1に記載の化合物または請求項2に記載の薬学的組成物を、食物摂取の減少を必要とする該個体に投与する工程を包含する、方法。
【請求項11】
個体の満腹感を誘発させる方法であって、該方法は、治療有効量の請求項1に記載の化合物または請求項2に記載の薬学的組成物を、満腹感の誘発を必要とする該個体に投与する工程を包含する、方法。
【請求項12】
個体の体重増加を調節するか、または減少させる方法であって、該方法は、治療有効量の請求項1に記載の化合物または請求項2に記載の薬学的組成物を、体重増加の調節または減少を必要とする該個体に投与する工程を包含する、方法。
【請求項13】
前記個体がヒトである、請求項3〜12のいずれか一項に記載の方法。
【請求項14】
代謝関連疾患の処置に使用する医薬の製造のための、請求項1に記載の化合物の使用。
【請求項15】
I型糖尿病、II型糖尿病、不適切な耐糖性、インスリン抵抗性、高血糖、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロ−ル血症、脂質代謝異常またはシンドロ−ムXの処置に使用する医薬の製造のための、請求項1に記載の化合物の使用。
【請求項16】
II型糖尿病の処置に使用する医薬の製造のための、請求項1に記載の化合物の使用。
【請求項17】
高血糖の処置に使用する医薬の製造のための、請求項1に記載の化合物の使用。
【請求項18】
脂質代謝異常の処置に使用する医薬の製造のための、請求項1に記載の化合物の使用。
【請求項19】
シンドロ−ムXの処置に使用する医薬の製造のための、請求項1に記載の化合物の使用。
【請求項20】
肥満の処置に使用する医薬の製造のための、請求項1に記載の化合物の使用。
【請求項21】
個体における食物摂取の減少に使用する医薬の製造のための、請求項1に記載の化合物の使用。
【請求項22】
個体における満腹感の誘発に使用する医薬の製造のための、請求項1に記載の化合物の使用。
【請求項23】
個体における体重増加の調節または減少に使用する医薬の製造のための、請求項1に記載の化合物の使用。
【請求項24】
前記個体がヒトである、請求項21〜23のいずれか一項に記載の使用。
【請求項25】
治療によるヒトの身体または動物の身体の処置方法に使用するための、請求項1に記載の化合物。
【請求項26】
治療によるヒトの身体または動物の身体の代謝関連疾患の処置方法に使用するための、請求項1に記載の化合物。
【請求項27】
請求項1に記載の化合物および薬学的に受容可能なキャリアを混合する工程を包含する、薬学的組成物を製造する方法。

【公表番号】特表2009−508861(P2009−508861A)
【公表日】平成21年3月5日(2009.3.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−531275(P2008−531275)
【出願日】平成18年9月14日(2006.9.14)
【国際出願番号】PCT/US2006/035651
【国際公開番号】WO2007/035355
【国際公開日】平成19年3月29日(2007.3.29)
【出願人】(500478097)アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド (97)
【Fターム(参考)】