説明

仮撚加工糸

【課題】水着やインナーなどの用途に最適な、透け防止性に優れる仮撚加工糸を、紡糸操業性、後工程通過性も実用上問題の無く得る。
【解決手段】二酸化チタンなどの白色顔料を2〜10重量%含み、カーボンブラックなどの黒色顔料を2〜10ppm含む、ポリエチレンテレフタレートなどの熱可塑性樹脂からなることを特徴とする仮撚加工糸である。好ましくは、さらに蛍光増白剤を0.01重量%〜0.07重量%含む。白色顔料の平均粒径は0.2μm〜1μmであることが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、仮撚加工糸に関する。
【背景技術】
【0002】
仮撚加工糸は、ポリエステル繊維などの合成繊維を仮撚加工したものであるが、嵩高性に富み、強伸度特性も良好で、取り扱いし易くドライ感を得やすいため、スポーツ、婦人、紳士等のあらゆる衣料分野に利用されている。
【0003】
近年、特に、水着、テニスウェア、レオタ−ド等のスポ−ツ衣料、あるいはブラウスやオフィスユニフォ−ム、白衣など薄物の衣料であっても、ランジェリー、ファンデーションなどのインナーが透けて見えないような性能が必要とされている。
このような透け防止性を得るための方法として、たとえば、酸化チタン等の艶消し剤の含有量を多くする方法がある。
また、特許文献1は、芯成分に艶消し剤を1.0〜5.0重量%、鞘成分に蛍光増白剤を0.01〜1.0重量%含有した芯鞘複合糸を用いた布帛とすることによって、透け防止性を得ることが提案されている。
【0004】
【特許文献1】特開平8−60485号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、艶消し剤の含有量を増やして、優れた透け防止を得るためには、多量の艶消し剤を含有させる必要があり、強度などの糸物性が低下したり、紡糸工程、延撚工程、仮撚工程、製織編工程などの製造工程で機械部品の磨耗が激しく、実用的ではない。また特許文献1の布帛は、透け防止性が十分なものではない。
本発明は、このような現状に鑑みて行われたもので、実用的でかつ優れた透け防止性を備えた仮撚加工糸を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
すなわち本発明は、白色顔料を2〜10重量%含み、黒色顔料を2〜10ppm含む熱可塑性樹脂からなることを特徴とする仮撚加工糸を主旨とする発明である。好ましい態様としては、白色顔料が酸化チタンであること、そしてその平均粒径が0.2〜1μmであること、黒色顔料がカーボンブラックであること、さらに蛍光増白剤を0.01〜0.07重量%含むことなどが挙げられる。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、紡糸操業性、仮撚加工性、後工程通過性とともに、透け防止性に優れた仮撚加工糸を得ることができる。このような糸は、白色や淡色に染色された場合でも、水着やスポーツウエアなどのスポーツ衣料に特に好適に用いられるほか、上着などに利用された際には薄い衣料であっても、下に着用している衣料品の色柄が見えないので、ファッション性に富むものとなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明を詳細に説明する。本発明は特定の熱可塑性樹脂からなる仮撚加工糸である。
上記熱可塑性樹脂(ポリマー)とは、重合反応によって合成され得る繊維形成能を有するポリマー全般を意味するものである。具体的にはナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、ポリ−p−フェニレンテレフタラミド、ポリ−m−フェニレンイソフタラミド等のポリアミド類、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリ乳酸等のポリエステル類、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、ポリアクリロニトリル等のポリアクリル類が挙げられる。もちろん、これらに限定されるものではなく、他の種類のポリマーの使用も可能である。また、各ポリマーは、ホモポリマーに限らず、ブレンド体、共重合体等でもよい。
これらのポリマーの中で、ポリエステルを好適に利用することができる。
【0009】
本発明の仮撚加工糸は、白色顔料が特定量含まれる必要がある。具体的には2〜10重量%含まれる必要があり、3〜10重量%が好ましく、3〜8重量%が特に好ましい。
白色顔料の含有量が2重量%未満であると、目的とする透け防止効果が得られない。含有量が10重量%を超えると、単糸切れ、毛羽立ちなどの紡糸時のトラブルになりやすく、繊維の表面凹凸が激しいため、紡糸・仮撚・製編織などの製造工程で、機械部品の磨耗が激しくなる。
【0010】
上記白色顔料の粒径は、透け防止性能と紡糸操業性・後加工性のバランスを考慮すると、0.2〜1μmが好ましく、0.2〜0.8μmがより好ましく、0.2〜0.5μmが特に好ましい。
【0011】
上記白色顔料としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、シリカ等を挙げることができる。この中では酸化チタンが最も好ましく用いられる。
【0012】
上記白色顔料を含有する方法は特に制限は無い。最もよく用いられるのは、予め高濃度に白色顔料を添加したマスターチップと通常のチップを混ぜて、これを紡糸する方法である。なお、「通常のチップ」であっても少量(たとえば1重量%以下)の白色顔料が含まれている。
【0013】
本発明の仮撚加工糸は、黒色顔料が2〜10ppm含まれる必要がある。この黒色顔料としてはカーボンブラック系顔料、アニリンブラック系顔料、酸化鉄ブラック系顔料などがある。汎用性やコストを考慮すると、カーボンブラック(CB)の利用が最も好ましい。
【0014】
上記黒色顔料が含まれることで、繊維の透け防止効果が格段に向上する。黒色顔料の含有量が2ppmに満たない場合、透け防止効果の向上は見られない。一方10ppmを超えると、糸の黒さ(暗さ)が目立つようになり、白色、淡色などの明るい糸が必要とされる用途に適さなくなる。糸の透け防止効果と白さのバランスを考えると黒色顔料の含有量は2〜6ppmが好ましい。
【0015】
上記黒色顔料の含有方法は特に制限は無い。よく用いられるのは、予め高濃度に黒色顔料を添加したマスターチップと通常のチップを混ぜて、これを紡糸する方法である。また、チップと黒色顔料を混ぜてこれを紡糸に供する方法もある。
【0016】
また、本発明の熱可塑性樹脂は、ポリマー中に蛍光増白剤を含むことが好ましい。蛍光増白剤の使用は、後染めで白色にするよりも耐光性や染色堅牢度に優れるので好ましい。
【0017】
ここでいう蛍光増白剤とは、繊維製造時のポリマーに添加される原着用蛍光増白剤を意味しており、紡糸性、延伸性に支障をきたさないものが必要であり、具体的には、スチルベン系蛍光増白剤、イミダゾール系蛍光増白剤、イミダゾロン系蛍光増白剤、トリアゾール系蛍光増白剤、チアゾール系蛍光増白剤、オキサゾール系蛍光増白剤等を挙げることができる。
【0018】
上記蛍光増白剤の含有量は任意であるが、白色効果を得るためには少なくとも0.01重量%含むことが好ましい。一方、大量に蛍光増白剤があると自己消光を起こし、増白効果が薄れるので含有量は高々0.07重量%で十分である。
【0019】
上記蛍光増白剤の含有方法は特に制限は無い。よく用いられるのは、予め高濃度に蛍光増白剤を添加したマスターチップと通常のチップを混ぜて、これを紡糸する方法である。また、チップと蛍光増白剤を混ぜてこれを紡糸に供する方法もある。
【0020】
この他に、繊維物性の改善や機能化を目的として各種添加剤を加えることは任意である。このような添加剤としてたとえば制電剤、耐光剤、耐熱剤、難燃剤などがある。
また、通常のポリマーは重合触媒である金属成分の存在により、わずかであるが着色されているが、このような触媒による着色を軽減するために少量の染料・顔料を加えてもよい。
【0021】
本発明の仮撚加工糸を構成する繊維の横断面形状は、特に規定するものではない。一般的には丸断面や三角断面のものが用いられるが、四角以上の多角形や扁平など、形状を変えることにより、繊維表面の光の反射具合が変化し、これにより透け防止性能を上げることも可能となる。
【0022】
また本発明の仮撚加工糸は、本発明の熱可塑性樹脂を単独で繊維横断面全体に用いているものであっても(全分散)、本発明の熱可塑性樹脂を含む2種類以上の樹脂を複合した複合繊維を用いたものであってもよい。なお、全分散のものと、複合繊維とでは、透け防止性や製造コストの点からは、全分散のものが好ましく、各工程での機械部品の磨耗を低減しやすい点および発色性の点からは、複合繊維のものが好ましい。
【0023】
ここで、複合繊維とする場合、少なくとも一方の樹脂が、上記白色顔料、カーボンブラックを含んだ本発明の熱可塑性樹脂であればよい。この場合、好適な繊維横断面形状は、たとえば、白色顔料およびカーボンブラックを含む本発明の熱可塑性樹脂(B成分)によって他方のA成分が2つに分割されている形状である。
【0024】
なお、A成分は、本発明の熱可塑性樹脂でもよいし、白色顔料、黒色顔料を含まない樹脂でもよいが、白色顔料は通常のチップに含まれる量(たとえば1重量%以下)を超えて含まない方が好ましい。また黒色顔料は含まないか、含んでも本発明の熱可塑性樹脂よりも少量であることが好ましい。またA成分の主成分となる繊維形成ポリマーは、適宜、本発明の熱可塑性樹脂と同様のポリマーを用いることができ、特にポリエステルが好適に利用できる。
【0025】
また、両方のA成分とも、繊維表面上に一部露出しているものが好ましい。すなわち、A成分がB成分により完全に包含されていない、例えば、同心円状にA−B−Aが配される構成になっていることが好ましい。
このような繊維の横断面形状を図示すると、図1〜3のような例が挙げられる。中でも図1のようないわゆる「ハンバーガー型」のものが好ましく、発色性に優れている。このような複合繊維におけるA、B両成分の比率は1:1〜4:1であることが好ましく、より好ましくは1:1〜3:1である(比率は2分割されたA成分は分割分を合計して計算)。
【0026】
上記複合繊維の場合、B成分単独からなるものに比べると、繊維表面への顔料の露出を抑えることができ、紡糸操業性、後工程通過性が良好な点から、好ましい。また上記のような複合繊維の場合、透け防止性が良好なうえ、発色性にも優れるという効果も得ることができる。
【0027】
本発明の仮撚加工糸は、POY(半延伸糸)を仮撚したものであっても、延伸糸を仮撚りしたものであってもよい。
【0028】
本発明の仮撚加工糸の総繊度は22〜167dtex程度が好ましい。
【0029】
また仮撚加工糸は、透け防止効果を得やすい点から、マルチフィラメントを仮撚りしたもの好ましい。
【0030】
上記仮撚加工糸の単糸繊度は、透け防止効果を得やすい点から、0.1〜2.5dtex程度が好ましい。
【0031】
また上記仮撚加工糸のJISL1013 8.12の伸縮復元率(CR)は、25〜45%であることが好ましい。すなわち、透け防止効果を得られやすい点からは、伸縮復元率が高いものが好ましく、25%以上が好ましい。より好ましくは30%以上である。また取り扱い易さの点から、上限は45%程度が好ましい。
【0032】
本発明の仮撚加工糸の製造方法を以下に例示する。
上記熱可塑性樹脂を溶融紡糸して合成繊維を得た後、仮撚加工を施す。紡糸法は特に制限はなく、公知の方法が適宜利用できる。
【0033】
延伸糸を仮撚りする場合、糸速は、50〜150m/分が好ましく、仮撚ヒーターの温度は、150〜220℃が好ましい。また下記式に示す撚係数は、24000〜34000が好ましい。
【数1】

【0034】
またPOYを仮撚りする場合、スピンドル仮撚のときは、糸速は、100〜300m/分が好ましく、延伸倍率は1.4〜1.8倍、ヒーターの温度は、140〜220℃が好ましい。また撚係数は、24000〜34000が好ましい。高速フリクション仮撚のときは、糸速は、500〜800m/分が好ましく、D/Yは1.5〜2.5が好ましい。またこの際、ヒーター温度は接触式の場合、160〜240℃が好ましく、非接触式の場合、250〜450℃が好ましく、延伸倍率は1.4〜1.8倍が好ましい。
【0035】
本発明の仮撚加工糸は、単独で糸条として用いてもよいし、混繊糸の1成分として用いても良い。
【0036】
また、本発明の仮撚加工糸を含む糸条は、布帛化する際に他の繊維と混用してもよい。具体的には交編、交織などの方法がある。
【0037】
本発明の仮撚加工糸は、染色せずにそのまま「白色繊維(布帛)」として利用することができるが、少量の染料で染色して「淡色繊維(布帛)」としてもよい。淡色であってももちろん透け防止性能を発揮することができる。また、通常の染色に供することも可能である。
【0038】
本発明の仮撚加工糸からなる布帛は、スポーツウェアや水着などのスポーツ用途に好適に用いられる。さらに、本発明の仮撚加工糸からなるパンツ(ズボン)や上着は、その下につけている衣類の色柄が目立ちにくいという効果を有する。これは、上に着ている衣服のそのものの色合いを際立たせることができるので、意匠性に優れるものとなる。
【実施例】
【0039】
以下、実施例で具体的に本発明を説明する。
(実施例1)
レギュラーPET樹脂(酸化チタン0.03重量%含有)を用いて、平均粒径が0.3μmの酸化チタン含量が20重量%のマスターチップ(M1)を製造した。M1と上述のレギュラーPET樹脂を適宜混ぜた。これにカーボンブラック、蛍光増白剤(クラリアントジャパン社HOSTALUX)をまぶして均一にしたものを紡糸原料(酸化チタン6重量%、カーボンブラック2ppm、蛍光増白剤0.05%)とした。
上記原料を用いて、常法によって紡糸、延伸して84dtex/48fのマルチフィラメントを得て、以下の条件で仮撚加工を施して丸断面の仮撚加工糸(84dtex/48f、CR:32.5%)を得た。
<仮撚加工条件>
糸速 :85m/分
撚数 :3,250T/M
ヒーター温度 :180℃
フィード率 :+2%
巻取率 :+5%
得られた仮撚加工糸を製編して編物を得た。この編物の下に、28ポイントで印字されたアルファベットを上面に貼り付けた白板をおいたところ、アルファベットはみえなかった。紡糸工程や仮撚工程において、糸切れや単糸切れ、機械部品の過度な磨耗などのトラブルは生じず、また後工程でも問題はなかった。
【0040】
(実施例2)
紡糸原料の酸化チタンの含有量を、3重量%、8重量%、10重量%と変更する以外は実施例1と同様に編物を得た。実施例1と同様に編物の下に白板をおいたところ、いずれのものもアルファベットはみえなかった。また紡糸工程や仮撚工程において、糸切れや単糸切れ、機械部品の過度な磨耗などのトラブルは生じず、また後工程でも問題はなかった。
【0041】
(実施例3)
紡糸原料のカーボンブラックの含有量を、4ppm、6ppm、10ppmと変更する以外は実施例1と同様に編物を得た。実施例1と同様に編物の下に白板をおいたところ、いずれのものもアルファベットはみえなかった。また紡糸工程や仮撚工程において、糸切れや単糸切れ、機械部品の過度な磨耗などのトラブルは生じず、また後工程でも問題はなかった。
【0042】
(実施例4)
紡糸原料の蛍光増白剤の含有量を、0、0.02重量%と変更する以外は実施例1と同様に編物を得た。実施例1と同様に編物の下に白板をおいたところ、アルファベットはみえなかった。また紡糸工程や仮撚工程において、糸切れや単糸切れなどのトラブルは生じなかった。なお0.02重量%のもの、0.05重量%のもの(実施例1)のものは白度にも優れていた。
【0043】
(比較例1)
マスターチップをレギュラーPET樹脂(酸化チタン0.03重量%含有)のみとする以外は実施例1と同様に編物を得た。実施例1と同様に編物の下に白板をおいたところ、アルファベットが透けてみえた。
【0044】
(比較例2)
紡糸原料の酸化チタンの含有量を、12重量%と変更する以外は実施例1と同様に編物を得たが、紡糸操業性、仮撚操業性が悪化した。
【0045】
(比較例3)
紡糸原料のカーボンブラックの含有量を、12ppmと変更する以外は実施例1と同様に編物を得た。紡糸操業性、仮撚操業性とも問題はなかった。また実施例1と同様に編物の下に白板をおいたところ、アルファベットはみえなかったが、編物がグレーかかったものとなり、白色の編物や淡色染色用の使用に適さないものとなった。
【0046】
(比較例4)
カーボンブラックを含まない紡糸材料を用いる以外は実施例1と同様に編物を得た。紡糸操業性、仮撚操業性とも問題はなかったが、実施例1と同様に編物の下に白板をおいたところ、アルファベットが透けてみえた。
【0047】
(実施例5)
レギュラーPET単独を複合繊維のA成分とし、実施例1の紡糸原料をB成分とし、これら合わせて常法により紡糸、延伸して84dtex/48fの複合繊維を得た。なお、複合形状は図1に示したものとし、A:Bの複合比は2:1とした。得られた複合繊維を用いて、実施例1と同様に84dtex/48fの仮撚加工糸を得た。
得られた仮撚加工糸を実施例1と同様に製編して編物を得た。透け防止性を評価したところ、実施例1の方が優れているものの、良好な透け防止性であった。また紡糸工程や仮撚工程において、糸切れや単糸切れ、機械部品の過度な磨耗などのトラブルは生じず、また後工程でも問題なく取り扱い性に優れていた。赤、青、黄色の染料で染めるといずれの色も鮮やかに染まった。実施例1のものを同様に染色したところ、実施例6のものの方が発色性に優れていた。
【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明により得られる仮撚加工糸は、水着やテニスウエアなどのスポーツ衣料を始めとする衣料品分野に広く利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の仮撚加工糸を構成する複合繊維の横断面図の一例である。
【図2】本発明の仮撚加工糸を構成する複合繊維の横断面図の一例である。
【図3】本発明の仮撚加工糸を構成する複合繊維の横断面図の一例である。
【符号の説明】
【0050】
A A A成分
B B成分(本発明の熱可塑性樹脂)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
白色顔料を2〜10重量%含み、黒色顔料を2〜10ppm含む熱可塑性樹脂からなることを特徴とする仮撚加工糸。
【請求項2】
白色顔料が酸化チタンである請求項1記載の仮撚加工糸。
【請求項3】
酸化チタンの平均粒径が0.2〜1μmである請求項2記載の仮撚加工糸。
【請求項4】
黒色顔料がカーボンブラックである請求項1〜3いずれか一項に記載の仮撚加工糸。
【請求項5】
蛍光増白剤を0.01〜0.07重量%含む請求項1〜4いずれか一項に記載の仮撚加工糸。
【請求項6】
熱可塑性樹脂がポリエステルである請求項1〜5いずれか一項に記載の仮撚加工糸。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−138514(P2010−138514A)
【公開日】平成22年6月24日(2010.6.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−314971(P2008−314971)
【出願日】平成20年12月10日(2008.12.10)
【出願人】(305037123)KBセーレン株式会社 (97)
【Fターム(参考)】