説明

伏目処理方法

【課題】本発明は、編成への影響が少なく、簡単で均一な伏目を得ることができる伏目処理方法を提供する。
【解決手段】伏目処理を行う前の編地1の編成時に、伏目処理を行う領域の編針に係止される編目を、前後両方の針床に配置する。前後の針床に振り分けられた編目の間を、前記領域の両外側の空針に始端5および終端6としての掛目を設けてその掛目間を掛け渡すように吊下用編糸3を通過させる。伏目処理の終了後に、該吊下用編糸3の始端5および終端6を含む掛目を係止する編針から払い落す

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、横編機で伏目処理を均一に行うための伏目処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、ニットウェアの肩や衿などでは、横編機で編成する編地の最終コースの編目の接合や解れ止めを行う方法として伏目処理が行われる。(例えば特許文献1参照)伏目処理は、前後針床の編目同士または前後どちらか一方の針床でコース方向に隣接する編目を伏目処理する場合がある。いずれの場合も編地が伏目処理されて編針から払い落とされると、編地の自重や編地巻き下げ装置の張力が編針に係止されている編目に作用する。編針に係止されている編目が少なくなると、各編目に作用する張力が高まって、編目が伸ばされて伏目部分の編目が不揃いになるというおそれもある。伏目処理で均一な大きさの編目を得る方法として、伏目処理の際に編針から払われる編目を吊持するように、渡り糸を歯口に張り渡す技術が知られている(たとえば、特許文献2参照)。特許文献2では、伏目処理を行う編針の範囲に空針を設け、吊下用編糸を伏目処理の際に編針で重ね目を係止する側の針床に設ける空針に掛けて吊持する方法が示されている。また空針を設けるために、総針で編成した編地をあえて針抜きの状態にしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平2−91254号公報
【特許文献2】独国特許発明第3939584号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献2では、伏目処理で均一な大きさの編目を得るために、吊下用編糸を、伏目処理を行う編針の範囲内の編針で吊持する。吊下用編糸は、編針のフックに掛け、歯口で編目の編成処理を行う位置に近い比較的高い位置で支持されるので、伏目の種類によっては、目移しの際に歯口に渡る吊下用編糸の影響を受けるおそれがある。また、総針で編成した編地を、空針を設ける為にあえて針抜きの状態にするので、工程が増えるうえ形成される伏目が大きくなり見栄えも落ちてしまう。本発明では、編成への影響が少なく、簡単に均一な伏目を得ることができる伏目処理方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、少なくとも前後一対の針床を備える横編機を用いて、編地端部に伏目処理を行う領域を備える編地の最終コースの編目に対し、一端の編目を起点とし、他端の編目に向けて順次行う各編目に対する伏目処理方法において、
伏目処理前の編地の編成時に、前記領域の編針に係止される編目を、前後両方の針床に振り分けるように配置するステップと、
前後の針床に振り分けられた編目の間を、前記領域の両外側の空針に始端および終端としての掛目を設けてその間を掛け渡すように、吊下用編糸を通過させるステップと、
伏目処理を行う際には、編針から払い落とされる編目に繋がる編地を前記吊下用編糸で支持し、伏目処理の終了後に、該吊下用編糸の始端および終端の掛目を係止する編針から払い落すステップを含むことを特徴とする。
【0006】
また本発明では、前記吊下用編糸が弾性糸であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明では、伏目処理により編針から払われる編目に繋がる編地を吊下用編糸で支持する場合にも、該吊下用編糸が、伏目処理を行う領域の外側で始端と終端を設けて支持することで、該吊下用編糸が撓んで歯口より下がった位置となり、目移しの際に歯口に渡る吊下用編糸の影響を受けにくくすることができる。さらに吊下用編糸を編地の編目間に簡単に配置し、編地を固定することができる。
【0008】
さらに本発明では、吊下用編糸に弾性糸を使用することで、編地を支持する場合にも、大きな撓みが出て編地が下がり易くなる。さらに編成後には、吊下用編糸を抜き取り易くなる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施例である編地の終端部に伏目処理を行った編成後の編地を示す図である。
【図2】本発明の実施例である編地の終端部に伏目処理を行った編地の編成工程図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施例として編地1の編成方法について説明する。以下の説明で編成に使用する横編機は、前後一対の針床を備えた2枚ベッド横編機であり、後針床が前針床に対してラッキング可能なものである。編成工程図は、説明の便宜上、実際の編成より針数を少なくしている。また、公知の4枚ベッド横編機を使ってもよい。
【実施例】
【0011】
図1は、実施例である編地1の終端部に伏目処理を行った編成後の編地を示す図である。なお、編地1と吊下用編糸3の前後関係を部分的に拡大して示す。編地1は、単層の天竺組織で図中矢印の示す方向に向けて編成する。編地1の終端部(最終コース)の編目に伏目処理を行い、伏目部2の編目の解れを防いでいる。編地1の終端部近傍に、編地の表と裏に編糸が見え隠れするように、弾性糸の吊下用編糸3が配置されている。ニット編成やタック編成などを行って、吊下用編糸3が編地1の編目と直接に繋がることはなく、単に隣接する編地の編目間を前から後へ、または後から前へと交互に通過しているだけなので、吊下用編糸3は編成後に簡単に引き抜くことが出来る。
【0012】
図2は、本発明の実施例である編地の最終コースに伏目処理を行った編地の編成工程図である。図中、黒三角は第1給糸口を、白三角は第2給糸口を示す。黒丸は新たに形成する編目を、白丸は編針に係止したままの旧編目を、二重丸は重ね目を示す。また、V字は掛目を、矢印は給糸口または編目の移動を示す。またFBは前針床を、BBは後針床を示し、大文字のA〜OはFBの編針を、小文字のa〜oはBBの編針を、S+数字は編成ステップを示す。以下、編成ステップS1〜S13について説明する。S1は、編地1を示す。地糸を給糸する第1給糸口を用い、前針床FBの編針E,F,G,H,I,J,Kに新たな編目を形成する。S2は、S1と同じ編針に逆方向から給糸して、FBの編針K,J,I,H,G,F,Eに新たな編目を形成する。S1とS2を繰り返して所望する丈長を編成して編地1の端部近傍までを編成する。S3は、編地1の編成を一旦休止し、伏目処理を行う領域に係止する編目を前後の針床に振り分けるように配置し、FBの編針F,H,Jに係止する各編目をBBの編針f,h,jに目移しする。前後に配置された各編目は、隣接する編目間で前後の渡り糸4を配置している。
【0013】
S4では、第2給糸口を用いて弾性糸を給糸し、伏目処理を行う領域の両外側の空針に始端および終端としての掛目を設けて吊下用編糸3を掛け渡す。具体的には、FBの編針Aに始端5として、また吊下用編糸3をより強固に固定するため編針Cにも掛目を設ける。前後の針床に振り分けられたFBの編針E,G,I,KとBBの編針f,h,jの間を通過し、同様に吊下用編糸3を強固に固定するためBBの編針Mに掛目を設け、さらに編針Oに終端6としての掛目を設ける。S5では、BBの編針f,h,jに係止する各編目をFBの編針F,H,Jに目移しする。この目移しにより、S4で掛け渡された吊下用編糸3が、FBの編針F,H,Jに係止する編目の表(手前)側を、FBの編針E,G,I,Kに係止する編目の裏(奥)側をジグザグに通過する。
【0014】
S6では、第1給糸口を用いて地糸を給糸し、FBの編針E,F,G,H,I,J,Kに新たな編目を形成する。この段階でウェール方向ではS2とS6で形成した編目で挟まれ、コース方向ではS5の目移しにより、編地1と吊下用編糸3が固定される。しかしながら、伏目処理を行う場合、ウェール方向には自重が掛かって安定するが、コース方向には編地1の編目の表裏を交互に通過する状態の固定であり、吊下用編糸3は比較的簡単に動くことが出来る。このため、編成後に不要となった吊下用編糸3は簡単に引き抜くことが出来る。また、編成する編地1が天竺組織の為、S3の目移しとS5の目移し(戻し)を必要としたが、編成する編地1がリブ組織だとすれば、編成時点で前後の針床に振り分けられた状態であるため、S3とS5の目移しを省略してもよい。
【0015】
S7では、第1給糸口を用いて地糸を給糸し、FBの編針K,J,I,H,G,F,Eに新たな編目を形成する。S6とS7で、一旦休止した編地1の編成を再開している。2コース編成している為、吊下用編糸3が歯口より下がり、伏目処理を行う際にも影響を受けにくくなる。ここでは、吊下用編糸3に弾性糸を使っている為、糸の伸びがあって更に十分な下がりを得ることが出来る。伸びがないような糸を使う際には、S6とS7の編成を繰り返して吊下用編糸3の位置を下げればよい。一方で、伸縮性の高い伸びる糸の場合には、S6とS7を省略してS8からの伏目処理を行ってもよい。大きな撓みができ、歯口から十分な下がりを得ることが出来る。
【0016】
S8では、FBの編針Eに係止する編目を隣接する編針Fに係止する編目に目移しを行って重ね目とし、S9では、FBの編針Fに係止する重ね目に新たな編目を形成して編針Oの方向に移動し、その後、第1給糸口を編針Aの方向に移動して戻る。S10では、FBの編針Fに係止する編目を隣接する編針Gに係止する編目に目移しを行って重ね目とし、S11では、FBの編針Gに係止する重ね目に新たな編目を形成して編針Oの方向に移動し、その後、第1給糸口を編針Aの方向に移動して戻る。S8〜S11では、公知の方法で2目の編目を伏目処理しており、同様にして、FBの編針Fから編針Kに係止する編目まで伏目処理を繰り返す。この伏目処理が進められるにつれて、徐々に編地1の係止する編目が払い落とされるが、自重などの負荷は、残りの編地1の係止する編目ではなく吊下用編糸3で支持される。引き伸ばされた編目ではなく同じ大きさの編目による伏目となり、編目の均一化を図ることが出来る。
【0017】
S12では、編地1の係止する編目が全て払われ、弾性糸の吊下用編糸3の掛目がFBの編針A,C,M,Oに係止している。本実施例ではFBのみに掛目を設けているが、これに限らず、吊下用編糸3の針床への固定が出来ればよく、FBとBBの両針床を使っても、組み合わせてもよい。更に、滑りの良い糸では、掛目の数を増やしたり進行方向とは逆の方向への掛目の形成を行ってもよい。編地1の自重が重い場合にも有効となる。S13では、FBに残る吊下用編糸3の掛目を係止する編針A,C,M,Oに係止する編目を払い落として伏目処理を終了する。さらに編み下がった編地1の吊下用編糸3を後工程として引き抜くことで完了する。
【0018】
なお、本実施例では、単層の編地1での説明を行ったが、これに限らず前編地と後編地で構成される筒状編地に適用してもよい。本実施例の編地1を前後針床それぞれに配置し、肩など前後の編地に対して伏目処理を行う際には、前編地または後編地の片側に対し適用すればよい。好ましくは前後編地に対して適用するのがよく、より編成を安定させることが出来る。またタートル衿など、円周状に伏目処理を行うには、前後の各編地に対して適用するのがよい。前後の編地がそれぞれ独立しているからである。
【0019】
なお、本実施例では、給糸口を2つ使って地糸と弾性糸を編成に使用したが、給糸口1つで地糸のみで適用してもよい。その際、編地1と吊下用編糸3とを切り離す必要があるため、吊下用編糸3としての編糸を給糸する前後で、編地1と切り離して糸始末をする為の公知のノッティング処理を行えば良い。
【符号の説明】
【0020】
1 編地
2 伏目部
3 吊下用編糸
4 渡り糸
5 始端
6 終端



【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも前後一対の針床を備える横編機を用いて、編地端部に伏目処理を行う領域を備える編地の最終コースの編目に対し、一端の編目を起点とし、他端の編目に向けて順次行う各編目に対する伏目処理方法において、
伏目処理前の編地の編成時に、前記領域の編針に係止される編目を、前後両方の針床に振り分けるように配置するステップと、
前後の針床に振り分けられた編目の間を、前記領域の両外側の空針に始端および終端としての掛目を設けてその間を掛け渡すように、吊下用編糸を通過させるステップと、
伏目処理を行う際には、編針から払い落とされる編目に繋がる編地を前記吊下用編糸で支持し、伏目処理の終了後に、該吊下用編糸の始端および終端の掛目を係止する編針から払い落すステップを含むことを特徴とする伏目処理方法。
【請求項2】
前記吊下用編糸が弾性糸であることを特徴とする請求項1に記載の伏目処理方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−42911(P2011−42911A)
【公開日】平成23年3月3日(2011.3.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−193700(P2009−193700)
【出願日】平成21年8月24日(2009.8.24)
【出願人】(000151221)株式会社島精機製作所 (357)
【Fターム(参考)】