説明

伝送装置

【課題】
MPLSなどのパケット伝送網においては、IF部やクロスコネクト部に設定された設定情報からだけでは、物理的な経路情報を得られず、物理的な経路情報の復旧が出来ない。
【解決手段】
データ転送に必要な経路情報とは別に、物理情報を格納可能なメモリを設ける。バックアップメモリに格納するバックアップデータを復旧する際には、経路情報データと物理情報データの両方から、データ転送に必要な設定情報と、物理的な接続情報とを復旧させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パケットトランスポート技術における経路情報の管理に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、インターネットを始めとするブロードバンド回線が普及し、IPトラフィックを中心として回線需要が増大しており、そこへ収容されるサービスの多様化も急速に進んでいる。こうした中で、レイヤ1伝送装置におけるクロスコネクト方式としては、従来のSDHなどに代表される「回線交換型」から、ルータなどに代表されるIP網と親和性の高い「パケット交換型」へ移行されてきている。
【0003】
パケット交換型の代表的なクロスコネクト方式として、MPLS(Multi Protocol Label Switch )(例えば非特許文献1)がある。MPLSでは一般的に、アルゴリズムにより経路が決定され、それに応じて接続されるノード同士で通信してラベルを決定する。各ノードには、経路情報として、入力ラベルと出力ポートの対応付けを示すテーブルが存在し、データはそのテーブルに基づき指定された出力ポートへ転送される。MPLSに代表されるパケット伝送網の経路管理では、ネットワークのリソースやホップ数などのポリシーに基づき、ノードごとに転送先を決定する分散管理が基本となる。
【0004】
こうしたパケット伝送網では、固定のタイムスロットを確保せずにパケット単位で伝送する。トラフィックを効率的に収容出来るメリットがある半面、経路選択アルゴリズムにより経路が装置ごとに自律的に決定するため、万一故障が発生した場合には、故障箇所や波及範囲の特定が難しいという保守性や管理面の課題を有していた。
【0005】
こうした課題に対応して、現在ではMPLS-TP(Multi Protocol Label Switch Transport Profile)と呼ばれる技術の標準化がIETFにおいて進められている(例えば非特許文献2)。このMPLS-TPは、伝送方式はMPLSでパケット伝送の形を取りながら、SDHなど旧来のレガシー回線における信頼性や保守運用面での操作性の高さを融合させた技術である。MPLS-TPは、従来のMPLSに対して、「OAM(Operation And Maintenance)機能の拡充」と「明示的な経路管理」の考え方を取り入れている。
【0006】
「OAM機能」とは、転送されるデータの高品質で安定した転送を支援する為のさまざまな保守運用機能の総称であり、「故障検出機能」、「故障点特定機能」、「故障通知機能」、「性能監視機能」、「プロテクション機能」で構成される。これらの機能を実現するために、サービスを転送するパケットとは別に、OAM専用のパケットの標準化が進められている(例えば非特許文献3)。
【0007】
「明示的な経路管理機能」とは、従来のパケット伝送網で主流であった自律分散型の経路決定方式ではなく、トラフィックが通過する経路として始点、終点、及び通過点を、保守者が指定し、静的に経路を設定可能とする。一度指定された経路は、保守者からの設定指示以外の要因で自動的に更新されない。これにより、サービス回線が実際にどこを伝送されているかを、保守者が明確に把握出来る。
【0008】
さらにMPLS-TPは伝送方式としてはMPLSのそれを踏襲している。MPLSラベルを用いて収容信号種別によらずにユーザ信号を収容するマルチプロトコル収容可能性や、QoS制御を用いることで、各ユーザ信号間の明確なサービスクラスの分離が可能である。これらと回線エミュレーション技術とを組み合わせることにより、急増するIPトラフィックとSDHなど旧来のSDH回線とを同一プラットフォームに収容し、レイヤ1網とレイヤ2網を統合管理する。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0009】
【非特許文献1】IETF RFC3031 "Multiprotocol Label Switching Architecture"
【非特許文献2】IETF RFC5654 "Requirements of an MPLS Transport Profile"
【非特許文献3】IETF RFC5860 "Requirements for Operations, Administration, and Maintenance (OAM) in MPLS Transport Networks"
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
こうした従来のEthernet(登録商標)やMPLSなどのパケット伝送方式に、旧来のSDHなどのレガシー回線を収容する際、データベースのバックアップと復旧がさらに課題となる。パケット伝送方式をSDH網の代替やレガシー回線の収容に適用するには、SDH網の代替やレガシー回線に匹敵する高い信頼性と耐障害性が要求される。
【0011】
SDH伝送網における経路管理は、データが疎通する「物理的なコネクション」を管理する。よって、トラフィックがどこを伝送されているかの経路が明示的に把握可能である。この経路情報は、保守者が始点、通過点、終点を明示的に指定して、網管理装置からその監視制御下の各伝送装置に対して設定される。伝送装置100は主信号の送受信処理及び終端処理を行うIF部103と各信号の接続処理を行うクロスコネクト部104とそれらを監視制御する装置監視制御部102とで構成される。各伝送装置100に設定される経路情報とは、当該信号が入力される入力ポートと、当該信号が出力される出力ポートとを含む情報である。各伝送装置はこの設定された経路情報を、主信号処理を行っているハードウェアに設定すると共に、万一の障害に備えて経路情報のバックアップとして、不揮発メモリへ書き込み、保持しておく。基本的な構成例を図1に示す。上位の網管理装置101から設定された経路に関する経路情報は、伝送装置の装置監視制御部102が具備する外部アクセスIF1021を介して装置内DB管理部1022に転送される。そして、装置内DB管理部102は、装置監視制御部102が具備する通信制御部1023を介して経路情報を送出し、配下のIF部103やクロスコネクト部104の通信制御部1031、ハードウェアアクセス制御部1032を介して、経路情報設定メモリ1033に対して経路情報を送信し、経路を設定する。さらに装置監視制御部102における装置内DB管理部1022は、新たに設定する経路情報をバックアップメモリ1024へ転送し、その中に保持されているバックアップデータを最新状態に更新する。
【0012】
このバックアップメモリ1024に保持される経路情報のバックアップデータは、例えば伝送装置に供給されている電源が一旦断し、その後回復した場合に、主信号系ハードウェアである103および104に送出して経路設定を行い、サービスの自動復旧のために用いられる。
【0013】
伝送装置に供給されている電源が一旦断し、その後回復した場合の復旧シーケンスの概要を図2に示す。伝送装置に供給される電源が断するとき、主信号処理を行うIF部やクロスコネクト部にも電源が供給されなくなるので、それらを通過するサービスは停止してしまう。その後、伝送装置への給電が回復するときには、IF部204やクロスコネクト部205は設定されていた経路情報は初期状態でクリアされている。そのため、それらを経由するサービスの復旧のためには、経路情報を再設定する必要があるので、装置内DB管理部202に対して経路情報転送要求2001を送信する。経路情報転送要求2001を受信した装置内DB管理部202は、バックアップメモリ201に対して、バックアップデータ要求2002を送信し、バックアップメモリ201よりバックアップデータ2003を取得する。装置内DB管理部202は、取得したバックアップデータ2003に基づき、経路情報2004をハードウェアアクセス制御部203へ送信する。ハードウェアアクセス制御部203は、受信した経路情報2004に基づき、IF部設定データ2005とクロスコネクト設定データ2006を生成し、それぞれIF部経路情報設定メモリ204とクロスコネクト部経路情報設定メモリ205に対して設定を行う。以上のようにして、IF部経路情報設定メモリ204やクロスコネクト部経路情報設定メモリ205がクリアされてしまった場合は、バックアップメモリ201に格納されたバックアップデータ2003に基づき設定が行われ、サービス回線が復旧する。
【0014】
さらにSDHなどのレガシー回線を収容している伝送装置は、このバックアップメモリに格納されるべき経路情報について、IF部やクロスコネクト部の経路情報設定メモリに設定された経路情報を読み出して、経路情報を再構築し、バックアップデータとしてバックアップメモリに書き込む機能が必要である。例えば、装置監視制御部が故障して、装置監視制御部のパッケージを交換する場合、交換した新しい装置監視制御部のバックアップメモリには経路情報は格納されていない。そこで、IF部やクロスコネクト部の経路情報設定メモリに書き込まれた設定情報を読み出し、その読み出した設定情報を元に収容されているパスの経路情報を再構築し、バックアップメモリに対して書き込みを行う機能が必要である。
【0015】
装置監視制御部のパッケージが交換され、バックアップメモリに経路情報のデータがない場合において、IF部とクロスコネクト部の経路情報設定メモリに格納されている設定データからバックアップデータを復旧するシーケンスの概要を図3に示す。
【0016】
バックアップメモリ301は、メモリ内に格納されている経路情報が存在しない場合、IF部経路情報設定メモリ304とクロスコネクト部経路情報設定メモリ305に対して、経路情報転送要求3001を送信する。それを受信したIF部経路情報設定メモリ304は、自らに設定されているIF部設定データ3003をハードウェアアクセス制御部303に送信し、クロスコネクト部経路情報設定メモリ305は、自らに設定されているクロスコネクト部設定データ3002をハードウェアアクセス制御部303に送信する。ハードウェアアクセス制御部303は、IF部設定データ3003とクロスコネクト部設定データ3002から経路情報3004を生成し、装置内DB管理部302へ送信する。装置内DB管理部302は、経路情報のバックアップデータをバックアップメモリへ書き込んで格納する。
【0017】
以上のように、装置内監視制御部のパッケージの交換などでバックアップメモリ301がクリアされてしまった場合は、IF部経路情報設定メモリ304やクロスコネクト部経路情報設定メモリ305に格納された設定データに基づき、バックアップメモリ301内のバックアップデータを復旧させる。
【0018】
SDHなどのレガシー回線を収容している伝送装置は、IF部やクロスコネクト部に具備する経路情報設定メモリと装置監視制御部に具備するバックアップメモリとの間で、設定情報に関して冗長構成がとられており、一方のデータが何らかの要因でクリアされたとしても、もう一方に格納されているデータを元に復旧する機能を備える。
【0019】
このような機能には、経路情報設定メモリとバックアップメモリとの間でデータの通信の必要がある。SDH伝送網の場合には、物理的なコネクション情報を、経路情報設定メモリに対してそのまま設定するので、「経路情報」と「設定情報」は共に物理情報に基づくもので、内容が一致する。
【0020】
一方、パケット伝送網の場合、物理的な「経路情報」は「設定情報」から一意的に導き出されるものではない。データとデータが通過する経路とが特定のID(例えばMACアドレスやMPLSラベルなど)で関連付けられた論理的なコネクション管理となっているので、経路情報設定メモリへの設定値そのものは明示的な経路情報を示さない。
【0021】
例えば、MPLSラベルで関連付けられた経路情報について、経路情報設定メモリへの具体的な設定例を図4に示す。MPLSにおける経路情報の設定は、基本的には「入力ラベル401」と「出力ラベル402」と「出力ポート403」の3つの要素を含む。一方、物理的な経路情報とは、通常、物理的な接続状態を示すもので該信号が入力する「入力ポート」とそれが出力される「出力ポート」とが明示的に示され、例えば出力ポート側で入力ポートを出力信号として物理的に選択するような構成である。なお、ここでは一例として、「入力ポート」と「出力ポート」でポートで受信する信号単位でクロスコネクトするとしたが、クロスコネクトの単位はポート単位でなくてもよく、例えばそれより小さいタイムスロット単位でも構わない。しかし、MPLSにおける設定情報には、入力ラベルに対応するデータの出力ポートが定義されるのみで、「入力ポート」に相当する情報が存在しない。従って、これらの情報からだけでは、どの入力ポートとどの出力ポートとが接続されているかと言った物理的な接続状態を判別出来ず、IF部やクロスコネクト部に具備する経路情報設定メモリに設定された設定情報から物理的な経路情報を得られないという課題がある。そのため、パケット伝送網では、バックアップメモリに経路についての情報のデータがない場合には、図3に例示した、IF部やクロスコネクト部に具備する経路情報設定メモリを用いた復旧ができないという課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0022】
データ転送に必要な経路情報の他に、物理接続情報を格納可能なメモリを伝送装置に設ける。そして、伝送装置のバックアップメモリに格納するバックアップデータを復旧する際には、メモリに設定された経路情報データと物理情報データとから、データ転送に必要な設定情報と、物理的な接続状態に関する情報とを復旧する。
【0023】
本発明による伝送装置は一例として、外部管理装置と通信する制御部と、前記制御部から情報の送信を受けるインターフェース部及びクロスコネクト部とを備える伝送装置であって、前記制御部は、前記外部管理装置から受信する、データ転送のための経路情報を、前記インターフェース部及び前記クロスコネクト部の少なくともいずれかに送信する通信制御部と、前記データ転送のための経路情報を格納する第1メモリと、前記第1メモリと前記データ転送のための経路情報を授受する管理部とを有し、前記インターフェース部及び前記クロスコネクト部は、前記制御部に送信される前記データ転送のための経路情報に基づいて、論理コネクションのデータと物理コネクションのデータとを生成する変換部と、前記論理コネクションのデータを格納する第2メモリとを有し、前記インターフェース部及び前記クロスコネクト部の少なくともいずれかは、前記物理コネクションのデータを格納する第3メモリと有することを特徴とする。
【0024】
ここで、前記第1メモリは、前記管理部が前記第2メモリと前記第3メモリとへ経路情報転送要求を送信するとき、前記第2メモリと前記第3メモリとから読み出される前記論理コネクションのデータと前記物理コネクションのデータとを格納してもよい。
【発明の効果】
【0025】
パケット伝送網において、経路情報に関するデータベース復旧機能を確実に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】網管理装置とその監視制御下の伝送装置との構成例。
【図2】伝送装置に供給される電源が断した後に回復する場合の復旧シーケンスの例。
【図3】バックアップメモリがクリアされた場合の復旧シーケンスの例。
【図4】MPLSラベルで関連付けられた経路情報の経路情報設定メモリへの具体的な設定例。
【図5】第1の実施形態における構成。
【図6】図5の構成の網管理装置による各伝送装置の経路情報設定の設定例。
【図7】第1の実施形態におけるバックアップデータの復旧シーケンスの例。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、実施例について図面を用いて説明する。
【実施例1】
【0028】
図5は、第1の実施形態における構成図である。本実施形態の伝送装置は、リング状に接続されたMPLS-TPによるパケット交換を行う伝送装置501であるノードA 502、ノードB 503、ノードC 504,ノードD 505とそれらを監視制御する網管理装置506とで構成されている。なお、ここで、リングネットワークのプロトコル、すなわち、後述するクロスコネクト部のデータ転送方法をMPLS-TPとしたが、他のパケット交換プロトコルにも本実施形態の仕様は適用可能である。
【0029】
網管理装置506は、通信事業者が提供するDCN(Data Communication Network)回線等の一般公衆網507を通じて各ノードと接続され、遠隔からそれぞれのノードを監視及び制御している。本図に示す構成において、ノードB 503、ノードC 504、ノードD 505については、一般公衆網507に物理的には直接接続されていないが、各ノードは互いに通信可能な通信機能を具備し、その通信機能を介して網管理装置506の監視及び制御を受けることができる。例えばノードC 504は、「網管理装置506-一般公衆網507-ノードA 502-ノードB 503-ノードC 504」のルートで監視および制御が可能である。本図では簡単のため、そうした通信ルートは図示していないが、全てのノードが一般公衆網を介して網管理装置より監視および制御可能である。なお、網管理装置506は一般公衆網507を介さずに直接各ノードと接続されても良い。また網管理装置506と各ノードとの間には一般公衆網507以外のネットワークが介在していても良い。
【0030】
伝送装置501は、装置監視制御部(制御部)508とIF(インターフェース)部509、クロスコネクト部519とで構成される。装置監視制御部508は、網管理装置506と監視制御コマンド5001のやり取りを行う外部アクセスIF 510と、経路情報などを格納する装置内のデータベースを管理し、バックアップデータをバックアップメモリ(メモリ)と授受する装置内DB管理部(管理部)511と、経路情報に関するバックアップデータを保存するバックアップメモリ518と、配下パッケージであるIF部509とクロスコネクト部519と経路情報(設定)5002や経路情報(読出し)5003をやり取りする通信インタフェースである通信制御部512とで構成される。
【0031】
IF部509は、クライアント装置からの信号である電気信号または光信号を収容する。また、クロスコネクト部519は、IF部で収容した信号を相互に接続し、複数のポートを有して、任意のポートから入力されたパケットを任意のポートへパケット単位で出力可能である。IF部509およびクロスコネクト部519は、経路情報を設定を受けて記憶する経路情報設定メモリ516と、物理情設定メモリ517とを備え、さらにそれら経路情報設定メモリ516と物理情報設定メモリ517に対してデータの書き込み制御や読み出し制御を行うハードウェアアクセス制御部515と、装置内監視制御部508と経路情報(設定)5002や経路情報(読出し)5003をやり取りする通信インタフェースである通信制御部513とで構成される。伝送装置の中では、装置監視制御部における通信制御部512と、IF部やクロスコネクト部における通信制御部513とが、各々インタフェースを持って装置内部伝送線を経由して相互接続する構成となっており、そのインタフェースを介して互いに通信する。なお、IF部509およびクロスコネクト部519は、経路情報を設定に関する構成は同様である。よって、簡単のため、以下、IF部509での処理を中心として説明するが、経路情報を設定に関するはクロスコネクト部519においても同様である。
【0032】
図5の構成において、保守者が「”ノードB IF-B1 ポートb1(P5001)”」を始点とし、「”ノードB IF-B2 ポートb2 (P5002)” - ”ノードC IF-C1 ポートc1 (P5003)” -”ノードC IF-C2 ポートc2 (P5004)”- ”ノードD IF-D1 ポートd1 (P5005)”」を通過し、「”ノードD IF-D2 ポートd2 (P5006)”」を終点とするEthernetのパス520を設定する場合を説明する。このとき、網管理装置506は、当該パスが通過するノードB 503、ノードC 504、ノードD 505に対して図6のような経路情報を送信し、各々の経路情報設定メモリに対して設定を行う。すなわち、各ノードに対して、入力ラベル、出力ラベル、出力ポートを指定する情報を含む経路情報として送信する。これは、物理情報としての入力ポートの情報を欠いた情報である。この中で入力ラベル601、出力ラベル602は、IETF RFC3032で規定されているMPLSで使用するラベルと同じものであり、ラベルスイッチングを実行するために基準となる20ビットで構成される識別子のことである。これらは、MPLS-TPによりデータ転送を行う際に必要な設定値であり、隣接ノード間で値が一致するように網管理装置506が自動的に決定し、監視制御コマンド5001として、ノードB 503、ノードC 504、ノードD 505の外部アクセスIF 510を介して装置内DB管理部511へ送信する。さらに網管理装置は、当該ノードにおいて該パスが通過する「入力ポート」を認識しているので、この「入力ポート」情報を監視制御コマンド5001として併せてノードB 503、ノードC 504、ノードD 505の外部アクセスIF 510を介して装置内DB管理部511へ送信する。装置内DB管理部511は、入力ラベル601と出力ラベル602と入力ポート603と出力ポート604とを含む経路情報(設定)5002を論理-物理情報変換部514へ送信する。論理-物理情報変換部514は、MPLS-TPによるデータ転送に必要な入力ラベル情報601、出力ラベル情報602、出力ポート情報604を含む論理設定データ5004を生成してハードウェアアクセス制御部515に送信することで経路情報設定メモリ516へ設定し、入力ポート情報と出力ポート情報を含む物理設定データ5005を生成してハードウェアアクセス制御部515に送信することで物理情報格納メモリ517へ設定する。ここで論理設定データ5004とは、MPLS-TPのデータ転送に必要な論理コネクションを示す設定データのことであり、物理設定データ5005とは、入力ポートと出力ポートを含む明示的な物理コネクションを示す設定データのことである。
【0033】
図5の構成に、図6に示す内容の経路情報の設定がなされた場合について、バックアップメモリに格納される経路情報の復旧方法を、図7のシーケンス図に示す。なお、この場合は、装置管理制御部のパッケージが交換された場合など、バックアップメモリに経路に関する情報のデータがない場合を想定するものである。
【0034】
バックアップメモリ701は、メモリ内に格納されるべき経路情報が存在しない場合、経路情報設定メモリ705と物理情報設定メモリ706に対して、経路情報転送要求7001を送信する。それを受信した経路情報設定メモリ705は、当該部に設定されている論理設定データ7002を論理-物理情報変換部703に送信し、物理情報設定メモリ706は、当該部に設定されている物理設定データ7003を論理-物理情報変換部703に送信する。論理-物理情報変換部703は、論理設定データ7002と物理設定データ7003から入力ポートと出力ポートからの情報を含む物理コネクション情報と、入力ラベルと出力ラベルの情報を含む論理コネクション情報とで構成される経路情報7004を生成し、装置内DB管理部702へ送信する。装置内DB管理部702は、受信した経路情報をバックアップメモリへ書き込んで格納する。
【0035】
なお、本図では、入力ラベルと出力ラベルは、網管理装置が自動的に決定し付与するものとしたが、保守者が各ノードの入力ラベルと出力ラベルを個々に設定し付与するものとしても構わない。
【0036】
以上のとおり、入力ポートの設定は、MPLS-TPによるデータ転送には不要である。しかし、本実施形態による伝送装置では、網管理装置から、パスが通過するべき伝送装置(ノード)群に対して、入力ラベル、出力ラベル、出力ポートを指定する情報を経路情報として送信し、伝送装置においてMPLS-TPによるデータ転送には直接用いられない入力ポートの設定を行って、伝送装置にて物理情報設定メモリに記憶しておく。これにより、バックアップメモリがクリアされる場合の復旧時に、経路情報設定メモリからは、入力ラベルと出力ラベルから成る論理的なコネクション情報を得て、物理情報設定メモリからは、入力ポートと出力ポートから成る物理的なコネクション情報を得、バックアップメモリに格納すべき情報を確実に復旧することが可能となる。
【0037】
なお、図5では、IF部とクロスコネクト部のいずれも経路情報設定メモリ及び物理情報設定メモリを備える。経路情報設定メモリは、主信号が導通するために必要な情報を格納するため、各パッケージに備える。しかし、物理情報設定メモリについては、IF部とクロスコネクト部のいずれかのみに設置してもよい。さらに、IF部とクロスコネクト部のいずれかではなく、また伝送装置内の別の構成として設置してもよい。物理情報設定メモリは、経路情報を復旧するための補助情報を格納するものであり、物理的な実装位置は問われない。よって、配置は部品コストやパッケージの実装スペースなどを考慮して決定して良い。物理情報設定メモリについては、複数の箇所に搭載する場合には、別のパッケージに搭載される物理情報設定メモリの格納情報から復旧することが可能である。
【符号の説明】
【0038】
101 網管理装置
102 装置監視制御部
103 IF部
104 クロスコネクト部
1021 外部アクセスIF
1022 装置内DB管理部
1023 通信制御部
1024 バックアップメモリ
1031 通信制御部
1032 ハードウェアアクセス制御部
1033 経路情報設定メモリ
201 バックアップメモリ
202 装置内DB管理部
203 ハードウェアアクセス制御部
204 IF部経路情報設定メモリ
205 クロスコネクト部経路情報設定メモリ
2001 経路情報転送要求
2002 バックアップデータ要求
2003 バックアップデータ
2004 経路情報
2005 IF部設定データ
2006 クロスコネクト部設定データ
301 バックアップメモリ
302 装置内DB管理部
303 ハードウェアアクセス制御部
304 IF部経路情報設定メモリ
305 クロスコネクト部経路情報設定メモリ
3001 経路情報転送要求
3002 クロスコネクト部設定データ
3003 IF部設定データ
3004 経路情報
3005 バックアップデータ
3006 バックアップデータ書き込み
401 入力ラベル
402 出力ラベル
403 出力ポート
501 伝送装置
502 ノードA
503 ノードB
504 ノードC
505 ノードD
506 網管理装置
507 一般公衆網
508 装置監視制御部
509 IF部
510 外部アクセスIF
511 装置内DB管理部
512 通信制御部
513 通信制御部
514 論理-物理情報変換部
515 ハードウェアアクセス制御部
516 経路情報設定メモリ
517 物理情報設定メモリ
518 バックアップメモリ
519 クロスコネクト部
520 パス
5001 監視制御コマンド
5002 経路情報(設定)
5003 経路情報(読出し)
5004 論理設定データ
5005 物理設定データ
5006 物理読出しデータ
5007 論理読出しデータ
5008 バックアップデータ
5009 バックアップ読出しデータ
P5001〜5006 パスが通過する各ノードのポート
601 入力ラベル
602 出力ラベル
603 入力ポート
604 出力ポート
701 バックアップメモリ
702 装置内DB管理部
703 論理-物理情報変換部
704 ハードウェアアクセス制御部
705 経路情報設定メモリ
706 物理情報設定メモリ
7001 経路情報転送要求
7002 論理設定データ
7003 物理設定データ
7004 経路情報
7005 バックアップデータ
7006 バックアップデータ書き込み

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部管理装置と通信する制御部と、前記制御部から情報の送信を受けるインターフェース部及びクロスコネクト部とを備える伝送装置であって、
前記制御部は、
前記外部管理装置から受信する、データ転送のための経路情報を、前記インターフェース部及び前記クロスコネクト部に送信する通信制御部と、
前記データ転送のための経路情報を格納する第1メモリと、
前記第1メモリと前記データ転送のための経路情報を授受する管理部とを有し、
前記インターフェース部及び前記クロスコネクト部は、
前記制御部に送信される前記データ転送のための経路情報に基づいて、論理コネクションのデータと物理コネクションのデータとを生成する変換部と、
前記論理コネクションのデータを格納する第2メモリとを有し、
前記インターフェース部及び前記クロスコネクト部の少なくともいずれかは、
前記物理コネクションのデータを格納する第3メモリを有することを特徴とする伝送装置。
【請求項2】
前記論理コネクションのデータは、前記データ転送のための入力ラベル情報、出力ラベル情報、及び出力ポート情報を含み、
前記物理コネクションのデータは、前記データ転送のための、入力ポート情報と出力ポート情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の伝送装置。
【請求項3】
前記データ転送のための経路情報は、入力ラベル、出力ラベル、出力ポートを指定する情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の伝送装置。
【請求項4】
前記クロスコネクト部は、複数のポートを有することを特徴とする請求項1に記載の伝送装置。
【請求項5】
前記第1メモリは、前記管理部が前記第2メモリと前記第3メモリとへ経路情報転送要求を送信するとき、前記第2メモリと前記第3メモリとから読み出される前記論理コネクションのデータと前記物理コネクションのデータとを格納することを特徴とする請求項1に記載の伝送装置。
【請求項6】
前記変換部は、前記管理部が前記第2メモリと前記第3メモリとへ経路情報転送要求を送信するとき、前記第2メモリと前記第3メモリとから読み出される前記論理コネクションのデータと前記物理コネクションのデータとから経路情報を生成して、前記管理部へ送信し、
前記管理部は、前記経路情報を前記変換部から受信するとき、前記経路情報を前記第1メモリに格納することを特徴とする請求項1に記載の伝送装置。
【請求項7】
前記クロスコネクト部は、MPLS-TPによりデータ転送をすることを特徴とする請求項1に記載の伝送装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate