説明

伸縮性経編地

【課題】意匠性や機能性をより高める上で複雑な糸種の組合せであるときであっても分割が可能で、かつ分割された縁部で編糸がほつれることのない伸縮性経編地を得る。
【解決手段】身生地部が伸縮糸および非伸縮糸から編成される伸縮性経編地であって、糸抜きにより分割が可能であり、かつ、該糸抜きされる抜き糸と該分割後に各身生地のヘム部をなす糸のそれぞれを非伸縮糸で構成するとともに、該糸抜き部および該ヘム部を鎖編みで編成し、かつ、前記抜き糸部と分割後のヘム部の連結糸として糸繊度22〜1240dtexの伸縮連結糸を用い、かつ、該伸縮連結糸の編組織を、前記身生地部を構成する前記伸縮糸および前記非伸縮糸の編組織と相違させて編成してなることを特徴とする分割可能な伸縮性経編地。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、伸縮性経編地に関する。
【0002】
特に、ランジェリー、ファンデーション等のインナーウェアや、アクティブウェア、レオタード等のスポーツウェアに好適に使用される伸縮性経編地に関するものである。
【背景技術】
【0003】
ランジェリー、ファンデーション等のインナーウェアや、アクティブウェア、レオタード等のスポーツウェアには、ポリウレタン弾性糸等の伸縮糸を編み込むことにより伸縮性を付与した伸縮性布帛が用いられている。この伸縮性布帛としては、経編地、丸編地等の編地が一般に用いられている。
【0004】
また、衣服にした際、裁断された生地端、いわゆる裁ち目がほつれることを防止するために生地端を折り返して縫製したり、付属テープと縫い合わせて始末する方法などが用いられている。
【0005】
さらに、近年、衣類の裾や縁を始末しなくてもほつれないようにするために、糸抜きにより分割された経編生地が用いられるようになってきており、特に、ランジェリーやファンデーション等に適した糸抜きによる分割可能な伸縮性編地についての提案がされている(特許文献1、2)。
【0006】
しかし、経編機のビーム給糸装置の数、すなわち、ビームを駆動させるシャフトの本数が一般に2〜5本と少なく、意匠性や機能性を高める上で複雑な糸種の組合せであるときは、分割可能な伸縮性経編地を製造することは困難であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特許第3488947号公報
【特許文献2】特開平2003−13347号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は、上述したような点に鑑み、意匠性や機能性をより高める上で複雑な糸種の組合せであるときであっても分割が可能で、かつ分割された縁部で編糸がほつれることのない伸縮性経編地を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した目的を達成する本発明の伸縮性経編地は、以下の(1)の構成からなる。
(1)身生地部が伸縮糸および非伸縮糸から編成される伸縮性経編地であって、糸抜きにより分割が可能であり、かつ、該糸抜きされる抜き糸と該分割後に各身生地のヘム部をなす糸のそれぞれを非伸縮糸で構成するとともに、該糸抜き部および該ヘム部を鎖編みで編成し、かつ、前記抜き糸部と分割後のヘム部の連結糸として糸繊度22〜1240dtexの伸縮連結糸を用い、かつ、該伸縮連結糸の編組織を、前記身生地部を構成する前記伸縮糸および前記非伸縮糸の編組織と相違させて編成してなることを特徴とする分割可能な伸縮性経編地。
【0010】
また、かかる本発明の伸縮性経編地において、具体的により好ましくは、以下の(2)〜(3)のいずれかの構成を有するものである。
(2)前記伸縮連結糸として用いられる伸縮糸と、身生地部に編み込まれる伸縮糸とが、同一コース間に編み込まれる両編糸間で、編糸長さまたは/および編糸重量を相違させて編成されてなることを特徴とする上記(1)記載の分割可能な伸縮性経編地。
(3)前記伸縮連結糸が、巻糸体からその軸方向に糸取りがされて解舒された後、張力調整装置に導入されて編糸張力が制御されて編成されてなるものであることを特徴とする上記(1)または(2)記載の分割可能な伸縮性経編地。
【発明の効果】
【0011】
請求項1にかかる本発明によれば、意匠性や機能性をより高める上で複雑な糸種の組合せであるときであっても分割が可能でかつ分割された縁部で編糸がほつれることのない伸縮性経編地が提供される。
【0012】
また、請求項2にかかる本発明によれば、編糸長さまたは/および編糸重量を相違することにより、特異な意匠効果を有する伸縮性編地が提供される。
【0013】
また、請求項3にかかる本発明によれば、ヘム部の波打ち及び目ムキがなく外観に優れる伸縮性編地が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】図1は、実施例1で編成した伸縮性経編地の編組織を示した図である。
【図2】図2は、比較例1で編成した伸縮性経編地の編組織を示した図である。
【図3】図3は、比較例2で編成した伸縮性経編地の編組織を示した図である。
【図4】図4は、実施例1で編成した伸縮性経編地の編組織を示した図である。
【図5】図5は、比較例1で編成した伸縮性経編地の編組織を示した図である。
【図6】図6は、比較例2で編成した伸縮性経編地の編組織を示した図である。
【図7】図7は、実施例1で編成した伸縮性経編地の抜き糸を抜いた状態の編組織を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、更に詳しく本発明の分割可能な伸縮性経編地について、説明する。
【0016】
本発明の分割可能な伸縮性経編地は、身生地部が伸縮糸および非伸縮糸から編成される伸縮性経編地であって、糸抜きにより分割が可能であり、かつ、該糸抜きされる抜き糸と該分割後に各身生地のヘム部をなす糸のそれぞれを非伸縮糸で構成するとともに、該糸抜き部および該ヘム部を鎖編みで編成し、かつ、前記抜き糸部と分割後のヘム部の連結糸として糸繊度22〜1240dtexの伸縮連結糸を用い、かつ、該伸縮連結糸の編組織を、前記身生地部を構成する前記伸縮糸および前記非伸縮糸の編組織と相違させて編成してなることを特徴とする。
【0017】
本発明において、分割可能な伸縮性経編地とは、経方向の編糸の一部を糸抜きすることにより、該編糸のあった両サイドに該経編地が分割できる編地をいう。該糸抜きは、編糸の一本単位で行われる。編糸の一本単位で行われないと、該編糸のあった両サイドに該経編地を分割できないからである。
【0018】
本発明において、「伸縮糸」とは、一般に伸縮する特質を有する糸のことをいい、いわゆるスパデックス糸と呼ばれる糸などが該当し、市販の糸では、商品名で「ライクラ」(登録商標、オペロンテックス社製)などが該当する。該伸縮糸は、本発明において、生地にストレッチ性を付与するために使用される。
【0019】
また、本発明において、「非伸縮糸」とは伸縮特性を有さない糸をいい、通常のポリアミド繊維、ポリエステル繊維、綿糸などが該当する。該非伸縮糸は、本発明において、生地の風合い、外観の意匠性や吸汗性、吸湿性等を付与するために使用される。
【0020】
また、本発明において、「抜き糸」とは、編成後に、編地端位置から該糸を引っ張ることにより編地中から抜き取り除去できる編糸をいい、図4〜図6の編組織図において、それぞれAで示した糸が該当する。
【0021】
本発明の伸縮性縦編地は、抜き糸部と分割後のヘム部の連結糸として、糸繊度22〜1240dtexの伸縮連結糸を用い、かつ、該伸縮連結糸の編組織を、身生地部を構成する伸縮糸および非伸縮糸の編組織と相違させて編成させたことに特徴がある。
【0022】
ここで、「伸縮連結糸」とは、伸縮糸により構成される連結糸であり、抜き糸部と分割後のヘム部を連結する連結糸として編成されている糸をいう。図4に示した本発明の伸縮性経編地の実施例では、Fで示した伸縮糸3が該当する。
【0023】
該伸縮連結糸は、糸繊度が22〜1240dtexであることが重要であり、糸繊度が22dtex未満のときは、左右の身生地部を連結するのに強度が不十分であり好ましくない。また、1240dtexよりも大きいときは、一般に、ヘム部の凹凸感が大きくなり、好ましくない。
【0024】
また、該伸縮連結糸の編組織は、身生地部を構成する伸縮糸および非伸縮糸の編組織と相違させて編成されていることが重要であり、このようにすることにより、身生地部の機能性や、意匠性(美感)を損なわずに、分割可能な伸縮性編地を得るという効果が得られる。
【0025】
また、伸縮連結糸として用いられる伸縮糸と、身生地部に編み込まれる伸縮糸とが、同一コース間に編み込まれる両編糸間で、編糸長さまたは/および編糸重量を相違させて編成されてなることが好ましい。このようにすることにより、特異な意匠効果や機能性に優れた伸縮性経編地が得られる。
【0026】
その場合、特に、該記伸縮連結糸が、巻糸体からその軸方向に糸取りがされて解舒された後、張力調整装置に導入されて編糸張力が制御されて編成されてなるものであることが好ましく、このようにすることにより、ヘム部の波打ちがなく、目ムキもない外観に優れた伸縮性経編地が得られるという効果が得られる。
【0027】
本発明の伸縮性経編地を製造する方法は、いくつかあるが、特に好ましい方法は、抜き糸、伸縮連結糸、ヘム部を構成する非伸縮糸、およびヘム部を構成する伸縮糸のそれぞれが別個の巻糸体に巻かれてなるそれぞれの巻糸体から、その巻糸体軸方向に糸取りをして解舒した後、それぞれを張力調整装置に導入して編糸張力を制御して編成し経編地を得た後、前記抜き糸を経編地中から除去することにより、複数に分割された伸縮性編地を得るという方法である。
【0028】
このような方法を採用すると、身生地部に多種多様な非伸縮糸や伸縮糸を用いて機能性や意匠性を高めることが実現でき、ヘム部の波打ちがなく目ムキもない外観品位の点で優れた伸縮性経編地を製造することができる。
【実施例】
【0029】
以下、実施例などに基づいて、本発明の伸縮性経編地について更に詳しく説明をする。
【0030】
実施例1
糸使いを以下のとおりとして経編地を編成した。
(1)筬1a(非伸縮糸)(抜き糸A):ポリアミド糸 56dtex 双糸(東レ(株)製)
(2)筬1b(非伸縮糸)(耳糸C):ポリアミド糸(ウーリー加工糸)、22dtex(東レ(株)製)
(3)筬2(非伸縮糸)(地組織B):ポリアミド糸、44dtex (東レ(株)製)
(4)筬3(伸縮糸)(第1弾性糸E):スパンデックス糸「ライクラ」(登録商標)T−127C156dtex(オペロンテックス(株)製)
(4)筬4(伸縮糸)(第2弾性糸D):スパンデックス糸「ライクラ」(登録商標)T−127C44dtex(オペロンテックス(株)製)
(5)筬5(伸縮糸)(連結糸F):スパンデックス糸「ライクラ」(登録商標)T−127C310dtex、(オペロンテックス(株)製)
【0031】
編組織は以下のとおりであり、図1と図4に示した編組織のものである。このものは、伸縮連結糸の編組織は、身生地部を構成する伸縮糸および非伸縮糸の編組織と相違して編成されている。
(1)筬1:10/01/ ×3
(2)筬2:23/21/12/10/12/21/
(3)筬3:00/11/ ×3
(4)筬4:00/11/00/33/22/33/
(5)筬5:11/22/00/22/11/33/
【0032】
得られた生地の特徴は、ヘム部の外観品位が、特に良好であり、ヘム部の波打ちがなく、スパンデックス糸の目ムキのない優れた外観のものであった。なお、分割後の編組織の状態をモデル的に図7に示した。伸縮連結糸Fは、ヘム部において、その伸縮性によって、波打ちや目ムキを生じさせることなく分割後の編地を形成している。
【0033】
比較例1
糸使いを以下のとおりとして経編地を編成した。
(1)筬1a(非伸縮糸)(抜き糸A):実施例1と同様。
(2)筬1b(非伸縮糸)(耳糸C):実施例1と同様。
(3)筬2(非伸縮糸)(地組織B):実施例1と同様。
(4)筬3(伸縮糸)(第1弾性糸E):実施例1と同様。
(5)筬4a(伸縮糸)(第2弾性糸D):実施例1と同様。
(6)筬4b(伸縮糸)(連結糸F):スパンデックス糸「ライクラ」(登録商標)T−127C310dtex(オペロンテックス(株)製)
【0034】
編組織は、以下のとおりであり、図2と図5に示した編組織のものである。このものは、伸縮連結糸の編組織は、身生地部を構成する伸縮糸および非伸縮糸の編組織と相違して編成されていないものである。
(1)筬1:実施例1と同様。
(2)筬2:実施例1と同様。
(3)筬3:実施例1と同様。
(4)筬4a:実施例1の筬4と同様。
(5)筬4b:実施例1の筬4と同様。
【0035】
得られた生地の特徴は、ヘム部の外観品位が不良であり、その理由は、波打ちはほぼないものの、スパンデックス糸の目ムキが目立つものであったことによる。
【0036】
比較例2
糸使いを、以下のとおりとして経編地を編成した。
(1)筬1a(非伸縮糸)(抜き糸A):実施例1と同様。
(2)筬1b(非伸縮糸)(耳糸C):実施例1と同様。
(3)筬2(非伸縮糸)(地組織B):実施例1と同様。
(4)筬3(伸縮糸)(第1弾性糸E):実施例1と同様。
(5)筬4a(伸縮糸)(第2弾性糸D):実施例1と同様。
(6)筬4b(伸縮糸)(連結糸F):スパンデックス糸「ライクラ」(登録商標)T−127C、156dtex(オペロンテックス(株)製)
編組織は、以下のとおりであり、図3と図6に示した編組織のものである。このものは、伸縮連結糸の編組織は、身生地部を構成する伸縮糸および非伸縮糸の編組織と相違して編成されていないものである。
(1)筬1:実施例1と同様。
(2)筬2:実施例1と同様。
(3)筬3:実施例1と同様。
(4)筬4a:実施例1の筬4と同様。
(5)筬4b:実施例1の筬4と同様。
【0037】
得られた生地の特徴は、ヘム部の外観品位が不良であり、その理由は、比較例1と同様に、波打ちはないものの、スパンデックス糸の目ムキが目立つものであったことによる。
【符号の説明】
【0038】
A:抜き糸
B:非伸縮糸1
C:非伸縮糸2
D:伸縮糸1
E:伸縮糸2
F:伸縮糸3(連結糸)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
身生地部が伸縮糸および非伸縮糸から編成される伸縮性経編地であって、糸抜きにより分割が可能であり、かつ、該糸抜きされる抜き糸と該分割後に各身生地のヘム部をなす糸のそれぞれを非伸縮糸で構成するとともに、該糸抜き部および該ヘム部を鎖編みで編成し、かつ、前記抜き糸部と分割後のヘム部の連結糸として糸繊度22〜1240dtexの伸縮連結糸を用い、かつ、該伸縮連結糸の編組織を、前記身生地部を構成する前記伸縮糸および前記非伸縮糸の編組織と相違させて編成してなることを特徴とする分割可能な伸縮性経編地。
【請求項2】
前記伸縮連結糸として用いられる伸縮糸と、前記身生地部に編み込まれる伸縮糸とが、同一コース間に編み込まれる両編糸間で、編糸長さまたは/および編糸重量を相違させて編成されてなることを特徴とする請求項1記載の分割可能な伸縮性経編地。
【請求項3】
前記伸縮連結糸が、巻糸体からその軸方向に糸取りがされて解舒された後、張力調整装置に導入されて編糸張力が制御されて編成されてなるものであることを特徴とする請求項1または2記載の分割可能な伸縮性経編地。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−7150(P2013−7150A)
【公開日】平成25年1月10日(2013.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−20665(P2012−20665)
【出願日】平成24年2月2日(2012.2.2)
【分割の表示】特願2007−247588(P2007−247588)の分割
【原出願日】平成19年9月25日(2007.9.25)
【出願人】(502179282)東レ・オペロンテックス株式会社 (100)
【出願人】(593179509)株式会社ヴィオレッタ (6)
【Fターム(参考)】