説明

位相差フィルム

【課題】本発明の目的は、フィルム1枚で測定波長が短いほど位相差が小さくなる位相差フィルムを提供することにある。
【解決手段】合成高分子と長軸の長さが400nm以下であり、長径に対する短径の比が3/4以下であって、かつ光学異方性を有する無機化合物を含有する高分子配向フィルムからなる単層の位相差フィルムであって、該位相差フィルムは、波長λにおける位相差が下記式(1)を満たし、且つヘイズが3%以下である位相差フィルム。
R(λ1)/R(λ2)< 1 (1)
〔式中、R(λ1)、R(λ2)は、ぞれぞれの波長λ1(nm)、λ2(nm)(400nm<λ1、λ2<700nm、λ1<λ2)における高分子配向フィルムの面内位相差である。〕

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、位相差フィルムに関する。特に本発明は、液晶表示装置、発光素子、防眩フィルム、光記録装置、偏光ビームスプリッター等の光学素子において用いられる、位相差値が測定波長400〜700nmにおいて、短波長ほど小さい位相差フィルム、及びそれを用いてなる光学装置等に関する。
【背景技術】
【0002】
位相差フィルムは液晶表示装置のSTN(スーパーツイステッドネマチック方式)等に用いられ、色補償、視野角拡大等の問題を解決するために用いられている。一般に、色補償用の位相差フィルムの材料としてはポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、アモルファスポリオレフィン等が用いられ、視野角拡大用の位相差フィルム材料としては前記した材料に加えて高分子液晶、配向硬化されたディスコティック液晶等が用いられる。
【0003】
位相差フィルムの1種である4分の1波長板は、円偏光を直線偏光に、直線偏光を円偏光に変換することが出来る。これは、液晶表示装置特に観測者側から見て裏面側の電極を反射電極とした偏光フィルム1枚板の反射型液晶表示装置や、偏光フィルムと4分の1波長板とを組み合わせたことからなる反射防止フィルム、また、コレステリック液晶等からなる右回り左回りのどちらか一方の円偏光のみを反射する反射型偏光フィルムと組み合わされて用いられる。
【0004】
上記した偏光フィルム1枚型の反射型液晶表示装置や反射型偏光フィルムにおいて用いられる位相差フィルムは、可視光領域である測定波長400〜700nm好ましくは400〜780nmにおいて直線偏光を円偏光に、円偏光を直線偏光に変換する作用を有する必要がある。これを位相差フィルム1枚で実現しようとすると、測定波長λ=400〜700nm好ましくは400〜780nmにおいて位相差がλ/4(nm)となることがその位相差フィルムの理想である。
【0005】
一般に4分の1波長板としては、上記した色補償用の位相差フィルム材料等が用いられるが、これらの材料は複屈折に波長分散を持っている。一般に高分子フィルムの複屈折は測定波長が短波長ほど大きく、長波長ほど小さくなる。そのため、高分子1枚だけで測定波長λ=400〜700nmにおいて、前記した理想的な4分の1波長板のように測定波長が短いほど複屈折が小さくなるものを得ることは困難であった。
【0006】
理想的な4分の1波長板のように測定波長が短いほど複屈折が小さくなるフィルムを得るために、特許文献1には4分の1波長板と2分の1波長板を適当な角度で貼り合わせて用いるといった技術が記載されている。また、特許文献2には、1枚のポリマーフィルムを用いて4分の1波長板を達成するものとしてセルロースエステルフィルムにおいて芳香族環を少なくとも2つ有し、2つの芳香族環の立体配座を立体障害しない分子構造を有する化合物を含む技術が記載されている。しかし、セルロースエステルフィルムでは、その吸水性のために加水分解、寸法変形、配向緩和等が生じ、位相差及びその位相差波長分散を実用レベルで長期間保持することが出来ず、光学的な位相差フィルムとして耐久性に問題が挙げられる部材である。さらに、特許文献3には光学異方性材料を含有する耐傷性に優れた光学補償フィルムに関する技術が示されている。しかし、この技術は光学異方性材料を膜厚方向にハイブリッド配向をするように制御させることで、広視野角を得ることができる光学補償フィルムに関するものであり、この光学異方性材料により位相差フィルムの波長分散の制御は一切行われていない。ポリマーに対して液晶を添加する技術に関しては、液晶セルの複屈折率の温度変化に追随して、リターデーションが温度変化する温度補償効果を有する光学異方体フィルムが特許文献4,5に示されている。しかし、この系でも、位相差の温度補償効果が要点であり、液晶の添加による波長分散の制御に関する技術ではない。また、ポリマーに対して液晶を添加した場合、ポリマーのガラス転移温度の急激な減少が見られる場合があるため、添加する液晶の分量が制限される上、添加するポリマー自体のガラス転移温度が高いものから選択しなければならない場合もあり、実使用に絶えうる耐候性を有する位相差フィルムを得ようとした場合、ガラス転移温度の非常に高い(200度以上)限られたポリマーとなる可能性が考えられる。さらに、液晶自体の価格面において、位相差フィルムの原料となるポリマーに対して液晶が一般に高価であり、液晶を用いた位相差フィルムでは、原価のほとんどが液晶の値段に対する寄与となり、1枚の位相差フィルムで得られる価格面での2枚構成の位相差フィルムに対する利点が生じない。
【0007】
また、特許文献6には、光の波長より小さいサイズの分子配向抑制粒子が混入された低複屈折性光学樹脂材料に関する技術が示されている。この技術では、添加される分子配向抑制粒体は、分極に対して等方性を有する物質よりなる粒体、または形状に関して等方性を有する粒体であり、該分子配向抑制粒子を光学樹脂材料に添加する効果としては、複屈折の発現性を抑えることであり、光学樹脂材料の複屈折により生じる位相差の波長分散特性をコントロールする効果は一切得られていない。
【0008】
【特許文献1】特開平10−68816号公報
【特許文献2】特開2001−91743号公報
【特許文献3】特開2001−89764号公報
【特許文献4】特開平8−278410号公報
【特許文献5】特開平8−190034号公報
【特許文献6】特開2001−208901号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記したように、2枚以上のポリマーフィルムを積層することにより、位相差が広い領域でλ/4またはλ/2を達成することが出来ることは知られている。しかしこの場合には、2枚以上のフィルムの角度、位相差を厳密に調整しながら積層する必要がある。これに対して、本発明者らは以前より1枚のポリマーフィルムからなるλ/4板または、λ/2板を提案している。しかし、位相差が広い波長領域でλ/4またはλ/2が達成されているフィルムで耐候性に優れて、かつリターデーション変化が生じ難い実用されているフィルムはほとんど無い。
【0010】
本発明の目的は、1枚のポリマーフィルムを用いて、耐候性に優れ、より位相差が広い波長領域で、λ/4またはλ/2等の広帯域性を有する位相差フィルムを達成することにある(λ/4、λ/2に限定する必要はなく、3/4λ、2/5λ等でもよい)。
【0011】
また本発明の他の目的は、広帯域性を容易に制御できる位相差フィルムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明者は、上記課題を解決するために位相差フィルム用の高分子材料等を鋭意検討した。そして、合成高分子に対して、光の波長より小さいサイズからなる光学異方性を有する無機化合物を添加し、またその複合材料を延伸等の技術により配向させることで得られる高分子配向フィルムからなる単層の位相差フィルムとすることで、透明性が良好で、かつ単層(1枚)で位相差が広い波長領域でλ/4板等の広帯域性に優れる位相差フィルムが得られることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0013】
すなわち本発明は、下記の〔1〕〜〔7〕のより達成することが出来た。
[1] 合成高分子と、長軸の長さが400nm以下であり長径に対する短径の比が3/4以下であって、かつ光学異方性を有する無機化合物とを含有する高分子配向フィルムからなる単層の位相差フィルムであって、該位相差フィルムは、波長λにおける位相差が下記式(1)を満たし、且つヘイズが3%以下である位相差フィルム。
R(λ1)/R(λ2)< 1 (1)
〔式中、R(λ1)、R(λ2)は、ぞれぞれの波長λ1(nm)、λ2(nm)(400nm<λ1、λ2<700nm、λ1<λ2)における高分子配向フィルムの面内位相差である。〕
[2] 合成高分子100重量部に対して、該光学異方性を有する無機化合物の含有量が、0.01重量%以上20重量%以下である上記の位相差フィルム。
[3] 合成高分子が脂環式ポリオレフィンである上記の位相差フィルム。
[4] 合成高分子がポリカーボネートである上記の位相差フィルム。
[5] 偏光フィルムと上記[1]〜[4]の位相差フィルムからなる積層偏光フィルム。
[6] 上記[1]〜[5]の位相差フィルムを用いたことを特徴とする液晶表示素子。
[7] 上記[1]〜[5]の位相差フィルムを用いたことを特徴とする光学装置。
【0014】
本発明者は、鋭意研究の結果、ポリマーフィルムに添加する複合材料を探索することにより、広い波長領域においてλ/4またはλ/2等の広帯域性を有する位相差フィルムを製造することに成功した。1枚のポリマーフィルムで構成される位相差フィルムの波長分散は、ポリマーを構成するモノマーの光学異方性に起因するため、短波長もしくは長波長領域において理想とするλ/4を取りうることが出来ず色抜けを生じていた。しかし、光学異方性を有する無機化合物を、合成高分子に対して添加することにより位相差における波長分散のコントロールが可能となり、より広帯域性を有する1枚の位相差フィルムにすることが出来る。これにより、液晶表示装置において、従来2枚以上の位相差フィルムを使用していたものに対して、1枚の位相差フィルムを用いることが可能となり、1枚の位相差フィルムで2枚以上の位相差フィルムと同等の色彩表示を行うことが出来るようになった。これにより、2枚以上のポリマーフィルムを用いる際の角度の厳密な調整、貼り合せ工程が不要となった。また、液晶が有する位相差波長分散に対して、液晶が有する位相差の影響による色彩変化を低減することの出来る位相差フィルムでの波長分散をコントロールすることが可能となった。本発明の位相差フィルムは、1枚で広い波長領域でλ/4またはλ/2等の広帯域性を達成できる。
【発明の効果】
【0015】
本発明により、短波長ほど位相差が小さい位相差フィルムを容易に得ることが可能となった。合成高分子中に存在する無機化合物の光学異方性や形状を選択することにより、位相差の波長分散特性を容易に制御しうるものである。そのような位相差波長分散性を有し且つ位相差を4分の1波長にした位相差フィルムは、偏光フィルムと組み合わされて優れた反射防止特性を有する円偏光フィルムを提供できる。また、反射型液晶表示装置、反透過反射型液晶表示装置、透過型液晶表示装置等に用いて画質の向上に寄与することが出来るという効果を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明は、1枚の高分子配向フィルムにおいて、可視領域において波長に依存しない理想的なλ/4板およびλ/2板を得ることを探求する過程で、位相差が短波長ほど小さい1枚の高分子配向フィルムを提供することに成功し、上記目的を達成するとともに、従来に無い特性を持つ位相差フィルムを提供するに至ったものである。
【0017】
また、以前からの検討により本発明者は1枚の高分子配向フィルムで、上記式(1)を満足する位相差フィルムを見出しているが、本発明によれば、該高分子配向フィルム中に光学異方性を有する無機化合物を含有することにより、位相差波長分散を目的値に応じて容易に制御することが可能であり、またさらに理想の位相差波長分散を見出すことができたものである。
【0018】
本明細書における高分子配向フィルムの位相差(リターデーション)とは、位相差測定における位相差値のことを指し、光が厚さdのフィルムを透過したときにフィルムの配向方向とそれに垂直な方向の光の進行速度(屈折率)の差に基づく位相の差をいい、配向方向とそれに垂直な方向の屈折率の差Δnとフィルムの厚さdとの積Δn・dで表されることは知られている。また、位相差Δn・dは高分子配向フィルムが同一であれば複屈折Δnに比例するので、位相差の波長分散(波長依存性)は複屈折Δnの波長分散(波長依存性)で表すことが出来る。ここで、本発明における高分子配向フィルムの配向とは、高分子鎖が主として特定の方向に並んだ状態を示す。高分子フィルムの配向は、通常フィルムの延伸等によって生じる。
【0019】
位相差フィルムは透明性が重要であり、フィルムの光散乱性を表すヘイズ3%以下であることが必要であり、好ましくは2%以下、さらに好ましくは1%以下である。ここで、ヘイズの測定は日本工業規格JIS K7105『プラスチックの光学的特性試験方法』に準じて行われる。
【0020】
本発明における高分子配向フィルムの配向とは、高分子鎖が主として特定の方向に並んだ状態を示す。高分子フィルムの配向は、通常フィルムの延伸等によって生じる。本発明では、高分子鎖が配向すると、フィルムに含有される光学異方性を有する無機化合物も配向する。かかる無機化合物の配向は、主として高分子の主鎖の配向方向に依存し、高分子主鎖に略平行、または略垂直に配向する場合、もしくはそれ以外の場合となる。本発明においては、該無機化合物のフィルム中での配向は、高分子の主鎖の分子骨格によって主に配向が制御され、単に合成高分子材料に添加しただけでは該無機化合物の配向方向はランダムであるが、延伸することにより高分子の主鎖と該無機化合物において相互の立体障害の影響を生じさせることができ、該無機化合物の配向方向を制御することが可能となる。
【0021】
このように該無機化合物を用いることにより、驚くべきことに、光学異方性、特に位相差フィルムの位相差波長分散性を制御することができる光学異方性を有する無機化合物を高分子フィルムの配向とともに特定の方向に配向しており、且つ、光の波長より小さいサイズとすることで可視光領域における該無機化合物による光の散乱をなくすことができる。
【0022】
本発明における光学異方性を有する無機化合物の定義を以下に示す。
〔光学異方性を有する無機化合物〕
光学異方性とは、朝倉書店 高分子辞典初版p219によれば、屈折率および光学吸収などの光学量が方向依存性を有することであるが、本発明では屈折率の方向依存性が大きい材料が特に好ましい。例えば、ある方向と、この方向と直交する方向との屈折率の差が0.01以上であるような材料が好適であり、さらに好ましくは0.05以上、最も好ましいのは0.10以上がよい。光学異方性を有する無機化合物に関しては、結晶性の透明性を有する化合物であり、ポリマーと混合した状態で使用し、光の波長以下の粒子径(光学散乱が起こらない粒子径、特に400nmの波長領域より小さいサイズ)において、ポリマーフィルムに分散させた状態にて使用されるのが好ましい。
【0023】
無機化合物としては、例えば酸化金属、窒化金属、炭化金属、ハロゲン化金属、フェライト、金属水酸化物、金属塩類(金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属ケイ酸塩等)等の粉末を用いることが可能であり、とりわけ、無色透明であり、光学異方性を有する無機化合物であって、かつ無機化合物の形状が、長径に対する短径の比が少なくとも3/4以下であることが好ましい。
【0024】
この中でも、透明性を有し、且つ光学異方性を有する無機化合物としては酸化金属の粉末が好ましく、例としてはSiO、SiO、Bi、ZnO、TiO、Nb、ZrO、Y、MnO、Al、Sb、Ta、WO、SrCO等が主として挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0025】
無機化合物としては、天然に産出される鉱物であっても良く、粘土系鉱物の例として挙げられるカオリナイト、ディッカイト、ナクライト、ハロイサイト、アンチゴライト、クリソタイル、パイロフェライト、モンモリナイト、ヘクトライト、ナトリウム4珪素雲母、ナトリウムデオニライト、白雲母、マーガライト、タルク、バーミキュライト、金雲母、ザンソフェライト、緑泥石などがある。この中でも、ナトリウム4珪素雲母やスメクタイト族は透明性に優れるため好ましく、スメクタイト族に属するものとしては、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロライト、サポナイト、ヘクトライト、ソーコナイトおよびそれらと類似の結晶構造を持つ化学合成品等が例示できる。
【0026】
光学異方性を有する無機化合物の含有量としては、フィルムを形成している合成高分子を基準として0.01〜30重量%の範囲にあることが好ましく、0.05〜25重量%の範囲で使用されることがさらに好ましく、0.1〜20重量%の範囲の量がもっとも好ましい。
【0027】
光学異方性を有する無機化合物の形状としては、最大粒径として光の波長以下の粒子径サイズでないと、光学散乱が起こるために位相差フィルムとしてクロスニコルに配置された偏光板の間に挟んで使用して所望の特性を発現することが出来ない。このため、可視光である400〜700、好ましくは780nmの波長領域より小さいサイズが必要となり、400nm以下であることが好ましく、1〜400nmの範囲にあることがより好ましく、5〜400nmの範囲にあることがさらにより好ましく、5〜350nmの範囲にあることがさらにより好ましく、5〜300nmの範囲にあることがもっとも好ましい。
【0028】
光学異方性を有する無機化合物の形状に関しては、その粒子が光学異方性を有さなければならないため、楕円体や柱状などの形状として異方性の形状を有するものが好ましく、その程度は、その長径に対する短径の比が3/4以下であり、好ましくは2/3以下であり、1/2以下であることがより好ましい。形状に関しては、該無機化合物が合成高分子の配向に対して、規則的に配向される効果が必要になるために、球状や正多角形のような等方性を有する粒子では、高分子の配向に対する無機化合物粒子の配向規則性が制御されないため、本発明においては使用することが出来ない。
【0029】
なお、本発明においては2種類以上の光学異方性を有する無機化合物を併用してもよい。また、フィルム中に耐熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、透明核剤、永久帯電防止剤、蛍光増白剤等のポリマー改質剤を同時に含有されていても良い。
【0030】
〔合成高分子〕
本発明の位相差フィルムにおける合成高分子としては透明性に優れた配向フィルムを形成できるものであればよく、具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン類、ポリスチレンなどの芳香族ビニルポリマー類、ポリメチルメタクリレートなどのポリ(メタ)アクリル酸エステル類、ポリフェニレンオキサイド、ポリカーボネート類、ポリビニルクロライド、ポリエチレンテレフタレート、ポリアリレート、ポリエーテルスルホン、ポリエチレンナフタレート、ポリメチルペンテン−1、脂環式ポリオレフィン類(例えばジシクロペンタジエン系ポリオレフィンやノルボルネン系ポリオレフィンなどの環状オレフィンの開環(共)重合体、その水素添加(共)重合体、環状オレフィンと不飽和二重結合含有化合物との飽和共重合体など)、例えばトリシクロデカニルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルメタクリレートなどの脂環式(メタ)アクリレートとメチルメタクリレートなどの(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体、ポリスルホン、ポリエーテルイミド、非晶質ポリアミド、ポリフェニレンエーテル、並びに環状オレフィン、シクロペンタジエン、芳香族ビニル化合物のカチオン(共)重合体の水素添加重合体等の熱可塑性ポリマーを挙げることができる。この中でも、好ましい光学特性を有するものとしては、ポリカーボネート、並びに脂環式ポリオレフィン系重合体を挙げることができる。これらはブレンド高分子からなるものでも、共重合体からなるもの、また共重合体とブレンド高分子の混合体のいずれでも構わない。
【0031】
さらに詳しく述べれば、本発明における合成高分子は、モノマーの付加重合、或いは重縮合等によって合成によって得られる合成樹脂、合成繊維、合成ゴムなどの合成高分子化合物であって、フィルムを形成できかつ高分子を配向できるものであれば基本的に用いることができる。例えば、天然物から得られるセルロース、デンプンなどの多糖や、ゼラチン、ケラチンなどのたんぱく質、或いは石綿、雲母などの鉱物由来物質、酵素、核酸などの天然高分子化合物、また天然高分子化合物からの誘導体は含まない。
【0032】
また、合成高分子は、位相差フィルムとして加工、またフィルムとして取り扱うために、十分耐えうる機械特性を有さなければならないために、重量平均分子量は8000〜500000であることが好ましく、10000〜400000がさらに好ましく、12000〜300000が最も好ましい。また、合成高分子からなる位相差フィルムが、ある程度の耐環境性を有さなければならないため、合成高分子のガラス転移温度は100℃以上300℃以下が好ましく、110℃以上280℃以下がさらに好ましく、120℃以上260℃以下が最も好ましい。
【0033】
合成高分子は、位相差フィルムとして用いるため、光学的に透明性に優れていることがよく、100μmのフィルムに加工した際に、その光学特性が全光線透過率75%以上ヘイズ3%以下が好ましく、全光線透過率80%以上ヘイズ2%以下がさらに好ましく、全光線透過率85%以上ヘイズ1%以下が最も好ましい。
【0034】
〔ポリマーフィルムの製造法〕
本発明の位相差フィルムの製造方法について説明する。位相差フィルムの製造は、無機化合物を含有する合成高分子フィルムの作成工程と、該無機化合物及び高分子フィルムを面方向に配向させる延伸工程により高分子配向フィルムを得る工程よりなる。高分子フィルムの作成方法には、既存のいずれの作成方法を用いてもよい。例えば、溶剤に溶かしキャストする溶剤キャスト法、固体状態で混練してダイなどから押し出しフィルムにする押し出し成型法、固体状態で混練した後カレンダーロールでフィルムにするカレンダー法、プレスなどでフィルムにするプレス成型法などが挙げられる。これらの中でも、特に高分子配向フィルム中に光学異方性化合物を均一に分散させるべく高分子と該化合物との均一混合が必須となるために、合成高分子と該無機化合物を溶剤または溶融状態で混合する溶剤キャスト法または押出成型法が好ましい。この中でも、膜厚精度に優れている溶剤キャスト法がさらに好ましい。
【0035】
溶剤キャスト法における溶剤としては、合成高分子と該無機化合物とを十分溶解させ、フィルム化できるものであれば制限なしに用いることができるが、例えば高分子としてポリカーボネート類、脂環式ポリオレフィン系重合体を用いる場合には、溶媒としてはメチレンクロライド、ジオキソラン等が好適に用いられる。成膜後のフィルムの厚みに制限は無いが、フィルムのハンドリング面、コスト面から20〜300μmが好ましく、さらに好ましくは30〜200μmである。溶液キャスト法を用いて製造する際においては、均一混合の観点から、製膜用ドープ溶液の作成時に無機化合物を添加することが好ましい。
【0036】
上記光学異方性化合物を分散した高分子配向フィルムは、ついで延伸等により高分子主鎖および該無機化合物を配向させ、高分子配向フィルムを得る。かかる延伸方法は、公知のいずれの方法を用いてもよい。例えば、テンター延伸法、ロール間圧縮延伸法などの方法が例示される。厚み方向の屈折率の制御性及びフィルム面内リターデーションの均一性等の点で、ロール間延伸法または、テンター延伸法により1軸延伸する方法がのぞましい。
【0037】
上記高分子配向フィルムからなる本発明の位相差フィルムの厚さとしては、10〜200μmである。
かかるフィルムの中には、延伸性を向上させる目的で、公知の可塑剤であるジメチルフタレート、ジブチルフタレート等のフタル酸エステル、トリブチルフォスフェート等のリン酸エステル、脂肪族2塩基エステル、グリセリン誘導体、グリコール誘導体等を含有しても良く、またこれらに限定するものではない。先述のフィルム製膜時に用いた有機溶剤をフィルム中に残留させ、延伸しても良い。このフィルム中の残留有機溶剤の含有量としては、ポリマー固形分対比1〜20重量%であることが好ましい。
【0038】
〔位相差フィルム、円偏光フィルム、楕円偏光フィルム、及びそれらを用いた液晶表示素子、または光学装置〕
本発明の位相差フィルムは、400〜700nmの全波長領域において上記式(1)を満たすものであるが、特に代表的なものとして、λ1が450nm、λ2が650nmを選択した場合上記式(1)を満たす。特に1枚の高分子配向フィルムをもって波長依存性が少ない良好な4分の1波長板(λ/4板)あるいは2分の1波長板(λ/2板)を構成することができるものであるが、λ/4板として用いるためには 100nm≦R(550) ≦ 180nmであること、λ/2板として用いるためには 220nm≦R(550) ≦ 330nmであることが好ましい。ここでR(550)とは、波長550nmにおけるリターデーションの値である。これは、位相差フィルムの各波長での位相差値を測定した場合、R(λ1)/R(λ2)<1〔式中、R(λ1)、R(λ2)は、ぞれぞれの波長λ1(nm)、λ2(nm)(400nm<λ1、λ2<780nm、λ1<λ2)における高分子配向フィルムの面内位相差である。〕の式を満たすことを示す。特に、可視光領域において視感度の最も強い緑色を示す550(nm)の波長を基準値として、青色を示す波長450(nm)の位相差値との比較で記載すると、本発明の位相差フィルムは、1枚で広帯域λ/4板として用いることができるためには、位相差波長分散が0.60<R(450)/R(550)<0.97であり、より好ましくは0.65<R(450) /R(550)<0.92、さらに好ましくは0.70<R(450)/R(550)<0.87の範囲内である。
【0039】
このような4分の1波長板は、液晶を用いた表示素子、例えば、偏光フィルム1枚だけを使用し裏面電極を反射電極と兼ねた構成である反射型液晶表示装置に用いることにより、画質に優れた反射型表示装置を得ることが可能である。また、ゲストホスト型の液晶層の観測者に対して裏面側にこの位相差フィルムを用いることも可能である。これらの場合、位相差フィルムの役割は、直線偏光を円偏光に、円偏光を直線偏光に可視光領域において変換することであるが、本発明の位相差フィルムはこのような目的を満足させることができる。
【0040】
こうして、本発明の好適な態様の1つとして、偏光フィルム、λ/4板、及び透明電極を有する2枚の基板間に液晶層を含む液晶セルをこの順で具備する反射型液晶表示装置であって、かかるλ/4板として、位相差が下記式(1’)
R(450)/R(550)<1 (1’)
〔式中、R(450)及びR(550)はそれぞれ波長450nm及び550nmにおける高分子配向フィルムの面内位相差である。〕
を満たし、かつR(550)が100〜180nmである本発明の位相差フィルムを用いた反射型液晶表示装置を提供することができる。
【0041】
また、左右どちらか一方の円偏光のみを反射するコレステリック液晶等から構成される反射型偏光フィルムの円偏光を直線偏光に変換する素子としても、同様に使用することが出来る。
【0042】
また、本発明の位相差フィルムは、粘着層あるいは接着層を介して偏光フィルムと貼り合わせて円偏光フィルムまたは楕円偏光フィルムなどの積層偏光フィルムとしたり、また、位相差フィルム上に何らかの材料をコーティングして湿熱耐久性を向上させたり、耐溶剤性を改良したりしても良い。
【0043】
本発明の位相差フィルムは、波長が短いほど複屈折が小さい理想的なλ/4板やλ/2板を1枚の高分子配向フィルムから構成できるようにするために特に開発されたものであるが、波長が短いほど複屈折が小さい高分子配向フィルムが新規に提供されるので、本発明の位相差フィルムどうしを2枚以上積層して、あるいは本発明の位相差フィルムと他の光学フィルム(透明フィルム、透明導電性フィルム、位相差フィルム、偏光フィルム、光学補償板等)とを積層することにより、例えばより広範囲の波長域で理想的なλ/4板やλ/2板を製作するなどより幅広く各種の用途に適合した位相差フィルムあるいは光学フィルムを得ることができるものである。
【0044】
K値は位相差フィルムの3次元的な屈折率異方性の指標であるが、R値、膜厚によっても変化し、さらに用途によっても最適な値は異なる。ここでは、K値の代わりに別の3次元屈折率異方性の指標であるNz =(nx −nz )/(nx −ny )で好ましい範囲を記述すると、λ/4板やλ/2板のような1軸延伸加工等の単一配向を行った位相差フィルムであれば、 0.3〜1.5の間であることが好ましい。特にNz =0.5のとき、位相差フィルムに入射する角度が正面入射から変化してもほとんど位相差が変化しない。このとき、K値としては、−100〜100であることが好ましい。このNz の3次元屈折率nx 、ny 、nz は前記K値の計算で使用したものを使うものとする。一方、本発明の位相差フィルムを作成する際において、逐次2軸延伸、同時2軸延伸などの延伸加工を行い、Nzの値をコントロールしたものを作成することも可能であり、そのときでは、R値はλ/4板やλ/2板に必要な位相差を有するが、Nzに関しては1.5〜10の値、または0.1〜0.3の間の値を有することも可能である。
【0045】
また、このような位相差フィルムを液晶表示装置特に偏光フィルム1枚型反射型液晶表示装置に用いることにより、画質に優れた表示装置を得ることが出来る。この反射型液晶表示装置とは、偏光フィルム、位相差フィルム、透明電極付基板、液晶層(液晶セル)、散乱反射電極付基板の順に構成されているもの、偏光フィルム、散乱板、位相差フィルム、透明電極付基板、液晶層、鏡面反射電極付基板の順に構成されているもの、偏光フィルム、位相差フィルム、透明電極付基板、液晶層、透明電極付基板、反射層の順に構成されているもの等である。さらに、該4分の1波長板は透過型と反射型の両方を兼ね備えた液晶表示装置における位相差フィルムとしても使用し得る。該液晶表示装置の構成としては例えば、偏光フィルム、位相差フィルム、透明電極付基板、液晶層、反射透過兼用電極付基板、位相差フィルム、偏光フィルム、バックライトシステム等である。さらに、例えばコレステリック液晶よりなる左右どちらかの円偏光のみ反射する反射型偏光フィルムにおいて、円偏光を直線偏光に変換する素子として使用すれば、広帯域で良好な直線偏光が得られる。
【0046】
さらにまた、本発明の位相差フィルムは、光記録装置の光ヘッドにおいて用いられる4分の1波長板としても用いることができる。特に、かかる位相差フィルムは、多波長に対して4分の1波長との位相差を与えることができるので、複数のレーザー光源を使う光ヘッドにおいて、位相差板の数を減らすことに寄与することができる。
【0047】
また、液晶プロジェクター等に於ける光学部材として、例えば、4分の1、2分の1波長板等として偏光変換素子や偏光ビームスプリッター等に本発明の位相差フィルムを用いても良い。
【0048】
また、発光素子である有機または無機エレクトロルミネッセンス素子は、発光層の裏側に金属電極を用いているが、この金属電極は光を反射するので、外光存在下ではコントラストが低下する等、著しく視認性が低下する。これを防ぐために、本発明の位相差フィルムと偏光フィルムを組み合わせて円偏光フィルムとし、これを反射防止フィルムとして用いてもよい。この円偏光フィルムは、可視光の広い波長範囲で位相差を4分の1波長とすることが可能な本発明の位相差フィルムを用いているので、広帯域の波長において反射を防止できるため、反射光に着色が少なく視認性に優れた素子を提供することが出来る。また、タッチパネルとして用いても良く、CRT、PDPに用いても良い。
【0049】
さらに、本発明の位相差フィルムを、透過型液晶表示装置の色調改善や視野角拡大等の画質向上フィルムとして用いることが出来る。液晶表示装置としては例えば、ツイストネマチックモード、垂直配向モード、OCB(Optically compensated Bend)配向モード、インプレインスイッチングモード等を挙げることが出来る。
【0050】
本発明の位相差フィルムを他の位相差フィルムや視野角拡大フィルムのような光学補償フィルムと同時に使用しても良い(例えば、ディスコティック液晶や高分子液晶層をフィルムの膜厚方向に配向させた視野角拡大フィルムなど、)。さらに、液晶表示装置として、強誘電性液晶、反強誘電性液晶を用いたものに、本発明の位相差フィルムを使用しても良い。
【実施例】
【0051】
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。また、本明細書中に記載の材料特性値等は以下の評価法によって得られたものである。
【0052】
(1)R値の測定
複屈折Δnと膜厚dの積である位相差R値は、分光エリプソメータである日本分光(株)製の商品名『JASCO M−150 Polarization Modulated Spectroscopic Ellipsometer』により測定されたものである。R値は入射光線とフィルムの表面が垂直する状態で測定しており、R=Δn・d=(nx−ny)・dである。R値の単位は、nmである。nx、ny、nzは、ここでは以下のように定義される。
nx:フィルム面内における主延伸方向の屈折率
ny:フィルム面内における主延伸方向に直交する方位の屈折率
nz:フィルム表面の法線方向の屈折率
(主延伸方向とは1軸延伸の場合には延伸方向、2軸延伸の場合には配向度が上がるように延伸した方向を意味しており、化学構造的には高分子主鎖の配向方向を指す。)
【0053】
(2)全光線透過率及びヘイズの測定
日本工業規格JIS K 7105『プラスチックに光学的特性試験方法』に準じて、積分球式光線透過率測定装置により測定した。評価装置としては、日本電色工業(株)製の色差・濁度測定器:商品名『CHD−300A』を用いた。
【0054】
(3)フィルム膜厚測定
アンリツ社製の電子マイクロで測定した。
【0055】
[実施例1]
合成高分子としてポリプラスチック(株)脂環式ポリオレフィン樹脂(商品名TOPAS5013、ガラス転移温度134℃)を用い、光学異方性を有する無機化合物として、針状結晶である炭酸ストロンチウム(IDW‘04 Proceedings, pp.643に記載の方法に基づいて作成した)SrCO、長さ(長径)200nm、幅(短径)20nm、粒子の短径/長径=20/200=1/10(≦3/4)、nz(:長さ方向の屈折率)1.5230、幅方向の屈折率nx=1.6662、ny=1.6680)を用い、それぞれ85:15(重量%)の比率で塩化メチレンに溶解させて樹脂濃度換算で18重量%のドープ溶液を作成した。このドープ溶液からキャストフィルムを作製し、ついで得られたフィルムを温度129℃で、1.5倍で幅自由1軸延伸し、76μmの位相差フィルムを得た。
【0056】
このフィルムは、測定波長において短波長ほど位相差が小さくなることを確認した。尚、R(450)/R(550)=0.87であり、全光線透過率91%、ヘイズ0.3%であった。
【0057】
[実施例2]
合成高分子として帝人バイエルポリスティック(株)ポリカーボネート樹脂(商品名ST−3000、ガラス転移温度150℃)を用い、光学異方性を有する無機化合物として、針状結晶である炭酸ストロンチウム(SrCO3、長さ200nm、幅20nm、粒子の短径/長径=20/200=1/10(≦3/4)、nz(:長さ方向の屈折率)1.5230、幅方向の屈折率nx=1.6662、ny=1.6680)を用い、それぞれ85:15(重量%)の比率で塩化メチレンに溶解させて樹脂濃度換算で18重量%のドープ溶液を作成した。このドープ溶液からキャストフィルムを作製し、ついで得られたフィルムを温度155℃で、1.5倍で幅自由1軸延伸し、80μmの位相差フィルムを得た。
【0058】
このフィルムは、測定波長において短波長ほど位相差が小さくなることを確認した。尚、R(450)/R(550)=0.85であり、全光線透過率90%、ヘイズ0.6%であった。
【0059】
[比較例1]
合成高分子として帝人バイエルポリスティック(株)ポリカーボネート樹脂(商品名ST−3000、ガラス転移温度150℃)のみ用いて、塩化メチレンに溶解させて樹脂濃度換算で18重量%のドープ溶液を作成した。このドープ溶液からキャストフィルムを作製し、ついで得られたフィルムを温度155℃で、1.5倍で幅自由1軸延伸し、81μmの位相差フィルムを得た。
【0060】
このフィルムは、測定波長において短波長ほど位相差が大きくなり、且つ延伸方向が面内の屈折率がもっとも大きくなり、屈折率異方性は正であることを確認した。尚、R(450)/R(550)=1.05であり、全光線透過率91%、ヘイズ0.2%であった。
【0061】
[比較例2]
合成高分子として帝人バイエルポリスティック(株)ポリカーボネート樹脂(商品名ST−3000、ガラス転移温度150℃)を用い、光学異方性を有する無機化合物として、球状粒子であるシリカ(日本アエロジル(株)「アエロジルOX50」、SiO、長径40nm、短径32nm、粒子の短径/長径=4/5(>3/4)、nz(:長さ方向の屈折率)1.47、幅方向の屈折率nx=1.490、ny=1.492)を用い、それぞれ85:15(重量%)の比率で塩化メチレンに溶解させて樹脂濃度換算で18重量%のドープ溶液を作成した。このドープ溶液からキャストフィルムを作製し、ついで得られたフィルムを温度155℃で、1.5倍で幅自由1軸延伸し、83μmの位相差フィルムを得た。
【0062】
このフィルムは、測定波長において短波長ほど位相差が大きくなることを確認した。尚、R(450)/R(550)=1.04であり、全光線透過率90%、ヘイズ0.6%であった。
【0063】
[比較例3]
合成高分子として帝人バイエルポリスティック(株)ポリカーボネート樹脂(商品名ST−3000、ガラス転移温度150℃)を用い、光学異方性を有する無機化合物として、球状粒子であるシリカ(積水化学工業(株)「ミクロパールSI」、SiO、径500nm、粒子の短径/長径=1(>3/4)、nz(:長さ方向の屈折率)1.493、幅方向の屈折率nx=1.490、ny=1.492)を用い、それぞれ95:5(重量%)の比率で塩化メチレンに溶解させて樹脂濃度換算で18重量%のドープ溶液を作成した。このドープ溶液からキャストフィルムを作製し、ついで得られたフィルムを温度155℃で、1.5倍で幅自由1軸延伸し、83μmの位相差フィルムを得た。
【0064】
このフィルムは、測定波長において短波長ほど位相差が大きくなることを確認し、広帯域の波長においてλ/4の特性を有さなかった。尚、R(450)/R(550)=1.04であり、全光線透過率73%、ヘイズ8.6%であった。
【産業上の利用可能性】
【0065】
本発明の位相差フィルムは、液晶などを用いた表示素子、例えば、反射型液晶表示装置、反透過反射型液晶表示装置、透過型液晶表示装置等に用いてと組み合わせて画質の向上に寄与することが出来る。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
合成高分子と、長軸の長さが400nm以下であり長径に対する短径の比が3/4以下であって、かつ光学異方性を有する無機化合物とを含有する高分子配向フィルムからなる単層の位相差フィルムであって、該位相差フィルムは、波長λにおける位相差が下記式(1)を満たし、且つヘイズが3%以下である位相差フィルム。
R(λ1)/R(λ2)< 1 (1)
〔式中、R(λ1)、R(λ2)は、ぞれぞれの波長λ1(nm)、λ2(nm)(400nm<λ1、λ2<700nm、λ1<λ2)における高分子配向フィルムの面内位相差である。〕
【請求項2】
合成高分子100重量部に対して、該光学異方性を有する無機化合物の含有量が、0.01重量%以上30重量%以下である請求項1記載の位相差フィルム。
【請求項3】
合成高分子が脂環式ポリオレフィンである請求項1〜2のいずれかに記載の位相差フィルム。
【請求項4】
合成高分子がポリカーボネートである請求項1〜2のいずれかに記載の位相差フィルム。
【請求項5】
偏光フィルムと請求項1〜4のいずれかに記載の位相差フィルムからなる積層偏光フィルム。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれかに記載の位相差フィルムを用いたことを特徴とする液晶表示素子。
【請求項7】
請求項1〜5のいずれかに記載の位相差フィルムを用いたことを特徴とする光学装置。

【公開番号】特開2006−251644(P2006−251644A)
【公開日】平成18年9月21日(2006.9.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−70891(P2005−70891)
【出願日】平成17年3月14日(2005.3.14)
【出願人】(000003001)帝人株式会社 (1,209)
【Fターム(参考)】