説明

位置標定装置

【課題】センサに高い精度や性能を要求することなく、位置標定精度を向上させることのできる位置標定装置を得る。
【解決手段】方位線データ入力部1は、センサ101からの方位線データを収集する。方位線データ信頼性判定部2は、方位線データ入力部1で収集した方位線データが予め定められた諸元範囲内の値であるか否かを判定し、諸元範囲内の方位線データのみを出力する。周波数分類部3は、方位線データ信頼性判定部2から出力された方位線データに基づいて予め定められた周波数で分類する。位置標定計算部4は、周波数分類部3で分類されたデータに基づいて、目標物の位置標定を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えば、単一もしくは複数の電波探知装置を用いて電波発射源の位置を標定するシステムに適用する位置標定装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、電波探知装置の電波発射源の位置標定装置においては、電波探知装置のセンサの精度/性能で位置標定精度が決定されていた。また、従来の位置標定装置として、センサの精度を考慮して位置標定を行う位置検出装置があった(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10−307178号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような従来の装置では、センサからの方位線データをそのまま用いて位置標定を行っていたため、位置標定精度を向上するには、常にセンサが探知したい目標の電波のみを正しく受信する様にセンサの精度/性能を向上する必要があった。
しかしながら、センサにおいては、外乱等によるノイズで探知したい目標以外の電波を受信し、その電波の方位線データを方位検出装置に送られてくることがある。その場合、ノイズに相当する方位線データと探知したい目標の電波の方位線データを用いて位置標定を行うため、ノイズに相当する方位線データが加味される分だけ、位置標定精度が低下するという問題があった。
【0005】
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、方位線データを得るためのセンサに高い精度や性能を要求することなく、位置標定精度を向上させることのできる位置標定装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係る位置標定装置は、方位線データが予め定められた諸元範囲内の値であるか否かを判定し、諸元範囲内の方位線データを出力する方位線データ信頼性判定部と、方位線データ信頼性判定部から出力された方位線データに基づいて予め定められた周波数で分類する周波数分類部と、周波数分類部で分類されたデータに基づいて、目標物の位置標定を行う位置標定計算部とを備えたものである。
【発明の効果】
【0007】
この発明の位置標定装置は、探知目標の諸元範囲内の方位線データのみをフィルタリングするようにしたので、方位線データを得るためのセンサに高い精度や性能を要求することなく、位置標定精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】この発明の実施の形態1による位置標定装置を示す構成図である。
【図2】この発明の実施の形態1による位置標定装置の全体の動作を示すフローチャートである。
【図3】この発明の実施の形態1による位置標定装置の位置標定処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による位置標定装置を示す構成図である。
図において、位置標定装置100は、方位線データ入力部1、方位線データ信頼性判定部2、周波数分類部3、位置標定計算部4を備えている。また、センサ101は、単一もしくは複数の電波探知装置といったセンサであり、方位線データを出力する。更に、検出結果表示装置102は、位置標定装置100から出力された位置標定結果を表示するディスプレイである。
【0010】
方位線データ入力部1は、センサ101からの方位線データを入力する入力部である。方位線データ信頼性判定部2は、方位線データ入力部1に入力された方位線データが、パルス幅が探知目標の諸元範囲以内、パルス繰り返し間隔が探知目標の諸元範囲以内、周波数が探知目標の諸元範囲以内、受信レベルが探知周期の諸元範囲以内の条件を全て満たすか否かを判定し、全ての条件を満たした方位線データのみを出力する演算処理部である。周波数分類部3は、方位線データ信頼性判定部2から出力された方位線データを予め定められた周波数で分類する演算処理部である。位置標定計算部4は、周波数分類部3で分類されたデータに基づいて、目標物の位置標定を行う演算処理部である。
【0011】
次に、実施の形態1の位置標定装置100の動作について説明する。
図2は、位置標定装置100における全体の動作を示すフローチャートである。
先ず、方位線データ入力部1はセンサ101からの方位線データを収集する(ステップST1)。尚、この方位線データは所定のパルスデータである。次に、方位線データ信頼性判定部2は、方位線データ入力部1で受け取った方位線データから探知目標の電波諸元から信頼性の高いデータのみをフィルタリングする(ステップST2)。次に、周波数分類部3によって、フィルタリングの結果残った方位線データを予め決められた周波数で大きく分類する(ステップST3)。次いで、周波数分類部3で分類された周波数毎に探知目標の位置を標定する(ステップST4)。尚、ステップST3の周波数分類処理とステップST4の位置標定処理については従来と同様の方法であるため、ここでの説明は省略する。
【0012】
図3は、上記ステップST2の方位線データ信頼性判定処理の詳細を示すフローチャートである。
方位線データ信頼性判定処理としては、条件として、パルス幅が諸元範囲内か(ステップST21)、PRI(Pulse Repetition interval:パルス繰り返し間隔)が諸元範囲内か(ステップST22)、周波数が諸元範囲内か(ステップST23)、受信レベルが諸元範囲内か(ステップST24)を全て満たすか否かを判定する。これらの条件を全て満たした場合はその方位線データを採用し(ステップST25)、方位線データ信頼性判定処理を終了する。一方、いずれかの条件を満たさなかった場合は、その方位線データを破棄し(ステップST26)、方位線データ信頼性判定処理を終了する。このような信頼性判定処理を行うことにより、センサ101が探知目標以外の電波の方位線データを位置標定装置100に送ったとしても正しい探知を行うことができる。
【0013】
以上のように、実施の形態1の位置標定装置によれば、方位線データが予め定められた諸元範囲内の値であるか否かを判定し、諸元範囲内の方位線データを出力する方位線データ信頼性判定部と、方位線データ信頼性判定部から出力された方位線データに基づいて予め定められた周波数で分類する周波数分類部と、周波数分類部で分類されたデータに基づいて、目標物の位置標定を行う位置標定計算部とを備えたので、方位線データを得るためのセンサに高い精度や性能を要求することなく、位置標定精度を向上させることができる。
【0014】
また、実施の形態1の位置標定装置によれば、方位線データ信頼性判定部は、方位線データのパルス幅が探知目標の諸元範囲以内、パルス繰り返し間隔が探知目標の諸元範囲以内、周波数が探知目標の諸元範囲以内、受信レベルが探知周期の諸元範囲以内の条件を全て満たす方位線データを出力するようにしたので、探知したい電波諸元に対応して信頼性の高い方位線データのみを得ることができるため、より位置標定精度を向上させることができる。
【符号の説明】
【0015】
1 方位線データ入力部、2 方位線データ信頼性判定部、3 周波数分類部、4 位置標定計算部、100 位置標定装置、101 センサ、102 検出結果表示装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
方位線データが予め定められた諸元範囲内の値であるか否かを判定し、諸元範囲内の方位線データを出力する方位線データ信頼性判定部と、
前記方位線データ信頼性判定部から出力された方位線データに基づいて予め定められた周波数で分類する周波数分類部と、
前記周波数分類部で分類されたデータに基づいて、目標物の位置標定を行う位置標定計算部とを備えた位置標定装置。
【請求項2】
方位線データ信頼性判定部は、方位線データのパルス幅が探知目標の諸元範囲以内、パルス繰り返し間隔が探知目標の諸元範囲以内、周波数が探知目標の諸元範囲以内、受信レベルが探知周期の諸元範囲以内の条件を全て満たす方位線データを出力することを特徴とする請求項1記載の位置標定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−128056(P2011−128056A)
【公開日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−287653(P2009−287653)
【出願日】平成21年12月18日(2009.12.18)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】