説明

低品位炭を燃料とする火力発電プラント

【課題】プラント全体の熱効率を向上させることができる低品位炭を燃料とする火力発電プラントを提供する。
【解決手段】褐炭ミル(微粉炭機)4に供給される低品位炭を乾燥させる乾燥装置3と、この乾燥装置3に供給されて前記低品位炭を乾燥させるのに利用される空気を暖める乾燥ガス加熱器13とを備え、コンデンサ12と前記乾燥ガス加熱器13とが熱交換器19を介して接続され、前記コンデンサ12の排熱が、前記空気を暖める熱源として利用される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、低品位炭(含水量が約20質量%を超える亜瀝青炭や褐炭等)を燃料とする火力発電プラント、特に、褐炭を燃料とする褐炭焚き火力発電プラントに関するものである。
【背景技術】
【0002】
低品位炭は多量の水分を含んでいるため、そのままの状態でボイラの燃料として利用できる程度の粒径にまで粉砕して燃焼させたとしても、ボイラ火炉内で燃焼する燃焼ガスの水分による熱損失(潜熱)が増加し、プラント全体の熱効率が低下してしまうといった問題点があった。
そこで、燃料となる低品位炭を予め乾燥させ、プラント全体の熱効率を向上させようとする発明が、例えば、特許文献1に開示されている。また、この特許文献1の図1には、衝突式乾燥粉砕装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−241120号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
また、低品位炭とされる褐炭は、高品位炭とされる瀝青炭と同等の埋蔵量をもち、低硫黄分のものが多いため、今後、さらに熱効率の良い褐炭焚き火力発電プラントが望まれている。
【0005】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、燃料となる低品位炭を効率的に乾燥させることによって、プラント全体の熱効率を向上させることができる低品位炭を燃料とする火力発電プラントを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用した。
本発明に係る蒸気発生プラントは、蒸気を発生させるボイラと、前記蒸気により駆動される蒸気タービンと、この蒸気タービンで仕事を終えた蒸気を回収するとともに、凝縮・復水するコンデンサと、前記ボイラに供給される低品位炭を前記ボイラの燃料として利用できる程度の粒径にまで粉砕する微粉炭機とを備えた低品位炭を燃料とする蒸気発生プラントであって、前記微粉炭機に供給される低品位炭を乾燥させる乾燥装置と、この乾燥装置に供給されて前記低品位炭を乾燥させるのに利用される空気を暖める乾燥ガス加熱器とを備え、前記コンデンサと前記乾燥ガス加熱器とが熱交換器を介して接続され、前記コンデンサの排熱が、前記空気を暖める熱源として利用される。
【0007】
本発明に係る蒸気発生プラントによれば、従来、蒸気サイクルとして仕事をした後の系外に排出するコンデンサの排熱を有効に利用し、ボイラの燃料となる低品位炭(褐炭等)を乾燥させているので、ボイラでの水分(潜熱)による熱ロスが減少することでプラント全体の熱効率を向上させることができる。
なお、乾燥装置としては、特許文献1の図1に開示された衝突式乾燥粉砕装置等が好適に用いられる。
【0008】
上記蒸気発生プラントにおいて、前記乾燥装置内で、前記低品位炭を乾燥させるのに利用された空気は、前記ボイラ内に押し込まれるように構成されているとさらに好適である。
【0009】
このような蒸気発生プラントによれば、乾燥装置内で、低品位炭(褐炭等)を乾燥させるために利用され温度の下がった空気は、ボイラ内に押し込まれ、燃焼用空気として利用されることとなるので、ボイラ内に燃焼用空気を押し込む空気予熱器用空気通風機を、容量の小さい小型のものにすることができる。さらに、低品位炭の乾燥過程で放出される水分・煤塵・臭気成分をボイラ内で焼却・脱臭処理することができる。
【0010】
上記蒸気発生プラントにおいて、前記乾燥装置内で、前記低品位炭を乾燥させるのに利用された空気は、前記ボイラの下流側に位置する煙突を介して直接大気放出されるように構成することもできる。
【0011】
このような蒸気発生プラントによれば、低品位炭(褐炭等)を乾燥させるために利用され温度の下がった空気を、ボイラ内に押し込む必要がなくなる(例えば、誘引通風機と煙突との間に流すだけでよい)ので、乾燥装置内に乾燥用空気を押し込む乾燥用空気通風機として、揚程が小型のものを採用することができるとともに、誘引通風機の容量も小さくすることが可能である。
【0012】
上記蒸気発生プラントにおいて、前記乾燥装置と前記乾燥ガス加熱器との間に、前記乾燥ガス加熱器から前記乾燥装置に供給される暖かい空気をさらに加熱する加熱器が設けられているとさらに好適である。
【0013】
このような蒸気発生プラントによれば、加熱器により乾燥装置に供給される空気(1次乾燥用空気)の温度が上記蒸気発生プラントのものよりも高められるようになっているので、乾燥装置に供給される空気の流量を低減させることができ、さらに容量の小さい小型の乾燥用空気通風機を採用することができる。
また、乾燥装置に供給される空気の温度が高くなる分流量を小さく出来、乾燥機の乾燥効率が高くなるため、乾燥装置として、容量の小さい小型のものを採用することができる。
【0014】
本発明に係る蒸気発生プラントは、蒸気を発生させるボイラと、前記蒸気により駆動される蒸気タービンと、この蒸気タービンで仕事を終えた蒸気を回収するとともに、凝縮・復水するコンデンサと、前記ボイラに供給される低品位炭を前記ボイラの燃料として利用できる程度の粒径にまで粉砕する微粉炭機とを備えた低品位炭を燃料とする蒸気発生プラントであって、前記微粉炭機に供給される低品位炭を乾燥させる乾燥装置と、この乾燥装置に供給されて前記低品位炭を乾燥させるのに利用される前記ボイラからのボイラ排ガスを暖める乾燥ガス加熱器とを備え、前記コンデンサと前記乾燥ガス加熱器とが熱交換器を介して接続され、前記コンデンサの排熱が、前記ボイラ排ガスを暖める熱源として利用される。
【0015】
本発明に係る蒸気発生プラントによれば、従来、蒸気サイクルとして仕事をした後の系外に排出するコンデンサの排熱と、ボイラで煙突に排出する低温の燃焼ガスの顕熱(排熱)を有効に利用し、ボイラの燃料となる低品位炭(褐炭等)を乾燥させているので、ボイラでの水分(潜熱)による熱ロスが減少することでプラント全体の熱効率を向上させることができる。
また、ボイラ燃焼排ガス中の酸素濃度は空気に比べ低いため、自然酸化昇温しやすく・発火性の高い低品位炭を、より高い温度で乾燥することができる。この結果、高い乾燥効率と安全性を実現することが可能である。
【0016】
上記蒸気発生プラントにおいて、前記乾燥装置内で、前記低品位炭を乾燥させるのに利用されたボイラ排ガスは、前記ボイラ内に押し込まれるように構成されているとさらに好適である。
【0017】
このような蒸気発生プラントによれば、乾燥装置内で、低品位炭(褐炭等)を乾燥させるために利用されて温度の下がったボイラ排ガスは、ボイラ内に押し込まれ、乾燥過程で放出される水分・煤塵・臭気成分をボイラ内で焼却・脱臭処理することができる。
【0018】
上記蒸気発生プラントにおいて、前記乾燥装置内で、前記低品位炭を乾燥させるのに利用されたボイラ排ガスは、前記ボイラの下流側に位置する煙突を介して直接大気放出されるように構成することもできる。
【0019】
このような蒸気発生プラントによれば、低品位炭(褐炭等)を乾燥させるために利用され温度の下がったボイラ排ガスを、大きいボイラ内に押し込む必要がなくなる(例えば、誘引通風機と煙突との間に流すだけでよい)ので、乾燥装置内に乾燥用排ガスを押し込む乾燥用排ガス通風機として、揚程が小型のものを採用することができるとともに、誘引通風機の容量も小さくすることが可能である。
【0020】
上記蒸気発生プラントにおいて、前記乾燥装置と前記乾燥ガス加熱器との間に、前記乾燥ガス加熱器から前記乾燥装置に供給されるボイラ排ガスをさらに加熱する加熱器が設けられているとさらに好適である。
【0021】
このような蒸気発生プラントによれば、加熱器により乾燥装置に供給されるボイラ排ガス(1次乾燥用排ガス)の温度が上記蒸気発生プラントのものよりも高められるようになっているので、乾燥装置に供給されるボイラ排ガスの流量を低減させることができ、さらに容量の小さい小型の乾燥用排ガス通風機を採用することができる。
また、乾燥装置に供給されるボイラ排ガスの温度が高くなる分流量を小さくでき、乾燥機の乾燥効率が高くなるため、乾燥装置として、容量の小さい小型のものを採用することができる。
【0022】
上記蒸気発生プラントにおいて、前記乾燥装置から前記微粉炭機に供給される低品位炭中の水分を検出する水分計が設けられており、この水分計で検出された検出結果に基づいて、前記加熱器における入熱量が決定されるように構成されているとさらに好適である。
【0023】
このような蒸気発生プラントによれば、乾燥装置から排出される低品位炭(褐炭等)中の水分が所望のwt%(例えば、20wt%程度)に保たれることとなるので、乾燥装置〜微粉炭機内における低品位炭(褐炭等)の自然酸化・発火を防止することができ、安全性および信頼性を向上させることができる。
ここで、低品位炭中の水分の計測については、低品位炭の水分を直接計測手法に加え、乾燥装置に供給する乾燥ガスの流量・水分、石炭の水分および、乾燥装置出口の乾燥ガスの流量・水分から計測することもできる。すなわち、低品位炭の初期水分、乾燥量に応じた乾燥用ガス量の調整が可能であり、乾燥用動力(通風機)および抽気蒸気流量(加熱器用)を低減でき、高い効率を実現できる。
【0024】
上記蒸気発生プラントにおいて、前記熱交換器の代わりに、ヒートポンプが設けられているとさらに好適である。
【0025】
このような蒸気発生プラントによれば、コンデンサの排熱が、熱搬送効率の良い圧縮式ヒートポンプを介して乾燥ガス加熱器に伝達されることとなるので、プラント全体の熱効率をさらに向上させることができる。
また、圧縮式ヒートポンプにより乾燥装置に供給される空気またはボイラ排ガスの温度が上記蒸気発生プラントのものよりも高められるようになっているので、乾燥装置に供給される空気またはボイラ排ガスの流量を低減させることができて、さらに容量の小さい小型の乾燥用空気通風機または乾燥用排ガス通風機を採用することができる。
また、乾燥装置に供給される空気またはボイラ排ガスの温度が高くなる分流量を小さくでき、乾燥機乾燥効率が高くなるため、乾燥装置として、容量の小さい小型のものを採用することができる。
【0026】
本発明に係る蒸気発生プラントは、蒸気を発生させるボイラと、前記蒸気により駆動される蒸気タービンと、この蒸気タービンで仕事を終えた蒸気を回収するとともに、凝縮・復水するコンデンサと、前記ボイラに供給される低品位炭を前記ボイラの燃料として利用できる程度の粒径にまで粉砕する微粉炭機とを備えた低品位炭を燃料とする蒸気発生プラントであって、前記微粉炭機に供給される低品位炭を乾燥させる乾燥装置と、この乾燥装置に供給されて前記低品位炭を乾燥させるのに利用される空気および前記ボイラからのボイラ排ガスを暖める乾燥ガス加熱器とを備え、前記コンデンサと前記乾燥ガス加熱器とが熱交換器を介して接続され、前記コンデンサの排熱が、前記空気およびボイラ排ガスを暖める熱源として利用される。
【0027】
本発明に係る蒸気発生プラントによれば、空気、コンデンサの排熱およびボイラ燃焼ガスの顕熱(排熱)を利用してボイラの燃料となる低品位炭(褐炭等)を乾燥させているので、ボイラでの水分(潜熱)による熱ロスが減少することでプラント全体の熱効率を向上させることができる。
また、ボイラ燃焼排ガス中の酸素濃度は空気に比べ低いため、自然酸化昇温しやすく・発火性の高い低品位炭を、より高い温度で乾燥することができる。この結果、高い乾燥効率と安全性を実現することが可能である。
【0028】
上記蒸気発生プラントにおいて、前記乾燥装置内で、前記低品位炭を乾燥させるのに利用された空気およびボイラ排ガスは、前記ボイラ内に押し込まれるように構成されているとさらに好適である。
【0029】
このような蒸気発生プラントによれば、乾燥装置内で、低品位炭(褐炭等)乾燥させるために利用された空気およびボイラ排ガスは、ボイラ内に押し込まれ、乾燥過程で放出される水分・煤塵・臭気成分をボイラ内で焼却・脱臭処理することができる。
【0030】
上記蒸気発生プラントにおいて、前記乾燥装置内で、前記低品位炭を乾燥させるのに利用された空気およびボイラ排ガスは、前記ボイラの下流側に位置する煙突を介して直接大気放出されるように構成することもできる。
【0031】
このような蒸気発生プラントによれば、低品位炭(褐炭等)を乾燥させるために利用された空気およびボイラ排ガスを、抵抗の大きいボイラ内に押し込む必要がなくなる(例えば、誘引通風機と煙突との間に流すだけでよい)ので、乾燥装置内に乾燥用排ガスを押し込む乾燥用排ガス通風機として、揚程が小型のものを採用することができるとともに、誘引通風機の容量も小さくすることが可能である。
【0032】
上記蒸気発生プラントにおいて、前記乾燥装置と前記乾燥ガス加熱器との間に、前記乾燥ガス加熱器から前記乾燥装置に供給される空気およびボイラ排ガスをさらに加熱する加熱器が設けられているとさらに好適である。
【0033】
このような蒸気発生プラントによれば、加熱器により乾燥装置に供給される空気およびボイラ排ガス(1次乾燥用排ガス)の温度が上記蒸気発生プラントのものよりも高められるようになっているので、乾燥装置に供給されるボイラ排ガスの流量を低減させることができて、さらに容量の小さい小型の乾燥用排ガス通風機を採用することができる。
また、乾燥装置に供給される空気およびボイラ排ガスの温度が高くなる分流量を小さくでき、乾燥機の乾燥効率が高くなるため、乾燥装置として、容量の小さい小型のものを採用することができる。
【0034】
上記蒸気発生プラントにおいて、前記乾燥装置から前記微粉炭機に供給される低品位炭中の水分を検出する水分計が設けられており、この水分計で検出された検出結果に基づいて、前記加熱器における入熱量が決定されるように構成されているとさらに好適である。
【0035】
このような蒸気発生プラントによれば、乾燥装置から排出される低品位炭(褐炭等)中の水分が所望のwt%(例えば、20wt%程度)に保たれることとなるので、乾燥装置〜微粉炭機内における低品位炭(褐炭等)の自然酸化・発火を防止することができ、安全性および信頼性を向上させることができる。
ここで、低品位炭中の水分の計測については、低品位炭の水分を直接計測手法に加え、乾燥装置に供給する乾燥ガスの流量・水分、石炭の水分および、乾燥装置出口の乾燥ガスの流量・水分から計測することもできる。すなわち、低品位炭の初期水分、乾燥量に応じた乾燥用ガス量の調整が可能であり、乾燥用動力(通風機)および抽気蒸気流量(加熱器用)を低減でき、高い効率を実現できる。
【0036】
上記蒸気発生プラントにおいて、前記熱交換器の代わりに、ヒートポンプが設けられているとさらに好適である。
【0037】
このような蒸気発生プラントによれば、コンデンサの排熱が、熱搬送効率の良い圧縮式ヒートポンプを介して乾燥ガス加熱器に伝達されることとなるので、プラント全体の熱効率をさらに向上させることができる。
また、圧縮式ヒートポンプにより乾燥装置に供給される空気またはボイラ排ガスの温度が上記蒸気発生プラントのものよりも高められるようになっているので、乾燥装置に供給される空気またはボイラ排ガスの流量を低減させることができて、さらに容量の小さい小型の乾燥用空気通風機または乾燥用排ガス通風機を採用することができる。
また、乾燥装置に供給される空気またはボイラ排ガスの温度が高くなる分流量を小さくでき、乾燥機乾燥効率が高くなるため、乾燥装置として、容量の小さい小型のものを採用することができる。
【0038】
上記蒸気発生プラントにおいて、前記乾燥装置内で、前記低品位炭を乾燥させるのに利用される空気およびボイラ排ガスの混合量を、乾燥装置入口に設置された酸素濃度計により計測・調整するように構成することもできる。
【0039】
このような蒸気発生プラントによれば、コンデンサ排熱による比較的低温の空気に、高温のボイラ排ガスを混合することで、乾燥機への乾燥用ガスの温度を簡単に調整(高くも低くも)できるとともに、低酸素濃度(〜5%程度)のボイラ排ガスを空気に混合することで乾燥機入口の酸素濃度を低く設定することが可能となる。
ここで、乾燥機入口乾燥ガスの酸素濃度は、ボイラ排ガス中の酸素濃度(ボイラ制御に使用)および大気酸素濃度(21%)よりの計算によるものでもよい。同酸素濃度制御は13%(wet)以下であることが好ましい。
【0040】
上記蒸気発生プラントにおいて、前記ボイラからのボイラ排ガスで暖められた(加熱方法に関しては混合による直接加熱、熱交換による間接加熱を含む)空気が、前記微粉炭機に供給された低品位炭を乾燥させるのに利用されるように構成されているとさらに好適である。
【0041】
このような蒸気発生プラントによれば、乾燥装置から微粉炭機に供給された低品位炭(褐炭等)が、例えば、空気予熱器内で熱交換された(加熱された)暖かい空気によりさらに水分が除去される(乾燥される)こととなるので、ボイラ火炉内で燃焼する燃焼ガスの水分による熱損失(潜熱)が低下し、プラント全体の熱効率をさらに向上させることができる。
【0042】
本発明に係る乾燥システムは、微粉炭機に供給される前の低品位炭を、乾燥装置内で乾燥させる乾燥システムであって、前記低品位炭を乾燥させるのに利用される乾燥用ガスが、前記乾燥装置に接続されて、閉じられた系を形成する配管内を循環するように構成されている。
【0043】
本発明に係る乾燥システムによれば、閉じられた系内を乾燥用ガスが循環することとなるので、乾燥用ガス中の酸素濃度(wet)を13%未満、好ましくは10%未満に低減させることができて、低品位炭(褐炭等)の自然酸化・発火を防止することができ、安全性および信頼性を向上させることができる。
また、乾燥装置内において低品位炭乾燥時に混入した低品位炭の微粒子や粉塵等が系外に排出(放出)されることを防止することができ、環境性能を向上させることができる。
【0044】
上記乾燥システムにおいて、前記配管の途中に、前記乾燥装置から送出された前記乾燥用ガス中の水分を凝縮・回収する凝縮器または冷却器が設けられているとさらに好適である。
【0045】
このような乾燥システムによれば、水分含有率の低い乾燥した乾燥用ガスが乾燥装置に供給され、水分含有率の低い乾燥した乾燥用ガスにより乾燥装置内に供給された低品位炭が乾燥させられることになるので、低品位炭を短時間で効率よく乾燥させることができる。
【0046】
上記乾燥システムにおいて、前記凝縮器または前記冷却器と、前記乾燥装置との間に位置する前記配管の途中に、前記乾燥用ガスを加熱する加熱器が設けられているとさらに好適である。
【0047】
このような乾燥システムによれば、加熱器により乾燥装置に供給される乾燥用ガスが加熱されることになるので、低品位炭をより短時間でより効率よく乾燥させることができる。
【0048】
上記乾燥システムにおいて、前記冷却器と前記乾燥装置との間に位置する前記配管の途中に、前記乾燥用ガスを加熱する第2の加熱器が設けられており、この第2の加熱器と前記冷却器とが、前記配管とは別の閉じられた系を形成する第2の配管で接続され、この第2の配管の途中に設けられた圧縮機とともに圧縮式ヒートポンプを構成しているとさらに好適である。
【0049】
このような乾燥システムによれば、第2の加熱器により乾燥装置に供給される乾燥用ガスが加熱され、乾燥装置に供給される乾燥用ガス温度が高くできるため、低品位炭をより短時間でより効率よく乾燥させることができる。
また、冷却器と第2の加熱器とで圧縮式ヒートポンプが構成されることになるので、冷却器にて回収した熱を第2の過熱器へ乾燥ガスの加熱に利用できるため系内の熱効率を向上させることができる。
【0050】
上記乾燥システムにおいて、前記冷却器と前記乾燥装置との間に位置する前記配管の途中に、前記乾燥用ガスを加熱する第3の加熱器が設けられており、この第3の加熱器と、前記微粉炭機から送出された排気中の水分を凝縮・回収する第2の冷却器とが、前記配管および前記第2の配管とは別の閉じられた系を形成する第3の配管で接続され、この第3の配管の途中に設けられた第2の圧縮機とともに第2の圧縮式ヒートポンプを構成しているとさらに好適である。
【0051】
このような乾燥システムによれば、第3の加熱器により乾燥装置に供給される乾燥用ガスが加熱され、乾燥装置に供給される乾燥用ガス温度が高くなるので、低品位炭をより短時間でより効率よく乾燥させることができる。
また、第2の冷却器と第3の加熱器とで圧縮式ヒートポンプが構成されることになるので、第2の冷却器にて回収した熱を第3の過熱器で乾燥ガスの加熱に利用できるため系内の熱効率を向上させることができる。
【0052】
本発明に係る蒸気発生プラントは、上記いずれかの乾燥システムと、蒸気を発生させるボイラと、前記蒸気により駆動される蒸気タービンと、この蒸気タービンで仕事を終えた蒸気を回収するとともに、凝縮・復水するコンデンサと、前記ボイラに供給される低品位炭を前記ボイラの燃料として利用できる程度の粒径にまで粉砕する微粉炭機とを備えた低品位炭を燃料とする蒸気発生プラントであって、前記コンデンサの排熱が前記加熱器に供給され、前記乾燥用ガスを暖める熱源として利用されるように構成されている。
【0053】
本発明に係る蒸気発生プラントによれば、従来、蒸気サイクルとして仕事をした後の系外に排出するコンデンサの排熱を有効に利用し、ボイラの燃料となる低品位炭(褐炭等)を乾燥させているので、燃料の乾燥に必要な熱(蒸気の抽気など)を低減できるためプラント全体の熱効率を向上させることができる。
また、乾燥装置を通過する際に水分を含んだ乾燥用ガスが、燃料とともにボイラに投入されることがないので、ボイラでの水分(潜熱)による熱ロスを減少させることができて、プラント全体の熱効率を向上させることができる。
【0054】
上記蒸気発生プラントにおいて、前記配管の途中に、前記ボイラからの排ガスおよび/またはイナートガスを供給する供給管が接続されているとさらに好適である。
【0055】
このような蒸気発生プラントによれば、乾燥用ガス中の酸素濃度(wet)を13%未満、好ましくは10%未満に低減させることができて、低品位炭(褐炭等)の自然酸化・発火を防止することができ、安全性および信頼性を向上させることができる。
【0056】
上記蒸気発生プラントにおいて、前記微粉炭機と、前記ボイラに燃料となる微粉炭を供給する微粉炭ホッパとの間に、前記微粉炭中から粉塵を回収する微粉炭集塵機が設けられているとさらに好適である。
【0057】
このような蒸気発生プラントによれば、ボイラには燃料となる微粉炭のみが供給され、それ以外の粉塵や水分を含んだガスは、ボイラに供給されないようになっているので、ボイラでの水分(背熱)による熱ロスをさらに減少させることができて、プラント全体の熱効率をさらに向上させることができる。
また、微粉炭集塵機により粉塵等が除去されたクリーンなガスが系外に排出(放出)されることになるので、環境性能を向上させることができる。
【0058】
上記蒸気発生プラントにおいて、前記微粉炭集塵機から送出された排気が、前記ボイラからの排ガス中から粉塵を回収する電気集塵機に送出され、この電気集塵機で処理されるように構成されているとさらに好適である。
【0059】
このような蒸気発生プラントによれば、微粉炭集塵機により粉塵等が除去されたクリーンなガスが、電気集塵機により粉塵等がさらに除去された後、系外に排出(放出)されることになるので、環境性能をさらに向上させることができる。
【0060】
上記蒸気発生プラントにおいて、前記乾燥装置から前記微粉炭機に供給される低品位炭中の水分を検出する水分計が設けられており、この水分計で検出された検出結果に基づいて、前記加熱器および/または前記第2の加熱器および/または前記第3の加熱器における入熱量が決定されるように構成されているとさらに好適である。
【0061】
上記蒸気発生プラントにおいて、乾燥装置から排出される褐炭中の水分が所望のwt%(例えば、20wt%程度)に保たれることとなるので、乾燥装置〜微粉炭機内における低品位炭(褐炭等)の自然酸化・発火を防止することができ、安全性および信頼性を向上させることができる。
【0062】
本発明に係る低品位炭を燃料とする火力発電プラントは、熱効率の良い蒸気発生プラントを備えているので、発電システムを含む火力発電プラント全体の熱効率を向上させることができる。
【発明の効果】
【0063】
本発明に係る低品位炭を燃料とする火力発電プラントによれば、プラント全体の熱効率を向上させることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】本発明の第1実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラントの概略構成図である。
【図2】本発明の第2実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラントの概略構成図である。
【図3】本発明の第3実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラントの概略構成図である。
【図4】本発明の第4実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラントの概略構成図である。
【図5】本発明の第5実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラントの概略構成図である。
【図6】本発明の第6実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラントの概略構成図である。
【図7】本発明の第7実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラントの概略構成図である。
【図8】本発明の第8実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラントの概略構成図である。
【図9】本発明の第9実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラントの概略構成図である。
【図10】本発明の第1実施形態に係る褐炭乾燥システムの概略構成図である。
【図11】本発明の第2実施形態に係る褐炭乾燥システムの概略構成図である。
【図12】本発明の第3実施形態に係る褐炭乾燥システムの概略構成図である。
【図13】本発明の第10実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラントの概略構成図である。
【図14】本発明の第11実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラントの概略構成図である。
【図15】本発明の第12実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラントの概略構成図である。
【図16】本発明の第13実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラントの概略構成図である。
【図17】本発明の第14実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラントの概略構成図である。
【図18】本発明の第15実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラントの概略構成図である。
【図19】本発明の第16実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラントの概略構成図である。
【図20】本発明の第17実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラントの概略構成図である。
【図21】本発明の第18実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラントの概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0065】
以下、本発明に係る低品位炭を燃料とする火力発電プラント(以下、「褐炭焚き火力発電プラント」という。)の第1実施形態について、図1を参照しながら説明する。
図1は本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラントの概略構成図である。
図1に示すように、本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラント1は、貯蔵サイロ2と、乾燥装置3と、褐炭ミル4と、ボイラ5と、空気予熱器6と、電気集塵器7と、誘引通風機8と、煙突9と、蒸気タービン10と、発電機11と、コンデンサ(復水器)12と、乾燥ガス加熱器13とを主たる要素として構成されたものである。
【0066】
貯蔵サイロ2は、図示しないトラックやベルトコンベヤ等で貯炭場から運ばれてきた褐炭(生褐炭)を一時的に貯蔵(貯留)する、いわゆる「コールバンカ」と呼ばれるものである。
乾燥装置3は、多量の水分(例えば、60wt%程度)が含まれた褐炭(生褐炭)から水分を除去し(を乾燥させて)、多量の水分が含まれた褐炭を、少量の水分(例えば、20wt%程度)が含まれた褐炭に変質させるものである。また、この乾燥装置3には、乾燥用空気通風機14により乾燥ガス加熱器13内に押し込まれ、乾燥ガス加熱器13内で熱交換された(加熱された)暖かい空気(1次乾燥用空気)が供給されるようになっており、この暖かい空気によって褐炭中の水分が除去される(褐炭が乾燥させられる)ようになっている。そして、褐炭から水分を除去する(褐炭を乾燥させる)のに利用されて温度の下がった空気は、ボイラ5内に押し込まれ、脱臭処理される。
【0067】
褐炭ミル4は、乾燥装置3から供給されてきた少量の水分が含まれた褐炭を、ボイラ5の燃料として利用できる程度の粒径にまで粉砕する、いわゆる「微粉炭機」である。また、褐炭ミル4には、空気予熱器用空気通風機15により空気予熱器6内に押し込まれ、空気予熱器6内で熱交換された(加熱された)後、冷空気(常温の空気)と混合(ミキシング)された暖かい空気(2次乾燥用空気)が供給されるようになっており、この暖かい空気によって褐炭中の水分が例えば、固有水分以下(たとえば20wt%以下)程度になるまで、褐炭中の水分がさらに除去される(褐炭がさらに乾燥させられる)ようになっている。乾燥・微粉砕された褐炭および微粉炭機に供給された乾燥用空気(褐炭から水分を除去する(褐炭を乾燥させる)のに利用されて温度の下がった空気は)、空気予熱器よりの空気(冷空気と混合される前の空気(300℃〜350℃の空気))と共にバーナからボイラ5内に押し込まれ、燃焼用空気として利用される。
なお、図1中の符号16は、褐炭ミル4の駆動源となるモータを示している。また、褐炭ミル4に供給される1次空気は、褐炭ミル4の出口における温度が所定の温度(例えば、60℃〜80℃)になるように冷空気と混合される。
【0068】
ボイラ5内に供給された褐炭(燃焼用褐炭)と燃焼用空気は、ボイラ火炉5aで燃焼し、この燃焼ガスの熱によりボイラ火炉5aを構成する蒸発管(図示せず)内で高圧高温蒸気が生成されるようになっている。蒸発管には、コンデンサ12から復水ポンプ17を介して復水が供給されるようになっており、蒸発管内で発生した高圧高温蒸気は蒸気タービン10のタービン部に供給されるようになっている。また、高圧高温蒸気を発生させるのに利用された燃焼ガスは、ボイラ排ガスとなって電気集塵器7の下流側に配置された誘引通風機8により下流側(空気予熱器6の側)に誘引(吸引)されて、空気予熱器6内を通過する空気を加熱するのに利用され、空気予熱器6の下流側に配置された電気集塵器7で除塵された後、誘引通風機8および煙突9を通って大気に放出される。
【0069】
一方、蒸気タービン10のタービン部に供給された高圧高温蒸気は、蒸気タービン10のタービン部を構成するタービンブレード(図示せず)に作用し、蒸気タービン10を構成するロータ軸10aを回転させた後、コンデンサ12に導かれてコンデンサ12内で凝縮・復水する。また、ロータ軸10aには発電機11の回転軸11aが結合されており、この回転軸11aはロータ軸10aとともに回転するようになっている。そして、回転軸11aが回転させられることにより得られた電気エネルギー(電力)は、変圧器18を介して所望の電圧に変換された後、一般家庭や工場等に供給される。
【0070】
コンデンサ12と乾燥ガス加熱器13との間には熱交換器19が配置されている。この熱交換器19は、コンデンサ12内に導かれた蒸気から熱を回収するとともに、その熱を乾燥ガス加熱器13内を通過する空気に与えて、乾燥ガス加熱器13内を通過する空気を暖めるものである。
【0071】
本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラント1によれば、コンデンサ12の排熱を利用してボイラ5の燃料となる褐炭(生褐炭)を乾燥させるようにしているので、ボイラでの水分(潜熱)による熱ロスが減少することでプラント全体の熱効率を向上させることができる。
また、乾燥装置3内で、褐炭から水分を除去する(褐炭を乾燥させる)のに利用されて温度の下がった空気は、ボイラ5内に押し込まれ、燃焼用空気として利用されることとなるので、ボイラ5内に燃焼用空気を押し込む空気予熱器用空気通風機15を、容量の小さい小型のものにすることができる。
【0072】
本発明に係る褐炭焚き火力発電プラントの第2実施形態について、図2を参照しながら説明する。
図2は本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラントの概略構成図である。
本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラント21は、加熱器22を備えているという点で上述した第1実施形態のものと異なる。その他の構成要素については上述した第1実施形態のものと同じであるので、ここではそれら構成要素についての説明は省略する。
【0073】
図2に示すように、加熱器22は、乾燥装置3と乾燥ガス加熱器13との間に設けられて、乾燥ガス加熱器13から乾燥装置3に供給される暖かい空気(1次乾燥用空気)をさらに加熱する熱交換器である。また、この加熱器22には、蒸気タービン10のタービン部の途中(例えば、蒸気タービン10のタービン部を構成する低圧タービンの途中)から抽出された蒸気が供給されるようになっており、この蒸気の凝縮熱により乾燥ガス加熱器13から乾燥装置3に供給される暖かい空気が加熱されるようになっている。そして、乾燥ガス加熱器13から乾燥装置3に供給される暖かい空気を加熱するのに利用されて温度の下がった蒸気は、コンデンサ12に導かれてコンデンサ12内で凝縮・復水し、加熱器22内で凝縮した蒸気は、ドレンとなってコンデンサ12に導かれる。
【0074】
本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラント21によれば、加熱器22により乾燥装置3に供給される空気(1次乾燥用空気)の温度が第1実施形態のものよりも高められるようになっているので、第1実施形態のものよりも乾燥装置3に供給される空気の流量を低減させることができて、第1実施形態のものよりも容量の小さい小型の乾燥用空気通風機14を採用することができる。
また、乾燥装置3に供給される空気の温度が高くなる分流量を第1実施形態のものよりも小さくでき、さらに乾燥機の乾燥効率が高くなるため、第1実施形態のものよりも容量の小さい小型の乾燥装置3を採用することができる。
その他の作用効果は、第1実施形態のものと同じであるので、ここではその説明を省略する。
【0075】
本発明に係る褐炭焚き火力発電プラントの第3実施形態について、図3を参照しながら説明する。
図3は本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラントの概略構成図である。
本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラント31は、水分計32および流量調整弁33を備えているという点で上述した第2実施形態のものと異なる。その他の構成要素については上述した第2実施形態のものと同じであるので、ここではそれら構成要素についての説明は省略する。
【0076】
図3に示すように、水分計32は、乾燥装置3から褐炭ミル4に供給される褐炭中の水分を検出するものであり、水分計32で検出された検出結果は、図示しない制御器に出力され、流量調整弁33の開度を決定するデータとして利用される。
流量調整弁33は、蒸気タービン10のタービン部の途中から加熱器22に供給される蒸気の流量を調整するものであり、その開度は、乾燥装置3から褐炭ミル4に供給される褐炭中の水分が例えば、20wt%程度になるよう、上述した制御器により調整(制御)される。
ここで、低品位炭中の水分の計測については、低品位炭の水分を直接計測手法に加え、乾燥装置に供給する乾燥ガスの流量・水分、石炭の水分および、乾燥装置出口の乾燥ガスの流量・水分から計測することもできる。
【0077】
本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラント31によれば、乾燥装置3内に存在する褐炭中の水分が例えば、20wt%程度に保たれることとなるので、乾燥装置3内における褐炭の自然発火を防止することができ、安全性および信頼性を向上させることができる。
さらには、低品位炭の初期水分、乾燥量に応じた・乾燥用ガス量の調整が可能であり、乾燥用動力(通風機)・抽気蒸気流量(加熱器用)を低減でき、高い効率を実現できる。
その他の作用効果は、第2実施形態のものと同じであるので、ここではその説明を省略する。
【0078】
本発明に係る褐炭焚き火力発電プラントの第4実施形態について、図4を参照しながら説明する。
図4は本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラントの概略構成図である。
本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラント41は、乾燥用空気通風機14の代わりに、乾燥用排ガス通風機42を備えているという点で上述した第1実施形態のものと異なる。その他の構成要素については上述した第1実施形態のものと同じであるので、ここではそれら構成要素についての説明は省略する。
【0079】
図4に示すように、乾燥用排ガス通風機42には、空気予熱器6から電気集塵器7に導かれるボイラ排ガスの一部および/または電気集塵器7から誘引通風機8に導かれるボイラ排ガスの一部が供給されるようになっており、乾燥用排ガス通風機42に供給されるボイラ排ガスの総流量、および空気予熱器6と電気集塵器7との間から乾燥用排ガス通風機42に導かれるボイラ排ガスの流量と電気集塵器7と誘引通風機8との間から乾燥用排ガス通風機42に導かれるボイラ排ガスの流量との比率は、乾燥装置3が要求する(必要とする)温度に依存している(により変化する)。そして、乾燥用排ガス通風機42により乾燥ガス加熱器13内に押し込まれ、乾燥ガス加熱器13内で熱交換された(加熱された)暖かいボイラ排ガス(1次乾燥用排ガス)は、乾燥装置3に供給され、この暖かいボイラ排ガスによって褐炭中の水分が除去される(褐炭が乾燥させられる)ようになっている。そして、褐炭から水分を除去する(褐炭を乾燥させる)のに利用されて温度の下がったボイラ排ガスは、ボイラ5内に押し込まれ、脱臭処理される。
【0080】
本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラント41によれば、褐炭中の水分を除去する(褐炭を乾燥させる)のに、酸素濃度の低いボイラ排ガスが利用されることとなるので、乾燥装置3内における褐炭の自然酸化・発火を防止することができ、安全性および信頼性を向上させることができる。
また、乾燥装置3には、第1実施形態の暖かい空気(1次乾燥用空気)よりも温度の高いボイラ排ガスが利用されることとなるので、第1実施形態のものよりも乾燥装置3に供給されるボイラ排ガスの流量を低減させることができて、第1実施形態のものよりも容量の小さい小型の乾燥用空気通風機14を採用することができる。
さらに、乾燥装置3に供給されるボイラ排ガスの流量を第1実施形態の暖かい空気(1次乾燥用空気)と同じとした場合には、第1実施形態のものよりも容量の小さい小型の乾燥装置3を採用することができる。
さらにまた、褐炭中の水分を除去する(褐炭を乾燥させる)のに、酸素濃度の低いボイラ排ガスが利用されることとなるので、プラント全体の熱効率を向上させることができる。
【0081】
本発明に係る褐炭焚き火力発電プラントの第5実施形態について、図5を参照しながら説明する。
図5は本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラントの概略構成図である。
本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラント51は、第2実施形態のところで説明した加熱器22を備えているという点で上述した第4実施形態のものと異なる。その他の構成要素については上述した第4実施形態のものと同じであるので、ここではそれら構成要素についての説明は省略する。
【0082】
本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラント51によれば、加熱器22により乾燥装置3に供給されるボイラ排ガス(1次乾燥用排ガス)の温度が第4実施形態のものよりも高められるようになっているので、第4実施形態のものよりも乾燥装置4に供給されるボイラ排ガスの流量を低減させることができて、第4実施形態のものよりも容量の小さい小型の乾燥用空気通風機14を採用することができる。
また、乾燥装置3に供給されるボイラ排ガスの流量を第4実施形態のものと同じとした場合には、第4実施形態のものよりも容量の小さい小型の乾燥装置3を採用することができる。
その他の作用効果は、第4実施形態のものと同じであるので、ここではその説明を省略する。
【0083】
本発明に係る褐炭焚き火力発電プラントの第6実施形態について、図6を参照しながら説明する。
図6は本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラントの概略構成図である。
本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラント61は、第3実施形態のところで説明した水分計32および流量調整弁33を備えているという点で上述した第5実施形態のものと異なる。その他の構成要素については上述した第5実施形態のものと同じであるので、ここではそれら構成要素についての説明は省略する。
ここで、低品位炭中の水分の計測については、低品位炭の水分を直接計測手法に加え、乾燥装置に供給する乾燥ガスの流量・水分、石炭の水分および、乾燥装置出口の乾燥ガスの流量・水分から計測することもできる。
【0084】
本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラント61によれば、乾燥装置3から排出される褐炭中の水分が例えば、20wt%程度に保たれることとなるので、乾燥装置3内における褐炭の自然発火を防止することができ、安全性および信頼性を向上させることができる。
その他の作用効果は、第5実施形態のものと同じであるので、ここではその説明を省略する。
【0085】
本発明に係る褐炭焚き火力発電プラントの第7実施形態について、図7を参照しながら説明する。
図7は本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラントの概略構成図である。
本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラント71は、熱交換器19の代わりに、アンモニア、CO等を冷媒とする圧縮式ヒートポンプ72を備えているという点で上述した第5実施形態のものと異なる。その他の構成要素については上述した第5実施形態のものと同じであるので、ここではそれら構成要素についての説明は省略する。
【0086】
本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラント71によれば、コンデンサ12の排熱が、熱搬送効率の良い圧縮式ヒートポンプ72を介して乾燥ガス加熱器13に伝達されることとなるので、プラント全体の熱効率をさらに向上させることができる。
また、圧縮式ヒートポンプ72により乾燥装置3に供給されるボイラ排ガス(1次乾燥用排ガス)の温度が第5実施形態のものよりも高められるようになっているので、第5実施形態のものよりも乾燥装置3に供給されるボイラ排ガスの流量を低減させることができて、第5実施形態のものよりも容量の小さい小型の乾燥用空気通風機14を採用することができる。
さらに、乾燥装置3に供給されるボイラ排ガスの流量を第5実施形態のものと同じとした場合には、第5実施形態のものよりも容量の小さい小型の乾燥装置3を採用することができる。
その他の作用効果は、第5実施形態のものと同じであるので、ここではその説明を省略する。
【0087】
本発明に係る褐炭焚き火力発電プラントの第8実施形態について、図8を参照しながら説明する。
図8は本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラントの概略構成図である。
本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラント81は、乾燥装置3内で褐炭から水分を除去する(褐炭を乾燥させる)のに利用されて温度の下がった空気が、誘引通風機8と煙突9との間に導かれて、誘引通風機8から煙突9に導かれるボイラ排ガスとともに煙突9を通って大気に放出されるという点で上述した第1実施形態のものと異なる。その他の構成要素については上述した第1実施形態のものと同じであるので、ここではそれら構成要素についての説明は省略する。
【0088】
本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラント81によれば、褐炭から水分を除去する(褐炭を乾燥させる)のに利用されて温度の下がった空気を、抵抗の大きいボイラ5内に押し込む必要がなくなる(すなわち、抵抗の少ない誘引通風機8と煙突9との間に流すだけでよい)ので、第1実施形態のものよりも容量の小さい小型の乾燥用空気通風機14を採用することができる。
【0089】
本発明に係る褐炭焚き火力発電プラントの第9実施形態について、図9を参照しながら説明する。
図9は本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラントの概略構成図である。
本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラント91は、第4実施形態のところで説明した乾燥用排ガス通風機42を備えているという点で上述した第1実施形態のものと異なる。その他の構成要素については上述した第1実施形態のものと同じであるので、ここではそれら構成要素についての説明は省略する。
【0090】
図9に示すように、乾燥用排ガス通風機42には、空気予熱器6から電気集塵器7に導かれるボイラ排ガスの一部および/または電気集塵器7から誘引通風機8に導かれるボイラ排ガスの一部が供給されるようになっており、乾燥用排ガス通風機42に供給されるボイラ排ガスの総流量、および空気予熱器6と電気集塵器7との間から乾燥用排ガス通風機42に導かれるボイラ排ガスの流量と電気集塵器7と誘引通風機8との間から乾燥用排ガス通風機42に導かれるボイラ排ガスの流量との比率は、乾燥装置3が要求する(必要とする)温度に依存している(により変化する)。乾燥用排ガス通風機42から吐出されたボイラ排ガス(1次乾燥用排ガス)は、乾燥用空気通風機14と乾燥ガス加熱器13とを連通する配管の途中および乾燥ガス加熱器13と乾燥装置3とを連通する配管の途中に供給されるようになっている。そして、乾燥用空気通風機14により乾燥ガス加熱器13内に押し込まれ、乾燥ガス加熱器13内で熱交換された(加熱された)暖かい空気(1次乾燥用空気)、乾燥用排ガス通風機42により乾燥ガス加熱器13内に押し込まれ、乾燥ガス加熱器13内で熱交換された(加熱された)暖かいボイラ排ガス(1次乾燥用排ガス)、および乾燥用排ガス通風機42により乾燥ガス加熱器13と乾燥装置3とを連通する配管の途中に供給された暖かいボイラ排ガスは、乾燥装置3に供給され、これら暖かいボイラ排ガスおよび空気によって褐炭中の水分が除去される(褐炭が乾燥させられる)ようになっている。そして、褐炭から水分を除去する(褐炭を乾燥させる)のに利用されて温度の下がったボイラ排ガスは、ボイラ5内に押し込まれ、脱臭処理される。
【0091】
本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラント91によれば、コンデンサ12の排熱を利用してボイラ5の燃料となる褐炭(生褐炭)を乾燥させるようにしているので、プラント全体の熱効率を向上させることができる。
また、乾燥装置3内で、褐炭から水分を除去する(褐炭を乾燥させる)のに利用されて温度の下がった空気およびボイラ排ガスは、ボイラ5内に押し込まれ、燃焼用空気として利用されることとなるので、ボイラ5内に燃焼用空気を押し込む空気予熱器用空気通風機15を、容量の小さい小型のものにすることができる。
さらに、乾燥装置3には、第1実施形態の暖かい空気(1次乾燥用空気)よりも温度の高いボイラ排ガスが利用されることとなるので、第1実施形態のものよりも乾燥装置3に供給されるボイラ排ガスの流量を低減させることができて、第1実施形態のものよりも容量の小さい小型の乾燥用空気通風機14を採用することができる。
さらにまた、乾燥装置3に供給されるボイラ排ガスの流量を第1実施形態の暖かい空気(1次乾燥用空気)と同じとした場合には、第1実施形態のものよりも容量の小さい小型の乾燥装置3を採用することができる。
さらにまた、褐炭中の水分を除去する(褐炭を乾燥させる)のに、酸素濃度の低いボイラ排ガスが利用されることとなるので、プラント全体の熱効率を向上させることができる。
【0092】
以下、本発明に係る褐炭乾燥システムの第1実施形態について、図10を参照しながら説明する。
図10は本実施形態に係る褐炭乾燥システムの概略構成図である。
図10に示すように、本実施形態に係る褐炭乾燥システム101は、乾燥装置102と、湿りガス凝縮器103と、乾燥ガス加熱器104と、配管105と、乾燥ガス循環ファン106とを主たる要素として構成されたものである。
【0093】
配管105は、乾燥装置102から送出された湿りガスを湿りガス凝縮器103に導く第1の配管105aと、湿りガス凝縮器103から送出された乾燥用ガスを乾燥ガス加熱器104に導く第2の配管105bと、乾燥ガス加熱器104から送出された高温(例えば、50℃〜150℃)の乾燥用ガスを乾燥装置102に導く第3の配管105cとを備えている。また、第2の配管105bの途中には、乾燥ガス循環ファン106が接続されており、乾燥ガス循環ファン106の吐出口から吐出された乾燥ガスは、乾燥ガス加熱器104、乾燥装置102、湿りガス凝縮器103を通って、乾燥ガス循環ファン106の吸入口に戻されるようになっている。
【0094】
乾燥装置102は、多量の水分(例えば、60wt%程度)が含まれた褐炭(生褐炭)から水分を除去し(を乾燥させて)、多量の水分が含まれた褐炭を、少量の水分(例えば、20wt%未満)が含まれた褐炭に変質させるものである。また、この乾燥装置102には、乾燥ガス循環ファン106により乾燥ガス加熱器104内に押し込まれ、乾燥ガス加熱器104内で熱交換された(加熱された)高温の乾燥用ガスが供給されるようになっており、この高温の乾燥用ガスによって褐炭中の水分が除去される(褐炭が乾燥させられる)ようになっている。そして、褐炭から水分を除去する(褐炭を乾燥させる)のに利用されて温度の下がった低温(例えば、30℃〜60℃)の乾燥用ガス(湿りガス)は、湿りガス凝縮器103内に押し込まれ、処理される。
なお、乾燥装置102で乾燥させられた褐炭は、例えば、図1に示すボイラ5の燃料として利用できる程度の粒径にまで粉砕する、褐炭ミル(微粉砕機:微粉炭機)4に供給される。
【0095】
湿りガス凝縮器103の内部には、第1の配管105aを介して湿りガス凝縮器103の頂面から流入した湿りガスを、一旦下方に向かって導いた後、第2の配管105bの一端(上流端)が接続された湿りガス凝縮器103の側面上部(頂部)に向かって導く流路103aが形成されている。また、流路103aの上流側にはスプレークーラ107が設けられており、流路103aの下流側にはデミスター108が設けられている。
【0096】
スプレークーラ107と湿りガス凝縮器103の底部とは、配管109を介して接続(連通)されており、配管109の途中には、給水ポンプ110が接続されている。これにより、湿りガス凝縮器103の底部に溜まったドレンが、スプレークーラ107から噴霧され、流路103内を通過する湿りガス中の水分が凝縮し、ドレンとなって湿りガス凝縮器103の底部に溜まる。
なお、湿りガス凝縮器103の底部に溜まったドレンは、図示しないドレン排出管を介して定期的に排出されるようになっている。
【0097】
デミスター108は、スプレークーラ107によって水分の除去された乾燥用ガス中から、乾燥装置102内において褐炭乾燥時に混入した褐炭の微粒子や粉塵等を回収するものである。
【0098】
乾燥ガス加熱器104は、例えば、蒸気タービン10の低圧タービン(図示せず)からの抽気蒸気、および/またはコンデンサ(復水器)12を通過する際に熱交換(加熱)された温水によって、その内部を通過する乾燥用ガスを加熱するものである。また、低圧タービンから供給された抽気蒸気は、低圧タービンに戻され、コンデンサ12から供給された温水は、空冷冷却塔111の内部下段に配置されたスプレークーラ112に供給されるようになっている。
【0099】
スプレークーラ112から噴霧された温水は、空冷冷却塔111の内部に充満する(供給された)空気によって冷却され、ドレンとなって空冷冷却塔111の底部に設けられたドレンパン113内に溜まる。ドレンパン113内に溜まったドレンは、給水ポンプ114を介してコンデンサ12の内部に配置された伝熱管115に、または給水ポンプ116を介して湿りガス凝縮器103の内部に配置された伝熱管117に供給される。
【0100】
伝熱管117は、湿りガス凝縮器103の底部に溜まったドレン中に漬かっており、湿りガス凝縮器103の底部に溜まったドレンが、伝熱管117内を通過する冷却水(ドレン)によって冷却される。伝熱管117内を通過した冷却水は、空冷冷却塔111の内部上段に配置されたスプレークーラ118に供給される。
【0101】
スプレークーラ118から噴霧された冷却水は、空冷冷却塔111の内部に充満する(供給された)空気によって冷却され、ドレンとなって空冷冷却塔111の底部に設けられたドレンパン113内に溜まる。
なお、図10中の符号119は、例えば、図1に示すボイラ5の排熱を利用して、コンデンサ12から乾燥ガス加熱器104に供給される温水を加熱するボイラ排ガス熱交換器である。
【0102】
本実施形態に係る褐炭乾燥システム101によれば、閉じられた系内を乾燥用ガスが循環することとなるので、乾燥用ガス中の酸素濃度を13%未満、好ましくは10%未満に低減させることができて、褐炭の自然酸化・発火を防止することができ、安全性および信頼性を向上させることができる。
また、乾燥装置102内において褐炭乾燥時に混入した褐炭の微粒子や粉塵等が系外に排出(放出)されることを防止することができ、環境性能を向上させることができる。
さらに、水分含有率の低い乾燥した乾燥用ガスが乾燥装置102に供給され、水分含有率の低い乾燥した乾燥用ガスにより乾燥装置102内に供給された褐炭が乾燥させられることになるので、褐炭を短時間で効率よく乾燥させることができる。
さらにまた、加熱器104により乾燥装置102に供給される乾燥用ガスが加熱され、乾燥装置102に供給される乾燥用ガスがさらに加熱されることになるので、褐炭をより短時間でより効率よく乾燥させることができる。
【0103】
本発明に係る褐炭乾燥システムの第2実施形態について、図11を参照しながら説明する。
図11は本実施形態に係る褐炭乾燥システムの概略構成図である。
図11に示すように、本実施形態に係る褐炭乾燥システム121は、乾燥装置122と、第1の圧縮式ヒートポンプ123と、第2の圧縮式ヒートポンプ124と、加熱器125と、配管126と、乾燥ガス循環ファン127とを主たる要素として構成されたものである。
【0104】
第1の圧縮式ヒートポンプ123は、冷却器(吸熱器)128と、加熱器(放熱器)129と、これら冷却器128と加熱器129との間で閉回路を形成する配管130と、配管130の途中に接続されて、配管130内に充填された冷媒(例えば、代替フロンHFC,i−ペンタン,NH,CO等)を循環させる圧縮機131とを備えている。
第2の圧縮式ヒートポンプ124は、冷却器(吸熱器)132と、加熱器(放熱器)133と、これら冷却器132と加熱器133との間で閉回路を形成する配管134と、配管134の途中に接続されて、配管134内に充填された冷媒(例えば、代替フロンHFC,i−ペンタン,NH,CO等)を循環させる圧縮機135とを備えている。
なお、本実施形態では、コンデンサ(復水器)12が冷却器132としての役目を果たしている。
【0105】
配管126は、乾燥装置122から送出された湿りガスを冷却器128に導く第1の配管126aと、冷却器128から送出された乾燥用ガスを加熱器133に導く第2の配管126bと、加熱器133から送出された(例えば、20℃〜50℃)の乾燥用ガスを加熱器129に導く第3の配管126cと、加熱器129から送出された(例えば、30℃〜90℃)の乾燥用ガスを加熱器125に導く第4の配管126dと、加熱器125から送出された高温(例えば、50℃〜100℃)の乾燥用ガスを乾燥装置122に導く第5の配管126eとを備えている。また、第2の配管126bの途中には、乾燥ガス循環ファン127が接続されており、乾燥ガス循環ファン127の吐出口から吐出された乾燥ガスは、加熱器133、加熱器129、加熱器125、乾燥装置122、冷却器128を通って、乾燥ガス循環ファン127の吸入口に戻されるようになっている。
【0106】
乾燥装置122は、多量の水分(例えば、60wt%程度)が含まれた褐炭(生褐炭)から水分を除去し(を乾燥させて)、多量の水分が含まれた褐炭を、少量の水分(例えば、20wt%未満)が含まれた褐炭に変質させるものである。また、この乾燥装置122には、乾燥ガス循環ファン127により加熱器133,129,125内に順次押し込まれ、加熱器125内で熱交換された(加熱された)高温の乾燥用ガスが供給されるようになっており、この高温の乾燥用ガスによって褐炭中の水分が除去される(褐炭が乾燥させられる)ようになっている。そして、褐炭から水分を除去する(褐炭を乾燥させる)のに利用されて温度の下がった低温(例えば、30℃〜60℃)の乾燥用ガス(湿りガス)は、冷却器128内に押し込まれ、処理される。
なお、乾燥装置122で乾燥させられた褐炭(乾燥炭)は、例えば、図1に示すボイラ5の燃料として利用できる程度の粒径にまで粉砕する、褐炭ミル(微粉砕機:微粉炭機)4に供給される。
【0107】
冷却器128の内部では、配管130内を通過する冷媒によって湿りガスの熱が回収され、湿りガス中の水分が凝縮し、ドレンとなって冷却器128の底部に溜まる。
なお、冷却器128の底部に溜まったドレンは、図示しないドレン排出管を介して排出されるようになっている。
また、冷媒によって回収された熱は、加熱器129内を通過する乾燥用ガスを加熱する(暖める)のに利用される。
【0108】
一方、冷却器132の内部では、配管134内を通過する冷媒によって蒸気タービン10から排出された蒸気の熱が回収され、凝縮・復水し、冷却器132の底部に溜まる。
なお、冷却器132の底部に溜まった復水は、図示しない給水管を介して、例えば、図1に示すボイラ5に供給されるようになっている。
また、冷媒によって回収された熱は、加熱器133内を通過する乾燥用ガスを加熱する(暖める)のに利用される。
【0109】
加熱器125は、加熱器129と乾燥装置122との間に設けられて、加熱器129から乾燥装置122に供給される乾燥用ガスをさらに加熱する熱交換器である。また、この加熱器125には、蒸気タービン10のタービン部の途中(例えば、蒸気タービン10のタービン部を構成する低圧タービンの途中)から抽出された蒸気が供給されるようになっており、この蒸気の凝縮熱により加熱器129から乾燥装置122に供給される乾燥用ガスが加熱されるようになっている。そして、加熱器129から乾燥装置122に供給される乾燥用ガスを加熱するのに利用されて温度の下がった蒸気は、コンデンサ12に導かれてコンデンサ12内で凝縮・復水する。
【0110】
図11中の符号136は水分計、符号137は流量調整弁である。
水分計136は、乾燥装置122から排出されて、例えば、図1に示す褐炭ミル4に供給される褐炭中の水分を検出するものであり、水分計136で検出された検出結果は、図示しない制御器に出力され、流量調整弁137の開度を決定するデータとして利用される。
流量調整弁137は、蒸気タービン10のタービン部の途中から加熱器125に供給される蒸気の流量を調整するものであり、その開度は、乾燥装置122から褐炭ミル4に供給される褐炭中の水分が例えば、20wt%程度になるよう、上述した制御器により調整(制御)される。
ここで、低品位炭中の水分の計測については、低品位炭の水分を直接計測手法に加え、乾燥装置に供給する乾燥ガスの流量・水分、石炭の水分および、乾燥装置出口の乾燥ガスの流量・水分から計測することもできる。
【0111】
図11中の符号138は、乾燥用ガス通風機である。
乾燥用ガス通風機138には、例えば、図6に示す空気予熱器6から電気集塵器7に導かれるボイラ排ガスの一部および/または電気集塵器7から誘引通風機8に導かれるボイラ排ガスの一部が供給されるようになっており、乾燥用ガス通風機138から送出された乾燥用ガスは、給気管(供給管)139を介して乾燥ガス循環ファン127よりも上流側に位置する第2の配管126b内に流入し、配管126内を循環する乾燥用ガスとともに配管126内を循環することになる。
また、乾燥ガス循環ファン127よりも上流側に位置する第2の配管126b内には、給気管(供給管)140を介してイナートガス(例えば、N)が供給され得るようになっている。
【0112】
一方、乾燥ガス循環ファン127よりも下流側に位置する第2の配管126bの途中には、排気管(排出管)141が接続されており、配管126内を循環する乾燥用ガスが、必要に応じて適宜排出され得るようになっている。
【0113】
本実施形態に係る褐炭乾燥システム121によれば、加熱器(第2の加熱器)129により乾燥装置122に供給される乾燥用ガスが加熱され、乾燥装置122に供給される乾燥用ガスがさらに加熱されることになるので、褐炭をより短時間でより効率よく乾燥させることができる。
また、冷却器130と加熱器129とで第1の圧縮式ヒートポンプ(圧縮式ヒートポンプ)123が構成されることになるので、冷却器130にて回収した熱を加熱器129にて乾燥ガスの加熱に利用するため系内の熱効率を向上させることができる。
その他の作用効果は、上述した第1実施形態のものと同じであるので、ここではその説明を省略する。
【0114】
本発明に係る褐炭乾燥システムの第3実施形態について、図12を参照しながら説明する。
図12は本実施形態に係る褐炭乾燥システムの概略構成図である。
本実施形態に係る褐炭乾燥システム151は、例えば、図1に示す褐炭ミル(微粉砕機:微粉炭機)4、微粉炭集塵機152、第3の圧縮式ヒートポンプ153を備え、配管126の代わりに、配管154を備えているという点で上述した第2実施形態のものと異なる。その他の構成要素については上述した第2実施形態のものと同じであるので、ここではそれら構成要素についての説明は省略する。
なお、図12中の符号16は、褐炭ミル4の駆動源となるモータを示している。
【0115】
微粉炭集塵機152は、配管155を介して褐炭ミル4から送出されてきた微粉炭と乾燥ガスを分離、微粉炭を回収するものである。そして、分離回収された微粉炭は、微粉炭を貯留しておく図示しない微粉炭ホッパ(ビン)212(図17参照)を介してボイラ5(図1参照)に送出され、粉塵等が除去された湿り排気は、第3の圧縮式ヒートポンプ153を構成する冷却器156に送出される。
【0116】
第3の圧縮式ヒートポンプ153は、冷却器(吸熱器)156と、加熱器(放熱器)157と、これら冷却器156と加熱器157との間で閉回路を形成する配管158と、配管158の途中に接続されて、配管158内に充填された冷媒(例えば、代替フロンHFC,i−ペンタン,NH,CO等)を循環させる圧縮機159とを備えている。
【0117】
配管154は、乾燥装置122から送出された湿りガスを冷却器128に導く第1の配管154aと、冷却器128から送出された乾燥用ガスを加熱器133に導く第2の配管154bと、加熱器133から送出された(例えば、20℃〜50℃)の乾燥用ガスを加熱器129に導く第3の配管154cと、加熱器129から送出された(例えば、30℃〜90℃)の乾燥用ガスを加熱器157に導く第4の配管154dと、加熱器157から送出された(例えば、50℃〜100℃)の乾燥用ガスを加熱器125に導く第5の配管154eと、加熱器125から送出された高温(例えば、50℃〜150℃)の乾燥用ガスを乾燥装置122に導く第6の配管154fと、第6の配管154fの途中から分岐して加熱器125から送出された高温(例えば、50℃〜150℃)の乾燥用ガスの一部を褐炭ミル4に導く第7の配管154gとを備えている。また、第2の配管154bの途中には、乾燥ガス循環ファン127が接続されており、乾燥ガス循環ファン127の吐出口から吐出された乾燥ガスは、加熱器133、加熱器129、加熱器157、加熱器125、乾燥装置122、冷却器128を通って、乾燥ガス循環ファン127の吸入口に戻されるようになっている。
【0118】
冷却器156の内部では、配管158内を通過する冷媒によって湿り排気の熱が回収され、湿り排気中の水分が凝縮し、ドレンとなって冷却器156の底部に溜まる。
なお、冷却器156の底部に溜まったドレンは、図示しないドレン排出管を介して排出されるようになっている。
また、冷媒によって回収された熱は、加熱器157内を通過する乾燥用ガスを加熱する(暖める)のに利用される。
【0119】
第7の配管154gの途中には、流量調整弁160が接続されており、流量調整弁160よりも下流側に位置する第7の配管154gの途中には、例えば、図1に示す空気予熱器6で熱交換された空気や、図示しないガスタービンから送出されてきた排気ガスを第7の配管154g内に導く配管161が接続されている。また、配管161の途中には、流量調整弁162が接続されている。
なお、図12中の符号163は、褐炭ミル4から微粉炭集塵機152に供給される微粉炭の温度を検出する温度計であり、符号164は、褐炭ミル4に流入して微粉炭から水分を除去する(微粉炭を乾燥させる)乾燥用ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度計である。
【0120】
本実施形態に係る褐炭乾燥システム151によれば、加熱器(第3の加熱器)157により乾燥装置122に供給される乾燥用ガスが加熱され、乾燥装置122に供給される乾燥用ガスがさらに加熱されることになるので、褐炭をより短時間でより効率よく乾燥させることができる。
また、冷却器(第2の冷却器)156と加熱器(第3の加熱器)157とで第3の圧縮式ヒートポンプ(第2の圧縮式ヒートポンプ)153が構成されることになるので、冷却器156にて回収した熱を加熱器157で乾燥ガスの加熱に利用するため系内の熱効率を向上させることができる。
その他の作用効果は、上述した第1実施形態および第2実施形態のものと同じであるので、ここではその説明を省略する。
【0121】
本発明に係る褐炭焚き火力発電プラントの第10実施形態について、図13を参照しながら説明する。
図13は本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラントの概略構成図である。
本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラント171は、乾燥装置3、乾燥ガス加熱器13の代わりに、図10を用いて説明した乾燥装置102、湿りガス凝縮器103、乾燥ガス加熱器104、配管105、乾燥ガス循環ファン106を備えているという点で上述した第6実施形態のものと異なる。その他の構成要素については上述した第6実施形態のものと同じであるので、ここではそれら構成要素についての説明は省略する。
【0122】
本実施形態に係る褐炭乾燥システム171によれば、従来、蒸気サイクルとして仕事をした後の系外に排出するコンデンサ12の排熱を有効に利用し、ボイラ5の燃料となる褐炭を乾燥させているので、ボイラ5での水分(潜熱)による熱ロスが減少することでプラント全体の熱効率を向上させることができる。
また、乾燥装置2を通過する際に水分を含んだ乾燥用ガスが、燃料とともにボイラ5に投入されることがないので、ボイラ5での水分(潜熱)による熱ロスを減少させることができて、プラント全体の熱効率を向上させることができる。
さらに、第2の配管105bの途中に、ボイラ5からの排ガスおよびイナートガスを供給する給気管(供給管)139,140が接続されているので、乾燥用ガス中の酸素濃度を13%未満、好ましくは10%未満に低減させることができて、褐炭の自然酸化・発火を防止することができ、安全性および信頼性を向上させることができる。
さらにまた、閉じられた系内を乾燥用ガスが循環することとなるので、乾燥用ガス中の酸素濃度を13%未満、好ましくは10%未満に低減させることができて、褐炭の自然酸化・発火を防止することができ、安全性および信頼性を向上させることができる。
さらにまた、乾燥装置102内において褐炭乾燥時に混入した褐炭の微粒子や粉塵等が系外に排出(放出)されることを防止することができ、環境性能を向上させることができる。
さらにまた、水分含有率の低い乾燥した乾燥用ガスが乾燥装置102に供給され、水分含有率の低い乾燥した乾燥用ガスにより乾燥装置102内に供給された褐炭が乾燥させられることになるので、褐炭を短時間で効率よく乾燥させることができる。
さらにまた、加熱器104により乾燥装置102に供給される乾燥用ガスが加熱され、乾燥装置102に供給される乾燥用ガスがさらに加熱されることになるので、褐炭をより短時間でより効率よく乾燥させることができる。
【0123】
本発明に係る褐炭焚き火力発電プラントの第11実施形態について、図14を参照しながら説明する。
図14は本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラントの概略構成図である。
本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラント181は、乾燥装置3、乾燥ガス加熱器13の代わりに、図11を用いて説明した乾燥装置122、第1の圧縮式ヒートポンプ123、第2の圧縮式ヒートポンプ124、配管126、乾燥ガス循環ファン127を備えているという点で上述した第6実施形態のものと異なる。その他の構成要素については上述した第6実施形態のものと同じであるので、ここではそれら構成要素についての説明は省略する。
【0124】
本実施形態に係る褐炭乾燥システム181によれば、第2の配管126bの途中に、ボイラ5からの排ガスを供給する給気管(供給管)139が接続されているので、乾燥用ガス中の酸素濃度を13%未満、好ましくは10%未満に低減させることができて、褐炭の自然酸化・発火を防止することができ、安全性および信頼性を向上させることができる。
また、加熱器(第2の加熱器)129により乾燥装置122に供給される乾燥用ガスが加熱され、乾燥装置122に供給される乾燥用ガスがさらに加熱されることになるので、褐炭をより短時間でより効率よく乾燥させることができる。
さらにまた、冷却器130と加熱器129とで第1の圧縮式ヒートポンプ(圧縮式ヒートポンプ)123が構成されることになるので、冷却器130にて回収された熱を加熱器129で乾燥ガスの加熱に利用するため系内の熱効率を向上させることができる。
その他の作用効果は、上述した第10実施形態のものと同じであるので、ここではその説明を省略する。
【0125】
本発明に係る褐炭焚き火力発電プラントの第12実施形態について、図15を参照しながら説明する。
図15は本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラントの概略構成図である。
本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラント191は、空気予熱器6から電気集塵器7に導かれるボイラ排ガスの一部および/または電気集塵器7から誘引通風機8に導かれるボイラ排ガスの一部を第2の配管126b内に導入(供給)する乾燥用ガス通風機138および給気管(供給管)139の代わりに、イナートガス(例えば、N)を第2の配管126b内に導入(供給)給気管(供給管)140を備えているという点で上述した第11実施形態のものと異なる。その他の構成要素については上述した第11実施形態のものと同じであるので、ここではそれら構成要素についての説明は省略する。
【0126】
本実施形態に係る褐炭乾燥システム191によれば、第2の配管126bの途中に、イナートガスを供給する給気管(供給管)140が接続されているので、乾燥用ガス中の酸素濃度を13%未満、好ましくは10%未満に低減させることができて、褐炭の自然酸化・発火を防止することができ、安全性および信頼性を向上させることができる。
また、加熱器(第2の加熱器)129により乾燥装置122に供給される乾燥用ガスが加熱され、乾燥装置122に供給される乾燥用ガスがさらに加熱されることになるので、褐炭をより短時間でより効率よく乾燥させることができる。
さらにまた、冷却器130と加熱器129とで第1の圧縮式ヒートポンプ(圧縮式ヒートポンプ)123が構成されることになるので、冷却器130にて回収された熱を加熱器129で乾燥ガスの加熱に利用するため系内の熱効率を向上させることができる。
その他の作用効果は、上述した第10実施形態のものと同じであるので、ここではその説明を省略する。
【0127】
本発明に係る褐炭焚き火力発電プラントの第13実施形態について、図16を参照しながら説明する。
図16は本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラントの概略構成図である。
本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラント201は、イナートガス(例えば、N)を第2の配管126b内に導入(供給)給気管(供給管)140を備えているという点で上述した第11実施形態のものと異なる。その他の構成要素については上述した第11実施形態のものと同じであるので、ここではそれら構成要素についての説明は省略する。
【0128】
本実施形態に係る褐炭乾燥システム201によれば、第2の配管126bの途中に、ボイラ5からの排ガスおよびイナートガスを供給する給気管(供給管)139,140が接続されているので、乾燥用ガス中の酸素濃度を13%未満、好ましくは10%未満に低減させることができて、褐炭の自然酸化・発火を防止することができ、安全性および信頼性を向上させることができる。
また、加熱器(第2の加熱器)129により乾燥装置122に供給される乾燥用ガスが加熱され、乾燥装置122に供給される乾燥用ガスがさらに加熱されることになるので、褐炭をより短時間でより効率よく乾燥させることができる。
さらにまた、冷却器130と加熱器129とで第1の圧縮式ヒートポンプ(圧縮式ヒートポンプ)123が構成されることになるので、冷却器130にて回収された熱を加熱器129で乾燥ガスの加熱に利用するため系内の熱効率を向上させることができる。
その他の作用効果は、上述した第10実施形態のものと同じであるので、ここではその説明を省略する。
【0129】
本発明に係る褐炭焚き火力発電プラントの第14実施形態について、図17を参照しながら説明する。
図17は本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラントの概略構成図である。
本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラント211は、図12を用いて説明した微粉炭集塵機152を備えているという点で上述した第13実施形態のものと異なる。その他の構成要素については上述した第13実施形態のものと同じであるので、ここではそれら構成要素についての説明は省略する。
また、微粉炭集塵機152により回収された微粉炭は、微粉炭を貯留しておく微粉炭ホッパ(ビン)212を介してボイラ5に送出され、微粉炭と分離された乾燥排気は、煙突9を通って大気に放出される。
【0130】
本実施形態に係る褐炭乾燥システム211によれば、ボイラ5には燃料となる微粉炭のみが供給され、それ以外の水分を含んだガスは、ボイラ5に供給されないようになっているので、ボイラ5での水分(潜熱)による熱ロスをさらに減少させることができて、プラント全体の熱効率をさらに向上させることができる。
その他の作用効果は、上述した第13実施形態のものと同じであるので、ここではその説明を省略する。
【0131】
本発明に係る褐炭焚き火力発電プラントの第15実施形態について、図18を参照しながら説明する。
図18は本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラントの概略構成図である。
本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラント221は、微粉炭集塵機152により微粉炭と分離された乾燥排気を電気集塵機7に導き、電気集塵機7により乾燥排気中にわずかに含まれる粉塵等をさらに除去するという点で上述した第14実施形態のものと異なる。その他の構成要素については上述した第14実施形態のものと同じであるので、ここではそれら構成要素についての説明は省略する。
【0132】
本実施形態に係る褐炭乾燥システム221によれば、微粉炭集塵機152により微粉炭と分離された乾燥排ガスが、電気集塵機7により粉塵等がさらに除去された後、系外に排出(放出)されることになるので、環境性能をさらに向上させることができる。
その他の作用効果は、上述した第14実施形態のものと同じであるので、ここではその説明を省略する。
【0133】
本発明に係る褐炭焚き火力発電プラントの第16実施形態について、図19を参照しながら説明する。
図19は本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラントの概略構成図である。
本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラント231は、乾燥装置3、乾燥ガス加熱器13の代わりに、図12を用いて説明した第3の圧縮式ヒートポンプ153を備え、配管126の代わりに、配管154(第7の配管154gを除く)を備えているという点で上述した第15実施形態のものと異なる。その他の構成要素については上述した第15実施形態のものと同じであるので、ここではそれら構成要素についての説明は省略する。
なお、冷却器156を通過した乾燥排気は、電気集塵機7に導かれ、電気集塵機7により乾燥排気中にわずかに含まれる粉塵等がさらに除去された後、煙突9を通って大気に放出される。
【0134】
本実施形態に係る褐炭乾燥システム231によれば、加熱器(第3の加熱器)157により乾燥装置122に供給される乾燥用ガスが加熱され、乾燥装置122に供給される乾燥用ガスがさらに加熱されることになるので、褐炭をより短時間でより効率よく乾燥させることができる。
また、冷却器(第2の冷却器)156と加熱器(第3の加熱器)157とで第3の圧縮式ヒートポンプ(第2の圧縮式ヒートポンプ)153が構成されることになるので、冷却器156にて回収した熱を加熱器157により乾燥ガスを加熱するてま系内の熱効率を向上させることができる。
その他の作用効果は、上述した第15実施形態および第2実施形態のものと同じであるので、ここではその説明を省略する。
【0135】
本発明に係る褐炭焚き火力発電プラントの第17実施形態について、図20を参照しながら説明する。
図20は本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラントの概略構成図である。
本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラント241は、図12を用いて説明した第7の配管154g、酸素濃度計164を備えているという点で上述した第16実施形態のものと異なる。その他の構成要素については上述した第16実施形態のものと同じであるので、ここではそれら構成要素についての説明は省略する。
【0136】
本実施形態に係る褐炭乾燥システム241によれば、褐炭ミル4に供給される乾燥用ガス中の酸素濃度が13%未満、好ましくは10%未満に調整されることとなるので、褐炭の自然酸化・発火を防止することができ、安全性および信頼性を向上させることができる。
その他の作用効果は、上述した第16実施形態のものと同じであるので、ここではその説明を省略する。
【0137】
本発明に係る褐炭焚き火力発電プラントの第18実施形態について、図21を参照しながら説明する。
図21は本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラントの概略構成図である。
本実施形態に係る褐炭焚き火力発電プラント251は、図12を用いて説明した流量調整弁160,162、温度計163を備えているという点で上述した第16実施形態のものと異なる。その他の構成要素については上述した第16実施形態のものと同じであるので、ここではそれら構成要素についての説明は省略する。
【0138】
本実施形態に係る褐炭乾燥システム251によれば、ボイラ5に供給される褐炭の温度が適正に制御されることとなるので、ボイラ火炉5a内の燃焼状態を良好な者とすることができ、プラント全体の熱効率をさらに向上させることができる。
その他の作用効果は、上述した第16実施形態のものと同じであるので、ここではその説明を省略する。
【0139】
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で、適宜必要に応じて組合せ実施、変形実施、および変更実施することができる。
【0140】
また、乾燥装置としては、特許文献1の図1に開示された衝突式乾燥粉砕装置等が好適に用いられる他、気−固接触型の乾燥装置、例えば、並行流箱型、通気箱型、回転式、通気回転式、気流式、流動層式、通気竪型式、トンネル式(並行流)、並行流バンド式、通気バンド式、溝型撹拌式、加熱管付き回転式の乾燥装置を用いることができる。
【0141】
さらに、上述した乾燥システム101,121,151は、褐炭焚き火力発電プラント以外の熱システムプラント(例えば、ボイラプラント、ガス化炉プラント、石炭ガス化複合発電プラント)にも適用することができる。
【符号の説明】
【0142】
1 火力発電プラント
3 乾燥装置
4 褐炭ミル(微粉炭機)
5 ボイラ
7 電気集塵機
9 煙突
10 蒸気タービン
12 コンデンサ
13 乾燥ガス加熱器
19 熱交換器
21 火力発電プラント
22 加熱器
31 火力発電プラント
32 水分計
41 火力発電プラント
51 火力発電プラント
61 火力発電プラント
71 火力発電プラント
72 圧縮式ヒートポンプ(ヒートポンプ)
81 火力発電プラント
91 火力発電プラント
101 乾燥システム
102 乾燥装置
103 湿りガス凝縮器(凝縮器)
104 加熱器
105 配管
121 乾燥システム
122 乾燥装置
123 第1の圧縮式ヒートポンプ(圧縮式ヒートポンプ)
126 配管
128 冷却器
129 加熱器(第2の加熱器)
130 配管(第2の配管)
131 圧縮機
133 加熱器
136 水分計
139 給気管(供給管)
140 給気管(供給管)
151 乾燥システム
152 微粉炭集塵機
153 第3の圧縮式ヒートポンプ(第2の圧縮式ヒートポンプ)
154 配管
156 冷却器(第2の冷却器)
157 加熱器(第3の加熱器)
158 配管(第3の配管)
159 圧縮機(第2の圧縮機)
171 火力発電プラント
181 火力発電プラント
191 火力発電プラント
201 火力発電プラント
211 火力発電プラント
212 微粉炭ホッパ
221 火力発電プラント
231 火力発電プラント
241 火力発電プラント
251 火力発電プラント


【特許請求の範囲】
【請求項1】
蒸気を発生させるボイラと、前記蒸気により駆動される蒸気タービンと、この蒸気タービンで仕事を終えた蒸気を回収するとともに、凝縮・復水するコンデンサと、前記ボイラに供給される低品位炭を前記ボイラの燃料として利用できる程度の粒径にまで粉砕する微粉炭機とを備えた低品位炭を燃料とする蒸気発生プラントであって、
前記微粉炭機に供給される低品位炭を乾燥させる乾燥装置と、この乾燥装置に供給されて前記低品位炭を乾燥させるのに利用される空気を暖める乾燥ガス加熱器とを備え、
前記コンデンサと前記乾燥ガス加熱器とが熱交換器を介して接続され、前記コンデンサの排熱が、前記空気を暖める熱源として利用されることを特徴とする低品位炭を燃料とする蒸気発生プラント。
【請求項2】
前記乾燥装置内で、前記低品位炭を乾燥させるのに利用された空気は、前記ボイラ内に押し込まれることを特徴とする請求項1に記載の低品位炭を燃料とする蒸気発生プラント。
【請求項3】
前記乾燥装置内で、前記低品位炭を乾燥させるのに利用された空気は、前記ボイラの下流側に位置する煙突を介して直接大気放出されることを特徴とする請求項1に記載の低品位炭を燃料とする蒸気発生プラント。
【請求項4】
前記乾燥装置と前記乾燥ガス加熱器との間に、前記乾燥ガス加熱器から前記乾燥装置に供給される暖かい空気をさらに加熱する加熱器が設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の低品位炭を燃料とする蒸気発生プラント。
【請求項5】
蒸気を発生させるボイラと、前記蒸気により駆動される蒸気タービンと、この蒸気タービンで仕事を終えた蒸気を回収するとともに、凝縮・復水するコンデンサと、前記ボイラに供給される低品位炭を前記ボイラの燃料として利用できる程度の粒径にまで粉砕する微粉炭機とを備えた低品位炭を燃料とする蒸気発生プラントであって、
前記微粉炭機に供給される低品位炭を乾燥させる乾燥装置と、この乾燥装置に供給されて前記低品位炭を乾燥させるのに利用される前記ボイラからのボイラ排ガスを暖める乾燥ガス加熱器とを備え、
前記コンデンサと前記乾燥ガス加熱器とが熱交換器を介して接続され、前記コンデンサの排熱が、前記ボイラ排ガスを暖める熱源として利用されることを特徴とする低品位炭を燃料とする蒸気発生プラント。
【請求項6】
前記乾燥装置内で、前記低品位炭を乾燥させるのに利用されたボイラ排ガスは、前記ボイラ内に押し込まれることを特徴とする請求項5に記載の低品位炭を燃料とする蒸気発生プラント。
【請求項7】
前記乾燥装置内で、前記低品位炭を乾燥させるのに利用されたボイラ排ガスは、前記ボイラの下流側に位置する煙突を介して直接大気放出されることを特徴とする請求項5に記載の低品位炭を燃料とする蒸気発生プラント。
【請求項8】
前記乾燥装置と前記乾燥ガス加熱器との間に、前記乾燥ガス加熱器から前記乾燥装置に供給されるボイラ排ガスをさらに加熱する加熱器が設けられていることを特徴とする請求項5から7のいずれか一項に記載の低品位炭を燃料とする蒸気発生プラント。
【請求項9】
前記乾燥装置から前記微粉炭機に供給される低品位炭中の水分を検出する水分計が設けられており、この水分計で検出された検出結果に基づいて、前記加熱器における入熱量が決定されることを特徴とする請求項4または8に記載の低品位炭を燃料とする蒸気発生プラント。
【請求項10】
前記熱交換器の代わりに、ヒートポンプが設けられていることを特徴とする請求項1または5に記載の低品位炭を燃料とする蒸気発生プラント。
【請求項11】
蒸気を発生させるボイラと、前記蒸気により駆動される蒸気タービンと、この蒸気タービンで仕事を終えた蒸気を回収するとともに、凝縮・復水するコンデンサと、前記ボイラに供給される低品位炭を前記ボイラの燃料として利用できる程度の粒径にまで粉砕する微粉炭機とを備えた低品位炭を燃料とする蒸気発生プラントであって、
前記微粉炭機に供給される低品位炭を乾燥させる乾燥装置と、この乾燥装置に供給されて前記低品位炭を乾燥させるのに利用される空気および前記ボイラからのボイラ排ガスを暖める乾燥ガス加熱器とを備え、
前記コンデンサと前記乾燥ガス加熱器とが熱交換器を介して接続され、前記コンデンサの排熱が、前記空気およびボイラ排ガスを暖める熱源として利用されることを特徴とする低品位炭を燃料とする蒸気発生プラント。
【請求項12】
前記乾燥装置内で、前記低品位炭を乾燥させるのに利用された空気およびボイラ排ガスは、前記ボイラ内に押し込まれることを特徴とする請求項11に記載の低品位炭を燃料とする蒸気発生プラント。
【請求項13】
前記乾燥装置内で、前記低品位炭を乾燥させるのに利用された空気およびボイラ排ガスは、前記ボイラの下流側に位置する煙突を介して直接大気放出されることを特徴とする請求項11に記載の低品位炭を燃料とする蒸気発生プラント。
【請求項14】
前記乾燥装置と前記乾燥ガス加熱器との間に、前記乾燥ガス加熱器から前記乾燥装置に供給される空気およびボイラ排ガスをさらに加熱する加熱器が設けられていることを特徴とする請求項11から13のいずれか一項に記載の低品位炭を燃料とする蒸気発生プラント。
【請求項15】
前記乾燥装置から前記微粉炭機に供給される低品位炭中の水分を検出する水分計が設けられており、この水分計で検出された検出結果に基づいて、前記加熱器における入熱量が決定されることを特徴とする請求項11または14に記載の低品位炭を燃料とする蒸気発生プラント。
【請求項16】
前記熱交換器の代わりに、ヒートポンプが設けられていることを特徴とする請求項11に記載の低品位炭を燃料とする蒸気発生プラント。
【請求項17】
前記乾燥装置内で、前記低品位炭を乾燥させるのに利用される空気およびボイラ排ガスの混合量を、乾燥装置入口に設置された酸素濃度計により計測・調整することを特徴とする請求項11から16のいずれか一項に記載の低品位炭を燃料とする蒸気発生プラント。
【請求項18】
前記ボイラからのボイラ排ガスで暖められた空気が、前記微粉炭機に供給された低品位炭を乾燥させるのに利用されることを特徴とする請求項1から17のいずれか一項に記載の低品位炭を燃料とする蒸気発生プラント。
【請求項19】
微粉炭機に供給される前の低品位炭を、乾燥装置内で乾燥させる乾燥システムであって、
前記低品位炭を乾燥させるのに利用される乾燥用ガスが、前記乾燥装置に接続されて、閉じられた系を形成する配管内を循環するように構成されていることを特徴とする乾燥システム。
【請求項20】
前記配管の途中に、前記乾燥装置から送出された前記乾燥用ガス中の水分を凝縮・回収する凝縮器または冷却器が設けられていることを特徴とする請求項19に記載の乾燥システム。
【請求項21】
前記凝縮器または前記冷却器と、前記乾燥装置との間に位置する前記配管の途中に、前記乾燥用ガスを加熱する加熱器が設けられていることを特徴とする請求項20に記載の乾燥システム。
【請求項22】
前記冷却器と前記乾燥装置との間に位置する前記配管の途中に、前記乾燥用ガスを加熱する第2の加熱器が設けられており、この第2の加熱器と前記冷却器とが、前記配管とは別の閉じられた系を形成する第2の配管で接続され、この第2の配管の途中に設けられた圧縮機とともに圧縮式ヒートポンプを構成することを特徴とする請求項21に記載の乾燥システム。
【請求項23】
前記冷却器と前記乾燥装置との間に位置する前記配管の途中に、前記乾燥用ガスを加熱する第3の加熱器が設けられており、この第3の加熱器と、前記微粉炭機から送出された排気中の水分を凝縮・回収する第2の冷却器とが、前記配管および前記第2の配管とは別の閉じられた系を形成する第3の配管で接続され、この第3の配管の途中に設けられた第2の圧縮機とともに第2の圧縮式ヒートポンプを構成することを特徴とする請求項20または21に記載の乾燥システム。
【請求項24】
請求項21から23のいずれかに記載の乾燥システムと、蒸気を発生させるボイラと、前記蒸気により駆動される蒸気タービンと、この蒸気タービンで仕事を終えた蒸気を回収するとともに、凝縮・復水するコンデンサと、前記ボイラに供給される低品位炭を前記ボイラの燃料として利用できる程度の粒径にまで粉砕する微粉炭機とを備えた低品位炭を燃料とする蒸気発生プラントであって、
前記コンデンサの排熱が前記加熱器に供給され、前記乾燥用ガスを暖める熱源として利用されることを特徴とする低品位炭を燃料とする蒸気発生プラント。
【請求項25】
前記配管の途中に、前記ボイラからの排ガスおよび/またはイナートガスを供給する供給管が接続されていることを特徴とする請求項24に記載の低品位炭を燃料とする蒸気発生プラント。
【請求項26】
前記微粉炭機と、前記ボイラに燃料となる微粉炭を供給する微粉炭ホッパとの間に、前記微粉炭中から粉塵を回収する微粉炭集塵機が設けられていることを特徴とする請求項24または25に記載の低品位炭を燃料とする蒸気発生プラント。
【請求項27】
前記微粉炭集塵機から送出された排気が、前記ボイラからの排ガス中から粉塵を回収する電気集塵機に送出され、この電気集塵機で処理されることを特徴とする請求項26に記載の低品位炭を燃料とする蒸気発生プラント。
【請求項28】
前記乾燥装置から前記微粉炭機に供給される低品位炭中の水分を検出する水分計が設けられており、この水分計で検出された検出結果に基づいて、前記加熱器および/または前記第2の加熱器および/または前記第3の加熱器における入熱量が決定されることを特徴とする請求項21から27のいずれか一項に記載の低品位炭を燃料とする蒸気発生プラント。
【請求項29】
請求項1から18、24から28のいずれか一項に記載の蒸気発生プラントを具備してなることを特徴とする低品位炭を燃料とする火力発電プラント。
【請求項30】
請求項19から23のいずれか一項に記載の乾燥システムを具備していることを特徴とする熱システムプラント。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2010−223572(P2010−223572A)
【公開日】平成22年10月7日(2010.10.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−182771(P2009−182771)
【出願日】平成21年8月5日(2009.8.5)
【出願人】(000006208)三菱重工業株式会社 (10,378)
【出願人】(000164438)九州電力株式会社 (245)