説明

低温タンク及びその製造方法

【課題】コストや施工作業性が効果的に改善された低温タンクを提供する。
【解決手段】本発明に係る低温タンクは、多孔質断熱材(20)とキャッピング材(21)とが積層された保冷構造を底部(10)に有する低温タンク(1)であって、前記キャッピング材(21)として断熱材が使用されている。前記キャッピング材(21)として使用されている前記断熱材は、例えば、エアロゲルが充填された繊維体である。前記多孔質断熱材(20)は、例えば、泡ガラスである。前記低温タンク(1)は、例えば、プレストレストコンクリートタンク又は金属二重殻タンクである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、低温タンク及びその製造方法に関し、特に、低温タンクの底部に設けられる保冷構造の改善に関する。
【背景技術】
【0002】
液化天然ガス等を貯蔵する低温タンクの底部には、保冷構造が設けられる。この保冷構造は、低温タンクの底部から内部への熱侵入を抑制するために設けられる。
【0003】
従来、このような保冷構造としては、例えば、特許文献1に記載のように、泡ガラスブロックからなる多孔質断熱材と、無機質繊維製ペーパーからなるキャッピング材と、が交互に積層されたものが知られている。この場合、保冷構造の断熱性の担い手は泡ガラスブロックであり、実質的に断熱性を有しない無機質繊維製ペーパーは、積層された当該泡ガラスブロック同士の直接接触を回避して、当該泡ガラスブロックの破損を防止するために設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開昭62−093500号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来技術においては、例えば、保冷構造に十分な断熱性を付与するために高価な泡ガラスを大量に使用する必要があるため、コスト面で問題があった。また、例えば、低温タンクの広大な底部に泡ガラスと無機質繊維製ペーパーとを大量に積み重ねる施工作業には多大な労力及び時間を要していた。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであって、コストや施工作業性が効果的に改善された低温タンク及びその製造方法を提供することをその目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するための本発明の一実施形態に係る低温タンクは、多孔質断熱材とキャッピング材とが積層された保冷構造を底部に有する低温タンクであって、前記キャッピング材として断熱材が使用されていることを特徴とする。本発明によれば、コストや施工作業性が効果的に改善された低温タンクを提供することができる。
【0008】
また、前記キャッピング材として使用されている前記断熱材は、エアロゲルが充填された繊維体であることとしてもよい。また、前記多孔質断熱材は、泡ガラスであることとしてもよい。また、前記低温タンクは、プレストレストコンクリートタンク又は金属二重殻タンクであることとしてもよい。
【0009】
上記課題を解決するための本発明の一実施形態に係る低温タンクの製造方法は、多孔質断熱材とキャッピング材とが積層された保冷構造を底部に有する低温タンクを製造する方法であって、前記キャッピング材として断熱材を使用することを特徴とする。本発明によれば、コストや施工作業性が効果的に改善された低温タンクの製造方法を提供することができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、コストや施工作業性が効果的に改善された低温タンク及びその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の一実施形態に係る低温タンクの一例について、その断面を示す説明図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る低温タンクの他の例について、その断面を示す説明図である。
【図3】図1及び図2に示す低温タンクの底部のうち破線で囲まれた一部IIIを拡大して示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、本発明の一実施形態について説明する。なお、本発明は、本実施形態に限られるものではない。
【0013】
図1は、本実施形態に係る低温タンクの一例について、その断面を示す説明図である。図1に示す例に係る低温タンク1は、プレストレストコンクリートタンク(PCタンク)である。図2は、本実施形態に係る低温タンクの他の例について、その断面を示す説明図である。図2に示す例に係る低温タンク2は、金属二重殻タンクである。図3は、図1及び図2に示す低温タンク1,2の底部10のうち破線で囲まれた一部IIIを拡大して示す説明図である。
【0014】
図1及び図2に示すように、低温タンク1,2は、低温液体Lを貯蔵するタンクである。低温液体Lとしては、例えば、液化天然ガス(LNG)、液化石油ガス(LPG)、液体窒素が挙げられる。そして、低温タンク1,2は、多孔質断熱材20とキャッピング材21とが積層された保冷構造を底部10に有している。
【0015】
多孔質断熱材20は、断熱性を有する多孔質体である。すなわち、多孔質断熱材20の内部及び表面には、多数の微小な孔が形成されており、当該多孔質断熱材20は、この多孔構造によって、その断熱性を発揮する。
【0016】
多孔質断熱材20は、多孔構造に基づく断熱性を有し、底部10の保冷構造に使用できる強度を有するものであれば特に限られない。すなわち、多孔質断熱材20としては、例えば、無機多孔質材料からなる断熱材を使用することができる。より具体的に、この多孔質断熱材20としては、例えば、泡ガラスを好ましく使用することができる。
【0017】
キャッピング材21は、多孔質断熱材20同士又は多孔質断熱材20と他の部材との間に敷設される。このキャッピング材21によって、積層された多孔質断熱材20同士又は多孔質断熱材20と他の硬質部材との直接接触を回避して、当該多孔質断熱材20の破損を効果的に防止することができる。
【0018】
すなわち、図3に示すように、底部支持部13表面の凹凸、多孔質断熱材20表面の凹凸及び多孔質断熱材20同士の段差があるため、当該多孔質断熱材20同士又は多孔質断熱材20と他の硬質部材とを直接接触させて積層した場合には、施工時及び貯液時の加圧によって当該多孔質断熱材20が破損することがある。そこで、図3に示すように、低温タンク1,2の底部10においては、多孔質断熱材20とキャッピング材21とを交互に積層する。このキャッピング材21は、不陸調整材と呼ばれることもある。
【0019】
そして、本実施形態に係る低温タンク1,2において特徴的なことの一つは、キャッピング材21として断熱材が使用されている点である。このキャッピング材21として使用される断熱材は、上述のような多孔質断熱材20の積層に伴う破損を防止することができ、且つ断熱性を有するものであれば特に限られない。すなわち、この断熱材としては、例えば、無機材料からなる断熱性の繊維体を使用することができる。より具体的に、この断熱材としては、例えば、エアロゲルが充填された繊維体(以下、「エアロゲル繊維体」という。)を好ましく使用することができる。
【0020】
エアロゲル繊維体は、繊維基材にエアロゲルを充填することにより製造される断熱性の構造体である。具体的に、エアロゲル繊維体は、例えば、繊維基材の繊維間にエアロゲルの原料を含浸し、次いで、当該エアロゲル原料が含浸された繊維基材を超臨界乾燥することにより製造することができる。
【0021】
エアロゲル繊維体を構成する繊維基材としては、無機繊維又は有機繊維の織布又は不織布を使用することができる。繊維基材として、繊維が不規則に絡み合った不織布を使用することにより、繊維間にエアロゲルをより効果的に保持することができる。
【0022】
また、繊維基材を構成する繊維としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維等の樹脂繊維、炭素繊維、ガラス繊維、アルミナ繊維等のセラミックス繊維を使用することができる。
【0023】
繊維基材に充填されるエアロゲルとしては、無機材料からなるエアロゲル(無機エアロゲル)又は有機材料からなるエアロゲル(有機エアロゲル)を使用することができる。無機エアロゲルを使用することにより、エアロゲル繊維体の耐熱性を効果的に高めることができる。
【0024】
無機エアロゲルとしては、例えば、シリカエアロゲルやアルミナエアロゲルを用いることができる。中でも、シリカエアロゲルを用いることにより、エアロゲル繊維体の断熱性を効果的に高めることができる。
【0025】
具体的には、例えば、炭素繊維及びガラス繊維の不織布にシリカ系エアロゲルを充填したエアロゲル繊維体(Pyrogel X350、Pyrogel XT:Aspen Aerogels Inc. 製)を好ましく使用することができる。
【0026】
このようなエアロゲル繊維体は、優れた断熱性を有する。すなわち、エアロゲル繊維体の繊維間の空隙を埋めるエアロゲルは、当該エアロゲル内の微細孔により、当該エアロゲル繊維体の内部における空気の対流を効果的に防止することができる。
【0027】
具体的に、ASTM C177に準拠した方法で測定されるエアロゲル繊維体の25℃における熱伝導率は、例えば、0.05W/(m・K)以下とすることができ、0.02W/(m・K)以下とすることもできる。
【0028】
また、エアロゲル繊維体は、適度な可撓性を有する。すなわち、エアロゲル繊維体は、例えば、ロール状に巻くことのできる柔軟性を備えたシート状体とすることができる。エアロゲル繊維体の厚さは、例えば、2〜20mmの範囲とすることができ、3〜10mmの範囲とすることもできる。エアロゲル繊維体の嵩密度は、例えば、100〜300kg/mの範囲とすることができ、150〜200kg/mの範囲とすることもできる。
【0029】
また、エアロゲル繊維体は、上述したようなエアロゲル内の微細孔により、優れた断熱性に加えて、撥水性及び水蒸気透過性を備えている。すなわち、エアロゲル繊維体は、例えば、低温タンクの施工中に雨に晒された場合であっても液体状の水を吸水しにくい撥水性を有している。また、エアロゲル繊維体は、水蒸気(すなわち、気体状態の水)が透過することのできる水蒸気透過性を有している。
【0030】
具体的に、ASTM C1511に準拠した方法で測定されるエアロゲル繊維体の撥水性は、例えば、5g重量減以下とすることができ、3g重量減以下とすることもできる。また、ASTM C1104に準拠した方法で測定されるエアロゲル繊維体の水中浸漬後の吸水率は、例えば、10重量%以下とすることができ、4重量%以下とすることもできる。また、ASTM E96(Procedure B)に準拠した方法で測定されるエアロゲル繊維体の水蒸気透過性は、例えば、600ng/(Pa・S・m)以上とすることができ、1500ng/(Pa・S・m)以上とすることもできる。
【0031】
次に、図1及び図2に示す低温タンク1,2の主な構造について詳細に説明する。図1に示す例に係る低温タンク1は、上述のとおり、PCタンクである。より具体的に、この低温タンク1は、プレストレストコンクリート製の防液堤40が一体的に設けられた、防液堤一体型のPCタンクである。すなわち、低温タンク1は、低温液体Lを収容する内槽30と、当該内槽30を収容する外槽31と、を有しており、防液堤40は、当該外槽31の外周を覆うように設けられている。
【0032】
内槽30は、平板状の内槽底部30aと、円筒状の内槽側部30bと、ドーム状の内槽屋根部30cと、を有している。具体的に、内槽30は、例えば、内槽底部30aを有する、金属製の平底球面屋根付円筒堅形構造とすることができる。
【0033】
外槽31は、平板状の外槽底部31aと、円筒状の外槽側部31bと、ドーム状の外槽屋根部31cと、を有している。具体的に、外槽31は、例えば、ライナ構造の外槽底部31a及び外槽側部31bと、金属製又はライナ付コンクリート製の球面屋根構造である外槽屋根部31cと、を有する構造とすることができる。なお、内槽側部30bと外槽側部31bとの間には、断熱性の側部保冷構造32が形成されている。
【0034】
防液堤40は、少なくとも外槽側部31bの外表面を覆うPC構造を有し、低温タンク1と一体的に設けられている。また、図1に示す例において、内槽30及び外槽31を支持する基礎版50は、地面Gに直接接触して設けられている。すなわち、この低温タンク1は、地面設置式となっている。基礎版50の下方側の一部は、地中に埋設されている。
【0035】
また、基礎版50の内部には、ヒータ51が設けられている。このヒータ51は、基礎版50からの冷熱が地面G(土壌)に伝播しないように設けられている。また、基礎版50からは、複数の杭52が地中に伸びている。すなわち、図1に示す例において、低温タンク1は、杭基礎形式で施工されている。
【0036】
そして、この低温タンク1は、断熱構造を含む底部10を有している。この底部10は、内槽底部30aの外縁部分と内槽側部30bとを支持するリング状の底部外縁部11と、当該底部外縁部11に囲まれて当該内槽底部30aの中央部分を支持する円板状の底部中央部12と、当該底部外縁部11及び底部中央部12を支持する円板状の底部支持部13と、を有している。
【0037】
底部外縁部11は、ある程度の断熱性を有し、内槽30を支持するための高い強度を有する材料で構成される。具体的に、この底部外縁部11としては、例えば、パーライトコンクリートブロックや軽骨コンクリートブロック等のコンクリートブロックを使用することができる。
【0038】
底部支持部13は、例えば、現場打設のパーライトコンクリートで構成される。この底部支持部13は、内槽底部30aの外縁部分、内槽側部30b及び底部外縁部11を支持する、強度が高いリング状の支持外縁部13aと、当該支持外縁部13aに囲まれて当該内槽底部30aの中央部分及び底部中央部12を支持する、比較的軽量で円板状の支持中央部13bと、を有している。
【0039】
一方、底部中央部12には、より高い断熱性が要求される。そこで、低温タンク1の底部中央部12においては、上述のように、多孔質断熱材20と、断熱材からなるキャッピング材21と、が交互に積層された保冷構造を設けている。具体的に、本実施形態においては、多孔質断熱材20として泡ガラスブロックを使用し、キャッピング材21としては、シート状のエアロゲル繊維体を使用している。
【0040】
また、図1及び図3に示すように、多孔質断熱材20とキャッピング材21との積層構造の上には、より強度の高い硬質断熱材22が設けられている。この硬質断熱材22としては、例えば、軽量気泡コンクリート(Autoclaved Light−weight aerated Concrete:ALC)を使用することができる。
【0041】
そして、このような低温タンク1の製造方法(施工方法)においては、底部10の保冷構造を構築するにあたり、多孔質断熱材20と、断熱材からなるキャッピング材21と、を交互に積層する。
【0042】
具体的に、まず、最下層のキャッピング材21を敷設し、当該キャッピング材21の上に最下層の多孔質断熱材20を敷きつめる。さらに、この多孔質断熱材20の上にキャッピング材21を敷設し、当該キャッピング材21の上に多孔質断熱材20を敷きつめる。
【0043】
そして、この積層を、所望の断熱性を得るために必要な数だけ繰り返すことにより、多孔質断熱材20と、断熱材からなるキャッピング材21と、が積層された保冷構造を構築することができる。なお、図1及び図3に示す例においては、最上層の多孔質断熱材20の上にもキャッピング材21を敷設し、当該キャッピング材21の上にALC等の硬質断熱材22を敷設している。
【0044】
このように、低温タンク1においては、キャッピング材21として、エアロゲル繊維体等の断熱材を使用しているため、コストや施工作業性を効果的に改善することができる。すなわち、断熱材からなるキャッピング材21を使用することにより、従来の実質的に断熱性を有しないキャッピング材を使用する場合に比べて、底部10の断熱性を効果的に向上させることができる。
【0045】
したがって、例えば、従来に比べて多孔質断熱材20の使用量を低減することができる。すなわち、エアロゲル繊維体は、従来のキャッピング材と同等の厚みで極めて高い断熱性を発揮することができる。このため、キャッピング材21としてエアロゲル繊維体を使用することにより、従来と同等又はそれ以上の断熱性を確保しつつ、従来に比べて多孔質断熱材20の積層数を低減することができる。
【0046】
したがって、多孔質断熱材20として高価な泡ガラスを使用する場合には、低温タンク1の製造に要するコストを効果的に低減することができる。また、多孔質断熱材20の積層数が低減されることにより、当該多孔質断熱材20とキャッピング材21とを積層する施工作業に要する労力や時間を効果的に低減することができる。
【0047】
また、多孔質断熱材20の積層数を従来と同じにする場合には、キャッピング材21としてエアロゲル繊維体等の断熱材を使用することにより、底部10の断熱性を顕著に高めることができるため、例えば、低温液体LのBOG(Boil Off Gas)の発生を効果的に低減及び回避することができる。
【0048】
また、キャッピング材21としてエアロゲル繊維体を使用する場合には、当該エアロゲル繊維体が撥水性を有するため、例えば、低温タンク1の施工中に雨等の水が浸入した場合であっても、キャッピング材21への水の浸透を効果的に回避することができる。
【0049】
図2に示す例に係る低温タンク2は、上述のとおり、金属二重殻タンクである。なお、図2において、図1に示す低温タンク1と同等の部分には同一の符号を付し、ここでは詳細な説明は省略する。
【0050】
図2に示す低温タンク2は、低温液体Lを収容する内槽30と、当該内槽30を収容する外槽31と、当該外槽31から離隔して当該外槽31を囲むように地面Gに設置された防液堤40と、を有している。内槽30及び外槽31は、例えば、金属製の平底球面屋根付円筒堅形構造とすることができる。
【0051】
図2に示す例において、内槽30及び外槽31を支持する基礎版50は、杭52により支持されて、地面Gより上方に設けられている。すなわち、この低温タンク2は、高床式となっている。なお、金属二重殻タンクである低温タンク2もまた、図1に示す低温タンク1と同様に、地面設置式とすることもできる。
【0052】
そして、この低温タンク2においても、キャッピング材21として、エアロゲル繊維体等の断熱材を使用しているため、上述の低温タンク1の場合と同様の効果が得られる。
【符号の説明】
【0053】
1,2 低温タンク、10 底部、11 底部外縁部、12 底部中央部、13 底部支持部、13a 支持外縁部、13b 支持中央部、20 多孔質断熱材、21 キャッピング材、22 硬質断熱材、30 内槽、30a 内槽底部、30b 内槽側部、30c 内槽屋根部、31 外槽、31a 外槽底部、31b 外槽側部、31c 外槽屋根部、32 側部保冷構造、40 防液堤、50 基礎版、51 ヒータ、52 杭。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
多孔質断熱材とキャッピング材とが積層された保冷構造を底部に有する低温タンクであって、
前記キャッピング材として断熱材が使用されている
ことを特徴とする低温タンク。
【請求項2】
前記キャッピング材として使用されている前記断熱材は、エアロゲルが充填された繊維体である
ことを特徴とする請求項1に記載された低温タンク。
【請求項3】
前記多孔質断熱材は、泡ガラスである
ことを特徴とする請求項1又は2に記載された低温タンク。
【請求項4】
プレストレストコンクリートタンク又は金属二重殻タンクである
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載された低温タンク。
【請求項5】
多孔質断熱材とキャッピング材とが積層された保冷構造を底部に有する低温タンクを製造する方法であって、
前記キャッピング材として断熱材を使用する
ことを特徴とする低温タンクの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−127624(P2011−127624A)
【公開日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−283919(P2009−283919)
【出願日】平成21年12月15日(2009.12.15)
【出願人】(000110804)ニチアス株式会社 (432)
【Fターム(参考)】