説明

低通気度織物の製造方法

【課題】少ない塗布量でも通気度が低く、低コストで収納性に優れるエアバッグに用いることができる低通気度高密度織物の製造方法を提供する。
【達成手段】少なくとも片面に合成樹脂が付与されてなる低通気度織物を製造する方法において、(1)織物に、合成樹脂を溶解または分散できる溶媒Aを含浸させる工程、(2)溶媒Aを含浸させた織物に、合成樹脂を溶媒Bで溶解または分散した溶液(コート剤)を付与する工程、および(3)溶媒を除去する工程、を少なくとも含むことを特徴とする低通気度織物の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両衝突時に乗員の衝撃を吸収し、その保護を図るエアバッグに使用できる低通気度織物の製造方法に関するものであり、更に詳しくは少ない塗布量でも初期通気度が低く、低コストで収納性に優れる低通気度織物の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、自動車安全部品の一つとして急速に装着率が向上しているエアバッグは、自動車の衝突事故の際、衝撃をセンサーが感知し、インフレータから高温、高圧のガスを発生させ、このガスによってエアバッグを急激に展開させて、運転者や同乗者の身体が衝突した方向へ飛び出した際、特に頭部がハンドル、フロントガラス、ドアガラス等に衝突することを防止し保護するものである。従来、エアバッグにはクロロプレン、クロルスルフォン化オレフィン、シリコーンなどの合成ゴムを被覆したコーティング織物が、耐熱性、ガス遮断性(低通気度)、難燃性が高いという理由により使用されてきており、現在はシリコーンコーティング織物が主流となっている。
【0003】
しかしながら、これらの合成ゴムをコーティングした織物は、織物の質量が増加し、また柔軟性が満足できるものではない。さらに、製造コストも高いため、エアバッグ用織物として使用するには不具合な点が多かった。
【0004】
織物のコーティング塗布量を変更し、改良することは従来から知られている(特許文献1参照)。しかしながら特許文献1には、エアバッグ展開性能などに関しての記述はない。
【0005】
一方、正面衝突用エアバッグでは、軽量で、収納性に優れる、コーティングを施さない織物を使用したノンコートエアバッグが主流になっている(特許文献2参照)。しかしながら、側面衝突用エアバッグのように、乗員との距離が近いエアバッグではより高速な展開性能が必要である。そのため、高い圧力のインフレータに耐えられるエアバッグ用織物が求められている。
【0006】
また、織物のコーティング方法としては、一般にナイフコート、ロールコート、リバースコートなどによるコーティング方式が採用されているが、コーティングにより片面側にのみ積層あるいは薄膜を形成しようとすると、塗布量に限界があり、通常10 g/m以下に均一塗布することが難しく、塗布量を少なくすると織物の凹部である目合いに多く塗布され、織物の凸部である織物の経糸および緯糸上にはほとんど塗布されない現象が発生する。(特許文献3参照)。特許文献3の方法では、「目合い部」に多くの樹脂を存在させることを目的としているが、「織糸部」にも樹脂が存在しているため樹脂量が増加している点や、特に樹脂量を低下させた場合には、通気度制御に必要な部分が「目合い部」のみならず経糸と緯糸が交わる境部もあるため通気度が高くなる問題が発生する。
【0007】
更に、布帛を合成樹脂希釈液で含浸処理したエアバッグ用基布が提案されている(特許文献4参照)。しかし、かかる製造方法で製造されたコート布帛の場合、布帛の表面のみならず布帛中にも合成樹脂が存在することになり、低通気性能を達成するためには布帛に付与する樹脂量を多くしなければならず、基布の重量が増加し柔軟性が低下する問題点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平5−16753号公報
【特許文献2】特開平4−281062号公報
【特許文献3】特開平6−8779号公報
【特許文献4】特開平11−222776号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、かかる従来技術の課題を背景になされたものである。即ち、エアバッグ用コート布帛の表面に合成樹脂を偏在させ、皮膜を形成させることにより、少ない塗布量でも通気度が低く、低コストで収納性に優れるエアバッグ等に使用できる低通気度織物の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは鋭意検討した結果、以下に示す手段により、上記課題を解決できることを見出し、本発明に到達した。すなわち、本発明は、以下の構成から成る。
1.少なくとも片面に合成樹脂が付与されてなる低通気度織物を製造する方法において、(1)織物に、合成樹脂を溶解または分散できる溶媒Aを含浸させる工程、(2)溶媒を含浸させた織物に、合成樹脂を溶媒Bで溶解または分散した溶液(コート剤)を付与する工程、および(3)溶媒を除去する工程、を少なくとも含むことを特徴とする低通気度織物の製造方法。
2.合成樹脂を溶媒Bで溶解または分散した溶液粘度が、50〜20,000mPa・secであることを特徴とする上記第1に記載の低通気度織物の製造方法。
3.織物が合成繊維から成り、カバーファクター(CF)が、1900〜2400であることを特徴とする上記第1または第2に記載の低通気度織物の製造方法。
4.100kPaにおける通気度が、0.1L/cm/min以下であることを特徴とする、上記第1〜3のいずれかに記載の低通気度織物の製造方法。
5.熱可塑性合成樹脂の付着量が、乾燥後の質量で0.1〜15g/mであることを特徴とする上記第1〜4のいずれかに記載の低通気度織物の製造方法。
6.溶液(コート剤)を付与する方法において、ナイフコーター、スリットダイコーターを用いることを特徴とする上記第1〜5のいずれかに記載の低通気度織物の製造方法。
【発明の効果】
【0011】
本発明は、布帛に予め溶媒を含浸させ、その溶媒で基布中の空隙を満たすことで、布帛への合成樹脂付与時に、布帛中への合成樹脂を含む溶液の含浸を抑制することによって、エアバッグ用コート布帛の表面に合成樹脂を偏在させ、これまで不可能であった、少ない塗布量での低通気性を実現し、低コストで収納性に優れる低通気度織物の製造方法を究明したものである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、織物に使用する合成繊維としては、例えば、ナイロン66、ナイロン6、ナイロン46、ナイロン12等の脂肪族ポリアミド繊維、アラミド繊維のような芳香族ポリアミド繊維、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル繊維が挙げられる。他の合成繊維としては、全芳香族ポリエステル繊維、超高分子量ポリエチレン繊維、ポリパラフェニン・ベンゾビス・オキサゾール繊維(PBO繊維)、ポリフェニレンサルファイド繊維、ポリエーテルケトン繊維などが挙げられる。
【0013】
これらの合成繊維の中でも、経済性を勘案すると、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維が特に好ましい。また、これらの繊維は、その一部または全部が再利用された原材料を用いて製造されたものでもよい。
【0014】
また、これらの合成繊維には、原糸製造工程や後加工工程での工程通過性を向上させるために、各種添加剤を含有していても何ら問題はない。添加剤としては、例えば、酸化防止剤、熱安定剤、平滑剤、帯電防止剤、増粘剤、難燃剤等が挙げられる。また、この合成繊維は、原着糸や製糸後染色したものでもよい。また、合成繊維の単糸の断面は、通常の丸断面のほか、異形断面であってもよい。合成繊維は、マルチフィラメント糸にして経糸と緯糸に用い、これらから製織することが、破断強度、破断伸度等の観点から好ましい。
【0015】
本発明において、織物の製造方法は、特に限定されないが、織物の物性の均一性を勘案すると平織りが良い。使用する糸は、経糸と緯糸は単一でなくてもよく、例えば、繊度や糸を構成する単糸の本数、繊維の種類が異なっていてもよい。
【0016】
本発明のエアバッグ用コート布帛に用いる合成繊維の原糸の総繊度及び単糸繊度は総繊度が100〜600dtexであり、単糸繊度が6dtex以下であることが好ましい。更に好ましくは総繊度が200〜500dtex、単糸繊度は4dtex以下である。すなわち、総繊度が上記下限値未満の場合は引張強力及び引裂強力が不足する恐れがある。また、上記上限値を超える場合、強度には問題はないが、織物の柔軟性が損なわれ、収納性や布帛表面が硬くなることから展開時に問題を生じることがある。単糸繊度が上記上限値を超える場合も織物の柔軟性が損なわれ、収納性や展開特性に問題を生じることがあるため好ましくない。
【0017】
織物としては、式1で示されるカバーファクター(CF)が1900〜2400であることが好ましい、更に好ましくは、1800〜2300である。1900未満であると、目合い部に代表される糸と糸の間(単糸と単糸の間も含む)の空隙が大きくなるため、少ない樹脂量ではその空隙が覆いきれず、低通気性が得られない。さらに展開時に生じる圧力により、糸と糸の間がより拡がり、被膜では覆いきれない空隙を生じ通気度が上昇してしまうため、好ましくない。2400より大きいと剛性が上がり、収納性が悪化するため好ましくない。
CF:Wa×√(WaD ×0.9)+We×√(WeD×0.9)・・・・・(式1)
Wa : 経糸密度(本/inch) WaD : 経糸繊度(dtex)
We : 緯糸繊度(本/inch) WeD : 緯糸繊度(dtex)
【0018】
本発明における低通気度織物は、例えば、公知の方法で製織した織物に、合成樹脂を付与することによって製造される。既存の布帛への合成樹脂付与方法としては、乾燥した布帛に対して合成樹脂をコーティングまたは含浸させる方法が採用されているが、この方法では織物内に樹脂が含浸するため、合成樹脂を含む溶液が布帛中へ浸透し、柔軟性が失われるばかりか、表面皮膜を形成するまでに要する付与量が多くなってしまい、コストの面から好ましくないものであった。
本発明者らは、合成樹脂が布帛中への含浸することを抑制することが必要であることを見出し、予め液体を含浸させた布帛に対して合成樹脂を付与することにより本発明を見出した。これにより布帛中の空隙が液体で満たされ、続く工程で付与する合成樹脂を含む溶液が布帛中へ浸透することを抑制し、合成樹脂が表面へ偏在化して皮膜形成が可能となり少ない付与量でも低通気性を得ることが出来る。
【0019】
予め布帛に含浸させる液体(以下溶媒A)は、合成樹脂を溶解または分散できる溶媒が望ましい。含浸させる溶媒Aが、合成樹脂と適度な相溶性をもたない液体や親和性のない液体である場合、溶媒Aを含浸させた布帛表面へコート剤をコーティングする際にコート剤が均一に付与されず、通気度が高くなり好ましくない。溶媒Aは、コスト面や環境負荷低減を鑑みると、好ましくは水である。コート剤の溶媒である溶媒Bは、合成樹脂を溶解または分散できるものであれば、別段規定するものではない。溶媒A及び溶媒Bは、互いに適度な相溶や親和性を有しているものであれば、同一の溶媒であっても、違っていても良い。
【0020】
布帛への溶媒含浸方法については特に限定されるものではなく、公知の方法を用いることができ、例えばディップ法などがある。布帛への溶媒の含浸量は、含浸前の乾燥布帛の重量に対して5wt%〜40wt%が好ましく、より好ましくは10〜30wt%である。含浸量が5wt%未満の場合は、コート剤の布帛中への含浸を抑制する効果が現れないため好ましくない。また含浸量が40wt%を超える場合は、溶媒を除去するために多くの時間もしくはエネルギーが必要となり、生産性やコストの面から好ましくない。
【0021】
合成樹脂を含む溶液の付与方法については特に限定されるものではなく、公知の方法を用いることができるが、布帛表面への合成樹脂の偏在性を高めるためには、ナイフコーティングまたはスロットダイコーティングを用いることが好ましい。
【0022】
合成樹脂を含む溶液の粘度は50〜20,000mPa・sec(B型粘度計で測定)に調整することが好ましい。更に好ましい粘度は、70〜10,000mPa・secである。合成樹脂を含む溶液の粘度が50mPa・sec未満の場合、溶媒を除去するために多くの時間もしくはエネルギーが必要となり、生産性やコストの面から好ましくない。合成樹脂を含む溶液の粘度が20,000mPa・secを超える場合、合成樹脂付与時において合成樹脂を含む溶液の基布表面に対する伸びが悪くなり、均一に付与できないばかりか付与量が多くなるため、好ましくない。
【0023】
本発明において、合成樹脂の塗布量は、溶媒除去後の質量で0.1〜15g/mが好ましく、より好ましくは1.0〜10g/mであり、更に好ましくは1.0〜8.0g/mである。溶媒除去後の質量とは、合成樹脂を付与し溶媒を除去した後の低通気度高密度織物の質量を、JIS L1096 8.4.2により測定した値から、付与前の織物の質量を同じくJIS L1096 8.4.2により測定した値を減算することにより求めたものである。溶媒除去後の質量が0.1g/mより少ないと、通気度を得られにくく、15g/mより多いと柔軟性が損なわれ、かつコストが上昇する。なお、本発明において塗布前の織物は、製織工程を終えた織物で、精練、熱処理による収縮加工や熱セットなどが施されていてもされていなくても良い。
【0024】
また、布帛に付与する合成樹脂としては、特に限定されるものではなく、シリコーン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂およびポリアミド系樹脂のエラストマー樹脂を用いる方が良い。また、ポリアミド繊維を用いる場合は、低通気度を得ることを考慮して、分子量100〜5,000のソフトセグメントを含むポリアミド系エラストマー樹脂を用いることが好ましい。また、ソフトセグメントは、溶媒への分散性を考慮してポリエーテルを選定することができる。ポリエーテルとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール及びそれらの共重合体等を用いることができる。
【0025】
溶媒除去の方法としては、特に限定されるものではなく、公知の方法を用いることができ、例えば熱乾燥法、熱風乾燥法などがある。
【0026】
本発明において、合成樹脂を付与して成る該織物の100kPa差圧下での通気度が0.1L/cm/min以下であることが好ましい。通常のエアバッグの展開時には30〜50kPaの力がかかっているが、更にインフレータの火薬による熱の影響もあるため、織物を標準状態で測定するときには100kPa差圧下での通気度を評価することが好ましい。100kPa差圧下での通気度が0.1 L/cm/minより高いと初期拘束性能を要求するエアバッグには好ましくない。
【実施例】
【0027】
次に、実施例により本発明を更に詳しく説明する。なお、実施例中における各種評価は、下記の方法にしたがって測定した。
【0028】
(1)合成樹脂の平均分子量
GPC法を用いて、以下の条件で標準ポリメチルメタクリレート換算により、合成樹脂の重量平均分子量(Mw)を測定した。
装置:TOSHO HLC−8220GPC
カラム:TSKgel SuperHM−H×2 + TSKgel SuperH2000(TOSHO)
溶媒:HFIP/トリフルオロ酢酸ナトリウム 10 mM
流速:0.25 ml/min
濃度:0.05 %
【0029】
(2)コート剤の粘度
粘度計(リオン株式会社製、ビスコテスターVT−04F)を用いて、コート剤の粘度を測定した。
【0030】
(3)100kPa圧力下での通気度
高圧通気度測定機(OEMシステム(株)製)を用いて測定した。
【0031】
(実施例1)
合成樹脂にポリアミド系エラストマーでソフトセグメントにポリエチレングリコールポリプロピレングリコール(数平均分子量900)を共重合したナイロン6を用い水に分散させ、固形分濃度10%の水系分散液をコート剤とした。該コート剤の粘度は80mPa・secであった。
【0032】
コート用の布帛として、総繊度が470dtex、フィラメント数144本のポリアミド66繊維を平織りにてウォータージェットルームにて製織後、沸水にて収縮加工し、125℃で乾燥仕上げをし、経密度53本/inch、緯密度53本/inchの織物を得た。この織物に水分率が約20wt%となるように水を含浸させたのち、調整したコート剤をナイフコートにて片面に塗布し、乾燥後の樹脂量4.6g/mのコート布を得た。
【0033】
(比較例1)
コート剤の固形分濃度を40wt%、粘度25,000mPa・secとした以外は、実施例1と同様にしてコート布を得た。このコート布の樹脂付与量は23.2g/mであった。
【0034】
(比較例2)
布帛への水含浸工程を省略した以外は、実施例1と同様にしてコート布を得た。このコート布の樹脂付与量は4.2g/mであった。
【0035】
(実施例2)
コート剤の固形分濃度を30wt%、粘度3,300mPa・secとし、コーティング方法をスリットダイコーティングにした以外は、実施例1と同様にしてコート布を得た。このコート布の樹脂付与量は5.1g/mであった。
【0036】
(比較例3)
布帛への水含浸工程を省略した以外は、実施例2と同様にしてコート布を得た。このコート布の樹脂付与量は5.9g/mであった。
【0037】
(比較例4)
コーティング方法をディップ−マングル絞り方法にした以外は、実施例1と同様にしてコート布を得た。このコート布の樹脂付与量は5.2g/mであった。
【0038】
(比較例5)
布帛への水含浸工程を省略し、コーティング方法をディップ−マングル絞り方法にした以外は、実施例1と同様にしてコート布を得た。このコート布の樹脂付与量は4.8g/mであった。
【0039】
(比較例6)
コート用の布帛として、総繊度が470dtex、フィラメント数144本のポリアミド66繊維を平織りにてウォータージェットルームにて製織後、沸水にて収縮加工し、125℃で乾燥仕上げをした、経密度46本/inch、緯密度46本/inchの織物を用いた以外は、実施例1と同様にしてコート布を得た。このコート布の樹脂付与量は5.0g/mであった。
【表1】

【0040】
実施例1および2では、合成樹脂付与前に予め溶媒を含浸させておくことで、布帛中への樹脂の浸透を抑制し、少ない付与量でも低通気を達成できた。一方、乾燥した基布に直接樹脂を付与した比較例2,3,5では、合成樹脂付与前に予め溶媒を含浸させておいた布帛に樹脂を付与する場合と比較して、樹脂が布帛中に浸透してしまったために布帛表面を被覆しきれず、通気度が大幅に上昇した。
【0041】
また、比較例1では、低通気性は得られているものの、コート剤の粘度が高すぎるために、コート剤の基布表面に対する伸びが悪くなり、付与量が多くなり、経済性の点で劣っている。
【0042】
比較例4では、マングル絞りの際に予め含浸させた溶媒まで絞ってしまい、樹脂表面偏在化の効果が見られなかった。さらに、コート剤濃度が経時で薄くなってしまう問題も生じ、生産性の点からも好ましくない。
【0043】
比較例6では、コート前の織物のCFが小さいために、糸と糸の間の空隙が大きく、少ない樹脂量ではその空隙が覆いきれない。このため、低通気性が得られなかった。
【0044】
表1に記載の、実施例1〜2、比較例1〜6の結果から明らかなように、本発明のコート布製造方法では、従来のコート布製造方法であるベース布をDRYの状態でコート剤を付与する方法に比べて、低い通気度が得られることが分かった。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明の低通気度高密度織物は、従来のコート布に比べて、15g/m以下の少ない塗布量でも通気度が低く、自動車安全装置の一つであるエアバッグ用途に利用することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも片面に合成樹脂が付与されてなる低通気度織物を製造する方法において、 (1)織物に、合成樹脂を溶解または分散できる溶媒Aを含浸させる工程、(2)溶媒を含浸させた織物に、合成樹脂を溶媒Bで溶解または分散した溶液(コート剤)を付与する工程、および(3)溶媒を除去する工程、を少なくとも含むことを特徴とする低通気度高密度織物の製造方法。
【請求項2】
合成樹脂を溶媒Bで溶解または分散した溶液粘度が、50〜20,000mPa・secであることを特徴とする請求項1に記載の低通気度織物の製造方法。
【請求項3】
織物が合成繊維から成り、カバーファクター(CF)が、1900〜2400であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の低通気度織物の製造方法。
【請求項4】
100kPaにおける通気度が、0.1L/cm/min以下であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の低通気度織物の製造方法。
【請求項5】
合成樹脂の織物への付着量が、乾燥後の質量で0.1〜15g/mであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の低通気度織物の製造方法。
【請求項6】
溶液を付与する方法において、ナイフコーター、スリットダイコーターを用いることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の低通気度織物の製造方法。

【公開番号】特開2012−97366(P2012−97366A)
【公開日】平成24年5月24日(2012.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−244127(P2010−244127)
【出願日】平成22年10月29日(2010.10.29)
【出願人】(000003160)東洋紡績株式会社 (3,622)
【Fターム(参考)】