説明

作業用走行車の転倒保護フレーム

【課題】支持部材に形成されていた従来の収納位置用ピン孔を不要とし、支持部材の小型化を可能にする。
【解決手段】転倒保護フレームは、固定フレーム8と、固定フレーム8の上端部に連結部9を介して折り畳み自在に連結される可動フレーム10とを備え、連結部9は、回動支軸11を介して可動フレーム10を折り畳み自在に支持する支持部材13と、可動フレーム10及び支持部材13に形成されたピン孔10a、13a、13bに対して抜き挿し自在な回動規制ピン14とを有し、可動フレーム10を起立位置に保持するときは、互いに位置が合致する可動フレーム10及び支持部材13のピン孔10a、13aに回動規制ピン14を挿通し、可動フレーム10を収納位置に保持するときは、可動フレーム10のピン孔10aに挿通された回動規制ピン14を支持部材13の後端縁部13cに当接させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トラクタなどの作業用走行車に立設される転倒保護フレームに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、トラクタなどの作業用走行車では、機体転倒時の安全性を確保するために転倒保護フレームが立設されるようになっている。この種の転倒保護フレームは、機体格納時や果樹園内作業時に邪魔になる可能性があるので、高さ方向の中間部で折り畳み可能に構成することが一般的となっている。例えば、特許文献1に示される転倒保護フレームは、運転座席の後方に立設される固定フレームと、該固定フレームの上端部に連結部を介して折り畳み自在に連結される可動フレームとを備えて構成されている。
【0003】
連結部は、通常、回動支軸を介して可動フレームを折り畳み自在に支持する支持部材と、可動フレーム及び支持部材に形成されたピン孔に対して抜き挿し自在な回動規制ピンとを備えており、該回動規制ピンを抜くことにより、可動フレームの折り畳み操作や展開操作が許容されるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第3637213号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の転倒保護フレームでは、回動規制ピンによって可動フレームを所定の起立位置や収納位置に保持するにあたり、各位置で可動フレームのピン孔に合致する起立位置用ピン孔及び収納位置用ピン孔を支持部材に形成しているので、支持部材が大型になるだけでなく、孔加工の寸法管理が難しくなるという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、作業用走行車に立設される転倒保護フレームであって、前記作業用走行車に一体的に固定される固定フレームと、該固定フレームの上端部に連結部を介して折り畳み自在に連結される可動フレームとを備え、前記連結部は、回動支軸を介して前記可動フレームを折り畳み自在に支持する支持部材と、前記可動フレーム及び前記支持部材に形成されたピン孔に対して抜き挿し自在な回動規制ピンとを有し、前記可動フレームを所定の起立位置に保持するときは、互いに位置が合致する前記可動フレーム及び前記支持部材のピン孔に前記回動規制ピンを挿通することにより、前記可動フレームの回動を規制し、前記可動フレームを所定の収納位置に保持するときは、前記可動フレームのピン孔に挿通された前記回動規制ピンを前記支持部材の端縁部に当接させることにより、前記可動フレームの回動を規制することを特徴とする。
また、前記連結部は、収納位置において前記可動フレームと当接するストッパを有し、該ストッパに対する当接により、前記可動フレームの下方側への回動を規制する一方、前記可動フレームのピン孔に挿通された前記回動規制ピンと前記支持部材の端縁部との当接により、前記可動フレームの起立側への回動を規制することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
請求項1の発明によれば、回動規制ピンによって可動フレームを所定の起立位置や収納位置に保持するものでありながら、支持部材に形成されていた従来の収納位置用ピン孔が不要となるので、支持部材の小型化が可能になるだけでなく、支持部材の孔数を減らして加工上の管理も容易にすることができる。
また、請求項2の発明によれば、収納位置において可動フレームの2方向の回動が規制されるので、収納位置における可動フレームのがたつきなどを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】トラクタの側面図である。
【図2】転倒保護フレームの側面図である。
【図3】転倒保護フレームの連結部を示す側面図である。
【図4】転倒保護フレームの連結部を示す側面図であり、(A)は起立保持状態の連結部を示す側面図、(B)は水平保持状態の連結部を示す側面図、(C)は収納保持状態の連結部を示す側面図である。
【図5】転倒保護フレームの連結部を示す断面図であり、(A)は起立保持状態の連結部を示す断面図、(B)は水平保持状態の連結部を示す側面図、(C)は収納保持状態の連結部を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図1において、1はトラクタの走行機体であって、該走行機体1は、エンジン(図示せず)が搭載されるエンジン搭載部2、ホイール式又はクローラ式の走行部3、運転座席4や各種の操作具が配置される操縦部5、各種の作業機を選択的に装着可能な作業機装着部6などを備えて構成されている。
【0010】
図1及び図2に示すように、運転座席4の後方には、転倒時の安全領域を確保する正面視冂字状の転倒保護フレーム7が立設されている。転倒保護フレーム7は、機体格納時や果樹園内作業時に邪魔になる可能性があるので、高さ方向の中間部で折り畳み可能に構成されている。具体的には、運転座席4の後方に立設される左右一対の固定フレーム8と、固定フレーム8の上端部に連結部9を介して折り畳み自在に連結される正面視冂字状の可動フレーム10とを備えて構成されている。
【0011】
図3〜図5に示すように、連結部9は、可動フレーム10の下端部に左右方向を向いて設けられる回動支軸11を、固定フレーム8の上端部にベース板12を介して設けられる平面視コ字状の支持部材13により前後方向回動自在に支持して構成されると共に、可動フレーム10及び支持部材13に形成されたピン孔10a、13a、13bに対して抜き挿し自在な回動規制ピン14を備えている。
【0012】
本実施形態の可動フレーム10は、回動規制ピン14の差し換えにより、起立位置、水平位置及び収納位置の3位置に保持することができるようになっている。起立位置は、転倒時の安全領域を確保するための位置であり、水平位置及び収納位置は、機体格納時や果樹園内作業時に高さを抑えるための位置である。尚、水平位置は、機体格納時や果樹園内作業時に高さを抑えつつ、上昇した作業機(アタッチメント)と可動フレーム10の干渉も回避可能な位置である。
【0013】
支持部材13には、回動規制ピン14が挿通可能なピン孔13a、13bとして、起立位置用ピン孔13aと水平位置用ピン孔13bとを備えている。つまり、可動フレーム10を所定の起立位置に保持するときは、互いに位置が合致する可動フレーム10のピン孔10aと支持部材13の起立位置用ピン孔13aに回動規制ピン14を挿通することにより、可動フレーム10の回動を規制し(図4の(A)及び図5の(A)参照)、可動フレーム10を所定の水平位置に保持するときは、互いに位置が合致する可動フレームのピン孔10aと支持部材13の水平位置用ピン孔13bに回動規制ピン14を挿通することにより、可動フレーム10の回動を規制するようになっている(図4の(B)及び図5の(B)参照)。
【0014】
一方、可動フレーム10を所定の収納位置に保持するときは、可動フレーム10のピン孔10aに挿通された回動規制ピン14を支持部材13の後端縁部13cに当接させることにより、可動フレーム10の回動を規制するようになっている(図4の(C)及び図5の(C)参照)。つまり、回動規制ピン14によって可動フレーム10を所定の起立位置や収納位置に保持するものでありながら、支持部材13に形成されていた従来の収納位置用ピン孔を不要とする。これにより、支持部材13の小型化が可能になるだけでなく、支持部材13の孔数を減らして加工上の管理も容易にすることができる。
【0015】
回動規制ピン14と支持部材13の後端縁部13cとの当接で可動フレーム10の回動を規制する場合、支持部材13の後端縁部13cは、図3に示すように、可動フレーム10の回動に伴うピン孔10aの移動軌跡と交差するように形状が設定される。例えば、本実施形態では、支持部材13の後端縁部13cを上側ほど後退する傾斜面とし、可動フレーム10の起立側への回動を確実に規制している。
【0016】
また、本実施形態の連結部9は、収納位置において可動フレーム10と当接する収納位置ストッパ15を有し、該収納位置ストッパ15に対する当接により、可動フレーム10の下方側への回動を規制するようになっている。例えば、本実施形態では、ベース板12の後端部に嵌合状に取り付けられる断面コ字状の弾性部材で収納位置ストッパ15を構成している。このような収納位置ストッパ15を設ければ、収納位置において可動フレーム10の2方向の回動が規制されるので、収納位置における可動フレーム10のがたつきなどを防止することができる。
【0017】
また、本実施形態の連結部9は、起立位置において可動フレーム10と当接し、可動フレーム10の前方への回動を規制する前後位置調整自在な起立位置ストッパ16を備えている。この起立位置ストッパ16は、可動フレーム10のピン孔10aと、支持部材13の起立位置用ピン孔13aの位置合わせを容易にすると共に、回動規制ピン14とピン孔10a、13aとの間のがたつきを吸収することができる。
【0018】
叙述の如く構成された本実施形態によれば、トラクタの走行機体1に立設される転倒保護フレーム7であって、走行機体1に一体的に固定される固定フレーム8と、固定フレーム8の上端部に連結部9を介して折り畳み自在に連結される可動フレーム10とを備え、連結部9は、回動支軸11を介して可動フレーム10を折り畳み自在に支持する支持部材13と、可動フレーム10及び支持部材13に形成されたピン孔10a、13a、13bに対して抜き挿し自在な回動規制ピン14とを有し、可動フレーム10を所定の起立位置に保持するときは、互いに位置が合致する可動フレーム10及び支持部材13のピン孔10a、13aに回動規制ピン14を挿通することにより、可動フレーム10の回動を規制し、可動フレーム10を所定の収納位置に保持するときは、可動フレーム10のピン孔10aに挿通された回動規制ピン14を支持部材13の後端縁部13cに当接させることにより、可動フレーム10の回動を規制するので、回動規制ピン14によって可動フレーム10を所定の起立位置や収納位置に保持するものでありながら、支持部材13に形成されていた従来の収納位置用ピン孔が不要となり、その結果、支持部材13の小型化が可能になるだけでなく、支持部材13の孔数を減らして加工上の管理も容易にすることができる。
【0019】
また、連結部9は、収納位置において可動フレーム10と当接する収納位置ストッパ15を有し、該収納位置ストッパ15に対する当接により、可動フレーム10の下方側への回動を規制する一方、可動フレーム10のピン孔10aに挿通された回動規制ピン14と支持部材13の後端縁部13cとの当接により、可動フレーム10の起立側への回動を規制するので、収納位置において可動フレーム10の2方向の回動を規制し、収納位置における可動フレーム10のがたつきなどを防止することができる。
【符号の説明】
【0020】
1 走行機体
4 運転座席
5 操縦部
7 転倒保護フレーム
8 固定フレーム
9 連結部
10 可動フレーム
10a ピン孔
11 回動支軸
12 ベース板
13 支持部材
13a 起立位置用ピン孔
13b 水平位置用ピン孔
13c 後端縁部
14 回動規制ピン
15 収納位置ストッパ
16 起立位置ストッパ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
作業用走行車に立設される転倒保護フレームであって、
前記作業用走行車に一体的に固定される固定フレームと、
該固定フレームの上端部に連結部を介して折り畳み自在に連結される可動フレームとを備え、
前記連結部は、
回動支軸を介して前記可動フレームを折り畳み自在に支持する支持部材と、
前記可動フレーム及び前記支持部材に形成されたピン孔に対して抜き挿し自在な回動規制ピンとを有し、
前記可動フレームを所定の起立位置に保持するときは、互いに位置が合致する前記可動フレーム及び前記支持部材のピン孔に前記回動規制ピンを挿通することにより、前記可動フレームの回動を規制し、
前記可動フレームを所定の収納位置に保持するときは、前記可動フレームのピン孔に挿通された前記回動規制ピンを前記支持部材の端縁部に当接させることにより、前記可動フレームの回動を規制する
ことを特徴とする作業用走行車の転倒保護フレーム。
【請求項2】
前記連結部は、
収納位置において前記可動フレームと当接するストッパを有し、該ストッパに対する当接により、前記可動フレームの下方側への回動を規制する一方、
前記可動フレームのピン孔に挿通された前記回動規制ピンと前記支持部材の端縁部との当接により、前記可動フレームの起立側への回動を規制する
ことを特徴とする請求項1記載の作業用走行車の転倒保護フレーム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−184007(P2011−184007A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−54239(P2010−54239)
【出願日】平成22年3月11日(2010.3.11)
【出願人】(000001878)三菱農機株式会社 (1,502)
【Fターム(参考)】