説明

作業車

【課題】車体フレームの下側に原動部を配設した作業車において、車体全長の大きな増大が制約された条件下で、大型化されたラジエータの配設を適切に行い、ラジエータへの外気供給機能を高める。
【解決手段】運転部5の床面よりも高い位置で後方側に配設された後部フレーム2Bと、運転部5の床面を支持するように配設された前部フレーム2Aとで車体フレーム2を構成し、後部フレーム2Bの上部に座席14の支持部を設けると共に、後部フレーム2Bの下方に原動部120を配設し、前部フレーム2Aの後方側に、運転部5の床面よりも低い位置にラジエータ載置面141Aを備えたラジエータ支持枠140を延設し、運転部5の床面とラジエータ載置面141Aとの段差部分に存在する後部縦壁29bに通風用開口29cを形成してある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車体フレームの下側に原動部を配置してある作業車に関する。
【背景技術】
【0002】
上記のように、車体フレームの下側に原動部を配設すると、車体フレーム上に原動部を配置するための空間を設ける必要がないので、広い運転部空間確保のために狭くなりがちな車体フレーム上の空間を有効利用できる点で有利である。
このような構造を採用したものとして、従来では下記[1]に示す技術が知られている。
[1] 運転部の床面よりも高い位置で後方側に配設された後部フレームと、その後部フレームよりも前方側で前記運転部の床面を支持するように配設された前部フレームとで車体フレームを構成し、エンジン及びミッションケースを、車体フレームの後部フレームの下側で支持フレームにより吊り持ちし、ラジエータは、エンジン及びミッションケースよりも前方側で車体フレーム上の運転座席の下側に配設し、機体の横外側位置から機体中央側へ向けてラジエータ冷却風を送風するようにしたもの(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2005−178782号(段落「0018」、図2、図3参照)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の従来構造の作業車では、ラジエータを車体フレーム上ではあっても運転座席の下側に配置して、運転座席を設けた位置と、エンジンやミッションケースなどの原動部を設けた位置とが、車体の前後方向で位置ずれする状態に配置されている。
このように配置されていることにより、車体フレームの上側に広い空間を確保し得て、車体フレーム上を有効利用できるとともに、ラジエータに対する外気の導入もラジエータの冷却面の全面を機体横外方に開放して行われる。また、ラジエータからの排風も、運転座席下側の空間を排風通路として利用できるので、原動部との干渉を避けて排風抵抗の少ない状態で使用できる。
【0005】
しかしながら、この従来構造のものでは、車体全体の大きさはあまり変えずに、その積載機能や走行性能を高めようとした場合、次のような問題がある。
すなわち、車体フレーム上における仕様を、例えば前後二列の座席使用が可能であるように仕様変更して搭乗人員数を増やしたい場合に、必然的に後部座席の位置が車体後方側へ寄ることになるが、このように車体後方側へ寄せて後部座席を設けると、単純に座席1席分程度の車体長さの増大程度では、原動部等の配置スペースが足りなくなるという問題がある。
これは、積載能力の増強に伴ってエンジン出力の向上が求められ、それに伴ってエンジン自体の大きさやミッションケース、及び周辺機器の大きさが増大し、また、冷却機能の向上のために冷却面積が大きくなるラジエータも大型化される等のためである。しかも、大型化されたラジエータは、車体フレーム上で上下高さ及び前後長さが制限される座席下空間には納め難くなり、その配設場所も問題となる。
【0006】
つまり、車体後部の車体フレーム下に原動部を備える作業車においては、通常ラジエータの配設可能範囲も原動部近くに制限されるので、車体フレーム上における配設可能位置はごく制限された範囲となる。このため、車体フレーム上で原動部に近い座席下空間が適切な配設場所として使えない場合には、車体フレーム上において大型化されたラジエータを他の装置との干渉なしに配設するには適当な場所がなく、結局、原動部近くの車体フレーム下に配置せざるを得ないのが現状である。
ところが、車体フレーム下においても、後輪との干渉を避けながら車体横幅方向での最外側位置に横向き姿勢で大型のラジエータを設けられるようにするためには、やはり車体長さを大きく延長したり、ホイールベースを極端に大きくするなどの必要があって現実的ではない。
【0007】
そこで、ラジエータの幅広の吸気面を前向きもしくはそれに近い状態にして配置すれば、ラジエータの前後方向幅を少なくできるので、車体全長の増大化を避けるには有効であるが、この場合には、ラジエータの吸気面の前側に存在する前側の車体や他の装置が風の流れを阻害して、吸気面の全体に対する外風の導入を適切に行い難いという新たな問題がある。逆にラジエータの幅広の吸気面を後ろ向きにして配置すると、ラジエータからの前向きの排風が車体の走行に伴ってラジエータ側へ逆流するおそれがあって好ましくない。
【0008】
本発明の目的は、車体フレームの下側に原動部を配設した作業車において、車体全長の大きな増大が制約された条件下で、大型化されたラジエータの配設を適切に行うことと、ラジエータへの外気供給機能を高め得た作業車を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
〔解決手段1〕
上記課題を解決するために講じた本発明における作業車の技術手段は、請求項1に記載のように、運転部の床面よりも高い位置で後方側に配設された後部フレームと、その後部フレームよりも前方側で前記運転部の床面を支持するように配設された前部フレームとで車体フレームを構成し、
前記後部フレームの上部に座席の支持部を設けると共に、前記後部フレームの下方に原動部を配設し、
前記前部フレームの後方側に、前記運転部の床面よりも低い位置にラジエータ載置面を備えたラジエータ支持枠を延設し、前記運転部の床面と前記ラジエータ載置面との段差部分に存在する後部縦壁に通風用開口を形成してあることである。
【0010】
〔作用及び効果〕
上記のように、解決手段1にかかる本発明の作業車では、前部フレームの後方側に、運転部の床面よりも低い位置にラジエータ載置面を備えたラジエータ支持枠を延設したものであるから、上下方向高さが運転部の座席下空間に収まりきらない大きさのラジエータであっても、運転部の床面よりも低い位置にラジエータ載置面を有するラジエータ支持枠を利用して、大型のラジエータを運転部下空間に収めた状態で配置することが可能となる。
【0011】
このように、運転部床面から座席支持部までの高さ以上に上下方向寸法の大きい大型のラジエータに対しても運転部下空間を配設用空間として利用できるように構成したことにより、ラジエータを座席下空間に入り込ませた状態で比較的車体前方側へ寄せて配置できるので、後輪との干渉を避けた状態で配設し易くなる。
【0012】
そして、このように運転部床面よりも低い位置のラジエータ支持枠にラジエータを設けた場合には、運転部床面とラジエータ支持枠の載置面とを繋ぐ段差部分に存在する後部縦壁が、ラジエータの吸気面よりも前方側に位置している。このため、何らの手段も講じなければ、段差部分の後部縦壁が吸気面側への風の流れを遮ることになるので、ラジエータの吸気面に対する外気の導入は車体の横外側方からが主となる。したがって、熱交換機能を高めるには積極的な吸引作用が必要となるが、本発明のものでは、前記段差部分の後部縦壁に通風用開口を形成したものであるから、その段差部分の後部縦壁が吸気面前方側の風の流れを遮ってしまうことを避けられる。
【0013】
したがって、運転部床面から座席支持部までの高さ以上に上下方向寸法の大きい吸気面の広いラジエータを用いた場合であっても、運転部下空間を有効利用して配設することができ、車体長さの増大を抑制できるものであるとともに、その大型のラジエータに対する車体前方側からの外気導入を良好に行えるようにして、ラジエータへの外気供給機能を高め、効率良く冷却することのできる作業車を得られる利点がある。
【0014】
〔解決手段2〕
本発明の作業車における第2の解決手段は、請求項2の記載のように、運転部の床面の機体横外側端箇所に、後部縦壁と連なる横外側縦壁を設け、この横外側縦壁に、機体外方側から内方側への外気取り込みを許容する横向きの通風用開口を形成してある点に特徴がある。
【0015】
〔作用及び効果〕
上記のように、解決手段2にかかる本発明の作業車では、前記解決手段1にかかる発明と同等な作用効果の他に、次の作用効果をも奏する。
すなわち、段差部分の後部縦壁と連なる横外側縦壁に、機体外方側から内方側への外気取り込みを許容する横向きの通風用開口を形成してあるので、より一層、外気の取り込みが効果的に行える。
【0016】
〔解決手段3〕
本発明の作業車における第3の解決手段は、請求項3の記載のように、ラジエータ載置面に設置されるラジエータを、その吸気面が後部縦壁の後方側に位置し、かつ吸気面が斜め前方外側を向く傾斜姿勢で配設してある点に特徴がある。
【0017】
〔作用及び効果〕
上記のように、解決手段3にかかる本発明の作業車では、前記解決手段1又は2にかかる発明と同等な作用効果の他に、次の作用効果をも奏する。
すなわち、ラジエータ載置面に設置されるラジエータを吸気面が斜め前方外側を向く傾斜姿勢で配設したことにより、吸気面が横外側方に向く状態よりも機体前後方向でのラジエータ長さを短縮できるとともに、吸気面がより前方側へ向くことになるので、前方側から供給される外気を取り込み易くなる。
したがって、機体前後方向での長さの抑制により一層効果的であるとともに、ラジエータへの外気供給機能をより一層高め得る利点がある。
【0018】
〔解決手段4〕
本発明の作業車における第4の解決手段は、請求項4の記載のように、ラジエータ支持枠に取り付けられたラジエータの横外方を覆うラジエータカバーを備え、このラジエータカバーには、後部縦壁の通風用開口形成部分との間に所定間隔を隔てて対向するガイド面と、ラジエータの吸気面との間に所定間隔を隔てて対向する外気導入面とを備え、
前記ガイド面は後部縦壁の通風用開口から導入された外気の流動方向をラジエータの吸気面側へ向けるように案内し、前記外気導入面は通気孔を備えて機体横外側方の外気をラジエータの吸気面側に導入するように構成されている点に特徴がある。
【0019】
〔作用及び効果〕
上記のように、解決手段4にかかる本発明の作業車では、前記解決手段3にかかる発明と同等な作用効果の他に、次の作用効果をも奏する。
すなわち、ラジエータカバーを備えたことにより、ラジエータの吸気面に対する他物の接触や塵埃の付着などに対する保護機能を得られるとともに、そのカバーが後部縦壁の通風用開口から導入された外気の流動方向を吸気面側へ案内するガイドの役割をも果たす。
したがって、斜め向きの吸気面のうちの、車体横外方からの外気が届きにくい車体横幅方向での内奥側の吸気面に対して、車体前方側からの外気を良好に案内導入することができ、ラジエータの吸気面の全体に対して効率よく外気を導入し易い利点がある。
【0020】
〔解決手段5〕
本発明の作業車における第5の解決手段は、請求項5の記載のように、運転部の床面を上面側に備えるデッキ部材を、床面の後端側でラジエータ載置面に連なる後部縦壁と、床面の前端側で前記後部縦壁に対向する前部縦壁と、床面の機体横外側端に位置する横外側縦壁とを備えた箱状に形成し、これらの各縦壁で囲まれたデッキ下空間に、機体前方側と後方側とにわたる各種配管を配設してある点に特徴がある。
【0021】
〔作用及び効果〕
上記のように、解決手段5にかかる本発明の作業車では、前記解決手段1〜4にかかる発明と同等な作用効果の他に、次の作用効果をも奏する。
すなわち、運転部床面の周辺に設けた後部縦壁や横外側縦壁、及び前部縦壁によって、床面構成材を立体的に構成したことにより、床面の強度を向上させる得るとともに、内部空間を各種配管の配設用空間としても利用できる利点がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
[作業車の全体構成]
本発明にかかる作業車の実施の形態の一例を図面の記載に基づいて説明する。
図1は、前後二列に着座可能な座席が存在する使用形態での作業車の全体側面図であり、図2は、前側一列にのみ着座可能な座席が存在する使用形態での作業車の全体側面図である。図3は、図1における使用形態での作業車の全体平面図である。
図1〜図3に示すように、車体1は、車体フレーム2の前部に支持された操向可能な左右の前輪3と、車体フレーム2の後部に支持された操向不能な左右の後輪4とを備えて、4輪走行式の四輪駆動車に構成されている。
【0023】
車体1の前後中間部に、図1に示す前部運転座席13及び後部座席14に乗員が着座可能な二列座席仕様(四人又は五人乗り用)と、図2に示す前部運転座席13に乗員が着座可能な一列座席仕様(二人乗り用)とに使用形態を変更可能な運転部5が備えられている。
運転部5の後方には、後述する延長状態と短縮状態とに状態変更可能でダンプ可能な荷台40を備えた後部積載部6が配備されており、運転部5と後部積載部6との間には、運転部5と後部積載部6との間を仕切る(運転部5の後壁を構成する)仕切部材90が配設されている。
上記の後部座席14は、展開して着座可能である使用姿勢状態と、後方側を持ち上げて折り畳まれることにより着座不能である非使用姿勢とに姿勢変更可能に構成されたものであり、このような後部座席14を配備するための運転部5における後方側の空間が、本発明でいう後部座席設置用空間Sである。
【0024】
車体フレーム2の後部下部には、作業車の駆動力源となるエンジン121を装備した原動部120が配設されている。前記エンジン121から出力された動力はミッションケース122を介して静油圧式無段変速装置123に伝達され、静油圧式無段変速装置123により無段に変速された動力により左右の後輪4が回転駆動されるように構成してある(図26参照)。
【0025】
前記ミッションケース122からは、前方に向けて前輪駆動軸9が延出されており、この前輪駆動軸9に、前輪デフ装置(図示せず)を介して左右の前輪3が連動連結されている。これにより、エンジン121からの動力が静油圧式無段変速装置123及びミッションケース122を介して前輪デフ装置に伝達されて左右の前輪3が回転駆動するように構成されている。
【0026】
[車体構造]
車体1は、前記前輪3及び後輪4に支持された車体フレーム2に対して、運転部5を覆うロプス30を取り付けて構成される車体コア部200を備えている。
この車体コア部200は、図4乃至図6に示すように、メインフレーム20を主材として構成される第1コア部材201と、その第1コア部材201に対して一体的に組み付けられる第2コア部材202と、前記ロプス30によって構成される第3コア部材203とで構成されている。そして、前記第1コア部材201と第2コア部材202との組み合わせで前記車体フレーム2が構成されている。
【0027】
前記第1コア部材201は、図6に示すように、前後に長い角パイプ状の左右のメインフレーム20と、各種機器取付用のブラケット類とから構成してある。
前記メインフレーム20は、車体前方側で車体前後方向に沿って位置する左右一対のメインフレーム前部20aと、そのメインフレーム前部20aの後端側から上方へ立ち上がるメインフレーム立ち上がり部20bと、さらにそのメインフレーム立ち上がり部20bの上端から後方へ延出されたメインフレーム後部20cとで、側面視で略クランク状に屈曲形成されている。
前記メインフレーム立ち上がり部20bは、前記メインフレーム前部20aの後端部から上方へ立ち上がる後部座席支持フレーム25によって構成され、その後部座席支持フレーム25の上部から後方側へ延出された荷台支持フレーム26によって前記メインフレーム後部20cが構成されている。前記メインフレーム前部20aの後端部とメインフレーム後部20cとの間に架設されたリヤサスペンション4aを介して前記後輪4が連結支持されている。
【0028】
前記第2コア部材202は、図6に示すように、操縦ハンドル12及び左右の前輪3を支持する前輪支持フレーム21と、前部運転座席13が設けられる前部運転座席構成フレーム22と、後部座席14が設けられる後部座席構成フレーム23とを備えているとともに、前部運転座席13の前方側で運転部5の床面を構成する前部デッキ板28と、後部座席14の前方側で運転部5の床面を構成する後部デッキ板29とを備えて構成されている。
【0029】
前記前輪支持フレーム21は、左右両端部の上部にロプス30の前部支柱受け部21aを備え、左右方向の両端部における前方側に設けたサスペンションバネ受け部を介して前輪3を独立懸架状態で支持する前輪支持部21bを備え、かつ、左右方向中央部における上部側に左右の前輪3を操向操作する操縦ハンドル12のハンドル支持部21cを備えている。
【0030】
前記前部運転座席構成フレーム22は、前部運転座席13の前部着座シート13aを支持するように、左右のメインフレーム20のそれぞれの上側で門形に形成されたシート支え部22aと、これよりも左右方向での両端側寄り箇所で前記前輪支持フレーム21の後部における両側から上方に向けて延出された乗降用の手摺り兼用のパイプフレーム22bと、さらに前記前輪支持フレーム21の後方側で、前部運転座席13の背部側における両側から上方向きに延出された角パイプ状の支持フレーム22cとで構成されている。
【0031】
前記後部座席構成フレーム23は、前記メインフレーム立ち上がり部20bによって構成される後部座席支持フレーム25、及び荷台支持フレーム26の前端部とともに、後部座席14を支持するものであり、後部座席14の後部着座シート14aの前縁側を支持する前縁側支持フレーム23aと、後部着座シート14aの後縁側を支持する後縁側支持フレーム23bとで構成されている。また、前記前縁側支持フレーム23a及び後縁側支持フレーム23bは、左右のメインフレーム前部20a及び左右のメインフレーム後部20cに亘って連結した枠状の丸パイプ製の左右の側部フレーム27により下方側を支えられている。
【0032】
車体1の前部にはフロントカバー10が装着されており、このフロントカバー10は、車体1の前部に位置する前輪支持フレーム21を上方から覆う上部カバー10aと、車体1の前部を前方及び側方から覆う下部カバー10bとを備えて構成されている。フロントカバー10の後部には、運転部5の前面側を覆う操作パネル11が装着されており、この操作パネル11の左側部から左右の前輪3を操向操作する操縦ハンドル12が延出されている。
前記前部運転座席構成フレーム22は、ボックス状の前部座席支持パネル24で覆われており、この前部座席支持パネル24に前部運転座席13が固定されている。前部運転座席13は、前部座席支持パネル24の前部に固定された前部着座シート13aと、後述するロプス30の中間支柱32の間を繋ぐ補強フレーム32cに固定されたシートバック13bとを備えて構成されている。
【0033】
前記前部運転座席構成フレーム22の前側におけるメインフレーム前部20aの上面側には、前部デッキ板28が固定されており、これにより、運転部5の前部の床面が形成されている。また、前記後部座席構成フレーム23及び後部座席支持フレーム25の前側におけるメインフレーム前部20aの上面側には、後部デッキ板29が固定されており、これにより、運転部5の後部の床面が形成されている。
【0034】
前記後部座席構成フレーム23及び後部座席支持フレーム25の上部には、後部座席14が装着されている。後部座席14は、後部座席支持フレーム25の上端部に前後揺動可能に支持された後部着座シート14aと、後述する仕切部材90の前面側に固定されたシートバック14bとを備えて構成されている。
【0035】
上記のように構成したことにより、車体フレーム2は、メインフレーム20を主材とする前記第1コア部材201と、そのメインフレーム20の上側に搭載して一体的に組み付けられる前記第2コア部材202との組み合わせで構成されている。
また、この車体フレーム2は、前記メインフレーム20の長手方向で、その前部側に位置するメインフレーム前部20aと、前記メインフレーム立ち上がり部20bと、前記第2コア部材202との組み合わせで前部フレーム2Aが構成され、前記荷台支持フレーム26によって構成されるメインフレーム後部20cによって後部フレーム2Bが構成されている。
【0036】
[ロプス関係]
上記のように構成された車体フレーム2に対して、次のようにロプス30が装着され、車体コア部200を構成する。
ロプス30は、図5、及び図7に示すように、前部支柱31と、中間支柱32と、左右の後部支柱34とを備えて、6柱式に構成されている。前輪支持フレーム21の上部における左右両側部に左右の前部支柱受け部21aが固定されており、この左右の前部支柱受け部21aに亘って、丸パイプ材により形成された前部支柱31が固定されている。また、前記前部運転座席構成フレーム22の左右の支持フレーム22cの上部に亘って、丸パイプ材により形成された中間支柱32が固定されている。
【0037】
前部支柱31の上部における左右両側部には、左右の第1ブラケット31aが固着されており、中間支柱32の上部における左右両側部には、前向きの左右の第2ブラケット32aが固着されている。左右の第1ブラケット31aと左右の第2ブラケット32aとに亘って、丸パイプ材により形成された左右の上部前部フレーム33が締め付け固定されている。左右の中間支柱32の縦フレーム部分32bの下部に亘って、補強フレーム32cが固定されており、この補強フレーム32cは、後部座席14に着座した乗員用の手摺として機能する。
補強フレーム32cには、取付ブラケット32dが固定されており、この取付ブラケット32dの前側に、前部運転座席13のシートバック13bが締め付け固定されている(図20参照)。
【0038】
上部後部フレーム35は、丸パイプ材により形成されており、この上部後部フレーム35の前部が、下向きの左右の第3ブラケット33aに着脱自在に締め付け固定されている。左右の第3ブラケット33aは、中間支柱32の上部における左右両側部に固着されている。
【0039】
左の荷台支持フレーム26の左側面から左側方及び上方に、丸パイプ材により形成された左の後部支柱34が着脱可能に延出されており、右の荷台支持フレーム26の右側面から右側方及び上方に、丸パイプ材により形成された右の後部支柱34が着脱可能に延出されている。上部後部フレーム35の後部における左右両側部には、下向きの第4ブラケット35aが固定されており、この左右の第4ブラケット35aに左右の後部支柱34の上端部が着脱可能に締め付け固定されている。
【0040】
左右の後部支柱34の下部には、横軸心x周りで起伏揺動自在なアームレスト34aを装着してあり、図20に実線で示すように、倒伏姿勢にして肘掛けとして使用し得る状態と、同図中に仮想線に示すように起立させた格納状態とに切換自在に構成してある。
【0041】
後部支柱34及び上部後部フレーム35は、着脱可能に取り付けられているので左右の後部支柱34を左右の荷台支持フレーム26から取り外し、上部後部フレーム35を中間支柱32から取り外すことで、6柱式のロプス30を、4柱式のロプスに変更して使用することができる。
また、図7に示すように、このロプス30は、前記前部支柱31、中間支柱32、後部支柱34、上部前部フレーム33、上部後部フレーム35、のそれぞれが組み付け分解可能に構成してあり、前記上部後部フレーム35は左右方向でも二分割されていて、中間継ぎ手35cにより脱着自在に構成してある。
【0042】
[荷台の構造]
図8〜図12に基づいて荷台40の構造について説明する。
図8は、後述する延長状態での荷台40付近の側面図であり、図9は、後述する短縮状態での荷台40付近の側面図である。図10は、後述する延長状態での荷台40の底面図(荷台40を下側から見た図)であり、図11は、荷台40の背面図であり、図12は、後述する延長状態での荷台40前部の側面図である。
【0043】
図13は、前部底部42及び前部側壁45の連結構造を説明する詳細図であり、図13(a)が前部底部42及び前部側壁45の連結部の平面図であり、図13(b)が前部底部42及び前部側壁45の連結部の横断平面図である。図14は、前壁部46の連結構造を説明する詳細図であり、図14(a)が前壁部46の連結部の正面図であり、図14(b)が前壁部46の連結部の平面図である。
【0044】
図15は、第1ロック装置70付近の構造を示す縦断側面図(内側から見た図)であり、図15(a)が第1ロック装置70のロック状態での縦断側面図であり、図15(b)が第1ロック装置70のロック解除状態での縦断側面図である。図16は、第2ロック装置80付近の構造を示す詳細図であり、図16(a)が延長状態での荷台40の第2ロック装置80付近の縦断側面図であり、図16(b)が短縮状態での荷台40の第2ロック装置80付近の平面図である。
【0045】
図8及び図9に示すように、荷台40は、積載物を積載する後部底部41と、積載物を積載する前部底部42と、荷台40の後面を形成する後壁部43と、荷台40後部の側面を形成する左右の後部側壁部44と、荷台40前部の側面を形成する左右の前部側壁部45と、荷台40の前面を形成する前壁部46とを備えて構成されている。これにより、荷台40が、図8に示す荷台40の前部(前壁部46,前部側壁部45,前部底部42)が前方に移動し荷台40の全長が長くなった延長状態(第1状態)と、図9に示す荷台40の前部(前壁部46,前部側壁部45,前部底部42)が後方に移動し荷台40の全長が短くなった短縮状態(第2状態)とに状態切換可能に構成されている。
【0046】
図8,図10及び図11に示すように、後部底部41は、後部デッキ板41aの下面側に複数のフレームを固着して構成されており、後部デッキ板41aの上面側には、積載物を積載する凹凸のないフラットなデッキ面が形成されている。後部デッキ板41aの下面側における左右両側部には、前後に長い左右の荷台後部フレーム41bが固着されており、この左右の荷台後部フレーム41bの後部に、縦平板状のヒンジ50が固着されている。
【0047】
荷台支持フレーム26の後部における上部には、ブラケット51が固着されており、このブラケット51に、荷台後部フレーム41bのヒンジ50がヒンジピン52を介して左右向きの軸心P1周りに揺動自在に支持されている。
【0048】
後部底部41の前端部における左右中央部には、左右一対のロッド側ブラケット53が固着されている。左右の荷台支持フレーム26に亘って丸パイプ材により形成された支持フレーム26aが固着されており、この支持フレーム26aの左右中央部に、左右一対のチューブ側ブラケット26bが固着されている(図3参照)。
【0049】
支持フレーム26aの左右両側部には、左右の後部支持フレーム26cが連結されており、この左右の後部支持フレーム26cはL字形に屈曲形成されていて、その前部が下方及び前方に延出されて左右のメインフレーム20のメインフレーム前部20c等に連結されている。
【0050】
左右の荷台支持フレーム26の前端部における上面側には、ゴム又は樹脂製の前部支持部材16が固定されている。延長状態での荷台40を下降させると、後述する荷台前部フレーム42bが前部支持部材16に支持されて、延長状態での荷台40の前部が荷台支持フレーム26に支持される。左右の荷台支持フレーム26の前後中央部における上面側には、ゴム又は樹脂製の後部支持部材17が固定されており、延長状態及び短縮状態での荷台40を下降させると、荷台後部フレーム41bが後部支持部材17に支持されて、延長状態での荷台40の前後中央部及び短縮状態での荷台40の前部が荷台支持フレーム26に支持される。
【0051】
左右の荷台支持フレーム26の前部における上面側には、座席支持部材18が固定されており、この座席支持部材18により、後述する倒伏姿勢での後部着座シート14aの後部が支持される。前部及び後部支持部材16,17の上端の高さは同じ高さに設定されており、座席支持部材18の上端の高さは、前部及び後部支持部材16,17の上端の高さより低く設定されている。これにより、座席支持部材18の上面側と荷台前部フレーム42bとの間には所定の隙間が形成されている。
【0052】
ロッド側ブラケット53とチューブ側ブラケット26bとに亘って荷台40を昇降する油圧式の昇降シリンダ15が装着されている。昇降シリンダ15は、複動式のシリンダで構成されており、ピストンロッド側及びピストンヘッド側が油圧配管を介して図示しない操作バルブに接続されている。これにより、運転部5に設けた荷台昇降レバー又は荷台昇降スイッチ(図示せず)を操作することでピストンヘッド側に操作バルブからの圧油を供給すると、昇降シリンダ15が伸長し荷台40が上昇する。逆に、運転部5に設けた荷台昇降レバー又は荷台昇降スイッチを操作することでピストンロッド側に操作バルブからの圧油を供給すると、昇降シリンダ15が短縮し荷台40が下降する。
【0053】
左右の後部側壁部44は、角パイプ状の荷台前部支柱44aと角パイプ状の荷台後部支柱44cとに亘って、曲げ成形された後部側部パネル44bを固着して構成されている。左右の後部側壁部44は、後部デッキ板41aの左右両側端部における上面側に固定されている。
【0054】
後部底部41の後端部には、左右のブラケット54が締め付け固定されており、ブラケット54の後端部には、後壁部43が左右向きの軸心P2周りに揺動開閉可能に支持されている。
【0055】
後壁部43の左右両側部における上部には、開閉レバー55が前後向きの軸心周りに揺動自在に支持されており、後部側壁部44の荷台後部支柱44cの上部には、開閉レバー55のロック部55aに係合する金具56が固定されている。開閉レバー55と後壁部43とに亘って弾性バネ57が装備されており、この弾性バネ57により開閉レバー55のロック部55aが金具56に係合する側に付勢されている。弾性バネ57の付勢力に抗して開閉レバー55の操作部55bを揺動操作することで、後壁部43を上開き式に後方に揺動開閉できる。
【0056】
後部側壁部44の荷台後部支柱44cには、フック58が固着されており、後壁部43の側面には、ワイヤ59の一端部が左右向きの軸心周りで回動可能に支持されている。これにより、ワイヤ59の他端部をフック58に引っ掛けた状態で後壁部43を後方に揺動させると、ワイヤ59により後壁部43の下方への揺動範囲が規制されて、後壁部43の面と後部デッキ板41aのデッキ面が面一になった状態が維持されるように構成されている。逆に、ワイヤ59の他端部をフック58から取り外した状態で後壁部43を後方に揺動させると、後壁部43が下方に垂下した状態になる。
【0057】
前部底部42は、前部デッキ板42aの下面側に複数のフレームを固着して構成されており、前部デッキ板42aの上面側には、後部デッキ板41aと面一の積載物を積載する凹凸のないフラットなデッキ面が形成されている。前部デッキ板42aの下面側における左右両側部には、前後に長い左右の荷台前部フレーム42bが固着されている。左右の荷台前部フレーム42bは、左右の荷台後部フレーム41bと左右方向で同じ位置に配設されており、左右の荷台前部フレーム42bの下面の高さは、左右の荷台後部フレーム41bの下面の高さと同じ高さに設定されている。
【0058】
図10,図12及び図13に示すように、後部底部41の前部における左右両側端部には、縦平板状の左右のブラケット61が締め付け固定されており、前部底部42の後部における左右両側端部には、縦平板状のブラケット62が固定されている。前部底部42の左右のブラケット62は、ピン63により皿バネ64を介して後部底部41側のブラケット61に左右向きの軸心a周りに回動自在に支持されている。これにより、前部底部42が後部底部41の前端部に左右向きの軸心a周りに上下揺動自在に支持されている。
【0059】
前部デッキ板42aの後端部における下面側には、左右に長い帯板状の板状部材65が固定されており、左右の前部側壁部45の下面側には、前後に長い帯板状の板状部材45dが固定されている。これにより、前部底部42を起立させた状態から、前部底部42を左右向きの軸心a周りに前方へ揺動させる場合において、板状部材65が後部デッキ板41aの前部下面側に接当し、前部デッキ板42aの左右両側部が左右の板状部材45dの上面側に接当する。そして、前部デッキ板42aの上面が後部デッキ板41aの上面と面一になった状態で位置決めされる。
【0060】
この場合、前部デッキ板42aの後端と後部デッキ板41aの前端との間の隙間が板状部材65により塞がれて、前部デッキ板42aと前部側壁部45との間の隙間が板状部材45dにより塞がれることになる。これにより、これらの隙間から積載物がこぼれることを防止できる。
【0061】
前部側壁部45は、角パイプ状の前部支柱45aと縦平板状の後部フレーム45cとに亘って、曲げ成形された前部側部パネル45bを固着して構成されており、前部側壁部45の後部フレーム45cの後面側には、上下のブラケット66が固定されている。後部側壁部44における荷台前部支柱44aの前面側には、上端部及び下端部が内側に折り曲げ成形されたフレーム67が固定されている。フレーム67には、後部フレーム45cに固定された上下のブラケット66がピン68により上下向きの軸心b周りに回動自在に支持されている。これにより、前部側壁部45が後部側壁部44の前端部に上下向きの軸心b周りに左右揺動自在に支持されている。
【0062】
図12及び図14に示すように、前壁部46は、左右の縦平板状の側部フレーム46aに亘って、曲げ成形された前部パネル46bを固着して構成されており、側部フレーム46aの下端部は、前部パネル46bより長く下方に延出されている。
【0063】
前部デッキ板42aの前端部には、縦断面形状がL字状のフレーム42cが固着されており、このフレーム42cの左右両側端部に、横断面形状がL字状のブラケット69が固定されている。ブラケット69には左右向きのピン69aが固着されており、このピン69aに側部フレーム46aの下端部が左右向きの軸心c周りに回動自在に支持されている。これにより、前壁部46が前部底部42の前端部に左右向きの軸心c周りに前後揺動自在に支持されている。
【0064】
図14及び図15に示すように、前壁部46の左右両側部における上部には、前壁部46を左右の前部側壁部45に固定する第1ロック装置70が装備されている。第1ロック装置70は、ブラケット71と、操作具72と、弾性バネ73とを備えて構成されている。ブラケット71は、正面視で下向きに開口したコ字状に形成されており、前壁部46の前部パネル46bに固着されている。ブラケット71には、左右向きの貫通穴が形成されており、この貫通穴に、操作具72が内嵌される。
【0065】
前部側壁部45の前部支柱45aの上部には、左右向きのロック穴45Aが形成されており、操作具72の先端部がロック穴45Aに入り込むように構成されている。これにより、操作具72の先端部とロック穴45Aとの係合により前壁部46の左右両側部における上部が左右の前部側壁部45に支持される。
【0066】
操作具72には棒状の位置決め部材72aが固定されており、この位置決め部材72aとブラケット71とに亘って操作具72を横外側に付勢する弾性バネ73が装着されている。ブラケット71の上面側には、前側に開口した穴部71aが形成されており、弾性バネ73の付勢力に抗して操作具72の操作部72bを内側に引き操作して、操作具72の操作部72bを上方に揺動させてブラケット71の穴部71bに位置決め部材72aを係合させることで、操作具72が内側に引き操作された状態(第1ロック装置70のロック解除状態)を保持できる。
【0067】
操作具72の先端部を前部支柱45aのロック穴45Aに位置決めし、位置決め部材72aがブラケット71の穴部71bに係合した状態から、操作具72の操作部72bを下方に揺動させると、弾性バネ73の付勢力により操作具72の先端部が前部支柱45aのロック穴45Aに入り込んで、前壁部46の左右両側部における上部が左右の前部側壁部45に支持される(第1ロック装置70のロック状態)。
【0068】
第1ロック装置70の下側には、位置決め機構74が装備されている。位置決め機構74は、前部支柱45aの前面側に固定された板状部材75と、前壁部46の側部フレーム46aに固定された係合片76とを備えて構成されている。板状部材75には樹脂製の係入部材75aが嵌め込み装着されており、この係入部材75aには、係合片76に係合する穴部が形成されている。
【0069】
前壁部46が左右向きの軸心c周りで後方に倒伏した状態から、前壁部46を上方に揺動させて起立させると、前壁部46側に固定された係合片76が前部側壁部45側に固定された係入部材75aの穴部に入り込んで、前壁部46と前部側壁部45が左右方向で位置決めされる。この場合、係入片76の先端部には、傾斜部76aが形成されているので、この傾斜部76aに案内された係合片76の先端部が無理なく係入部材75aの穴部に入り込む。
【0070】
また、前壁部46の側部フレーム46aの前端が係入部材75aの後面側に接当して、前壁部46と前部側壁部45が前後方向で位置決めされる。これにより、操作具72の前端部の位置と前部支柱45aのロック穴45Aの位置を正確に位置決めできる。
【0071】
例えば荷台40に積載物を積載して、前部側壁部45の前部を上下向きの軸心b周りに横外側に揺動させる力が作用した場合であっても、この横外側に揺動させる力を板状部材75と係合片76との係合により支えることができる。また、例えば荷台40に積載物を積載して、前壁部46の上部を左右向きの軸心c周りに前方に揺動させる力が作用した場合であっても、この前方に揺動させる力を側部フレーム46aの前端と係入部材75aの後面側との接当により支えることができる。これにより、位置決め部材74を前壁部46と前部側壁部45との連結補強部材として兼用することができ、荷台40の強度を向上できる。
【0072】
図12及び図13に示すように、後部側壁部44の後部側部パネル44bの前部上部には左右向きの貫通穴が形成されており、この貫通穴に樹脂製のボス部材77が嵌め込み装着されている。ボス部材77には左右向きのロック穴77Aが形成されており、このロック穴77Aの内径は、第1ロック装置70の操作具72の先端を無理なく内嵌できる寸法に設定されている。ボス部材77(ロック穴77A)の位置は、前壁部46と共に前部底部42を起立させた状態で、第1ロック装置70をロック状態に操作すると、操作具72の先端部がロック穴77Aに入り込んで、前壁部46と共に前部底部42が略直立に起立する位置に設定されている。
【0073】
これにより、荷台40の延長状態で、前壁部46を左右の前部側壁部45に固定する第1ロック装置70を、荷台40の短縮状態(前壁部46と共に前部底部42を起立させた状態)で、前壁部46及び前部底部42を後部側壁部44側に固定するロック装置として兼用することができる。
【0074】
図10及び図12に示すように、前部デッキ板42aの左右両側部における下面側には、前部底部42を後方に起立させて前部側壁部45を機体内側に折り畳んだ状態で、前部側壁部45の内側端部を前部底部42側に固定する第2ロック装置80が装備されている。
【0075】
図16(a)に示すように、第2ロック装置80は、ブラケット81と、支軸82と、揺動アーム84と、弾性バネ85とを備えて構成されている。前部デッキ板42aの下面側には、ブラケット81が固着されている。ブラケット81には、左右向きの左右の貫通穴が形成されており、この貫通穴に支軸82が内嵌されている。ブラケット81には、上下向きの取付穴が形成されており、この取付穴に、ゴム又は樹脂製のクッション部材83が嵌め込み装着されている。
【0076】
支軸82の右側端部には、平板状の揺動アーム84が支軸82の左右向きの軸心周りで揺動自在に支持されている。前部デッキ板42aと揺動アーム84とに亘って支軸82に外嵌された弾性バネ85が取り付けており、この弾性バネ85により、揺動アーム84が支軸82の軸心周りで図16(a)の紙面反時計回りに付勢されている。
【0077】
前部側壁部45における前部支柱45aの上部には、前後向きのロックピン78が固着されている(図15参照)。揺動アーム84の下部には、前部支柱45aのロックピン78に係合する係合部84aと、前部支柱45aのロックピン78を案内する後方上方に傾斜した案内部84bと、揺動アーム84から内側に折り曲げ成形された操作部84cとが形成されている。揺動アーム84の上部には、前部デッキ板45aに接当して揺動アーム84の揺動範囲を規制する接当部84dが形成されている。
【0078】
接当部84dは、弾性バネ85の付勢力により前部デッキ板45aの下面側に接当するので、揺動アーム84は、図16(a)に示す状態から、支軸82の軸心周りで図16(a)の紙面時計回りの方向に揺動可能となる。
【0079】
図16(b)に示すように、前部底部42を後方に起立させた状態で前部側壁部45を機体内側に折り畳むと、前部側壁部45のロックピン78が揺動アーム84の案内部84bに接当して、揺動アーム84が支軸82の左右向きの軸心周りで上方に揺動する。そして、前部側壁部45のロックピン78が更に後方に移動すると、弾性バネ85の付勢力により揺動アーム84が支軸82の左右向きの軸心周りで下方に揺動し、揺動アーム84の係合部84aが前部側壁部45のロックピン78に係合する(第2ロック装置80のロック状態)。
【0080】
この場合、前部側壁部45の前部支柱45aは、クッション部材83に接当するので、前部支柱45aは、クッション部材83と揺動アーム84の係合部84aとの間に前後方向から隙間無く挟まれた状態になる。これにより、前部底部42を後方に起立させて前部側壁部45を機体内側に折り畳んだ状態で、前部側壁部45の内側端部がガタつくことを防止できる。
【0081】
従って、前部底部42を後方に起立させた状態で、前部側壁部45を機体内側に折り畳むことで、第2ロック装置80により自動的に前部側壁部45の内側端部を前部デッキ45aに固定できる。これにより、荷台40の状態切換を簡易迅速に行うことができ、荷台40の状態切換作業の作業性を向上できる。
【0082】
一方、前部底部42を後方に起立させて前部側壁部45を機体内側に折り畳んだ状態で、揺動アーム84の操作部84cを弾性バネ85の付勢力に抗して上方に持ち上げると、係合部84aのロックピン78への係合が解除され、前部側壁部45の後方への揺動が可能になる(第2ロック装置80のロック解除状態)。前部側壁部45を後方へ揺動させて、揺動アーム84の操作部84cから手を離すと、揺動アーム84の接当部84dが前部デッキ板42aに接当して、揺動アーム84の位置が元の状態(図16(a)の状態)に位置決めされる。
【0083】
[荷台長さの変更]
図17に基づいて荷台40の延長状態と短縮状態との切換状況について説明する。
図17は、荷台40の切換状態を示す概略斜視図であり、図17(a)が延長状態での荷台40の概略斜視図であり、図17(b)が延長状態と短縮状態との間の中間状態での荷台40の概略斜視図であり、図17(c)が短縮状態での荷台40の概略斜視図である。
【0084】
図17(a)及び(b)に示すように、左右の第1ロック装置70をロック解除状態に操作し、前壁部46を左右向きの軸心c周りに後方へ揺動させて、前壁部46を前部底部42側に折り畳む。そして、前壁部46と共に前部底部42を左右向きの軸心a周りに後方へ揺動させて起立させ、後部側壁部44のボス部材77に形成されたロック穴77Aに第1ロック装置70の位置を合わせて、第1ロック装置70をロック状態に操作する。これにより、前壁部46と共に前部底部42を左右の後部側壁部44に固定できる。
【0085】
次に、図17(b)及び(c)に示すように、左右の前部側壁部45を上下向きの軸心b周りに後方(内側)へ揺動させて、左右の前部側壁部45を、起立した前部底部42側に折り畳む。そうすると、左右の前部側壁部45のロックピン78が前部底部42の左右の第2ロック装置80に係合する。これにより、起立した前部底部42に左右の前部側壁部45を固定できる。
【0086】
図17(c)に示すように、上述した手順で、前壁部46、前部底部42、及び左右の前部側壁部45を折り畳むことで、荷台40の前後長さ(荷台40の全長)が延長された延長状態から、荷台40の長さ(荷台40の全長)が短縮した短縮状態に、荷台40の状態を切り換えることができる。この場合、第1及び第2ロック装置70,80により、特定の工具等を用いなくても、簡易迅速に荷台40の状態を切り換えることができ、荷台40の状態切換作業の作業性を向上できる。
【0087】
また、荷台40の延長状態において、荷台40の内面側に位置する前部底部42のデッキ面、前壁部46の内面(後面)、及び前部側壁部45の内面が、荷台40の短縮状態では、荷台40の外側に露出しない状態になる。これにより、荷台40に積載物を積載することにより傷ついた前部底部42のデッキ面、前壁部46の内面(後面)、及び前部側壁部45の内面が、荷台40の短縮状態で荷台40の外側に露出して荷台40の見栄えが悪くなることを防止できる。
【0088】
また、荷台40の短縮状態では、後部底部41のデッキ面、左右の後部側壁部44の内面、後壁部43の内面(前面)、及び前部底部42のデッキ面(後面)によって囲まれた部分に積載物が積載される。これにより、積載物を積載することによる荷台40の外面側の破損を防止できる。
【0089】
図17(b)及び(c)に示すように、左右の前部側壁部45を起立した前部底部42に固定した状態から、左右の第2ロック装置80をロック解除状態に操作し、左右の前部側壁部45を上下向きの軸心b周りに前方(外側)へ揺動させる。この場合、前部側壁部45側のブラケット66が、後部側壁部44側のフレーム67に接当して、前部側壁部45が前後向きになった状態で位置決めされる。
【0090】
次に、図17(a)及び(b)に示すように、左右の第1ロック装置70をロック解除状態に操作し、前壁部46と共に前部底部42を左右向きの軸心a周りに後方(下方)へ揺動させる。この場合、前部底部42の板状部材65が後部デッキ板41aの前部下面側に接当し、前部デッキ板42aの左右両側部が左右の板状部材45dの上面側に接当して、前部デッキ板42aの上面が後部デッキ板41aの上面と略面一になった状態で位置決めされる。
【0091】
そして、前壁部46を左右向きの軸心c周りに前方(上方)へ揺動させて、左右の第1ロック装置70をロック状態に操作する。この場合、位置決め機構74により、前壁部46と前部側壁部45が前後方向及び左右方向で位置決めされると共に、操作具72の先端部の位置と前部側壁部45のロック穴45Aの位置が位置決めされる。これにより、前部底部42、前壁部46、及び左右の前部側壁部45を固定できる。
【0092】
図17(a)に示すように、上述した手順で、左右の前部側壁部45、前壁部46、及び前部底部42を展開することで、荷台40の長さ(荷台40の全長)が短縮した短縮状態から、荷台40の前後長さ(荷台40の全長)が延長された延長状態に、荷台40の状態を切り換えることができる。この場合、第1及び第2ロック装置70,80により、特定の工具等を用いなくても、簡易迅速に荷台40の状態を切り換えることができ、荷台40の状態切換作業の作業性を向上できる。
【0093】
[仕切部材の説明]
図18〜図25に基づいて運転部5と後部積載部6との間に配設された仕切部材90の構造について説明する。
図18は、ロプス30と仕切部材90との組み付け分解状態を示す説明図であり、図19は仕切部材90付近の背面図、図20は仕切部材90付近の側面図、図21は仕切部材90上部の支持構造と、仕切部材90の固定構造を説明する上下方向の縦断背面図、図22は仕切部材90付近の水平方向断面図、図23乃至図25は仕切部材90の固定構造を示し、図23は側面図、図24及び図25は水平方向断面図である。
【0094】
図18〜図20に示すように、運転部5の後部には、運転部5と後部積載部6との間を仕切る(運転部5の後壁を構成する)仕切部材90が設けられており、この仕切部材90は、荷台40の短縮状態で後方に移動した後方移動位置(図20の実線の位置)と、荷台40の延長状態で前方に移動した前方移動位置(図20の2点鎖線の位置)とに位置変更可能に構成されている。
【0095】
図18及び図19に示すように、仕切部材90は、フレーム部材91と、網状部材92と、左右の上部支軸93とを備えて構成されている。フレーム部材91は、左右の縦フレーム91aと、左右の縦フレーム91aの上部とに亘って固定された上部フレーム91bと、左右の縦フレーム91aの下部に亘って固定された下部フレーム91cとを備えて構成されている。これにより、左右の縦フレーム91aと上部フレーム91bと下部フレーム91cとに囲まれた左右に長い背面視で長方形状の開口部が形成される。
【0096】
仕切部材90の左右方向の幅W1は、左右の後部支柱34の内側の幅W2より狭く設定されており、仕切部材90の左右方向の幅W1は、後述する左右のレール部材96の内面の幅と所定の隙間を開けた寸法に設定されている。これにより、仕切部材90により運転部5と後部積載部6との間を広範囲で覆いながら、仕切部材90の支持構造を簡素化できる。
【0097】
網状部材92は、帯板材により枠状に形成された枠状フレーム92bに、例えば金網、樹脂網又はパンチングメタル等の複数の通気穴を設けたネット92aを装着して構成されている。網状部材92は、枠状フレーム92bをフレーム部材91の後方から着脱可能に締め付け固定することで、フレーム部材91に固定されている。左右の縦フレーム91aの上端部には、左右向きの左右の上部支軸93が同心状に固定されている。
【0098】
下部フレーム91cの前面側には、後部座席14のシートバック14bが締め付け固定されており、後部座席14のシートバック14bが仕切部材90と共に移動するように構成されている。
【0099】
図18、及び図20乃至図22に示すように、上部後部フレーム35の左右の前後フレーム部分35bの内側には、前後に長い左右のレール部材96が固定されている。左右のレール部材96は、背面視での縦断面形状が横外側に開口したコ字状に形成されており、左右の前後フレーム部分35bに固定されている。
左右のレール部材96の内側の面には、前後に長いガイド穴部96Aが形成されており、このガイド穴部96Aの穴幅は、上部支軸93の外径より少し大きい寸法に設定されている。
【0100】
仕切部材90の左右の上部支軸93は、左右のレール部材96の左右のガイド穴部96Aに内嵌されており、ガイド穴部96に内嵌された状態での上部支軸93の先端部に脱落防止用のワッシャ97が装着されている。これにより、仕切部材90の上部が、左右のレール部材96の左右のガイド穴部96Aに沿って前後にスライド移動可能に支持されている。
【0101】
前記ガイド穴部96Aの前後スライド移動方向の中間位置には、上方側に開口する抜け穴部96B(図20参照)が形成されている。この抜け穴部96Bは、ガイド穴部96A内を摺動する上部支軸93を取り出し可能な大きさに形成されており、図18に示すように、仕切部材90の全体を持ち上げてロプス30に対して脱着することを可能にするための切り欠き部を構成するものである。
【0102】
仕切部材90には、この仕切部材90を前方移動位置と後方移動位置とのそれぞれの位置で位置固定するための、前部位置固定機構94と後部位置固定機構95とが設けられている。
【0103】
前部位置固定機構94は、仕切部材90が前方移動位置にあり、後部座席14を使用しない一列仕様で用いる場合に、仕切部材90が前部運転座席13の後方近くに位置する状態で中間支柱32に固定するためのものであり、図22乃至図24に示すように、仕切部材90側に固定されたゴム製の帯状部分を有したフック部材94aと、そのフック部材94aに対して係脱自在なロッド94b部分を中間支柱32に設けることによって構成してあり、仕切部材90が前部運転座席13の近くに位置する状態で、前記フック部材94aの帯状部分を引き延ばしながらロッド94bに係合させることで固定するように構成してある。
【0104】
上記の前部位置固定機構94は、仕切部材90の上部側で中間支柱32に係合されるように構成したものであり、仕切部材90の下端側では、仕切部材90を中間支柱32に対して弾性的に押しつけ付勢するものではないが、仕切部材90の下端側は次のようにして前後方向位置を規制されている。
すなわち、図23に示すように、後部着座シート14aの後部側を持ち上げた起立姿勢にして、その後部着座シート14の前端側を後述するロック機構100により、倒伏しないように固定する。このようにすると、仕切部材90の下端側は補強フレーム32cと後部着座シート14aとの間に挟み込まれた状態に位置し、その前後方向でのガタツキを抑制されることになる。
そして、さらに仕切部材90の下端側は、後述する後部位置固定機構95としてのゴム製の帯状部材95aに形成した長穴95bを利用して、帯状部材95aを少し引き延ばしながら前記長穴95bを後部着座シート14aの後部側上端部14cに付設してある係合片14dに係合させてある。これにより、仕切部材90の下端側は、中間支柱32の後部近くでロック姿勢に固定された後部着座シート14aに対して弾性的に前後位置移動を抑制するように連結されている。
上記のように、ゴム製の帯状部材95aは、後部位置固定機構95の構成部材であるとともに、後部着座シート14aやそのロック機構100との協働により、仕切部材90の下端側を、仕切部材90が前方側に位置している状態で位置規制するための手段としても機能している。
【0105】
後部位置固定機構95は、仕切部材90が後方移動位置にあり、後部座席14を使用状態とした二列仕様で用いる場合に、仕切部材90が後部支柱34の近くに位置する状態で後部支柱34に固定するためのものであり、図22及び図25に示すように、仕切部材90側に固定されたゴム製の帯状部材95aと、その帯状部材95aに形成された長穴95bに対して係脱自在なピン95cを後部支柱34に設けることによって構成してあり、仕切部材90が運転部5の後方側に位置する状態で、前記帯状部材95aを引き延ばしながらピン95cを長穴95bに係入せることで固定するように構成してある。
そして、この状態で仕切部材90の位置を後部支柱34に対して固定するための後部位置固定機構95が、仕切部材90の下部と前記後部支柱34の下部との間に設けてある。
【0106】
[後部座席の姿勢変更]
図20及び図22に示すように、後部座席14の後部着座シート14aは、その前縁側の下部の左右向きの軸心P3周りで前後及び上下揺動可能に支持されていて、後部着座シート14aが、前端縁側が下方に、かつ後端縁側が上方に位置する状態となるように前方に揺動した起立姿勢と、前記後部着座シート14aが後方に揺動して後部着座シート14aの上面が上向きとなる着座可能姿勢とに姿勢変更可能に構成されている。
【0107】
後部座席支持フレーム25の上部前側には、ブラケット36が固定されている。ブラケット36には、後部着座シート14aの前方下部に固定された支持ブラケット37が左右向きの軸心P3周りで揺動自在に支持されている。支持ブラケット37には、左右向きの穴部37aが形成されている。
【0108】
これにより、シートバック14bを仕切部材90と共に前方に移動させて、後部着座シート14aを起立姿勢に姿勢変更することで、延長状態での荷台40の前側に作業者が着座できない非使用状態で位置した第1姿勢に、後部座席14の姿勢を姿勢変更できる。
また、後部着座シート14aを後方側に揺動させた姿勢に姿勢変更し、シートバック14bを仕切部材90と共に後方に移動させることで、短縮状態での荷台40の前側に作業者が着座できる使用状態で位置した第2姿勢に、後部座席14の姿勢を姿勢変更できる。
【0109】
ブラケット36の下部には、後部着座シート14aの前方への揺動範囲を規制する位置決め接当部36aが形成されている。ブラケット36の先端部には、前部ロック機構100が装着されている。
【0110】
前部ロック機構100は、操作部101と、ピン102とを備えて構成されている。前部ロック機構100の操作部101を横外側に引き操作すると支持ブラケット37の穴部37aに係入するピン102が横外側に移動するように構成されている。
【0111】
操作部101を横外側に引き操作した状態で、操作部101を正回転させることで、操作部101が横外側に操作されてピン102が横外側に移動した状態を保持でき、操作部101を横外側に引き操作した状態で、操作部101を逆回転させることで、前部ロック機構100に内蔵された弾性バネ(図示せず)の付勢力によりピン102が内側に出るように構成されている。
【0112】
これにより、前部ロック機構100の操作部101が横外側に引き操作された状態で、後部着座シート14aを前方に揺動させると、支持ブラケット37の下端部がブラケット36の位置決め接当部36aに接当して、後部着座シート14aが最も前方に揺動した位置で位置決めされる。この状態で、前部ロック機構100の操作部101を逆回転させて前部ロック機構100のピン102を支持ブラケット37の穴部37aに入り込ませることで、最も前方に揺動した位置での後部着座シート14aの起立姿勢を保持できる。
【0113】
後部着座シート14aが起立姿勢で保持された状態で、前部ロック機構100の操作部101を横外側に引き操作すると、ピン102の穴部37aへの係合が解除されて、後部着座シート14aの起立姿勢での保持が解除される。そして、後部着座シート14aを後方に倒すことで、後部着座シート14aを倒伏姿勢に姿勢変更できる。この場合、前部ロック機構100の操作部101を引き操作した状態で正回転させることで、次回の後部着座シート14aの姿勢変更作業に備えて予め前部ロック機構100のピン102が横外側に引っ張られた状態を現出しておくことができる。
【0114】
図8及び図20に示すように、後部着座シート14aを起立姿勢で保持できるように構成することで、起立姿勢での後部着座シート14aの後部と、ダンプする延長状態での荷台40の先端部との間に所定の隙間を確保することができると共に、起立姿勢での後部着座シート14aの上部前部と、前方移動位置での仕切部材90との間に所定の隙間を確保することができる。これにより、起立姿勢での後部着座シート14aと延長状態での荷台40との干渉を防止できると共に、起立姿勢での後部着座シート14aと前方移動位置での仕切部材90との干渉を防止できる。
【0115】
図20に示すように、前記仕切部材90の下端部は、運転部5の後方側に位置させた後部座席14の使用姿勢で、後部座席14の後部着座シート14aの後部側上端部14cに対して、その直上位置に存在し、後部着座シート14aの起立側への揺動を規制できるように位置設定されている。
つまり、この仕切部材90の下端部による当たり構造が、後部着座シート14aの起立側への揺動を規制する後部ロック機構110としての役割を果たしている。
【0116】
上記のように前部ロック機構100及び後部ロック機構110を構成することで、後部着座シート14aの姿勢変更を簡易迅速に行うことができるとともに、前部ロック機構100及び後部ロック機構110により上向き使用姿勢及び起立姿勢で後部着座シート14aを確実に固定できる。
【0117】
[後部座席設置用空間の形態変更]
図1,図2,図20,図22に基づいて仕切部材90の位置変更による後部座席設置用空間Sの形態変更状況について説明する。
図1に示す状態は、荷台40が短縮状態に切り換えられ、後部着座シート14aが着座可能姿勢に姿勢変更され、仕切部材90が後方移動位置に位置する状態であり、この状態が、前部運転席13及び後部座席14の両方に搭乗可能な二列仕様状態である。
【0118】
この場合、仕切部材90の上部及び下部は後部位置固定機構95によって後部支柱34に固定されている。この状態では、後部着座シート14aの後端側上端部14cは、仕切部材90の下端部と対向する位置にあり、その起立側への揺動が規制されている。
【0119】
次に、前記図1に示す二列座席仕様(四人又は五人乗り仕様)から図2に示す一列座席仕様(二人乗り仕様)に切り換えるには次のように操作する。
【0120】
まず、前記後部位置固定機構95による係合を解除して、仕切部材90をレール部材96のガイド穴部96Aに沿って前方にスライド移動させて、仕切部材90を前方移動位置に位置変更する。
次に、仕切部材90の左右両側の上部に設けてある前部位置固定機構94としてのフック部材94aを、中間支柱32の上部側に連設して固定用ロッド94bに係合させて仕切部材90を中間支柱32に対して固定する。
【0121】
その後、仕切部材90の下端部による揺動規制が解除された後部着座シート14aを起立姿勢に姿勢変更し、荷台40を延長状態に切り換えて、前記起立姿勢に姿勢変更した後部着座シート14aの上端側に後部位置固定機構95としての帯状部材95aを連結して、図1に示す二列座席仕様(四人又は五人乗り仕様)から図2に示す一列座席仕様(二人乗り仕様)に、運転部5の仕様を変更する。
【0122】
この一列座席仕様(二人乗り仕様)から、再び図1に示す二列座席仕様(四人又は五人乗り仕様)に戻すには、上記とは逆に、荷台40が延長状態に切り換えられ、後部着座シート14aが起立姿勢に姿勢変更され、仕切部材90が前方移動位置に位置変更された状態から、荷台40を短縮状態に切り換えて、後部着座シート14aを倒伏姿勢に姿勢変更する。
そして、仕切部材90の前部位置固定機構94としてのフック部材94aと、中間支柱32側の固定用ロッド94bとの係合を解除し、さらに起立姿勢に姿勢変更されている後部着座シート14aの上端側に連結した帯状部材95aの係合も解除して、仕切部材90を後方に移動可能な状態にする。
【0123】
仕切部材90の上部支軸93をレール部材96のガイド穴部96Aに沿って後方にスライド移動させ、仕切部材90が後方移動位置に達した状態で、後部位置固定機構95により、仕切部材90を後部支柱34に固定する。この状態では、後部着座シート14aの後端縁側は仕切部材90の下端部と対向する位置にあって、その起立姿勢側への揺動が規制された状態となっている。
このようにして、図2に示す一列座席仕様(二人乗り仕様)から、図1に示す二列座席仕様(四人又は五人乗り仕様)に、運転部5の仕様を変更する。
【0124】
[原動部の構成]
車体フレーム2の後部下部に配設された原動部120は次のように構成されている。
図1、及び図26,図27に示すように、原動部120では、作業車の駆動力源となるエンジン121と、このエンジン121の後部に連結されたミッションケース122と、ミッションケース122の後部側に連結された静油圧式無段変速装置123とが一体的に連結され、これらが左右の荷台支持フレーム26の間に架設された支持フレーム26aと、その支持フレーム26aから機体前方側下方のメインフレーム前部20aの後端側に対して延設された側面視L字状に屈曲した後部支持フレーム26cによって吊り下げ状態で支持されている。
【0125】
前記エンジン121の後部に連結されたミッションケース122は、エンジン121の下部側のクランクケース部121aから後方側へ延出されたエンジン出力軸(図外)の動力を受けて後輪4に駆動力を伝達するものであり、その上面側は、図27に示すように、エンジン121のシリンダ部121bの上端よりも低く形成してあり、荷台40の底面との間に、前記エンジン121のシリンダ部121bの上端と荷台40の底面、もしくは後部着座シート14aの裏面との間隔L1よりも充分に大きい所定間隔L2を設けて、荷台40の底面とミッションケース122の上面との間に、後述するラジエータ124の排風が通過し易い掃気用空間S2を形成してある。
また、エンジン121のシリンダ部121bの左側方から排気管126が導出され、ミッションケース122の左側方を通ってミッションケース122の後方側の上方箇所に配設されているマフラー127に排気が導かれる。この排気管126及びマフラー127は、前記荷台40の底面とミッションケース122の上面との間に形成されている前記掃気用空間S2が存在する箇所と同程度の高さ位置に設けてある。
【0126】
そして、前記原動部120におけるエンジン121は、図26に仮想線で示すように、後部着座シート14aを第2姿勢にした後部座席14の左右方向でのほぼ中央付近で、かつ、その下方側に相当する箇所に配置してあり、後部着座シート14aを同図に実線で示すように起立させた第1姿勢に切り換えることによって、上方側が開放された状態となる。
尚、同図中に示すように、荷台40の下方側には前記ミッションケース122等が存在しているので、荷台40をダンプ作動させると、その下方の原動部120が開放され、ミッションケース122等の保守点検を行い易くなる。
【0127】
前記エンジン121の左側方には、電動式の冷却ファン124aを備えたラジエータ124を配設してあり、反対側の右側方にはバッテリー125を配設してある。これらのラジエータ124及びバッテリー125も第2姿勢における後部着座シート14aの下側に配置されていて、後部着座シート14aを起立させた第1姿勢に切り換えることによって、前記エンジン121とともに上方側が開放された状態となる。
このように、ラジエータ124及びバッテリー125をエンジン121の左右に分散配備したことで、エンジン121の一側方で前後に並べてラジエータ124とバッテリー125を配備した場合に比べて、前後長の短い後部座席14の開放操作によって同時的に開放でき、又、車体の左右バランスを向上させることができる点でも有利である。
【0128】
図示はしないが、後部座席14の裏面側には、近接配置されるエンジン121の発熱に対する耐性を有した耐熱性材料からなり、かつ、断熱性、及び吸音性を備えた素材からなる裏当て材が装備されている。
【0129】
前部運転座席13の前部着座シート13aの下側には、本発明の原動部120の概念に含まれるものではないが、図26に示すように燃料タンク130、及び作動油タンク131等が配置されており、前部着座シート13aを開放することにより、前記燃料タンク130及び作動油タンク131の上方を開放することができるように構成されている。
【0130】
エンジン121の左側部における上下方向での中間位置には、図27に示すように、セルモータを内蔵したスタータケース145が配置されている。このスタータケース145には、スタータケース内で発生するガスを排出するためのブリーザ導管146が接続されている。このブリーザ導管146の上端側146aは、荷台40の下側のメインフレーム後部20cの近く位置に固定されており、機体走行中に跳ね上げられた泥水などによって被水し難い高さ位置で開口するように設けられている。
【0131】
[ラジエータ関連の構造]
前記ラジエータ124は、図26及び図27に示すように、外側に向けた吸気面124bを、機体前後方向に対して前方側ほど機体内方側へ入り込ませた傾斜姿勢で配設してあり、冷却ファン124aによる排風の送風方向は、その送風方向の中心線が平面視で前記掃気用空間S2が存在する箇所に向くように斜め後方向きに設定してある。
したがって、この冷却ファン124aの排風は、前記掃気用空間S2を通過して原動部120内の滞留熱気をスムーズに外部へ拡散排出するための掃気手段として役立つ。また、このように、前記掃気用空間S2を設けることで、ラジエータ124の排風が流動抵抗少なくスムーズに流れるように構成されていると、ラジエータ124の冷却ファン124aにおける駆動負荷も少なくて済むので、ラジエータ124自体の冷却効率を向上し得る点でも有利である。
さらにまた、前記冷却ファン124aによる送風は、図26に矢印で示すように、ある程度の広がりをもって送風されるので、エンジン121、ミッションケース122、静油圧式無段変速装置123、及びエンジン121から導出された排気管126やマフラー127に対しても接触しながら斜め後方に流動する。
【0132】
前記ラジエータ124は、図27、及び図28に示すようにラジエータ支持枠140によって支持されている。 このラジエータ支持枠140は、後部座席14の後部着座シート14aの前縁側を支持する前縁側支持フレーム23aと、後部着座シート14aの後縁側を支持する後縁側支持フレーム23bと、左側のメインフレーム前部20aから左側方へ突出して、前記前縁側支持フレーム23aの下端と連結された下端側支持フレーム23cと、これらの前縁側支持フレーム23a及び下端側支持フレーム23cの連結箇所と前記後縁側支持フレーム23bとを連結するように屈曲形成された丸パイプ製の側部フレーム27とによって、ラジエータ収容空間を備えた骨組み枠を構成している。
そして、この骨組み枠部分の下方側に位置するところの、前記下端側支持フレーム23cと前記側部フレーム27の下端側部分とにわたって三角板状の載置板141を架設するとともに、前記後縁側支持フレーム23bと冷却ファン124aのファンシュラウドとを連結片142で連結することによってラジエータ支持枠140が構成されている。
【0133】
図27〜図29に示すように、ラジエータ124は、下端側が前記載置板141の取付箇所に取り付けられた状態で、冷却ファン124aによる送風方向が前記掃気用空間S2に向かうように、斜め後方に向けて設けてある。
前記載置板141の上面がラジエータ載置面141Aを構成するものであり、このラジエータ載置面141Aは、運転部5の床面を構成するデッキ部材としての後部デッキ板29に対して、所定の段差h2だけ低く位置設定されており、この段差h2部分には、前記後部デッキ板29の後部縦壁29bが設けてある。
この後部縦壁29bには、多数の通風用開口29cが形成してあって、機体走行に伴ってラジエータ124側への機体前方側からの外気の導入が良好に行われ易いように構成されている。また、前記載置板141のラジエータ124の直前位置には、載置板141の一部を切り欠いて下方側へ折り曲げ成形した外気導入口143を設けてあり、下方側からの外気の導入も行われ易く構成してある。
【0134】
前記後部デッキ板29は、その機体横外側端箇所に、前記後部縦壁29bと連なる横外側縦壁29aを設けてあり、また、床面の前端側には前記後部縦壁29bに対向する位置に、前記横外側縦壁29aと同程度の上下方向長さを有した前部縦壁29dを備えている。この前部縦壁29dは、図28に示すように左半分側が開放されており、前記横外側縦壁29aには、前記後部縦壁29bと同様な通風用開口29cが形成されている。尚、バッテリー125を配設した側の後部デッキ29においても、ラジエータ124を配設した側と同様の構造で構成されている。
【0135】
上記の横外側縦壁29aに形成した通風用開口29cが、機体外方側から内方側への外気取り込みを許容する横向きの通風用開口を構成しており、前記前部縦壁29dに形成した開放部分が、機体前方側から後部デッキ板29のデッキ下空間への外気取り込みを許容する構成となっている。
【0136】
前記後部デッキ板29は、前部デッキ板28に対して前記前部縦壁29dの高さ程度の段差h1分だけ高く形成してある。その結果、左右のメインフレーム20,20の間で、メインフレーム前部20aの上面よりも高い位置に前後方向に貫通するトンネル状の空間S3が形成されることになる。
このトンネル状の空間S3は、ミッションケース122から延出される前輪駆動軸9よりも高い位置に形成されることになるので、この空間S3を、前記前輪駆動軸9との干渉を避けて、図30に示すように、機体前方側と後方側とにわたって延設されるところの、作動油パイプや燃料パイプなどの各種配管、及び、ブレーキワイヤーや電線ハーネスなどの各種配線類などの配索用空間として利用することができる。
【0137】
前記ラジエータ124には、外部カバー128が装着してあり、この外部カバー128は車体フレーム2に対して脱着自在に構成してある。
この外部カバー128の横外側面部分には、機体内方側へ凹入する吸気用凹部128Aが形成されている。この吸気用凹部128Aは、図29に示すように、前記後部縦壁29bとの間に所定間隔を隔てて対向するガイド面128aと、前記ラジエータ124の吸気面124bとの間に所定間隔を隔てて対向する外気導入面128bとを備えている。
前記ラジエータ124の吸気面124bと対向する位置の外気導入面128bには、通気孔128cを備えて機体横外側方の外気をラジエータ124の吸気面124b側に導入するように構成してあり、前記後部縦壁29bと対向する位置のガイド面128aには、後部縦壁29bの通風用開口29cから導入された外気の流動方向をラジエータ124の吸気面側へ向けるように案内する傾斜を設けてある。
【0138】
[発明の実施の第1別形態]
前述の「発明を実施するための最良の形態」においては、前壁部46と共に前部底部42を後側に起立させて折り畳んだ後に、左右の前部側壁部45を後側に折り畳むように構成した例を示したが、前壁部46、前部底部42、及び左右の前部側壁部45を折り畳む順番として異なる順番を採用してもよく、例えば左右の前部側壁部45を後側に折り畳んだ後に、前壁部46と共に前部底部42を後側に起立させて折り畳むように構成してもよい。
【0139】
前述の「発明を実施するための最良の形態」においては、前壁部46、前部底部42、及び左右の前部側壁部45を後側に折り畳むことにより、荷台40の延長状態と短縮状態を現出可能に構成した例を示したが、図31に示すような荷台40の構造を採用してもよい。図31は、この別実施形態における荷台40の概略斜視図である。
【0140】
図31(a)に示すように、荷台40は、前部荷台40Fと後部荷台40Rとを備えて構成されており、前部底部42、左右の前部側壁部45、及び前壁部46はそれぞれ固定されている。後部荷台40Rの前端部に、前部荷台40Fの後端下部が左右向きの軸心d周りで揺動自在に支持されている。
【0141】
これにより、前部荷台40Fが後部荷台40Rに左右向きの軸心d周りで一体で揺動自在に支持されて、図31(a)の実線で示す前部荷台40Fが一体で前方に揺動し荷台40の全長が長くなった延長状態と、図31(a)の2点鎖線で示す荷台40が一体で後方上方に揺動し荷台40の全長が短くなった短縮状態とに状態切換可能に構成されている。なお、前部荷台40Fと後部荷台40Rとに亘って、延長状態及び短縮状態での前部荷台40Fを後部荷台40R側に固定するロック装置(図示せず)が設けられている。
【0142】
図31(b)に示すように、荷台40は、前部荷台40Fと後部荷台40Rとを備えて構成されており、前部底部42、左右の前部側壁部45、及び前壁部46はそれぞれ固定されている。前部荷台40Fは、後部荷台40Rに、図示しないスライド機構(例えばスライドレール、スライドガイド等)を介して後部荷台40Rの壁面に沿って前後にスライド移動可能に支持されている。
【0143】
これにより、前部荷台40Fが後部荷台40Rに一体でスライド移動可能に支持されて、図31(b)の実線で示す前部荷台40Fが一体で前方にスライド移動し荷台40の全長が長くなった延長状態と、図31(b)の2点鎖線で示す後部荷台40Rが一体で後方にスライド移動し荷台40の全長が短くなった短縮状態とに状態切換可能に構成されている。なお、前部荷台40Fと後部荷台40Rとに亘って、延長状態及び短縮状態での前部荷台40Fを後部荷台40R側に固定するロック装置(図示せず)が設けられている。
【0144】
また、図示しないが、折り畳み構造やスライド構造を採用せずに、荷台40を一体的に構成して(荷台40の全長を伸縮できないように構成して)、この一体的に構成した荷台40を荷台支持フレーム26に一体でスライド移動可能に支持し、荷台40を荷台支持フレーム26に対して一体で前後にスライド移動させることで、荷台40の前壁部46及び前部底部42が前後に移動するように構成してもよい。
【0145】
[発明の実施の第2別形態]
前述の「発明を実施するための最良の形態」、及び「発明の実施の第1別形態」においては、仕切部材90をレール部材96に沿ってスライド移動させることで、仕切部材90を前方移動位置と後方移動位置とに位置変更可能に構成した例を示したが、仕切部材90を前方移動位置と後方移動位置とに位置変更可能な構成として異なる構成を採用してもよい。具体的には、例えば前方及び後方移動位置での仕切部材90を、ロプス30に着脱可能に取り付けて、前方又は後方移動位置の一方でロプス30に固定した仕切部材90を取り外して、この取り外した仕切部材90を前方又は後方移動位置の他方でロプス30に固定する着脱式の仕切部材90を採用してもよい。
【0146】
[発明の実施の第3別形態]
前述の「発明を実施するための最良の形態」、「発明の実施の第1別形態」、及び「発明の実施の第2別形態」においては、前方及び後方移動位置での仕切部材90をロプス30に固定するように構成した例を示したが、前方及び後方移動位置での仕切部材90を車体側に固定する構成として異なる構成を採用してもよく、例えば車体フレーム2、前部座席支持パネル24、後部デッキ板29等に、前方及び後方移動位置での仕切部材90を固定するように構成してよく、車体フレーム2、前部座席支持パネル24、後部デッキ板29等からロプス30とは別のフレーム部材(図示せず)を延出し、このフレーム部材に、前方及び後方移動位置での仕切部材90を固定するように構成してもよい。
【0147】
また、前方及び後方移動位置のうちの一方の位置での仕切部材90をロプス30に固定し、前方及び後方移動位置のうちの他方の位置での仕切部材90を車体フレーム2、前部座席支持パネル24、後部デッキ板29等に固定するように構成してもよい。
【0148】
[発明の実施の第4別形態]
前述の「発明を実施するための最良の形態」、「発明の実施の第1別形態」、「発明の実施の第2別形態」、及び「発明の実施の第3別形態」においては、車体1の後部にダンプ可能な荷台40を備えた作業車を例に示したが、車体1の後部に荷台40を固定したダンプ不能な作業車(図示せず)においても同様に適用できる。
【0149】
前述の「発明を実施するための最良の形態」、「発明の実施の第1別形態」、「発明の実施の第2別形態」、及び「発明の実施の第3別形態」においては、煽り部材(後壁部43、後部側壁部44、前部側壁部45、前壁部46)を備えた荷台40を例に示したが、煽り部材の高さが異なる荷台(図示せず)や、煽り部材を備えていないフラットデッキの荷台(図示せず)においても同様に適用できる。また、天井部材を備えたバン仕様の荷台(図示せず)においても同様に適用できる。
【0150】
[発明の実施の第5別形態]
前部位置固定機構94や後部位置固定機構95は、前述の「発明を実施するための最良の形態」で説明したような、弾性的に付勢して止め付けるための手段として、ゴム製の帯状部材を用いた構造のものに限らず、例えば、コイルスプリングを用いたり、伸縮力のある合成樹脂製材料からなる帯状部材を用いるなど、適宜の構造を採用すればよい。
また、フック部材94aと固定用ロッド94bとの位置関係、及び帯状部材95aとピン95cとの位置関係等は、仕切部材90と中間支柱32との間、もしくは後部支柱34との間で、前記「発明を実施するための最良の形態」で説明した場合とは逆の関係に設けてもよい。
【0151】
[発明の実施の第6別形態]
後部座席14の姿勢変更は、「発明を実施するための最良の形態」で説明したような、座席前縁側を支点とする揺動操作によるものに限らず、例えば、後部座席14を前後にスライド操作して位置変更したり、あるいは脱着して姿勢変更するものであってもよい。
【0152】
[発明の実施の第7別形態]
前述の「発明を実施するための最良の形態」、「発明の実施の第1別形態」では、荷台40の長さを変更して、一列座席仕様か二列座席仕様に変更する構造のものを例示したが、これに限らず、例えば、二列座席仕様では荷台40が全くない状態とし、一列座席仕様で前部運転座席13の後方側に荷台40に相当する空間が形成される状態となるようにしてもよい。
【0153】
[発明の実施の第8別形態]
前述の「発明を実施するための最良の形態」では、後部デッキ板29の下側に形成されるトンネル状の空間S3内に、各種配管や各種配線類を配設したものであるが、これに限らず、トンネル状の空間S3内には、比較的径の大きい配管類を配設し、比較的径の細い電線などは別途車体フレーム上に配設するなどしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0154】
【図1】二列座席仕様での作業車の全体側面図
【図2】一列座席仕様での作業車の全体側面図
【図3】二列座席仕様での作業車の全体平面図
【図4】車体コア部を示す斜視図
【図5】車体フレームとロプスとを分離した状態示す斜視図
【図6】第1コア部材と第2コア部材とを分離した状態を示す斜視図
【図7】ロプスの分解状態を示す斜視図
【図8】延長状態での荷台付近の側面図
【図9】短縮状態での荷台付近の側面図
【図10】延長状態での荷台の底面図
【図11】荷台の背面図
【図12】延長状態での荷台の側面図
【図13】前部底部及び前部側壁の連結構造を説明する詳細図
【図14】前壁部の連結構造を説明する詳細図
【図15】第1ロック装置付近の構造を示す縦断側面図
【図16】第2ロック装置付近の構造を示す詳細図
【図17】荷台の切換状態を示す概略斜視図
【図18】ロプスと仕切部材との分離状態を示す斜視図
【図19】仕切部材付近の背面図
【図20】仕切部材付近の側面図
【図21】仕切部材上部の支持構造を説明する縦断背面図
【図22】仕切部材付近の横断平面図
【図23】仕切部材の前部位置固定機構を示す側面図
【図24】仕切部材の前部位置固定機構を示す水平方向断面図
【図25】仕切部材の後部位置固定機構を示す水平方向断面図
【図26】原動部を示す平面図
【図27】ラジエータ取付箇所付近を示す側面図
【図28】ラジエータ取付箇所を示す斜視図
【図29】ラジエータ取付箇所を示す水平方向断面図
【図30】デッキ下空間を示す断面図
【図31】発明の実施の第1別形態における荷台の概略斜視図
【符号の説明】
【0155】
1 車体
2 車体フレーム
2A 前部フレーム
2B 後部フレーム
5 運転部
6 後部積載部
13 前部運転座席
14 後部座席
14a 後部着座シート
20 メインフレーム
29 後部デッキ板(デッキ部材)
29a 横外側縦壁
29b 後部縦壁
29c 通気用開孔
30 ロプス
40 荷台
90 仕切部材
120 原動部
124 ラジエータ
124a 冷却ファン
128 ラジエータカバー
125 バッテリー
140 ラジエータ支持部
141 載置板
141A ラジエータ載置面
200 車体コア部
201 第1コア部材
202 第2コア部材
203 第3コア部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
運転部の床面よりも高い位置で後方側に配設された後部フレームと、その後部フレームよりも前方側で前記運転部の床面を支持するように配設された前部フレームとで車体フレームを構成し、
前記後部フレームの上部に座席の支持部を設けると共に、前記後部フレームの下方に原動部を配設し、
前記前部フレームの後方側に、前記運転部の床面よりも低い位置にラジエータ載置面を備えたラジエータ支持枠を延設し、前記運転部の床面と前記ラジエータ載置面との段差部分に存在する後部縦壁に通風用開口を形成してある作業車。
【請求項2】
運転部の床面の機体横外側端箇所に、後部縦壁と連なる横外側縦壁を設け、この横外側縦壁に、機体外方側から内方側への外気取り込みを許容する横向きの通風用開口を形成してある請求項1記載の作業車。
【請求項3】
ラジエータ載置面に設置されるラジエータを、その吸気面が後部縦壁の後方側に位置し、かつ吸気面が斜め前方外側を向く傾斜姿勢で配設してある請求項1又は2記載の作業車。
【請求項4】
ラジエータ支持枠に取り付けられたラジエータの横外方を覆うラジエータカバーを備え、このラジエータカバーには、後部縦壁の通風用開口形成部分との間に所定間隔を隔てて対向するガイド面と、ラジエータの吸気面との間に所定間隔を隔てて対向する外気導入面とを備え、
前記ガイド面は後部縦壁の通風用開口から導入された外気の流動方向をラジエータの吸気面側へ向けるように案内し、前記外気導入面は通気孔を備えて機体横外側方の外気をラジエータの吸気面側に導入するように構成されている請求項3記載の作業車。
【請求項5】
運転部の床面を上面側に備えるデッキ部材を、床面の後端側でラジエータ載置面に連なる後部縦壁と、床面の前端側で前記後部縦壁に対向する前部縦壁と、床面の機体横外側端に位置する横外側縦壁とを備えた箱状に形成し、これらの各縦壁で囲まれたデッキ下空間に、機体前方側と後方側とにわたる各種配管を配設してある請求項1〜4のいずれか1項記載の作業車。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate


【公開番号】特開2010−30363(P2010−30363A)
【公開日】平成22年2月12日(2010.2.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−192671(P2008−192671)
【出願日】平成20年7月25日(2008.7.25)
【出願人】(000001052)株式会社クボタ (4,415)
【Fターム(参考)】