説明

侵入検知装置

【課題】侵入物体が漏洩同軸ケーブルに接触したこと、接触した侵入物体のサイズを識別できる侵入検知装置を得る。
【解決手段】監視領域内に略平行に設置され、送信漏洩同軸ケーブル2と、受信漏洩同軸ケーブル3を備え、表面波モードで動作する周波数帯域内の発振信号をケーブル2に出力する送信手段100と、発振信号を基準としてケーブル3からの受信信号を検波してその振幅及び位相を求め、発振信号の周波数とともに解析信号として記憶する受信手段200と、解析信号を時間領域の信号に変換して判定信号を求め、判定信号である受信信号強度が第2の閾値を超え、かつ受信信号強度の時間変化量が第3の閾値を超えた場合に侵入物体がケーブルに接触したことを検知する接触検知手段300と、受信信号強度及びその時間変化量である識別信号と、物体識別用データベース402とを比較照合することで侵入物体のサイズを識別する識別手段400とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、監視領域内の侵入者や侵入物などの侵入物体を検知する侵入検知装置に関し、特に、漏洩同軸ケーブルを用いて監視領域内の侵入物体を検知する侵入検知装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の侵入検知装置は、2本の漏洩同軸ケーブルを監視したい敷地周辺に沿って略並行に設置し、送信機は一方の漏洩同軸ケーブルへ送信信号を出力し、漏洩同軸ケーブルは送信信号を電波として空間へ放射する。漏洩同軸ケーブル周辺に侵入物体が存在した時、電波は侵入物体で反射する。他方の漏洩同軸ケーブルは、一方の漏洩同軸ケーブルから放射された直接波と物体で反射した反射波を受信して受信信号として受信機へ出力する。受信機は、受信信号の振幅や位相を解析し、振幅や位相の時間変化量を所定の閾値で判定し、侵入物体を検知する(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第3703689号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。従来の侵入検知装置は、侵入物体の漏洩同軸ケーブル方向の距離と漏洩同軸ケーブル鉛直方向距離の合計距離を測定する。そのため、遠くの大きな物体で反射レベルが大きい反射波を受信した場合と、近くの小さな物体で反射レベルが小さい反射波を受信した場合とで受信した信号の振幅や位相の時間変化量がほぼ同等となる。これらを同一の閾値で判定する為に、検知対象でない遠くの物体を誤って検知してしまうという問題点があった。
【0005】
また、検知した物体のサイズを識別することができないので、検知対象ではない雨粒等の環境変動や小動物を誤って検知してしまうという問題点があった。
【0006】
本発明は、前記のような課題を解決するためになされたものであり、漏洩同軸ケーブル近傍の侵入物体を検知し、侵入物体が漏洩同軸ケーブルに接触した際に侵入物体の大きさを識別し正確に検知対象の物体を検知することができる侵入検知装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る侵入検知装置は、監視領域内に略平行に設置され、それぞれスロットが周期的に開けられ、送信信号を電波として放射する送信漏洩同軸ケーブル、及び表面波モードで放射された電波、表面波モードが崩れて放射された電波の少なくとも一つを受信して受信信号として出力する受信漏洩同軸ケーブルを備える侵入検知装置であって、放射する電波が表面波モードで動作する周波数帯域内の発振信号を前記送信信号として前記送信漏洩同軸ケーブルの一端に出力する送信手段と、前記発振信号を基準信号として、前記受信漏洩同軸ケーブルの一端からの前記受信信号を検波して前記受信信号の振幅及び位相を求め、前記発振信号の周波数とともに解析信号として保持する受信手段と、前記解析信号を周波数領域の信号から時間領域の信号に変換する演算を実行して演算結果である判定信号を求め、この判定信号である受信信号強度が第2の閾値を超え、かつ受信信号強度の時間変化量が第3の閾値を超えた場合に侵入物体が前記送信漏洩同軸ケーブル又は前記受信漏洩同軸ケーブルに接触したことを検知する接触検知手段と、前記受信信号強度及びその時間変化量である識別信号と、予め作成した物体サイズと識別信号の関係を記録した物体識別用データベースとを比較照合することで前記侵入物体の物体サイズを識別する識別手段とを備えるものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る侵入検知装置によれば、漏洩同軸ケーブルを表面波モードで動作させて電波を放射し、表面波モードの崩れによって変動する受信信号の振幅と位相とその時間変化量から侵入物体が漏洩同軸ケーブルに接触したことを検知するので、遠方の物体を誤検知することなく正確に物体を検知することができる。また、受信信号の振幅と位相とその時間変化量から接触した物体のサイズを識別するので、雨粒や小動物など検知対象外の物体を誤検知することなく正確に物体を検知することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】この発明の実施の形態1に係る侵入検知装置の構成を示すブロック図である。
【図2】この発明の実施の形態1に係る侵入検知装置の解析信号の波形を示す図である。
【図3】この発明の実施の形態1に係る侵入検知装置の判定器302による接近検知と接触検知を説明する図である。
【図4】この発明の実施の形態1に係る侵入検知装置の判定器303における接触検知を説明する図である。
【図5】サイズの異なる物体における漏洩同軸ケーブルの鉛直方向距離の物体位置と受信信号強度の関係を説明する図である。
【図6】この発明の実施の形態2に係る侵入検知装置の構成を示すブロック図である。
【図7】この発明の実施の形態3に係る侵入検知装置の構成を示すブロック図である。
【図8】この発明の実施の形態4に係る侵入検知装置の構成を示すブロック図である。
【図9】この発明の実施の形態4に係る侵入検知装置の遅延回路群と相関器群の詳細な構成を示すブロック図である。
【図10】この発明の実施の形態5に係る侵入検知装置の構成を示すブロック図である。
【図11】この発明の実施の形態5に係る侵入検知装置の発振器群と検波器群の詳細な構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の侵入検知装置の好適な実施の形態につき図面を用いて説明する。
【0011】
実施の形態1.
この発明の実施の形態1に係る侵入検知装置について図1から図5までを参照しながら説明する。図1は、この発明の実施の形態1に係る侵入検知装置の構成を示すブロック図である。なお、以降では、各図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
【0012】
図1において、この発明の実施の形態1に係る侵入検知装置は、無線機1と、送信漏洩同軸ケーブル2と、送信漏洩同軸ケーブル2に略平行に敷設された受信漏洩同軸ケーブル3と、終端器4と、終端器5とが設けられている。
【0013】
無線機1は、送信漏洩同軸ケーブル2の一端に接続された送信手段100と、受信漏洩同軸ケーブル3の一端に接続された受信手段200と、接触検知手段300と、識別手段400とが設けられている。
【0014】
送信手段100は、周波数設定器101と、発振器102と、増幅器103とが設けられている。
【0015】
受信手段200は、増幅器201と、バンドパスフィルタ(BPF)202と、検波器203と、メモリ204とが設けられている。
【0016】
接触検知手段300は、FFT演算器301と、判定器302と、判定器303と、閾値設定器304と、閾値設定器305と、警報器306とが設けられている。
【0017】
識別手段400は、物体識別器401と、物体識別用データベース(DB)402と、警報器403とが設けられている。
【0018】
終端器4は、送信漏洩同軸ケーブル2の送信手段100と接続されていない他端に接続されている。また、終端器5は、受信漏洩同軸ケーブル3の受信手段200と接続されていない他端に接続されている。
【0019】
つぎに、この実施の形態1に係る侵入検知装置の動作について図面を参照しながら説明する。
【0020】
図1において、送信手段100は、送信漏洩同軸ケーブル2から放射する電波が表面波モードで動作する周波数帯域内で周波数を時分割で変化させた発振信号を送信信号として送信漏洩同軸ケーブル2へ出力する。
【0021】
送信漏洩同軸ケーブル2は、送信信号を電波として空間に放射する。送信漏洩同軸ケーブル2は、周期的に儲けられたスロットからの放射が均一であるときに電波が表面波モードで動作する。表面波モードでは、電波は送信漏洩同軸ケーブル2の鉛直方向の伝搬距離が増加すると指数関数で急激に電界エネルギーが減衰するので、送信漏洩同軸ケーブル2に沿った方向(長手方向)に伝搬する。物体が送信漏洩同軸ケーブル2に接近もしくは接触すると、送信漏洩同軸ケーブル2に周期的に空けられたスロットからの放射が均一でなくなり表面波モードが崩れ、表面波モードが崩れた箇所では電波は鉛直方向の伝搬距離が増加しても電界エネルギーの減衰は小さくなる。
【0022】
受信漏洩同軸ケーブル3は、表面波モードで放射された電波または表面波モードが崩れて放射された電波もしくはその両方を受信し受信信号として受信手段200へ出力する。表面波モードが崩れると電界エネルギーの減衰が小さくなるので、表面波モードが崩れた時の受信信号レベルと表面波モードで動作した受信信号レベルを比較すると、表面波モードが崩れた時の受信信号レベルは大きくなる。
【0023】
受信手段200は、送信手段100の発振信号を基準として受信信号を検波して得られた受信信号の振幅と位相を解析信号として記憶する。また、同時に検波に用いた際の発振信号の周波数も解析信号として記憶する。
【0024】
接触検知手段300は、送信手段100から送信された信号が送信漏洩同軸ケーブル2と空間と受信漏洩同軸ケーブル3を通って受信手段200まで到達する周波数領域での伝搬特性を得る。記憶された解析信号をIFFT演算(逆FFT演算)して時間領域での伝搬特性を算出する。算出された伝搬特性の振幅と位相とそれらの時間変化量等と予め設定した所定の閾値を比較し物体の送信漏洩同軸ケーブル2への接近と送信漏洩同軸ケーブル2への接触を判定する。物体の送信漏洩同軸ケーブル2への接触を検知した際、第1の警報を鳴らす。
【0025】
識別手段400は、侵入物体の送信漏洩同軸ケーブル2への接触を検知した際、振幅と位相とそれらの時間変化量を予め作成した物体識別用データベース402と照合して物体識別を行う。物体識別の結果、所定の閾値よりも大きな物体を検知したと判定した時に、物体識別結果を表示し第2の警報を鳴らす。
【0026】
送信手段100内の周波数設定器101は、送信漏洩同軸ケーブル2で電波が表面波モードで動作する周波数帯域内で、開始周波数と終了周波数と周波数刻みと周波数切替時間の値を予め設定し、設定に従って周波数を指示する設定信号を発振器102と受信手段200内のメモリ204へ出力する。また、周波数設定器101は、開始周波数もしくは終了周波数を指示したタイミング等のトリガ信号を接触検知手段300内のFFT演算器301へ出力する。
【0027】
発振器102は、設定信号の指示に従った周波数の信号を発振信号として増幅器103と受信手段200内の検波器203へ出力する。増幅器103は、発振信号を所定のレベルに増幅し送信信号として送信漏洩同軸ケーブル2へ出力する。
【0028】
送信漏洩同軸ケーブル2は、送信信号を電波として空間へ放射する。放射した電波は、表面波モードで動作する。表面波モードは、送信漏洩同軸ケーブル2に送信される信号の周波数と、送信漏洩同軸ケーブル2の表面の長手方向に周期的(等間隔)に開けられたスロットの周期間隔で決定する。周期間隔Pでスロットが開けられた送信漏洩同軸ケーブル2の場合、表面波モードで動作する最大周波数fmaxは、次の式(1)で表される。
【0029】
fmax=c/(P(√(εr)+1)) (1)
【0030】
ここで、cは電波の速度、εrは送信漏洩同軸ケーブル2内の誘電体の比誘電率である。最大周波数fmaxよりも低い周波数であれば、表面波モードで動作する。例えば、周期間隔P=1mで、比誘電率εr=1.23である送信漏洩同軸ケーブル2の場合、最大周波数fmaxは約142MHzとなる。
【0031】
受信漏洩同軸ケーブル3においても、同様にスロットの周期間隔Pと受信漏洩同軸ケーブル3内の比誘電率εrから表面波モードで動作する最大周波数が得られる。送信漏洩同軸ケーブル2と受信漏洩同軸ケーブル3で同一の周期間隔と比誘電率のケーブルを用いた場合、表面波モードで動作する最大周波数は同一となる。表面波モードで動作した際、送信漏洩同軸ケーブル2の各スロットから均一に放射された電波はケーブル鉛直方向で位相干渉し、ケーブル長手方向に伝搬する。そのため、電界エネルギーは鉛直方向距離の増大に伴って指数的に急激に減衰する。
【0032】
物体が送信漏洩同軸ケーブル2もしくは受信漏洩同軸ケーブル3に接近もしくは接触すると、接近箇所もしくは接触箇所で表面波モードが崩れて、電波の鉛直方向の伝搬距離が増加しても電界エネルギーの減衰は小さくなる。また、物体が送信漏洩同軸ケーブル2もしくは受信漏洩同軸ケーブル3に近いほど、電界エネルギーがより高い位置で表面波モードの崩れが発生するので、電波の鉛直方向の伝搬距離が増加しても電界エネルギーの減衰はより小さくなる。
【0033】
受信漏洩同軸ケーブル3は、空間へ放射された電波を受信し受信信号として受信手段200へ出力する。受信手段200内の増幅器201は受信信号を所定のレベルにまで増幅しバンドパスフィルタ(BPF)202に出力する。バンドパスフィルタ202の通過周波数帯域は送信手段100内の周波数設定器101で設定した開始周波数と終了周波数である。バンドパスフィルタ202は不要周波数帯域の信号を取り除いた受信信号を検波器203へ出力する。検波器203は、発振器102からの発振信号を基準信号として、受信信号を直交検波(IQ検波)し、IQ信号をメモリ204へ出力する。メモリ204は、各周波数におけるIQ信号を解析信号として記憶する。
【0034】
直交検波とは、基準信号の0度成分と90度成分で乗算し低域のベースバンド信号を得るものであり、ここでのIQ信号は0度成分で得られたI信号と90度成分で得られたQ信号をまとめて呼んだものである。I信号とQ信号の二乗和は受信信号の強度に相当し、I信号とQ信号の二乗和の平方根は受信信号の振幅に相当し、I信号とQ信号の逆正接は位相に相当する。
【0035】
図2は、メモリ204に記憶されたIQ信号(解析信号)を説明する図である。メモリ204に記憶された設定信号とIQ信号から周波数領域での伝搬特性が求まる。図2のように、横軸を周波数、縦軸を受信信号強度とした時には、表面波モードの周波数帯域に高い受信強度を持ったパワースペクトルの波形500となる。
【0036】
接触検知手段300内のFFT演算器301は、送信手段100内の周波数設定器101からのトリガ信号を受け取ると、メモリ204から読み込んだ解析信号を用いてIFFT(逆FFT)演算を実行して解析信号を周波数領域の信号から時間領域の信号に変換し、演算結果を判定信号として判定器302と判定器303へ出力する。メモリ204に記憶された解析信号は周波数領域の受信信号の特性を記憶し周波数と受信信号の関係であるのに対して、判定信号は時間領域の受信信号の特性で時間と受信信号の関係となる。つまり、送信信号を出力して電波として放射し、放射した電波を受信して受信信号として入力されるのに要する電波の伝搬時間毎の受信強度等の伝搬特性が導出される。伝搬時間に光速を乗算して得られた長さは、送信信号が入力された送信漏洩同軸ケーブル2の一端を基準として、送信漏洩同軸ケーブル2内の伝搬距離と空間の伝搬距離と受信漏洩同軸ケーブル3内の伝搬距離の和に相当する。
【0037】
接触検知手段300内の判定器302は、判定信号と閾値設定器304で予め設定した第1の閾値を比較して受信信号の振幅や位相が第1の閾値を超えた場合に侵入物体がケーブルに接近したことを検知する。また、判定信号と閾値設定器304で予め設定した第2の閾値(>第1の閾値)を比較して受信信号の振幅や位相が第2の閾値を超えた場合に侵入物体がケーブルに接触したことを検知する。
【0038】
図3は、この発明の実施の形態1に係る侵入検知装置の判定器302による接近検知と接触検知を説明する図である。
【0039】
図3中の送信漏洩同軸ケーブル2の周囲の矢印は表面波モードで動作した時の電波の伝搬の様子を表している。侵入物体600が送信漏洩同軸ケーブル2に接近すると、接近箇所で侵入物体600による電波の反射、吸収、透過がおきて表面波モードが崩れる。表面波モードが崩れると電波は、送信漏洩同軸ケーブル2の鉛直距離の増加に対する電界エネルギーの減衰が小さくなる。受信漏洩同軸ケーブル3における表面波モードが崩れた電波の受信信号強度は増加しピーク波形601を得る。ピーク波形601の受信信号強度と第1の閾値と比較して、第1の閾値を超えると侵入物体600が送信漏洩同軸ケーブル2に接近したとする。
【0040】
次に、侵入物体602が送信漏洩同軸ケーブル2に接触すると、最も電界エネルギーの高い電波が伝搬している箇所で電波の反射、吸収、透過がおきて表面波モードが崩れる。最も電界エネルギーが高い箇所で表面波モードが崩れるので、受信漏洩同軸ケーブル3の表面波モードが崩れた電波の受信信号強度の変動は接近時の受信信号強度と比較して大きくなる。ピーク波形603の受信信号強度を第2の閾値と比較して、第2の閾値を超えると侵入物体602が送信漏洩同軸ケーブル2に接触したとする。
【0041】
判定器302は、侵入物体の接触を検知すると接触検知信号を判定器303へ出力し、侵入物体の接触を検知した時の受信信号強度の最大値を識別信号として識別手段400内の物体識別器401へ出力する。
【0042】
判定器303は、各ケーブル位置における受信信号強度の時間変化量を所定の時間分解能で算出し、接触検知信号が入力されると過去数点の時間変化量と閾値設定器305で予め設定した第3の閾値と比較し、第3の閾値を超えた場合に接触と検知する。
【0043】
図4は、この発明の実施の形態1に係る侵入検知装置の判定器303における接触検知を説明する図である。
【0044】
この図4は、侵入物体が漏洩同軸ケーブルに接触した箇所の接触前後における時間と受信信号強度の変動量の関係を示している。漏洩同軸ケーブルに接触した際に表面波モードの崩れが最も大きくなり、受信信号強度も最も大きく変動し波形700を得る。判定器302から接触検知信号が入力されている時、侵入物体の接触を検知すると、判定器303は、発報信号を警報器306へ出力する。また、判定器303は、侵入物体接触時の受信信号強度の変動量を識別信号として識別手段400内の物体識別器401へ出力する。警報器306は、発報信号が入力されると、監視領域内で侵入物体を検知した旨の警報を鳴らす。
【0045】
識別手段400内の物体識別器401は、識別信号と、予め計測等で作成した物体サイズと識別信号の関係を記録した物体識別用データベース(DB)402内のデータとを比較および照合することで物体サイズを識別する。
【0046】
図5は、サイズの異なる物体における漏洩同軸ケーブル(LCX)の鉛直方向距離の物体位置と受信信号強度の関係を説明する図である。異なるサイズの物体では、ケーブルに接触した時の受信信号強度の最大値とその受信信号強度の変動量が異なる。具体的には、人がケーブルに接触した際の受信信号強度とその時間変化幅は、小動物のそれらと比較して大きくなる(人の受信レベル変動幅800、小動物の受信レベル変動幅801)。このように、受信信号強度とその時間変化幅により物体サイズの識別ができる。物体識別器401は、識別した物体サイズが予め設定したサイズを越えた場合に、発報信号を警報器403に出力する。警報器403は、発報信号が入力されると、監視領域内で検知対象の侵入物体を検知した旨の警報を鳴らす。
【0047】
上記において、接触検知手段300内の判定器302は、受信信号強度を閾値で判定し物体の接近と接触を検知したが、他の具体的な方法として、I信号を横軸、Q信号を縦軸にプロットした2次元平面上で、物体検知領域を設けて領域の内外判定を行ってもよい。同様に、識別手段400内の物体識別器401とDB402も、I信号を横軸、Q信号を縦軸にプロットした2次元平面上で、物体サイズ毎の識別領域を設けて物体サイズを識別してもよい。
【0048】
以上のように、この実施の形態1に係る侵入検知装置は、漏洩同軸ケーブルを表面波モードで動作させて電波を放射し、表面波モードの崩れによって変動する受信信号の振幅と位相とその時間変化量から侵入物体が漏洩同軸ケーブルに接触したことを検知するので、遠方の物体を誤検知することなく正確に物体を検知することができる。
【0049】
また、受信信号の振幅と位相とその時間変化量から接触した物体のサイズを識別するので、雨粒や小動物など検知対象外の物体を誤検知することなく正確に物体を検知することができる。
【0050】
実施の形態2.
この発明の実施の形態2に係る侵入検知装置について図6を参照しながら説明する。図6は、この発明の実施の形態2に係る侵入検知装置の構成を示すブロック図である。
【0051】
図6において、この発明の実施の形態2に係る侵入検知装置は、無線機1と、送信漏洩同軸ケーブル2と、送信漏洩同軸ケーブル2に略平行に敷設された受信漏洩同軸ケーブル3と、終端器4と、終端器5とが設けられている。
【0052】
無線機1は、送信漏洩同軸ケーブル2の一端に接続された送信手段100と、受信漏洩同軸ケーブル3の一端に接続された受信手段200と、接触検知手段300と、識別手段400とが設けられている。
【0053】
送信手段100は、周波数掃引器104と、発振器102と、増幅器103とが設けられている。
【0054】
受信手段200は、増幅器201と、バンドパスフィルタ(BPF)202と、乗算器205と、メモリ204とが設けられている。
【0055】
接触検知手段300は、FFT演算器301と、判定器302と、判定器303と、閾値設定器304と、閾値設定器305と、警報器306とが設けられている。
【0056】
識別手段400は、物体識別器401と、物体識別用データベース(DB)402と、警報器403とが設けられている。
【0057】
終端器4は、送信漏洩同軸ケーブル2の送信手段100と接続されていない他端に接続されている。また、終端器5は、受信漏洩同軸ケーブル3の受信手段200と接続されていない他端に接続されている。
【0058】
つぎに、この実施の形態2に係る侵入検知装置の動作について図面を参照しながら説明する。
【0059】
図6において、送信手段100は、送信漏洩同軸ケーブル2から放射する電波が表面波モードで動作する周波数帯域内で周波数掃引(周波数をチャープ)させた発振信号を送信信号として送信漏洩同軸ケーブル2へ出力する。
【0060】
送信漏洩同軸ケーブル2は、送信信号を電波として空間に放射する。送信漏洩同軸ケーブル2は、周期的に儲けられたスロットからの放射が均一であるときに表面波モードで動作する。
【0061】
受信漏洩同軸ケーブル3は、表面波モードで放射された電波または表面波モードが崩れて放射された電波もしくはその両方を受信し受信信号として受信手段200へ出力する。
【0062】
受信手段200は、送信手段100の発振信号と受信信号を乗算して得られた信号を解析信号として記憶する。
【0063】
接触検知手段300は、メモリ204に記憶された解析信号をFFT演算して周波数毎の振幅と位相を算出する。送信手段100から送信された信号が送信漏洩同軸ケーブル2と空間と受信漏洩同軸ケーブル3を通って受信手段200まで到達する周波数領域での伝搬特性を得る。この時、チャープする信号の帯域幅とチャープする周期から、FFT演算結果の周波数を距離に変換する。得られた距離は、信号が送信手段100と送信漏洩同軸ケーブル2と空間と受信漏洩同軸ケーブル3と受信手段200を伝搬した距離と一致する。算出された伝搬特性の振幅と位相と予め設定した所定の閾値を比較し物体のケーブルへの接近を判定し、算出された伝搬特性の振幅と位相とそれらの時間変化量と予め設定した所定の閾値を比較し物体のケーブルへの接触を判定する。物体のケーブルへの接触を検知した際、振幅と位相とそれらの時間変化量と物体識別用データベース402のデータとを照合して物体識別を行う。物体識別の結果、所定の閾値よりも大きな物体を検知したと判定した時に、物体識別結果を表示して警報を鳴らす。
【0064】
送信手段100内の周波数掃引器104は、送信漏洩同軸ケーブル2で電波が表面波モードで動作する周波数帯域内で、中心周波数fと周波数帯域幅Bとチャープ周期Tの値を予め設定し、設定に従って周波数を指示する設定信号を発振器102と受信手段200内のメモリ204へ出力する。また、周波数掃引器104は、チャープ周期と同期したタイミング信号等のトリガ信号を接触検知手段300内のFFT演算器301へ出力する。
【0065】
発振器102は、設定信号の指示に従った周波数の信号を発振信号として増幅器103と受信手段200内の乗算器205へ出力する。増幅器103は、発振信号を所定のレベルに増幅し送信信号として送信漏洩同軸ケーブル2へ出力する。
【0066】
送信漏洩同軸ケーブル2は、送信信号を電波として空間へ放射する。放射した電波は、表面波モードで動作する。物体が送信漏洩同軸ケーブル2もしくは受信漏洩同軸ケーブル3に接近もしくは接触すると、接近箇所もしくは接触箇所で表面波モードが崩れて、電波の鉛直方向の伝搬距離が増加しても電界エネルギーの減衰は小さくなる。また、物体が送信漏洩同軸ケーブル2もしくは受信漏洩同軸ケーブル3に近いほど、電界エネルギーがより高いので表面波モードの崩れは大きくなる。
【0067】
受信漏洩同軸ケーブル3は、空間へ放射された電波を受信し受信信号として受信手段200へ出力する。受信手段200内の増幅器201は受信信号を所定のレベルにまで増幅しバンドパスフィルタ(BPF)202に入力する。バンドパスフィルタ202の通過周波数帯域は送信手段100内の周波数掃引器104で設定した中心周波数fと周波数帯域幅Bである。バンドパスフィルタ202は不要周波数帯域の信号を取り除いた受信信号を乗算器205へ出力する。乗算器205は、発振器102からの発振信号と受信信号を乗算して得られた信号を解析信号としてメモリ204に出力する。メモリ204は、解析信号と設定信号を記憶する。
【0068】
接触検知手段300内のFFT演算器301は、送信手段100内の周波数掃引器104からのトリガ信号を受け取ると、メモリ204から読み込んだ解析信号を用いてFFT演算を実行して演算結果を判定信号として判定器302と判定器303へ出力する。判定信号は、パワースペクトルが得られる。周波数帯域幅Bとチャープ周期TとFFT演算結果の横軸の各周波数fnより、次の式(2)から時間tを得る。
【0069】
t=(fn/B)T (2)
【0070】
時間tは、送信信号を出力して電波として放射し、放射した電波を受信して受信信号として入力されるのに要する電波の伝搬時間である。伝搬時間に光速を乗算して得られた長さは、送信信号が入力された送信漏洩同軸ケーブル2の一端を基準として、送信漏洩同軸ケーブル2内の伝搬距離と空間の伝搬距離と受信漏洩同軸ケーブル3内の伝搬距離の和に相当する。
【0071】
接触検知手段300内の判定器302は、判定信号と閾値設定器304で予め設定した第1の閾値を比較して受信信号強度が第1の閾値を超えた場合に物体がケーブルに接近したことを検知する。また、判定信号と閾値設定器304で予め設定した第2の閾値を比較して受信信号強度が第2の閾値を超えた場合に物体がケーブルに接触したことを検知する。この判定器302は、物体の接触を検知すると接触検知信号を判定器303へ出力し、物体の接触を検知した時の受信信号強度の最大値を識別信号として識別手段400内の物体識別器401へ出力する。
【0072】
接触検知手段300内の判定器303は、各ケーブル位置における受信信号強度の時間変化量を所定の時間分解能で算出し、接触検知信号が入力されると過去数点の時間変化量と閾値設定器305で予め設定した第3の閾値と比較し、第3の閾値を超えた場合に接触と検知する。この判定器303は、物体の接触を検知すると、発報信号を警報器306へ出力する。また、判定器303は、物体接触時の受信信号強度の変動量を識別信号として識別手段400内の物体識別器401へ出力する。警報器306は、発報信号が入力されると警報を鳴らす。
【0073】
識別手段400内の物体識別器401は、識別信号と、予め計測等で作成した物体サイズと識別信号の関係を記録したDB402内のデータと比較および照合することで物体サイズを識別する。識別した物体サイズが予め設定したサイズを越えた場合に、発報信号を警報器403に出力する。警報器403は、発報信号が入力されると警報を鳴らす。
【0074】
以上のように、この実施の形態2に係る侵入検知装置は、漏洩同軸ケーブルを表面波モードで動作させて電波を放射し、表面波モードの崩れによって変動する受信信号の振幅と位相とその時間変化量から侵入物体が漏洩同軸ケーブルに接触したことを検知するので、遠方の物体を誤検知することなく正確に物体を検知することができる。
【0075】
また、受信信号の振幅と位相とその時間変化量から接触した物体のサイズを識別するので、雨粒や小動物など検知対象外の物体を誤検知することなく正確に物体を検知することができる。
【0076】
実施の形態3.
この発明の実施の形態3に係る侵入検知装置について図7を参照しながら説明する。図7は、この発明の実施の形態3に係る侵入検知装置の構成を示すブロック図である。
【0077】
図7において、この発明の実施の形態3に係る侵入検知装置は、無線機1と、送信漏洩同軸ケーブル2と、送信漏洩同軸ケーブル2に略平行に敷設された受信漏洩同軸ケーブル3と、終端器4と、終端器5とが設けられている。
【0078】
無線機1は、送信漏洩同軸ケーブル2の一端に接続された送信手段100と、受信漏洩同軸ケーブル3の一端に接続された受信手段200と、接触検知手段300と、識別手段400とが設けられている。
【0079】
送信手段100は、発振器102と、パルス生成器105と、タイマー106とが設けられている。
【0080】
受信手段200は、増幅器201と、バンドパスフィルタ(BPF)202と、検波器203と、メモリ204とが設けられている。
【0081】
接触検知手段300は、判定器302と、判定器303と、閾値設定器304と、閾値設定器305と、警報器306とが設けられている。
【0082】
識別手段400は、物体識別器401と、物体識別用データベース(DB)402と、警報器403とが設けられている。
【0083】
終端器4は、送信漏洩同軸ケーブル2の送信手段100と接続されていない他端に接続されている。また、終端器5は、受信漏洩同軸ケーブル3の受信手段200と接続されていない他端に接続されている。
【0084】
つぎに、この実施の形態3に係る侵入検知装置の動作について図面を参照しながら説明する。
【0085】
図7において、送信手段100は、送信漏洩同軸ケーブル2から放射する電波が表面波モードで動作する周波数帯域内の搬送波をパルス状にして送信信号として送信漏洩同軸ケーブル2へ出力する。
【0086】
送信漏洩同軸ケーブル2は、送信信号を電波として空間に放射する。送信漏洩同軸ケーブル2は、周期的に儲けられたスロットからの放射が均一であるときに表面波モードで動作する。
【0087】
受信漏洩同軸ケーブル3は、表面波モードで放射された電波または表面波モードが崩れて放射された電波もしくはその両方を受信し受信信号として受信手段200へ出力する。
【0088】
受信手段200は、送信手段100の発振信号を基準信号として受信信号を検波して得られた信号と送信信号を送信した時刻を基準とする時間とともに判定信号として記憶する。送信手段100から送信された信号が送信漏洩同軸ケーブル2と空間と受信漏洩同軸ケーブル3を通って受信手段200まで到達する時間領域での伝搬特性を得る。この時、時間と光速を乗算した距離は、信号が送信手段100と送信漏洩同軸ケーブル2と空間と受信漏洩同軸ケーブル3と受信手段200を伝搬した距離と一致する。算出された伝搬特性の受信信号強度と予め設定した所定の閾値を比較し物体のケーブルへの接近を判定し、算出された伝搬特性の受信信号強度の時間変化量と予め設定した所定の閾値を比較し物体のケーブルへの接触を判定する。物体のケーブルへの接触を検知した際、受信信号強度と受信信号強度の時間変化量と予め物体と受信信号強度の関係を記憶したデータベースとを照合して物体識別を行う。物体識別の結果、所定の閾値よりも大きな物体を検知したと判定した時に、物体識別結果を表示して警報を鳴らす。
【0089】
送信手段100内の発振器102は、送信漏洩同軸ケーブル2で電波が表面波モードで動作する周波数帯域内の発振周波数を持った発振信号をパルス生成器105と受信手段200内の検波器203に出力する。パルス生成器105は、予め設定した所定のパルス幅と周期に従って発振信号をパスル状にして送信信号として送信漏洩同軸ケーブル2に出力する。また、パルス生成器105は、パルスを発生するタイミングをスタート信号としてタイマー106へ出力する。タイマー106は、スタート信号が入力されると、スタート信号が入力されてからの時間をメモリ204へタイマー信号として出力する。
【0090】
送信漏洩同軸ケーブル2は、送信信号を電波として空間へ放射する。放射した電波は、表面波モードで動作する。物体が送信漏洩同軸ケーブル2もしくは受信漏洩同軸ケーブル3に接近もしくは接触すると、接近箇所もしくは接触箇所で表面波モードが崩れて、電波の鉛直方向の伝搬距離が増加しても電界エネルギーの減衰は小さくなる。また、物体が送信漏洩同軸ケーブルもしくは受信漏洩同軸ケーブルに近いほど、電界エネルギーがより高いので表面波モードの崩れは大きくなる。
【0091】
受信漏洩同軸ケーブル3は、空間へ放射された電波を受信し受信信号として受信手段200へ出力する。受信手段200内の増幅器201は、受信信号を所定のレベルにまで増幅しバンドパスフィルタ(BPF)202に入力する。バンドパスフィルタ202の通過周波数帯域は表面波モードで動作する周波数帯域である。バンドパスフィルタ202は、不要周波数帯域の信号を取り除いた受信信号を検波器203へ出力する。検波器203は、発振器102からの発振信号を基準信号として受信信号を検波して得られたIQ信号を判定信号としてメモリ204に出力する。メモリ204は、タイマー信号とIQ信号を同時に判定信号として記憶する。時間は、送信信号を出力して電波として放射し、放射した電波を受信して受信信号として入力されるのに要する電波の伝搬時間である。伝搬時間に光速を乗算して得られた長さは、送信信号が入力された送信漏洩同軸ケーブル2の一端を基準として、送信漏洩同軸ケーブル2内の伝搬距離と空間の伝搬距離と受信漏洩同軸ケーブル3内の伝搬距離の和に相当する。
【0092】
接触検知手段300内の判定器302は、判定信号と閾値設定器304で予め設定した第1の閾値を比較して受信信号強度が第1の閾値を超えた場合に物体がケーブルに接近したことを検知する。また、判定信号と閾値設定器305で予め設定した第2の閾値を比較して受信信号強度が第2の閾値を超えた場合に物体がケーブルに接触したことを検知する。この判定器302は、物体の接触を検知すると接触検知信号を判定器303へ出力し、物体の接触を検知した時の受信信号強度の最大値を識別信号として識別手段400内の物体識別器401へ出力する。
【0093】
接触検知手段300内の判定器303は、各ケーブル位置における受信信号強度の時間変化量を所定の時間分解能で算出し、接触検知信号が入力されると過去数点の時間変化量と閾値設定器305で予め設定した第3の閾値と比較し、第3の閾値を超えた場合に接触と検知する。この判定器303は、物体の接触を検知すると、発報信号を警報器306へ出力し、物体接触時の受信信号強度の変動量を識別信号として識別手段400内の物体識別器401へ出力する。警報器306は、発報信号が入力されると警報を鳴らす。
【0094】
識別手段400内の物体識別器401は、識別信号と、予め計測等で作成した物体サイズと識別信号の関係を記録したDB402内のデータとを比較および照合することで物体サイズを識別する。識別した物体サイズが予め設定したサイズを越えた場合に、発報信号を警報器403に出力する。警報器403は、発報信号が入力されると警報を鳴らす。
【0095】
以上のように、この実施の形態3に係る侵入検知装置は、漏洩同軸ケーブルを表面波モードで動作させて電波を放射し、表面波モードの崩れによって変動する受信信号の振幅と位相とその時間変化量から侵入物体が漏洩同軸ケーブルに接触したことを検知するので、遠方の物体を誤検知することなく正確に物体を検知することができる。
【0096】
また、受信信号の振幅と位相とその時間変化量から接触した物体のサイズを識別するので、雨粒や小動物など検知対象外の物体を誤検知することなく正確に物体を検知することができる。
【0097】
実施の形態4.
この発明の実施の形態4に係る侵入検知装置について図8及び図9を参照しながら説明する。図8は、この発明の実施の形態4に係る侵入検知装置の構成を示すブロック図である。
【0098】
図8において、この発明の実施の形態4に係る侵入検知装置は、無線機1と、送信漏洩同軸ケーブル2と、送信漏洩同軸ケーブル2に略平行に敷設された受信漏洩同軸ケーブル3と、終端器4と、終端器5とが設けられている。
【0099】
無線機1は、送信漏洩同軸ケーブル2の一端に接続された送信手段100と、受信漏洩同軸ケーブル3の一端に接続された受信手段200と、接触検知手段300と、識別手段400とが設けられている。
【0100】
送信手段100は、符号生成器107と、発振器102と、変調器108と、増幅器103とが設けられている。
【0101】
受信手段200は、増幅器201と、復調器206と、遅延回路群207と、相関器群208と、メモリ204とが設けられている。
【0102】
接触検知手段300は、判定器302と、判定器303と、閾値設定器304と、閾値設定器305と、警報器306とが設けられている。
【0103】
識別手段400は、物体識別器401と、物体識別用データベース(DB)402と、警報器403とが設けられている。
【0104】
終端器4は、送信漏洩同軸ケーブル2の送信手段100と接続されていない他端に接続されている。また、終端器5は、受信漏洩同軸ケーブル3の受信手段200と接続されていない他端に接続されている。
【0105】
つぎに、この実施の形態4に係る侵入検知装置の動作について図面を参照しながら説明する。
【0106】
図8において、送信手段100は、送信漏洩同軸ケーブル2から放射する電波が表面波モードで動作する周波数帯域内で予め設定された周波数の発振信号を所定の符号信号で変調して送信信号として送信漏洩同軸ケーブル2へ出力する。
【0107】
送信漏洩同軸ケーブル2は、送信信号を電波として空間に放射する。送信漏洩同軸ケーブル2は、周期的に儲けられたスロットからの放射が均一であるときに表面波モードで動作する。
【0108】
受信漏洩同軸ケーブル3は、表面波モードで放射された電波または表面波モードが崩れて放射された電波もしくはその両方を受信し受信信号として受信手段200へ出力する。
【0109】
受信手段200は、送信手段100の発振信号を基準信号として受信信号を検波して得られたベースバンド信号と送信手段100からの符号信号との相関値の振幅および位相を演算し判定信号として記憶する。この時、符号信号は所定の遅延時間で遅延された後に、ベースバンド信号と相関演算を行う。遅延時間は送信手段100から送信された信号が送信漏洩同軸ケーブル2と空間と受信漏洩同軸ケーブル3を通って受信手段200まで到達する伝搬時間の最短から最長の範囲内である。算出された相関値の振幅と位相を予め設定した所定の閾値を比較し物体のケーブルへの接近を判定し、相関値の振幅と位相の時間変化量と予め設定した所定の閾値を比較し物体のケーブルへの接触を判定する。物体がケーブルへの接触を検知した際、相関値の振幅と位相およびその時間変化量と予め物体と受信信号レベルの関係を記憶したデータベースとを照合して物体識別を行う。物体識別の結果、所定の閾値よりも大きな物体を検知したと判定した時に、物体識別結果を表示して警報を鳴らす。
【0110】
送信手段100内の符号生成器107は、予め設定した符号を符号信号として出力する。この予め設定した符号は、M系列やGOLD系列などで構成する。符号生成器107が出力する符号信号は、変調器108と受信手段200内の遅延回路群207に出力される。
【0111】
送信手段100内の発振器102は、送信漏洩同軸ケーブル2で電波が表面波モードで動作する周波数帯域内で予め設定された周波数を持った信号を発振信号として変調器108と受信手段200内の復調器206へ出力される。変調器108は、発振信号を搬送波として、符号信号でBPSK変調して増幅器103に変調信号を出力する。増幅器103は、変調信号を所定のレベルまで増幅し送信信号として送信漏洩同軸ケーブル2に出力する。
【0112】
送信漏洩同軸ケーブル2は、送信信号を電波として空間へ放射する。放射した電波は、表面波モードで動作する。物体が送信漏洩同軸ケーブル2もしくは受信漏洩同軸ケーブル3に接近もしくは接触すると、接近箇所もしくは接触箇所で表面波モードが崩れて、電波の鉛直方向の伝搬距離が増加しても電界エネルギーの減衰は小さくなる。また、物体が送信漏洩同軸ケーブル2もしくは受信漏洩同軸ケーブル3に近いほど、電界エネルギーがより高いので表面波モードの崩れは大きくなる。
【0113】
受信漏洩同軸ケーブル3は、空間へ放射された電波を受信し受信信号として受信手段200へ出力する。受信手段200内の増幅器201は、受信信号を所定のレベルにまで増幅し復調器206へ出力する。復調器206は、送信手段100内の発振器102の発振信号を基準信号として、受信信号をベースバンド信号にIQ検波しIQ信号を相関器群208へ出力する。
【0114】
受信手段200内の遅延回路群207は、符号生成器107により生成された符号信号が送信手段100から送信されて受信手段200で受信されるまでの最短時間から最長時間の範囲を所定の時間分解能で得られた各伝搬遅延分の遅延を行う回路で、符号生成器107が生成した符号信号を上記伝搬遅延分だけ遅延させて相関器群208へ遅延符号信号として出力する。相関器群208は、遅延符号信号とIQ信号との相関演算を行う。相関演算は遅延符号信号の1周期分の相関を演算し、I成分に対応する相関値IとQ成分に対応する相関値Qを計算する。相関値Iと相関値Qの二乗和の平方根は受信信号の振幅に相当し、相関値Iと相関値Qの逆正接は受信信号の位相に相当する。相関器群208は、演算した相関値Iと相関値Qを判定信号としてメモリ204へ出力する。
【0115】
図9は、遅延回路群207と相関器群208の詳細な構成を示すブロック図である。
【0116】
遅延回路群207は、n個の遅延回路207a、207b、・・・207nで構成されている。また、相関器群208は、n個の相関器208a、208b、・・・208nで構成されている。符号生成器107から出力された符号信号は、遅延回路群207内のn個の遅延回路207a、遅延回路207b、・・・遅延回路207nに入力され、各遅延回路でそれぞれ異なる遅延時間だけ遅延された遅延符号信号が相関器群208へ出力される。遅延時間は、送信信号を出力して電波として放射し、放射した電波を受信して受信信号として入力されるのに要する電波の伝搬時間で、所定の時間刻みで遅延回路群207の各遅延回路の遅延時間は設定されている。相関器群208の相関器208a、相関器208b、・・・相関器208nは、遅延符号信号とIQ信号の相関演算を行い相関値Iと相関値Qを判定信号としてメモリ204へ出力する。伝搬時間に光速を乗算して得られた長さは、送信信号が入力された送信漏洩同軸ケーブル2の一端を基準として、送信漏洩同軸ケーブル2内の伝搬距離と空間の伝搬距離と受信漏洩同軸ケーブル3内の伝搬距離の和に相当する。
【0117】
接触検知手段300内の判定器302は、判定信号と閾値設定器304で予め設定した第1の閾値を比較して受信信号強度が第1の閾値を超えた場合に物体がケーブルに接近したことを検知する。また、判定信号と閾値設定器304で予め設定した第2の閾値を比較して受信信号強度が第2の閾値を超えた場合に物体がケーブルに接触したことを検知する。この判定器302は、物体の接触を検知すると接触検知信号を判定器303へ出力し、物体の接触を検知した時の受信信号強度の最大値を識別信号として識別手段400内の物体識別器401へ出力する。
【0118】
接触検知手段300内の判定器303は、各ケーブル位置における受信信号強度の時間変化量を所定の時間分解能で算出し、接触検知信号が入力されると過去数点の時間変化量と閾値設定器305で予め設定した第3の閾値と比較し、第3の閾値を超えた場合に接触と検知する。この判定器303は、物体の接触を検知すると、発報信号を警報器306へ出力し、物体接触時の受信信号強度の変動量を識別信号として識別手段400内の物体識別器401へ出力する。警報器306は、発報信号が入力されると警報を鳴らす。
【0119】
識別手段400内の物体識別器401は、識別信号と、予め計測等で作成した物体サイズと識別信号の関係を記録したDB402内のデータとを比較および照合することで物体サイズを識別する。識別した物体サイズが予め設定したサイズを越えた場合に、発報信号を警報器403に出力する。警報器403は、発報信号が入力されると警報を鳴らす。
【0120】
以上のように、この実施の形態4に係る侵入検知装置は、漏洩同軸ケーブルを表面波モードで動作させて電波を放射し、表面波モードの崩れによって変動する受信信号の振幅と位相とその時間変化量から侵入物体が漏洩同軸ケーブルに接触したことを検知するので、遠方の物体を誤検知することなく正確に物体を検知することができる。
【0121】
また、受信信号の振幅と位相とその時間変化量から接触した物体のサイズを識別するので、雨粒や小動物など検知対象外の物体を誤検知することなく正確に物体を検知することができる。
【0122】
さらに、符号変調を行った信号の送受信を行っているので、妨害波による影響を除去できる。
【0123】
実施の形態5.
この発明の実施の形態5に係る侵入検知装置について図10及び図11を参照しながら説明する。図10は、この発明の実施の形態5に係る侵入検知装置の構成を示すブロック図である。
【0124】
図10において、この発明の実施の形態5に係る侵入検知装置は、無線機1と、送信漏洩同軸ケーブル2と、送信漏洩同軸ケーブル2に略平行に敷設された受信漏洩同軸ケーブル3と、終端器4と、終端器5とが設けられている。
【0125】
無線機1は、送信漏洩同軸ケーブル2の一端に接続された送信手段100と、受信漏洩同軸ケーブル3の一端に接続された受信手段200と、接触検知手段300と、識別手段400とが設けられている。
【0126】
送信手段100は、発振器群109と、増幅器103とが設けられている。
【0127】
受信手段200は、増幅器201と、BPF202と、検波器群209と、メモリ204とが設けられている。
【0128】
接触検知手段300は、FFT演算器301と、判定器302と、判定器303と、閾値設定器304と、閾値設定器305と、警報器306とが設けられている。
【0129】
識別手段400は、物体識別器401と、物体識別用データベース(DB)402と、警報器403とが設けられている。
【0130】
終端器4は、送信漏洩同軸ケーブル2の送信手段100と接続されていない他端に接続されている。また、終端器5は、受信漏洩同軸ケーブル3の受信手段200と接続されていない他端に接続されている。
【0131】
つぎに、この実施の形態5に係る侵入検知装置の動作について図面を参照しながら説明する。
【0132】
図10において、送信手段100は、送信漏洩同軸ケーブル2から放射する電波が表面波モードで動作する周波数帯域内で周波数を多重化した発振信号を送信信号として送信漏洩同軸ケーブル2へ出力する。送信漏洩同軸ケーブル2は、送信信号を電波として空間に放射する。送信漏洩同軸ケーブル2は、周期的に儲けられたスロットからの放射が均一であるときに表面波モードで動作する。表面波モードでは、電波は送信漏洩同軸ケーブル2の鉛直方向の伝搬距離が増加すると指数関数で急激に電界エネルギーが減衰するので、送信漏洩同軸ケーブル2に沿った長手方向に伝搬する。物体が送信漏洩同軸ケーブル2に接近もしくは接触すると、送信漏洩同軸ケーブル2に周期的に空けられたスロットからの放射が均一でなくなり表面波モードが崩れ、表面波モードが崩れた箇所では電波は鉛直方向の伝搬距離が増加しても電界エネルギーの減衰は小さくなる。
【0133】
受信漏洩同軸ケーブル3は、表面波モードで放射された電波または表面波モードが崩れて放射された電波もしくはその両方を受信し受信信号として受信手段200へ出力する。表面波モードが崩れると電界エネルギーの減衰が小さくなるので、表面波モードが崩れて時の受信信号レベルと表面波モードで動作した受信信号レベルと比較すると、表面波モードが崩れて時の受信信号レベルは大きくなる。
【0134】
受信手段200は、送信手段100の発振信号を基準として受信信号を検波して得られた受信信号の振幅と位相を解析信号として記憶する。また、同時に検波に用いた際の発振器群109の周波数も解析信号として記憶する。
【0135】
接触検知手段300は、送信手段100から送信された信号が送信漏洩同軸ケーブル2と空間と受信漏洩同軸ケーブル3を通って受信手段200まで到達する周波数領域での伝搬特性を得る。記憶された解析信号をIFFT演算(逆FFT演算)して時間領域での伝搬特性を算出する。算出された伝搬特性の振幅と位相とそれらの時間変化量等と予め設定した所定の閾値を比較し物体のケーブルへの接近とケーブルへの接触を判定する。物体のケーブルへの接触を検知した際、警報を鳴らす。
【0136】
識別手段400は、物体がケーブルへの接触を検知した際、振幅と位相とそれらの時間変化量を予め作成した物体識別用データベース402のデータと照合して物体識別を行う。物体識別の結果、所定の閾値よりも大きな物体を検知したと判定した時に、物体識別結果を表示し警報を鳴らす。
【0137】
送信手段100内の発振器群109は、送信漏洩同軸ケーブル2で電波が表面波モードで動作する周波数帯域内で、異なる発振周波数の信号を多重化した信号を発振信号として増幅器103と受信手段200内の検波器群209へ出力する。増幅器103は、発振信号を所定のレベルに増幅し送信信号として送信漏洩同軸ケーブル2へ出力する。
【0138】
物体が送信漏洩同軸ケーブル2もしくは受信漏洩同軸ケーブル3に接近もしくは接触すると、接近箇所もしくは接触箇所で表面波モードが崩れて、電波の鉛直方向の伝搬距離が増加しても電界エネルギーの減衰は小さくなる。また、物体が送信漏洩同軸ケーブル2もしくは受信漏洩同軸ケーブル3に近いほど、電界エネルギーがより高い位置で表面波モードの崩れが発生するので、電波の鉛直方向の伝搬距離が増加しても電界エネルギーの減衰はより小さくなる。
【0139】
受信漏洩同軸ケーブル3は、空間へ放射された電波を受信し受信信号として受信手段200へ出力する。受信手段200内の増幅器201は受信信号を所定のレベルにまで増幅しバンドパスフィルタ(BPF)202に入力する。バンドパスフィルタ202の通過周波数帯域は漏洩同軸ケーブルが表面波モードで動作する周波数帯域である。バンドパスフィルタ202は、不要周波数帯域の信号を取り除いた受信信号を検波器群209へ出力する。検波器群209は、発振器群109からの発振信号を基準信号として、受信信号を直交検波(IQ検波)し、IQ信号をメモリ204へ出力する。メモリ204は、各周波数におけるIQ信号を解析信号として記憶する。
【0140】
図11は、発振器群109と検波器群209の詳細な構成を示すブロック図である。
【0141】
発振器群109は、複数の発振器109a、109b、109cと合成器109dとで構成され、検波器群209は、複数の検波器209a、209b、209cと分配器209dとで構成されている。この図11は、3つの発振器と3つの検波器で構成した際の具体例である。
【0142】
発振器群109内の発振器109aと発振器109bと発振器109cは、それぞれ異なる周波数の信号を第1の発振信号と第2の発振信号と第3の発振信号としてそれぞれ合成器109dへ出力する。合成器109dは、上記発振信号を合成した合成信号を増幅器103へ出力する。
【0143】
検波器群209内の分配器209dは、受信信号を検波器209aと検波器209bと検波器209cへ分配して分配信号として出力する。
【0144】
検波器209aは、分配された受信信号と発振器109aの第1の発振信号を基準としてIQ検波を行い得られた結果を第1のIQ信号としてメモリ204へ出力する。
【0145】
同様に、検波器209bは、分配された受信信号と発振器109bの第2の発振信号を基準としてIQ検波を行い得られた結果を第2のIQ信号としてメモリ204へ出力する。
【0146】
同様に、検波器209cは、分配された受信信号と発振器109cの第3の発振信号を基準としてIQ検波を行い得られた結果を第3のIQ信号としてメモリ204へ出力する。
【0147】
検波器群209を用いたが、受信信号をFFT演算し、得られた各周波数の振幅と位相からIQ信号を算出してもよい。
【0148】
接触検知手段300内のFFT演算器301は、メモリ204から読み込んだ解析信号を用いてIFFT(逆FFT)演算を実行して解析信号を周波数領域の信号から時間領域の信号に変換し、演算結果を判定信号として判定器302と判定器303へ出力する。メモリ204に記憶された解析信号は周波数領域の受信信号の特性を記憶し周波数と受信信号の関係であるのに対して、判定信号は時間領域の受信信号の特性で時間と受信信号の関係となる。つまり、送信信号を出力して電波として放射し、放射した電波を受信して受信信号として入力されるのに要する電波の伝搬時間毎の受信強度等の伝搬特性が導出される。伝搬時間に光速を乗算して得られた長さは、送信信号が入力された送信漏洩同軸ケーブル2の一端を基準として、送信漏洩同軸ケーブル2内の伝搬距離と空間の伝搬距離と受信漏洩同軸ケーブル3内の伝搬距離の和に相当する。
【0149】
接触検知手段300内の判定器302は、判定信号と閾値設定器304で予め設定した第1の閾値を比較して受信信号強度が第1の閾値を超えた場合に物体がケーブルに接近したことを検知する。また、判定信号と閾値設定器304で予め設定した第2の閾値を比較して受信信号強度が第2の閾値を超えた場合に物体がケーブルに接触したことを検知する。この判定器302は、物体の接触を検知すると接触検知信号を判定器303へ出力し、物体の接触を検知した時の受信信号強度の最大値を識別信号として識別手段400内の物体識別器401へ出力する。
【0150】
接触検知手段300内の判定器303は、各ケーブル位置における受信信号強度の時間変化量を所定の時間分解能で算出し、接触検知信号が入力されると過去数点の時間変化量と閾値設定器305で予め設定した第3の閾値と比較し、第3の閾値を超えた場合に接触と検知する。この判定器303は、物体の接触を検知すると、発報信号を警報器306へ出力し、物体接触時の受信信号強度の変動量を識別信号として識別手段400内の物体識別器401へ出力する。警報器306は、発報信号が入力されると警報を鳴らす。
【0151】
識別手段400内の物体識別器401は、識別信号と、予め計測等で作成した物体サイズと識別信号の関係を記録したDB402内のデータとを比較および照合することで物体サイズを識別する。識別した物体サイズが予め設定したサイズを越えた場合に、発報信号を警報器403に出力する。警報器403は、発報信号が入力されると警報を鳴らす。
【0152】
以上のように、この実施の形態5に係る侵入検知装置は、漏洩同軸ケーブルを表面波モードで動作させて電波を放射し、表面波モードの崩れによって変動する受信信号の振幅と位相とその時間変化量から侵入物体が漏洩同軸ケーブルに接触したことを検知するので、遠方の物体を誤検知することなく正確に物体を検知することができる。
【0153】
また、受信信号の振幅と位相とその時間変化量から接触した物体のサイズを識別するので、雨粒や小動物など検知対象外の物体を誤検知することなく正確に物体を検知することができる。
【符号の説明】
【0154】
1 無線機、2 送信漏洩同軸ケーブル、3 受信漏洩同軸ケーブル、4 終端器、5 終端器、100 送信手段、101 周波数設定器、102 発振器、103 増幅器、104 周波数掃引器、105 パルス生成器、106 タイマー、107 符号生成器、108 変調器、109 発振器群、200 受信手段、201 増幅器、202 バンドパスフィルタ、203 検波器、204 メモリ、205 乗算器、206 復調器、207 遅延回路群、208 相関器群、209 検波器群、300 接触検知手段、301 FFT演算器、302 判定器、303 判定器、304 閾値設定器、305 閾値設定器、306 警報器、400 識別手段、401 物体識別器、402 物体識別用データベース、403 警報器。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
監視領域内に略平行に設置され、それぞれスロットが周期的に開けられ、送信信号を電波として放射する送信漏洩同軸ケーブル、及び表面波モードで放射された電波、表面波モードが崩れて放射された電波の少なくとも一つを受信して受信信号として出力する受信漏洩同軸ケーブルを備える侵入検知装置であって、
放射する電波が表面波モードで動作する周波数帯域内の発振信号を前記送信信号として前記送信漏洩同軸ケーブルの一端に出力する送信手段と、
前記発振信号を基準信号として、前記受信漏洩同軸ケーブルの一端からの前記受信信号を検波して前記受信信号の振幅及び位相を求め、前記発振信号の周波数とともに解析信号として保持する受信手段と、
前記解析信号を周波数領域の信号から時間領域の信号に変換する演算を実行して演算結果である判定信号を求め、この判定信号である受信信号強度が第2の閾値を超え、かつ受信信号強度の時間変化量が第3の閾値を超えた場合に侵入物体が前記送信漏洩同軸ケーブル又は前記受信漏洩同軸ケーブルに接触したことを検知する接触検知手段と、
前記受信信号強度及びその時間変化量である識別信号と、予め作成した物体サイズと識別信号の関係を記録した物体識別用データベースとを比較照合することで前記侵入物体の物体サイズを識別する識別手段と
を備えたことを特徴とする侵入検知装置。
【請求項2】
前記送信手段は、放射する電波が表面波モードで動作する周波数帯域内で周波数を時分割で変化させた発振信号を前記送信信号として前記送信漏洩同軸ケーブルの一端に出力する
ことを特徴とする請求項1記載の侵入検知装置。
【請求項3】
前記送信手段は、放射する電波が表面波モードで動作する周波数帯域内で周波数掃引させた発振信号を前記送信信号として前記送信漏洩同軸ケーブルの一端に出力し、
前記受信手段は、前記発振信号を基準信号として、前記受信漏洩同軸ケーブルの一端からの前記受信信号を検波して前記受信信号の振幅及び位相を求め、前記発振信号の周波数とともに解析信号として保持する代わりに、前記発振信号と前記受信漏洩同軸ケーブルの一端からの前記受信信号を乗算して得られた信号を解析信号として保持する
ことを特徴とする請求項1記載の侵入検知装置。
【請求項4】
前記送信手段は、放射する電波が表面波モードで動作する周波数帯域内の発振信号をパルス変調して前記送信信号として前記送信漏洩同軸ケーブルの一端に出力し、
前記受信手段は、前記発振信号を基準信号として、前記受信漏洩同軸ケーブルの一端からの前記受信信号を検波して前記受信信号の振幅及び位相を求め、前記発振信号の周波数とともに解析信号として保持する代わりに、前記発振信号を基準信号として、前記受信漏洩同軸ケーブルの一端からの前記受信信号を検波して得られた信号と前記送信信号を送信した時刻を基準とする時間とともに判定信号として保持し、
前記接触検知手段は、前記解析信号を周波数領域の信号から時間領域の信号に変換する演算を実行して演算結果である判定信号を求め、この判定信号である受信信号強度が第2の閾値を超え、かつ受信信号強度の時間変化量が第3の閾値を超えた場合に侵入物体が前記送信漏洩同軸ケーブル又は前記受信漏洩同軸ケーブルに接触したことを検知する代わりに、前記判定信号である受信信号強度が第2の閾値を超え、かつ受信信号強度の時間変化量が第3の閾値を超えた場合に侵入物体が前記送信漏洩同軸ケーブル又は前記受信漏洩同軸ケーブルに接触したことを検知する
ことを特徴とする請求項1記載の侵入検知装置。
【請求項5】
前記送信手段は、放射する電波が表面波モードで動作する周波数帯域内の発振信号を符号変調して前記送信信号として前記送信漏洩同軸ケーブルの一端に出力し、
前記受信手段は、前記発振信号を基準信号として、前記受信漏洩同軸ケーブルの一端からの前記受信信号を検波して前記受信信号の振幅及び位相を求め、前記発振信号の周波数とともに解析信号として保持する代わりに、前記発振信号を基準信号として、前記受信漏洩同軸ケーブルの一端からの前記受信信号を検波して得られたベースバンド信号と前記送信手段からの符号信号との相関値の振幅及び位相を演算し判定信号として保持し、
前記接触検知手段は、前記解析信号を周波数領域の信号から時間領域の信号に変換する演算を実行して演算結果である判定信号を求め、この判定信号である受信信号強度が第2の閾値を超え、かつ受信信号強度の時間変化量が第3の閾値を超えた場合に侵入物体が前記送信漏洩同軸ケーブル又は前記受信漏洩同軸ケーブルに接触したことを検知する代わりに、前記判定信号である受信信号強度が第2の閾値を超え、かつ受信信号強度の時間変化量が第3の閾値を超えた場合に侵入物体が前記送信漏洩同軸ケーブル又は前記受信漏洩同軸ケーブルに接触したことを検知する
ことを特徴とする請求項1記載の侵入検知装置。
【請求項6】
前記送信手段は、放射する電波が表面波モードで動作する周波数帯域内の発振信号を周波数多重化して前記送信信号として前記送信漏洩同軸ケーブルの一端に出力する
ことを特徴とする請求項1記載の侵入検知装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−27666(P2011−27666A)
【公開日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−176013(P2009−176013)
【出願日】平成21年7月29日(2009.7.29)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】