説明

便器取付けフレーム

【課題】便器を取り外すことなく寸法調整を行い、固定できる便器取付フレームの提供。
【解決手段】床面に固定される柱と、柱に取り付けられる横材と、からなるフレームと、前記起立部に便器を取り付ける便器取付部材と、便器の下部を支える下部支持材と、を有する便器取付フレームであって、前記下部支持材は、前記横材に固定された第一のネジと、前記第一のネジに取り付けられる調整ナットと、前記調整ナットに、前方からねじ込まれる第二のネジと、からなり、調整ナットを第一のネジにねじ込む量で出しろ寸法を調整し、その後、調整ナットに第二のネジをねじ込み、第一のネジと第二のネジを当接させ固定する、便器取付フレーム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、壁掛け大便器の便器取付けフレームに関する発明である。
【背景技術】
【0002】
近年、公共空間において、パネルの背面側に床に固定したフレームを臨ませ、このフレームに対してパネル前面側に便器を取付けることで床面から離間させることが行われている。(例えば、特許文献1参照)
このとき、大便器の先端部分にかかる重量により、大便器には回転モーメントが発生する。そのため、大便器の下部にはこの回転モーメントを受けるための下部受け材が必要となる。また、床や壁面の施工精度により、大便器下部と壁面の寸法が異なるため、下部受け材はその寸法を調整する必要があった。
従来、このような課題を解決するために、穴のあいた平板を棒材のネジ部分に取り付けることで、挟み込む平板の枚数によって棒材のねじ込み可能量を規定し、寸法を調整する構造が知られている。(例えば、特許文献2、図4参照。)。
このような場合、一度平板を挟み込んだ後に、寸法を変更したくなった場合、挟み込む平板の枚数を変更するために、棒材を取り外さねばならないという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実公昭55−20872号公報
【特許文献2】特開2001−73437号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、本発明の課題は、壁掛け大便器の施工現場において、簡単に調整が行える壁掛け大便器の便器取付けフレームである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために請求項1記載の発明によれば、起立部と床に固定される底部とからなるフレームと、前記起立部に便器を取り付ける便器取付部材と、便器の下部を支える支持材と、を有する便器取付フレームであって、前記支持材は、前記起立部に固定された第一のネジと、前記第一のネジに取り付けられる調整ナットと、前記調整ナットに、前方からねじ込まれる第二のネジと、からなり、調整ナットを第一のネジにねじ込む量で出しろ寸法を調整し、その後、調整ナットに第二のネジをねじ込み、第一のネジと第二のネジを当接させ、固定することを特徴とする便器取付フレームが提供される。
これによれば、大便器フレームに取り付けられた第一のネジに対して、調整ナットをねじ込む量によって調整することが可能となる。位置を調整し、大便器を取り付けた後であっても、第二のネジを緩め、調整ナットのねじ込み量を変更するだけで簡単に調整することが可能である。
【0006】
また、請求項2記載の発明によれば、第二のネジにすり割りその他の加工を設け、ドライバー等でねじ込みができることを特徴とする請求項1に記載の便器取付フレームが提供される。これによれば、第二のネジのねじ込みにドライバなどの工具が使用でき、より簡単に寸法調整後の固定が可能となる。とくに、便器取付けフレームをパネルなどで覆う場合は、便器取付けフレームに臨む作業空間が狭くなることから、ドライバなどの工具が仕様できることにより作業性が大きく向上する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、調整器具を取り外すことなく寸法調整を行い、固定できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の実施例における便器取付フレームの斜視図
【図2】本発明の実施例における便器取付フレームの断面図
【図3】本発明の実施例における便器取付フレームの詳細斜視図
【図4】本発明の実施例における下部横材54付近の拡大斜視図
【図5】本発明の実施例における第二のネジ3の拡大斜視図
【図6】本発明の実施例における下部支持材7における前出し調整の模式図
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明について図を用いて説明を行う。
図1は本発明の実施例における便器取付フレームの斜視図である。4は大便器、5は便器取付フレームを示す。大便器4は便器取付フレーム5に取り付けられており、床から離間した構造となってる。
【0010】
図2に図1に示した大便器4及び便器取付フレーム5の断面図を示す。便器取付フレーム5は、壁面6の後方に設置され、壁面6に所定の形の開口を開けた上、大便器取付ボルト51、及び調整ナット2を貫通させて、壁面6より手前にて大便器4の固定を行なう。
また、便器取付フレーム5は、室内に設置し便器への給排水菅と共に、パネルなどで覆うことも可能である。
【0011】
図3に便器取付フレーム5の詳細斜視図を示す。便器取付けフレーム5は左右に設けられた柱52と上部横材53、下部横材54から構成されており、上部横材53には左右2本の大便器取付けボルト51が、下部横材54には本発明の寸法調整機構7が取り付けられている。便器取付フレーム5の設置は左右の柱52を床面に固定することによって行われる。
【0012】
便器取付フレーム5に取り付けられた大便器4はその上部を大便器取付ボルト51によって固定される。このとき、大便器4の下部は寸法調整機構7と当接しており、大便器4の先端に荷重がかかった際のモーメントは寸法調整機構7を通じて取付けフレーム5に伝達される。
【0013】
図4に下部横材54の詳細斜視図を示す。下部横材54には溶接ナット55が一体に形成されており、この溶接ナット55を通じて第一のネジ1、調整ナット2、第二のネジ3とからなる下部支持材7を取付け可能となっている。
第一のネジ1は、下部横材54の後方から取付け、溶接ナット55と螺合することで、堅固に取り付けられている。これにより、第一のネジ1は下部横材54に対して、完全に固定された状態となる。
【0014】
図5に、下部支持材7における第二のネジ3の拡大図を示す。第二のネジ3にはすり割り31が設けられており、ねじ込みにあたっては当該すりわりを利用して、ドライバーを使用してねじ込みを行なうことができる。尚すり割りの代わりに、十字穴、六角レンチ穴などを設け、相応した工具を用いてねじ込みできる仕様としてもかまわない。
【0015】
図6に、本発明の下部支持材7における前出し調整の様子を模式的に示す。
まず、図3(a)に示したように、第一のネジ1を調整ナット2にねじ込む。この際、第一のネジ1のねじ込み量を調整し、第一のネジ1のネジ頭11端部から調整ナット2のナット端面21までの距離Aを調整することによって、出しろ寸法、つまりナット端面21の位置を調整することが可能となる。その際、調整ナット2のねじ込み量によって、ナット端面21の位置は、壁面6の仕上げ面より若干、突出するよう調整する。
【0016】
次に、図6(b)に示したように、調整ナット2に第二のネジ3をねじ込む。次いで、図6(c)のように第二のネジ3をねじ込むことで、第一のネジ1と当接させる。さらに、第二のネジ3にトルクをかけてねじ込み、第一のネジ1と、調整ナット2、第二のネジ3各々のねじ部に摩擦力を発生させ、調整ナット1が回転することを防止する。これにより、第一のネジ1が固定され、距離A、つまりナット端面21の位置が変動することがなくなり、固定される。これにより、調整ナット2がひとりでに回転することがなくなり、大便器4の安全な固定が可能となる。
これら一連の動きにより、第一のネジ1と第二のネジ3の間の距離、つまり下部横材54から第二のネジ3までの距離を調整することが可能となる。
【0017】
固定後に、ナット端面21の位置を調整する必要が生じた場合は、第二のネジ3を緩めて図6(b)のような状態とすることで、第一のネジ1が移動可能となり、調整可能である。
なお、ナット端面21の位置の調整が終わり、以後調整の必要がない場合には第二のネジ3を接着剤などで固定することによって、より強固に固定することが可能である。
【符号の説明】
【0018】
1……第一のネジ
11……ねじ頭
2……調整ナット
21…ナット端面
3……第二のネジ
31…すりわり
4……大便器
5……便器取付フレーム
51…大便器取付ボルト
52…柱
53…上部横材
54…下部横材
55…溶接ナット
6……壁面
7……下部支持材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
床面に固定される柱と、柱に取り付けられる横材と、からなるフレームと、
前記起立部に便器を取り付ける便器取付部材と、
便器の下部を支える下部支持材と、を有する便器取付フレームであって
前記下部支持材は、前記横材に固定された第一のネジと、
前記第一のネジに取り付けられる調整ナットと、
前記調整ナットに、前方からねじ込まれる第二のネジと、からなり、
調整ナットを第一のネジにねじ込む量で出しろ寸法を調整し、その後、調整ナットに第二のネジをねじ込み、第一のネジと第二のネジを当接させ、固定することを特徴とする便器取付フレーム。
【請求項2】
第二のネジにすり割りその他の加工を設け、ドライバー等でねじ込みができることを特徴とする請求項1に記載の便器取付フレーム

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−137284(P2011−137284A)
【公開日】平成23年7月14日(2011.7.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−295841(P2009−295841)
【出願日】平成21年12月25日(2009.12.25)
【出願人】(000010087)TOTO株式会社 (3,889)
【Fターム(参考)】