説明

便器装置

【課題】サイホンの早期化が図られると共に、洗浄後に排水流路内に負圧部が残留することが防止された、構造が簡易な便器設備を提供する。
【解決手段】便鉢2の下部の第1トラップ部4に、第1排水流路5、第2トラップ部6及び第2排水路部7が連なっている。第1排水路部5が、通気弁装置70を介して第2排水路部7と連通している。蓄圧タンク50の蓄圧室51が蓄圧水放出弁装置60を備えた蓄圧水放出用流路61を介してリム3に接続されている。この蓄圧水放出用流路61から蓄圧水圧伝達配管62が分岐し、通気弁装置70の背圧室73に接続されている。洗浄時、蓄圧水放出弁装置60が開弁すると、蓄圧室51が背圧室73と連通し、背圧室73が加圧されて通気弁装置70が閉弁する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排水流路にサイホン現象を引き起こして便器洗浄を行う便器装置に係り、特に排水流路内の空気を吸引して負圧とするための負圧発生手段を備えた便器装置に関する。
【背景技術】
【0002】
水洗式便器として、ロータンク又はハイタンクから便器に洗浄水を供給するものや、給水配管から便器に直接洗浄水を供給する水道直結式のものなどが、一般的に用いられている。この水道直結式の便器を低水道水圧の場所に設置する場合、給水配管に配管を介して蓄圧タンクを接続し、給水配管からの洗浄水と蓄圧タンクからの蓄圧水とによって便器を洗浄することも周知である。
【0003】
水洗式便器において、便鉢に洗浄水を供給すると、サイホン現象が引き起こされ、便鉢内の水が排水管に吸引される如くして排出される。このサイホンの起動を早期化することにより、少量の洗浄水で十分な洗浄を行うことができる。
【0004】
従来、このようなサイホンの早期化、あるいは、サイホンの強力化のために、排水流路の下流に向かってゼット孔から水(ゼット水)を噴出させるようにしたサイホンゼット式洋風便器が用いられている。しかし、サイホンゼット式洋風便器においては、ゼット孔からゼット水を噴出させるため、その分だけ便器洗浄以外の用途に水が必要になり、サイホンの早期化、強力化に伴う洗浄水量の減少がゼット水の水量の分だけ相殺されてしまう。
このような問題点を解消し、サイホンの早期化を図るために、排水流路内の空気を吸引して負圧とするための負圧手段を備えた便器設備が用いられている。
【0005】
例えば、特開平6−17477号公報には、ブロワが配管を介して排水流路の最高位部に接続されており、フラッシュバルブの開弁と同時にブロワが作動して排水流路内の空気を吸引し、排水流路内を負圧にしてサイホンの早期化を図る構成が記載されている。
【0006】
また、特開平7−42217号公報の図20及び第0130段落には、便鉢の下部の第1トラップが封水されると共に、排水流路の最高位部よりも下流側の第2トラップが封水され、該最高位部にホースを介して負圧発生装置が接続され、第1トラップと第2トラップの間の排水流路が開閉弁付きのバイパス路を介して第2トラップの下流の排水流路と連通している便器設備が記載されている。
【0007】
この便器設備において、便器洗浄時には開閉弁が閉弁され、第1トラップと第2トラップとの間の排水流路が密閉される。この状態で負圧発生装置が該排水流路内の空気を吸引することにより、該排水流路内が負圧となる。
【0008】
便器洗浄後は、開閉弁が開弁され、第1トラップと第2トラップの間の排水流路が第2トラップの下流の排水流路と連通する。これにより、第1トラップと第2トラップの間の排水流路の負圧が解消される。このため、負圧によって第1トラップ内の封水が第1トラップの下流側に吸い込まれて便鉢内の水位が低下することが防止される。
【特許文献1】特開平6−17477号公報
【特許文献2】特開平7−42217号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特開平7−42217号公報の第0130段落には、『バイパス路に設けられた開閉弁は外部からの操作によって開閉動作可能』であると記載されているが、開閉弁がどのようにして操作されるかに関する具体的な記載はない。なお、この開閉弁を電磁弁とした場合、制御回路や電気配線等が必要となり、構造が複雑になると共に設備コストが高くなる。
【0010】
本発明は、サイホンの早期化が図られると共に、洗浄後に排水流路内に負圧部が残留することが防止された、構造が簡易な便器設備を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明(請求項1)の便器装置は、便鉢と、該便鉢に便器洗浄水を供給するための洗浄水供給弁と、該便鉢に連なる第1トラップ部と、該第1トラップ部の下流に連なる第1排水路部と、該第1排水路部に連なる第2トラップ部と、該第2トラップ部に連なる第2排水路部と、該第1排水路部を吸引して負圧とするための負圧発生手段と、該第1排水路部を大気圧に開放させるための通気弁装置と、を備えた便器装置において、該便器装置は便器洗浄水を貯水する蓄圧タンクと、該蓄圧タンク内の蓄圧水を前記洗浄水供給弁の開弁時に該便器に供給するための蓄圧水放出弁とを備えており、前記通気弁装置は、該蓄圧タンクから放出される蓄圧水の水圧によって閉弁されることを特徴とするものである。
【0012】
請求項2の便器装置は、請求項1において、前記第1排水路部は前記通気弁装置を備えたバイパス配管を介して前記第2排水路部と連通していることを特徴とするものである。
【0013】
請求項3の便器装置は、請求項1又は2において、前記蓄圧タンクの蓄水部は、蓄圧水放出弁装置を備えた蓄圧水放出用流路を介して便器のリムに接続されており、該蓄圧水放出用流路の該蓄圧水放出弁装置よりもリム側と前記通気弁装置とが蓄圧水圧伝達配管によって接続されており、該蓄圧水放出弁装置が開弁されると蓄圧タンクの蓄圧水圧が該蓄圧水圧伝達配管を介して前記通気弁装置に伝達されることにより該通気弁装置が閉弁し、該蓄圧水放出弁装置が閉弁すると、該蓄圧タンクの蓄圧水圧の伝達が遮断され、該通気弁装置が開弁することを特徴とするものである。
【0014】
請求項4の便器装置は、請求項3において、前記通気弁装置は、シリンダ形のハウジングと、該ハウジング内に収容され、該ハウジング内を背圧室と空気通過室とに区画するピストン形の弁体と、該空気通過室に臨む空気流入ポート及び空気流出ポートと、を備えており、該弁体は、シリンダ軸心方向の一方向に移動することにより該ポートの少なくとも一方を閉鎖し、他方向に移動することにより該ポートの双方を開放させるものであり、前記蓄圧水圧伝達配管は、該背圧室に接続されており、該通気弁装置は、さらに、該弁体を該他方向に付勢する付勢部材を備えていることを特徴とするものである。
【0015】
請求項5の便器装置は、請求項1ないし4のいずれか1項において、前記蓄圧タンク内は、区画手段によって便器洗浄水を貯水する蓄圧室と吸気室とに区画されており、該吸気室内及び該蓄圧室内の少なくとも一方に該区画手段を蓄圧室側に付勢する付勢手段が設けられており、該吸気室が前記負圧発生手段となっていることを特徴とするものである。
請求項6の便器装置は、請求項5において、前記区画手段はダイヤフラムであることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0016】
本発明(請求項1)の便器装置は、便鉢に連なる第1トラップ部と、該第1トラップ部の下流に連なる第1排水路部と、該第1排水路部に連なる第2トラップ部と、該第2トラップ部に連なる第2排水路部とを備えているため、該第1排水路部は第1トラップ部と第2トラップ部によって封水される。そして、負圧発生手段が該第1排水路部内の空気を吸引して該第1排水路部内を負圧とするため、サイホンが早期に引き起こされる。
【0017】
本発明の便器装置は、便器洗浄水を貯水する蓄圧タンクと、該蓄圧タンク内の蓄圧水を洗浄水供給弁の開弁時に便器に供給するための蓄圧水放出弁とを備えており、第1排水路部を吸引して負圧とするための通気弁装置は、該蓄圧タンクから放出される蓄圧水の水圧によって閉弁される。このように、蓄圧タンクを備えていることから、低水道水圧の場所に便器装置を設置する場合であっても、十分な水勢の洗浄水を得ることができる。また、蓄圧タンク内の水圧を利用して通気弁装置を閉弁することから、通気弁装置を操作するための電気駆動装置や電気配線等を別途設ける必要がなく、便器装置の構造が簡易なものとなる。
【0018】
第1排水路部が、通気弁装置を備えたバイパス配管を介して第2排水路部と連通している場合(請求項2)、該第1排水路部の空気はバイパス配管を介して第2排水路部に排気され、該空気がトイレルーム内に流出することがないため、衛生的である。
【0019】
請求項3の便器装置は、蓄圧タンクの蓄水部が、蓄圧水放出弁装置を備えた蓄圧水放出用流路を介して便器のリムに接続されており、該蓄圧水放出用流路の該蓄圧水放出弁装置よりもリム側と前記通気弁装置とが蓄圧水圧伝達配管によって接続されており、該蓄圧水放出弁装置が開弁されると蓄圧タンクの蓄圧水圧が該蓄圧水圧伝達配管を介して前記通気弁装置に伝達されることにより該通気弁装置が閉弁し、該蓄圧水放出弁装置が閉弁すると、該蓄圧タンクの蓄圧水圧の伝達が遮断され、該通気弁装置が開弁する。このように、蓄圧タンクの水圧を利用して通気弁装置を開閉することから、通詭弁装置を操作するための装置等を別途設ける必要がなく、便器装置の構造が簡単なものとなる。
【0020】
この通気弁装置は、シリンダ形のハウジングと、該ハウジング内に収容され、該ハウジング内を背圧室と空気通過室とに区画するピストン形の弁体と、該空気通過室に臨む空気流入ポート及び空気流出ポートと、を備えており、該弁体は、シリンダ軸心方向の一方向に移動することにより該ポートの少なくとも一方を閉鎖し、他方向に移動することにより該ポートの双方を開放させるものであり、前記蓄圧水圧伝達配管は、該背圧室に接続されており、該通気弁装置は、さらに、該弁体を該他方向に付勢する付勢部材を備えていることが好ましい(請求項4)。この場合、通気弁装置の構造が簡易なものとなり、製造コストが低いものとなる。
【0021】
この蓄圧タンク内は、区画手段によって便器洗浄水を貯水する蓄圧室と吸気室とに区画されており、該吸気室内及び該蓄圧室内の少なくとも一方に該区画手段を蓄圧室側に付勢する付勢手段が設けられており、該吸気室が前記負圧発生手段となっていることが好ましく(請求項5)、この場合、負圧発生手段を別途設置することが不要となり、便器装置がコンパクトかつ安価なものとなる。
【0022】
なお、この区画手段はダイヤフラムであることが好ましく(請求項6)、この場合、ダイヤフラムは、蓄圧タンク内を蓄圧室と吸気室とに水密性を保持しつつ区画することができると共に、蓄圧タンク内をスムーズに移動することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。第1図は実施の形態に係る便器装置の系統図、第2図は第1図の通気弁装置の縦断面図、第3図は第1図のフラッシュ弁装置及び蓄圧水放出弁装置が一体化された便器洗浄弁装置の縦断面図、第4図は便器洗浄時の断面図である。
【0024】
陶器製の洋風便器本体1における便鉢2の上部内周に、リム3が設けられている。便鉢2の下部は第1トラップ部4となっている。この第1トラップ部4は、第1排水流路5を介して第2トラップ部6と連通している。この第1排水路部5は、該第1トラップ部6から斜め上方に立ち上る上昇部と、該上昇部に連なり、下方に立ち下がって第2トラップ部6と連なる立下部とからなる。
【0025】
第2トラップ部6は、該第1排水路部5の管壁下部の最低位部6bの下側を回り込むU字状流路となっており、該第2トラップ部6の下流端は、第2排水路部7と連なっている。この第2トラップ部6と第2排水路部7との連絡部の内壁下側から、トラップ水の溢水用の障壁6aが設けられている。この障壁6aの高さは、該最低位部6bよりも高くなっている。この第2排水路部7は、図示しない排水管に連なっている。
【0026】
便器本体1のリム3に対し、洗浄水供給弁としてのフラッシュ弁装置9を備えた給水配管8が接続されている。この給水配管8のフラッシュ弁装置9よりも上流側から、降圧用オリフィス64を備えた流入管63が分岐し、この流入管63は蓄圧タンク50上部の流入ポートに接続されている。
【0027】
なお、この蓄圧タンク50は便器本体1の後部の上側や側方に配置されている。ただし、蓄圧タンクの配置箇所はこれに限定されるものではない。
【0028】
この蓄圧タンク50の内部はダイヤフラム53によって蓄圧室51と吸気室52とに区画されている。ダイヤフラム53の中央部における蓄圧室51側の面及び吸気室52側の面に、ダイヤフラム53をバックアップする支体54及び支体55がそれぞれ接着されている。
【0029】
この支体55は、上面が閉鎖され、下方に向って開放する有蓋無底の円筒形カップ状のものである。この支体55と吸気室52の底部との間に、支体55を上方(蓄圧室51側)に付勢する付勢手段としてのコイルバネ56が設けられている。
【0030】
この吸気室52が、連通配管65を介して、第1排水路部5の上部に連通されている。
【0031】
蓄圧室51の上部の流出用ポートに、蓄圧水放出弁装置60を備えた蓄圧水放出用流路61の一端が接続されている。この蓄圧水放出用流路61の他端はリム3に接続されている。
【0032】
この蓄圧水放出用流路61のうち該蓄圧水放出弁装置60よりもリム3側の箇所から、蓄圧水圧伝達配管62が分岐し、通気弁装置70の背圧室73に接続されている。
通気弁装置70は、シリンダ形のハウジング71と、該ハウジング71内に収容され、該ハウジング71内を背圧室73と空気通過室74とに区画するピストン形の弁体72と、該空気通過室74に臨む空気流入ポート及び空気流出ポートと、を備えている。弁体72の周面に溝が周設され、該溝にOリング72aが嵌合されている。
【0033】
空気流入ポートは、ハウジング71の空気通過室74側の端部の中央に設けられている。この空気流入ポートには、空気流入管75が接続されている。この空気流入管75の先端部は、弁体72が着座する弁座75aに連なっている。この空気流入管75の他端は第1排水路部5に接続されている。
【0034】
空気流出ポートには空気流出管76が接続されており、該空気流出管76の他端は第2排水路部7に接続されている。この空気流入管75と空気流出管76とによって、第1排水路部5と第2排水路部7とを連通するバイパス配管が構成されている。この空気流出ポートはハウジング71の周面に設けられている。本実施の形態では、この空気流出ポートは、弁体72がハウジング71の背圧室73側の端部に当接しているときには開放し、弁体72が弁座75aに着座しているときには弁体72によって閉止される位置に設けられている。
【0035】
ハウジング71の空気通過室74側の端部と弁体72との間に、該弁体72を背圧室73側に付勢する付勢部材としてのコイルバネ77が設けられている。
【0036】
第1図では、配管系統を明確にするためにフラッシュ弁装置9と蓄圧水放出弁装置60とを分離して図示したが、実際にはこれらは一体化されており、以下の通り、同時に開弁及び閉弁する構成となっている。次に、上記のフラッシュ弁装置9及び蓄圧水放出弁装置60が一体化された便器洗浄弁装置20の構成について第3図を参照して説明する。
【0037】
この弁装置20のハウジング21には、給水配管8が連なる給水流入口31と蓄圧タンク50の蓄圧水放出用流路61が連なる蓄圧水流入口41とが設けられていると共に、給水流出口37と蓄圧水流出口47とが設けられている。また、このハウジング21には、背圧室22と、該背圧室22からの水圧放出用の管制口23とが設けられている。この管制口23は、手動式プッシュバルブ24及び配管25を介してリム3へ連通している。このプッシュバルブ24は、手で押したときだけ開弁し、手を離すとバネによって閉弁する周知の構造のものである。
【0038】
ハウジング21内には、給水流入口31から給水流出口37への水の流出及び蓄圧水流入口41から蓄圧水流出口47への水の流出を制御するために、弁座32,42、弁体33,43、弁体33,43を弁座32,42への着座方向に押圧するスプリング36,46が配置されている。各弁体3,43は、弁本体34,44と、ダイヤフラム35,45とからなり、給水及び蓄圧水の主流路と背圧室22とがこれらの弁体33,43によって区画されている。弁本体34,44には、給水流入口31側及び蓄圧水流入口41側と背圧室22とを常時連通する小孔34a,44aが設けられている。
【0039】
手動式プッシュバルブ24が閉となっているときには、各流入口31,41からの水圧が小孔34a,44aを介して背圧室22に伝播し、この水圧及びバネ46の付勢力によって弁体33,43が弁座32,42に着座し、止水状態となっている。手動式プッシュバルブ24を押して開弁させると、背圧室22内が配管25を介してリム3へ連通し、背圧室22内の水圧が低下する。これにより、各流入口31,41からの水圧によって弁体33,43が受ける離座方向の押圧力を上回り、各弁本体34,44が離座し、各流入口31,41と流出口37,47が連通する。これにより、給水及び蓄圧水が各流入口31,41から流出口37,47へ流出する。手動式プッシュバルブ24から手を離すと、該プッシュバルブ24が開弁する。そうすると、給水及び蓄圧水が各小孔34a,44aを介して背圧室22内に徐々に流入し、遂には弁体33,43が弁座32,42に着座し、止水される。
【0040】
このように構成された便器装置の作動について次に説明する。
[非洗浄時]
非洗浄時には、フラッシュ弁装置9及び蓄圧水放出弁装置60は閉止されており、給水配管8から流入管63及びオリフィス64を介して蓄圧室51内に水が徐々に流入し、蓄圧水が貯留される。この蓄圧水の静水圧は、給水配管8内の給水圧と同等である。なお、給水配管8の静水圧は、コイルバネ56の付勢圧力よりも高いため、蓄圧室51内へ給水配管8から水が徐々に流入すると支体55は下方に徐々に移動し、最終的には第1図の通り、支体55の下端が吸気室52の底面に当接する。
【0041】
上記の通り、蓄圧水放出弁装置60は閉弁しており、かつ蓄圧水放出用流路61はリム3を介して大気と連通していることから、該蓄圧水放出用流路61のうち蓄圧水放出弁装置60よりも下流側は、大気圧となっている。従って、この蓄圧水放出用流路61と蓄圧水圧伝達配管62を介して連通している通気弁装置70の背圧室73も、大気圧となっている。このため、該通気弁装置70内のコイルバネ77の付勢力は背圧室73内の圧力に打ち勝ち、該コイルバネ77が弁体72を背圧室73側に押圧することにより、空気流入ポート及び空気流出ポートが開放される。これにより、第1排水路部5は、空気流入管75、通気弁装置70及び空気流出管76を介して第2排水路部7と連通している。このように、第1排水路部5と第2排水路部7とは連通して圧力が同一となっていることから、第1図の通り、第2トラップ部6の第1排水路部5側の水面と第2排水路部7側の水面とは同一高さとなっている。また、第2排水路部7はほぼ大気圧であるため第1排水路部5もほぼ大気圧である。このため、便鉢2内の水が第1排水路部5側に吸引されて便鉢2内の水位が低下することはなく、第1トラップ部4の便鉢2側の水面と第1排水路部5側の水面も同一高さとなっている。
【0042】
[洗浄(第4図)]
手動式プッシュバルブ24が押されると、フラッシュ弁装置9及び蓄圧水放出弁装置60が開弁し、給水配管8から該フラッシュ弁装置9及びリム3を介して便鉢2内に洗浄水が供給されると共に、蓄圧タンク50から該蓄圧水放出便装置60、蓄圧水放出用流路61、リム3を介して便鉢2内に蓄圧水が供給される。これにより、便鉢2の内面が洗浄される。このとき、給水配管8内が通水状態となるため、給水配管8内の水圧は非洗浄時における給水配管8内の静水圧と比べて低下する。このため、給水配管8内の水圧は蓄圧室51内の水圧より低くなるが、流入管63にオリフィス64が設けられているため、蓄圧室21から給水配管8に水が逆流することが抑制され、蓄圧室51内の蓄圧水のほとんどは、蓄圧水放出用流路61から流出する。
【0043】
蓄圧水放出弁装置60が開弁すると、蓄圧室51が蓄圧水放出用流路61、蓄圧水圧伝達配管62を介して通気弁装置70内の背圧室73に連通し、背圧室73が加圧される。そして、この圧力がコイルバネ77の付勢力に打ち勝ち、弁体72を弁座75aに押し付ける。これにより、空気流入ポートと空気流出ポートとの連通が遮断される。このように、通気弁装置70が閉弁し、かつ第1図の通り、第1排水路部5の上流端及び下流端は第1トラップ部4及び第2トラップ部6によって封水されているため、第1排水路部5内は密封される。
【0044】
蓄圧室51内の蓄圧水が流出するに従い、ダイヤフラム53はコイルバネ56によって蓄圧室51側に押し上げられ、吸気室52内に負圧が発生する。これにより、第1排水路部5内の空気が連通配管65を介して吸気室52内に吸い出される。このとき、上記の通り、第1排水路部5内は密封されていることから、第1排水路部5内の空気が吸い出されることにより、第1排水路部5内に負圧が発生する。この負圧により、第4図の通り、トラップ部4の水が第1排水路部5側へ吸引され、便第1トラップ部4の第1排水路部5へ向う流れが助勢され、第1トラップ部4に強力なサイホン流が早期に形成される。
【0045】
[洗浄停止]
手動式プッシュバルブ24から手が離されると、第3図の便器洗浄弁装置20において、給水及び蓄圧水が各小孔34a,44aを介して背圧室22内に徐々に流入し、遂には弁体33,43が弁座32,42に着座し、止水される。このようにして、フラッシュ弁装置9及び蓄圧水放出弁装置60は、徐々に閉弁する。
【0046】
この蓄圧水放出弁装置60が徐々に閉弁するに従って、該蓄圧水放出弁装置60の下流側の蓄圧水放出用流路61の圧力が徐々に低下し、該蓄圧水放出用流路61と蓄圧水圧伝達配管62を介して連通している背圧室73内の圧力も徐々に低下する。やがて、コイルバネ77の付勢力が背圧室73の圧力に打ち勝って弁体72を押圧し、空気流入ポート及び空気流出ポートが開放されて、第1排水路部5と第2排水路部7とが連通する。これにより、第2排水路部7内の空気が第1排水路部5内に流入し、第1排水路部5内の負圧が解消して、サイホン現象が消滅する。その後、給水配管8から便鉢2内に少しずつ給水されて便鉢2内に十分にトラップ水が貯留され、フラッシュ弁装置9及び蓄圧水放出弁装置60が完全に閉弁する。
【0047】
その後、上記の通り、給水配管8から流入管63を介して蓄圧室51内に水が貯水される。
【0048】
本実施の形態の便器装置は、蓄圧タンク50を備えていることから、低水道水圧の場所に便器装置を設置する場合であっても、十分な水勢の洗浄水を得ることができる。
【0049】
本実施の形態の便器装置は、蓄圧タンク50内の水圧を利用して通気弁装置70を閉閉することから、通気弁装置70を操作する電気駆動装置や電気配線等を別途設ける必要がなく、便器装置の構造が簡易なものとなる。
【0050】
また、第1排水路部5の空気は、空気流入管75、通気弁装置70、空気流出管76を介して第2排水路部7に排気され、該空気がトイレルーム内に流出することがないため、衛生的である。
【0051】
蓄圧タンク50の吸気室52が負圧発生手段となっていることから、負圧発生手段を別途設置することが不要となり、便器装置がコンパクトかつ安価なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】実施の形態に係る便器装置の系統図である。
【図2】第1図の通気弁装置の縦断面図である。
【図3】第1図のフラッシュ弁装置及び蓄圧水放出弁装置が一体化された便器洗浄弁装置の縦断面図である。
【図4】第1図の便器装置の洗浄時の拡大断面図である。
【符号の説明】
【0053】
1 便器本体
2 便鉢
3 リム
4 第1トラップ部
5 第1排水路部
6 第2トラップ部
7 第2排水路部
8 給水配管
9 フラッシュ弁装置
50 蓄圧タンク
51 蓄圧室
52 吸気室
53 ダイヤフラム
56 コイルバネ
60 蓄圧水放出用弁装置
61 蓄圧水放出用流路
62 蓄圧水圧伝達配管
63 流入管
64 オリフィス
70 通気弁装置
71 ハウジング
72 弁体
73 背圧室
74 空気通過室
75 空気流入管
76 空気流出管
77 コイルバネ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
便鉢と、
該便鉢に便器洗浄水を供給するための洗浄水供給弁と、
該便鉢に連なる第1トラップ部と、
該第1トラップ部の下流に連なる第1排水路部と、
該第1排水路部に連なる第2トラップ部と、
該第2トラップ部に連なる第2排水路部と
該第1排水路部を吸引して負圧とするための負圧発生手段と、
該第1排水路部を大気圧に開放させるための通気弁装置と、
を備えた便器装置において、
該便器装置は、便器洗浄水を貯水する蓄圧タンクと、
該蓄圧タンク内の蓄圧水を前記洗浄水供給弁の開弁時に該便器に供給するための蓄圧水放出弁とを備えており、
前記通気弁装置は、該蓄圧タンクから放出される蓄圧水の水圧によって閉弁されることを特徴とする便器装置。
【請求項2】
請求項1において、前記第1排水路部は前記通気弁装置を備えたバイパス配管を介して前記第2排水路部と連通していることを特徴とする便器装置。
【請求項3】
請求項1又は2において、前記蓄圧タンクの蓄水部は、蓄圧水放出弁装置を備えた蓄圧水放出用流路を介して便器のリムに接続されており、
該蓄圧水放出用流路の該蓄圧水放出弁装置よりもリム側と前記通気弁装置とが蓄圧水圧伝達配管によって接続されており、
該蓄圧水放出弁装置が開弁されると蓄圧タンクの蓄圧水圧が該蓄圧水圧伝達配管を介して前記通気弁装置に伝達されることにより該通気弁装置が閉弁し、
該蓄圧水放出弁装置が閉弁すると、該蓄圧タンクの蓄圧水圧の伝達が遮断され、該通気弁装置が開弁することを特徴とする便器装置。
【請求項4】
請求項3において、前記通気弁装置は、
シリンダ形のハウジングと、
該ハウジング内に収容され、該ハウジング内を背圧室と空気通過室とに区画するピストン形の弁体と、
該空気通過室に臨む空気流入ポート及び空気流出ポートと、
を備えており、
該弁体は、シリンダ軸心方向の一方向に移動することにより該ポートの少なくとも一方を閉鎖し、他方向に移動することにより該ポートの双方を開放させるものであり、
前記蓄圧水圧伝達配管は、該背圧室に接続されており、
該通気弁装置は、さらに、該弁体を該他方向に付勢する付勢部材を備えていることを特徴とする便器装置。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれか1項において、前記蓄圧タンク内は、区画手段によって便器洗浄水を貯水する蓄圧室と吸気室とに区画されており、該吸気室内及び該蓄圧室内の少なくとも一方に該区画手段を蓄圧室側に付勢する付勢手段が設けられており、
該吸気室が前記負圧発生手段となっていることを特徴とする便器装置。
【請求項6】
請求項5において、前記区画手段はダイヤフラムであることを特徴とする便器装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−112056(P2006−112056A)
【公開日】平成18年4月27日(2006.4.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−297836(P2004−297836)
【出願日】平成16年10月12日(2004.10.12)
【出願人】(000000479)株式会社INAX (1,429)
【Fターム(参考)】