説明

便座装置

【課題】表皮材を便座基材に確実に固定することにより、手入れが簡単で、座り心地が良い便座装置を提供することを目的とする。
【解決手段】上板と底板とを有する便座基材と、前記上板の表面を被覆する表皮材と、を備え、前記上板は、前記底板との溶着部において、前記底板との溶着の際の溶着代となる縦リブを有し、前記縦リブには、前記表皮材の端部を保持可能な複数の溝が形成され、前記表皮材は、前記上板と前記底板とを溶着することにより、前記便座基材に固定されたことを特徴とする便座装置が提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の態様は、一般的に、便座装置に関し、具体的には樹脂などにより形成された上板の上に表面層を設けた便座装置に関する。
【背景技術】
【0002】
便座の着座面において、例えば樹脂製の表皮材が設けられた便座が提案されている(特許文献1および2)。表皮材が設けられた便座では、便座の表面に汚れが付着しにくいため、あるいは便座の表面に付着した汚れを落としやすいため、便座の手入れが簡単である。
【0003】
しかしながら、特許文献1に記載された便座装置では、例えばフックなどの係合部材により表皮材を機械的に固定するため、その固定のための係合部材が多量に必要となる点において改善の余地がある。あるいは、表皮材を固定する作業の手間がかかるという点において改善の余地がある。
【0004】
一方、特許文献2に記載された便座装置では、上ケースおよび底板の端部間に表面材の端部を挟み込み、上ケースと底板との接触面にレーザー光を照射してレーザー溶着を行うことにより、表面材を上ケースに固定する。そのため、作業工程の途中において、上ケースからみた表面材の位置がずれてしまい、着座面に皺がよったり、上ケースと表面材との間に空気が入り込んだりするおそれがある。また、これにより、着座面の座り心地が低下するおそれがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−245667号公報
【特許文献2】特開2005−13722号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、表皮材を便座基材に確実に固定することにより、手入れが簡単で、座り心地が良い便座装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の発明は、上板と底板とを有する便座基材と、前記上板の表面を被覆する表皮材と、を備え、前記上板は、前記底板との溶着部において、前記底板との溶着の際の溶着代となる縦リブを有し、前記縦リブには、前記表皮材の端部を保持可能な複数の溝が形成され、前記表皮材は、前記上板と前記底板とを溶着することにより、前記便座基材に固定されたことを特徴とする便座装置である。
【0008】
この便座装置によれば、表皮材は、縦リブおよび溝により保持されたことと、上板と底板との溶着部において発生した熱を持ったバリと、により便座基材に強固に固定される。このように、表皮材は、便座基材に確実に固定されるため、便座装置の手入れが簡単で、より良い座り心地を与えることができる。
【0009】
また、表皮材は、便座基材に確実に固定されるため、便座装置に外部から力が加わった場合でも、表皮材と便座基材との間に隙間が生ずるおそれは少ない。そのため、表皮材と便座基材との間に水や汚れが浸入することを確実に抑制することができる。
【0010】
また、第2の発明は、第1の発明において、前記表皮材の表面は、前記便座基材と同種の材料により形成されたことを特徴とする便座装置である。
【0011】
この便座装置によれば、便座基材の溶着部と表皮材の表面とは同種の材料であるため、すなわち溶融した便座基材と表皮材の表面とは相互に親和性を有するため、表皮材は便座基材に強固に固定される。そのため、表皮材は、便座基材に確実に固定される。これによれば、手入れが簡単で、より良い座り心地の便座装置を提供することができる。
【0012】
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、前記底板は、前記溶着部の近傍よりも端部側に、前記上板に向けて設けられた突壁を有し、前記表皮材は、前記突壁により前記上板に押し当てられることを特徴とする便座装置である。
【0013】
この便座装置によれば、底板の溶着部の近傍よりも端部側には突壁が設けられているため、溶着により発生したバリが便座基材の外部に露出することを抑制することができる。そのため、便座装置の製造後において、バリを削除する手間を省くことができ、製造工程をより簡略化することができる。また、底板の突壁は、表皮材を上板に押し当てることができるため、上板と底板との間に水分や汚れが浸入するおそれは少なく、上板と底板との間の隙間において汚れは発生しにくい。
【0014】
さらに、バリが突壁と上板との間に充填されるため、底板と上板の間の隙間から内部に向かって水や汚れが浸入することを確実に抑制することができる。これによれば、上板と底板との間に水分や汚れが浸入することを抑制できるため、手入れが簡単な便座装置を提供することができる。また、表皮材が便座基材に確実に固定されるため、より良い座り心地の便座装置を提供することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明の態様によれば、表皮材を便座基材に確実に固定することにより、手入れが簡単で、座り心地が良い便座装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施の形態にかかる便座装置を表す分解模式図である。
【図2】本実施形態にかかる便座装置を表す斜視模式図である。
【図3】本実施形態の上板の断面を表す断面模式図である。
【図4】表皮材が上板に固定された状態を表す端面模式図である。
【図5】本実施形態の底板と上板とを溶着する具体例を例示する断面模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本発明の実施の形態にかかる便座装置を表す分解模式図である。
また、図2は、本実施形態にかかる便座装置を表す斜視模式図である。
【0018】
本実施形態の便座装置400は、便座基材410と、その上に積層される表皮材460と、を備える。便座基材410は、図1に表したように、底板420と、上板430と、を有する。また、表皮材460は、便座装置400が組み立てられた状態において、便座基材410の上板430の表面を被覆する。
【0019】
底板420と上板430との固定については、溶着により行うことができる。溶着としては、振動溶着や、超音波溶着や、レーザ溶着や、熱板溶着などを挙げることができる。あるいは、底板420と上板430との接触面に配設された電線に電流を流すことで発生する熱により、底板420と上板430とを溶着し固定することができる。これら底板420と上板430との溶着については、後に詳述する。
【0020】
上板430と表皮材460との固定については、例えば真空圧着により行うことができる。これによれば、表皮材460に皺がよったり、上板430と表皮材460との間に空気が入り込んだりすることを抑制することができる。また、底板420および上板430を有する便座基材410と、表皮材460の表面(人が着座する側の面)と、については、同種の材料により形成することができる。ここで、本願明細書において「同種の材料」とは、互いに相溶性を有する材料をいうものとし、具体的には、例えば、「エラストマーが添加してあるものを含むオレフィン系樹脂」を挙げることができる。また、本願明細書において「相溶性」とは、「二種類または多種類の物質が相互に親和性を有し、溶液または混和物を形成する性質」をいうものとする。
【0021】
これによれば、便座基材410の溶着部と表皮材460の表面とが同種の材料であるため、すなわち溶融した便座基材410と表皮材460の表面とは相互に親和性を有するため、溶着した便座基材410により表皮材460の固定強度をより高めることができる。
【0022】
なお、本願明細書では、表皮材460の表面が、便座基材410と同種の材料により形成された場合だけではなく、便座基材410と同種の材料が表皮材460の表面に含浸された場合についても、「便座基材410と、表皮材460の表面と、が同種の材料により形成された」という範囲に含まれるものとする。
【0023】
底板420および上板430は、便座装置400に座る使用者の体重を支える役割を有し、例えばポリプロピレン(PP:polypropylene)等の樹脂から形成される。一方、表皮材460は、便座装置400に座る使用者に直接接触し、柔らかな座り心地を与えたり、低温下でのヒヤリ感を低減する役割を有する。例えば、表皮材460は、オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO:Thermo Plastic Olefin)や、発泡ポリプロピレンや、ポリプロピレンなどを積層したものにより形成される。そして、表皮材460の表面は、より平滑かつ緻密な表面を有し、汚れの付着を抑制することができる。つまり、表皮材460は、より良い座り心地を与えつつ、便座装置400の手入れの簡便さを与えることができる。
【0024】
また、本実施形態にかかる便座装置400では、底板420と上板430との間に図示しない空洞を形成することができる。そして、便座装置400を暖房するための図示しないヒータを、その空洞に設置することができる。
【0025】
図3は、本実施形態の上板の断面を表す断面模式図である。
また、図4は、表皮材が上板に固定された状態を表す端面模式図である。
なお、図3は、図1に表した上板430の一部430aを拡大して眺めた拡大模式図である。
また、図4(a)は、図3に表した溝433の部分のA−A切断面における端面図であり、図4(b)は、図3に表した溝433の部分ではない縦リブ431のB−B切断面における端面図である。
【0026】
上板430は、図3に表したように、底板420との溶着部において、上板430と底板420との溶着の際の溶着代となる縦リブ431を有する。この縦リブ431は、上板430の内周側および外周側の端部から下方(底板420の側)に向かって延在している。また、縦リブ431には、複数の溝433が形成されている。そして、上板430を外周側あるいは内周側からみたときに、縦リブ431の先端部431aは、先細り形状を有する。縦リブ431および溝433は、表皮材460の端部を保持することができる。
【0027】
これについてより具体的に説明すると、図1に関して前述したように、上板430と表皮材460との固定については、例えば真空圧着により行うことができる。真空圧着を行うと、図4(a)および図4(b)に表したように、上板430の上面から側面(内周側および外周側の面)において表皮材460を吸着し固定することができる。このとき、表皮材460の端部は、上板430の内周側および外周側の端部に巻き込むように吸着される。
【0028】
その結果、表皮材460の端部の一部は、図4(a)に表したように、縦リブ431の溝433に沿うようにして上板430の内周側および外周側の端部に巻き込まれる。一方、表皮材460の端部の他部は、図4(b)に表したように、縦リブ431に貫通されるようにして上板430の内周側および外周側の端部に巻き込まれる。
【0029】
ここで、表皮材460の端部の縦リブ431に対応する部分には、縦リブ431と係合する図示しない係止穴が予め形成されていてもよいし、形成されていなくともよい。縦リブ431と係合する係止穴が予め形成されていない場合には、縦リブ431は、真空圧着の際に表皮材460の端部に突き刺さるようにして貫通し、その表皮材460の端部を係止する。なお、縦リブ431の先端部431aは、先細り形状を有するため、表皮材460に容易に突き刺さり貫通できる。一方、縦リブ431と係合する係止穴が予め形成されている場合には、係止穴の部分が真空圧着の際に縦リブ431に挿入されることにより、表皮材460の端部は、その縦リブ431に係止される。
【0030】
なお、表皮材460の端部において、縦リブ431と係合する係止穴が形成されている場合には、その係止穴の近傍に図示しない補強部が設けられることがより好ましい。図示しない補強部は、例えば、樹脂や金属などからなる芯状体をシート状の表皮材460の母材により包み込んで固定した構造を有することができる。このような補強部を設けることにより、表皮材460が係止穴の部分から破れたり破損することを防ぎ、縦リブ431により係止されて与えられる張力を均一に表皮材460に分散させて、皺やたるみなどが生ずることなく表皮材460を上板430の上に固定することができる。
【0031】
図5は、本実施形態の底板と上板とを溶着する具体例を例示する断面模式図である。
なお、図5(a)は、底板と上板とを溶着する前の状態を表す断面模式図であり、図5(b)は、底板と上板とを溶着した後の状態を表す断面模式図である。
また、図5は、図2に表した切断面C−Cにおける断面模式図である。
【0032】
本具体例では、振動溶着により底板420と上板430とを固定する場合を例に挙げて説明する。
まず、底板420と上板430とを振動溶着により固定する前に、例えば真空圧着などにより上板430と表皮材460とを予め固定しておく。続いて、図5(a)に表した矢印のように、表皮材460を固定した上板430と、底板420と、を互いに接触する方向に加圧する。そして、上板430および底板420を加圧しつつ、上板430および底板420の少なくともいずれかを水平方向に振動させる。
【0033】
なお、このときの振動溶着の条件を例示すると、周波数は、例えば約100〜240ヘルツ(Hz)程度である。また、振幅は、例えば約1.0〜4.0ミリメートル(mm)程度である。また、加圧力は、例えば最大で約15000ニュートン(N)程度である。また、溶着時間は、例えば約0.5〜15秒程度である。
【0034】
そうすると、上板430と底板420との接触部(溶着部)において、摩擦熱が発生する。その摩擦熱により、縦リブ431の先端部431aは次第に溶融していく。このとき、縦リブ431の先端部431aは、先細り形状を有するため、振動エネルギーは、先端部が平面の場合よりも先細り形状の先端部431aに集中する。そのため、縦リブ431の先端部431aは、より短時間で効率的に溶融する。
【0035】
そして、縦リブ431の先端部431aが溶融するにつれて、図5(b)に表したように、上板430の溶融した部分(バリ)437は溶着部の側方に広がる。ここで、底板420は、溶着部の近傍よりも端部側において、上方(上板430の側)に向かって延在した突壁421を有する。そのため、溶着部から外周側に広がったバリ437は、底板420の突壁421と、上板430と、の間に充填される。なお、本願明細書では、バリ437が空間に隙間無く満たされた状態だけではなく、表皮材460がバリ437により固定される程度に、そのバリ437が空間に満たされた状態も「充填」の範囲に含まれるものとする。
【0036】
これによれば、表皮材460は、縦リブ431および溝433により保持されたことと、上板430と底板420との溶着部において発生した熱を持ったバリ437が突壁421と上板430との間に充填されたことと、により便座基材410に強固に固定される。ここで、図1に関して前述したように、便座基材410の溶着部と表皮材460の表面とは同種の材料であるため、すなわち溶融した便座基材410と表皮材460の表面とは相互に親和性を有するため、表皮材460は便座基材410に強固に固定される。そのため、表皮材460は、便座基材410に確実に固定される。
【0037】
また、表皮材460は、便座基材410に確実に固定されるため、便座装置400の手入れが簡単で、より良い座り心地を与えることができる。また、表皮材460は、便座基材410に確実に固定されるため、便座装置400に外部から力が加わった場合でも、表皮材460と便座基材410との間に隙間が生ずるおそれは少ない。そのため、表皮材460と便座基材410との間に水や汚れが浸入することを確実に抑制することができる。また、バリ437が突壁421と上板430との間に充填されるため、底板420と上板430の間の隙間から内部に向かって水や汚れが浸入することを確実に抑制することができる。
【0038】
さらに、底板420は、溶着部の近傍よりも端部側において突壁421を有するため、溶着により発生したバリ437が便座基材410の外部に露出することを抑制することができる。そのため、便座装置400の製造後において、バリ437を削除する手間を省くことができ、製造工程をより簡略化することができる。また、底板420の突壁421は、表皮材460を上板430に押し当てることができるため、上板430と底板420との間に水分や汚れが浸入するおそれは少なく、上板430と底板420との間の隙間において汚れは発生しにくい。
【0039】
また、上板430の外周縁および内周縁には、図5(a)に表したように、凹部435が形成されている。この凹部435は、図5(b)に表したように、底板420の突壁421が表皮材460に接触した際のダメージを和らげることができる。すなわち、底板420と上板430との溶着が進むにつれて、底板420と上板430との間の距離は短くなり、表皮材460は、やがて底板420と上板430との間に挟まれる。この際、凹部435が形成されていない場合には、表皮材460が潰れるなどのダメージを受ける場合があるが、本実施形態の上板430には凹部435が形成されているため、そのようなダメージを和らげることができる。
【0040】
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、底板420や上板430上板などが備える各要素の形状、寸法、材質、配置などや縦リブ431や溝433の設置形態などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
【0041】
また、本実施形態では、主として振動溶着により底板420と上板430とを固定する場合を例に挙げて説明したが、これだけに限定されるわけではない。溶着としては、例えば超音波溶着や、レーザ溶着や、熱板溶着などを挙げることができる。そして、これらの溶着の場合でも、縦リブ431および溝433が上板430に形成されていると、その縦リブ431および溝433により表皮材460を保持することができる。そのため、表皮材460を便座基材410に強固に固定することができる。また、超音波溶着の場合には、図3に表した縦リブ431のように、その先端部が先細り形状を有すると、振動エネルギーを先細り形状の先端部に集中させることができる。このように、超音波溶着や、レーザ溶着や、熱板溶着などにより底板420と上板430とを固定する場合であっても、本実施形態の説明において前述した効果と同様の効果を得ることができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
【符号の説明】
【0042】
400 便座装置、 410 便座基材、 420 底板、 421 突壁、 430 上板、 430a 上板の一部、 431 縦リブ、 431a 先端部、 433 溝、 435 凹部、 437 バリ、 460 表皮材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上板と底板とを有する便座基材と、
前記上板の表面を被覆する表皮材と、
を備え、
前記上板は、前記底板との溶着部において、前記底板との溶着の際の溶着代となる縦リブを有し、
前記縦リブには、前記表皮材の端部を保持可能な複数の溝が形成され、
前記表皮材は、前記上板と前記底板とを溶着することにより、前記便座基材に固定されたことを特徴とする便座装置。
【請求項2】
前記表皮材の表面は、前記便座基材と同種の材料により形成されたことを特徴とする請求項1記載の便座装置。
【請求項3】
前記底板は、前記溶着部の近傍よりも端部側に、前記上板に向けて設けられた突壁を有し、
前記表皮材は、前記突壁により前記上板に押し当てられることを特徴とする請求項1または2に記載の便座装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−67507(P2011−67507A)
【公開日】平成23年4月7日(2011.4.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−222347(P2009−222347)
【出願日】平成21年9月28日(2009.9.28)
【出願人】(000010087)TOTO株式会社 (3,889)
【Fターム(参考)】