説明

保護シート

【課題】平易で安価な加工方法で被梱包物の保護が可能な保護シートを提供すること。
【解決手段】頂点が少なくとも4以上の多角形状のシート1を折り返し、折り返した折線2の一方の端点に隣接した一組の側縁3を溶着し、溶着部4を被梱包物5の側面に配置するよう被せることにより、平易で安価な加工方法でかつ被梱包物の保護が可能となり、被梱包物に被せる時も容易に被せることができる保護シートを提供することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被梱包物に被せ被梱包物を保護する保護シートに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の保護シートは、1枚のシートを二つ折りにし、折線の両端点に隣接した左右両側縁をそれぞれ溶着して形成した袋を被梱包物に被せ被梱包物を保護する物であった(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、付属品を収納するために、二つ折りにしたシートの先端を折り返して、折り返した左右両側縁もそれぞれ溶着して付属品収納部を形成したものもある(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
図4は、特許文献1に記載された従来の保護シートを用いた梱包状態の斜視図を示すものである。図4に示すように、1枚のシートaを折線bで二つ折りにし、折線bに隣接した左右両側縁を溶着した袋を被梱包物cに被せ被梱包物を保護している。
【特許文献1】実公平6−40118号公報
【特許文献2】特開平9−165048号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前記従来の構成では袋状になるため被梱包物に被せる時の作業性が悪くなる。また、袋状のため使用後の袋を子供などが誤って被ることによる窒息事故の恐れがあり、それを防止するための注意表示や袋自体の厚みを上げるなどの加工が必要になり加工費が高価な部品となる。さらに、袋状にするため被梱包物の必要な部分以外まで保護する事になり材料使用量の増加になるなどの欠点があった。
【0006】
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、少ない材料使用量で保護機能に優れ、梱包時の作業性にも優れた保護シートを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記従来の課題を解決するために、本発明の保護シートは、頂点が少なくとも4以上の多角形状のシートを折り返し、折り返した折線の一方の端点に隣接した一組の側縁を溶着し、前記溶着部を被梱包物の側面に配置するよう被せるものである。
【0008】
これによって、シートを袋状にすることが無く加工を安価に行うことが可能となり、被梱包物に被せる時も容易に被せることができる。
【0009】
また、溶着部を、側縁の一部とし、非溶着部によって開口部を形成したものである。
【0010】
これによって、シートが袋状になること無く誤って袋を被った時の窒息事故などを防止できる。
【0011】
また、折線の一方の端点に隣接した側縁の辺長をそれぞれ異なるようにしたものである。
【0012】
これによって、被梱包物の必要部をより限定して保護することが可能であり、シートを構成する材料の使用量削減が図れる。
【発明の効果】
【0013】
本発明の保護シートは、少ない材料使用量と単純な加工により、安価に被梱包物を保護することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
第1の発明は、頂点が少なくとも4以上の多角形状のシートを折り返し、折り返した折線の一方の端点に隣接した一組の側縁を溶着し、前記溶着部を被梱包物の側面に配置するよう被せることにより、シートを袋状にする必要が無く、シートの加工が容易で加工費が安価となる。さらに、被梱包物にシートを被せる時も被梱包物の側面にシートの溶着部を当てて位置決めを容易に行うことが可能となり作業性が向上する。
【0015】
第2の発明は、溶着部を、側縁の一部とし、非溶着部によって開口部を形成することにより、被梱包物にシートを被せる時の位置決めが更に容易となり、また袋状となる部分を排除することで、新たな加工を必要とせずに子供などが誤って被って窒息事故を起こすなどの事故を防止できる。
【0016】
第3の発明は、折線の一方の端点に隣接した側縁の辺長がそれぞれ異なるようにすることで、シート表面とシート裏面の大きさに差を設け、被梱包物の必要部分のみをシートで保護し、保護が必要でない部分のシートを削減することが可能となりシートの材料使用量が削減され安価なシートを作成できると共に、廃棄時の廃棄量も削減できる。
【0017】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。尚、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
【0018】
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施形態における保護シートの斜視図、図2は、本発明の第1の実施形態における保護シートを用いた梱包状態の斜視図である。
【0019】
図1において、1枚の四辺形状の樹脂製のシート1を略中央で二つ折りに折り返し、折り返した折線2の一方の端点に隣接した一組の側縁3に沿って折り重ねたシート同士を溶着した溶着部4を形成する。
【0020】
その際、溶着部4を側縁3の一部とすることで、非溶着部によって開口部6が形成される。
【0021】
そして、図2に示すように被梱包物5にシート1を被せた時にシート1の溶着部4が被梱包物5の側面に位置するように被せる。
【0022】
以上のような構成により、シート1の加工が容易で加工費が安価となり、被梱包物5にシート1を被せる時も被梱包物の側面にシート1の溶着部4を当てることで位置決めを容易に行うことが可能となり作業性が向上する。
【0023】
また、開口部を形成することにより、被梱包物にシートを被せる時の位置決めが更に容易となると共に、袋状となる部分を排除することで、新たな加工を必要とせずに子供などが誤って被って窒息事故を起こすなどの事故を防止できる。
【0024】
以上のように、本実施例の形態においては、シートを折り返し一部を溶着することにより、シートを袋状にする必要が無くシートの加工が容易に可能となりシートの加工費が安価となる。さらに、被梱包物にシートを被せる時もシートの溶着部及び開口部で被梱包物
の位置決めを容易に行うことが可能となり開口部が大きくなるため梱包時の作業性も向上する。
【0025】
また、シート溶着部を部分的にして開口部を設けることにより、シートに袋状の部分を無くし使用後の袋を子供等が誤って被って窒息事故を起こすことを防止するなど安全性を向上させることができる。
【0026】
(実施の形態2)
図3は、本発明の第2の実施の形態における保護シートの斜視図である。
【0027】
図3において、1枚の四辺形状の樹脂製のシート1を折線2の一方の端点に隣接した側縁3の辺長がそれぞれ異なるように二つ折りに折り返す、即ち、シート1を二つ折りしたときに折り重ねた長さに差を設けることにより、折り返したシート1の表面7と裏面8の大きさに違いを設けて、側縁3に沿って折り重ねたシート同士の一部を溶着した溶着部4を形成する。そして、実施の形態1と同様にシート1の溶着部4が被梱包物5の側面に位置するように被せる。
【0028】
以上のような構成により、被梱包物の必要部分のみをシートで保護し、保護が必要でない部分のシートを削減することが可能となりシートの材料使用量が削減され安価なシートを作成できると共に、廃棄時の廃棄量も削減できる。
【0029】
以上のように、本実施例の形態においては、シートの表面と裏面の大きさに差を設けることにより、被梱包物の必要部分にシートを当てて必要の無い部分のシートを廃止することが可能となり、シートの材料使用量が削減され安価なシートができると共に、廃棄時の廃棄量も削減できる。
【産業上の利用可能性】
【0030】
以上のように、本発明にかかる保護シートは、折り返した折線の一方の端点に隣接した一組の側縁を溶着し、溶着部を被梱包物の側面に配置するよう被せることにより安価な加工で被梱包物の保護が可能なシートであり、部品間の仕切りなどにも利用が可能となるので、種々の製品の保護シートとして適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明の実施の形態1における保護シートの斜視図
【図2】本発明の実施の形態1における保護シートを用いた梱包状態の斜視図
【図3】本発明の実施の形態2における保護シートの斜視図
【図4】従来の保護シートを用いた梱包状態の斜視図
【符号の説明】
【0032】
1 保護シート
2 折線
3 側縁
4 溶着部
5 被梱包物
6 開口部
7 シート表面
8 シート裏面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
頂点が少なくとも4以上の多角形状のシートを折り返し、折り返した折線の一方の端点に隣接した一組の側縁を溶着し、前記溶着部を被梱包物の側面に配置するよう被せることを特徴とする保護シート。
【請求項2】
溶着部を、側縁の一部とし、非溶着部によって開口部が形成されることを特徴とする請求項1に記載の保護シート。
【請求項3】
折線の一方の端点に隣接した側縁の辺長がそれぞれ異なることを特徴とする請求項1または2に記載の保護シート。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate