説明

保護資材

【課題】本発明は、従来の複数段に構成される保護資材のそれぞれを接続する接続手段の提供および上を歩く人の踏圧により芝に空気を供給可能とする保護資材の提供にある。
【解決手段】本発明は、基盤上に敷設される保護資材にあって、基礎枠、中間枠、上部枠及び上部枠を中間枠に固定するための固定枠からなり、基礎枠は、基礎踏圧部と基礎透孔部から構成され、上部枠は、上部踏圧部と上部透孔部からなり、上部踏圧部は下部が開放され上端は閉鎖された筒状とされ、上部透孔部は上部透孔部に囲まれた孔部であり、中間枠は網状に構成され、網目の交点には上部枠の踏圧部下部の開放部とを接続する第2の接続部が設けられ、中間枠と基礎枠踏圧部頂部とを接続する第3の接続部が設けられ、固定枠は上部枠の上に載置され、その下部に中間枠と接続する第4の接続部が設けられた資材である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、芝生などの植物を保護する技術に属する。
【背景技術】
【0002】
芝生やその他の植物を育成させた広場として、ゴルフ場、運動場、公園、庭園、工場の路側、各種の敷地空間内があり、古くは芝生保護のため芝生内は立ち入り禁止とする場合が普通であった。最近では芝生内に立入る人の、あるいは車の踏圧から植物を保護するための図8aに示すような踏圧部と透孔部からなる保護資材(特開平2-145137、特開平4-75541)などが各種提案され使用されている。またかかる保護資材は、芝生の保護と同時に砂利などの飛散防止あるいは表土保護のために使用されている。
さらにこれら保護資材を用いた際に人の踏圧を和らげるため、保護資材上に更に平坦な上部枠を設置し、上部枠で人の足との接触部の面積を大きくし踏圧部からの反力を軽減する図8bに示すような保護資材が特開平5-56724に開示されている。
芝生の保護は保護資材による保護以外に、施肥、日当たり、風の通り、水遣りなど通常の芝生保護のための手入れが必要であり、現状の保護資材に風の通りなど空気の供給を行う提案はない。
さらに基礎枠、上部枠間を使用中は外れず、修理が必要な時は外せる接続手段がなかった。
【0003】
【特許文献1】特開平2-145137
【特許文献2】特開平4-75541
【特許文献3】特開平5-56724
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、従来の複数段に構成される保護資材のそれぞれを接続する接続手段の提供および上を歩く人の踏圧により芝に空気を供給可能とする保護資材の提供にある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本第1の発明は、基盤上に敷設される保護資材にあって、基礎枠、中間枠、上部枠及び上部枠を中間枠に固定するための固定枠からなり、基礎枠は、基礎踏圧部と基礎透孔部から構成され、基礎踏圧部は凸状に立上りかつ互いに連結され、基礎透孔部は基礎踏圧部に囲まれたあるいは基礎踏圧部に設けられた孔部であり、互いに連結可能な第1の接続部が設けられ、上部枠は、上部踏圧部と上部透孔部からなり、上部踏圧部は下部が開放され上端は閉鎖されあるいは上部からの踏圧によって閉鎖される筒状とされ、上部透孔部は上部透孔部に囲まれた孔部であり、中間枠は網状に構成され、網目の交点には上部枠の踏圧部下部の開放部とを接続する第2の接続部が設けられ、中間枠と基礎枠踏圧部頂部とを接続する第3の接続部が設けられ、固定枠は上部枠の上に載置され、その下部に中間枠と接続する第4の接続部が設けられた保護資材である。
本第2の発明は、本第1の発明に記載の保護資材において、上部踏圧部は、柔軟な部材で形成され踏圧により収縮することで空気を供給する保護資材である。
本第3の発明は、上記第1及び第2の発明の保護資材において、第3の接続部は、中間枠においては交点下部に設けられた第1の翼部と第1の翼部と直交するように設けられた第2の翼部からなり、基礎踏圧部頂部に設けられた接続溝部と、接続縁部からなり、第1の翼部が接続溝部に接続し、第2の翼部が接続縁部下方に押し込まれて接続するよう構成された保護資材である。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、(1)中間枠および固定枠を設け基礎枠と中間枠を接続し、上部枠の上から固定枠でもって上部枠と中間枠を接続したため基礎枠と上部枠の接続がより確実となった。
(2)本第2の発明は上部枠の踏圧部を上端閉鎖の筒状としたため踏圧により収縮し内部の空気が下部枠に向かって放出される。そのため、芝の生育に対し好条件を与える。
(3)本第3の発明は、下部枠と上部枠からなる保護資材において上下の接続を下部枠踏圧部頂部に設けた接続溝部と上部枠踏圧部の下方に設けられた第1の翼部の接続および下部枠踏圧部頂部に設けた接続縁部でもって上部枠小翼部の抑えとしたため横方向は接続溝部の陥合で移動が制限され、上下方向は接続縁部の抑えで移動が制限されるため使用時は接続が外れず、補修時は接続縁部による第2の翼部の抑えを外すことで接続は外れる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下本発明を図により詳細に説明する。
図1は、本第1の発明を構成する保護資材の例を示す概念図である。
図1aは、基礎枠、中間枠、上部枠及び固定枠を組み合わせ順に並べた状態を示す概念図である。
図1bは、上記4つの枠を組み合わせた状態を示す状態図である。
本保護資材は、図に示す通り基礎枠、中間枠、上部枠および固定枠からなる。
基礎枠は図2に示したように上部から下部に向かってテーパを施された戴円錐形の筒状の踏圧部である基礎枠踏圧部と踏圧部に囲まれた基礎枠透水部からなり、基礎枠透水部は互いにリブによって連結されている。基礎枠踏圧部の頂部には中間枠と接続するための後述する接続溝部および接続縁部が設けられている。基礎踏圧部は上部踏圧部からの踏圧を支持するため他の枠より丈夫に形成される。基礎透水部は、砂、砂利もしくは土壌が充填され土壌の流出防止と芝などの植物が根を伸ばす部分であると同時に雨水等が地中に浸透していく場所となっている。
基礎枠の側部に互いに左右に接続していくための雄雌接続部からなる第1の接続部が設けられている。
基礎枠は図に示したものに限らず、例えば、4角筒を束ねた形状とし、筒の外周部を踏圧部とし、筒の内部を透水部とするものであっても差し支えない。
【0008】
中間枠は、図3に示したように、上部枠踏圧部が比較的小さく密に分布している場合に、上部踏圧部からの踏圧を基礎踏圧部に均一に伝えるためのものであり、格子状もしくは網目状とされ、その交点の下に基礎枠踏圧部頂部と接続するための後述する第1の翼部と第2の翼部からなる接続部が設けられている。同時に上部枠を中間枠上に固定するための棒状の柱が交点上に設けられ、上部枠の上部踏圧部の底部開放端に挿入できるようになっている。
【0009】
上部枠は図4に示したように、比較的小さな筒状若しくは袋状とされ、密に分布していることで人の踏圧を柔らかく受け止めることができる上部踏圧部と上部踏圧部で囲まれた上部透水部からなる。芝などの植物は上部枠の踏圧部に囲まれた上部枠透水部から芽を伸ばし生育する。上部枠透水部は雨水などを地中に浸透させる部分でもある。上部枠の材質をゴムなどの弾性体あるいはエラストマーなどの柔軟な素材で形成すれば踏圧からの反力を一層軽減することができると同時に、踏圧により収縮し中の空気が押し出され芝に空気を供給することができる。
【0010】
固定枠は、図5に示したように、格子状もしくは網目状とされ、上部枠の踏圧部の間にはめ込まれ、下部には第3の接続部として下方に伸びる板と板の先端に水平から斜め上方に向かって延びる爪が設けられ、その板が上部踏圧部つなぐリブと中間枠のリブを挟み、中間枠の底部にて爪で契止するように形成されている。
そのため、上部枠は固定枠により中間枠にしっかりと固定され、本保護材上で運動された場合、軽度の衝撃では上部枠は中間枠から外れることがない。
【0011】
以下第2の接続部について説明する。
以下本発明を、図をもちいて詳細に説明する。
図6は、下部枠と上部枠からなる保護資材の上下方向をつなぐ接続部の例を示す概念図である。
図6aは、中間枠の接続部を示し、図1bは基礎枠の接続部を示し、図1cは、上下の接続部を合わせた状態を示す概念図である。
図では中間枠の接続部は格子状の中間枠の交点に設けられ、十字形の第1の翼部と第1の翼部と直行するように設けられた第2の翼部となっている。図6aに示す第1の翼部は第2の翼部と同一位置に互いに直行するように設けられているが、図6b、図6cに示すように第1の翼部と第2の翼部を上下に設けることもできる。
下部枠の接続部は下部枠踏圧部の頂部に設けられた接続溝部と接続縁部からなる。接続縁部は下部枠踏圧部頂部に接続溝部を形成する際に残された部分であって、頂部周辺から中心に向かって狭くなる扇形になっている。
上部枠からの荷重を支えるため、接続溝部の底部には第1の翼部の底部が接するように図6eに示すように十字形の梁部を設けることができる。必要に応じて梁部の下部踏圧部の側面に沿って図6fに示すようにリブを設けて強度の向上を図ることもできる。
【0012】
第1の翼部は接続溝部に嵌め込まれ、上部枠が横方向に移動するのを防止する。第2の翼部は接続縁部の下方に挿入され、上部枠が上方向に移動するのを防止する。
接続方法は、第1の翼部を接続溝部に合わせ、第2の翼部を押し込むことで接続縁部をたわめ接続縁部の下部に挿入する。
【0013】
図1ないし図3に示す保護資材の上部枠をゴム、エラストマーなどの弾性のある物質で形成することができる。材質を弾性体に変えることにより上部踏圧部より人の足にかかる反力が軽減されるため子供たちが運動する校庭などの芝生保護に優れた効果を発揮する。図7は本保護資材に芝生を育成した状態を示している。なお、上部透孔部の一部は基礎透孔部部と上下に貫通するように設けられることが好ましい。本保護資材は芝生などの植物の保護に使用される以外にも砂、砂利などの飛散防止のために使用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明である保護資材の概念図である。
【図2】本発明の保護資材を構成する基礎枠の概念図である。
【図3】本発明の保護資材を構成する中間枠の概念図である。
【図4】本発明の保護資材を構成する上部枠の概念図である。
【図5】本発明の保護資材を構成する固定枠の概念図である。
【図6】第2の接続部を示す概念図である。
【図7】本保護材を使用して芝が育成した状態を示す概念図である。
【図8】従来の保護資材の一例である。
【符号の説明】
【0015】
1 保護資材
2 基礎枠
21 基礎踏圧部
22 接続溝部
23 接続縁部
24 基礎透水部
25 第1の接続部
3 中間枠
31 柱部
32 第2の接続部
33 第1の翼部
34 第2の翼部
4 上部枠
41 上部踏圧部
42 上部透水部
5 固定枠
51 第3の接続部
52 板部
53 爪
6 梁
7 リブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基盤上に敷設される保護資材にあって、基礎枠、中間枠、上部枠及び上部枠を中間枠に固定するための固定枠からなり、基礎枠は、基礎踏圧部と基礎透孔部から構成され、基礎踏圧部は凸状に立上りかつ互いに連結され、基礎透孔部は基礎踏圧部に囲まれたあるいは基礎踏圧部に設けられた孔部であり、互いに連結可能な第1の接続部が設けられ、上部枠は、上部踏圧部と上部透孔部からなり、上部踏圧部は下部が開放され上端は閉鎖されあるいは上部からの踏圧によって閉鎖される筒状とされ、上部透孔部は上部透孔部に囲まれた孔部であり、中間枠は網状に構成され、網目の交点には上部枠の踏圧部下部の開放部とを接続する第2の接続部が設けられ、中間枠と基礎枠踏圧部頂部とを接続する第3の接続部が設けられ、固定枠は上部枠の上に載置され、その下部に中間枠と接続する第4の接続部が設けられた保護資材。
【請求項2】
請求項1記載の保護資材において、上部踏圧部は、柔軟な部材で形成され踏圧により収縮することで空気を供給する保護資材。
【請求項3】
請求項1ないし2記載の保護資材において、第3の接続部は、中間枠においては交点下部に設けられた第1の翼部と第1の翼部と直交するように設けられた第2の翼部からなり、基礎踏圧部頂部に設けられた接続溝部と、接続縁部からなり、第1の翼部が接続溝部に接続し、第2の翼部が接続縁部下方に押し込まれて接続するよう構成された保護資材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−142153(P2009−142153A)
【公開日】平成21年7月2日(2009.7.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−319596(P2007−319596)
【出願日】平成19年12月11日(2007.12.11)
【出願人】(306024805)株式会社 林物産発明研究所 (155)