説明

信号検出装置、及び信号検出方法

【課題】トラック間干渉の応答が時変の場合でも少ない演算量で正しく各トラックの信号を検出できるようにすること。
【解決手段】トラック幅よりも大きな幅を持つヘッドを用いて複数のトラックより読み出された複数の再生信号から各トラックに記録された記録信号を検出する信号検出装置が提供される。この信号検出装置は、前記再生信号のプリアンブル及びポストアンブルを用いて、符号間干渉を表す第1のチャネル応答ベクトルと、トラック間干渉を表す第2のチャネル応答ベクトルとを推定し、これらを用いて、前記再生信号のデータ区間における第1及び第2のチャネル応答ベクトルを算出し、前記第1及び第2のチャネル応答ベクトルを用いて、前記再生信号に含まれる干渉成分を表す干渉レプリカを生成し、前記再生信号から前記干渉レプリカを減算する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、信号検出装置、及び信号検出方法に関する。特に、本発明は、瓦記録により各トラックに書き込まれた信号を、隣接する複数のトラックから同時に読み出された信号に基づいて検出するマルチトラック信号検出方式に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、磁気記録ディスクの記録密度を向上させるための研究が盛んに進められている。磁気記録ディスクの記録密度を向上させる方法としては、例えば、各トラックのトラック幅を狭めて1ディスク当たりのトラック数を増加させる方法がある。しかし、トラック幅を狭めた場合、各トラックの情報を精度良く読み出せるようにするためには読み出しヘッドの大きさも小さくする必要がある。可能であれば、読み出しヘッドの幅をトラック幅と同程度にすることが好ましい。しかしながら、読み出しヘッドの小型化は既に限界に達していると言われている。そのため、トラック幅よりも広い幅を持つ読み出しヘッドを用いて精度良く各トラックの信号を読み出す技術に注目が集まっている。
【0003】
読み出しヘッドの幅がトラック幅よりも広いと、あるトラックを読み出しヘッドが走査した際に、隣接トラックの信号が同時に読み出されてしまうことになる。隣接トラックから同時に読み出される信号は、本来読み出したいトラックの信号に対する干渉となる。そのため、この干渉を抑制し、各トラックの信号を分離する技術(以下、マルチトラック信号検出方式)が求められる。マルチトラック信号検出方式に関しては、例えば、下記の非特許文献1に記載がある。同文献の方式は、TDPRフィルタ、1次元max−log−MAP検出器、誤り訂正復号器、ビット誤り検出器、ソフト干渉レプリカ生成器、マルチトラックソフト干渉キャンセラを用いてトラック間干渉を抑圧するものである。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】M.Fujii and N.Shinohara,“Multi−track iterative ITI canceller for shingled write recording”,電子情報通信学会,磁気記録・情報ストレージ研究会,信学技報,MR2010−44,pp.15−22,2010年12月
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
同文献に記載のマルチトラック信号検出方式は、各トラックに対する信号の書き込み時にトラック間でビット同期が確立されていることを前提としている。この前提の下では、トラック間で書き込み周波数の同期が確立されている。つまり、トラック間干渉の応答も時不変となる。このことから、予め求めておいた各種フィルタのタップ係数を用いて信号検出を行っても、精度良く各トラックの信号を検出することができる。しかしながら、トラック間でビット同期が確立されていない場合、同文献に記載のマルチトラック信号検出方式を適用すると、正しく各トラックの信号検出を行うことができない。
【0006】
このような問題を受け、本件発明者は、トラック間干渉が時変となる場合に必要な干渉チャネル応答の適応的な推定を可能とするマルチトラック検出方式を考案した。このマルチトラック信号検出方式は、トレリス状態毎に異なるチャネル推定値を考慮し、トレリス状態毎に生成した干渉レプリカを用いてマルチトラックソフト干渉キャンセルを実行するというものであった。確かに、このマルチトラック信号検出方式を適用すると、トラック間干渉成分及び符号間干渉成分を効果的に抑圧することが可能になり、各トラックの信号を高い精度で検出することができる。しかしながら、このマルチトラック信号検出方式の場合、チャネル推定やマルチトラックソフト干渉キャンセルなどの処理をトレリス状態毎に実行する必要があるため、演算量が多くなってしまう。
【0007】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、トラック間干渉の応答が時変の場合でも少ない演算量で正しく各トラックの信号を検出できるようにすることが可能な、新規かつ改良された信号検出装置及び信号検出方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、トラック幅よりも大きな幅を持つヘッドを用いて複数のトラックより読み出された複数の再生信号から各トラックに記録された記録信号を検出する信号検出装置であって、前記再生信号のプリアンブル及びポストアンブルを用いて、符号間干渉を表す第1のチャネル応答ベクトルと、トラック間干渉を表す第2のチャネル応答ベクトルとを推定するチャネル推定部と、前記プリアンブルから推定された第1のチャネル応答ベクトルと、前記ポストアンブルから推定された第1のチャネル応答ベクトルとを用いて、前記再生信号のデータ区間におけるビット毎の符号間干渉を表す第1のチャネル応答ベクトルを算出し、前記プリアンブルから推定された第2のチャネル応答ベクトルと、前記ポストアンブルから推定された第2のチャネル応答ベクトルとを用いて、前記再生信号のデータ区間におけるビット毎のトラック間干渉を表す第2のチャネル応答ベクトルを算出する内挿値算出部と、前記第1及び第2のチャネル応答ベクトルを用いて、前記再生信号に含まれる干渉成分を表す干渉レプリカを生成し、前記再生信号から前記干渉レプリカを減算して前記干渉成分をキャンセルする干渉キャンセラと、を備えることを特徴とする、信号検出装置が提供される。
【0009】
かかる構成により、トレリス状態毎にチャネル推定を行わずに済むようになり、少ない演算量で再生信号に含まれる干渉成分を効果的に抑圧することが可能になる。また、トレリス状態毎に干渉キャンセリングを行わずに済むようになる。その結果、精度を高めるためにトレリス状態数を多く設定しても、十分に少ない演算量で再生信号に含まれる干渉成分を抑圧することが可能になる。とりわけ、チャネルの適応的な推定を必要とする方法に比べると演算量が大幅に低減される。
【0010】
また、上記の信号検出装置は、トレリス線図の状態毎に異なるタップ係数が設定され、前記複数のトラックより読み出された再生信号又は前記干渉キャンセラにより干渉成分が抑圧された再生信号をターゲット応答に等化する2次元パーシャルレスポンスフィルタと、所定の適応アルゴリズムを用いて前記タップ係数を更新するタップ係数更新部と、をさらに備えていてもよい。この場合、前記タップ係数更新部は、前記所定の適応アルゴリズムの中で実行するゲインベクトルの更新処理を間欠的に実行し、当該ゲインベクトルを更新しない区間では前記トレリス線図の各状態における生き残りパスの更新に応じて状態間で前記タップ係数を交換する。かかる構成により、チャネル変動が緩やかな場合にゲインベクトルの更新が間欠的に行われ、更なる演算量の低減に寄与する。
【0011】
また、前記所定の適応アルゴリズムは、RLS(Recursive Least Square)アルゴリズムであってもよい。
【0012】
また、上記の信号検出装置は、前記タップ係数をトレリス線図の各状態に設定し、2次元max−log−MAP検出により各状態の生き残りパスを検出すると共に、各生き残りパスに対応するレプリカ信号と前記2次元パーシャルレスポンスフィルタからの出力信号との誤差を算出する生き残りパス検出部をさらに備えていてもよい。この場合、前記タップ係数更新部は、前記生き残りパス検出部により検出された生き残りパスに対応する前記誤差に基づいて前記タップ係数を更新する。
【0013】
また、前記生き残りパス検出部は、前記レプリカ信号と前記2次元パーシャルレスポンスフィルタからの出力信号との誤差の2乗値を前記各状態の生き残りパスに応じた移動平均により推定するように構成されていてもよい。
【0014】
また、少なくとも1つのトラックに対応する記録信号が正しく復号された場合、前記生き残りパス検出部は、記録信号が正しく復号されたトラック以外のトラックに対応する残りの再生信号の遅延ビットに前記トレリス線図の全状態を割り当て、1次元max−log−MAP検出により各状態の生き残りパスを検出する。
【0015】
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、トラック幅よりも大きな幅を持つヘッドを用いて複数のトラックより読み出された複数の再生信号から各トラックに記録された記録信号を検出する信号検出方法であって、前記再生信号のプリアンブル及びポストアンブルを用いて、符号間干渉を表す第1のチャネル応答ベクトルと、トラック間干渉を表す第2のチャネル応答ベクトルとを推定する工程と、前記プリアンブルから推定された第1のチャネル応答ベクトルと、前記ポストアンブルから推定された第1のチャネル応答ベクトルとを用いて、前記再生信号のデータ区間におけるビット毎の符号間干渉を表す第1のチャネル応答ベクトルを算出する工程と、前記プリアンブルから推定された第2のチャネル応答ベクトルと、前記ポストアンブルから推定された第2のチャネル応答ベクトルとを用いて、前記再生信号のデータ区間におけるビット毎のトラック間干渉を表す第2のチャネル応答ベクトルを算出する工程と、前記第1及び第2のチャネル応答ベクトルを用いて、前記再生信号に含まれる干渉成分を表す干渉レプリカを生成し、前記再生信号から前記干渉レプリカを減算して前記干渉成分をキャンセルする工程と、を含むことを特徴とする、信号検出方法が提供される。
【0016】
かかる構成により、トレリス状態毎にチャネル推定を行わずに済むようになり、少ない演算量で再生信号に含まれる干渉成分を効果的に抑圧することが可能になる。また、トレリス状態毎に干渉キャンセリングを行わずに済むようになる。その結果、精度を高めるためにトレリス状態数を多く設定しても、十分に少ない演算量で再生信号に含まれる干渉成分を抑圧することが可能になる。とりわけ、チャネルの適応的な推定を必要とする方法に比べると演算量が大幅に低減される。
【発明の効果】
【0017】
以上説明したように本発明によれば、トラック間干渉の応答が時変の場合でも少ない演算量で正しく各トラックの信号を検出できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】信号処理装置の構成を示した説明図である。
【図2】記録信号生成部の構成を示した機能ブロック図である。
【図3】情報のフォーマットについて説明するための説明図である。
【図4】記録信号生成部の構成を示した機能ブロック図である。
【図5】再生信号処理部の構成を示した機能ブロック図である。
【図6】マルチトラック信号検出部の構成を示した機能ブロック図である。
【図7】チャネル応答ベクトルの内挿方法について説明するための説明図である。
【図8】チャネル応答ベクトルの内挿方法について説明するための説明図である。
【図9】間欠的なゲインベクトルの更新制御に係る構成について説明するための説明図である。
【図10】BER特性を比較したグラフである。
【図11】従来のマルチトラック信号検出部の構成を示した機能ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0020】
また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合もある。例えば、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成を、必要に応じてバッファ22A、及びバッファ22Bのように区別する。但し、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。例えば、バッファ22A、及びバッファ22Bを特に区別する必要が無い場合には、単にバッファ22と称する。
【0021】
<1.信号処理装置の基本構成>
まず、図1を参照し、信号再生装置及び信号記録装置としての機能を有する信号処理装置1の基本構成を説明する。図1は、信号処理装置1の構成を示した説明図である。図1に示したように、信号処理装置1は、記録媒体4と、スピンドルモータ6と、ヘッド8と、記録信号生成部10と、再生信号処理部20と、を備える。
【0022】
記録媒体4は、スピンドルモータ6に装着されており、スピンドルモータ6によって回転駆動される。この記録媒体4は、図1に示したように、複数トラックが形成された磁気ディスクであってもよい。なお、図1においては記録媒体4として1枚の磁気ディスクのみを示しているが、信号処理装置1は複数枚の磁気ディスクを有してもよい。
【0023】
ヘッド8は、記録信号生成部10から供給される記録信号を記録媒体4に記録する記録ヘッド、及び記録媒体4から再生信号を読み出す再生ヘッドとして機能する。また、ヘッド8は、後述するように、記録媒体4のトラック幅よりも大きいので、複数のトラックにまたがった状態で記録媒体4を走査する。
【0024】
記録信号生成部10は、記録媒体4に記録するための記録信号を生成する。また、再生信号処理部20は、記録媒体4からヘッド8により読み出された再生信号を処理する。このような記録信号生成部10の詳細な構成については図2を参照して説明し、再生信号処理部20の詳細な構成については図5及び図6を参照して説明する。
【0025】
なお、上述した信号処理装置1は、例えばPC(Personal Computer)、家庭用映像処理装置(DVDレコーダ、ビデオデッキなど)、携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)、携帯用音楽再生装置、携帯用映像処理装置、PDA(Personal Digital Assistants)、家庭用ゲーム機器、携帯用ゲーム機器、家電機器などに設けられてもよい。
【0026】
<2.記録信号生成部10の構成>
図2は、記録信号生成部10の構成を示した機能ブロック図である。図2に示したように、記録信号生成部10は、CRC符号器11と、LDPC符号器12と、インターリーバ13と、記録信号変換器14と、プリアンブル/ポストアンブル付加部15と、を備える。CRCは、Cyclic Redundancy Checkの略である。また、LDPCは、Low Density Parity Checkの略である。
【0027】
CRC符号器11は、供給される記録情報データに対し、CRC符号などの誤り検出符号を付加する。LDPC符号器12は、低いSN比でも所定のエラー率を確保するための誤り訂正符号化部である。インターリーバ13は、LDPC符号器12による処理後のデータをトラックごとに異なるパターンでインターリーブする。記録信号変換部14は、インターリーバ13によるインターリーブ後のデータを磁気の極性信号に変換して記録信号を生成する。プリアンブル/ポストアンブル付加部15は、図3に示すように、記録信号の両端にプリアンブル及びポストアンブルを付加する。そして、プリアンブル及びポストアンブルが付加された記録信号は、ヘッド8により記録媒体4に記録される。
【0028】
<3.ヘッド8の走査制御>
続いて、ヘッド8の走査制御について説明する。上述したように、ヘッド8は、記録媒体4のトラック幅よりも大きい。そのため、ヘッド8は、複数トラックにまたがった状態で記録媒体4を複数回にわたって走査する。但し、信号処理装置1は、この複数回にわたる走査に際し、再生信号の検出対象でないトラックにはヘッド8がはみ出さないようにヘッド8の位置を制御する。以下、図4を参照して、より具体的に説明する。但し、図4の例は、信号の書き込み時にトラック間でビット同期が確立されている場合である。なお、信号の書き込み時にトラック間でビット同期が確立されていない場合であっても、ヘッド8の動作は実質的に同じである。
【0029】
図4は、ヘッド8が記録媒体4を走査する様子を示した説明図である。より詳細には、図4は、2つのトラック(トラック#1及びトラック#2)からの再生信号を検出対象とする場合の走査例を示している。この場合、信号処理装置1は、まずトラック#1及びトラック#2にまたがる位置P1でヘッド8が記録媒体4を走査するように制御し、記録媒体4の一回転後、位置P1よりもトラック#2側である位置P2でヘッド8が記録媒体4を走査するように制御する。
【0030】
ここで、信号処理装置1は、再生信号の検出対象であるトラック#1及びトラック#2以外のトラック、すなわち、図4におけるトラック#1の下側のトラック及びトラック#2の上側のトラックにはヘッド8がはみ出さないようにヘッド8の位置を制御する。かかる構成によれば、検出対象以外のトラックからヘッド8が干渉信号を読み出してしまう場合を抑制できるので、後述の再生信号処理部20による信号検出精度の向上を図ることが可能である。
【0031】
なお、本明細書においては2つのトラックの再生信号を同時に検出対象とする例に重きをおいて説明するが、本実施形態はかかる例に限定されない。例えば、3つ以上のトラックの再生信号を同時に検出対象とすることも可能である。例えば、3つのトラック#1〜トラック#3からの再生信号を検出対象とする場合、信号処理装置1は、ヘッド8を記録媒体の一回転ごとに移動させる。但し、信号処理装置1は、再生信号の検出対象であるトラック#1〜#3以外のトラック(例えば、トラック#1の下側のトラック及びトラック#3の上側のトラック)にはヘッド8がはみ出さないようにヘッド8の位置を制御する。かかる構成により、検出対象のトラックが2つである場合と同様に、後述の再生信号処理部20による信号検出精度の向上を図ることが可能である。
【0032】
<4.再生信号処理部20の構成>
続いて、図5及び図6を参照し、再生信号処理部20の構成を詳細に説明する。図5は、再生信号処理部20の構成を示した機能ブロック図である。図5に示したように、再生信号処理部20は、バッファ22A及び22Bと、マルチトラック信号検出部30と、を備える。
【0033】
バッファ22Aは、ヘッド8により位置P1において記録媒体4から読み出された信号を保持する。同様に、バッファ22Bは、ヘッド8により位置P2において記録媒体4から読み出された信号を保持する。そして、バッファ22A及びバッファ22Bは、保持したデータを同時にマルチトラック信号検出部30に出力する。かかる構成により、位置P1及び位置P2からの同時読み出しが疑似的に実現される。
【0034】
ここで、位置P1においてヘッド8はトラック#1及びトラック#2にまたがった状態で走査を行うので、位置P1においてヘッド8により記録媒体4から読み出される信号は、トラック#1の再生信号及びトラック#2の再生信号が重畳されたマルチトラック再生信号(重畳再生信号と同意。以下、マルチトラック再生信号#1と称する。)である。同様に、位置P2においてもヘッド8はトラック#1及びトラック#2にまたがった状態で走査を行うので、位置P2においてヘッド8により記録媒体4から読み出される信号も、トラック#1の再生信号及びトラック#2の再生信号が重畳されたマルチトラック再生信号(以下、マルチトラック再生信号#2)である。但し、マルチトラック再生信号#1とマルチトラック再生信号#2とでは、位置P1と位置P2の相違に基づき、トラック#1の再生信号とトラック#2の再生信号の重畳比率が異なる。
【0035】
マルチトラック信号検出部30は、バッファ22A及びバッファ22Bから入力されるマルチトラック再生信号から、繰り返し信号検出処理に基づいてトラック#1の再生信号及びトラック#2の再生信号を高い精度で検出する。以下、このようなマルチトラック信号検出部30の構成について図6を参照して説明する。
【0036】
図6は、マルチトラック信号検出部30の構成を示した機能ブロック図である。図6に示したように、マルチトラック信号検出部30は、チャネル推定器31と、チャネル内挿器32と、マルチトラックソフト干渉キャンセラ33と、間欠ゲインベクトル計算部34と、タップ係数制御器35と、TDPRフィルタ36(2次元パーシャルレスポンスフィルタ)と、TDPRフィルタ出力雑音分散初期推定部37と、TDPRフィルタ出力雑音分散更新部38と、を有する。
【0037】
さらに、マルチトラック信号検出部100は、1次元/2次元max−log−MAP検出器39と、デインターリーバ40と、LDPC復号器41と、硬判定部42と、CRC復号器43と、切替部44と、書き込み信号ソフトレプリカ変換器46と、インターリーバ47及び48と、を有する。
【0038】
チャネル推定器31は、再生信号に含まれるプリアンブル及びポストアンブルを用いてチャネル行列を推定する。そして、チャネル推定器31は、再生信号のプリアンブル及びポストアンブルの区間に対応するITI(トラック間干渉)及びISI(符号間干渉)のチャネル応答ベクトルを算出する。
【0039】
また、チャネル内挿器32は、図7及び図8に示すように、プリアンブル及びポストアンブルの区間に対応するITI及びISIチャネル応答ベクトルを用いて、再生信号のデータ区間におけるITI及びISIチャネル応答ベクトルを算出する。例えば、チャネル内挿器32は、プリアンブル及びポストアンブルの区間に対応するITI及びISIチャネル応答ベクトルに適切な重みを付けて加算したり、平均値をとったりすることにより、再生信号のデータ区間におけるITI及びISIチャネル応答ベクトルを算出する。
【0040】
プリアンブルから推定されるチャネル応答ベクトルをhm,m(0)と表現し、ポストアンブルから推定されるチャネル応答ベクトルをhm,m(N+1)と表現すると、データ区間k(k=1,…,N)に対応するチャネル応答ベクトル(内挿値)は、下記の式(1)により算出することができる。但し、m=m’の場合にISIチャネル応答ベクトルを表し、m≠m’の場合にITIチャネル応答ベクトルを表す。このようにして算出されたITI及びISIチャネル応答ベクトルは、全トレリス状態で共通のマルチトラックソフト干渉キャンセラ33において繰り返し処理の2回目以降に利用される。
【0041】
【数1】

…(1)

【0042】
繰り返し処理の1回目において、マルチトラックソフト干渉キャンセラ33は、再生信号に対して何の処理も施さない。そのため、再生信号は、そのままTDPRフィルタ36に入力される。TDPRフィルタ36は、マルチトラック再生信号を一括して処理して、マルチトラック再生信号から各トラックの再生信号を抽出する。このとき、TDPRフィルタ36は、タップ係数制御器35により設定されたタップ係数を用いて各トラックの再生信号を抽出する。
【0043】
また、TDPRフィルタ出力雑音分散初期推定部37は、1次元/2次元max−log−MAP検出器39で用いるTDPRフィルタ出力雑音分散値の初期値を推定する。TDPRフィルタ出力雑音分散更新部38は、1次元/2次元max−log−MAP検出器39により出力される生き残りパス及び当該生き残りパスに対応する誤差に基づいて、次の時刻におけるmax−log−MAP検出に用いるTDPRフィルタ出力雑音分散値を算出する。
【0044】
1次元/2次元max−log−MAP検出器39は、TDPRフィルタ36により隣接する2つのトラックの再生信号を等化して得られたTDPRフィルタ出力信号を用いてトレリス遷移のブランチメトリックを求め、このブランチメトリックからパスメトリックを計算してトレリス状態毎の生き残りパスを選択する。なお、後述するCRC復号器43により1つのトラックの再生データに誤りがないと判定された場合、次の繰り返し処理において、1次元/2次元max−log−MAP検出器39は、TDPRフィルタ出力信号に対して1次元max−log−MAP検出を行う。
【0045】
デインターリーバ40は、1次元/2次元max−log−MAP検出器39により求められた生き残りパスのパスメトリックにデインターリーブを施す。LDPC復号器41は、誤り訂正符号を用いて各トラックのビット列を復号する。CRC復号器43は、硬判定部42による硬判定後のビット列から、誤り検出符号の復号によりビット誤りの残存を検出する。切替部44は、CRC復号器43によりビット誤りの残存が検出された場合に、LDPC復号器41と、インターリーバ45及び書き込み信号ソフトレプリカ変換器46とを接続する。この接続により、LDPC復号器41による復号結果がインターリーバ45及び書き込み信号ソフトレプリカ変換器46に供給されるようになる。
【0046】
一方、CRC復号器43によりビット誤りが検出されなかった場合、復号されたビット列は、再生データとして上位レイヤへと出力される。
【0047】
書き込み信号ソフトレプリカ変換器46は、マルチトラックソフト干渉キャンセラ33でソフト干渉キャンセルに用いる書き込み信号のソフトレプリカ信号を生成する。インターリーバ47は、書き込み信号ソフトレプリカ変換器46により生成されたソフトレプリカ信号にインターリーブを施してマルチトラックソフト干渉キャンセラ33に供給する。そして、繰り返し処理の2回目以降において、マルチトラックソフト干渉キャンセラ33は、CRC復号器43でビット誤りの残存が検出された場合に、チャネル推定器31及びチャネル内挿器32により算出されたITI及びISIチャネル応答ベクトルを用いてソフト干渉キャンセルを行い、残留信号ベクトルを生成する。
【0048】
例えば、ソフトレプリカ信号をs’(k)と表現し、データ区間kにおけるチャネル行列H(k)を下記の式(2)のように表現すると、残留信号ベクトルr(k)=[rm,1(k),rm,2(k)]は、下記の式(3)により得られる。但し、添え字m’は、トラックmに対する干渉トラックのインデックスを表し、例えば、m=1の場合にはm’=2、m=2の場合にはm’=1を表す。また、y(k)は、マルチトラック再生信号を表す。さらに、s(k)は、記録信号を表す。また、n(k)は、雑音成分を表す。このようにして算出された残留信号ベクトルr(k)は、マルチトラックソフト干渉キャンセラ33からTDPRフィルタ36に入力される。
【0049】
【数2】

…(2)

…(3)

【0050】
残留信号ベクトルr(k)が入力されると、TDPRフィルタ36は、下記の式(4)で表現されるタップデータベクトルを用いて、下記の式(5)で表現されるTDPRフィルタ出力信号zm,S(k)を算出する。但し、時刻k−1から時刻kにおけるトレリス状態遷移が(S’,S)であるとし、TDPRフィルタタップ係数ベクトルをwm,S(k)と表現している。また、このTDPRフィルタ出力信号zm,S’(k)と、トレリス遷移ブランチに対応するレプリカ信号候補z’m,S’,S(k)との誤差の2乗和(トレリス遷移のブランチメトリック)ΓS’,S(k)は、下記の式(6)で与えられる。但し、Mはマルチトラック数を表す(この例ではM=2)。また、σm,S’(k)は、TDPRフィルタ出力雑音分散推定値である。
【0051】
【数3】

…(4)

…(5)

…(6)

【0052】
また、上記の式(6)の右辺第2項は、ビットの事前確率の対数を表す。このブランチメトリックΓS’,S(k)及び時刻k−1における状態メトリックから、トレリス遷移に応じてパスメトリックを計算することができ、トレリス状態毎の生き残りパスが求められる。タップ係数制御器35は、この生き残りパスに応じて、それぞれの誤差をもとにTDPRフィルタのタップ係数を更新する。このタップ係数の更新には、例えば、RLSアルゴリズムなどの適応アルゴリズムを用いることができる。そして、RLSアルゴリズムで設定される忘却曲線を用いて時変ITIへの追従性を調節することができる。なお、同様にしてポストアンブルから後ろ向きに同様の処理が実行される。
【0053】
ところで、RLSアルゴリズムを用いてTDPRフィルタのタップ係数を更新する際、RLSアルゴリズムで用いるゲインベクトルk(k)は、下記の式(7)及び式(8)に基づいて更新される。但し、P(k)は、タップ入力ベクトルの相関行列の逆行列である。このゲインベクトルの計算は、間欠ゲインベクトル計算部34の機能により実現される。また、このゲインベクトルは、例えば、時刻N間隔で間欠的に更新される。この更新に伴い、TDPRフィルタタップ係数ベクトルwm,S(k)は、Max−log−MAP検出におけるトレリス状態Sでの生き残りパスに対応する誤差em,S(k)を用いて、下記の式(9)のように更新される。
【0054】
【数4】

…(7)

…(8)

…(9)

【0055】
なお、ゲインベクトルを間欠的に更新するための構成は、図9に示すように、間欠ゲインベクトル計算部34とタップ係数制御器35との接続を制御するスイッチにより模式的に表現することができる。このスイッチは、k=κ,2κ,3κ,…の場合に間欠ゲインベクトル計算部34とタップ係数制御器35とを接続する。一方、このスイッチは、k≠κ,2κ,3κ,…の場合にタップ係数制御器に対して0が入力されるように経路を切り替える。つまり、図9に示したスイッチは、上記の式(7)に示した条件分岐を模式的に表現したものである。このように構成することで、間欠的にゲインベクトルを更新する機能が実現される。
【0056】
以上、マルチトラック信号検出部30の構成について説明した。
【0057】
<5.シミュレーション結果>
本実施形態に係る技術を適用した場合に得られる効果の一例として、再生ヘッドの隣接トラックへのオフトラック率が50%、トラック間書き込みクロック周波数差が0.02%の場合のBER特性比較を図10に示す。
【0058】
時変ITIへの追従機能がない場合には▲で示されるようにBERが大幅に劣化する。一方、本実施形態に係る技術を用いた場合、チャネル推定値を内挿により求め、マルチチャネルソフト干渉キャンセラを1組に削減し、また、Max−log−MAP検出器のトレリス状態数を16状態、RLSアルゴリズムの更新を4ビット毎に間欠動作させた場合においても、時変ITIへ追従するとともに、繰り返しとともにBER特性が改善されることが分かる。この例では、チャネル推定が完全に行われ、TDPRフィルタのタップ係数の更新をビット毎に行った場合に得られるBER特性からの劣化は0.6dBとなった。つまり、BERの劣化を0.6dB程度許容することにより大幅な演算量削減を達成することができる。この結果から、本実施形態に係る技術が、磁気記録信号の再生時に実行する信号処理の高速化及び低消費電力化に大きく寄与することが確認できた。
【0059】
<6.従来技術との対比>
ここで、図11を参照しながら、従来技術に係るマルチトラック信号検出部の構成について紹介し、本実施形態に係る技術との差異について簡単に説明する。
【0060】
従来のマルチトラック信号検出部は、チャネル推定部71と、TDPRフィルタタップ係数生成器72と、TDPRフィルタ出力雑音分散初期推定部73と、TDPRフィルタ出力雑音分散更新部74と、タップ係数制御器75と、チャネルトラッキング部76と、マルチトラックソフト干渉キャンセラ77と、TDPRフィルタ78と、1次元/2次元max−log−MAP検出器80と、デインターリーバ81と、LDPC復号器82と、硬判定部83と、CRC復号器84と、切替部85と、書き込み信号ソフトレプリカ変換器86と、インターリーバ87及び88と、を有する。
【0061】
チャネル推定器71は、再生信号に含まれるプリアンブル及びポストアンブルを用いてチャネル行列を推定する。TDPRフィルタタップ係数生成器72は、TDPRフィルタ78で用いるタップ係数を生成する。TDPRフィルタ出力雑音分散初期推定部73は、1次元/2次元max−log−MAP検出器80で用いるTDPRフィルタ出力雑音分散値の初期値を推定する。TDPRフィルタ出力雑音分散更新部74は、1次元/2次元max−log−MAP検出器80により出力される生き残りパス及びその生き残りパスに対応する誤差に基づいて、次の時刻におけるmax−log−MAP検出に用いるTDPRフィルタ出力雑音分散値を算出する。
【0062】
タップ係数制御器75は、TDPRフィルタタップ係数生成器72により生成されたタップ係数をTDPRフィルタ78に設定する。チャネルトラッキング部76は、トレリス状態毎にマルチトラックソフト干渉キャンセラ77で用いるITI及びISIのチャネル応答を推定する。マルチトラックソフト干渉キャンセラ77は、CRC復号器84でビット誤りの残存が検出された場合に、チャネル状態毎に推定されたチャネル応答を用いてソフト干渉キャンセルを行い、残留信号ベクトルを生成する。TDPRフィルタ78は、マルチトラック再生信号を一括して処理して、マルチトラック再生信号から各トラックの再生信号を抽出する。
【0063】
1次元/2次元max−log−MAP検出器80は、TDPRフィルタ78により隣接する2つのトラック再生信号を等化して得られたTDPRフィルタ出力信号を用いてトレリス遷移のブランチメトリックを求め、このブランチメトリックからパスメトリックを計算してトレリス状態毎の生き残りパスを選択する。なお、CRC復号器84により1つのトラックの再生データに誤りがないと判定された場合、次の繰り返し処理において、1次元/2次元max−log−MAP検出器80は、TDPRフィルタ78により出力されたTDPRフィルタ出力信号に対して1次元max−log−MAP検出を行う。
【0064】
デインターリーバ81は、1次元/2次元max−log−MAP検出器80により求められた生き残りパスのパスメトリックにデインターリーブを施す。LDPC復号器82は、誤り訂正符号を用いて各トラックのビット列を復号する。CRC復号器84は、硬判定部83による硬判定後のビット列から、誤り検出符号の復号によりビット誤りの残存を検出する。
【0065】
切替部85は、CRC復号器84によりビット誤りの残存が検出された場合に、LDPC復号器82と、インターリーバ87及び書き込み信号ソフトレプリカ変換器86とを接続する。この接続により、LDPC復号器82による復号結果がインターリーバ87及び書き込み信号ソフトレプリカ変換器86に供給されるようになる。一方、CRC復号器84によりビット誤りが検出されなかった場合、復号されたビット列は、再生データとして上位レイヤへと出力される。
【0066】
書き込み信号ソフトレプリカ変換器86は、マルチトラックソフト干渉キャンセラ77によるソフト干渉キャンセルに用いる書き込み信号のソフトレプリカ信号を生成する。インターリーバ88は、書き込み信号ソフトレプリカ変換器86により生成されたソフトレプリカ信号にインターリーブを施してマルチトラックソフト干渉キャンセラ77に供給する。
【0067】
以上、従来のマルチトラック信号検出部の構成について説明した。従来のマルチトラック信号検出部は、書き込みクロック周波数差が存在し、更にその周波数差がトラックセクタ内において変動する場合であっても、その変動によって生じる時変トラック間干渉に追従する機能を有している。しかしながら、その高性能な機能を実現するために演算量が膨大になるという問題があった。
【0068】
より詳細に言えば、従来例の場合、チャネル推定が適応的に行われていることで演算量が多くなってしまっている。但し、チャネル推定を適応的に行うと、セクタ内において書き込みクロック周波数差に変動があった場合においても、再生信号からその変動に追従することが可能である。しかし、高精度にチャネル推定を行うためには、トレリス状態数を可能な限り多く設定する必要があった。また、各トレリス状態においてチャネル推定値が異なるため、生成される干渉レプリカもトレリス状態毎に異なるものとなり、マルチトラック干渉キャンセルもトレリス状態毎に行う必要があった。さらに、各トレリス状態においてマルチトラックソフト干渉キャンセラ77の出力信号が異なるため、TDPRフィルタ78の制御に用いるRLSアルゴリズムを各トレリス状態において動作させる必要があった。その結果、従来例の場合、優れたマルチトラック再生精度が得られるものの、演算量が膨大になるという問題が生じていた。
【0069】
一方、本実施形態の場合、クロック周波数差はセクタ内で一定であるとみなし、トラック間干渉の時間変動を直線近似することにより、プリアンブルで推定されたチャネルベクトルとポストアンブルで推定されたチャネルベクトルとを内挿してデータ区間のチャネルを一意に決定している。そのため、チャネルの適応的な推定が不要になる。また、マルチトラックソフト干渉キャンセラは、全トレリス状態において共通となるため、1組用意するだけでよい。また、チャネルの適応的な推定が不要となるため、チャネル推定精度向上のためにトレリス状態数を多く設定する必要が無くなる。さらに、マルチトラック干渉キャンセラの出力も一意に決定されるため、各トレリス状態について用意されたRLSアルゴリズム中のゲインベクトル計算も全トレリス状態で共通となるため、1組の演算に減らすことができる。
【0070】
また、従来例の場合、TDPRフィルタ78の高精度な追従特性を実現するため、ビット毎にTDPRフィルタ78のタップ係数を更新していた。一方、本実施形態の場合、RLSアルゴリズムによるチャネル変動追従特性に比較してチャネル変動が緩やかである場合には、TDPRフィルタ制御用に設けられるRLSアルゴリズム中のゲインベクトルを間欠的に更新することとし、ゲインベクトルが更新されない区間では、各トレリス状態での生き残りパスの選択に応じてTDPRフィルタタップ係数ベクトルを入れ替えることのみにより更新を実施している。その結果、更なる演算量の低減を実現している。
【0071】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【符号の説明】
【0072】
1 信号処理装置
4 記録媒体
6 スピンドルモータ
8 ヘッド
10 記録信号生成部
11 CRC符号器
12 LDPC符号器
13 インターリーバ
14 記録信号変換器
15 プリアンブル/ポストアンブル付加部
20 再生信号処理部
22 バッファ
30 マルチトラック信号検出部
31 チャネル推定器
32 チャネル内挿器
33 マルチトラックソフト干渉キャンセラ
34 間欠ゲインベクトル計算部
35 タップ係数制御器
36 TDPRフィルタ
37 TDPRフィルタ出力雑音分散初期推定部
38 TDPRフィルタ出力雑音分散更新部
39 1次元/2次元max−log−MAP検出器
40 デインターリーバ
41 LDPC復号器
42 硬判定部
43 CRC復号器
44 切替部
45、47 インターリーバ
46 書き込み信号ソフトレプリカ変換器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トラック幅よりも大きな幅を持つヘッドを用いて複数のトラックより読み出された複数の再生信号から各トラックに記録された記録信号を検出する信号検出装置であって、
前記再生信号のプリアンブル及びポストアンブルを用いて、符号間干渉を表す第1のチャネル応答ベクトルと、トラック間干渉を表す第2のチャネル応答ベクトルとを推定するチャネル推定部と、
前記プリアンブルから推定された第1のチャネル応答ベクトルと、前記ポストアンブルから推定された第1のチャネル応答ベクトルとを用いて、前記再生信号のデータ区間におけるビット毎の符号間干渉を表す第1のチャネル応答ベクトルを算出し、前記プリアンブルから推定された第2のチャネル応答ベクトルと、前記ポストアンブルから推定された第2のチャネル応答ベクトルとを用いて、前記再生信号のデータ区間におけるビット毎のトラック間干渉を表す第2のチャネル応答ベクトルを算出する内挿値算出部と、
前記第1及び第2のチャネル応答ベクトルを用いて、前記再生信号に含まれる干渉成分を表す干渉レプリカを生成し、前記再生信号から前記干渉レプリカを減算して前記干渉成分をキャンセルする干渉キャンセラと、
を備える
ことを特徴とする、信号検出装置。
【請求項2】
トレリス線図の状態毎に異なるタップ係数が設定され、前記複数のトラックより読み出された再生信号又は前記干渉キャンセラにより干渉成分が抑圧された再生信号をターゲット応答に等化する2次元パーシャルレスポンスフィルタと、
所定の適応アルゴリズムを用いて前記タップ係数を更新するタップ係数更新部と、
をさらに備え、
前記タップ係数更新部は、前記所定の適応アルゴリズムの中で実行するゲインベクトルの更新処理を間欠的に実行し、当該ゲインベクトルを更新しない区間では前記トレリス線図の各状態における生き残りパスの更新に応じて状態間で前記タップ係数を交換する
ことを特徴とする、請求項1に記載の信号検出装置。
【請求項3】
前記所定の適応アルゴリズムは、RLS(Recursive Least Square)アルゴリズムである
ことを特徴とする、請求項2に記載の信号検出装置。
【請求項4】
前記タップ係数をトレリス線図の各状態に設定し、2次元max−log−MAP検出により各状態の生き残りパスを検出すると共に、各生き残りパスに対応するレプリカ信号と前記2次元パーシャルレスポンスフィルタからの出力信号との誤差を算出する生き残りパス検出部をさらに備え、
前記タップ係数更新部は、前記生き残りパス検出部により検出された生き残りパスに対応する前記誤差に基づいて前記タップ係数を更新する
ことを特徴とする、請求項2又は3に記載の信号検出装置。
【請求項5】
前記生き残りパス検出部は、前記レプリカ信号と前記2次元パーシャルレスポンスフィルタからの出力信号との誤差の2乗値を前記各状態の生き残りパスに応じた移動平均により推定する
ことを特徴とする、請求項3に記載の信号検出装置。
【請求項6】
少なくとも1つのトラックに対応する記録信号が正しく復号された場合に、前記生き残りパス検出部は、記録信号が正しく復号されたトラック以外のトラックに対応する残りの再生信号の遅延ビットに前記トレリス線図の全状態を割り当て、1次元max−log−MAP検出により各状態の生き残りパスを検出する
ことを特徴とする、請求項3又は4に記載の信号検出装置。
【請求項7】
トラック幅よりも大きな幅を持つヘッドを用いて複数のトラックより読み出された複数の再生信号から各トラックに記録された記録信号を検出する信号検出方法であって、
前記再生信号のプリアンブル及びポストアンブルを用いて、符号間干渉を表す第1のチャネル応答ベクトルと、トラック間干渉を表す第2のチャネル応答ベクトルとを推定する工程と、
前記プリアンブルから推定された第1のチャネル応答ベクトルと、前記ポストアンブルから推定された第1のチャネル応答ベクトルとを用いて、前記再生信号のデータ区間におけるビット毎の符号間干渉を表す第1のチャネル応答ベクトルを算出する工程と、
前記プリアンブルから推定された第2のチャネル応答ベクトルと、前記ポストアンブルから推定された第2のチャネル応答ベクトルとを用いて、前記再生信号のデータ区間におけるビット毎のトラック間干渉を表す第2のチャネル応答ベクトルを算出する工程と、
前記第1及び第2のチャネル応答ベクトルを用いて、前記再生信号に含まれる干渉成分を表す干渉レプリカを生成し、前記再生信号から前記干渉レプリカを減算して前記干渉成分をキャンセルする工程と、
を含む
ことを特徴とする、信号検出方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate