説明

健康端末装置

【課題】健康端末装置では患者に問診回答してもらう場合には最初に医師が登録した問診のみしかおこなうことができず、回答の内容次第で追加で体温や血圧値などの必要な生体情報を取得することが出来ない問題があった。
【解決手段】本発明の健康端末装置では、医師が登録した問診内容の結果に応じて、問診結果判別手段が必要な生体情報を患者に測定させることで、回答内容と医師が知りたい測定結果を照らし合わせながら患者の容態を知ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、医師や看護師などの医療関係者と、在宅あるいは医療機関内の患者との間で医療情報や生体情報の交信を行うことができる健康診断ネットワークシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の在宅ヘルスケアシステムは、各家庭に設置された健康端末装置へ体温計、血糖計などの各種センサにより測定したデータを転送することで、データセンターなどに設置されたデータベースサーバーへ蓄積する。同時にWebサーバーを設置して、患者宅から離れた医師はインターネット網を経由して病院にてInternetExplorerなどのブラウザによりデータベースサーバーに蓄積された患者データをチェックできるようにしてある。これによって患者の通院なしに、適切なアドバイスを患者へ与えたり、遠隔診療をおこなうことができる(特許文献1)。
【特許文献1】特開2002−83066号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来の在宅ヘルスケアシステムでは患者に問診回答してもらう場合には最初に医師が登録した問診のみしかおこなうことができず、回答の内容次第で追加で必要な体温や血圧値などの生体情報を取得することが出来ない問題があった。
【0004】
本発明は、医師が登録した問診内容の結果に応じて、問診結果判別手段が必要な生体情報を患者に測定させることで、回答内容と測定結果を照らし合わせながら患者の容態を知ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の健康端末装置は、患者が測定した生体情報を受信して保存する測定手段と、医師が登録した問診情報を表示して患者に回答するように報知し患者の回答結果を保存する問診手段と、インターネット網に接続され、生体情報や問診情報を蓄積するサーバーと通信するための回線通信手段と、前記問診手段が取得した患者の回答に応じて次に測定すべき生体情報の項目を前記測定手段に伝達し患者に示す問診結果判別手段とを備えている。
【0006】
この構成により、医師が登録した問診内容の結果に応じて、問診結果判別手段が必要な生体情報を患者に測定させることで、回答内容と測定結果を照らし合わせながら患者の容態を知ることを目的とする。
【0007】
本発明の健康端末装置は、患者が測定した生体情報を受信して保存する測定手段と、医師が登録した問診情報を表示して患者に回答するように報知し患者の回答結果を保存する問診手段と、インターネット網に接続され生体情報や問診情報を蓄積するサーバーと通信するための回線通信手段と、前記測定手段が取得した患者の測定値に応じて次の問診内容を変更するように前記問診手段に指示を出す測定結果判別手段を備えている。
【0008】
この構成により、測定結果に応じて次の問診内容が変わるので的確な問診を患者に対しておこなうことができる。
【0009】
本発明の健康端末装置は、さらに前記測定手段が取得した患者の測定値に応じて次の問診内容を変更するように前記問診手段に指示を出す測定結果判別手段を備える。
【0010】
この構成により、問診結果だけでなく測定結果に応じて次の問診内容が変わるのでさらに的確な問診を患者に対しておこなうことができる。本発明の健康端末装置は、患者の測定結果や回答内容を点数化して記憶する累積点数記憶手段と、前記累積点数記憶手段から累積点数を取り出し、所定の点数以上の場合には測定内容または問診内容の変更を前記測定結果判別手段と前記問診結果判別手段に指示する点数判別手段を備えている。
【0011】
この構成により、色々な問診内容から症状を推測すること可能となり的確な測定をおこなうことができる。
【0012】
本発明の健康端末装置は、さらに前記点数判別手段と前記累積点数記憶手段を備えた請求項1ないし3記載のいずれか1項記載の健康端末装置である。
【0013】
この構成により、より症状の推測が的確にすることができる。
【0014】
本発明のプログラムは、第1ないし5の発明の在宅ヘルスケアシステムの手段の少なくとも一部をコンピューターに実行させるためのプログラムである。
【0015】
この構成により、CPU(マイコン)、RAM、ROM、記憶装置、I/Oなどを備えた電気情報機器、コンピューター、サーバー等のハードリソースを協働させて、本発明の健康端末装置の一部あるいは全てを容易に実現することができる。また記録媒体に記録したり通信回線を用いてプログラムを配信したりすることでプログラムの配布やインストール作業が簡単にできる。
【発明の効果】
【0016】
本発明は、患者に血糖値や血圧値を測定させる共に、患者が測定した生体情報を受信して保存する測定手段と、医師が登録した問診を表示して患者に回答させると共に、患者の回答結果を保存する問診手段と、インターネット網に接続され生体情報や問診情報を蓄積するサーバーと通信するための回線通信手段と、前記問診手段が取得した患者の回答に応じて次に生体情報の測定をさせるように前記測定手段に指示を出す問診結果判別手段とを有している。この構成により、医師が登録した問診内容の結果に応じて、問診結果判別手段が必要な生体情報を患者に測定させることで、回答内容と測定結果を照らし合わせながら患者の容態を知ることを目的とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態の健康端末装置について、図面を用いて説明する。
【0018】
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態における健康端末装置の構成図を図1に示す。
【0019】
図1において、健康端末装置101は患者の生体データや問診回答を収集する。インターネット網102は健康端末装置101とサーバー103の通信を中継する。サーバー103は患者の生体情報と保存すると共に医師端末104からの問い合わせに応じて患者の生体情報を提供する。医師端末104は医師が患者の生体情報や問診回答情報を閲覧または、問診登録をする。測定手段201は患者に血糖値や血圧値を測定させる共に、患者が測定した生体情報を受信して保存する。問診手段202は医師が登録した問診を表示して患者に回答させると共に、患者の回答結果を保存す。回線通信手段203はインターネット網102に接続され生体情報や問診情報を蓄積するサーバーと通信する。問診結果判別手段204は問診手段202が取得した患者の回答に応じて次に生体情報の測定をさせるように測定手段201に指示を出す。測定結果判別手段205は測定手段201が取得した患者の測定値に応じて次の問診内容を変更するように問診手段202に指示を出す。
【0020】
以上のように構成された健康端末装置について、本発明の動作を詳細に説明する。
【0021】
患者は血糖計210もしくは血圧計211により血糖値及び血圧を測定する。測定後これを健康端末装置101へ送信する。健康端末装置101では受信した測定値をインターネット網102を経由してサーバー103へ送信する。サーバー103ではこの測定値を保存する。これにより医師は患者の生体情報を知りたいとき医師端末104からインターネット網102を経由してサーバー103へアクセスしてこれを知ることが出来る。また医師が患者に問診登録をしたい場合には、医師端末104から問診をサーバー103へ登録をする。この問診はインターネット網102を介して健康端末装置101がダウンロードして患者に問診回答をおこなわせ、この回答結果は健康端末装置101によりインターネット網102を介してサーバー103へアップロードされる。そしてこの回答結果は、医師は医師端末104により閲覧することが出来る。問診結果判別手段204は問診手段202が取得した患者の問診結果次第で測定手段201へ患者の生体情報の取得を指示する。指示を受けた測定手段201は患者へ測定を促す表示をして、患者はこの表示によって必要な生体情報を測定する。測定結果判別手段205は測定手段201が取得した患者の生体情報によって、問診手段202へ追加の問診やアドバイス情報の提供を指示する。問診手段202は追加問診やアドバイス情報を患者へ提供する。
【0022】
図2から4を用いて実際の問診例を挙げて説明をする。
【0023】
図2は比較用としての従来例におけるフローチャート図、図3は本発明の第1の実施の形態におけるフローチャート図、図4は本発明の第2の実施の形態におけるフローチャート図である。
【0024】
図2において従来は「喉が痛みますか?」301の問診項目で、患者が「はい」と回答すると、次に「体温はどれくらいですか?」302と質問して患者が体温を入力、その後「よく眠れましたか?」303に続く。では本発明の実施の形態ではどうなるかというと図3に示すように「喉が痛みますか?」301で、患者が「はい」と回答すると、問診結果判別手段204は測定手段201に体温測定401をするように指示を出す。測定手段201により体温測定を促す指示画面を見た患者は、体温計211によって測定をして測定値を健康端末装置101へ送信する。その後「よく眠れましたか?」303の問診へと続く。問診回答が全て終わると健康端末装置101はサーバー103へ問診手段202に蓄積されている患者の回答結果と測定手段201に保存されている体温の測定値を送信する。医師は医師端末104からこの問診回答内容と体温値をみて、本来問診回答を見た後で改めて患者に体温測定を依頼する必要がなく、そのまま問診結果と体温値により、喉の痛みが単なる風邪なのかインフルエンザなのかの判断が容易に出来るのである。
【0025】
(第2の実施の形態)
次に第2の実施の形態を図4を用いて説明する。「喉が痛みますか?」301で患者が「はい」と回答すると、問診結果判別手段204により体温測定501で患者に体温測定を促す。その後患者が体温計211により体温測定をして、その結果を測定手段201が取得すると、測定結果判別手段205は体温が医師が設定した37.5℃温度を超えてるかどうかを判別する。もし37.5℃を超えているならば、次にインフルエンザであるかどうかをさらに確認するために「怠惰感はありますか?」502という質問を患者へするように測定結果判別手段205は問診手段202へ指示を出す。問診手段202はこの問診内容を画面に表示して患者に回答を要求する。患者がすべての回答し終わると、健康端末装置101は回線通信手段203を介して、サーバー104へ測定手段201に蓄積された患者体温値と問診手段202に蓄積された問診回答結果を送信する。医師は医師端末104によりその結果をみて、総合的にその患者がインフルエンザになっているかどうかを判断することが可能となる。
【0026】
(第3の実施の形態)
また別の問診例を挙げる。図5は本発明の第3の実施の形態における構成図、図6は本発明の第3の実施の形態におけるフローチャート図である。
【0027】
図5において、問診結果判別手段204は問診手段202の問診結果を点数化する機能も有する。測定結果判別手段205は測定手段201の測定結果を点数化する機能も有する。点数判別手段206は所定の累積点数に応じて問診結果判別手段204や測定結果判別手段205に次の生体情報の測定や問診選択の判断をす。累積点数記憶手段207は点数記憶や計算をする。
【0028】
図6において問診手段202が患者に対して「鼻づまり?」601の問診をおこない、患者が「はい」と回答すると、問診結果判別手段204は点数判別手段206を介して累積点数記憶手段207に点数を+1する。もし患者が「いいえ」を選択すると点数の加算はおこなわない。次に問診手段202は「くしゃみをしますか?」602の問診を患者に対して行い、問診結果判別手段204は回答内容に応じた点数付けをしていく、「喉が痛い見ますか?」603も同様である。その後、点数判別手段206は「点数が3点以上?」604にあるように、累積点数記憶手段207に記憶されている点数が3点以上あると、患者がインフルエンザにかかっていることを疑い、測定結果判別手段205を介して測定手段201に患者の体温測定605をするように指示をだす。これにより、各問診項目の回答内容に対して点数の重み付けをおこなって患者の症状をより詳しく把握することができ、必要な生体情報をあらかじめ入手して診断に役立てることができる。
【0029】
このような本発明の実施の形態の健康端末装置によれば、医師が登録した問診内容の結果に応じて、問診結果判別手段が必要な生体情報を患者に測定させることで、回答内容と測定結果を照らし合わせながら患者の容態を知ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0030】
以上のように、本発明にかかる健康端末装置は、医師が登録した問診内容の結果に応じて、問診結果判別手段が必要な生体情報を患者に測定させることで、回答内容と医師が知りたい測定結果を照らし合わせながら患者の容態を知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明の第1の実施の形態における健康端末装置の構成図
【図2】比較用としての従来の実施の形態におけるフローチャート
【図3】本発明の第1の実施の形態におけるフローチャート
【図4】本発明の第2の実施の形態におけるフローチャート
【図5】本発明の第3の実施の形態における健康端末装置の構成図
【図6】本発明の第3の実施の形態におけるフローチャート
【符号の説明】
【0032】
101 健康端末装置
102 インターネット網
103 サーバー
104 医師端末
201 測定手段
202 問診手段
203 回線通信手段
204 問診結果判別手段
205 測定結果判別手段
206 点数判別手段
207 累積点数記憶手段
210 血糖計
211 体温計

【特許請求の範囲】
【請求項1】
患者が測定した生体情報を受信して保存する測定手段と、医師が登録した問診情報を表示して患者に回答するように報知し患者の回答結果を保存する問診手段と、インターネット網に接続され生体情報や問診情報を蓄積するサーバーと通信するための回線通信手段と、前記問診手段が取得した患者の回答に応じて次に測定すべき生体情報の項目を前記測定手段に伝達し患者に示す問診結果判別手段とを備えた健康端末装置。
【請求項2】
患者が測定した生体情報を受信して保存する測定手段と、医師が登録した問診情報を表示して患者に回答するように報知し患者の回答結果を保存する問診手段と、インターネット網に接続され生体情報や問診情報を蓄積するサーバーと通信するための回線通信手段と、前記測定手段が取得した患者の測定値に応じて次の問診内容を変更するように前記問診手段に指示を出す測定結果判別手段を備えた健康端末装置。
【請求項3】
前記測定手段が取得した患者の測定値に応じて次の問診内容を変更するように前記問診手段に指示を出す測定結果判別手段を備えた請求項1記載の健康端末装置。
【請求項4】
患者の測定結果や回答内容を点数化して記憶する累積点数記憶手段と、前記累積点数記憶手段から累積点数を取り出し、所定の点数以上の場合には測定内容または問診内容の変更を前記測定結果判別手段と前記問診結果判別手段に指示する点数判別手段を備えた健康端末装置。
【請求項5】
前記点数判別手段と前記累積点数記憶手段を備えた請求項1ないし3のいずれか1項記載の健康端末装置。
【請求項6】
請求項1ないし5のいずれか1項記載の健康端末装置の手段の少なくとも一部をコンピューターに実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−154662(P2008−154662A)
【公開日】平成20年7月10日(2008.7.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−344092(P2006−344092)
【出願日】平成18年12月21日(2006.12.21)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】