説明

偽造防止印刷物および画像形成方法および画像再生方法

【課題】基材上に設けられている絵柄がその存在と情報内容が目視では視認されないように隠蔽されながらも絵柄の機械読み取りが可能な、単一の波長特性を探り当てられても画像再生が行えない偽造防止印刷物および画像形成方法およびそのような画像の再生方法を提供する。
【解決手段】少なくとも2種以上の色を含む画像の画像データの各々の色データのうち2種以上の色データをそれぞれ赤外線吸収特性の異なる赤外線吸収インキデータに置き換えて赤外線反射性基板上に印刷が行われていることを特徴とする偽造防止印刷物および画像形成方法および画像再生方法を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、偽造もしくは改竄を困難とするための偽造防止機能を有する偽造防止印刷物及び偽造もしくは改竄を困難とするための偽造防止機能を有する画像形成方法および画像再生方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から株券、債券、小切手、商品券、宝くじ、定期券等の有価証券類には、機械読み取り可能な情報として、バーコードやOCR文字等の機械読み取り可能な情報部であるコードマークが付されている事が多い。通常、このようなコードマークは、カーボンブラックやロイコ染料等を含有し、近赤外線波長領域の波長の光を吸収する黒色インキ等を用いて形成されている。
【0003】
より具体的には、白色インキの赤外線反射特性および黒色インキの赤外線吸収特性を利用し、機械的に読み取り可能な情報として、黒色インキからなるバーコード状のコードマークを白色インキからなる白色インキ層上に形成しておき、コードマークの部分に赤外線を照射しつつ、そこからの反射光を測定する事により、目視不可能な状態で記録されている情報を読み取れるようにしている。このような構成の不可視情報においては、一般的には、上記黒色インキ等からなる情報が不正に読み取られないように、可視光を遮断し赤外線を透過する隠ぺい層で情報の部分を覆っておき、可視光照射下での目視による情報内容の判別ができないようにしている。
【0004】
上記した近赤外線を吸収する黒色インキ等は可視光波長領域の波長の光に対する光吸収性も有しているため、上記したような隠ぺい層を形成しておいても、隠ぺい力が不十分であると、下部に位置する情報が赤外線読み取り装置により読み取られてしまうのみならず、目視でもその存在が判読され易く、複写等を利用した偽造や変造等を確実に防止する手段としては不十分であった。
【0005】
目視不可能な状態で隠ぺいされている情報の存在がより確実に視認されないようにしようとする手段の一つとしては、可視光波長領域の波長の光の吸収が少なく、しかも可視光波長領域以外の波長領域の波長の光を吸収する材料で情報を形成する事も考えられてきた。例えば、赤外線吸収材料としての熱線吸収ガラスや赤外線吸収ガラスを粉砕し、これを顔料化したものをインキ中に含有させた赤外線吸収性インキによりコードマークを形成する手段がある。この赤外線吸収性インキは可視光波長領域の光の吸収が少ないため、目視による存在の確認が難しいことから、偽造・変造・改ざん等に有効な手段として考えられてきた(例えば、特許文献1参照。)。
【0006】
また、このような赤外線吸収性インキを用いて情報部が設けられている偽造防止印刷物の情報部は、例えば可視光波長領域(400〜700nm)の波長の光の吸収が少なく、且つ、広範囲に渡る赤外線波長領域(800nm以上)の波長の光を大きく吸収するような分光特性を持つようにしてあるため、確かに目視では読み取ることが難しく、赤外線カメラ等の機械を用いてのみ検知が可能であるという利点があった。(例えば、特許文献2参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2007−188612号公報
【特許文献2】特開2005−141811号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、赤外線吸収性インキで情報部を基材上に単に設けただけではその存在が判読され易く、情報部の存在に気づいた第三者が赤外線カメラ等を用いてその情報内容を読み取
る事ができてしまう。
【0009】
また、目視不可能な状態で隠蔽されている場合でも、赤外線カメラ等で情報内容を不正に読み取り、この読み取り情報に基づいて偽造や改ざんが行われてしまう。
【0010】
この場合、特許文献2の様に真の画像の赤外線吸収性インキとは異なる波長特性の赤外線吸収インキで偽造防止することが可能であるが、これでは真の画像の赤外線吸収インキの波長特性を探り当てられると、このような赤外線波長で画像を復元できることになってしまい、偽造防止技術が破られていた。
【0011】
そこで本発明は、係る従来技術の問題点を解決するものであり、その課題は、基材上に設けられている絵柄がその存在と情報内容が目視では視認されないように隠蔽されながらも絵柄の機械読み取りが可能な、単一の波長特性を探り当てられても画像再生が行えない偽造防止印刷物および画像形成方法およびそのような画像の再生方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明で、前記課題を解決するため、まず、請求項1では、少なくとも2種以上の色を含む画像の画像データの各々の色データのうち2種以上の色データをそれぞれ赤外線吸収特性の異なる赤外線吸収インキデータに置き換えて赤外線反射性基板上に印刷が行われていることを特徴とする偽造防止印刷物を提供するものである。
【0013】
また、請求項2では、少なくとも2種以上の色を含む画像の画像データの各々の色データのうち2種以上の色データをそれぞれ赤外線吸収特性の異なる赤外線吸収インキデータに置き換える印刷画像データ作成工程、
赤外線反射性基板上に赤外線吸収インキデータに対応する赤外線吸収特性の異なる赤外線吸収インキで画像パターンを形成する画像形成方法を提供するものである。
【0014】
また、請求項3では、画像データが3種以上からなり、赤外線吸収インキデータに置き換えられなかった色データについては、本来の色のインキで画像パターンを形成する事を特徴とする請求項2記載の画像形成方法を提供するものである。
【0015】
また、請求項4では、赤外線反射性基板上に少なくとも2種以上の色を含む画像の画像データの各々の色データのうち2種以上の色データをそれぞれ赤外線吸収特性の異なる赤外線吸収インキデータに置き換えて形成された画像パターンを、それぞれの赤外線吸収インキ毎に異なる波長の赤外線で読み取り赤外線画像データを生成する工程と、
各々の赤外線吸収インキに対応した赤外線画像データをそれぞれ異なる色データに変換する工程を有することを特徴とする画像再生方法を提供するものである。
【0016】
また、請求項5では、赤1種以上の色についても画像パターンとして読み取り、そのままの色データとして用いることを特徴とする請求項4記載の画像再生方法を提供するものである。
【発明の効果】
【0017】
本発明により、請求項1では画像がその存在と情報内容が目視では視認されないように隠蔽されながらも絵柄の機械読み取りが可能な、単一の波長特性を探り当てられても画像再生が行えない偽造防止印刷物を提供することが可能になった効果がある。
【0018】
また、請求項2では、画像がその存在と情報内容が目視では視認されないように隠蔽されながらも絵柄の機械読み取りが可能な、単一の波長特性を探り当てられても画像再生が
行えない画像の形成方法を提供することができる。
【0019】
さらに、請求項3では、さらに赤外線波長のみでは画像の再生が不可能な画像の形成方法を提供することが可能になったものである。
【0020】
請求項4では、画像がその存在と情報内容が目視では視認されないように隠蔽されながらも絵柄の機械読み取りが可能な、単一の波長特性を探り当てられても画像再生が行えない画像の形成方法により形成された画像の再生方法を提供するものである。
【0021】
請求項5では、画像がその存在と情報内容が目視では視認されないように隠蔽されながらも絵柄の機械読み取りが可能な、複数の赤外線の波長特性を探り当てられても画像再生が行えない画像の形成方法により形成された画像の再生方法を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明に係る偽造防止印刷物を機械読み取りした画像である。
【図2】図1における131部の画像をYMCKの4色で表現した時の概念図である。
【図3】図2のYMCKを各々対応する赤外線吸収性インキに置き換えた時の概念図である。
【図4】実施例1で使用される赤外性吸収インキの分光特性図である。
【図5】実施例1の偽造防止印刷物をJにおける4波長で機械読み取りした画像を合成した画像である。
【図6】図5の偽造防止印刷物をIの波長で機械読み取りした画像である。
【図7】図5の偽造防止印刷物の隠蔽印刷層161の画像である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
次に、図1は本発明の事例の偽造防止印刷物13を、機械読み取りを行って再生した画像を示しており、図2は、図1における画像131部を拡大した時の模式図である。偽造防止印刷物13の画像をカラー画像で表現した場合にはYMCKの4色に色分解できる事から、Yをドット101、Mをドット102、Cをドット103、Kをドット104と表す事ができる。
【0024】
このYMCKにおいて、ドット101を赤外線吸収性インキYIVに,ドット102を赤外線吸収性インキMIVに、ドット103を赤外線吸収性インキCIVに,ドット104を赤外線吸収性インキKIVに、各々置き換えて形成すると、図3のように4種類の赤外線吸収性インキによって印刷された偽造防止印刷物13となる。このため、偽造防止印刷物13は、赤外線吸収性インキによって全て形成される事から、目視では印刷内容を確認する事ができず、4種類の赤外線波長にてそれぞれ機械読み取りを行い、更にその機械読み取りで得た4種類の画像情報を重ね合わせる事により、前記図1のような再生画像を得る事が可能となる。
【実施例1】
【0025】
次に、実施例1として、図5の絵柄1の画像をYMCKの4色に色分解し、この時のYMCKの網点(ドット)データに対応するよう、まずYをドット101として図4の赤外線吸収材Aを用いて下記組成の第1の赤外線吸収性インキ(紫外線硬化型オフセット印刷用インキ)で、Mをドット102として図4の赤外線吸収材Bを用いて下記組成の第4の赤外線吸収性インキ(紫外線硬化型オフセット印刷用インキ)で、Aをドット103として図4の赤外線吸収材Cを用いて下記組成の第3の赤外線吸収性インキ(紫外線硬化型オフセット印刷用インキ)で、Kをドット104として図4の赤外線吸収材Dを用いて下記組成の第4の赤外線吸収性インキ(紫外線硬化型オフセット印刷用インキ)で、白色系のコート紙上に、オフセット印刷にて各々膜厚2μmで形成した。
【0026】
[第1の赤外線吸収性インキの組成]
赤外線吸収剤(図4における特性A) 12部
FD Sメジウム TPロ (東洋インキ製造社製) 88部
[第2の赤外線吸収性インキの組成]
赤外線吸収剤(図4における特性B) 15部
FD Sメジウム TPロ (東洋インキ製造社製) 85部
[第3の赤外線吸収性インキの組成]
赤外線吸収剤(図4における特性C) 12部
FD Sメジウム TPロ (東洋インキ製造社製) 88部
[第4の赤外線吸収性インキの組成]
赤外線吸収剤(図4における特性D) 13部
FD Sメジウム TPロ (東洋インキ製造社製) 87部
更に、図4の赤外線吸収材Eを用いた下記組成第5の赤外線吸収性インキを作製し、図5の絵柄2をオフセット印刷により、前記ドット101〜104上にドットオンドットで膜厚2μmにて形成した。
【0027】
[第5の赤外線吸収性インキの組成]
赤外線吸収剤(図16における特性E) 9部
FD Sメジウム TPロ (東洋インキ製造社製) 91部
最後に、図5の絵柄3の画像を、以下の3種類のプロセスインキを用いて絵柄を印刷し、隠蔽絵柄印刷層161として最上層に設け、機械読み取り可能な偽造防止印刷物13を得た。
【0028】
[プロセスインキ]
FD OL 黄TCロ (東洋インキ製造社製)
FD OL 紅TCロ (東洋インキ製造社製)
FD OL 藍TCロ (東洋インキ製造社製)。
【0029】
以上のような方法で作製した機械読み取り可能な偽造防止印刷物13は、プロセスインキからなる隠蔽絵柄印刷層161のみが視認でき、赤外線吸収性インキからなる絵柄1や絵柄2は視認する事ができなかった。しかし、波長を750nm、800nm、850nm、900nmの4種類に限定した赤外線を照射・検知できる赤外線読み取り機を使用し、更に検知した4つの画像を重ね合わせる事によって、隠蔽絵柄印刷層161とは異なる画像である図5で示した絵柄1を確認する事ができた。更に、別の波長である950nmにおいては、図7で示した絵柄3や図5で示した絵柄1とも異なる、図6で示した絵柄2のコードを読み取る事できた。
【0030】
実施例1では、まず、赤外性吸収性インキが隠蔽絵柄層161に全て隠蔽されている事から、目視では全く読み取る事ができない。また、図5で示した絵柄1の画像情報がYMCKに各々対応した異なる種類の赤外線吸収性インキによって各々形成されている事から、照射する波長領域が広い一般的な赤外線読み取り機においては、同時にいくつかの赤外線吸収インキの情報を読み取る事ができても、その赤外線波長領域によって、読み取れるのが部分的または波長Iも含む場合には余計なデータも含めて画像を形成する事になり、正確に読み取る事ができない。更に、図6で示した絵柄2のコードについても、950nmに波長を限定しない限りは、読み取る事は困難である。
【0031】
よって、真の情報を隠蔽する事が可能となり、機械読み取りによる偽造や変造などが困難である事が分かった。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明は、基材の種類によらず各種の偽造防止技術に応用可能である。
【符号の説明】
【0033】
1・・・・支持体
13・・・・本発明に係る第4の例である偽造防止印刷物
101・・・・本発明の事例において、カラー画像を色分解した時のY色、またはY色を赤外性吸収インキで置き換えたドット
102・・・・本発明の事例において、カラー画像を色分解した時のM色、またはM色を赤外性吸収インキで置き換えたドット
103・・・・本発明の事例において、カラー画像を色分解した時のC色、またはC色を赤外性吸収インキで置き換えたドット
104・・・・本発明の事例において、カラー画像を色分解した時のK色、またはK色を赤外性吸収インキで置き換えたドット
131・・・・偽造防止印刷物13の一部分

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも2種以上の色を含む画像の画像データの各々の色データのうち2種以上の色データをそれぞれ赤外線吸収特性の異なる赤外線吸収インキデータに置き換えて赤外線反射性基板上に印刷が行われていることを特徴とする偽造防止印刷物。
【請求項2】
少なくとも2種以上の色を含む画像の画像データの各々の色データのうち2種以上の色データをそれぞれ赤外線吸収特性の異なる赤外線吸収インキデータに置き換える印刷画像データ作成工程、
赤外線反射性基板上に赤外線吸収インキデータに対応する赤外線吸収特性の異なる赤外線吸収インキで画像パターンを形成する画像形成方法。
【請求項3】
画像データが3種以上からなり、赤外線吸収インキデータに置き換えられなかった色データについては、本来の色のインキで画像パターンを形成する事を特徴とする請求項2記載の画像形成方法。
【請求項4】
赤外線反射性基板上に少なくとも2種以上の色を含む画像の画像データの各々の色データのうち2種以上の色データをそれぞれ赤外線吸収特性の異なる赤外線吸収インキデータに置き換えて形成された画像パターンを、それぞれの赤外線吸収インキ毎に異なる波長の赤外線で読み取り赤外線画像データを生成する工程と、
各々の赤外線吸収インキに対応した赤外線画像データをそれぞれ異なる色データに変換する工程を有することを特徴とする画像再生方法。
【請求項5】
1種以上の色についても画像パターンとして読み取り、そのままの色データとして用いることを特徴とする請求項4記載の画像再生方法。

【図4】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−208183(P2010−208183A)
【公開日】平成22年9月24日(2010.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−57773(P2009−57773)
【出願日】平成21年3月11日(2009.3.11)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】