説明

偽造防止媒体

【課題】 セキュリティ印刷物として意匠性に優れるとともに、反射光で観察される画像と透過光で観察される画像が変化して観察されることによって、偽造防止を図ることができる偽造防止媒体を提供する。
【解決手段】 第1の領域に、基材と異なる色の非貫通孔又は印刷インキで成る第1の要素を形成して反射画像を形成し、規則的に複数配置された第2の領域に貫通孔で成る第2の要素と非貫通孔又は印刷インキで成る第3の要素を形成し、前記第2の要素により透過画像を形成し、前記第3の要素により前記透過画像を反射光で視認されないようにカモフラージュ要素として形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、偽造防止効果を必要とするセキュリティ印刷物である銀行券、パスポート、有価証券、身分証明書、カード、通行券等の貴重印刷物の分野において、反射光で観察できる画像が、透過光で観察した際には異なる画像に変化する偽造防止媒体に関わるものである。
【背景技術】
【0002】
近年のスキャナ、プリンタ、カラーコピー機等のデジタル機器の進展により、貴重印刷物の精巧な複製物を容易に作製することが可能となっている。そのような複製や偽造を防止する偽造防止技術の一つとして、微細な穿孔で画像を形成する技術がある。
【0003】
例えば、貴重印刷物の基材に、文字、模様、人物画像等を複数の穿孔で構成する穿孔画像を形成することは公知であり、例えば、スイス200フラン券は、単一の穿孔径の穿孔によって文字または数字を穿孔配列によって表現している。
【0004】
本出願人は過去にレーザー加工機を用いて面積の異なる数種類の微細穿孔を原画の階調に合わせて選択して形成することで、反射光で観察した場合に、顔写真や風景画のような階調豊かな画像が観察され、透過光で観察した場合には、反射光で観察される画像と濃淡が反転した画像が観察される偽造防止媒体を出願している(特許文献1参照)。
【0005】
また、本出願人は過去に基材を貫通しない穿孔により形成した穿孔群と、基材を貫通する穿孔により形成した穿孔群を用い、基材を貫通しない穿孔群の個々の穿孔位置を基準にして、基材を貫通する穿孔群を基準の位置から特定方向及び特定距離に配置することで、透過光で観察した場合に、基材を傾けた方向に応じて異なる透過画像が出現する真偽判別形成体を出願している(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第3438066号公報
【特許文献2】特開第3873211号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1記載の偽造防止媒体は、反射光で観察される画像と透過光で観察される画像が濃淡反転して観察されるが、反射光で観察される画像と透過光で観察される画像自体が変化するものではなく、反射光で観察される画像を形成するように穿孔を施すだけで、偽造されてしまうという問題がある。
【0008】
また、特許文献2記載の真偽判別形成体は、非貫通孔と貫通孔を組み合わせて透過光で特定の角度に傾けることによって画像が観察されるものであるが、セキュリティ印刷物に施される偽造防止要素として、透過光で観察される画像に加えて、更なる偽造防止を図る必要がある。また、特許文献2記載の偽造防止媒体において、穿孔を形成した領域は、反射光下で観察した際に何も観察されないため、貴重印刷物の一部に穿孔を形成した場合に意匠性に欠けるという問題がある。この問題に対して、基材に形成される穿孔群に加えて、単純にセキュリティ印刷部に形成されるような地紋、肖像、料額等の印刷画像を形成した場合、透過光で観察したときに、印刷画像も観察されるので、穿孔による透過画像の視認性に影響してしまう。
【0009】
本発明は、前述した課題を解決することを目的とするものであり、穿孔を施した領域が反射光による観察でも視認されて、セキュリティ印刷物として意匠性に優れるとともに、反射光によって観察される画像と透過光によって観察される画像を異なる画像で形成し、透過光によって観察される画像は反射光によって観察するときに不可視であり、さらに、反射光によって観察される画像は透過光によって観察するときに不可視であり、反射光によって観察される画像と透過光によって観察される画像が変化して観察されることによって、偽造防止を図ることができる偽造防止媒体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の偽造防止媒体は、基材の少なくとも一部に画像領域を備え、前記画像領域に、二つの領域が複数配置されて二つの画像が形成されて成る偽造防止媒体であって、前記二つの領域のうち、一方の第1の領域は、前記基材と異なる色の非貫通孔又は印刷インキで成る第1の要素が配置されて反射画像を形成し、他方の第2の領域は、所定の一定の濃度を有し前記第1の領域と重ならないように規則的に複数配置され、前記基材と異なる色で、かつ、前記第1の要素と同じ色又は異なる色の第2の要素及び第3の要素が配置され、前記第2の要素は、貫通孔から成り透過画像が形成され、前記第3の要素は、前記第2の要素をカモフラージュするための非貫通孔又は印刷インキから成り、反射光で観察した場合は、前記基材との濃度差によって前記反射画像が観察され、透過光で観察した場合は、前記貫通孔で構成された前記第2の要素から成る前記透過画像が観察されることを特徴とする。
【0011】
また、本発明の偽造防止媒体の第2の要素と第3の要素は、略等色、かつ、同じ大きさであることを特徴とする。
【0012】
また、本発明の偽造防止媒体は、第1の領域が、第2の領域より大きいことを特徴とする。
【0013】
また、本発明の偽造防止媒体の反射画像は、第1の要素が配置される部分と第1の要素が配置されない部分の境界で区分けされて成る情報画像部を備えることを特徴とする。
【0014】
また、本発明の偽造防止媒体は、複数配置される第1の要素の面積率が一定又は部分的に異なることを特徴とする。
【0015】
また、本発明の偽造防止媒体は、複数配置される第1の要素の面積率が部分的に異なることによって、反射画像が連続階調の画像で形成されることを特徴とする。
【0016】
また、本発明の偽造防止媒体は、複数配置される第1の要素の面積率が部分的に異なる構成は、複数形成される第1の要素の大きさが部分的に異なる又は複数配置される第1の要素の粗密であることを特徴とする。
【0017】
また、本発明の偽造防止媒体は、透過画像を構成する第2の要素の面積率が一定であることを特徴とする。
【0018】
また、本発明の偽造防止媒体は、透過画像が、規則的に配置された第2の領域において、第2の要素の粗密によって形成され、規則的に配置された第2の領域のうち、第2の要素が形成されない第2の領域に第3の要素が形成されることを特徴とする。
【0019】
また、本発明の偽造防止媒体の透過画像が、画像領域全体に渡って第2の要素が形成されて成る連続階調の画像であることを特徴とする。
【0020】
また、本発明の偽造防止媒体は、第2の領域は、第1の領域より小さく、第2の領域を囲むように第1の領域が配置されることを特徴とする。
【0021】
また、本発明の偽造防止媒体は、第1の領域は、複数の第1aの領域から成り、複数の第1aの領域は、すべてが同じ大きさ又は一部が異なる大きさであり、少なくとも一つの第1aの領域に第1の要素が形成されることを特徴とする。
【0022】
また、本発明の偽造防止媒体は、第2の領域は、複数の第2aの領域から成り、複数の第2aの領域は、すべてが同じ大きさ又は一部が異なる大きさであり、少なくとも一つの第2aの領域に第2の要素が形成されて透過画像が形成され、複数の第2aの領域のうち、第2の要素が形成されない部分に第3の要素が形成されることを特徴とする。
【0023】
また、本発明の偽造防止媒体は、第1の要素、第2の要素及び第3の要素は、基材に対する濃度差が0.3以下であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0024】
本発明の偽造防止媒体は、反射光によって観察される画像と透過光によって観察される画像が変化することによって貴重印刷物の偽造防止を図ることができる。
【0025】
また、本発明は、反射光による観察においても、穿孔を形成した領域の画像を視認することができ、貴重印刷物の意匠性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明における偽造防止媒体を示す図である。
【図2】第1の要素が文字を構成して成る反射画像を示す図である。
【図3】白抜きの文字で形成される反射画像を示す図である。
【図4】反射画像が、同じ大きさの第1の要素が規則的に複数配置されて成る構成を示す図である。
【図5】反射画像が、複数配置される第1の要素の粗密によって成る構成を示す図である。
【図6】反射画像が、複数配置される第1の要素の大きさを部分的に異ならせて成る構成を示す図である。
【図7】画像領域全体を連続階調の画像で構成した反射画像を示す図である。
【図8】第2の領域に形成される第2の要素と第3の要素及び第2の要素から成る透過画像を示す図である。
【図9】一定の面積率で形成される透過画像の構成を示す図である。
【図10】複数の階調を有する透過画像の構成を示す図である。
【図11】連続階調の画像で成る透過画像の構成を示す図である。
【図12】偽造防止媒体を反射光で観察した際に視認される画像を示す図である。
【図13】偽造防止媒体を透過光で観察した際に視認される画像を示す図である。
【図14】第1の領域と第2の領域の配置を示す図である。
【図15】反射画像と透過画像が階調画像で成る場合の、第1の領域及び第2の領域の構成と該領域に配置される第1の要素、第2の要素及び第3の要素を示す図である。
【図16】第1aの領域の大きさが異なって成る第1の領域と、第2aの領域の大きさが異なって成る第2の領域を示す図である。
【図17】実施例1の偽造防止媒体を示す図である。
【図18】実施例1の反射画像を示す図である。
【図19】実施例1の透過画像を示す図である。
【図20】実施例1の偽造防止媒体を反射光で観察した際に視認される画像を示す図である。
【図21】実施例1の偽造防止媒体を透過光で観察した際に視認される画像を示す図である。
【図22】実施例2の偽造防止媒体を示す図である。
【図23】実施例2の反射画像を示す図である。
【図24】実施例2の透過画像を示す図である。
【図25】実施例2の偽造防止媒体を反射光で観察した際に視認される画像を示す図である。
【図26】実施例2の偽造防止媒体を透過光で観察した際に視認される画像を示す図である。
【図27】実施例3の偽造防止媒体を示す図である。
【図28】実施例3の反射画像の構成を示す図である。
【図29】実施例3の透過画像の構成を示す図である。
【図30】実施例3の偽造防止媒体を反射光で観察した際に視認される画像を示す図である。
【図31】実施例3の偽造防止媒体を透過光で観察した際に視認される画像を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。しかしながら、本発明は、以下に述べる実施するための形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲記載における技術的思想の範囲内であれば、その他のいろいろな実施の形態が含まれる。
【0028】
本発明の偽造防止媒体(1)は、図1(a)に示すように、基材(2)の少なくとも一部に画像領域(4)を備え、画像領域(4)には、基材(2)と異なる色の第1の領域(3A)と第2の領域(7A)が複数配置される。そして、第1の領域(3A)に第1の要素(3a)が形成されて、図1(b)に示す反射画像(3)が形成される。また、第2の領域(7A)に、第2の要素(8a)と第3の要素(9a)が形成され、第2の領域(7A)に形成される第2の要素(8a)によって、図1(c)に示す透過画像(7)が形成される。以下に、第1の領域(3A)及び第2の領域(7A)の構成と、それぞれの領域から成る反射画像(3)及び透過画像(7)の詳細な構成について説明する。はじめに、第1の領域(3A)から成る反射画像(3)の構成について説明する。
【0029】
本発明において、反射画像(3)は、画像領域(4)に第1の領域(3A)が配置される部分、すなわち、第1の要素(3a)が形成される部分と、画像領域(4)に第1の領域(3A)が配置されない部分、すなわち、第1の要素(3a)が形成されない部分の境界で区分けされて成る情報画像部(5)を備える構成又は画像領域(4)に複数配置される第1の要素(3a)の面積率が部分的に異なって連続階調の画像の構成で成る。はじめに、情報画像部(5)を備える構成の反射画像(3)について説明する。なお、反射画像(3)がアルファベットの「A」の文字の情報画像部(5)を備える構成で説明する。
【0030】
図2は、画像領域(4)に、第1の要素(3a)が形成される部分と第1の要素(3a)が形成されない部分の境界で区分けされて成る情報画像部(5)を備える反射画像(3)を示す図である。本発明において、「反射画像(3)」とは、画像領域(4)を反射光で観察したときに視認される画像のことであり、第1の要素(3a)が形成される部分だけでなく、図2に示すように画像領域(4)を含んで観察される画像のことである。
【0031】
この場合、図2の拡大図に示すように、第1の領域(3A)が反射画像(3)を構成するように複数配置され、第1の領域(3A)に、基材(2)と異なる色の第1の要素(3a)が形成されて反射画像(3)が形成されて成る。そして、反射画像(3)は、第1の要素(3a)が形成される部分と第1の要素(3a)が形成されない部分の境界によって区分けされるアルファベットの「A」の文字の情報画像部(5)を備える。
【0032】
本発明において、第1の要素(3a)は、レーザー加工による非貫通孔又は印刷によるインキで構成され、第1の要素(3a)の形状は、特に限定されるものではなく、所定の形状を有する文字、数字、記号、図形、マーク等で構成される。なお、図2の拡大図では、第1の要素(3a)が円形状で構成された状態を示している。
【0033】
一方、図3に示す構成においても、アルファベットの「A」の文字の情報画像部(5)を備える反射画像(3)を形成することができる。図3に示す反射画像(3)は、図3の拡大図に示すように、アルファベットの「A」の文字が白抜きとなるように第1の領域(3A)を配置し、第1の領域(3A)に第1の要素(3a)が形成されて成る。そして、反射画像(3)は、第1の要素(3a)が形成される部分と第1の要素(3a)が形成されない部分の境界によって区分けされるアルファベットの「A」の文字の情報画像部(5)を備える。
【0034】
このように、本発明において、情報画像部(5)を備える構成の反射画像(3)は、図2及び図3の示す構成のいずれで形成してもよい。ただし、図3に示す反射画像(3)を構成する第1の領域(3A)の配置は、図2に示す反射画像(3)を構成する第1の領域(3A)の配置とネガポジの関係にあるため、偽造防止媒体(1)を反射光で観察した場合、図2に示す反射画像(3)と図3に示す反射画像(3)も、ネガポジの関係で観察される。また、本発明において、反射画像(3)は、アルファベットの「A」の文字に限定されず、数字、記号、人物画、風景等でもよい。その場合、反射画像(3)の図柄や模様に応じて第1の領域(3A)を配置し、第1の要素(3a)を形成すればよい。
【0035】
また、情報画像部(5)を備える構成の反射画像(3)において、反射画像(3)は、複数配置される第1の要素(3a)の面積率を一定にして形成してもよいし、複数配置される第1の要素(3a)の面積率を部分的に異ならせて形成してもよく、以下に、それぞれの構成について説明する。なお、本発明において、「第1の要素(3a)の面積率」とは、画像領域(4)において、所定の範囲に形成される第1の要素(3a)の面積の割合を%で表したものである。なお、後述する第2の要素(8a)においても同様に、「第2の要素(8a)の面積率」とは、画像領域(4)において、所定の範囲に形成される第2の要素(8a)の面積の割合を%で表したものである。
【0036】
図4は、図2に示す反射画像(3)が、複数配置される第1の要素(3a)の面積率を一定にして形成される構成を示す図である。このとき、アルファベットの「A」の文字は、複数の第1の要素(3a)が同じ大きさで規則的に配置されて成る。このような、反射画像(3)を反射光で観察すると、アルファベットの「A」の文字からの反射光は、どの箇所も一定であるので、アルファベットの「A」の文字の部分は、一定の濃度で観察される。
【0037】
続いて、反射画像(3)が、複数配置される第1の要素(3a)の面積率を部分的に異ならせて成る構成について説明する。なお、複数配置される第1の要素(3a)の面積率が異なって成る反射画像(3)の構成は、2通りあり、順に説明する。
【0038】
複数配置される第1の要素(3a)の面積率が部分的に異なって成る反射画像(3)の一つ目の構成は、複数配置される第1の要素(3a)が同じ大きさで形成され、複数配置される第1の要素(3a)の粗密によって形成される構成である。この構成で成る反射画像(3)を図5に示す。図5は、図2に示す反射画像(3)が、複数配置される第1の要素(3a)の粗密によって形成された反射画像(3)を示す図である。図5(b)は、反射画像(3)の一部を拡大したものであり、所定の範囲内に形成される第1の要素(3a)の数が多い、すなわち、「密」の部分の構成を示している。また、図5(c)は、反射画像(3)の一部を拡大したものであり、所定の範囲内に形成される第1の要素(3a)の数が少ない、すなわち、「粗」の部分の構成を示している。所定の範囲内に形成される第1の要素(3a)の数が多いほど、すなわち「密」の状態であるほど、濃い色彩で認識され、所定の範囲内に形成される第1の要素(3a)の数が少ないほど、すなわち「粗」の状態であるほど、薄い色彩で認識されるので、図5に示す構成で成る偽造防止媒体(1)を反射光で観察すると、複数の階調で成る情報画像部(5)を含んだ、反射画像(3)が観察される。図5に示す情報画像部(5)は、アルファベットの「A」の文字で形成された例であるが、このように、複数配置される第1の要素(3a)を同じ大きさで形成し、反射画像(3)に応じて部分的に粗密が生じるように第1の要素(3a)を配置することによって、人物画や風景のような複数の階調から成る情報画像部(5)を含んだ反射画像(3)を形成することができる。
【0039】
続いて、複数配置される第1の要素(3a)の面積率を部分的に異ならせる二つ目の構成について説明する。
【0040】
複数配置される第1の要素(3a)の面積率が部分的に異なって成る反射画像(3)の二つ目の構成は、複数配置される第1の要素(3a)の大きさを部分的に異ならせて形成される構成である。この構成で成る反射画像(3)を図6に示す。図6は、図2に示す反射画像(3)が、複数形成される第1の要素(3a)の大きさを部分的に異ならせて形成された反射画像(3)を示す図である。図6に示す反射画像(3)の一部拡大図において、第1の要素(3a)の大きさが大きいほど、反射光によって観察するときに濃い色彩で認識され、第1の要素(3a)の大きさが小さいほど薄い色の色彩で認識されるので、図6に示す構成で成る偽造防止媒体(1)を反射光で観察したときもまた、複数の階調で成る情報画像部(5)を含んだ、反射画像(3)が観察される。図6に示す情報画像部(5)は、アルファベットの「A」の文字で形成された例であるが、このように、反射画像(3)に応じて複数配置される第1の要素(3a)の大きさを異ならせることによって、人物画や風景のような複数の階調から成る情報画像部(5)を含んだ反射画像(3)を形成することができる。以上、情報画像部(5)が複数の階調で成る構成について説明したが、複数の階調で成る情報画像部(5)は、図5に示す構成と図6に示す構成を組み合わせた構成としてもよい。
【0041】
以上説明した、図5に示す反射画像(3)は、複数配置される第1の要素(3a)を同じ大きさで形成しており、また、図6に示す反射画像(3)は、複数配置される第1の要素(3a)の大きさを異ならせて形成しており、それぞれで第1の要素(3a)の構成は異なるが、いずれも、複数配置される第1の要素(3a)の面積率を部分的に異ならせる構成である。このように、複数配置される第1の要素(3a)の面積率を部分的に異ならせることによって、画像領域(4)に連続階調の画像を形成することができるので、続いて、連続階調の画像で成る反射画像(3)について説明する。
【0042】
図7は、画像領域(4)に複数配置される第1の要素(3a)の面積率が部分的に異なって連続階調の画像で成る反射画像(3)を示している。このとき、第1の要素(3a)が画像領域(4)の全体にわたって複数配置され、複数配置される第1の要素(3a)の面積率が部分的に異なる。なお、複数配置される第1の要素(3a)の面積率が部分的に異ならせる構成は、前述したとおりであり、図7は、第1の要素(3a)の大きさを部分的に異ならせる構成を示している。このように、画像領域(4)の全体にわたって、複数配置される第1の要素(3a)の面積率を部分的に異ならせた偽造防止媒体(1)を反射光で観察した場合、図7に示す画像領域(4)全体に形成された連続階調の反射画像(3)が観察される。なお、連続階調の画像を形成する場合においても、反射画像(3)は、図5に示す構成と図6に示す構成を組み合わせた構成としてもよい。
【0043】
以上説明した構成で成る反射画像(3)において、第1の要素(3a)の大きさは、後述する第2の領域(7A)と重ならないように配置すれば、特に限定されるものではないが、第1の要素(3a)の加工精度を考慮すると20μmより大きくして形成するのが好ましい。また、第1の要素(3a)は、後述する第2の要素(8a)及び第3の要素(9a)よりも大きく形成するのが好ましい。これは、本発明の偽造防止媒体(1)を反射光によって観察すると、第1の要素(3a)から成る反射画像(3)の図柄が観察されるが、第1の要素(3a)を第2の要素(8a)及び第3の要素(9a)より大きく形成した方が反射画像(3)の視認性がよいからである。第1の要素(3a)を第2の要素(8a)及び第3の要素(9a)より小さくしてもよいが、反射画像(3)の視認性が低下してしまう。
【0044】
さらに、反射画像(3)は、基材(2)との濃度差が大きくならないように形成するのが好ましい。これは、偽造防止媒体(1)を透過光で観察した場合、反射画像(3)を形成した部分と基材(2)との濃度差が大きすぎると、反射画像(3)が完全に消失せず、反射画像(3)と透過画像(7)が混ざり合って視認されてしまい、結果的に透過光によって観察される画像の視認性が低下するためである。本発明において、透過光による観察で反射画像(3)を目視上消失させる原理は、偽造防止媒体(1)を透過光で観察するために照明にかざした場合に、偽造防止媒体(1)の画像領域(4)が存在する一方の表面が、照明の影になることで暗く沈んで見える現象を利用している。すなわち、画像領域(4)が基材(2)の影となって画像領域(4)を照らす光が少なくなるので、基材(2)との濃度差を小さく形成された反射画像(3)は、目視では区別ができず、反射画像(3)が消失したように観察されるというものである。したがって、反射画像(3)と基材の濃度差は、直接入射する光では視認でき、光が直接入射せず拡散反射光のみによって照らされる場合には視認できないか、もしくは視認しづらい範囲に制限する必要がある。日光が入射せず、一つか数個の落射型照明を用いて照らされた通路や階段において、偽造防止媒体(1)を照明にかざして観察したときに、反射画像(3)が目視で消失したように観察される基材(2)と反射画像(3)の濃度差は0.3以下(グレタグ濃度計 グレタグマクベス社製)である。また、多数の照明に照らされた標準的なオフィスに準じる環境下において、偽造防止媒体(1)を照明にかざして観察したときに、反射画像(3)が目視で消失したように観察される基材(2)と反射画像(3)の濃度差は0.2以下である。以上のことから、本発明の偽造防止媒体(1)の基材(2)と反射画像(3)は、グレタグ濃度計(グレタグマクベス社製)を用いて測定した濃度差が0.3以下に収まる範囲で形成する必要がある。ただし、これは偽造防止媒体(1)の観察を行う環境の明るさに大きく影響されるため、偽造防止媒体(1)を、ユーザーが使用すると、想定させる環境に応じて、反射画像(3)を形成した部分と基材(2)との濃度差を調整して偽造防止媒体(1)を作製すればよい。
【0045】
(第1の要素 形成方法 レーザー)
第1の要素(3a)の形成方法としては、レーザー加工機を用いて、基材(2)にレーザーを照射して、基材(2)の一部を除去するとともに、レーザーが照射された部分に焦げを生じさせ、これによって基材(2)と異なる色とすることで形成することができる。この場合、第1の要素(3a)は、非貫通孔の状態で形成されることとなる。なお、本発明において「非貫通孔」とは、基材(2)の一部が除去されるが、裏側までは達しない穿孔のことである。
【0046】
レーザー加工機を用いて第1の要素(3a)を形成する場合、反射画像(3)を加工するための加工データをあらかじめ作成しておき、あらかじめ作成された加工データを基にレーザー加工機を用いて反射画像(3)を形成すればよい。このときに用いるレーザー加工機は、基材(2)の材質に応じて選択すればよく、例えば、基材(2)が紙材である場合は、炭酸ガスレーザー加工機を用い、基材(2)が金属材料である場合は、YAGレーザー加工機を用いるのがよい。また、非貫通孔を形成するためのレーザーの出力及びレーザーの照射時間については、用いる基材(2)の材料に応じて適宜設定すればよい。
【0047】
また、第1の要素(3a)は、印刷によって形成することもできる。第1の要素(3a)を印刷によって形成する方法としては、オフセット印刷、グラビア印刷、インクジェット印刷等の公知の印刷方法を用いることができる。なお、印刷によって第1の要素(3a)が形成される場合は、第1の要素(3a)は、基材(2)と異なる色のインキから成る。以上、説明したように第1の要素(3a)は、レーザー加工又は印刷によって形成することができるが、以降の説明では、第1の要素(3a)がレーザー加工によって形成される非貫通孔の構成で説明する。
【0048】
次に、第2の領域(7A)の構成と、透過画像(7)の構成について説明する。
【0049】
図8は、第2の領域(7A)の配置と、第2の領域(7A)に形成される第2の要素(8a)によって形成される透過画像(7)を示す図である。なお、透過画像(7)がアルファベットの「B」の文字で成る構成で説明する。
【0050】
第2の領域(7A)は、図8の拡大図に示すように画像領域(4)に、規則的に複数配置される。そして、図8の拡大図に示すように、規則的に複数配置された第2の領域(7A)のうち、アルファベットの「B」の文字を構成する部分の第2の領域(7A)に、基材(2)と異なる色の第2の要素(8a)が形成されて透過画像(7)が形成される。本発明において、第2の要素(8a)は、貫通孔で構成される。
【0051】
本発明において、「貫通孔」とは、基材(2)の表側から裏側まで達した穿孔のことであり、貫通孔の側面及び表面は基材(2)と異なる色で形成される。貫通孔すなわち第2の要素(8a)の形状は、特に限定されるものではなく、所定の形状を有する文字、数字、記号、図形、マーク等で構成される。なお、図8の拡大図では、第2の要素(8a)が円形状で構成された状態を示している。
【0052】
このように、貫通孔の第2の要素(8a)が形成されることによって、本発明の偽造防止媒体(1)を透過光で観察すると、第2の要素(8a)を形成した部分で光が透過して、透過画像(7)を観察することができる。しかし、第2の要素(8a)は、基材(2)と異なる色で形成されるため、仮に、第1の要素(3a)と第2の要素(8a)が形成された基材(2)を反射光で観察すると、透過画像(7)である、アルファベットの「B」の文字が基材(2)と異なる色で、観察されてしまい(詳細には、反射画像(3)と透過画像(7)が観察される)、本発明の目的とする、反射光によって観察される画像と透過光によって観察される画像が変化するという効果が得られない。
【0053】
そこで、本発明の偽造防止媒体(1)は、透過画像(7)である、アルファベットの「B」の文字をカモフラージュするために、規則的に複数配置される第2の領域(7A)を所定の一定の濃度で形成している。なお、ここでいう、「一定の濃度」とは、人間の目によって反射光で観察した時に、規則的に複数配置される第2の領域(7A)のいずれの部分も同じ濃度で視認されるという意味である。具体的には、規則的に複数配置される第2の領域(7A)のうち、第2の要素(8a)が形成されない第2の領域(7A)に、基材(2)と異なる色で、第2の要素(8a)と略等色であり、かつ、第2の要素(8a)と同じ大きさの第3の要素(9a)を形成している。なお、第3の要素(9a)は、レーザー加工による非貫通孔又は印刷によるインキで構成される。このように、第2の要素(8a)が形成されない第2の領域(7A)に第3の要素(9a)を形成し、規則的に複数配置された第2の領域(7A)を反射光で観察すると、画像領域(4)に配置された第2の領域(7A)からの反射光は、どの箇所も一定であるので、一定の濃度のベタ画像として観察され、第2の領域(7A)に形成された透過画像(7)をカモフラージュすることができる。
【0054】
なお、本発明において、「略等色」とは、色差ΔEが6以下である色彩の範囲である。また、本発明において、透過画像(7)は、アルファベットの「B」の文字に限定されず、数字、記号、人物画、風景等でもよい。その場合、規則的に複数配置された第2の領域(7A)に、透過画像(3)の図柄や模様に応じて、第2の要素(8a)を形成し、残りの第2の領域(7A)に第3の要素(9a)を形成すればよい。
【0055】
また、規則的に複数配置される第2の領域(7A)を、所定の一定の濃度で形成するための構成は、前述した構成だけでなく、第2の要素(8a)が形成されない第2の領域(7A)に形成される第3の要素(9a)を、基材(2)と異なる色で、第2の要素(8a)と異なる濃度であり(色彩は同じ)、かつ、第2の要素(8a)と異なる大きさで形成する構成である。第2の要素(8a)及び第3の要素(9a)の大きさについては、後述するが、この構成で第2の要素(8a)から成る透過画像(7)をカモフラージュできる理由は以下のとおりである。網点印刷の観察原理のように、網点の面積率が高い部分は濃い色で観察され、網点の面積率が低い部分は薄い色で観察される。この原理を応用して、第3の要素(9a)の濃度を、第2の要素(8a)より薄く形成した場合でも、第3の要素(9a)の面積率を高くする、すなわち、第3の要素(9a)を第2の要素(8a)より大きく形成することによって、見た目上、同じように観察されるからである。同様に、第3の要素(9a)の濃度を、第2の要素(8a)より濃く形成した場合でも、第3の要素(9a)の面積率を低くする、すなわち、第3の要素(9a)を第2の要素(8a)より小さく形成することによって、見た目上、同じように観察される。この構成によって第3の要素(9a)を形成する場合、第2の要素(8a)の濃度及び大きさに応じて、見た目上の濃度が同じになるように、第3の要素(9a)の濃度及び大きさを適宜調整すればよい。なお、以降の説明では、第3の要素(9a)が、第2の要素(8a)と略等色であり、かつ、第2の要素(8a)と同じ大きさで形成される構成とする。
【0056】
また、第2の要素(8a)と第3の要素(9a)は、図8の拡大図に示すように、第1の要素(3a)と重ならないように形成される。これは、第2の要素(3a)と第3の要素(9a)を、第1の要素(3a)と重ねて形成すると、重ねて形成された部分の反射光で観察ときの濃度が上がってしまい、本来観察されるはずの反射画像(3)の視認性に影響するからである。なお、図8は、透過画像(7)の構成を示す図であり、実際には、透過画像(7)は第1の要素(3a)が形成しているものではないが、第1の要素(3a)、第2の要素(8a)及び第3の要素(9a)の配置について説明するため、図8の拡大図では、第1の要素(3a)を破線で図示している。
【0057】
また、第2の要素(8a)の大きさは、0.3mm以下で形成される。これは、第2の要素(8a)の大きさが0.3mmより大きい場合、反射光によって観察したときに、貫通孔を通して基材(2)の裏側が観察され、これによって、反射光による観察でも透過画像(7)が観察されてしまうからである。なお、第3の要素(9a)は、前述したように第2の要素(8a)と同じ大きさで形成されるので、0.3mm以下で第2の要素(8a)と同じ大きさで形成される。また、前述したように、第2の要素(8a)及び第3の要素(9a)は、第1の要素(3a)より小さく形成されるのが好ましい。
【0058】
また、透過画像(7)は、複数配置される第2の要素(8a)の面積率を一定にして形成してもよいし、複数配置される第2の要素(8a)の面積率を部分的に異ならせて形成してもよく、以下に、それぞれの構成について説明する。
【0059】
図9は、図8に示す透過画像(7)が、複数配置される第2の要素(8a)の面積率を一定にして形成される構成を示す図である。このとき、アルファベットの「B」の文字は、第2の要素(8a)が一定の面積率で形成される。なお、図9の拡大図では、アルファベットの「B」の文字に配置される第2の領域(7A)のすべての箇所に、第2の要素(8a)が形成された状態を示しているが、一定の面積率の第2の要素(8a)によって透過画像(7)を形成する構成は、これに限定されるものでなく、アルファベットの「B」の文字において、第2の要素の第3の要素を交互に配列させる構成であってもよい。この場合においも、透過光で観察したときにアルファベットの「B」の文字が観察されるが、図9に示す透過画像(7)に対して、貫通孔で成る第2の要素(8a)の面積率が小さいため、透過する光が少なくなり、暗い透過画像(7)が観察される。
【0060】
続いて、透過画像(7)が、複数配置される第2の要素(8a)の面積率を部分的に異ならせて形成される構成について説明する。
【0061】
透過画像(7)が、複数配置される第2の要素(8a)の面積率を部分的に異ならせて形成される構成は、反射画像(3)を第1の要素(3a)の粗密によって形成する構成と同様であり、透過画像(7)を第2の要素(8a)の粗密によって形成する構成である。この構成で成る透過画像(7)を図10に示す。図10は、図8に示す透過画像(7)が、第2の要素(8a)の粗密によって形成された透過画像(7)を示す図である。図10(b)は、透過画像(7)の一部を拡大したものであり、所定の範囲内に形成される第2の要素(8a)の数が多い、すなわち、「密」の部分の構成を示している。なお、第3の要素(9a)は、透過画像(7)を構成するものではないが、前述したように、第2の要素(8a)が形成されない第2の領域(7A)には、第3の要素(9a)が形成され、図10(b)に示すように、第2の要素(8a)が「密」の状態の部分は、第3の要素(9a)は「粗」の状態で形成される。また、図10(c)は、透過画像(7)の一部を拡大したものであり、所定の範囲内に形成される第2の要素(8a)の数が少ない、すなわち、「粗」の部分の構成を示しており、このとき第3の要素(9a)は「密」の状態で形成される。
【0062】
以上の構成で成る透過画像(7)は、所定の範囲内に形成される第2の要素(8a)の数が多いほど、すなわち「密」の状態であるほど、透過光で観察したときの光が多くなるので明るく観察され、所定の範囲内に形成される第2の要素(8a)の数が少ないほど、すなわち「粗」の状態であるほど、透過光で観察したときの光が少なくなるので暗く観察され、図10に示す透過画像(7)を、透過光で観察すると、複数の階調を有する透過画像(7)が観察される。
【0063】
さらに、透過画像(7)は、図11に示すように、画像領域(4)の全体にわたって規則的に複数配置される第2の領域(7A)において、第2の要素(8a)の面積率を部分的に異ならせて形成してもよい。透過画像(7)において、明るく観察される部分には、図11(b)に示すように、第2の要素(8a)を多く形成し、透過画像(7)において、暗く観察される部分には、図11(c)に示すように、第2の要素(8a)を少なく形成することで、連続階調の透過画像(7)を形成することができる。このように、画像領域(4)の全体にわたって、第2の要素(8a)の面積率を部分的に異ならせた偽造防止媒体(1)を透過光で観察した場合、画像領域(4)全体に形成された連続階調の透過画像(7)が観察される。
【0064】
以上説明した構成で成る透過画像(7)において、第2の要素(8a)と第3の要素(9a)の色は、第2の要素(8a)と第3の要素(9a)が略等色であれば、第1の要素(3a)と同じ色でもよいし、異なる色でもよい。
【0065】
(第2、3の要素 形成方法)
第2の要素(8a)の形成方法としては、レーザー加工機を用いて、基材(2)にレーザーを照射して、基材(2)を除去するとともに、貫通孔の側面と表面に焦げを生じさせ、これによって基材(2)と異なる色とすることで形成することができる。この場合、透過画像(7)のうち、第2の要素(8a)で構成される部分を加工するための加工データをあらかじめ作成しておき、あらかじめ作成された加工データを基にレーザー加工機を用いて第2の要素(8a)を形成すればよい。このときに用いるレーザー加工機の種類については、非貫通孔を形成する場合と同様に、基材(2)の材質に応じて選択すればよい。また、貫通孔を形成するためのレーザーの出力及びレーザーの照射時間についても、用いる基材(2)の材料に応じて適宜設定すればよい。なお、第3の要素(9a)の形成方法については、第1の要素(3a)と同様にしてレーザー加工又は印刷によって形成することができ、印刷によって第3の要素(9a)を形成する場合、第2の要素(8a)の色と略等色のインキ又は複数のインキを混ぜて調整したインキを用いて形成することができる。なお、以降の説明では、第3の要素(9a)がレーザー加工によって形成される非貫通孔の構成で説明する。
【0066】
続いて、本発明の偽造防止媒体(1)を観察したときに視認される画像について説明する。はじめに、基材(2)に、図4に示す構成で成る反射画像(3)と図8に示す透過画像(7)が形成される偽造防止媒体(1)について説明する。なお、反射画像(3)が規則的に複数の第1の要素(3a)が形成されて成る構成であり、透過画像(7)が第2の要素(8a)のみで形成される構成で説明する。
【0067】
(観察画像 反射光)
本発明の偽造防止媒体(1)を反射光によって観察した場合、図12に示すように、反射画像(3)である「A」の文字、すなわち情報画像部(5)が観察され、透過画像(7)である「B」の文字は観察されない。このとき、反射画像(3)は、第1の要素(3a)が規則的に配置されているので、観察される「A」の文字は、一定の濃度で観察される。なお、反射光で観察される画像は、詳細には、第1の領域(3A)に形成された第1の要素(3a)で構成される反射画像(3)と第2の領域(7A)に形成された第2の要素(8a)と第3の要素(9a)による画像である。ただし、第2の領域(7A)は、前述したように、規則的に配置され、第2の領域(7A)に形成される第2の要素(8a)と第3の要素(9a)は、略同じ色、かつ、同じ大きさで形成されるため、第2の領域(7A)は、所定の濃度を有するベタ画像のように観察される。そして、反射光による観察の場合、第2の要素(8a)と第3の要素(9a)によって形成されたベタ画像の中に、第1の要素(3a)によって形成された反射画像(3)が形成された状態となり、反射画像(3)が形成された部分が、周囲に対して濃度が異なるため、結果的に図12に示す反射画像(3)である「A」の文字のみ観察される。仮に、第1の要素(3a)に対して、第2の要素(8a)と第3の要素(9a)の色が同じ場合、画像領域(4)の全体で濃度が上がったように観察されるが、第1の要素(3a)が形成された部分と、第1の要素(3a)が形成されない部分の濃度差は維持され、反射画像(3)が形成された部分の濃度が周囲に対して高いため、反射画像(3)である「A」の文字を観察することができる。
【0068】
また、第1の要素(3a)に対して、第2の要素(8a)と第3の要素(9a)の色が異なる場合、第1の要素(3a)と異なる色の第2の要素(8a)と第3の要素(9a)によって形成されたベタ画像の中に、第1の要素(3a)によって形成された反射画像(3)が形成された状態となり、反射画像(3)が形成された部分の色彩が、周囲に対して異なるため、反射画像(3)である「A」の文字を観察することができる。
【0069】
(観察画像 透過光)
また、本発明の偽造防止媒体(1)を透過光によって観察した場合、非貫通孔で形成された第1の要素(3a)と第3の要素(9a)は、基材(2)の影となって明度が低下し、視認されなくなる。それに対して、貫通孔で形成された第2の要素(8a)が形成された部分では、光が透過して明るく観察され、結果的に、図13に示す透過画像(7)である、「B」の文字が観察される。
【0070】
なお、反射画像(3)を、図3に示す構成とした場合、「A」の文字が白抜きとなった反射画像(3)が、第1の要素(3a)の色で観察される(図示せず)。また、図5に示すように、情報画像部(5)を複数の階調を備える構成とした場合には、複数の階調を有する反射画像(3)が観察され(図示せず)、図7に示すように画像領域(4)全体を連続階調の画像で構成した場合には、画像領域(4)全体が連続階調の反射画像(3)が観察される(図示せず)。
【0071】
また、透過画像(7)を、図10に示す構成で形成した場合、複数の階調を有する透過画像(7)が観察される(図示せず)。また、図11に示す構成で透過画像(7)を形成した場合、連続階調の透過画像(7)が観察される(図示せず)。
【0072】
このように、本発明の偽造防止媒体(1)は、反射光によって観察される画像と透過光によって観察される画像は、異なった画像が視認できるという効果を有する。
【0073】
なお、本発明の偽造防止媒体(1)は、第1の要素(3a)、第2の要素(7a)及び第3の要素(9a)を配置する密度を高くすることによって、(反射画像(3)及び透過画像(7)の解像度を向上させ、)反射光及び透過光によって観察される画像を鮮明な画像にすることができる。そこで、反射光及び透過光によって観察される画像の解像度を向上させるための第1の要素(3a)、第2の要素(8a)及び第3の要素(9a)の配置について説明する。
【0074】
図14は、反射光及び透過光によって観察される画像の視認性を向上させるための第1の要素(3a)、第2の要素(8a)及び第3の要素(9a)の配置を示す図である。このとき、図14に示すように、第1の領域(3A)を、第2の領域(7A)より面積を大きくして形成し、第2の領域(7A)の周囲が複数の第1の領域(3A)によって囲まれるように配置する。このように、第1の要素(3a)が形成される第1の領域(3A)と第2の要素(8a)と第3の要素(9a)が形成される第2の領域(7A)を配置することによって、基材(2)に形成される穿孔の密度を高くすることができるので、反射光又は透過光によって観察される画像の解像度を向上させることができる。
【0075】
また、図14に示す第1の領域(3A)に形成される第1の要素(3a)を、第1の領域(3A)ごとに大きさを異ならせて形成することによって、複数の階調を有する反射画像(3)を形成することができる。
【0076】
また、図15に示すように、第1の領域(3A)が、M個(Mは2以上の整数)の第1aの領域(3A’)から成る構成とし、第1の領域(3A)に形成する第1の要素(3a)の数を、第1の領域(3A)ごとに異ならせることによって、複数の階調を有する反射画像(3)を形成することができる。なお、第1の領域(3A)において、M個の第1aの領域(3A’)の大きさは、すべてを同じ大きさとしてもよいし、それぞれ異なる大きさで形成してもよい。同様に図15に示すように、第2の領域(7A)が、N個(Nは2以上の整数)の第2aの領域(7A’)から成る構成とし、第2の領域(7A)に形成する第2の要素(8a)と第3の要素(9a)の数を、第2の領域(7A)ごとに異ならせることによって、複数の階調を有する透過画像(7)を形成することができる。なお、第2の領域(7A)においても、N個の第2aの領域(7A’)の大きさは、すべてを同じ大きさとしてもよいし、異なる大きさで形成してもよい。
【0077】
このようにして形成した反射画像(3)と透過画像(7)の例について、次に説明する。はじめに、M個の第1aの領域(3A’)のすべてが同じ大きさであり、N個の第2aの領域(7A’)のすべてが同じ大きさで配置される例について説明する。
【0078】
図15は、第1の領域(3A)が、4個の第1aの領域(3A’)から成り、第1の領域(3A)ごとに第1の要素(3a)を形成する数を異ならせることによって反射画像(3)を複数の階調を有する画像で形成した例を示している。また、4個の第1aの領域(3A’)は、すべて同じ大きさで形成された例を示している。また、図15は、第2の領域(7A)が、4個の第2aの領域(7A’)から成り、第2の領域(7A)ごとに第2の要素(8a)と第3の要素(9a)を形成する数を異ならせることによって透過画像(7)を複数の階調を有する画像で形成した例を示している。また、4個の第2aの領域(7A’)は、すべて同じ大きさで形成された例を示している。なお、図15において、第1の領域(3A)が4等分されている状態を示すため、第1の領域(3A)を分割している仮想の線を破線で示し、第2の領域(7A)が4等分されている状態を示すため、第2の領域(7A)を分割している仮想の線を点線で示している。このとき、一つの第2の領域(7A)内に形成される第2の要素(7a)と第3の要素(9a)の数の和は、すべての第2の領域(7A)において、同じ値にする必要がある。これは、第2の領域(7A)ごとに形成される第2の要素(8a)と第3の要素(9a)の和が異なると、第2の領域(7A)ごとに濃度差が生じ、反射光によって観察するときに、規則的に配置された第2の領域(7A)が所定の濃度を有するベタ画像のように観察されないからである。
【0079】
図15に示す第1の領域(3A)において、第1aの領域(3A’)のすべての箇所に第1の要素(3a)が形成される場合、濃い色彩で観察され、第1の領域(3A)に第1の要素(3a)が一つだけ形成される場合、薄い色彩で観察される。また、第2の領域(7A)において、第2aの領域(7A’)のすべての箇所に第2の要素(8a)が形成される場合、透過光によって観察したときに明るく観察され、第2の領域(7A)に第2の要素(8a)が一つだけ形成される場合、暗い色彩で観察される。このように、第1の領域(3A)が、同じ大きさのM個の第1aの要素(3A’)から成り、また、第2の領域(7A)が、同じ大きさのN個の第2aの要素(7A’)から成る場合において、第1の領域(3A)に形成される第1の要素(3a)及び第2の領域(7A)に形成される第2の要素(8a)と第3の要素(9a)の数を部分的に異ならせて形成することによって、複数の階調を有する反射画像(3)と複数の階調を有する透過画像(7)を形成することができる。
【0080】
続いて、第1の領域(3A)を構成するM個の第1aの領域(3A’)が異なる大きさであり、第2の領域(7A)を構成するN個の第2aの領域(7A’)が異なる大きさで配置される例について説明する。
【0081】
図16は、第1の領域(3A)が、5個の第1aの領域(3A’)から成り、第1aの領域(3A’)が異なる大きさで形成された例を示している。この場合、所定の位置の反射画像(3)の濃度に応じて、5個の第1aの領域(3A’)の中から、必要な位置に第1の要素(3a)を形成すればよい。このように、第1aの領域(3A’)を異なる大きさで形成した場合においても、第1の領域(3A)内に形成する第1の要素(3a)の面積率を異ならせることができるので、複数の濃度を有する反射画像(3)を形成することができる。
【0082】
また、図16は、第2の領域(7A)が、5個の第2aの領域(7A’)から成り、第2aの領域(7A’)が異なる大きさで形成された例を示している。この場合、所定の位置の透過画像(7)の濃度に応じて、5個の第2aの領域(7A’)の中から、必要な位置に第2の要素(8a)を形成すればよい。なお、第2の領域(7A)を所定の一定の濃度で形成するため、第2の要素(8a)が形成されない第2aの領域(7A’)には、第3の要素(9a)が形成される。前述したように、第2の要素(8a)と第3の要素(9a)は略等色で形成されるため、図16に示す構成で成る規則的に配置された複数の第2の領域(7A)を反射光で観察した場合、一定の濃度のベタ画像として観察される。このように、第2aの領域(7A’)を異なる大きさで形成した場合においても、第2の領域(7A)内に形成する第2の要素(8a)の面積率を異ならせることができるので、複数の濃度を有する透過画像(7)を形成することができる。
【0083】
なお、図15及び図16に示す構成は、第1aの領域(3A’)の数である「M」と第2aの領域(7A’)の数である「N」の値が、それぞれ同じ値とした例であるが、第1の領域(3A)を構成する第1aの領域(3A’)の数である「M」と第2の領域(7A)を構成する第2aの領域(7A’)の数である「N」の値は互いに異なってもよい。また、第1の領域(3A)を構成する第1aの領域(3A’)の数及び第2の領域(7A)を構成する第2aの領域(7A’)の数が多いほど、表現可能な階調の範囲が広がるので、形成する反射画像(3)、透過画像(7)において所望とする階調画像が得られるように、第1aの領域(3A’)の数である「M」と第2aの領域(7A’)の数である「N」を適宜調整すればよい。また、反射画像(3)と透過画像(7)のいずれか一方を図15及び図16に示す構成で形成し、残りの一方は、前述した構成で形成してもよい。
【0084】
以下、前述の発明を実施するための最良の形態にしたがって、具体的に作製した偽造防止媒体の実施例について詳細に説明するが、本発明は、この実施例に限定されるものではない。
【0085】
(実施例1)
実施例1の偽造防止媒体(1)について、図17から図21を用いて説明をする。実施例1は、反射光下で観察される反射画像(3)及び透過光下で観察される透過画像(7)のそれぞれを単純な二値画像とし、すべての画像を連続発振炭酸ガスレーザー加工機を用いて形成した偽造防止媒体(1)である。
【0086】
図17に示す実施例1の偽造防止媒体(1)は、厚さ0.2mmの一般的な上質紙を基材(2)として用い、基材(2)の上に、アルファベットの「A」の文字を白抜きで構成した反射画像(3)と、アルファベットの「B」の文字で成る透過画像(7)をレーザー加工機によって形成した。
【0087】
反射画像(3)は、図18に示すように、画像領域(4)においてアルファベットの「A」の文字を白抜きとするように、第1の要素(3a)が形成される第1の領域(3A)を、上下左右に1mm間隔で均等に複数配置して形成し、アルファベットの「A」の文字を情報画像部(5)として備える構成とした。なお、第1の要素(3a)は、直径0.5mmの非貫通孔で形成した。このときのレーザー加工機の加工条件は、レーザーパワー10W、スキャンスピード1000mm/sで、反射画像(3)を形成するための加工データを用いて、レーザーを2回照射して形成した。形成した反射画像(3)を構成する第1の要素(3a)は、淡い茶色であり、反射画像(3)を構成する第1の要素(3a)と基材(2)の濃度差は、0.3であった。
【0088】
透過画像(7)は、図19に示すように、画像領域(4)に、第2の領域(7A)を上下左右に1mm間隔で均等に複数配置し、アルファベットの「B」の文字を構成するように、第2の要素(8a)を配置して形成した。そして、透過画像(7)をカモフラージュするため、第2の領域(7A)において、第2の要素(8a)が形成されない部分に、第3の要素(9a)を形成した。第2の要素(8a)は、直径0.2mmの貫通孔で形成し、第3の要素(9a)は、直径0.2mmの非貫通孔で形成した。このとき、透過画像(7)を構成する貫通孔を形成するための加工データを用い、第1の要素(3a)と同じ加工条件でレーザーを3回照射して形成した。また、非貫通孔で成る第3の要素(9a)を形成するための加工データを用い、第1の要素(3a)と同じ加工条件でレーザーを2回照射して形成した。第2の領域(7A)に形成した第3の要素(9a)と第2の要素(8a)は、淡い茶色で等色であり、基材(2)との濃度差は、いずれも0.05であった。
【0089】
このようにして作製した実施例1の偽造防止媒体(1)を反射光下で観察した場合には、図20に示す反射画像(3)が視認された。また、透過光で観察した場合には、非貫通孔で形成された第1の要素(3a)と第3の要素(9a)は、基材(2)の影となって明度が低下し、視認されなかった。それに対して、貫通孔で成る第2の要素(8a)が形成された部分は、光が透過して明るく観察され、結果的に、図21に示す透過画像(7)が観察された。以上のように、反射光で観察した場合と、透過光で観察した場合とで、異なる画像が観察された。
【0090】
(実施例2)
実施例2の偽造防止媒体(1)について、図22から図26を用いて説明をする。実施例2は、反射光下で観察される反射画像(3)は人の写真を基に形成した階調画像として、印刷によって形成し、透過画像(7)は、貫通孔で成る第2の要素(8a)及び非貫通孔で成る第3の要素(9a)、ともに連続発振炭酸ガスレーザー加工機を用いて形成した偽造防止媒体(1)である。
【0091】
図22に示す実施例2の偽造防止媒体(1)は、厚さ0.2mmの一般的な上質紙を基材(2)として用い、基材(2)の上に、人の写真を基に形成した反射画像(3)と「OK」の文字で成る透過画像(7)を形成した。
【0092】
反射画像(3)は、図23に示すように、女性の顔とした。反射画像は、墨インキ(DIC株式会社製 Dai cure セプターDT プロセス黒N)でUVオフセット印刷方式によって形成した。ただし、墨インキは着色力が強いことから、反射画像(3)の印刷濃度を低く抑えるために最高網点面積率は20%に制限し、画像全体として0%から20%の間の階調制限を設けて形成した。形成した反射画像(3)の基材(2)との濃度差は0.3であった。
【0093】
透過画像(7)は、図24に示すように、画像領域(4)に、第2の領域(7)を上下左右に0.4mm間隔で均等に複数配置し、「OK」の文字を構成するように、第2の要素(8a)を配置して形成した。そして、透過画像(7)をカモフラージュするため、第2の領域(7A)において、第2の要素(8a)が形成されない部分に、第3の要素(9a)を形成した。第2の要素(8a)は、直径0.1mmの貫通孔で形成し、第3の要素(9a)は、直径0.1mmの非貫通孔で形成した。このときのレーザー加工機の加工条件は、レーザーの平均出力約10W、スキャンスピード1000mm/sとし、透過画像(7)を構成する貫通孔を形成するための加工データを用いて、レーザーを3回照射して形成した。また、非貫通孔で成る第3の要素(9a)を形成するための加工データを用いて、レーザーを2回照射して形成した。第2の領域(7A)に形成した第3の要素(9a)と第2の要素(8a)は、淡い茶色で等色であり、基材(2)との濃度差は、いずれも0.05であった。
【0094】
このようにして作製した実施例2の偽造防止媒体(1)を反射光下で観察した場合には、図25に示す反射画像(3)が視認された。また、透過光で観察した場合には、非貫通孔で形成された第1の要素(3a)と第3の要素(9a)は、基材(2)の影となって明度が低下し、視認されなかった。それに対して、貫通孔で形成された第2の要素(8a)から成る潜像部(8)では、光が透過して明るく観察され、結果的に、図26に示すように、透過画像(7)が観察された。以上のように、反射光で観察した場合と、透過光で観察した場合とで、異なる画像が観察された。
【0095】
(実施例3)
本発明の実施例3について、図27から図31を用いて説明をする。実施例3は、反射光下で観察される画像と、透過光下で観察される画像とが、複数の階調を有する階調画像であり、視認性向上のため図15に示す構成で第1の要素(3a)、第2の要素(8a)及び第3の要素(9a)が配置される偽造防止媒体(1)である。また、実施例3は、反射画像(3)と透過画像(7)を連続パルス炭酸ガスレーザー加工機で形成した例である。
【0096】
図27に示す実施例3の偽造防止媒体(1)は、厚さ0.2mmの一般的な上質紙を基材(2)として用い、基材(2)の上に、反射画像(3)と透過画像(7)を形成した。
【0097】
反射画像(3)は、図28に示す階調画像で形成した。このとき、図28の拡大図に示すように第1の領域(3A)を9等分して、9個の第1aの領域(3A’)を備える構成とし、第1の領域(3A)ごとに、第1の要素(3a)を形成する数を異ならせることによって、反射画像(3)を階調画像で形成した。なお、図28の拡大図では、第1の領域(3A)が9等分されている状態を示すため、第1の領域(3A)を分割している仮想の線を一点鎖線で示している。また、反射画像(3)に第2の要素(8a)と第3の要素(9a)は含まれないが、第1の要素(3a)、第2の要素(8a)及び第3の要素(9a)の配置の関係を示すために、第2の要素(8a)と第3の要素(9a)が配置される箇所を破線で示している。このとき、第1の要素(3a)は、直径が約0.1mmの円形の非貫通孔で形成した。形成した反射画像(3)と基材(2)との最大の濃度差は0.2であった。
【0098】
透過画像(7)は、図29に示す階調画像で形成した。このとき、図29の拡大図に示すように、第2の領域(7A)を4等分して、4個の第2aの領域(7A’)を備える構成とし、第2の領域(7A)ごとに、第2の要素(8a)を形成する数を異ならせることによって、透過画像(7)を階調画像で形成した。そして、透過画像(7)をカモフラージュするため、第2aの領域(7A’)において、第2の要素(8a)が形成されない部分に第3の要素(9a)を形成した。なお、図29の拡大図では、第2の領域(7A)が4等分されている状態を示すため、第2の領域(7A)を分割している仮想の線を一点鎖線で示している。また、透過画像(7)に第1の要素(3a)は含まれないが、第1の要素(3a)、第2の要素(8a)及び第3の要素(9a)の配置の関係を示すために、第1の要素(3a)が配置される箇所を破線で示している。このとき、第2の要素(8a)は、直径が約0.1mmの円形の貫通孔で形成し、第3の要素(9a)は、直径が約0.1mmの円形の非貫通孔で形成した。また、一つの第2の領域(7A)内に形成される第2の要素(8a)と第3の要素(9a)の数の和は、すべての第2の領域において、同じ数で形成した。
【0099】
貫通孔の加工条件は、パルス長80μ秒、総エネルギー2mJのレーザーパルスを1回照射し、非貫通孔の加工条件はパルス長40μ秒、総エネルギー1mJのレーザーパルスを1回照射した。形成された穿孔の色は貫通孔及び非貫通孔とも淡い茶色となり、基材(2)との濃度差は0.05であった。
【0100】
このようにして作製した実施例3の偽造防止媒体(1)を反射光下で観察した場合には、図30に示す反射画像(3)が視認された。また、透過光で観察した場合には、非貫通孔で形成された第1の要素(3a)と第3の要素(9a)は、基材(2)の影となって明度が低下し、視認されなかった。それに対して、貫通孔で形成された第2の要素(8a)が形成された部分は、光が透過して明るく観察され、結果的に、図31に示すように、透過画像(7)が観察された。以上のように、反射光で観察した場合と、透過光で観察した場合とで、異なる画像が観察された。
【符号の説明】
【0101】
1 偽造防止媒体
2 基材
3 反射画像
3A 第1の領域
3A’第1aの領域
3a 第1の要素
4 画像領域
5 情報画像部
7 透過画像
7A 第2の領域
7A’第2aの領域
8a 第2の要素
9a 第3の要素

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材の少なくとも一部に画像領域を備え、前記画像領域に、二つの領域が複数配置されて二つの画像が形成されて成る偽造防止媒体であって、前記二つの領域のうち、一方の第1の領域は、前記基材と異なる色の非貫通孔又は印刷インキで成る第1の要素が配置されて反射画像を形成し、他方の第2の領域は、所定の一定の濃度を有し前記第1の領域と重ならないように規則的に複数配置され、前記基材と異なる色で、かつ、前記第1の要素と同じ色又は異なる色の第2の要素及び第3の要素が配置され、前記第2の要素は、貫通孔から成り透過画像が形成され、前記第3の要素は、前記第2の要素をカモフラージュするための非貫通孔又は印刷インキから成り、
反射光で観察した場合は、前記基材との濃度差によって前記反射画像が観察され、透過光で観察した場合は、前記貫通孔で構成された前記第2の要素から成る前記透過画像が観察されることを特徴とする偽造防止媒体。
【請求項2】
前記第2の要素と前記第3の要素は、略等色、かつ、同じ大きさであることを特徴とする請求項1記載の偽造防止媒体。
【請求項3】
前記第1の領域が、前記第2の領域より大きいことを特徴とする請求項1記載の偽造防止媒体。
【請求項4】
前記反射画像は、前記第1の要素が配置される部分と前記第1の要素が配置されない部分の境界で区分けされて成る情報画像部を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の偽造防止媒体。
【請求項5】
前記複数配置される第1の要素の面積率が一定又は部分的に異なることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の偽造防止媒体。
【請求項6】
前記複数配置される第1の要素の面積率が部分的に異なることによって、前記反射画像が連続階調の画像で形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の偽造防止媒体。
【請求項7】
前記複数配置される第1の要素の面積率が部分的に異なる構成は、前記複数形成される第1の要素の大きさが部分的に異なる又は前記複数配置される第1の要素の粗密であることを特徴とする請求項5又は6記載の偽造防止媒体。
【請求項8】
前記透過画像を構成する前記第2の要素の面積率が一定であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の偽造防止媒体。
【請求項9】
前記透過画像が、前記規則的に配置された前記第2の領域において、前記第2の要素の粗密によって形成され、前記規則的に配置された前記第2の領域のうち、前記第2の要素が形成されない前記第2の領域に前記第3の要素が形成されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の偽造防止媒体。
【請求項10】
前記透過画像が、前記画像領域全体に渡って前記第2の要素が形成されて成る連続階調の画像であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の偽造防止媒体。
【請求項11】
前記第2の領域は、前記第1の領域より小さく、前記第2の領域を囲むように前記第1の領域が配置されることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の偽造防止媒体。
【請求項12】
前記第1の領域は、複数の第1aの領域から成り、
前記複数の第1aの領域は、すべてが同じ大きさ又は一部が異なる大きさであり、少なくとも一つの前記第1aの領域に前記第1の要素が形成されることを特徴とする請求項11記載の偽造防止媒体。
【請求項13】
前記第2の領域は、複数の第2aの領域から成り、
前記複数の第2aの領域は、すべてが同じ大きさ又は一部が異なる大きさであり、少なくとも一つの前記第2aの領域に前記第2の要素が形成されて前記透過画像が形成され、前記複数の第2aの領域のうち、前記第2の要素が形成されない部分に前記第3の要素が形成されることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の偽造防止媒体。
【請求項14】
前記第1の要素、前記第2の要素及び前記第3の要素は、前記基材に対する濃度差が0.3以下であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の偽造防止媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate


【公開番号】特開2011−104937(P2011−104937A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−264715(P2009−264715)
【出願日】平成21年11月20日(2009.11.20)
【出願人】(303017679)独立行政法人 国立印刷局 (471)
【Fターム(参考)】