説明

偽造防止用印刷物、偽造防止用印刷物の作成方法及び偽造防止用印刷物の作成システム

【課題】 通常光下で観察される可視画像と簡易的な判別部の介在により観察される第1の不可視画像と、特殊な装置によって観察される第の不可視画像を含む偽造防止印刷物を提供する。
【解決手段】 基材に、可視画像と第1の不可視画像と第2の不可視画像を形成する画線が形成されたユニットを規則的に複数配置し、第1の不可視画像は、各々のユニット内に規則的に配置されたオンオフの関係にある画線要素によって形成され、第2の不可視画像は、赤外線領域で観察される画線によって形成された偽造防止印刷物である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、銀行券、株券、債券等の有価証券、各種証明書及び重要書類等の偽造防止又は複製防止が必要とされる印刷物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的に証明書類の貴重印刷物では、偽造防止効果を与えるために様々な技術が適用されているが、近年、カラー複写機の高画質化及びカラー製版技術のコンピュータ化に伴い、証明書類の偽造技術が多様化する傾向にある。これに伴って、証明書類の偽造防止策も高度化することによって対応してきた。しかし、その一方で、偽造防止策に費やす製造コストが高く、偽造防止効果を確認する環境を得るために、特殊な機械器具から成る専用設備を導入する等、真偽判定において高コストとなる場合があった。
【0003】
低コストで真偽判定を可能にする有用な方法に、印刷物上に判別具を重ねて真偽判定を行う技術がある。つまり、不可視画像が施されている印刷物に判別具を重ねることによって、不可視画像を可視画像として発現させるもので、この判別具の主な形態は、平行線スクリーンを印刷した透明シート(以下「万線フィルタ」という。)や、レンチキュラーレンズ等が挙げられる。この判別具を用いて不可視画像を発現させる技術は、主に二種類の方法があり、点位相変調(Dot phase modulation)と線位相変調(Line phase modulation)とが存在する。
【0004】
このような万線フィルタから成る判別具を重ね合わせることにより潜像画像が発現する印刷物とその真偽判別方法としては、万線(又は網点)画線で印刷した背景画像部と、背景画像部と異なる位相の万線(又は網点)画線で印刷した潜像画像部とを有する印刷物が存在する。当該印刷物の背景画像部と潜像画像部は、区分けして視認することが一見困難であるが、万線フィルタを印刷物に所定の位置で重ね合わせた場合には、背景画像部と潜像画像部を区分けして視認することができる方法が知られている。
【0005】
点位相変調(Dot phase modulation)の一例としては、第1の方向と第2の方向に位相変調されたパターンが形成された印刷物と、当該印刷物の第1の方向と万線状フィルタの万線状パターンの方向とを一致するように万線状フィルタを重ね合わせることにより形成される第1の多階調画像と、万線状フィルタの重ね合わせる角度を印刷物の第2の方向に一致するように変えると第2の多階調画像が形成された印刷物及び画像形成法がある(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
また、点位相変調(Dot phase modulation)の一例としては、基材上に、レンズアレイ(ハエの目レンズ、ハニカムレンズ、レンチキュラーレンズ等)を重ねることにより画像が現れるドットパターンを構成するそれぞれのドットが、少なくとも二種類以上のスクリーン線数で、かつ、少なくとも二種類以上のスクリーン角度の網点から成る印刷物において、真正物であればドットパターンを構成するそれぞれのドットの網点面積率が同じであるため、レンズアレイを重ねることにより不可視画像が発現し、複写物の場合は、コピーすることによりスクリーン線数の大きさ又は網点角度で再現されるドットが潰れ、ドットの濃度が変化することにより不可視画像と異なる画像が発現する印刷物がある(例えば、特許文献2参照)。
【0007】
また、海外の点位相変調(Dot phase modulation)の一例としては、アストロン・デザイン社(オランダ)のイソグラム(Isogram)がある(例えば、非特許文献1340頁参照)。これは、一見して均一な濃度を有する平たんな模様の中に、拡大すると微細な網点の位相によって不可視画像が施され、印刷物上に専用のシートを重ねるとネガポジ状のどちらかに可視画像化された不可視画像が現れる。しかし、これは、均一な濃度を有する平たんな模様故に、鮮明に画像を発現させることができない。
【0008】
また、本願出願人等は、点位相変調(Dot phase modulation)を用いた印刷物に関する特許出願を行っている。これは、基材上に複数の等色の画素が規則的に配列されて二つの潜像模様が形成された潜像印刷物であって、複数の画素において、第1の方向に位相をずらして配列された第1の領域による第1の潜像模様(不可視画像)と、機能性を有するインキにより印刷された第2の領域による第2の潜像模様(不可視画像)とを有するものである(例えば、特許文献3参照)。
【0009】
線位相変調(Line phase modulation)の一例としては、基材上に、線部と非線部を有し、同一ピッチ及び幅から成る万線パターンに対し、万線位相を1/2ピッチずらして形成された潜像部を備えている複数種の潜像万線パターンが、それぞれ異なる角度で重ね合わせて印刷された潜像を有する印刷物であって、複数種の潜像万線パターンがそれぞれ色違いであることを特徴とする印刷物と、印刷物の万線パターンと同一ピッチのフィルムを複数種の不可視画像に重ね合わせることにより潜像部を可視画像化されたものがある(例えば、特許文献4参照)。
【0010】
また、海外の線位相変調(Line phase modulation)を用いた印刷物には、ユラ社(ハンガリー)のHIT(Hidden Image Technology)がある(非特許文献1341頁参照)。一見して均一な濃度を有する平たんな模様の中に、微細な万線の位相によって不可視画像が施され、印刷物上に専用のシートを重ねると、ネガポジ状のどちらかに可視画像化された不可視画像が現れる。なお、この方法では通常視でも不可視画像が確認できてしまうおそれがあるため、カムフラージュ模様として万線の一部の画線幅を変化させて可視画像を設けている。また、白抜き画線によって可視画像を設けても良い。ただし、このカムフラージュ模様は、専用のシートを重ねて不可視画像を可視画像化した際、カモフラージュ模様も可視画像として同時に発現しているので、不可視画像の発現時の視認性を阻害するという問題がある。
【0011】
また、一般的に、点位相変調(Dot phase modulation)又は線位相変調(Line phase modulation)により形成された模様は、平たんな形状となっている。
【0012】
また、画像形成シート上に、単位ブロック内をm列n行に等形上分割した各々最小単位ブロックb1、b2、b3、b4、・・・を、それぞれ1単位画素g1、g2、g3、g4、・・・とする各々潜像画像G1、G2、G3、G4、・・・が形成され、その単位画素g1、g2、g3、g4、・・・は、万線本数1本分以上の万線により構成される万線パターンであって、ピッチp1、p2、p3、p4、・・・の各々の万線ピッチpと、角度θ1、θ2、θ3、θ4・・・の各々の万線角度θの万線により構成される、異なる各々の万線パターンのうち、いずれかの万線パターンにより構成された偽造防止用画像形成体であり、1単位画素g1、g2、g3、g4、・・・を構成する万線パターンと、同一の万線ピッチp及び万線角度θの万線により構成されるそれぞれ異なる万線パターンを、透明シートに形成した顕像化用の万線シートを重ね合わせることで、潜像画像G1、G2、G3、G4、・・・を顕像化するようにした偽造防止用画像形成体が提案されている(例えば、特許文献5参照)。
【0013】
この特許文献5による偽造防止用画像形成体は、各々の単位画素において万線パターンのピッチ及び角度を異ならせることにより、複数の潜像画像を顕像化するものではあるが、可視画像としては、一様な背景模様としか表現できず、更には、潜像画像を顕像化するために、その潜像画像を構成する単位画素の万線パターンに合ったピッチ及び角度を要する透明シートが必要となり、複数の判別具を用意しなければならないという問題があった。
【0014】
また、本願発明者らは、第1の方向に沿って、中心を境に対向するように配置された第1の画線及び第2の画線と、第1の方向と直交する第2の方向に沿って、中心を境に対向するように配置された第3の画線及び第4の画線とを有する画線要素が、一定のピッチで複数マトリクス状に配置されており、各々の画線要素における第1の画線と第2の画線、第3の画線と第4の画線は、ネガポジの関係にあり、第1の画線又は第2の画線により第1の不可視画像が形成され、第3の画線又は第4の画線により第2の不可視画像が形成されることを特徴とする偽造防止用印刷物を既に出願している(例えば、特許文献6参照)。
【0015】
この特許文献6による偽造防止用印刷物は、通常の観察において可視画像を設けることが可能で豊かなデザイン性と、簡易な判別具における潜像の高い視認性有し、低コストで製造できるという優れた効果があるものの、高解像度なハードコピーにおける偽造防止策としては不十分であった。
【0016】
また、本願発明者らは、高解像度なハードコピーにおける偽造防止策として、1つの第1の領域と、前記第1の領域に隣接する1つの第2の領域とが複数組配置され、各々の前記第2の領域の周囲が、複数の前記第1の領域に囲まれ、前記第1の小域は、前記第2の領域より面積が大きく、前記第2の領域は赤外線吸収色素を含むブラックインキを用いて構成された第2aの領域と赤外線吸収色素を含まないインキを用いて構成された黒色系である第2bの領域とを有し、各々の前記第2の領域における前記第2aの領域と前記第2bの領域との比率に応じて、複数の前記第2の領域における前記第2aの領域により階調画像が形成されていることを特徴とする網点印刷物を既に出願している(例えば、特許文献7参照)。
【0017】
さらに、本願発明者らは、特定の波長において吸収する又は発光する第1の色材で印刷した第1の線画と、前記特定の波長において吸収しない又は発光しない可視光下では第1の色材と同色に見える第2の色材で印刷した第2の線画で構成され、前記第1の線画と前記第2の線画はそれぞれ画線幅の違う背景領域と潜像領域で構成され、前記第2の線画の潜像領域は前記第1の線画の潜像領域と形状及び大きさが等しく、前記第1の線画と前記第2の線画が重なり、背景領域と潜像領域の濃度が等しいことを特徴とする偽造防止印刷物を既に出願している(例えば、特許文献8参照)。
【0018】
この特許文献7及び8による印刷物は、高解像度なハードコピーにおける偽造防止策として優れた効果があるものの、特定の波長において吸収する又は発光する色材、例えば赤外線吸収色素の有無を判別するという特殊性から、判別具が光学系機械部品又は特定の電磁波を受信する機械部品で構成した特殊な装置となるため、特許文献1乃至6にあるような簡易な判別ができないという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0019】
【特許文献1】特許第4132122号公報
【特許文献2】特許第4013450号公報
【特許文献3】特開2008−207335号公報
【特許文献4】特開2004−174997号公報
【特許文献5】特開2007−015120号公報
【特許文献6】特許第4635160号公報
【特許文献7】特許第3544536号公報
【特許文献8】特願2007−113027号公報
【非特許文献】
【0020】
【非特許文献1】Optical Security and Counterfeit Deterrence Techniques IV Vol.4677 (by SPIE-The International Society for Optical Engineering )
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0021】
偽造防止を必要とされる印刷物は、複写、複製、改ざんなどのあらゆる場面での偽造に抵抗し得る機能性が求められるが、限られた印刷面積において様々な真偽判別手段にて真偽判別を可能にする偽造防止用印刷画線はなく、用途・目的に応じた偽造防止用印刷画線の印刷領域を、限られた印刷面積の中で用途・目的別に複数備える必要があった。また、用途・目的に応じた偽造防止用印刷画線の印刷領域を複数備えることにより高コストとなる場合があった。
【0022】
上述した特許文献1乃至6及び非特許文献の技術では、簡易な判別具における潜像の高い視認性有し、低コストで製造できるという優れた効果があるものの、高解像度なハードコピーにおける偽造防止策としては不十分であった。同じく、低コストで実現できる技術として、特許文献7及び8による印刷物では、高解像度なハードコピーにおける偽造防止策として優れた効果があるものの、特定の波長において吸収する又は発光する色材、例えば赤外線吸収色素の有無を判別するという特殊性から、判別具に関わるコストが高くなる傾向にあった。これにより、限られた印刷面積の中で複数の偽造防止策が共有でき、ユーザーの仕様環境や立場に応じた真偽判別手段が選択できる偽造防止用印刷物が望まれていた。
【課題を解決するための手段】
【0023】
本発明の偽造防止印刷物は、基材に所定の面積を有するユニットが規則的に一定ピッチで複数配置され、前述のユニットは、第1の方向に沿って対向するように配置された第1の画線領域と第2の画線領域が所定の間隔及び所定のピッチによって配置され、第1の画線領域と第2の画線領域が存在しない領域で、かつ、第1の画線領域及び第2の画線領域に挟まれる位置に第3の画線領域が配置され、第1の画線領域及び第2の画線領域はオンオフの関係にあり、かつ、面積が同一であり、第1の画線領域により第1の不可視画像のポジ画像又はネガ画像のいずれか一方が形成され、第2の画線領域により第1の不可視画像のネガ画像又はポジ画像の他方が形成され、第1の画線領域は、可視光の波長領域において等色として視認される2種類の色材によって形成され、2種類のうち、赤外光の波長領域で吸収特性を有する第1の色材により第1の画線が形成され、赤外光の波長領域で透過特性を有する第2の色材により第2の画線が形成され、第2の画線領域は、第1の色材により第3の領域が形成され、第2の色材により第4の画線が形成され、第1の画線領域における第1の画線及び第2の画線と、第2の画線領域における第3の画線及び第4の画線の配置により、第2の不可視画像が形成され、第3の画線領域に形成された第5の画線により可視画像が形成された偽造防止用印刷物である。
【0024】
また、本発明の偽造防止印刷物における第3の画線領域は、第1の画線領域及び第2の画線領域と面積が同一か、又は大きいことを特徴とする偽造防止用印刷物である。
【0025】
また、本発明の偽造防止印刷物における第5の画線は、画線の大小、画線の濃淡及び画線の疎密から選択される少なくとも一つの方法によって連続階調から成る可視画像が形成されたことを特徴とする偽造防止用印刷物である。
【0026】
また、本発明の偽造防止印刷物は、複数配置されたユニットにおいて、隣接するユニット内における第1の画線領域と第2の画線領域がオフとして配置された場合、第3の画線領域内における第1の画線領域と第2の画線領域の中心の位置に、第1の画線領域及び第2の画線領域の半分の画線面積で、かつ、可視光の波長領域において第1の画線領域及び第2の画線領域と等色の第4の画線領域が形成され、第4の画線領域は、第1の色材により第6の画線が形成され、第2の色材により第7の画線が形成されたことを特徴とする偽造防止用印刷物である。
【0027】
また、本発明の偽造防止印刷物は、複数配置されたユニットにおいて、隣接するユニット内における第1の画線領域と第2の画線領域がオフとして配置された場合、第1の画線領域及び/又は第2の画線領域と隣接する位置に、第1の画線領域及び第2の画線領域の半分の画線面積で、かつ、可視光の波長領域において第1の画線領域及び第2の画線領域と等色の第4の画線領域が形成され、第4の画線領域は、第1の色材により第6の画線が形成され、第2の色材により第7の画線が形成されたことを特徴とする偽造防止用印刷物である。
【0028】
また、本発明の偽造防止印刷物における第1の色材は、赤外線吸収性色素を含むブラックインキであり、第2の色材は、赤外線吸収色素を含まないブラックインキか、又は赤外線吸収性色素を含まないシアン(C)マゼンタ(M)及びイエロー(Y)インキを混合した減法混色によるブラックによって形成されたことを特徴とする偽造防止用印刷物である。
【0029】
また、本発明の偽造防止印刷物は、ユニットにおける一辺の長さが1mm以下であることを特徴とする偽造防止用印刷物である。
【0030】
また、本発明の偽造防止印刷物は、基材に所定の面積を有するユニットが規則的に一定ピッチで複数配置され、ユニットは、第1の方向に沿って対向するように配置された第1の画線領域と第2の画線領域が所定の間隔及び所定のピッチによって配置され、第1の方向と直行する第2の方向に沿って対向するように配置された第5の画線領域と第6の画線領域が所定の間隔及び所定のピッチによって配置され、第1の画線領域、第2の画線領域、第5の画線領域及び第6の画線領域が存在しない領域で、かつ、第1の画線領域、第2の画線領域、第3の画線領域及び第4の画線領域に囲まれる位置に第3の画線領域が配置され、第1の画線領域及び第2の画線領域はオンオフの関係にあり、かつ、面積が同一であり、第1の画線領域により第1の不可視画像のポジ画像又はネガ画像のいずれか一方が形成され、第2の画線領域により第1の不可視画像のネガ画像又はポジ画像の他方が形成され、第5の画線領域及び第6の画線領域はオンオフの関係にあり、かつ、面積が同一であり、第5の画線領域により第3の不可視画像のポジ画像又はネガ画像のいずれか一方が形成され、第6の画線領域により第3の不可視画像のネガ画像又はポジ画像の他方が形成され、第1の画線領域は、可視光の波長領域において等色として視認される2種類の色材によって形成され、2種類の色材のうち、赤外光の波長領域で吸収特性を有する第1の色材により第1の画線が形成され、赤外光の波長領域で透過特性を有する第2の色材により第2の画線が形成され、第2の画線領域は、第1の色材により第3の画線が形成され、第2の色材により第4の画線が形成され、第5の画線領域は、可視光の波長領域において等色として視認される2種類の色材によって形成され、2種類の色材のうち、赤外光の波長領域で吸収特性を有する第3の色材により第8の画線が形成され、赤外光の波長領域で透過特性を有する第4の色材により第9の画線が形成され、第6の画線領域は、第3の色材により第10の画線が形成され、第4の色材により第11の画線が形成され、第1の画線、第2の画線、第3の画線、第4の画線、第8の画線、第9の画線、第10の画線及び第11の画線の配置により、第2の不可視画像が形成され、第3の画線領域に形成された第5の画線により可視画像が形成されたことを特徴とする偽造防止用印刷物である。
【0031】
また、本発明の偽造防止印刷物における第5の画線は、画線の大小、画線の濃淡及び画線の疎密から選択される少なくとも一つの方法によって連続階調から成る可視画像が形成されたことを特徴とする偽造防止用印刷物である。
【0032】
また、本発明の偽造防止印刷物における複数配置されたユニットにおいて、隣接するユニット内における第1の画線領域と第2の画線領域がオフとして配置された場合、第3の画線領域の中心の位置に、第1の画線領域及び第2の画線領域の半分の画線面積で、かつ、可視光の波長領域において第1の画線、第2の画線、第3の画線及び第4の画線と等色の第4の画線領域が形成され、複数配置されたユニットにおいて、隣接するユニット内における第5の画線領域と第6の画線領域がオフとして配置された場合、第3の画線領域の中心の位置に、第5の画線領域及び第6の画線領域の半分の画線面積で、かつ、可視光の波長領域において第8の画線、第9の画線、第10の画線及び第11の画線と等色の第7の画線領域が形成され、第4の画線領域は、第1の色材及び第2の色材により第6の画線及び第7の画線が形成され第7の画線領域は、第3の色材及び第4の色材により第12の画線及び第13の画線が形成されたことを特徴とする偽造防止用印刷物である。
【0033】
また、本発明の偽造防止印刷物における第5の画線は、画線の大小、画線の濃淡及び画線の疎密から選択される少なくとも一つの方法によって連続階調から成る可視画像が形成されたことを特徴とする偽造防止用印刷物である。
【0034】
また、本発明の偽造防止印刷物における第1の色材は、赤外線吸収性色素を含むブラックインキであり、第2の色材は、赤外線吸収色素を含まないブラックインキか、又は赤外線吸収性色素を含まないシアン(C)マゼンタ(M)及びイエロー(Y)インキを混合した減法混色によるブラックによって形成されたことを特徴とする偽造防止用印刷物である。
【0035】
また、本発明の偽造防止印刷物における第3の色材は、赤外線吸収性色素を含むブラックインキであり、第4の色材は、赤外線吸収色素を含まないブラックインキか、又は赤外線吸収性色素を含まないシアン(C)マゼンタ(M)及びイエロー(Y)インキを混合した減法混色によるブラックによって形成されたことを特徴とする偽造防止用印刷物である。
【0036】
また、本発明の偽造防止印刷物は、第1の色材と第3の色材が同一のインキであり、第2の色材と第4の色材が同一のインキであることを特徴とする偽造防止用印刷物である。
【0037】
また、本発明の偽造防止印刷物は、ユニットにおける一辺の長さが1mm以下であることを特徴とする偽造防止用印刷物である。
【0038】
また、本発明の偽造防止印刷物の作成方法は、基材に、第1の方向に沿って対向するように配置された第1の画線及び/又は第2の画線と第3の画線及び/又は第4の画線を所定の間隔及び所定のピッチによって配置し、第1の画線及び/又は第2の画線と第3の画線及び/又は第4の画線が存在しない位置に第5の画線が配置されたユニット所定の領域内に規則的に一定ピッチで配置することで可視画像、第1の不可視画像及び第2の不可視画像を形成する偽造防止用印刷物の作成方法であって、各々のユニット内における第1の画線及び/又は第2の画線と第3の画線及び/又は第4の画線いずれか一方の画線を配置し、他方を配置しないオンオフの組合せによりいずれか一方の画線を選択的に形成することで第1の不可視画像を形成する工程と、第1の画線及び第3の画線を赤外光の波長域で吸収特性を有する第1の色材で形成し、第2の画線及び第4の画線を赤外光の波長域で透過特性を有する第2の色材で形成することで第2の不可視画像形成する工程と、第5の画線を選択的に形成することで可視画像を形成することを特徴とする偽造防止印刷物の作成方法である。
【0039】
また、本発明の偽造防止印刷物の作成方法は、第5の画線を、画線の大小、画線の濃淡及び画線の疎密から選択される少なくとも一つの方法によって連続階調から成る可視画像として形成することを特徴とする偽造防止用印刷物の作成方法である。
【0040】
また、本発明の偽造防止印刷物の作成方法は、隣接するユニット間において、第1の画線及び/又は第2の画線のオンとして配置される画線と、第3の画線及び/又は第4の画線のオンとして配置される画線が各々のユニット内に形成されている第1の画線及び/又は第2の画線と第3の画線及び/又は第4の画線の距離として配置された場合に、いずれか一方の画線を削除する工程と、隣接するユニット間において、第1の画線及び/又は第2の画線のオフとして配置される画線と、第3の画線及び/又は第4の画線のオフとして配置される画線が隣接して配置された場合に、第1の画線、第2の画線、第3の画線及び第4の画線の半分の画線面積を有する第6の画線及び/又は第7の画線を第1の色材及び第2の色材によって形成する工程を含むことを特徴とする偽造防止用印刷物の作成方法である。
【0041】
また、本発明の偽造防止印刷物の作成方法は、第6の画線及び/又は第7の画線を、第1の画線及び/又は第2の画線に隣接する位置か、第3の画線及び/又は第4の画線に隣接する位置か、第5の画線が形成される位置のいずれかの位置又は複数の位置に形成することを特徴とする偽造防止用印刷物の作成方法である。
【0042】
また、本発明の偽造防止印刷物の作成方法は、基材に、第1の方向に沿って対向するように配置された第1の画線及び/又は第2の画線と第3の画線及び/又は第4の画線を所定の間隔及び所定のピッチによって配置し、第1の方向と直行する第2の方向に沿って対向するように配置された第8の画線及び/又は第9の画線と第10の画線及び/又は第11の画線を所定の間隔及び所定のピッチによって配置し、第1の画線及び/又は第2の画線、第3の画線及び/又は第4の画線、第8の画線及び/又は第9の画線、第10の画線及び/又は第11の画線が存在しない位置に第5の画線が配置されたユニットを所定の領域内に規則的に一定ピッチで配置することで可視画像、第1の不可視画像、第2の不可視画像及び第3の不可視画像を形成する偽造防止用印刷物の作成方法であって、各々のユニット内における第1の画線及び/又は第2の画線と第3の画線及び/又は第4の画線いずれか一方の画線を配置し、他方を配置しないオンオフの組合せによりいずれか一方の画線を選択的に形成することで第1の不可視画像を形成する工程と、各々のユニット内における第8の画線及び/又は第9の画線と第10の画線及び/又は第11の画線いずれか一方の画線を配置し、他方を配置しないオンオフの組合せによりいずれか一方の画線を選択的に形成することで第3の不可視画像を形成する工程と、第1の画線、第3の画線、第8の画線及び第10の画線を赤外光の波長領域で吸収特性を有する第1の色材で形成し、第2の画線、第4の画線、第9の画線及び第11の画線を赤外光の波長領域で透過特性を有する第2の色材により形成することで第2の不可視画像形成する工程と、第5の画線を選択的に形成することで可視画像を形成することを特徴とする偽造防止印刷物の作成方法である。
【0043】
また、本発明の偽造防止印刷物の作成方法は、第5の画線を、画線の大小、画線の濃淡及び画線の疎密から選択される少なくとも一つの方法によって連続階調から成る可視画像として形成することを特徴とする偽造防止用印刷物の作成方法である。
【0044】
また、本発明の偽造防止印刷物の作成方法は、隣接するユニット間において、第1の画線及び/又は第2の画線のオンとして配置される画線と、第3の画線及び/又は第4の画線のオンとして配置される画線が各々のユニット内に形成されている第1の画線及び/又は第2の画線と第3の画線及び/又は第4の画線の距離として配置された場合に、いずれか一方の画線を削除する工程と、隣接するユニット間において、第8の画線及び/又は第9の画線のオンとして配置される画線と、第10の画線及び/又は第11の画線のオンとして配置される画線が各々のユニット内に形成されている第8の画線及び/又は第9の画線と第10の画線及び/又は第11の画線の距離として配置された場合に、いずれか一方の画線を削除する工程と、隣接するユニット間において、第1の画線及び/又は第2の画線のオフとして配置される画線と、第3の画線及び/又は第4の画線のオフとして配置される画線が隣接して配置された場合に、第1の画線、第2の画線、第3の画線及び第4の画線の半分の画線面積を有する第6の画線及び/又は第7の画線を第1の色材及び第2の色材によって形成する工程と、隣接するユニット間において、第8の画線及び/又は第9の画線のオフとして配置される画線と、第10の画線及び/又は第11の画線のオフとして配置される画線が隣接して配置された場合に、第8の画線、第9の画線、第10の画線及び第11の画線の半分の画線面積を有する第12の画線及び/又は第13の画線を第1の色材及び第2の色材によって形成する工程とを含むことを特徴とする偽造防止用印刷物の作成方法である。
【0045】
また、本発明の偽造防止印刷物の作成方法システムは、可視画像を表現するための画像又はテキストを入力する可視情報入力手段と、第1の不可視画像を表現するための第1の画像又は第1のテキストを入力する第1の不可視情報入力手段と、第2の不可視画像を表現するための第2の画像又は第2のテキストを入力する第2の不可視情報入力手段と、可視情報入力手段で得られた画像又はテキストを第5の画線に変換する可視画像構成手段と、第1の画像又は第1のテキストを用いて第1の画線及び/又は第2の画線と第3の画線及び/又は第4の画線のいずれか一方を構成するための第1の不可視画像構成手段と、第2の画像又は第2のテキストを用いて第1の画線及び第3の画線と第2の画線及び第4の画線を構成するための第2の不可視画像構成手段と、構成された第1乃至5の画線を合成する画像合成手段と、第1の画線と、第3の画線とを赤外線吸収色素を含む色材で形成し、第2の画線と、第4の画線と、第5の画線とを赤外線吸収色素を含まない色材で形成する印刷手段から構成されたことを特徴とする偽造防止用印刷物の作成システムである。
【0046】
また、本発明の偽造防止印刷物の作成方法システムは、第1の画線及び/又は第2の画線と、第3の画線及び/又は第4の画線における半分又は略半分の画線面積率の、第6の画線及び/又は第7の画線を構成し、第6の画線が赤外線吸収色素を含む色材で印刷され、第7の画線が赤外線吸収色素を含まない色材で印刷される手段を更に備えることを特徴とする偽造防止用印刷物の作成システムである。
【0047】
また、本発明の偽造防止印刷物の作成方法システムは、可視画像を表現するための画像又はテキストを入力する可視情報入力手段と、第1の不可視画像を表現するための第1の画像又は第1のテキストを入力する第1の不可視情報入力手段と、第2の不可視画像を表現するための第2の画像又は第2のテキストを入力する第2の不可視情報入力手段と、第3の不可視画像を表現するための第3の画像又は第3のテキストを入力する第3の不可視情報入力手段と、可視情報入力手段で得られた画像又はテキストを第5の画線に変換する可視画像構成手段と、第1の画像又は第1のテキストを用いて第1の画線及び/又は第2の画線と第3の画線及び/又は第4の画線のいずれか一方を構成するための第1の不可視画像構成手段と、第2の画像又は第2のテキストを用いて第1の画線及び第3の画線と第2の画線及び第4の画線を構成するための第2の不可視画像構成手段と、第3の画像又は第3のテキストを用いて第8の画線及び/又は第9の画線と第10の画線及び/又は第11の画線のいずれか一方を構成するための第3の不可視画像構成手段と、構成された第1乃至11の画線を合成する画像合成手段と、第1の画線、第3の画線、第8の画線及び第10の画線を赤外線吸収色素を含む色材で形成し、第2の画線、第4の画線、第5の画線、第9の画線及び第11の画線を赤外線吸収色素を含まない色材で形成する印刷手段から構成されたことを特徴とする偽造防止用印刷物の作成システムである。
【0048】
また、本発明の偽造防止印刷物の作成方法システムは、第1の画線及び/又は第2の画線と、第3の画線及び/又は第4の画線における半分又は略半分の画線面積率の、第6の画線及び/又は第7の画線を構成し、第8の画線及び/又は第9の画線と、第10の画線及び/又は第11の画線における半分又は略半分の画線面積率の第12の画線及び/又は第13の画線を構成し、第6の画線及び第12の画線が赤外線吸収色素を含む色材で印刷され、第7の画線及び第13の画線が赤外線吸収色素を含まない色材で印刷される手段を更に備えることを特徴とする偽造防止用印刷物の作成システムである。
【発明の効果】
【0049】
限られた印刷面積の中で複数の偽造防止策が共有でき、ユーザーの仕様環境や立場に応じた真偽判別手段が選択できる。また、本発明の偽造防止用印刷物における印刷模様に備える意匠性を有する可視画像は、単色の模様の他、連続階調画像、フルカラー画像及びレインボー効果等、さまざまな美麗の表現が可能であり、不可視画像の発現時において視認性を阻害することはなく、印刷物に判別具を重ね合わせることによって、不可視画像が容易に、かつ、鮮明に可視画像へとスイッチして発現するという効果を奏する。
【0050】
さらに、本発明の偽造防止用印刷物は、画線の形状及び配置によって偽造防止効果をもたらすことが可能であることから、コストパフォーマンスに優れ、製版及び印刷方法も何ら限定されないため、印刷方式にも自由度があるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】印刷物1に判別具2を重ね合わせることにより不可視画像を発現させ、判別具4を用いて赤外線視することで不可視画像を発現させて真偽を判別する斜視図
【図2】任意の図形及び文字等から成る印刷模様3の可視画像が視認される正面図
【図3】第1の不可視画像5又は第2の不可視画像6が可視画像となって発現された状態が示された図
【図4】実施の形態1におけるユニットの一例を簡易的に示した模式図
【図5】肉眼視では濃度が不均衡になるのを緩和するための、画線の削除並びに追加を実行するアルゴリズムを示したフローチャート
【図6】図5のアルゴリズムに従って、ユニット[h,v]の画線A’[h,v]が削除された状態が示された図
【図7】図5のアルゴリズムに従って、画線A1及び/又は画線A2、画線A1’及び/又は画線A2’の半分又は略半分の画線面積を有する画線a1及び/又は画線a2と、画線E1及び/又は画線E2が追加された状態が示された図
【図8】マトリックス状に構成した可視画像のもととなる「ア」の文字を表現したものと、第1の不可視画像のもととなる「A」の文字を表現したものと、第3の不可視画像のもととなる文字及び「B」の文字を表現したものと、第2の不可視画像のもととなる緩やかな連続階調が示された説明図
【図9】画線Cによる可視画像と、線A1及び/又は画線A2、画線A1’及び/又は画線A2’、画線E1及び/又は画線E2、画線a1及び/又は画線a2による第1の不可視画像と第2の不可視画像を構成する画線の配置が示された図
【図10】赤外線吸収性色素を含む色材で画線A1、画線A1’、画線E1、画線a1が構成され、赤外線吸収性色素を含まない色材で画線A2、画線A2’、画線E2、画線a2が構成されていることが示された図
【図11】レンチキュラーレンズの特性によって中心線7に位置する画線A1及び/又は画線A2が膨張して第1の不可視画像が可視画像となって発現する状態を示す説明図。
【図12】赤外線視するカメラ(または光学式スキャナ)を搭載した画像入力・表示装置等を用いて赤外線視し、第2の不可視画像が可視画像となって発現された状態が示された図
【図13】実施の形態2におけるユニットの一例を簡易的に示した模式図
【図14】画線Cによる可視画像と、線A1及び/又は画線A2、画線A1’及び/又は画線A2’、画線B1及び/又は画線B2、画線B1’及び/又は画線B2’、画線E1、画線E2、画線a1、画線a2、画線b1、画線b2による第1の不可視画像と第2の不可視画像と第3の不可視画像とを構成する画線の配置が示された図
【図15】赤外線吸収性色素を含む色材で画線A1、画線A1’、画線B1、画線B1’、画線E1、画線a1、画線b1が構成され、赤外線吸収性色素を含まない色材で画線A2、画線A2’、画線B2、画線B2’、画線E2、画線a2、画線b2が構成されていることが示された図
【図16】レンチキュラーレンズの特性によって中心線7に位置する画線A1及び/又は画線A2が膨張して第1の不可視画像が可視画像となって発現する状態を示す説明図
【図17】レンチキュラーレンズの特性によって中心線7に位置する画線B1及び/又は画線B2が膨張して第3の不可視画像が可視画像となって発現する状態を示す説明図
【図18】赤外線視するカメラ(または光学式スキャナ)を搭載した画像入力・表示装置等を用いて赤外線視し、第2の不可視画像が可視画像となって発現された状態が示された図
【図19】連続階調画像に不可視情報を付与された印刷物が示された一例を身分証明書型の印刷物で示された図
【図20】実施の形態3における印刷物の発給装置の組織図
【図21】身分証明書の印刷物8が発給されるまでの流れが示された説明図
【図22】身分証明書の印刷物8する方法の基本的なフローが示された図
【図23】身分証明書の印刷物8において判別具2及び判別具4を用いて真偽判別を行っている状態が示された図
【発明を実施するための形態】
【0052】
以下、本発明の実施の形態1〜3による偽造防止用印刷物について、図面を用いて説明する。しかし、本発明は、以下に述べる実施の形態1〜3に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範囲内であれば、その他のいろいろな実施の形態が含まれる。
【0053】
本発明の実施の形態1及び実施の形態2による偽造防止用印刷物は、第1の真偽判別方法と第2の真偽判別方法の2種類を備えたものであり、第1の真偽判別方法として図1に示されたように、印刷物1に判別具2を重ね合わせる、または第2の真偽判別方法として判別具4にて生成された画像を見ることにより、容易に不可視画像を発現させて真偽性を判別することができるものである。第1の真偽判別方法の判別具2は、透明性を有するフィルタに複数の直線が万線状に一方向に沿って形成された万線フィルタ又はレンチキュラーレンズ等である。一方、第2の真偽判別方法の判別具4は、赤外線視するカメラ(または光学式スキャナ)を搭載した画像入力・表示装置(IRビューアとも呼ばれる)等である。
【0054】
図1(a)に示されたように、印刷物1の印刷模様3を通常の可視条件において目視により観察すると、図2に示されたように、任意の図形及び文字等から成る印刷模様3の可視画像が視認される。
【0055】
そして、第1の真偽判別方法として、印刷物1上に判別具2を所定の角度(これを0度とする。)を持って重ね合わせると、図3(a)に示されたような第1の不可視画像5が可視画像となって発現される。これにより、図1で示された印刷模様3の可視画像がほとんど見えなくなり、第1の不可視画像5が可視画像となって印刷模様3の可視画像と入れ替わるように観察される。また、万線フィルタ又はレンチキュラーレンズ等の判別具2が印刷模様3と重なる位置の違いによって、不可視画像5はポジ又はネガ状態に視認される。ネガ又はポジ状のどちらかに見えるのは、判別具2と印刷物1との間の相対的な位置によって生ずるものであり、本発明の効果の範囲内である。
【0056】
さらに、第2の真偽判別方法として、印刷物1に赤外線視するカメラ(または光学式スキャナ)を搭載した画像入力・表示装置である判別具4を用いて赤外線視すると、図3(b)に示されたような第2の不可視画像6が可視画像となって発現される。これにより、図1で示された印刷模様3の可視画像がほとんど見えなくなり、第2の不可視画像6が可視画像となって印刷模様3の可視画像と入れ替わるように観察される。
【0057】
(1)実施の形態1
本発明の実施の形態1による偽造防止用印刷物について説明する。
図4(a)は、本実施の形態1における印刷物に対する印刷模様の一画線の構成における部分的な拡大と、印刷物に印刷された印刷模様3を構成するマトリクス状に配置された構成が解るように簡易的に示した模式図である。ここで、縦の寸法Svは、例えば、340μmというように1mm以下の大きさである。図4(a)の画線は、ユニットと称する最小単位であり、画線A1、画線A2、画線A1’及び画線A2’とで構成されている。この図4(a)の画線が、印刷物の表面上においてマトリクス状に規則的に配置される。画線A1及び/又は画線A2と、画線A1’及び/又は画線A2’とは、対を成しており、相互にオンオフの関係にある。このオンオフの関係とは、例えば、一方が黒(オン)のときは他方は白(オフ)、一方が有着色のときは他方は無着色であり、基本的には双方ともに黒又は双方ともに白であることがないということである。そして、画線A1及び/又は画線A2と、画線A1’及び/又は画線A2’とは、面積が同一である。このような画線A1及び/又は画線A2と、画線A1’及び/又は画線A2’とが存在することで通常の可視条件下では視認されず、画線A1及び/又は画線A2のみにより不可視画像(ネガ又はポジ)、画線A1’及び/又は画線A2’のみにより不可視画像(ポジ又はネガ)がそれぞれ形成されている。なお、本発明でいう面積が同一とは、画線面積率が略同一であるものを含むものである。
【0058】
また、図4(a)に示された画線Cは、画線A1及び/又は画線A2と、画線A1’及び/又は画線A2’とで面積が同一又は大きく、この画線Cにより可視画像(デザイン:模様)を形成し、図2に示されたような任意の図形及び文字から成る印刷模様3の可視画像を構成する画線となり、画線Cは画線A1及び/又は画線A2と、画線A1’及び/又は画線A2’とに挟まれるように配置されている。さらに、図4(a)に示された画線Cは、ユニット横方向を長手方向とし、寸法Shを最大幅とする長方形である。すなわち、ユニットの近傍部によって画線Cを備えた領域が横一直線状に連結されているものである。
【0059】
なお、図4(a)では、画線A1及び/又は画線A2と、画線A1’及び/又は画線A2’とのそれぞれの境界がグラデーションで示されているのは、画線A1及び/又は画線A2と、画線A1’及び/又は画線A2’との領域が、第2の不可視画像6の構成によって可変することを示すものである。すなわち、画線A1及び/又は画線A2と、画線A1’及び/又は画線A2’とのそれぞれの領域の割合は、第2の不可視画像6を構成する連続階調によって変化する。
【0060】
また、画線A1及び/又は画線A2と、画線A1’及び/又は画線A2’とは、可視光の波長領域においては黒色となって視認される。画線A1及び画線A1’は、赤外線吸収性色素を含む色材、例えばブラック(Bk)インキで構成され、画線A2及び画線A2’は、赤外線吸収性色素を含まない色材、例えばシアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)の減法混色によって混合されたインキで構成されている。本実施の形態では、第2の不可視画像6の連続階調を画線A1及び画線A1’で、赤外線吸収性色素を含む色材にて構成されている。具体的な画線構成については後述にて詳細に説明する。
【0061】
図2に示された印刷物1の印刷模様3は、図4(a)に示されたユニットが縦ステップ数vと横ステップ数hをもってマトリクス状に縦横隙間なく、連続的に、かつ、規則的に配置されたものである。なお、本実施の形態でいうステップ数とは、印刷模様3上で繰り返されるユニットの数のことを指すもので、ステップ数に何ら制限はなく、このステップ数によって可視画像及び不可視画像の解像度と比例している。また、画線A1及び/又は画線A2と、画線A1’及び/又は画線A2’とが横方向に並ぶことによって、画線A1及び/又は画線A2群から成る平行万線と、画線A1’及び/又は画線A2’群から成る平行万線とが形成される。すなわち、図4は、線位相変調(Line phase modulation)によって、不可視画像を施している状態となっているものである。しかし、この状態では肉眼視で、複数の画線A1及び/又は画線A2と複数の画線A1’及び/又は画線A2’とがマトリクス状に配置されたユニットの近傍部にて画線A1及び/又は画線A2と、画線A1’及び/又は画線A2’との双方がオン(有着色)になることで濃度が高く(濃く)見えたり、また、複数の画線A1及び/又は画線A2と、複数の画線A1’及び/又は画線A2’とがマトリクス状に配置されたユニットの近傍部にて画線A1及び/又は画線A2と、画線A1’及び/又は画線A2’との双方がオフ(無着色)になることで濃度が低く(淡く)見えたりして、肉眼視では濃度が不均衡となって見えることもある。
【0062】
この濃度が不均衡に見えるのを緩和するため、図4(a)に示された画線E1及び/又は画線E2と、画線a1及び/又は画線a2とを、それぞれ画線Cの領域中に配置している。画線a1及び/又は画線a2は、画線A1及び/又は画線A2の半分の画線面積であり、画線A1及び/又は画線A2に対してユニット縦方向上に配列し、画線A1’及び/又は画線A2’と、画線A1’及び/又は画線A2’とに挟まれるように配置されている。一方、画線E1及び/又は画線E2は、画線A及び/又は画線A’の半分の画線面積であり、画線A1’及び/又は画線A2’に対してユニット縦方向上に配列し、画線A1及び/又は画線A2と、画線A1’及び/又は画線A2’とに挟まれるように配置されている。これにより、第1の不可視画像5用の画線と濃度の不均衡が緩和されている。なお、画線E1と、画線a1は、赤外線吸収性色素を含む色材、例えばブラック(Bk)インキで構成され、画線E2と、画線a2は、赤外線吸収性色素を含まない色材、例えばシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の減法混色によって混合されたインキで構成されている。
【0063】
図5に示されたアルゴリズムによって最小単位であるユニット[h,v]ごとに、画線の削除並びに追加を実行するものである。ここで、図面の表記を簡単にするため、画線A1及び/又は画線A2を総じて画線Aとし、画線A1’及び/又は画線A2’を総じて画線A’とし、画線E1及び/又は画線E2を総じて画線Eとし、画線a1及び/又は画線a2を総じて画線aと表記している。なお、[v]はユニットを縦上から数えたステップ数で、[h]はユニットを横左から数えたステップ数である。まず、処理f1にて、マトリクス状に配置した列ごとのユニット[h,v]において順次画線A[h,v]と、画線A’[h,v]の検知が行われる。なお、画線A[h,v]と、画線A’[h,v]を検知する方法は、例えば、印刷模様3がビットマップ形式の2値画像の場合、処理すべきユニット内において、一般的にラベリングと呼ばれる処理によって、画線A[h,v]及び/又は画線A’[h,v]を識別しても良い。
【0064】
次に、処理f2にて、ユニット[h,v]に画線A’[h,v]を有し、かつ、ユニット[h,v+1]に画線A[h,v+1]を有する条件に一致したとき、処理f3にて、ユニット[h,v]における本来配置される位置である画線A’[h,v]の削除が行われる。すなわち、図6(a)に示めされるように、ユニット[h,v]、ユニット[h,v+1]、ユニット[h,v+2]の配置の際、ユニット[h,v]の画線A’[h,v]とユニット[h,v+1]の画線A[h,v+1]が隣接している場合、図6(b)に示めされるように、ユニット[h,v]の画線A’[h,v]が削除される。また、処理f2の条件に一致しない場合は処理4に移行する。
【0065】
次に、処理f4にて、ユニット[h,v]に画線A[h,v]を有し、かつ、ユニット[h,v+1]に画線A’[h,v+1]を有する条件に一致したとき、処理f5にて、ユニット[h,v]における画線a[h,v]の追加を行う。すなわち、図7(b)に示されるように、ユニット[h,v]とユニット[h,v+1]の中間に、画線A及び/又は画線A’の半分の画線面積を有する画線aが追加される。これにより、ユニット[h,v]とユニット[h,v+1]間における肉眼視での濃度の不均衡が緩和される。なお、本発明でいう半分の画線面積とは、略半分の画線面積を含むものである。
【0066】
次に、処理f6にて、ユニット[h,v]に画線A’[h,v]を有し、ユニット[h,v+1]に画線がなく、かつ、ユニット[h,v+2]に画線A[h,v+2]を有する条件に一致したとき、処理f7にて、ユニット[h,v+1]における画線E1及び/又は画線E2[h,v+1]の追加を行う。すなわち、図7(c)に示されるように、ユニット[h,v+1]の画線A[h,v+1]が配置される位置に隣接する領域に、画線A及び/又は画線A’の半分の画線面積を有する画線E1及び/又は画線E2が追加される。これにより、ユニット[h,v]とユニット[h,v+2]間における肉眼視での濃度の不均衡が緩和される。
【0067】
次に、処理f8にて、ユニット[h,v]に画線A’[h,v]を有し、ユニット[h,v+1]に画線がなく、かつ、ユニット[h,v+2]に画線A’[h,v+2]を有する条件に一致したとき、処理f9にて、ユニット[h,v+1]における画線E1及び/又は画線E2[h,v+1]と、画線a[h,v+1]の追加を行う。すなわち、図7(d)に示されるように、ユニット[h,v+1]の画線A[h,v+1]が配置される領域に隣接する位置に、画線A及び/又は画線A’の半分の画線面積を有する画線E1及び/又は画線E2が追加され、ユニット[h,v+1]の画線A’[h,v+1]が配置される領域に隣接する位置に、画線A及び/又は画線A’の半分の画線面積を有する画線aが追加される。これにより、ユニット[h,v]とユニット[h,v+2]間における肉眼視での濃度の不均衡が緩和される。
【0068】
この状態で、例えば、レンチキュラーレンズから成る判別具2を印刷物1上の印刷模様3に重ね合わせ、正面から目視で観察することによって、印刷模様3に施されている不可視画像を可視画像として発現させることができる。なお、本実施の形態1では、寸法Svが340μmで、印刷模様3がオフセット印刷によりコート紙に印刷されている。しかし、寸法Sv、印刷物の基材、印刷方法、印刷材料及び印刷装置等について何ら限定するものでない。
【0069】
ここで、本実施の形態1を簡単に説明するため、図3(a)で示された第1の不可視画像5と、図3(b)で示された第2の不可視画像6を、さらに模式的な表現にて説明する。図8(a)は、印刷模様3の領域内における可視画像のもととなる画像として、例えば、「ア」の文字を用いたものである。一方、図8(b)は、第1の不可視画像のもととなる画像として、例えば「A」の文字を用いたものである。また、第2の不可視画像のもととなる画像として、例えば、緩やかな連続階調を表現したものである。可視画像の分解能については特に制限はないが、本実施の形態の効果をより高める方法として、画像の最小画素寸法として、図8(a)に示された画像は、ユニットの縦の寸法Sv及び横の寸法Shのそれぞれ半分が適当である。また、図8(b)に示された第1の不可視画像及び第2の不可視画像の分解能については、ユニットの縦の寸法Sv及び横の寸法Shのそれぞれが一致していることが適当である。以下、図8にて示された画像をもとに本実施の形態を詳細に説明する。
【0070】
図9(a)は、図8(a)に示された可視画像を、図4(a)に示された画線Cによって構成したもので、マトリックス状に構成した画線の大きさの違いによって「ア」の文字を表現したものである。なお、画像の最小画素寸法は、ユニットの縦の寸法Sv及び横の寸法Shの半分であることから、画線Cによって構成した可視画像は、図8(b)に示された第1の不可視画像及び第2の不可視画像に対して倍の分解能を有している。また、画線Cは、赤外線吸収性色素を含まない色材、例えばシアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)のいずれかあるいは混合したインキで印刷されている。一方、図9(b)は、第1の不可視画像と第2の不可視画像を構成する画線の配置である。図5に示されたアルゴリズムによって、図8(b)に示された第1の不可視画像である「A」の文字を埋め込んだ画線の画線の配置となっている。さらに、第2の不可視画像は第1の不可視画像に含まれている。すなわち、図4に示された画線A1、画線A2、画線A1’及び画線A2’の濃度が不均衡に見えるのを緩和するための画線E1及び/又は画線E2と、画線a1及び/又は画線a2によって構成されている。
【0071】
図9(b)に示された画線構成を、図10にてさらに詳細に説明する。図10(a)は、赤外線吸収性色素を含む色材、例えばブラック(Bk)インキで構成された画線群が示されたもので、画線A1、画線A1’、画線E1及び画線a1によって、図8(b)に示された第2の不可視画像のもととなる画像として、例えば、緩やかな連続階調を表現されたものである。一方、図10(b)は、赤外線吸収性色素を含まない色材、例えばシアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)の減法混色によって混合されたインキで構成された画線群が示されたもので、画線A2、画線A2’、画線E2及び画線a2によって、図8(b)に示された第2の不可視画像のもととなる画像のネガ状態を表現されたものである。図10(a)の画線群と図10(b)の画線群を併せて備えたものが図11(b)の画線群ということになる。
【0072】
図11(a)に示された印刷模様3は、図9(a)に示された不可視画像と、図9(b)に示された不可視画像が合成されたものである。まず、第1の真偽判別方法として、図11(a)に示されたように、印刷物上の所定の位置に、判別具2であるレンチキュラーレンズにおける各レンズの中心線7が画線A1及び画線A2の中心、すなわち、図4における線L1に一致するように載置する。この場合、図11(b)に示されたようにレンチキュラーレンズの作用によって画線A1及び画線A2が拡大された状態となるため、画線A1及び画線A2により構成されている画像(模様)を確認することができることとなる。その際、可視画像を構成していた画線Cは、レンチキュラーレンズの各レンズの中心線7と一致せず、判別具2の真上から視認されることはない。これにより、図2に示された印刷模様3の可視画像が図3(a)に示されたような第1の不可視画像5へとスイッチすることとなる。また、画線A1’及び画線A2’が拡大されるように、縦軸方向に沿って判別具2の各レンズの中心線7が、図4における線L2と一致するように移動させた場合、画線A1’及び画線A2’により視認された第1の不可視画像がネガポジ反転して視認される。
【0073】
図12(a)に示された印刷模様3は、図9(a)に示された不可視画像と、図9(b)に示された不可視画像が合成されたものである。まず、第2の真偽判別方法として、図1で示されたような判別具4、例えば赤外線視するカメラ(または光学式スキャナ)を搭載した画像入力・表示装置等を用いて赤外線視すると、図12(b)に示されたような第2の不可視画像が可視画像となって発現される。すなわち、赤外線視された場合、赤外線吸収性色素を含まない画線C、画線A2、画線A2’、画線E2及び画線a2は印刷物1の基材における表面反射光のみとなり、赤外線吸収性色素を含む画線A1、画線A1’、画線E1及び画線a1だけが確認され、第2の不可視画像が可視画像となって観察される。すなわち、赤外線視においては赤外線吸収性色素を含む画線と含まない画線とでは、相互にオンオフの関係にある。赤外線吸収性色素を含む色材から成る画線A1、画線A1’、画線E1及び画線a1は黒(オン)であり、赤外線吸収性色素を含まない色材から成る画線C、画線A2、画線A2’、画線E2及び画線a2は白(オフ)と認識され、基本的には双方ともに黒又は双方ともに白であることがないということである。これにより、それぞれ異なる第1の真偽判別方法と第2の真偽判別方法を備えた偽造防止用印刷物となる。そして、マトリックス状に配置するユニットの数が多いほど画像の分解能が高くなり、図3(b)に示されたような第2の不可視画像6を表現することを可能にしている。
【0074】
また、ユニットの構成としては、図4(b)に示される画線構成であっても良い。図4(b)は、図4(a)で示された濃度が不均衡に見えるのを緩和するための画線E1及び/又は画線E2と、画線a1及び/又は画線a2とを、それぞれ画線C領域に挟まれるように配置している。すなわち、図4(b)に示された画線a1及/又は画線a2と、画線E1及び/又は画線E2とは、画線A1及び/又は画線A2と、画線A1’及び/又は画線A2’とに対してユニット横方向において寸法Shの半分の長をもってずれて配置されている。画線a1及び/又は画線a2は、画線A1及び/又は画線A2の半分の画線面積であり、画線A1及び/又は画線A2に対してユニット縦方向上に配列し、マトリクス状に配置されたユニットの近傍部にて画線A1’及び/又は画線A2’と、画線A1’及び/又は画線A2’とに挟まれるように配置されている。一方、画線E1及び/又は画線E2と、画線E1及び/又は画線E2とは、画線A及び/又は画線A’の半分の画線面積であり、画線A1’及び/又は画線A2’に対してユニット縦方向上に配列し、マトリクス状に配置されたユニットの近傍部にて画線A1及び/又は画線A2と、画線A1及び/又は画線A2とに挟まれるように配置されている。これにより、第1の不可視画像用の画線の濃度の不均衡を緩和するための画線がユニット横方向において横一直線状に連結されているものである。この図4(b)に示されたユニットの画線構成においても同様の効果を奏するものである。
【0075】
(2)実施の形態2
次に、本発明の実施の形態2による偽造防止用印刷物について説明する。実施の形態1では、第1の不可視画像と第2の不可視画像とが発現する例であるが、実施の形態2では、第1の不可視画像と第2の不可視画像に加え、判別具2によって第3の不可視画像が発現する例を説明するものである。
【0076】
図13は、本実施の形態2における印刷物に対する印刷模様の一画線の構成における部分的な拡大と、印刷物に印刷された印刷模様3を構成するマトリクス状に配置された構成が解るように簡易的に示した模式図である。ここで、縦の寸法Sv及び横の寸法Shは、例えば、340μmというように1mm以下の大きさである。図13の画線は、ユニットと称する最小単位であり、画線A1及び/又は画線A2と、画線A1’及び/又は画線A2’と、画線B1及び/又は画線B2と、画線B1’及び/又は画線B2’とにより、不可視画像が構成されている。この図13に示す画線が、印刷物の表面上においてマトリクス状に規則的に配置される。画線A1及び/又は画線A2と、画線A1’及び/又は画線A2’とは、対を成しており、相互にオンオフの関係にある。一方、画線B1及び/又は画線B2と、画線B1’及び/又は画線B2’とは、対を成しており、相互にオンオフの関係にある。そして、画線と、画線A1’及び/又は画線A2’とは、面積が同一であり、かつ、画線B1及び/又は画線B2と、画線B1’及び/又は画線B2’とは、面積が同一である。このような画線A1及び/又は画線A2と、画線A1’及び/又は画線A2’、画線B1及び/又は画線B2と、画線B1’及び/又は画線B2’とが存在することで通常の可視条件下では視認されず、画線Aのみにより不可視画像(ネガ又はポジ)、画線A’のみにより不可視画像(ポジ又はネガ)がそれぞれ形成され、さらに、画線B1及び/又は画線B2のみにより不可視画像(ネガ又はポジ)、画線B1’及び/又は画線B2’のみにより不可視画像(ポジ又はネガ)がそれぞれ形成されている。
【0077】
また、実施の形態1と同様に、図13に示された画線Cにより可視画像(デザイン:模様)を形成し、図2に示されたような任意の図形及び文字から成る印刷模様3の可視画像を構成する画線となり、画線Cが画線A1及び/又は画線A2と、画線A1’及び/又は画線A2’と、画線B1及び/又は画線B2と、画線B1’及び/又は画線B2’とに挟まれるように配置されている。
【0078】
なお、図13では、画線A1及び/又は画線A2と、画線A1’及び/又は画線A2’と、画線B1及び/又は画線B2と、画線B1’及び/又は画線B2’とのそれぞれの境界がグラデーションで示されているのは、画線A1及び/又は画線A2と、画線A1’及び/又は画線A2’との領域が、第2の不可視画像6の構成によって可変することを示すものである。すなわち、画線A1及び/又は画線A2と、画線A1’及び/又は画線A2’と、画線B1及び/又は画線B2と、画線B1’及び/又は画線B2’とのそれぞれの領域は、第2の不可視画像6を構成する連続階調によって変化する。
【0079】
また、画線A1及び/又は画線A2と、画線A1’及び/又は画線A2’、画線B1及び/又は画線B2と、画線B1’及び/又は画線B2’は、可視光の波長領域においては黒色となって視認される。画線A1、画線A1’、画線B1及び画線B1’は、赤外線吸収性色素を含む色材、例えばブラック(Bk)インキで構成され、画線A2、画線A2’、画線B2及び画線B2’は、赤外線吸収性色素を含まない色材、例えばシアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)の減法混色によって混合されたインキで構成されている。本実施の形態では、第2の不可視画像6の連続階調を画線A1、画線A1’、画線B1及び画線B1’で、赤外線吸収性色素を含む色材にて構成されている。
【0080】
図2に示された印刷物1の印刷模様3は、図13に示されたユニットが縦ステップ数vと横ステップ数hをもってマトリクス状に縦横隙間なく、連続的に、かつ、規則的に配置されたものである。なお、この状態では、肉眼視で複数の画線A1及び/又は画線A2と、複数の画線A1’及び/又は画線A2’とがマトリクス状に配置されたユニットの近傍部にて画線A1及び/又は画線A2と、画線A1’及び/又は画線A2’と、画線B1及び/又は画線B2と、画線B1’及び/又は画線B2’との双方がオン(有着色)になることで濃度が高く(濃く)見えたり、また、複数の画線A1及び/又は画線A2と、複数の画線A’又は複数の画線B1及び/又は画線B2と、複数の画線B1’及び/又は画線B2’とがマトリクス状に配置されたユニットの近傍部にて画線A1及び/又は画線A2と、画線A1’及び/又は画線A2’と、画線B1及び/又は画線B2と、画線B1’及び/又は画線B2’との双方がオフ(無着色)になることで濃度が低く(淡く)見えることで、肉眼視では、濃度が不均衡となって見えることもある。
【0081】
この濃度が不均衡に見える状態を緩和するため、図13に示された画線E1及び/又は画線E2と、画線a1及び/又は画線a2と、画線b1及び/又は画線b2とを、それぞれ画線Cの領域中に配置している。なお、なお、画線E1、画線a1及び画線b1は、赤外線吸収性色素を含む色材、例えばブラック(Bk)インキで構成され、画線E2、画線a2及び画線b2は、赤外線吸収性色素を含まない色材、例えばシアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)の減法混色によって混合されたインキで構成されている。
【0082】
また、画線E1、画線a1及び画線b1の画線の生成については、図5に示されたアルゴリズムに準拠するものであり、画線A1及び/又は画線A2を総じて画線Aとし、画線A1’及び/又は画線A2’を総じて画線A’とし、画線E1及び/又は画線E2を総じて画線Eとし、画線a1及び/又は画線a2を総じて画線aと表記している。さらに、ユニットの縦横の関係を反対にし、画線B1及び/又は画線B2を総じて画線Aとし、画線B1’及び/又は画線B2’を総じて画線A’とし、画線E1及び/又は画線E2を総じて画線Eとし、画線b1及び/又は画線b2を総じて画線aと表記して図5に示されたアルゴリズムで処理することにより、画線B1及び/又は画線B2と、画線B1’及び/又は画線B2’の関係から成る画線E1及び/又は画線E2と、画線b1及び/又は画線b1とが生成される。
【0083】
図14(a)は、図8(a)に示された可視画像を、図13(a)に示された画線Cによって構成したもので、マトリックス状に構成した画線の大きさの違いによって「ア」の文字を表現したものである。なお、画像の最小画素寸法は、ユニットの縦の寸法Sv及び横の寸法Shの半分であることから、画線Cによって構成した可視画像は、図8(b)に示された第1の不可視画像及び第2の不可視画像に対して倍の分解能を有している。また、画線Cは、赤外線吸収性色素を含まない色材、例えばシアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)のいずれかあるいは混合したインキで印刷されている。一方、図14(b)は、第1の不可視画像と第2の不可視画像を構成する画線の配置である。図5に示されたアルゴリズムによって、図8(b)に示された第1の不可視画像である「A」の文字及び、第3の不可視画像「B」の文字を埋め込んだ画線の画線の配置となっている。さらに、第2の不可視画像は第1の不可視画像及び第3の不可視画像に含まれている。すなわち、図13に示された画線A1、画線A2、画線A1’、画線A2’、画線B1、画線B2、画線B1’及び画線B2’と、濃度が不均衡に見えるのを緩和するための画線E1及び/又は画線E2と、画線a1及び/又は画線a2と、画線b1及び/又は画線b2とによって構成されている。
【0084】
図14(b)に示された画線構成を、図15にてさらに詳細に説明する。図15(a)は、赤外線吸収性色素を含む色材、例えばブラック(Bk)インキで構成された画線群が
示されたもので、画線A1、画線A1’、画線B1、画線B1’、画線E1、画線a1及び画線b1によって、図8(b)に示された第2の不可視画像のもととなる画像として、例えば、緩やかな連続階調を表現されたものである。一方、図15(b)、赤外線吸収性色素を含まない色材、例えばシアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)の減法混色によって混合されたインキで構成された画線群が示されたもので、画線A2、画線A2、画線A2’、画線B2、画線B2’、画線E2、画線a2及び画線b2によって、図8(b)に示された第2の不可視画像のもととなる画像のネガ状態を表現されたものである。図15(a)の画線群と図15(b)の画線群を併せて備えたものが図14(b)の画線群ということになる。
【0085】
図16(a)に示された印刷模様3は、図14(a)に示された不可視画像と、図14(b)に示された不可視画像が合成されたものである。まず、第1の真偽判別方法として、図16(a)に示されたように、印刷物上の所定の位置に、判別具2であるレンチキュラーレンズにおける各レンズの中心線7が画線A1及び画線A2の中心、すなわち、図13における線L1に一致するように載置する。この場合、図16(b)に示されたようにレンチキュラーレンズの作用によって画線A1及び画線A2が拡大された状態となるため、画線A1及び画線A2により構成されている「A」の文字を確認することができることとなる。その際、可視画像を構成していた画線Cは、レンチキュラーレンズの各レンズの中心線7と一致せず、判別具2の真上から視認されることはない。また、画線A1’及び画線A2’が拡大されるように、縦軸方向に沿って判別具2の各レンズの中心線7が、図4における線L2と一致するように移動させた場合、画線A1’及び画線A2’により視認された第1の不可視画像がネガポジ反転して視認される。
【0086】
また、図17(a)に示された印刷模様3は、図14(a)に示された不可視画像と、図14(b)に示された不可視画像が合成されたものである。まず、第3の真偽判別方法として、図17(a)に示されたように、印刷物上の所定の位置に、判別具2であるレンチキュラーレンズにおける各レンズの中心線7が画線B1及び画線B2の中心、すなわち、図13における線L3に一致するように載置する。この場合、図17(b)に示されたようにレンチキュラーレンズの作用によって画線B1及び画線A2が拡大された状態となるため、画線B1及び画線B2により構成されている「B」の文字を確認することができることとなる。その際、可視画像を構成していた画線Cは、レンチキュラーレンズの各レンズの中心線7と一致せず、判別具2の真上から視認されることはない。また、画線B1’及び画線B2’が拡大されるように、縦軸方向に沿って判別具2の各レンズの中心線7が、図4における線L4と一致するように移動させた場合、画線B1’及び画線B2’により視認された第3の不可視画像がネガポジ反転して視認される。
【0087】
図18(a)に示された印刷模様3は、図14(a)に示された不可視画像と、図14(b)に示された不可視画像が合成されたものである。まず、第2の真偽判別方法として、図1で示されたような判別具4、例えば赤外線視するカメラ(または光学式スキャナ)を搭載した画像入力・表示装置等を用いて赤外線視すると、図18(b)に示されたような第2の不可視画像が可視画像となって発現される。すなわち、赤外線視された場合、赤外線吸収性色素を含まない画線C、画線A2、画線A2’、画線B2、画線B2’、画線E2、画線a2及び画線2Bは印刷物1の基材における表面反射光のみとなり、赤外線吸収性色素を含む画線A1、画線A1’、画線B1、画線B1’、画線E1、画線a1及びb1だけが確認され、第2の不可視画像が可視画像となって観察される。これにより、それぞれ異なる第1の真偽判別方法と第2の真偽判別方法を備えた偽造防止用印刷物となる。
【0088】
ここで判別具2は、レンチキュラーレンズにかかわらず、例えば、万線フィルタであっても同様の効果が得られる。この万線フィルタの場合は、フィルタ上の万線に該当する部分が可視画像を構成する画線を隠蔽することで、不可視画像を構成する画線のみを確認することができることとなるが、可視画像を完全には隠蔽することができずに若干視認されてしまうことがある。ただし、これによって本発明の効果を損なうことはないため、簡易的に判別を行うには、万線フィルタを用いても充分である。
【0089】
実施の形態1及び実施の形態2の可視画像を構成する画線Cは、意匠性を備え、単色の模様の他、網点、グレースケール的に適当な濃度で着色された相対的な写真階調、ランダム・ドットのディザ法等公知の表現方法から成る連続階調画像を適用できる。すなわち、連続階調を有する有意味な可視画像は、ハイライトからシャドーの連続階調を有していれば顔画像、文字、数字、図柄、絵柄、ロゴマーク等、特に限定されるものではない。可視画像は、文字、数字、図柄、絵柄、ロゴマーク等、特に限定されるものではない。なお、身分証明書、入場券等の本人確認が必要とされる印刷物を形成する場合は、連続階調を有する有意味な可視画像に顔画像とし、不可視画像を個人情報や発行日とすることが好ましい。本発明の連続階調を有する偽造防止用印刷物の印刷方式は、インクジェットプリンタ、レーザプリンタ、オフセット印刷機等、特に限定されるものではない。本発明の連続階調を有する偽造防止用印刷物の基材は、紙、プラスチック等、特に限定されるものではない。
【0090】
(3)実施の形態3
上述した実施の形態1及び実施の形態2で示されたように、本発明は連続階調画像に対して、画像を含む不可視情報を付与するもので、本実施の形態3では、印刷物の発給システムについて説明する。
【0091】
図19は、連続階調画像に不可視情報を付与された印刷物が示されたものである。身分証明書型の印刷物8における印刷面上の一部に、カード台紙模様9と顔写真画像部10と不可視画像部11とが併せて印刷されている。不可視画像部11は、上述した実施の形態1及び実施の形態2で示されたいずれか方法によって得られた印刷模様3と同様である。
【0092】
次に本実施の形態3に示される印刷物の発給装置について説明する。
【0093】
本実施の形態3における印刷物の発給装置は、図20の組織図に示されるように、可視情報入力手段M1、第1の不可視情報入力手段M2、第2の不可視情報入力手段M3、印刷手段M4、表示手段M5、編集手段M6、書式データベースM7及び通信インターフェースM8を備えている。
【0094】
可視情報入力手段M1は、カメラ、デジタルカメラ、スキャナ等、特に限定されるものではない。また、書式データベースM7又は通信インターフェースM8によってあらかじめ個人情報等が入力されたデータベースサーバから画像、テキスト又はカード台紙模様9等の可視情報を得ることができる。
【0095】
第1の不可視情報入力手段M2は、キーボード等からの入力、また、後述する書式データベースM7と同じパソコン内に登録されている画像又はテキストの不可視情報が入力されたデータベース、通信インターフェースM8よってあらかじめ不可視情報が入力された外部のデータベースサーバから不可視情報を得ることができる。
【0096】
第2の不可視情報入力手段M3は、キーボード等からの入力、また、後述する書式データベースM7と同じパソコン内に登録されている画像又はテキストの不可視情報が入力されたデータベース、通信インターフェースM8よってあらかじめ不可視情報が入力された外部のデータベースサーバ、又は可視情報入力手段M1から入力された可視画像情報のコピーから不可視情報を得ることができる。
【0097】
印刷手段M4は、インクジェットプリンタ、レーザプリンタ等、特に限定されるものではない。
【0098】
表示手段M5は、パソコンのモニタ、専用のモニタ等、特に限定されるものではない。
【0099】
編集手段M6は、可視画像構成手段M6a、第1の不可視画像構成手段M6b、第2の不可視画像構成手段M6c及び画像合成手段M6dを有する。可視画像構成手段M6aは可視情報入力手段M1で得られた画像を所定の画線データに変換し、第1の不可視画像構成手段M6bは第1の不可視情報入力手段M2で得られた画像を所定の画線データに変換し、第2の不可視画像構成手段M6cは第2の不可視情報入力手段M3で得られた画像を所定の画線データに変換し、画像合成手段M6dは可視画像構成手段M6aで得られた画線データと、第1の不可視画像構成手段M6bで得られた画線データと、第2の不可視画像構成手段M6cで得られた画線データとを合成する。
【0100】
書式データベースM7は、可視情報入力手段M1、第1の不可視情報入力手段M2、第2の不可視情報入力手段M3以外の印刷に必要なデータが格納されている。
【0101】
通信インターフェースM8は、RS−232C、IEEE1394等、特に限定されるものではない。
【0102】
図21は、身分証明書の印刷物8が発給されるまでの流れが示された説明図である。図21に示されたように、例えば、身分証明書の発行を希望する人が、可視画像入力手段M1、例えばデジタルカメラによって顔写真画像12のデータを得る。併せて、カード台紙模様9を書式データベースM7から得る。
【0103】
次に、別途用意された不可視情報として、不可視情報13を例えば氏名、不可視情報14を例えば発行日付等のタイムスタンプ情報とし、第1の不可視情報入力手段M2、例えばキーボードからの入力又は通信インターフェースM8からの通信情報にて得る。
【0104】
次に、第1の不可視情報入力手段M2、例えばキーボードからの入力又は通信インターフェースM8からの通信情報にて得る。次に、第2の不可視情報入力手段M3、例えばキーボードからの入力又は通信インターフェースM8からの通信情報、または可視画像入力手段M1から入力された可視画像情報のコピーを得る。本実施の形態3では、可視画像入力手段M1で得られた顔写真画像12のコピーが第2の不可視情報入力手段M3にて入力され第2の不可視情報としている。
【0105】
次に、顔写真画像12のデータと、不可視情報13のデータと、顔写真画像12のコピーから得た不可視情報14と、書式データベースM7から得られたカード台紙模様9とが一緒に編集手段M6、例えばノートPCへ送られる。編集手段M6では、カード台紙模様9のデータに不可視情報13のデータ及び不可視情報14のデータの埋め込みが行われる。そして、印刷手段M4、例えばプリンタで不可視情報13及び不可視情報14がカード台紙模様9に埋め込まれた不可視画像部11が印刷される。
【0106】
表示手段M5は、印刷物の発給に関わる処理について必要に応じて表示する。また、顔写真画像12のデータ、不可視情報13のデータ、不可視情報14のデータ及びカード台紙模様9のデータは、通信インターフェースM8を介して、他のコンピュータ端末から通信によって得ても良い。なお、図21に示される機械器具は何ら限定するものではない。
【0107】
次に、本実施の形態3の方法について説明する。図22は、身分証明書の印刷物8を発給する方法の基本的なフローを示したものである。
【0108】
まず、ステップf1では、可視情報入力手段M1にて顔写真画像12のデータを得る。入力されるのはビットマップ多値画像であり、画素数等に何ら制限はないが、本実施の形態7では、1600×1200ピクセルのRGB画像とした。次に、ステップf2にて、書式データベースM7から得られたカード台紙模様9をもとに図4に示された画線Dのデータの領域に配置される不可視画像が構築される。画線Dのデータへの変換は、図20に示された、編集手段M6に含まれる可視画像構成手段M6aによって行われる。
【0109】
また、ステップf3では、第1の不可視情報入力手段M2にて不可視情報13のデータを得る。入力できる情報は画像であってもテキストであっても良い。テキストにて不可視情報のデータを得る場合、編集手段M6にてビットマップ2値画像に変換される。このとき、上記ビットマップ多値画像と同じ画素数にて構成する。次に、ステップf4にて、図4に示された画線A1、画線A1’の領域に配置される第1の不可視画像が構築される。画線A1のデータ及び画線A1’のデータへの変換は、図20に示された、編集手段M6に含まれる不可視画像構成手段M6bによって行われる。
【0110】
また、ステップf5では、第2の不可視情報入力手段M3にて不可視情報14のデータを得る。入力できる情報は画像であってもテキストであっても良い。テキストにて不可視情報のデータを得る場合、編集手段M6にてビットマップ2値画像に変換される。このとき、上記ビットマップ多値画像と同じ画素数にて構成する。次に、ステップf6にて、図4に示された画線A2、画線A2’の領域に配置される第1の不可視画像が構築される。画線A2のデータ及び画線A2’のデータへの変換は、図20に示された、編集手段M6に含まれる不可視画像構成手段M6cによって行われる。
【0111】
次に、ステップf7の処理により、ステップf1〜f6で得られた画線D、画線A1、画線A1’、画線A2及び画線A2’と、図5に示されたアルゴリズムに従って濃度の不均衡を緩和させるための画線E1、画線a1、画線E2及び画線a2の書き出しが行われる。
【0112】
さらに、ステップf8の処理により、画像合成手段M6dにて不可視画像部11に合成され、書式データベースM7から得たカード台紙模様9のデータにおけるレイアウトに配置され、最後にステップf9の処理により、印刷手段M4によって、赤外線吸収色素を含む色材を用いて画線A1、画線A1’画線E1及び画線a1が印刷され、赤外線吸収色素を含まない色材を用いて画線A2、画線A2’、画線E2、画線a2及び画線Dが印刷される。また、顔写真画像部1及び書式データベースM7から得たカード台紙模様9のその他の模様においては、赤外線吸収色素を含まない色材を用いて印刷される。
【0113】
図23は、身分証明書の印刷物8において判別具2及び判別具4を用いて真偽判別を行っている状態が示されたものである。これにより、不可視画像部11を第1の判別具を用いた場合には第1の不可視画像が可視画像となって視認でき、不可視画像部11を第2の判別具を用いた際には第2の不可視画像が可視画像となって視認できる。図23(a)は、レンチキュラーレンズによる第1の判別具2を、身分証明書型の印刷物8の不可視画像部11に重ねた状態を示したものである。第1の判別具2によって不可視情報13のタイムスタンプ情報が現れている。一方、図23(b)は、赤外線視するカメラ(または光学式スキャナ)を搭載した画像入力・表示装置による第2の判別具を用い、身分証明書型の印刷物8の不可視画像部11を赤外線視したものである。第2の判別具4によって不可視情報14として施してあった顔写真画像12が可視画像となって確認できる。本実施の形態3では、顔写真画像12は顔写真画像部10に示された顔写真と同じであることを確認している。すなわち、カードの偽造防止の運用例としては、判別具4において、不可視画像部11に埋め込まれていた不可視情報14が顔写真画像部10に示された顔写真画像12と一致を目視で確認することにより、身分証明書型の印刷物8の持ち主が本人であることが証明される。また、判別具2において、不可視画像部11に埋め込まれていた不可視情報13が発行日時のタイムスタンプ情報と一致を目視で確認することにより、身分証明書型の印刷物8が正しい日時を有する真性なものであることが証明される。
【符号の説明】
【0114】
1 印刷物
2 判別具
3 印刷模様
4 判別具
5 不可視画像
6 不可視画像
7 中心線
8 印刷物
9 カード台紙模様
10 顔写真画像部
11 不可視画像部
12 顔写真画像
13 不可視情報
14 不可視情報
A1 画線
a1 画線
B1 画線
b1 画線
C 画線
D 画線
E1 画線
E2 画線
L1 線
L2 線
L3 線
L4 線
M1 可視情報入力手段
M2 不可視情報入力手段
M3 不可視情報入力手段
M4 印刷手段
M5 表示手段
M6 編集手段
M6a 可視画像構成手段
M6b 不可視画像構成手段
M6c 不可視画像構成手段
M6d 画像合成手段
M7 書式データベース
M8 通信インターフェース
Sh 寸法
Sv 寸法

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材に所定の面積を有するユニットが規則的に一定ピッチで複数配置され、
前記ユニットは、第1の方向に沿って対向するように配置された第1の画線領域と第2の画線領域が所定の間隔及び所定のピッチによって配置され、
前記第1の画線領域と前記第2の画線領域が存在しない領域で、かつ、前記第1の画線領域及び前記第2の画線領域に挟まれる位置に第3の画線領域が配置され、
前記第1の画線領域及び前記第2の画線領域はオンオフの関係にあり、かつ、面積が同一であり、
前記第1の画線領域により第1の不可視画像のポジ画像又はネガ画像のいずれか一方が形成され、前記第2の画線領域により前記第1の不可視画像のネガ画像又はポジ画像の他方が形成され、
前記第1の画線領域は、可視光の波長領域において等色として視認される2種類の色材によって形成され、前記2種類のうち、赤外光の波長領域で吸収特性を有する第1の色材により第1の画線が形成され、赤外光の波長領域で透過特性を有する第2の色材により第2の画線が形成され、
前記第2の画線領域は、前記第1の色材により第3の領域が形成され、前記第2の色材により第4の画線が形成され、
前記第1の画線領域における前記第1の画線及び前記第2の画線と、前記第2の画線領域における前記第3の画線及び前記第4の画線の配置により、第2の不可視画像が形成され、
前記第3の画線領域に形成された第5の画線により可視画像が形成されたことを特徴とする偽造防止用印刷物。
【請求項2】
前記第3の画線領域は、前記第1の画線領域及び前記第2の画線領域と面積が同一か、又は大きいことを特徴とする請求項1記載の偽造防止用印刷物。
【請求項3】
前記第5の画線は、画線の大小、画線の濃淡及び画線の疎密から選択される少なくとも一つの方法によって連続階調から成る可視画像が形成されたことを特徴とする請求項1又は2記載の偽造防止用印刷物。
【請求項4】
前記複数配置された前記ユニットにおいて、隣接する前記ユニット内における前記第1の画線領域と前記第2の画線領域がオフとして配置された場合、前記第3の画線領域内における前記第1の画線領域と前記第2の画線領域の中心の位置に、前記第1の画線領域及び前記第2の画線領域の半分の画線面積で、かつ、可視光の波長領域において前記第1の画線領域及び前記第2の画線領域と等色の第4の画線領域が形成され、
前記第4の画線領域は、前記第1の色材により第6の画線が形成され、前記第2の色材により第7の画線が形成されたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の偽造防止用印刷物。
【請求項5】
前記複数配置された前記ユニットにおいて、隣接する前記ユニット内における前記第1の画線領域と前記第2の画線領域がオフとして配置された場合、前記第1の画線領域及び/又は前記第2の画線領域と隣接する位置に、前記第1の画線領域及び前記第2の画線領域の半分の画線面積で、かつ、可視光の波長領域において前記第1の画線領域及び前記第2の画線領域と等色の第4の画線領域が形成され、
前記第4の画線領域は、前記第1の色材により第6の画線が形成され、前記第2の色材により第7の画線が形成されたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の偽造防止用印刷物。
【請求項6】
前記第1の色材は、赤外線吸収性色素を含むブラックインキであり、前記第2の色材は、赤外線吸収色素を含まないブラックインキか、又は赤外線吸収性色素を含まないシアン(C)マゼンタ(M)及びイエロー(Y)インキを混合した減法混色によるブラックによって形成されたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の偽造防止用印刷物。
【請求項7】
前記ユニットにおける一辺の長さが1mm以下であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかい一項に記載の偽造防止用印刷物。
【請求項8】
基材に所定の面積を有するユニットが規則的に一定ピッチで複数配置され、
前記ユニットは、第1の方向に沿って対向するように配置された第1の画線領域と第2の画線領域が所定の間隔及び所定のピッチによって配置され、第1の方向と直行する第2の方向に沿って対向するように配置された第5の画線領域と第6の画線領域が所定の間隔及び所定のピッチによって配置され、
前記第1の画線領域、前記第2の画線領域、前記第5の画線領域及び前記第6の画線領域が存在しない領域で、かつ、前記第1の画線領域、前記第2の画線領域、前記第3の画線領域及び前記第4の画線領域に囲まれる位置に第3の画線領域が配置され、
前記第1の画線領域及び前記第2の画線領域はオンオフの関係にあり、かつ、面積が同一であり、
前記第1の画線領域により第1の不可視画像のポジ画像又はネガ画像のいずれか一方が形成され、前記第2の画線領域により前記第1の不可視画像のネガ画像又はポジ画像の他方が形成され、
前記第5の画線領域及び前記第6の画線領域はオンオフの関係にあり、かつ、面積が同一であり、
前記第5の画線領域により第3の不可視画像のポジ画像又はネガ画像のいずれか一方が形成され、前記第6の画線領域により前記第3の不可視画像のネガ画像又はポジ画像の他方が形成され、
前記第1の画線領域は、可視光の波長領域において等色として視認される2種類の色材によって形成され、前記2種類の色材のうち、赤外光の波長領域で吸収特性を有する第1の色材により第1の画線が形成され、赤外光の波長領域で透過特性を有する第2の色材により第2の画線が形成され、
前記第2の画線領域は、前記第1の色材により第3の画線が形成され、前記第2の色材により第4の画線が形成され、
前記第5の画線領域は、可視光の波長領域において等色として視認される2種類の色材によって形成され、前記2種類の色材のうち、赤外光の波長領域で吸収特性を有する第3の色材により第8の画線が形成され、赤外光の波長領域で透過特性を有する第4の色材により第9の画線が形成され、
前記第6の画線領域は、前記第3の色材により第10の画線が形成され、前記第4の色材により第11の画線が形成され、
前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線、前記第4の画線、前記第8の画線、前記第9の画線、前記第10の画線及び前記第11の画線の配置により、第2の不可視画像が形成され、
前記第3の画線領域に形成された第5の画線により可視画像が形成されたことを特徴とする偽造防止用印刷物。
【請求項9】
前記第5の画線は、画線の大小、画線の濃淡及び画線の疎密から選択される少なくとも一つの方法によって連続階調から成る可視画像が形成されたことを特徴とする請求項8記載の偽造防止用印刷物。
【請求項10】
前記複数配置された前記ユニットにおいて、隣接する前記ユニット内における前記第1の画線領域と前記第2の画線領域がオフとして配置された場合、前記第3の画線領域の中心の位置に、前記第1の画線領域及び前記第2の画線領域の半分の画線面積で、かつ、可視光の波長領域において前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線及び前記第4の画線と等色の第4の画線領域が形成され、
前記複数配置された前記ユニットにおいて、隣接する前記ユニット内における前記第5の画線領域と前記第6の画線領域がオフとして配置された場合、前記第3の画線領域の中心の位置に、前記第5の画線領域及び前記第6の画線領域の半分の画線面積で、かつ、可視光の波長領域において前記第8の画線、前記第9の画線、前記第10の画線及び前記第11の画線と等色の第7の画線領域が形成され、
前記第4の画線領域は、前記第1の色材及び前記第2の色材により第6の画線及び第7の画線が形成され、
前記第7の画線領域は、前記第3の色材及び前記第4の色材により第12の画線及び第13の画線が形成されたことを特徴とする請求項8又は9記載の偽造防止用印刷物。
【請求項11】
前記第5の画線は、画線の大小、画線の濃淡及び画線の疎密から選択される少なくとも一つの方法によって連続階調から成る可視画像が形成されたことを特徴とする請求項8乃至10のいずれか一項に記載の偽造防止用印刷物。
【請求項12】
前記第1の色材は、赤外線吸収性色素を含むブラックインキであり、前記第2の色材は、赤外線吸収色素を含まないブラックインキか、又は赤外線吸収性色素を含まないシアン(C)マゼンタ(M)及びイエロー(Y)インキを混合した減法混色によるブラックによって形成されたことを特徴とする請求項8乃至11のいずれか一項に記載の偽造防止用印刷物。
【請求項13】
前記第3の色材は、赤外線吸収性色素を含むブラックインキであり、前記第4の色材は、赤外線吸収色素を含まないブラックインキか、又は赤外線吸収性色素を含まないシアン(C)マゼンタ(M)及びイエロー(Y)インキを混合した減法混色によるブラックによって形成されたことを特徴とする請求項8乃至11のいずれか一項に記載の偽造防止用印刷物。
【請求項14】
前記第1の色材と前記第3の色材は同一のインキであり、前記第2の色材と前記第4の色材は同一のインキであることを特徴とする請求項8乃至13のいずれか一項に記載の偽造防止用印刷物。
【請求項15】
前記ユニットにおける一辺の長さが1mm以下であることを特徴とする請求項8乃至14のいずれかい一項に記載の偽造防止用印刷物。
【請求項16】
基材に、第1の方向に沿って対向するように配置された第1の画線及び/又は第2の画線と第3の画線及び/又は第4の画線を所定の間隔及び所定のピッチによって配置し、前記第1の画線及び/又は前記第2の画線と前記第3の画線及び/又は前記第4の画線が存在しない位置に第5の画線が配置されたユニット所定の領域内に規則的に一定ピッチで配置することで可視画像、第1の不可視画像及び第2の不可視画像を形成する偽造防止用印刷物の作成方法であって、
各々の前記ユニット内における前記第1の画線及び/又は前記第2の画線と前記第3の画線及び/又は前記第4の画線いずれか一方の画線を配置し、他方を配置しないオンオフの組合せによりいずれか一方の画線を選択的に形成することで前記第1の不可視画像を形成する工程と、
前記第1の画線及び前記第3の画線を赤外光の波長域で吸収特性を有する第1の色材で形成し、前記第2の画線及び前記第4の画線を赤外光の波長域で透過特性を有する第2の色材で形成することで前記第2の不可視画像形成する工程と、
前記第5の画線を選択的に形成することで可視画像を形成することを特徴とする偽造防止印刷物の作成方法。
【請求項17】
前記第5の画線を、画線の大小、画線の濃淡及び画線の疎密から選択される少なくとも一つの方法によって連続階調から成る可視画像として形成することを特徴とする請求項16記載の偽造防止用印刷物の作成方法。
【請求項18】
隣接する前記ユニット間において、前記第1の画線及び/又は前記第2の画線のオンとして配置される画線と、前記第3の画線及び/又は前記第4の画線のオンとして配置される画線が前記各々のユニット内に形成されている前記第1の画線及び/又は前記第2の画線と前記第3の画線及び/又は前記第4の画線の距離として配置された場合に、いずれか一方の画線を削除する工程と、
隣接する前記ユニット間において、前記第1の画線及び/又は前記第2の画線のオフとして配置される画線と、前記第3の画線及び/又は前記第4の画線のオフとして配置される画線が隣接して配置された場合に、前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線及び前記第4の画線の半分の画線面積を有する第6の画線及び/又は第7の画線を前記第1の色材及び前記第2の色材によって形成する工程を含むことを特徴とする請求項16又は17記載の偽造防止用印刷物の作成方法。
【請求項19】
前記第6の画線及び/又は前記第7の画線を、前記第1の画線及び/又は前記第2の画線に隣接する位置か、前記第3の画線及び/又は前記第4の画線に隣接する位置か、前記第5の画線が形成される位置のいずれかの位置又は複数の位置に形成することを特徴とする請求項16乃至18のいずれか一項に記載の偽造防止用印刷物の作成方法。
【請求項20】
基材に、第1の方向に沿って対向するように配置された第1の画線及び/又は第2の画線と第3の画線及び/又は第4の画線を所定の間隔及び所定のピッチによって配置し、前記第1の方向と直行する第2の方向に沿って対向するように配置された第8の画線及び/又は第9の画線と第10の画線及び/又は第11の画線を所定の間隔及び所定のピッチによって配置し、前記第1の画線及び/又は前記第2の画線、前記第3の画線及び/又は前記第4の画線、前記第8の画線及び/又は前記第9の画線、前記第10の画線及び/又は前記第11の画線が存在しない位置に第5の画線が配置されたユニットを所定の領域内に規則的に一定ピッチで配置することで可視画像、第1の不可視画像、第2の不可視画像及び第3の不可視画像を形成する偽造防止用印刷物の作成方法であって
各々の前記ユニット内における前記第1の画線及び/又は前記第2の画線と前記第3の画線及び/又は前記第4の画線いずれか一方の画線を配置し、他方を配置しないオンオフの組合せによりいずれか一方の画線を選択的に形成することで前記第1の不可視画像を形成する工程と、
各々の前記ユニット内における前記第8の画線及び/又は前記第9の画線と前記第10の画線及び/又は前記第11の画線いずれか一方の画線を配置し、他方を配置しないオンオフの組合せによりいずれか一方の画線を選択的に形成することで前記第3の不可視画像を形成する工程と、
前記第1の画線、前記第3の画線、前記第8の画線及び前記第10の画線を赤外光の波長領域で吸収特性を有する第1の色材で形成し、前記第2の画線、前記第4の画線、前記第9の画線及び前記第11の画線を赤外光の波長領域で透過特性を有する第2の色材により形成することで前記第2の不可視画像形成する工程と、
前記第5の画線を選択的に形成することで可視画像を形成することを特徴とする偽造防止印刷物の作成方法。
【請求項21】
前記第5の画線を、画線の大小、画線の濃淡及び画線の疎密から選択される少なくとも一つの方法によって連続階調から成る可視画像として形成することを特徴とする請求項20記載の偽造防止用印刷物の作成方法。
【請求項22】
隣接する前記ユニット間において、前記第1の画線及び/又は前記第2の画線のオンとして配置される画線と、前記第3の画線及び/又は前記第4の画線のオンとして配置される画線が前記各々のユニット内に形成されている前記第1の画線及び/又は前記第2の画線と前記第3の画線及び/又は前記第4の画線の距離として配置された場合に、いずれか一方の画線を削除する工程と、
隣接する前記ユニット間において、前記第8の画線及び/又は前記第9の画線のオンとして配置される画線と、前記第10の画線及び/又は前記第11の画線のオンとして配置される画線が前記各々のユニット内に形成されている前記第8の画線及び/又は前記第9の画線と前記第10の画線及び/又は前記第11の画線の距離として配置された場合に、いずれか一方の画線を削除する工程と、
隣接する前記ユニット間において、前記第1の画線及び/又は前記第2の画線のオフとして配置される画線と、前記第3の画線及び/又は前記第4の画線のオフとして配置される画線が隣接して配置された場合に、前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線及び前記第4の画線の半分の画線面積を有する第6の画線及び/又は第7の画線を前記第1の色材及び前記第2の色材によって形成する工程と、
隣接する前記ユニット間において、前記第8の画線及び/又は前記第9の画線のオフとして配置される画線と、前記第10の画線及び/又は前記第11の画線のオフとして配置される画線が隣接して配置された場合に、前記第8の画線、前記第9の画線、前記第10の画線及び前記第11の画線の半分の画線面積を有する第12の画線及び/又は第13の画線を前記第1の色材及び前記第2の色材によって形成する工程とを含むことを特徴とする請求項20又は21記載の偽造防止用印刷物の作成方法。
【請求項23】
前記請求項1乃至7のいずれか一項に記載の偽造防止印刷物の作成システムであって、
前記可視画像を表現するための画像又はテキストを入力する可視情報入力手段と、
前記第1の不可視画像を表現するための第1の画像又は第1のテキストを入力する第1の不可視情報入力手段と、
前記第2の不可視画像を表現するための第2の画像又は第2のテキストを入力する第2の不可視情報入力手段と、
前記可視情報入力手段で得られた画像又はテキストを前記第5の画線に変換する可視画像構成手段と、
前記第1の画像又は前記第1のテキストを用いて前記第1の画線及び/又は前記第2の画線と前記第3の画線及び/又は前記第4の画線のいずれか一方を構成するための第1の不可視画像構成手段と、
前記第2の画像又は前記第2のテキストを用いて前記第1の画線及び前記第3の画線と前記第2の画線及び前記第4の画線を構成するための第2の不可視画像構成手段と、
前記構成された前記第1乃至5の画線を合成する画像合成手段と、
前記第1の画線と、前記第3の画線とを赤外線吸収色素を含む色材で形成し、前記第2の画線と、前記第4の画線と、前記第5の画線とを赤外線吸収色素を含まない色材で形成する印刷手段から構成されたことを特徴とする偽造防止用印刷物の作成システム。
【請求項24】
前記第1の画線及び/又は前記第2の画線と、前記第3の画線及び/又は前記第4の画線における半分又は略半分の画線面積率の、前記第6の画線及び/又は前記第7の画線を構成し、
前記第6の画線が赤外線吸収色素を含む色材で印刷され、前記第7の画線が赤外線吸収色素を含まない色材で印刷される手段を更に備えることを特徴とする請求項23記載の偽造防止用印刷物の作成システム。
【請求項25】
前記請求項8乃至14のいずれか一項に記載の偽造防止用印刷物の作成システムであって、
前記可視画像を表現するための画像又はテキストを入力する可視情報入力手段と、
前記第1の不可視画像を表現するための第1の画像又は第1のテキストを入力する第1の不可視情報入力手段と、
前記第2の不可視画像を表現するための第2の画像又は第2のテキストを入力する第2の不可視情報入力手段と、
前記第3の不可視画像を表現するための第3の画像又は第3のテキストを入力する第3の不可視情報入力手段と、
前記可視情報入力手段で得られた画像又はテキストを前記第5の画線に変換する可視画像構成手段と、
前記第1の画像又は前記第1のテキストを用いて前記第1の画線及び/又は前記第2の画線と前記第3の画線及び/又は前記第4の画線のいずれか一方を構成するための第1の不可視画像構成手段と、
前記第2の画像又は前記第2のテキストを用いて前記第1の画線及び前記第3の画線と前記第2の画線及び前記第4の画線を構成するための第2の不可視画像構成手段と、
前記第3の画像又は前記第3のテキストを用いて前記第8の画線及び/又は前記第9の画線と前記第10の画線及び/又は前記第11の画線のいずれか一方を構成するための第3の不可視画像構成手段と、
前記構成された前記第1乃至11の画線を合成する画像合成手段と、
前記第1の画線、前記第3の画線、前記第8の画線及び前記第10の画線を赤外線吸収色素を含む色材で形成し、前記第2の画線、前記第4の画線、前記第5の画線、前記第9の画線及び前記第11の画線を赤外線吸収色素を含まない色材で形成する印刷手段から構成されたことを特徴とする偽造防止用印刷物の作成システム。
【請求項26】
前記第1の画線及び/又は前記第2の画線と、前記第3の画線及び/又は前記第4の画線における半分又は略半分の画線面積率の、前記第6の画線及び/又は前記第7の画線を構成し、
前記第8の画線及び/又は前記第9の画線と、前記第10の画線及び/又は前記第11の画線における半分又は略半分の画線面積率の、前記第12の画線及び/又は前記第13の画線を構成し、
前記第6の画線及び前記第12の画線が赤外線吸収色素を含む色材で印刷され、前記第7の画線及び前記第13の画線が赤外線吸収色素を含まない色材で印刷される手段を更に備えることを特徴とする請求項25記載の偽造防止用印刷物の作成システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate


【公開番号】特開2012−250397(P2012−250397A)
【公開日】平成24年12月20日(2012.12.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−123717(P2011−123717)
【出願日】平成23年6月1日(2011.6.1)
【出願人】(303017679)独立行政法人 国立印刷局 (471)
【Fターム(参考)】