説明

偽造防止用紙

【課題】帯状のセキュリティ材料が基紙の一端に平行に抄き込まれ、セキュリティ材料の少なくとも一部が基紙と同一紙質の被覆層で被覆された偽造防止用紙を提供することを目的とする。
【解決手段】帯状のセキュリティ材料が基紙の一端に平行に抄き込まれ、セキュリティ材料の少なくとも一部が基紙と同一紙質の被覆層で被覆された偽造防止用紙であって、被覆層は、セキュリティ材料を透視可能な厚さで被覆された偽造防止用紙を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、偽造防止用紙に関し、詳しくは、抄き込まれたセキュリティ材料の少なくとも一部が基紙と同一紙質の被覆層で被覆された偽造防止用紙に関する。
【背景技術】
【0002】
紙の層間にスレッドと呼ばれるプラスチックの帯を挿入した偽造防止用紙は、従来から紙幣をはじめとする金券類に多く使用されている。
スレッドを挿入した偽造防止用紙には、スレッドが用紙内部に挿入され、用紙表面に表出しないものと、スレッドの一部が用紙表面に表出したものがある。
これらスレッドを挿入した偽造防止用紙に関し、基材上に薄膜からなる多層薄膜が設けられたシートを細幅にスリットしてなるスレッドを基紙に漉き込んだ偽造防止用紙及び偽造防止印刷物が提供されている(例えば特許文献1)。
【0003】
【特許文献1】特開平10−100573号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示されている技術は、偽造防止を必要とする種々の商品に使用され、カラー複写機により偽造されても、真贋が容易に判別できる偽造防止用紙及び偽造防止印刷物であるとしている。
そこで本発明は、帯状のセキュリティ材料が基紙の一端に平行に抄き込まれ、セキュリティ材料の少なくとも一部が基紙と同一紙質の被覆層で被覆された偽造防止用紙を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題の目的を達成するために、本発明の偽造防止用紙の第一の態様は、帯状のセキュリティ材料が基紙の一端に平行に抄き込まれ、セキュリティ材料の少なくとも一部が基紙と同一紙質の被覆層で被覆された偽造防止用紙であって、被覆層は、セキュリティ材料を透視可能な厚さで被覆されたことを特徴とするものである。
【0006】
また、第二の態様は、第一の態様において、セキュリティ材料は、被覆層側から、接着剤層,透明なプラスチックフィルム,色彩可変層,接着剤層が順次積層された構造になっていることを特徴とするものである。
【0007】
また、第三の態様は、第二の態様において、色彩可変層は、金属層または金属層を含む層であることを特徴とするものである。
【0008】
また、第四の態様は、第一,第二,第三何れかの態様において、被覆層が部分的に形成された時に、被覆層が形成されていない部分からは、文字を含む、パターン化されたセキュリティ材料の層が接着剤層,透明なプラスチックフィルムを介して表出していることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0009】
1)本発明の偽造防止用紙の第一,第二の態様のように、帯状のセキュリティ材料が基紙の一端に平行に抄き込まれ、セキュリティ材料の少なくとも一部が基紙と同一紙質の被覆層で被覆された偽造防止用紙であって、被覆層は、セキュリティ材料を透視可能な厚さで被覆されたことによって、また、セキュリティ材料は被覆層側から接着剤層,透明なプラスチックフィルム,色彩可変層,接着剤層の順に積層された構造になっていることによって、複写機でコピーされてもセキュリティー材料が再現されず、また、被覆層を介して透視されるセキュリティー材料入り偽造防止用紙は抄紙段階まで遡らないと再現できず、偽造防止効果が極めて高い。
2)また、第三の態様のように、第二の態様において、色彩可変層は、金属層または金属層を含む層であることによって、色彩可変層が凹凸で表現されたセキュリティ材料の場合は、セキュリティ材料を鮮明に視認することが可能となり、偽造防止効果を一層高めることができる。
3)また、第四の態様のように、第一,第二,第三何れかの態様において、被覆層が部分的に形成された時に、被覆層が形成されていない部分からは、文字を含む、パターン化されたセキュリティ材料の層が接着剤層,透明なプラスチックフィルムを介して表出していることによって、更に偽造防止用紙の構造が複雑になり、複製することがより困難となる。
また、被覆層が無い部分からは、パターン化されたセキュリティ材の金属層によるパターンが明瞭に視認され、偽造防止効果がより大となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図面を参照して、本発明の偽造防止用紙について説明する。
図1は、本発明の偽造防止用紙の一例について説明するための図,図2は、図1のA−A線断面図,図3は、本発明の偽造防止用紙の他の一例について説明するための図,図4は、図3で使用されたセキュリティ材料について説明するための図,図5は、図3のB−B線断面図,図6は、抄紙機の一例について説明するための図,である。
以下の説明では、セキュリティ材料の色彩可変層について光回折構造の例で説明する。
【0011】
図1を参照して、本発明の偽造防止用紙について説明する。
本発明の偽造防止用紙1は、帯状のセキュリティ材料2が偽造防止用紙基紙の短辺の一端に、短辺に平行に抄き込まれている。
セキュリティ材料2の少なくとも一部が基紙と同一紙質の被覆部13(以下、被覆層13ともいう)で被覆されている。
また、被覆部13は、被覆部を通してセキュリティ材料2が透視できるよう、被覆部の厚さが設定されている。
セキュリティ材料2は、金属の反射層を伴う場合と伴わない場合があるが、金属層を伴う場合は、被覆部13はもとより露出部14から鮮明にセキュリティ材料2に形成された「星のパターン」を視認することができる。
露出部14のパターンは、図1では矩形になっているが、自由なパターンで設定することができる。例えば、セキュリティ材料2の帯の左右のいずれかを被覆しいずれかを露出部とすることも可能であるし、露出部となる水玉模様をジグザグ状に形成することも可能である。
図1に示す例は、偽造防止用紙1を使用した商品券の例であるが、商品券のセキュリティ材料2が形成された面には、印刷物の名称である「商品券」の文字や、金種を示す「五千円」の文字、その他図示しないが背景地紋などの印刷3が施されている。
【0012】
図2を参照して、図1のA−A線断面について説明する。
この項で説明する偽造防止用紙基紙は三層で構成され、抄紙の最初のユニットで裏側を構成する基紙(以下、下層紙11という)が抄紙機の転移用ブラケット上に形成され、次のユニットで表側を構成する基紙(以下、上層紙12という)が下層紙11の上に積層される。
さらに次のユニットでセキュリティ材料2と被覆層13が上層紙12の表面に積層される。被覆層13は、所定の間隔で、セキュリティ材料2を幅方向に覆うように上層紙12の表面に抄き込まれる。
図1の例では、被覆部13がセキュリティ材料2を幅方向に跨ぐように、部分的に抄き込まれているが、後述するように、被覆層13がセキュリティ材料2の帯の片側だけを表出するように抄き込まれる場合もある。
【0013】
本発明の偽造防止用紙は、図に示す三層構成ではなく、二層構成とすることもできる。
その場合は、抄紙の最初のユニットで表側を構成する上層紙12が抄紙機の転移用ブラケット上に形成され、被覆層13が形成される際にセキュリティ材料2が一緒に抄き込まれ、被覆層13はセキュリティ材料2全体または、一部を覆うように抄き込まれる。
【0014】
図2を参照して、セキュリティ材料2について説明する。
図2に示すセキュリティ材料2は、色彩可変層に金属層を伴った例である。
セキュリティ材料2は、被覆層13の側から、接着剤層24,透明なプラスチックフィルム21,色彩可変層22,金属層23,接着剤層24が順次積層された構造になっている。
【0015】
接着剤層24には水溶性又は熱可塑性の接着剤が使用される。接着剤層24は、セキュリティ材料2と上層紙12、及び、被覆層13とを接着する役割を担う。
接着剤層24が水溶性の接着剤で構成された場合は、基紙が製造されている途中で活性化され、熱可塑性の接着剤で構成された場合は、基紙が乾燥装置の中で活性化され接着される。また、紙製造工程中に艶出し工程がある場合は、艶出し工程で接着がより強化される。
水溶性接着剤としては、例えば、澱粉,カゼイン,カルボキシメチルセルローズ,カルボキシエチルセルローズなどから選択し、熱可塑性接着剤としては公知のビニル系,ワックス系接着剤から選択して使用する。
接着剤層24は、0.5〜10μmの厚さで使用する。
接着剤層24の形成手段として、グラビアコート,ダイコート,ナイフコート,ロールコートなどの一般的なコーティング手段、および、シルクスクリーンなどの印刷手段から選択して使用する。
【0016】
透明プラスチックフィルム21として、例えば、ポリエチレンテレフタレート,ポリカーボネート,ポリビニルアルコール,ポリスチレン,ポリエチレン,ポリプロピレン,トリアセチルセルロース,塩化ビニル,生分解性プラスチックスなどから選択して使用する。
上記透明プラスチックフィルム21には、上層紙に抄き込まれて使用されるために柔らかくて薄い材料が使用される。通常、12〜25μmの厚みのものが使用される。
また、セキュリティ材料の幅は、透明プラスチックフィルムの材料によって異なるが、多くは、0.2mm〜15mm程度で使用される。
【0017】
次に、色彩可変層22について説明する。
見る角度によって色彩が変化する色彩可変層として、例えばパールインキなどを使用した印刷物のように、色彩変化インキを使用したものがある。
色彩が変化するインキは、光を多重反射する顔料を含んでおり、その顔料で反射した光の干渉によって、色が変化して見える。
そのほかに、極めて薄い透明フィルムによって起こる干渉を利用したもの,光回折構造,コレステリック液晶層等を利用したものなどがある。
本実施の形態の説明では、前述したように色彩可変層22は、金属層を伴った光回折構造の例で説明する。
光回折構造は、プラスチックのベースフィルムの片側に熱硬化性の樹脂層が形成され、熱硬化性の樹脂層に凹凸構造が形成される。さらに、凹凸構造の上には多くの場合、金属による反射層が形成される。
凹凸構造を形成する材料として、不飽和ポリエステル,メラミン,エポキシ,ウレタン,エポキシ,アクリルなどの前記熱硬化性樹脂の他に、ポリ塩化ビニル,ポリスチレン,ポリカーボネートなどの熱可塑性樹脂、または、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂の混合物やラジカル重合性不飽和基を有する樹脂を使用することもできる。
また、耐光性及び耐候性などの耐久性に優れた電離放射線硬化樹脂を選択する場合は、エポキシ変性アクリレート樹脂,ウレタン変性アクリレート樹脂,アクリル変性ポリエステルなどの電離放射線硬化性樹脂を硬化させたものを使用する。
【0018】
次に、金属層23について説明する。
色彩可変層が前述のように光回折構造の場合は、金属層23は光回折構造形成層の凹凸面を強調する役割を担う。
色彩可変層22が透明な樹脂で形成された場合は、金属層23は図2のように色彩可変層22と接着剤層24の間、または、色彩可変層22と透明プラスチックフィルム21の間に形成されるが、色彩可変層22が不透明な場合は、金属層23は色彩可変層22と透明プラスチックフィルム21の間に形成される。
金属層23として、例えば、アルミニウム,ニッケル,クロム,チタン,テルル,インジウム,錫,亜鉛,胴,鉄などの金属または、これらの合金,酸化物,硫化物,窒化物などが使用される。
金属層23の厚さは、0.01μm〜1μmの範囲で設定される。
金属層を形成する方法としては、真空蒸着法,スパッタリング法,イオンブレーティング法などがあり、目的によって使い分ける。
【0019】
図3を参照して、本発明の偽造防止用紙の他の一例について説明する。
偽造防止用紙10は、帯状のセキュリティ材料20が偽造防止用紙基紙の短辺の一端に、短辺に平行に抄き込まれる。
セキュリティ材料20は、セキュリティ材料20の左右片側の一部が被覆されない状態で、被覆部130により被覆されている。被覆部130は、被覆部を介してセキュリティ材料20が透視できるよう厚さが設定される。
図3に示す例は、偽造防止用紙10を使用した商品券の例であるが、商品券のセキュリティ材料20形成された面には、印刷物の名称である「商品券」の文字や、金種を示す「五千円」の文字、その他図示しないが背景地紋などの印刷30が施される。
【0020】
セキュリティ材料20の被覆されない右側の部分はセキュリティ材料20が(接着剤層を介して)露出しており、前述の金属層をエッチングすることによって形成された「original」の文字パターン部分2301が鮮明に視認できる状態になっている。
被覆層130で覆われた左側の「original」の文字パターン(図示せず)は、右側の「original」の文字パターン部分2301に比べ、霞んだ状態で視認される。
前述のように、色彩可変層が透明な樹脂で形成された場合は、金属層は色彩可変層と接着剤層の間、または、色彩可変層と透明プラスチックフィルムの間に形成されるが、色彩可変層が不透明な場合は、金属層は色彩可変層と透明プラスチックフィルムの間に形成される。
【0021】
図4を参照して、図3で使用されたセキュリティ材料について説明する。
図に示すセキュリティ材料20は、「複数の星」の図柄パターン部分2302と、「original」の文字パターン部分2301で構成されたセキュリティ材料の一例である。また、図示しないが色彩可変層(光回折構造)は金属層を伴った層で構成されている。
「複数の星」の図柄パターン部分2302は、光回折構造によるパターンがメタリックに輝いて視認される。
また、「original」の文字パターン部分2301は、光回折構造の文字、または、単なる文字パターンがメタリックに輝いて視認される。
なお、「original」の文字パターン部分2301の周辺は透明状態となっており、基紙に抄き込まれた状態では基紙の色に視認される。
【0022】
図5を参照して、図3のB−B線断面について説明する。
この項で説明する偽造防止用紙基紙は三層で構成され、抄紙の最初のユニットで下層紙11が抄紙機の転移用ブラケット上に形成され、次のユニットで上層紙12が下層紙11の上に積層される。
さらに次のユニットでセキュリティ材料20と被覆層130が上層紙12の表面に積層される。
被覆層130は、セキュリティ材料2を覆うように上層紙12の表面に抄き込まれる。
図5に示す例では、図1で説明した例とは異なり、被覆層130がセキュリティ材料20の幅方向にずれて抄き込まれている。
【0023】
本発明の偽造防止用紙は、図に示す三層構成ではなく、二層構成とすることもできる。
その場合は、抄紙の最初のユニットで表側を構成する上層紙12が抄紙機の転移用ブラケット上に形成され、被覆層130が形成される際にセキュリティ材料20が一緒に抄き込まれる。
被覆層130は、セキュリティ材料20が抄き込まれた表出面に、セキュリティ材料20を一部表出した状態で抄き込まれる。
セキュリティ材料20は、図2で説明したとおり、被覆層130の側から、接着剤層240,透明なプラスチックフィルム210,色彩可変層220,金属層230,接着剤層240が順次積層された構造になっている。
前述のように、色彩可変層220が透明な樹脂で形成された場合は、金属層230は色彩可変層220と接着剤層240の間、または、色彩可変層220と透明プラスチックフィルム210の間に形成されるが、色彩可変層220が不透明な場合は、金属層230は色彩可変層220と透明プラスチックフィルム210の間に形成される。
セキュリティ材料20の一部が表出した部分からはパターン化された金属層230が鮮やかに視認される状態になっている。
【0024】
図6を参照して、抄紙機の一例について説明する。
図6は、偽造防止用紙基紙の製造に使用する三層型円網型抄紙機の一例を示す概念図である。
円網型抄紙機の各槽、糟410,糟420,糟430には紙料懸濁液が入っている。
糟410の下層紙形成ユニット41の円網シリンダーで吸い上げられた下層紙の紙料は転移用ブラケット44に転移され、槽420の上の上層紙形成ユニット42に運ばれ、円網シリンダーで吸い上げられた上層紙の紙料が下層紙の上に重ねられ、さらに、槽430の被覆層形成ユニット43で被覆層の紙料が、直前に抄き込まれたセキュリティ材料2を覆うように抄き込まれる。
上層紙,下層紙,被覆層からなる偽造防止用紙基紙100は、セキュリティ材料2をすきこんだ状態で乾燥装置45に向かって移動する。
乾燥装置45の中で、偽造防止用紙基紙100の水分を適量にし、接着剤によってセキュリティ材料2を偽造防止用紙基紙100に接着する。
【0025】
(材料)
本発明の偽造防止用紙には、有価証券で利用される坪量70g/m2〜150g/m2の基紙が使用される。そのため、三層構成とする場合は、上層紙と下層紙のつけ比率は、10:50〜25:120の範囲内で行う。
また、紙料は、NBKP,LBKPに、白土,紙力増強剤,サイズ剤,硫酸バンドを適量加え調製する。
セキュリティ材料は、厚さ16μm〜25μmの透明なプラスチックフィルムに、厚さ2μm〜6μmの熱硬化性の樹脂層を形成し、樹脂層に光回折構造を形成し、光回折構造の表面に厚さ0.04μm〜0.08μmのアルミニウム等による金属層を形成し、金属層上及びプラスチックフィルムの表面にビニル系の感熱接着剤を5μm〜10μmの厚さに塗工し、スリッターで帯状にスリットして作製される。
【0026】
(実施例)
セキュリティ材料として、市販の25μmポリエチレンテレフタレートのフィルムに酢酸ビニル系の感熱接着剤を7μmの厚さに塗工し、前記接着剤層の反対側に厚さ4μmのアクリル系の樹脂層を形成し、前記樹脂層にホログラムを形成し、その上に0.05μmのアルミニウムによる金属層(反射層)を形成し、金属層の一部をデメタライズ(エッチング法などによる除去)し、金属層上に酢酸ビニル系の感熱接着剤を8μmの厚さに塗工し、総厚約50μmのセキュリティ材料を作製した。
三槽式円網抄紙機の二槽目の丸網シリンダーには帯状の凹部を形成するための樹脂板を取り付けた上網を装着し、二槽目と二槽目の被覆層の間から、セキュリティ材料を供給して、被覆層を形成し、坪量105g/m2の偽造防止用紙基紙を試作した。
被覆層を介してホログラムの金属層による反射パターンが効果的に確認された。
【産業上の利用可能性】
【0027】
本発明の偽造防止用紙は、商品券や株券などの有価証券,紙幣に利用される。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の偽造防止用紙の一例について説明するための図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】本発明の偽造防止用紙の他の一例について説明するための図である。
【図4】図3で使用されたセキュリティ材料について説明するための図である。
【図5】図3のB−B線断面図である。
【図6】抄紙機の一例について説明するための図である。
【符号の説明】
【0029】
1,10 偽造防止用紙
2,20 セキュリティ材料
3,30 印刷
11 下層紙
12 上層紙
13,130 被覆層または被覆部
14 露出部
21,210 透明プラスチックフィルム
22,220 色彩可変層
23,230 金属層
24,240 接着剤層
41 下層紙形成ユニット
42 上層紙形成ユニット
43 被覆層形成ユニット
44 転移用ブラケット
45 乾燥装置
100 偽造防止用紙基紙
410,420,430 槽
2301 文字パターン部分
2302 図柄パターン部分


【特許請求の範囲】
【請求項1】
帯状のセキュリティ材料が基紙の一端に平行に抄き込まれ、セキュリティ材料の少なくとも一部が基紙と同一紙質の被覆層で被覆された偽造防止用紙であって、
被覆層は、セキュリティ材料を透視可能な厚さで被覆されたことを特徴とする偽造防止用紙。
【請求項2】
請求項1に記載の偽造防止用紙において、
セキュリティ材料は、被覆層側から、接着剤層,透明なプラスチックフィルム,色彩可変層,接着剤層が順次積層された構造になっていることを特徴とする偽造防止用紙。
【請求項3】
請求項2に記載の偽造防止用紙において、
色彩可変層は、金属層または金属層を含む層であることを特徴とする偽造防止用紙。
【請求項4】
請求項1〜3何れかに記載の偽造防止用紙において、
被覆層が部分的に形成された時に、被覆層が形成されていない部分からは、文字を含む、パターン化されたセキュリティ材料の層が接着剤層,透明なプラスチックフィルムを介して表出していることを特徴とする偽造防止用紙。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−229938(P2008−229938A)
【公開日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−70038(P2007−70038)
【出願日】平成19年3月19日(2007.3.19)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】