説明

充放電試験装置

【課題】個々の二次電池の充放電試験をするにあたり低消費電力で試験できる充放電試験装置を提供する。
【解決手段】二次電池1を充電、放電またはバイパスする回路を任意に切り替えるスイッチ2a〜2dと、スイッチ2a〜2dを入切制御する切替制御部3と、二次電池1を充電または放電する電源装置5と、二次電池1、スイッチ2a〜2dおよび切替制御部3を1ユニットとし、複数のユニットと電源装置5とを直列に接続して直列回路を構成することを特徴とする充放電試験装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二次電池を充電または放電し、二次電池の活性化や性能試験を行う充放電試験装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、充電可能なリチウムイオン電池等の二次電池は様々な電気機器や電子機器に広く使用されている。また、環境保護や石油資源の枯渇などの問題から、二次電池を駆動源とした電気自動車など、利用範囲はますます拡がってきている。そのため、二次電池の技術開発は急速に進展おり、エネルギー密度の向上、小型化、軽量化、長寿命化などが図られている。一方で、その製造工程は非常に高い加工精度が要求されるようになってきており、信頼性の確保が重要になっている。一般に、リチウムイオン電池などは単一の電池では出力電圧値が低くその用途が限られてしまうため、高出力を確保するために単電池を直列に組み合わせた組電池の状態で使用されることが多いが、電池製造時の充放電試験では、組電池の中の1つの電池が不良となった場合でも組電池全体の性能に影響を及ぼすため、個々の電池について全数検査を行っている。また、こうした二次電池は、組立て後に内部の電極を活性化する必要があり、そうした目的でも複数回の充放電試験が個々の電池について実施されている。
【0003】
二次電池の活性化や性能検査では、単電池を任意の電流で充電・放電をする必要があり、充電方法として、直列充電、並列充電、単独充電などがある。リチウムイオン電池などは、過充電・過放電に弱く、定められた電圧範囲内で使用しなければ容量の低下や異常発熱を起こす。単電池を直列に配した組電池を充放電する場合は、単電池毎の電圧を監視し、単電池間の電圧バランスに差が生じた場合は、過充電・過放電になる前に該当の電池をバイパスして充放電しない方式(例えば、特許文献1参照。)や、充電を一時中断し電圧の高い単電池を抵抗や電流制御回路により放電することで電池間の電圧のバランスを整える充放電方式(例えば、特許文献2参照。)があるが、電池製造時の充放電試験では電池性能のばらつきが多いため直列充電は使用されていない。また並列充電については低電圧のまま大電流化するため効率が大幅に低下するため使用されていない。現在、電池製造時の充放電試験では単独充電が主流となっている。また、単独で電池を放電する場合は、電池の内部抵抗や回路の配線抵抗の影響で十分に放電しない場合があり、それを回避するために放電用にバイアス電圧を設ける方式(例えば、特許文献3参照。)がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平7−163060号公報
【特許文献2】特開平8−019188号公報
【特許文献3】特開平10−191571号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
二次電池の量産工場における検査では、大量の二次電池について充放電を繰り返し行うため、充放電試験に使用される電力消費量も多くなる。しかしながら現在主流の単独充放電による充放電試験装置では、放電電力が再利用されずに熱エネルギー等へ変換されたり、所定の電圧値まで放電するためにバイアス電源を設けてさらに電圧をかける必要があり、電力使用効率が悪いという問題があった。
【0006】
そこで、本発明は、個々の二次電池の充放電試験をするにあたり低消費電力で試験できる充放電試験装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明の充放電試験装置は、二次電池を充電、放電またはバイパスする回路を任意に切り替える切替手段と、前記切替手段を入切制御する切替制御手段と、前記二次電池を充電または放電する電源と、前記二次電池、前記切替手段および前記切替制御手段を1ユニットとし、複数の前記ユニットと前記電源とを直列に接続して直列回路を構成することを特徴とする。また、前記切替手段は、前記直列回路と前記ユニットとの2つの接続点のうち、一方の前記接続点から並列に接続された第1のスイッチと第2のスイッチと、他方の前記接続点から並列に接続された第3のスイッチと第4のスイッチとを備え、前記第1のスイッチと第3のスイッチの他端を前記二次電池の正極に接続し、前記第2のスイッチと第4のスイッチの他端を前記二次電池の負極に接続したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、個々の二次電池の充放電試験をするにあたり低消費電力で試験できる充放電試験装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明にかかる充放電試験装置の第一の実施の形態の全体構成を示した図。
【図2】ユニット4を詳細に示した図。
【図3】本発明の実施形態の充放電試験装置が消費電力を低減し効率を良くすることを説明する図。
【図4】電圧V2と効率ηの関係を示したグラフ。
【図5】本発明の実施形態の充放電試験装置が消費電力を低減し効率を良くすることを説明する図。
【図6】バイアス電源C2を追加した図。
【図7】端子電圧V2の電池B1と端子電圧V3の電池B2を極性を反転して直列接続した図。
【図8】電池B1及び電池B2が複数の直列接続の場合を示す図。
【図9】外部に開始時間を制御する装置を準備した図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明にかかる充放電試験装置の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、図1〜図9は、本発明を実施する形態の一例を示したものであって、これらの図によって本発明が限定されるものではない。図1は、本発明にかかる充放電試験装置の第一の実施の形態の全体構成を示した図である。充放電試験の対象である二次電池1には切替手段であるスイッチ2(2a〜2d)が接続されている。さらにこのスイッチをオン/オフさせるための指令を与える切替制御部3があり、これら二次電池1とスイッチ2a〜2dと切替制御部3とを1単位とするユニット4(4a、4b、・・・、4n)が試験対象の二次電池1の個数分直列に接続され、さらに二次電池1を充放電する電源装置5が直列に接続されている。
【0011】
スイッチ2a〜2dは、例えばトランジスターなどのスイッチング素子であり、切替制御部3からの指令によりオン/オフ動作を行う。ここで、スイッチ2aとスイッチ2bは直列回路上の電源装置5のプラス側とユニット4aとの接続点から並列に接続され、スイッチ2cとスイッチ2dは直列回路上の電源装置5のマイナス側とユニット4aとの接続点から並列に接続されており、スイッチ2aとスイッチ2cの他端は二次電池1の正極に接続され、スイッチ2bとスイッチ2dの他端は二次電池1の負極に接続されている。このような構成にすることにより、スイッチ2a〜2dのオン/オフの組み合わせにより二次電池1を充電、放電、バイパスする回路を構成することができる。
【0012】
充電回路にするには、スイッチ2a,2dをオン、スイッチ2b,2cをオフにすれば良く、二次電池1が直列回路に充電方向に接続される状態となる。
【0013】
放電回路にするには、スイッチ2b,2cをオン、スイッチ2a,2dをオフにすれば良く、二次電池1が直列回路に放電方向に接続される状態となる。
【0014】
バイパス回路にするには、スイッチ2b,2dをオン、スイッチ2a,2cをオフに、あるいはスイッチ2a,2cをオン、スイッチ2b,2dをオフにすれば良い。この状態のとき、全体回路としては通電状態にあるにもかかわらず、二次電池1の着脱を自由に行うことができる。
【0015】
このように、二次電池1の充電回路、放電回路またはバイパス回路が、全体の直列回路を遮断することなく任意に実施することができる。
【0016】
図2はユニット4を詳細に示した図であり、図1と同一または相当部分には同一符号を付している。スイッチ2a〜2dはスイッチング素子としてトランジスターを使用した場合を表している。また、二次電池1に流れる電流を測定する電流計I1と二次電池1の電圧を測定する電圧計V1とスイッチ2a〜2dのオン/オフを制御する切替制御部3から構成される。切替制御部3は、中央処理装置やメモリー等から成るパソコンやマイコン等により構成され、スイッチ2a〜2dに対してオン/オフの指令を与えることができ、充電、放電、バイパス回路を任意に、または二次電池1の電流値や電圧値を条件に切り替えることができる機能を有する。さらに、切替制御部3は、スイッチ2c,2dをPWM制御することで、二次電池1に流れる電流を任意制御できる。
【0017】
充電モードは、スイッチ2a,2dのみオンすることで、二次電池1を直列回路に充電方向に接続できる。充電電流を制御する場合は、スイッチ2aを常時オンし、二次電池1に流れる電流が所定の電流値となるように定電流PWM制御によりスイッチ2dをオン/オフする。このときスイッチ2dをオフすると全体の直列回路が遮断されるため、スイッチ2cをスイッチ2dと反対の動作状態にすることでスイッチ2aとスイッチ2cで二次電池1をバイパスし全体の直列回路が遮断しないようにする。
【0018】
放電モードは、スイッチ2b,2cのみをオンすることで、二次電池1を直列回路に放電方向に接続できる。放電電流を制御する場合は、スイッチ2bを常時オンし、二次電池1に流れる電流が所定の電流値となるように定電流PWM制御によりスイッチ2cをオン/オフする。このときスイッチ2cをオフすると全体の直列回路が遮断されるため、スイッチ2dをスイッチ2cと反対の動作状態にすることでスイッチ2bとスイッチ2dで二次電池1をバイパスし全体の直列回路が遮断しないようにする。
【0019】
なお、この定電流PWM制御のときのスイッチングによる脈動を防ぐためにリアクトルL1、コンデンサC1を備えている。
【0020】
切替制御部3は、電流I1、電圧V1の情報により以下の制御を行い、二次電池1について種々の充放電試験と過充電・過放電の防止を行う。
【0021】
<CC充電、CC放電>
充電または放電において二次電池1に流れる電流I1をPWM制御により一定に保つ。
<CCCV充電>
二次電池1の電圧V1が、指定された電圧以下の場合は、CC充電を行い、指定された電圧以上になると指定電圧になるように充電電流を制御する。充電電流が指定電流未満になるとCCCV充電を停止する。
<CCCV放電>
二次電池1の電圧V1が、指定された電圧以上の場合は、CC放電を行い、指定された電圧以下になると指定電圧になるように放電電流を制御する。放電電流が指定電流未満になるとCCCV放電を停止する。
<CP充電、CP放電>
二次電池1への充電電力または放電電力が一定となるように電流I1をPWM制御する。このとき二次電池1への充電電力は、I1×V1で求める。
<電圧異常監視>
二次電池1の電圧V1が上限を超えるか、下限未満となると充放電を停止し二次電池1を保護する。
【0022】
次に、本発明の実施形態における充放電試験装置が消費電力を低減し効率を良くする原理を図3〜図8を参照して説明する。
【0023】
充放電試験装置にかかる問題の1つに低電圧充放電時における充電効率の低下が挙げられる。図3を参照して、いま電圧V2の二次電池B1を電源装置C1で充電する場合を考える。回路の配線抵抗、二次電池B1の内部抵抗、電源装置C1のスイッチングロスなど回路上のロス抵抗を全て集約したものを等価的にロス抵抗Rとすると、この回路に電流Iを流すときに必要な電源装置C1の出力電圧V1は、
V1=V2+I・R ・・・(1)
となり、電源装置C1からの供給電力P1は、
P1=V1・I ・・・(2)
となり、二次電池B1への注入電力P2は、
P2=V2・I ・・・(3)
となり、充電効率ηは、
η=P2/P1=V2・I/V1・I=V2/(V2+I・R) ・・・(4)
となる。この関係式は放電においても同様となる。
【0024】
式(4)のロス抵抗Rを仮に100mΩとし、10A、20A、50Aで充放電を行ったときの、電圧V2と効率ηの関係をグラフ化すると図4となり、電池電圧V2が低いほど効率ηが低下することが分かる。これによりリチウム系二次電池の単独充電の電圧は2〜4Vと低いため、効率が低い電圧領域で使用していることが分かる。
【0025】
このように、リチウム系二次電池のように出力電圧が低い場合は単独充電方式では充放電効率が悪くなるという問題があり、式(4)で示したように電池電圧を高めることで充放電の効率が上がることが分かる。これに対し、二次電池を直列に接続し電池電圧を上げれば良いが、二次電池の試験検査においては、組電池にように直列数を固定することはできず、直列回路から個別に自由に着脱できることが要求される。
【0026】
本発明の実施形態における充放電試験装置では、このための手段として、図1,図2に示すように、ユニット4a〜4nの内部にスイッチ2a〜2dを設けている。スイッチ2bと2dのみオンした状態あるいはスイッチ2aと2cのみオンした状態では、二次電池1に電流が流れないため、二次電池1は自由に着脱できる。スイッチ2aと2dのみオンした状態のユニット1が複数存在するときは、その内部の二次電池1は直列接続された状態となり、図4で示す電圧V2を高くするので充電効率の向上が可能となる。
【0027】
また、充放電試験装置にかかる別の問題として、低電圧・大電流で放電する場合はバイアス電源が必要となることが挙げられる。図5は電圧V2の二次電池B1を電子負荷D1を使って電流Iで放電する場合を説明する図である。ここでいう電子負荷とは、回路に指定された電流が流れるように電子負荷内部の抵抗値を可変できるものとする。回路上のロス抵抗をRとすると電子負荷D1の両端の電圧V1は、
V1=V2−I・R ・・・(5)
となる。電池のエネルギーだけで放電を行うには、V1>0である必要があるが、最近の二次電池の高性能化により放電電流が極めて大きくなっており、性能検査においても大電流での放電が必要となっている。Iが大きくなると式(5)の右辺が負となる場合があり、このときは電池のエネルギーだけでは放電ができなくなる。このため、図6のようにバイアス電源C2を追加して強制的に放電方向に電流を流す方式をとっている。図6は図5の回路にバイアス電源C2を設けた回路を表す図で、このように大電流で放電する場合は放電においてもバイアス電源C2用の電力を供給する必要があるという問題がある。
【0028】
このように、大電流で放電するためにバイアス電源を用いることで消費電力が増加するという問題があり、これに対しては図7に示すように、端子電圧V2の電池B1と端子電圧V3の電池B2を極性を反転して直列接続した場合が考えられる。
【0029】
この回路に電流Iを流すときに必要な電源装置2の出力電圧V1は、
V1=V2+I・R−V3 ・・・(6)
となり、電源装置2からの供給電力P1は、
P1=I・V1=I・(V2+I・R−V3)=I・R+I(V2−V3)…(7)
となる。V2=V3の場合は、式(7)の供給電力P1は、I・Rとなりロス抵抗Rで消費する電力だけを供給すれば良いことになる。
【0030】
V2=V3以外の場合においても、式(7)の供給電力P1を低減することができることは言うまでもなく、また(V2+I・R)<V3の状態においてはP1が負となるが、電源装置C1を回生可能電源とすることで電源系統への回生が行える。式(7)は、図8に示すように、電池B1及び電池B2が複数の直列接続の場合も成り立つ。
【0031】
本発明の実施形態における充放電試験装置では、直列接続されたユニット4a〜4nのスイッチ2a〜2dにより二次電池1の接続方向を反転することができるため、充電と放電の電池が混在する図7,図8の状態となり、式(7)で示したように電源装置5からの供給電力を低減することができる。また電源装置5に回生可能電源を使用すれば(V2+I・R)<V3の状態において電力系統への回生を行うことができる。
【0032】
さらに、充放電試験装置にかかる別の問題として、直列接続をしても各単電池はそれぞれ異なった電流で制御する必要がある点が挙げられる。これは二次電池の充放電試験において種々の電流値で試験する必要があるからである。この解決手段として、本発明の実施形態では直列接続されたユニット4a〜4nのスイッチ2c、またはスイッチ2dをPWM制御し指定の電流としている。さらに、スイッチ2cとスイッチ2dを反対の動作とし、全体の直列回路が遮断しないようにしている。電源装置5は、ユニット4a〜4nの充放電予定電流を常時監視し、その最大電流を直列回路に流すようにすれば良い。なお、これには各ユニットの二次電池に流れる電流値を全て取り込み、最大電流を判断する構成要素を追加すれば良い。
【0033】
本発明は、各単電池を任意の電流で充放電し、かつ検査の終了した電池セルを自由に脱着できることから作業効率を向上させることができる。また、全ての電池を充電モードまたは放電モードで使用する場合の効率は、式(3)で示すように直列接続による電圧V2が高くなるに比例して改善されるので、充放電に必要な外部電力を低減することができる。
【0034】
充電モードと放電モードが混在した場合は、電源装置5の供給電力が式(7)で示すように低減する。従って、直列接続による高電圧化による効率改善と、放電時の電圧エネルギーを充電時のエネルギーとして利用するという2つの方法により、充放電で消費する電力を削減する効果がある。電池開発時の性能試験においては、同じ電池に対して数百回の充放電検査を行っており、また電池の量産工場においては、電池の活性化や性能試験のために充放電を行う必要があり、どちらも大量な電力を消費している。これらに本発明を適用すれば電力消費を大幅に削減することができる。
【0035】
充放電の開始時間に制約がない充放電検査においては、図9に示すように、外部に開始時間を制御する装置を準備し、充電と放電の電池数がほぼ同数となるように各単セル電池の充放電開始時間を制御することで、消費電力を効率よく低減することができる。
【0036】
その他、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することが可能である。
【符号の説明】
【0037】
1…二次電池、2…スイッチ、3…切替制御部、4…ユニット、5…電源装置、I1…電流計、V1…電圧計

【特許請求の範囲】
【請求項1】
二次電池を充電、放電またはバイパスする回路を任意に切り替える切替手段と、前記切替手段を入切制御する切替制御手段と、
前記二次電池を充電または放電する電源と、
前記二次電池、前記切替手段および前記切替制御手段を1ユニットとし、複数の前記ユニットと前記電源とを直列に接続して直列回路を構成することを特徴とする充放電試験装置。
【請求項2】
前記切替手段は、前記直列回路と前記ユニットとの2つの接続点のうち、
一方の前記接続点から並列に接続された第1のスイッチと第2のスイッチと、
他方の前記接続点から並列に接続された第3のスイッチと第4のスイッチとを備え、
前記第1のスイッチと第3のスイッチの他端を前記二次電池の正極に接続し、前記第2のスイッチと第4のスイッチの他端を前記二次電池の負極に接続したことを特徴とする請求項1に記載の充放電試験装置。
【請求項3】
前記切替手段により前記二次電池をバイパスする回路にすることにより、前記直列回路が通電状態で前記二次電池を充放電試験装置から脱着できることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の充放電試験装置。
【請求項4】
前記複数のユニットのうち、所定のユニットを前記切替手段により充電状態にし、別の所定のユニットを前記切替手段により放電状態にし、充電と放電を同時に実行することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の充放電試験装置。
【請求項5】
前記ユニットは、さらに前記二次電池の電圧を測定する電圧測定手段を備え、測定した電圧値を前記切替制御手段に入力することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の充放電試験装置。
【請求項6】
前記ユニットは、さらに前記二次電池に流れる電流を測定する電流測定手段を備え、測定した電流値を前記切替制御手段に入力し、前記切替制御手段は、前記二次電池に流れる電流が所定の電流値となるように前記切替手段をPMW制御することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の充放電試験装置。
【請求項7】
前記電源は、回生電源であることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の充放電試験装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−29485(P2013−29485A)
【公開日】平成25年2月7日(2013.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−177273(P2011−177273)
【出願日】平成23年7月28日(2011.7.28)
【出願人】(391017540)東芝ITコントロールシステム株式会社 (107)
【Fターム(参考)】