説明

充電スタンド表示システム及び充電スタンド表示方法

【課題】電動輸送機器が現在の電池残量で到達可能な充電スタンドを比較的正確に導出して表示すること。
【解決手段】管理サーバは、表示端末から表示情報の送信要求を受け付けた場合、所定の電動輸送機器の所定位置及び電池残量を取得し、所定の電動輸送機器の所定位置に対応する走行履歴データをデータ管理部から取得し、所定の電動輸送機器の所定位置に対応する走行履歴データと、所定の電動輸送機器の電池残量と、複数の充電スタンドの位置を管理する充電スタンド位置情報とに基づいて表示情報を生成して、表示端末に送信する。表示端末は、到達に要する電力量の段階に応じて、充電スタンドの表示形態を複数段階で制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、充電スタンド表示システム及び充電スタンド表示方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年は、環境意識の高まり等を背景として、各自動車メーカーによる電気自動車の開発が活発に行われている。従来のガソリン車とは異なり、電気自動車は化石燃料を利用せず、原子力発電や太陽光発電など、発電時の二酸化炭素の排出量が少ない電気を利用して走行することができる。
【0003】
しかし、電気自動車はガソリン車と比較して、1回の充電で走行可能な距離(航続可能距離)が短く、かつ、現時点では充電スタンドの普及率が少ない、という問題点を抱えている。従って、電気自動車のユーザは、バッテリ残量及び充電スタンドの位置に気を配りながら走行する必要があり、ガソリン車よりも使い勝手が悪い。
【0004】
そこで、電気自動車に搭載されるカーナビゲーション装置と連動したテレマティクスサービスが検討されている。テレマティクスサービスとは、自動車向けの次世代情報提供サービスである。
【0005】
特許文献1では、現在のバッテリ残量に応じて最も待ち時間の短い充電スタンドを抽出し、ユーザに提示する。特許文献2では、バッテリへの充電時間に応じた走行可能領域を、多角形近似による等高線によって表示し、ユーザに提示する。
【0006】
従来技術では、一般的に、ルート探索アルゴリズムを用いて、電気自動車の走行可能距離及び必要な電力を算出する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2011−83166号公報
【特許文献2】特開2009−25128号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従来技術では、ルート探索アルゴリズム等を用い、渋滞情報及び勾配情報を利用して、正確なデータの導出を試みているが、統計的な推定値であり、実績値を直接参照してはいない。従って、ユーザに提示される情報は、信頼性が十分ではなく、ユーザの乗車した電気自動車は、目的地に辿り着けない可能性がある。
【0009】
また、従来技術では、充電スタンドに到着するまでの時間及び距離は表示されるが、到着に必要な電力は、分かり易い形態で表示されていない。従って、ユーザは、現在の電池残量でどの充電スタンドに到達できるのかを瞬間的に判断することができず、ユーザの使い勝手が悪い。
【0010】
そこで、本発明の目的は、電動輸送機器が到達可能な充電スタンドを比較的高い信頼性で提供することができるようにした充電スタンド表示システム及び充電スタンド表示方法を提供することにある。本発明の他の目的は、複数の電動輸送機器の走行履歴データを収集しておき、走行履歴データを利用して比較的高精度に、表示端末で指定された所定の電動輸送機器の到達可能な充電スタンドを抽出して表示できるようにした充電スタンド表示システム及び充電スタンド表示方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決すべく、本発明に係る充電スタンド表示システムは、電動輸送機器が到達可能な充電スタンドを検出して表示するための充電スタンド表示システムであって、複数の充電スタンド及び複数の電動輸送機器と通信ネットワークを介して接続されており、電池残量と走行距離と位置及び日時を含む走行履歴データを複数の電動輸送機器からそれぞれ収集してデータ管理部で管理する管理サーバと、管理サーバに通信ネットワークを介して双方向通信可能に接続されており、所定の電動輸送機器が所定位置から到達可能な充電スタンドに関する情報を含む表示情報を通信ネットワークを介して管理サーバに要求し、管理サーバから通信ネットワークを介して受信した表示情報を表示するための表示端末と、を備え、管理サーバは、表示端末から表示情報の送信要求を受け付けた場合、所定の電動輸送機器の所定位置及び電池残量を取得し、所定の電動輸送機器の所定位置に対応する走行履歴データをデータ管理部から取得し、所定の電動輸送機器の所定位置に対応する走行履歴データと、所定の電動輸送機器の電池残量と、複数の充電スタンドの位置を管理する充電スタンド位置情報とに基づいて表示情報を生成して、表示端末に送信する。
【0012】
表示端末は、所定の電動輸送機器を特定するための識別情報を示して、表示情報を管理サーバに要求することができる。
【0013】
管理サーバは、所定の電動輸送機器の所定位置に応じて定まる所定範囲に存在する複数の充電スタンドを、所定の電動輸送機器が所定位置から複数の充電スタンドに到達するまでに消費する消費電力量に応じて複数グループに分類して、表示情報を生成し、表示端末は、管理サーバから受信した表示情報に含まれる充電スタンドを示すマークを、複数グループ毎に異なる表示形態で、所定の電動輸送機器の所定位置と共に地図上に重ねて表示する、ことができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、電動輸送機器が到達可能な充電スタンドを比較的高い信頼性で提供することができる。また、本発明によれば、複数の電動輸送機器の走行履歴データを収集しておき、走行履歴データを利用して比較的高精度に、表示端末で指定された所定の電動輸送機器の到達可能な充電スタンドを抽出して表示できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】電動輸送機器向け充電スタンド表示システムの全体構成図の一例である。
【図2】テレマティクスセンタのメモリの記憶内容を示す。
【図3】電動輸送機器の一例である電気自動車の、内部構成の一例である。
【図4】充電スタンドの内部構成の一例である。
【図5】表示端末の内部構成の一例である。
【図6】充電スタンドでの充電開始を示す情報を管理するデータベースの一例である。
【図7】電気自動車への充電が開始されたことを示す情報を管理するデータベースの一例である。
【図8】充電スタンドに関する情報を管理するためのデータベースの一例である。
【図9】プローブ情報を管理するデータベースの一例である。
【図10】電気自動車への充電開始時に、電気自動車とテレマティクスセンタの間で行われる情報処理シーケンスの一例である。
【図11】充電スタンドが電気自動車に充電する場合に、充電スタンドとテレマティクスセンタとの間で行われる情報処理シーケンスの一例である。
【図12】充電スタンドでの充電開始を示す情報と電気自動車への充電開始を示す情報とを対応付けるための処理を示すフローチャートの一例である。
【図13】電気自動車の到達可能な充電スタンドを導出して、表示端末に表示させるための情報処理シーケンスの一例である。
【図14】電気自動車の到達可能な充電スタンドを導出する処理を示すフローチャートの一例である。
【図15】表示端末が表示する画面構成の一例である。
【図16】表示端末が表示する画面構成の他の一例である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。本実施形態では、以下に詳述する通り、複数の電動輸送機器の走行履歴データを収集し、それら走行履歴データを利用して、所定の電動輸送機器の位置を基準とする所定範囲内の充電スタンドを抽出する。本実施形態では、それら充電スタンドを到達に必要な消費電力量に応じて複数グループに分類し、グループ毎に異なる表示形態で表示する。
【0017】
本実施形態では、統計的な推定値に基づくのではなく、電動輸送機器が走行した実績データ(走行履歴データ)を直接用いて、充電スタンドへの到着が可能か否か、到着に要する電力量(消費電力量)がいかほどかを判定する。これにより、比較的高い信頼性をもってユーザに充電スタンドを提示することができ、ユーザの使い勝手が向上する。
【実施例1】
【0018】
図1は、充電スタンド表示システムの全体構成を示す。本システムは、例えば、少なくとも一つのテレマティクスセンタ10と、複数の電気自動車20と、複数の充電スタンド30と、複数の表示端末40とを備える。
【0019】
テレマティクスセンタ10は、後述のように、各電気自動車20及び各充電スタンド30から情報を収集して管理し、表示端末40により指定された所定の電気自動車20に関連する充電スタンド30を抽出し、表示端末40に送信する。
【0020】
テレマティクスセンタ10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)11と、メモリ12と、記憶装置13と、通信部14とを備える。CPU11は、メモリ12に格納されている到達可能充電スタンド導出プログラムP10に基づいて、情報処理を行う。記憶装置13は、例えば、ハードディスクドライブまたはフラッシュメモリデバイス等の不揮発性記憶媒体を備えている。通信部14は、通信ネットワークCNを介して、各電気自動車20と各充電スタンド30及び各表示端末40と通信するための回路である。これら各モジュール11〜14は、バスなどの内部通信線15により相互に接続されている。
【0021】
通信ネットワークCNは、例えば、携帯電話網またはインターネット網、あるいはその両方で構成することができる。なお、表示端末40は、例えば、携帯電話または携帯情報端末またはパーソナルコンピュータとして構成されるが、電気自動車20に搭載される車載機23(図3で後述)と一体化してもよい。
【0022】
電気自動車20は、「電動輸送機器」の一例である。電気自動車20には、例えば、電気モータで走行する乗用車のほかに、トラック、バス、二輪車、立ち乗り型走行車等の電気モータを利用する各種の移動体を含めることができる。電気自動車20の構成例は、図3で説明する。
【0023】
充電スタンド30は、電気自動車20のバッテリ24(図3で後述)に充電するための装置である。充電スタンド30の構成例は、図4で述べる。
【0024】
図2は、テレマティクスセンタ10のメモリ12に記憶されている内容を模式的に示す説明図である。
【0025】
メモリ12に展開される到達可能充電スタンド導出プログラムP10は、電気自動車20が所定位置から到達可能な充電スタンド等を導出するためのコンピュータプログラムである。到達可能充電スタンド導出プログラムP10は、例えば、充電スタンド充電開始情報処理部P11と、電気自動車充電開始情報処理部P12と、充電開始情報連結処理部P13と、到達可能充電スタンド情報配信部P14とをそれぞれ実現するためのプログラムを含む。
【0026】
充電スタンド充電開始情報処理部P11は、充電スタンド30で充電が開始されたことを示す情報を充電スタンド30から取得するための機能である。電気自動車充電開始情報処理部P12は、電気自動車20に充電が開始されたことを示す情報を電気自動車20から取得するための機能である。充電開始情報連結処理部P13は、充電スタンド30での充電開始を示す情報と、電気自動車20への充電開始を示す情報とを照合し、関連する情報同士を対応付ける機能である。到達可能充電スタンド情報配信部P14は、「表示情報」としての到達可能充電スタンド情報を表示端末40に配信する機能である。到達可能充電スタンド情報は、後述のように、電気自動車20への充電に関連する複数の充電スタンド30の情報を複数グループに分類している。
【0027】
到達可能充電スタンド導出プログラムP10は、充電スタンド充電開始情報データベースT10と、電気自動車充電開始情報データベースT11と、充電スタンド情報データベースT12と、プローブ情報データベースT13とを、記憶装置13から適宜読み出してメモリ12に展開する。各データベースT10〜T13の構成は、後述する。なお、以下では、データベースをDB(Data Base)と略する場合がある。
【0028】
テレマティクスセンタ10は、通信部14を介して、各電気自動車20と各充電スタンド30及び各表示端末40からデータを受信する。電気自動車20から受信したデータは、電気自動車充電開始情報処理部P12に渡される。充電スタンド30から受信したデータは、充電スタンド充電開始情報処理部P11へ渡される。表示端末40から受信したデータは、到達可能充電スタンド情報配信部P14へ渡される。
【0029】
充電スタンド充電開始情報処理部P11は、充電スタンド30から受信した充電開始情報を、充電開始情報DB T10へ蓄積する。電気自動車充電開始情報処理部P12は、電気自動車20から受信した充電開始情報を、充電開始情報DB T11とプローブ情報DB T13へ蓄積する。充電開始情報連結処理部P13は、収集した前記各充電開始情報を基に、プローブ情報DB T13の更新処理を行う。
【0030】
到達可能充電スタンド情報配信部P14は、表示端末40からの要求に応じて、電気自動車20に対し、車両情報の送信を要求する。要求する車両情報には、例えば、蓄電残量(以下、SoC(State of Charge)と示す)等が含まれる。
【0031】
到達可能充電スタンド情報配信部P14は、電気自動車20から取得した車両情報を利用して、充電スタンド情報DB T12から電気自動車20が現在のSoCで到達可能な充電スタンド30のデータ等を取得する。到達可能充電スタンド情報配信部P14は、取得した複数の充電スタンド30を、その充電スタンド30に到達するために必要な電力量に応じて分類し、到達可能充電スタンド情報を作成する。到達可能充電スタンド情報配信部P14は、作成した到達可能充電スタンド情報を、通信部14及び通信ネットワークCNを介して、表示端末40へ送信する。
【0032】
図3に、電気自動車20の内部構成の例を示す。電気自動車20は、例えば、電子制御装置21と、バッテリコントローラ22と、車載機23と、バッテリ24と、充電プラグ差し込み口25とを備える。なお、電気モータ及び運転装置等の構成は省略する。
【0033】
電子制御装置21は、電気自動車20の総合的な電気的制御を担当する。車載機23は、例えば、カーナビゲーション装置のように構成される。バッテリコントローラ22は、バッテリ24への充電とバッテリ24からの放電を制御する。バッテリコントローラ22も、電子制御装置21の一つとして構成される。
【0034】
電子制御装置21と、バッテリコントローラ22と、車載機23とは、車両ネットワーク26を介して接続されている。車載機23、電子制御装置21及びバッテリコントローラ22は、車両ネットワーク26を介して互いに制御情報の受け渡しを行う。車両ネットワーク26としては、例えばCAN(Controller Area Network)等が挙げられる。
【0035】
バッテリ24は、例えば、リチウムイオン蓄電池または鉛蓄電池のように構成することができ、電気自動車20の動力源である電力を蓄える。充電プラグ差し込み口25には、充電スタンド30の充電プラグが挿入される。バッテリ24には、充電プラグ差し込み口25に接続された充電プラグを介して充電される。バッテリ24及び充電プラグ差し込み口25は、バッテリコントローラ22と接続されている。
【0036】
なお、バッテリ24に代えて、例えば、電気二重層コンデンサ等のキャパシタを用いてもよい。
【0037】
車載機23は、例えば、メモリ230と、CPU231と、記憶装置232と、GPS(Global Positioning System)センサ233と、通信部234と、を備えており、それらモジュール230〜234はバスなどの内部通信線235を介して相互に接続されている。
【0038】
CPU231は、メモリ230に格納されている車両情報制御プログラムP20に基づいて所定の情報処理を実行する。記憶装置232は、例えば、ハードディスクドライブまたはフラッシュメモリデバイスのように構成される。GPSセンサ233は、車両(電気自動車20)の位置情報を取得する。
【0039】
車両情報制御プログラムP20は、例えば、プローブ情報蓄積部P21と、電気自動車充電開始情報送信部P22と、車両情報送信部P23とを、それぞれ実現するためのプログラムを含む。車両情報制御プログラムP20は、記憶装置232に格納されているプローブ情報DB T21を、必要に応じてメモリ230に展開する。
【0040】
プローブ情報蓄積部P21は、「走行履歴データ」としてのプローブ情報をプローブ情報DB T21に蓄積するための機能である。電気自動車充電開始情報送信部P22は、電気自動車20への充電が開始されたことを示す情報を、テレマティクスセンタ10に送信するための機能である。車両情報送信部P23は、所定の車両情報をテレマティクスセンタ10に送信するための機能である。
【0041】
通信部234がテレマティクスセンタ10からのデータ(車両情報の送信要求)を受信した場合、そのデータは車両情報送信部P23へ引き渡される。
【0042】
プローブ情報蓄積部P21は、定期的に、電気自動車20の位置情報とバッテリ24のSoC情報とを取得して、それら位置情報及びSoC情報に取得日時を対応付けて、プローブ情報DB T21に蓄積する。
【0043】
電気自動車20の位置情報は、GPSセンサ233から取得できる。バッテリ24のSoC情報は、バッテリコントローラ22から取得できる。
【0044】
車両情報制御プログラムP20は、電気自動車20への充電が開始されている場合は、後述のように、プローブ情報DB T21に蓄積されたデータを、通信部234及び通信ネットワークCNを介して、テレマティクスセンタ10へ送信する。
【0045】
さらに、車両情報送信部P23は、テレマティクスセンタ10からの車両情報送信要求に応じて、GPSセンサ233から取得する位置情報とバッテリコントローラ22から取得するSoC情報とを、通信部234及び通信ネットワークCNを介して、テレマティクスセンタ10へ送信する。
【0046】
図4に、充電スタンド30の内部構成の例を示す。充電スタンド30は、例えば、メモリ31と、CPU32と、通信部33と、充電プラグコントローラ34と、充電プラグ35とを備える。
【0047】
CPU32は、メモリ31に記憶されている充電スタンド情報制御プログラムP30に基づいて所定の情報処理を実行する。通信部33は、通信ネットワークCNを介して、テレマティクスセンタ10と通信するための回路である。充電プラグコントローラ34は、充電プラグ35の作動を制御する。それらモジュール31〜34は、バスなどの内部通信線36を介して相互に接続される。また、充電プラグ35は、充電プラグコントローラ34と接続される。
【0048】
充電スタンド情報制御プログラムP30は、充電スタンド充電開始情報送信部P31を実現するプログラムを含む。充電スタンド充電開始情報送信部P31は、充電スタンド30で電気自動車20への充電が開始されたことを示す情報を、テレマティクスセンタ10に送信するための機能である。
【0049】
充電スタンド充電開始情報送信部P31は、充電プラグコントローラ34を介して、定充電が開始されたかを定期的に確認する。充電が開始された場合、充電スタンド充電開始情報送信部P31は、現在時刻と充電スタンドの識別子(以下、CSID(Charge Station Identifierと示す)とを対応付けて、通信部33及び通信ネットワークCNを介して、テレマティクスセンタ10へ送信する。
【0050】
図5に、表示端末40の内部構成の例を示す。表示端末40は、例えば、携帯電話、携帯情報端末、タブレット型コンピュータ、ノート型コンピュータ等のように構成することができる。なお、上述のした車載機23と表示端末40を一体化してもよい。
【0051】
表示端末40は、例えば、メモリ41と、CPU42と、記憶装置43と、入力装置44と、出力装置45と、通信部46とを備えており、それら各モジュール41〜46は、バスなどの内部通信線47により相互に接続されている。
【0052】
CPU42は、メモリ41に格納された到達可能充電スタンド表示プログラムP40に基づいて、所定の情報処理を実行する。記憶装置43は、上述した他の記憶装置と同様に、ハードディスクドライブまたはフラッシュメモリデバイスのように構成される。
【0053】
入力装置44は、ユーザが指示または情報を入力するための装置である。入力装置44は、例えば、キーボードスイッチ、マウス、タッチパネル、音声認識装置等から構成することができる。出力装置45は、ユーザに情報を提供するための装置であり、例えば、ディスプレイ装置、プリンタ等から構成される。通信部46は、通信ネットワークCNを介してテレマティクスセンタ10と通信を行うための回路である。
【0054】
到達可能充電スタンド表示プログラムP40は、到達可能充電スタンド情報表示部P41を実現するためのプログラムを含む。到達可能充電スタンド情報表示部P41は、テレマティクスセンタ10から通信部46を介して受信した到達可能充電スタンド情報を、出力装置45に表示させるための機能である。
【0055】
到達可能充電スタンド情報表示プログラムP40は、記憶装置43に格納されている地図DB T41を、必要に応じてメモリ41に展開する。なお、外部の地図データ配信サーバ(図示せず)から必要な範囲の地図データを取得して、地図DB T41に格納する構成でもよい。
【0056】
到達可能充電スタンド情報表示部P41は、入力装置44からの入力に応じて、テレマティクスセンタ10に対し、表示対象の電気自動車20の現在位置と、SoC情報と、到達可能な充電スタンド等の情報とを要求する。到達可能充電スタンド情報表示部P41は、テレマティクスセンタ10から取得した到達可能充電スタンド情報に基づき、到着に必要となる電力量毎に各充電スタンド30を複数グループに分類し、グループ毎にそれぞれ異なる表示形態で出力する。
【0057】
図6は、充電スタンド充電開始情報DB T10の一例を示す。充電スタンド充電開始情報DB T10は、充電スタンド30で充電が開始されたことを示す情報を管理するもので、テレマティクスセンタ10に設けられている。
【0058】
充電スタンド充電開始情報DB T10は、例えば、CSID C100と、充電スタンド30で充電が開始された日時C101とを対応付けて管理する。CSIDとは、上述の通り、本システムの管理下にある複数の充電スタンド30を一意に識別するための識別子である。
【0059】
図7は、電気自動車充電開始情報DB T11の一例を示す。電気自動車充電開始情報DB T11は、電気自動車20への充電が開始されたことを示す情報を管理するもので、テレマティクスセンタ10に設けられている。
【0060】
電気自動車充電開始情報DB T11は、例えば、レコードID C110と、電気自動車20への充電が開始された日時C111と、充電が開始されたときの電気自動車20の位置とを対応付けて管理する。レコードID C110は、電気自動車20から取得される一連のプローブ情報群を識別するための識別子である。レコードIDは、各プローブ情報毎に設定されるのではなく、一連のプローブ情報の群単位で設定される。一連のプローブ情報の群とは、充電開始時に、電気自動車20からテレマティクスセンタ10に送信される複数のプローブ情報である。
【0061】
図8は、充電スタンド情報DB T12の一例を示す。充電スタンド情報DB T12は、充電スタンド30の設置位置を管理するもので、テレマティクスセンタ10に設けられている。
【0062】
充電スタンド情報DB T12は、例えば、CSID C120と、充電スタンド30の設置位置C121とを対応付けて管理する。なお、本実施例では、電気自動車20の位置及び充電スタンド30の位置を、緯度および経度のデータで表現する。これに代えて、他の座標系に従うデータで位置を表現してもよい。
【0063】
図9に、テレマティクスセンタ10が管理しているプローブ情報DB T13の一例を示す。なお、電気自動車20で管理するプローブ情報DB T21も、図9と同様の構成C130〜C139を備える。ここでは、テレマティクスセンタ10側のプローブ情報DB T13を説明する。
【0064】
プローブ情報DB T13は、例えば、レコードID C130と、日時C131と、位置情報C132と、SoC情報C133と、電費C134と、走行距離C135と、VIN C136と、CSID C137と、到着時SoC情報C138と、到着時走行距離C139とを備える。
【0065】
レコードID C130は、上述の通り、電気自動車20からテレマティクスセンタ10にまとめて送信される一連のプローブ情報群を識別するための識別子である。日時C131は、プローブ情報を取得した日時である。位置情報C132は、プローブ情報の取得日時における電気自動車20の位置を示す。SoC情報C133は、プローブ情報の取得日時におけるSoCを示す。電費C134は、プローブ情報の取得日時における単位走行距離あたりの電力消費率を示す。走行距離C135は、プローブ情報の取得日時における総走行距離(オドメータの値)を示す。
【0066】
VIN(Vehicle Identification Number)C136は、各電気自動車20を一意に特定するための識別子である。CSID C137は、各充電スタンド30の識別子である。到着時SoC情報C138は、電気自動車20が充電スタンド30に到着して充電を開始するときのSoCである。到着時走行距離C139は、電気自動車20が充電スタンド30に到着して充電するときの総走行距離である。
【0067】
なお、図9の下側にレコードID「1277」で示すレコードでは、CSID C137と、到着時SoC C138と、到着時走行距離C139とに、nullがそれぞれ設定されている。後述する充電開始情報の照合処理(連結処理)によって、充電スタンド30から取得した充電開始情報と、電気自動車20から取得した充電開始情報とが対応付けられると、それらの欄C137〜C139に値が設定される。
【0068】
図10は、電気自動車20が充電スタンド30に到着して充電を開始した場合における、電気自動車20及びテレマティクスセンタ10の情報処理の流れを示す。
【0069】
図10には、テレマティクスセンタ10の電気自動車充電開始情報処理部P12が、電気自動車20のプローブ情報蓄積部P21及び電気自動車充電開始情報送信部P22から、電気自動車充電開始情報を収集する一連の処理が示されている。
【0070】
プローブ情報蓄積部P21と電気自動車充電開始情報送信部P22は、車載機23の電源がONになると実行を開始し、車載機23の電源がオフになると実行を終了する。
【0071】
図10において、車載機23は、GPSセンサ233から位置測位結果(位置情報)を、バッテリコントローラ22から現在のSoCを、電子制御装置21から電費及び総走行距離を、それぞれ収集する(S10)。車載機23は、収集した各情報をプローブ情報として、電気自動車側のプローブ情報DB T21に保存する(S11)。
【0072】
その後、車載機23は、バッテリコントローラ22を介して、充電が開始されているかを確認する(S12)。S12にて充電開始を検知した場合、車載機23は、プローブ情報DB T21に蓄積したプローブ情報と、充電開始に関する所定の充電開始情報とを、テレマティクスセンタ10に送信し、送信済のデータをプローブ情報DB T21から削除する(S13)。
【0073】
所定の充電開始情報には、例えば、充電開始位置としての現在位置と、充電開始時SoCとしての現在のSoCと、充電開始時の総走行距離として現在の総走行距離と、充電開始時刻としての現在時刻と、VINとが含まれる。
【0074】
なお、車載機23は、例えば、エアコンディショナーの消費電力、及び/または、回生ブレーキによる発電量を電子制御装置21から取得し、それらの消費電力及び発電量の情報をプローブ情報の一部として、テレマティクスセンタ10に送信してもよい。
【0075】
電気自動車20のエアコンディショナーの消費電力の大小、及び、回生ブレーキによる発電量は、電気自動車20が充電スタンド30に到達できるかをより正確に判定するために使用することができる。但し、本実施例では、プローブ情報の一部として、電費を含めているため、エアコンディショナーの消費電力及び回生ブレーキによる発電量は、直接的にまたは間接的に、電費に反映されていると考えることができる。
【0076】
なお、プローブ情報DB T21から送信済データを削除するタイミングは、車載機23の電源オフ時でもよい。この場合、プローブ情報DB T21には、電気自動車20の直近の出発時から充電開始時までのプローブ情報が蓄積される。
【0077】
電気自動車20からの充電開始情報を受信したテレマティクスセンタ10は、充電開始位置と充電開始時刻を、電気自動車充電開始情報DB T11に登録する(S20)。さらに、テレマティクスセンタ10は、プローブ情報と充電開始時SoCと充電開始時総走行距離とVINとを、プローブ情報DB T13に登録する(S21)。
【0078】
この時、テレマティクスセンタ10は、電気自動車充電開始情報DB T11のレコードID C110とプローブ情報DB T13のレコードID C130とが同一値となるよう、データをデータベースに登録する。
【0079】
S12にて充電開始を検知しなかった場合は、一定時間待機した後、再度ステップS10を実行する(S14)。
【0080】
図11に、テレマティクスセンタ10が充電スタンド30から充電スタンド充電開始情報を収集する処理の流れを示す。本処理は、充電スタンド30の充電スタンド充電開始情報送信部P31と、テレマティクスセンタ10の充電スタンド充電開始情報処理部P11との間で行われる。
【0081】
充電スタンド充電開始情報処理部P11は、充電スタンド30の電源がオンされたときに実行を開始し、電源がオフにされたときに実行を終了する。
【0082】
充電スタンド30は、充電を開始しているかを確認する(S30)。S30にて充電開始を検知した場合、充電スタンド30は、充電を開始した時刻として現在時刻と、充電スタンドのCSIDとを、テレマティクスセンタ10に送信する(S31)。
【0083】
そして、テレマティクスセンタ10は、充電スタンド30からの充電開始情報を受信すると、CSIDと充電開始時刻とを、充電スタンド充電開始情報DB T10に登録する(S40)。
【0084】
S30にて充電開始を検知しなかった場合、充電スタンド30は、一定時間待機した後、再度、充電開始確認S30を実行する(S32)。
【0085】
図12に、テレマティクスセンタ10における充電開始情報連結処理部P13の処理の流れを示す。この処理は、テレマティクスセンタ10の起動時から定期的に実行されるものであり、その間隔に制限は存在しない。定期的または不定期に、図12の処理を実行することができる。また、充電スタンド30の位置情報821は、事前に充電スタンド情報DB T12に格納されているものとする。以下、充電開始情報連結処理部P13を、連結処理部P13と略する場合がある。
【0086】
図12において、連結処理部P13は、充電スタンド充電開始情報DB T10から1件のデータを取得する(S50)。連結処理部P13は、取得した充電開始情報に含まれている充電スタンド充電開始日時C101を基に、電気自動車充電開始情報DB T11から、電気自動車充電開始日時C111との差が所定の時間差α以下である、所定の電気自動車充電開始情報を検索する(S51)。
【0087】
さらに、連結処理部P13は、検索された所定の電気自動車充電開始情報の中から、充電スタンド30の位置情報C121と電気自動車充電開始位置C112との直線距離が所定の離間距離β以下の電気自動車充電開始情報を検索する(S52)。なお、S51とS52の順序が逆であっても良い。
【0088】
なお、S52では、2地点間の緯度または経度の差、あるいはその両方の差を利用しても判定しても良い。
【0089】
また、充電スタンド30の位置情報C121は、電気自動車20の充電開始情報とその時の位置情報C112とを基に、テレマティクスセンタ10で生成しても良い。または、充電スタンド30がGPSセンサ等の位置センサを備えているか、または、充電スタンド30のメモリ31内に充電スタンドの位置情報が予め記憶されている構成でもよい。その場合、充電スタンド30からテレマティクスセンタ10に充電スタンド充電開始情報を送信する際に、充電スタンド30の位置情報C121を一緒に送信してもよい。
【0090】
連結処理部P13は、S51、S52にて検索を行った後、検索結果が0件であるかを確認する(S53)。S53にて結果が0件であったことを確認した場合(S53:YES)、連結処理部P13は、S50で選択した処理対象の充電スタンド充電開始情報に対する処理を保留とし、次の充電スタンド充電開始情報を取得すべく、S50に戻る。
【0091】
S53にて結果が0件でないことを確認した場合(S53:NO)、連結処理部P13は、検索結果が2件以上であるかを確認する(S54)。S54にて結果が2件以上であることを確認した場合(S54:YES)、連結処理部P13は、充電スタンドでの充電開始日時C101と電気自動車への充電開始日時C111との差が最も小さい電気自動車充電開始情報を一つ選択する(S55)。S55では、距離の差の最も小さい電気自動車充電開始情報を選択してもよい。さらに、距離の差に代えて、緯度または経度の差を使用してもよい。
【0092】
一方、検索結果が1件の場合(S54:NO)、連結処理部P13は、その唯一の電気自動車充電開始情報を選択する。以上の処理により、連結処理部P13は、充電スタンド充電開始情報と電気自動車充電開始情報を1件ずつ取り出す。
【0093】
その後、連結処理部P13は、取り出した電気自動車充電開始情報のレコードID C110とプローブ情報DB T13のレコードIDC130とが同一であるプローブ情報を全て検索する(S56)。
【0094】
連結処理部P13は、検索された各プローブ情報に、当該充電スタンド充電開始情報のCSID C100と、到着時SoC C138と、到着時総走行距離C139とをそれぞれ追加する更新を行う(S57)。これにより、プローブ情報DB T13に格納されている各プローブ情報のうち、充電場所が特定されたプローブ情報には、「null」に代えて、充電場所の充電スタンド30を特定するCSID等が格納される。
【0095】
連結処理部P13は、当該電充電開始情報を充電スタンド充電開始情報DBT10、及び、電気自動車充電開始情報DB T11からそれぞれ削除する(S58)。照合が終了したので、それ以上保持する必要がないためである。
【0096】
図13に、到達可能な充電スタンドに関する情報を導出して表示するための一連の処理を示す。本処理は、表示端末40の到達可能充電スタンド情報表示部P41と、テレマティクスセンタ10の到達可能充電スタンド情報配信部P14と、電気自動車20の車両情報送信部P23との間で、実行される。
【0097】
ユーザは、入力装置44を介して、対象の電気自動車(「所定の電気自動車」)を指定するためのVINを入力する。表示端末40は、対象となる電気自動車20のVINが入力されると、テレマティクスセンタ10に対し、そのVINで指定された電気自動車20が到達可能な充電スタンド30の情報を要求する(S60)。
【0098】
なお、対象の電気自動車20を特定可能な情報であれば、VIN以外の情報を用いてもよい。例えば、テレマティクスセンタ101に、ユーザ識別子(ユーザID)とVINとの対応関係を記憶するユーザ管理DBが存在する場合、ユーザは、入力装置44からVINの代わりにユーザIDを入力してもよい。
【0099】
また、表示端末40がテレマティクスセンタ10に送信する情報の中に、表示する地図の縮尺及び表示領域に関する情報を含めてもよい。これらの情報は、図14で後述するS90にて、検索対象となる充電スタンド30の範囲を制限するための情報として利用することができる。つまり、表示端末40で表示可能な範囲内の充電スタンド30の中から、電気自動車20の到達可能性のある充電スタンド30のみ抽出すればよく、処理が簡素化される。
【0100】
さて、テレマティクスセンタ10は、表示端末40からの車両状態取得要求を受け取ると(S70)、指定されたVINに対応する所定の電気自動車20に対して、現在地と、SoC及び電費等の車両情報を送信するよう、要求する(S71)。
【0101】
電気自動車20は、テレマティクスセンタ10からの車両情報取得要求を受け取る(S80)。電気自動車20は、GPSセンサ233から現在位置(位置測位結果)を取得し、バッテリコントローラ22から現在のSoCとバッテリ残量を取得し、電子制御装置21から現在の電費を収集して、それらの情報を車両情報としてテレマティクスセンタ10に送信する(S81)。
【0102】
テレマティクスセンタ10は、所定の電気自動車20から車両情報を受け取る(S72)。テレマティクスセンタ10は、所定の電気自動車20が到達可能な充電スタンド30の識別子CSIDと、充電スタンド30の位置情報及び到着に必要となる電力とを、到達可能な充電スタンドの情報として導出する(S73)。
【0103】
S73の詳細は、図14のフローチャートで後述する。その後、テレマティクスセンタ10は、車両情報と併せて、到達可能な充電スタンド30を示す情報群を、表示端末40に送信する(S74)。
【0104】
なお、本実施例では、所定の電気自動車20が到達可能な充電スタンドを示す情報の中に、到達可能性の低い充電スタンド及び到達不能であると推定される充電スタンドに関する情報も、含めている。どの充電スタンドを利用するかは、ユーザの最終判断に委ねられるべき事項であるため、可能性の低い充電スタンド30に関する情報も提供するようになっている。
【0105】
ユーザは、到達可能性の低い充電スタンド30が表示されないように、指示することもできる。その場合、到達可能性の低い充電スタンド30に関する情報も表示端末40に送信しておき、ユーザの指定する到達可能性を満たす充電スタンドのみを表示させることができる。
【0106】
または、ユーザの指定する到達可能性を、表示端末40からVINと共にテレマティクスセンタ10に送信し、テレマティクスセンタ10は、指定された到達可能性を有する充電スタンド30に関する情報のみを表示端末40に送信してもよい。
【0107】
到達可能性とは、充電スタンドに到達できる可能性である。電気自動車20のバッテリ残量が、現在位置から充電スタンド30まで走行するのに必要な電力量以上である場合は、到達可能性が高い。バッテリ残量が、必要な電力量を下回るほど、到達可能性は低下していく。
【0108】
テレマティクスセンタ10から表示端末40に送信する情報の中に、電気自動車20の現在地から充電スタンド30までの移動距離及び移動時間を含めても良い。これらの移動距離及び移動時間についての情報は、テレマティクスセンタ10がルート探索アルゴリズムを用いて算出することができる。
【0109】
表示端末40は、テレマティクスセンタ10から車両情報と到達可能充電スタンド情報とを受け取る(S61)。表示端末40は、所定の電気自動車20の位置と到達可能な充電スタンド30の情報とを、地図DB T41に記憶された地図情報に重ね合わせて、出力装置45に表示させる(S62)。表示画面の例は、図15,図16で後述する。
【0110】
表示端末40に表示される画面(S62)は、所定の電気自動車20の走行中に、定期的に更新することができる。例えば、プローブ情報をプローブ情報DB T21に蓄積する際に、テレマティクスセンタ10に対して到達可能充電スタンドの最新情報を問い合わせ、その最新情報に基づいて表示画面を更新してもよい。
【0111】
電気自動車20の車両情報は、表示端末40の入力装置44からユーザが手動で入力して、テレマティクスセンタ10に送信しても良い。この場合、テレマティクスセンタ10は、電気自動車20に対して車両状態取得要求(S71)を送信しない。
【0112】
地図情報を記憶する地図DB T41は、表示端末40の内部ではなく、テレマティクスセンタ10内に存在しても良い。この場合、表示端末40は、通信部46及び通信ネットワークCNを介して、到達可能な充電スタンド情報と併せて、所定の電気自動車20の現在地周辺の地図画像を、テレマティクスセンタ10から受け取ればよい。
【0113】
図14のフローチャートは、到達可能充電スタンド導出処理(図13のS73)の詳細を示す。
【0114】
まず最初に、テレマティクスセンタ10は、バッテリ24が満充電状態の場合に、所定の電気自動車20が現在位置から走行可能な範囲内に存在する充電スタンド30を、検索対象として抽出する(S90)。検索対象の充電スタンドを所定範囲内の充電スタンドに絞り込んで、処理を高速化するためである。
【0115】
そのため、テレマティクスセンタ10は、所定の電気自動車20から送られてくる現在位置とバッテリ残量と電費とに基づいて、現在地と充電スタンド30の2点間の距離が、バッテリ24が満充電された状態での走行可能距離と比較して短い充電スタンドを、検索対象として導出する(S90)。
【0116】
なお、S90では、表示端末40から送られてくる地図の縮尺及び表示可能領域の情報に基づいて、検索対象となる充電スタンドを絞り込む構成でもよい。
【0117】
あるいは、S90の処理を省略しても良い。この場合、電気自動車20の現在位置からの到着実績が存在しない充電スタンド30は、表示端末40に送信される情報の中に含まれない。
【0118】
次に、テレマティクスセンタ10は、プローブ情報DB T13から、現在地と位置情報C121との直線距離がγ以下であるプローブ情報を検索する(S91)。この時の検索基準として、2点間の直線距離に代えて、2地点間の緯度または経度の差、あるいは、その両方の差を利用しても良い。
【0119】
検索対象となるプローブ情報には、日時に基づいて制限を加えても良い。例えば、同一時間帯や同一曜日等に応じて利用するプローブ情報を制限することが考えられる。曜日及び時間帯の相違によって、道路の混雑状況は変化する可能性があるためである。従って、表示対象の電気自動車20を指定したときの曜日及び時間帯と、同一の曜日及び時間帯のプローブ情報を用いて、到達可能な充電スタンド30を導出してもよい。なお、7つの曜日毎に区別する必要は必ずしもなく、いわゆる平日と祝祭日及び休日とを区別できれば足りる。
【0120】
検索対象となるプローブ情報を、VINに基づいて制限してもよい。例えば、所定の電気自動車と同一のVINを持つプローブ情報に制限すれば、ユーザ自らの運転履歴のみに基づいて、到達可能な充電スタンド30を導出することができる。この場合、ユーザ間の運転の巧拙等を排除して、充電スタンドを導出できる。
【0121】
さらに、同一車種のVINが既知の場合、所定の電気自動車20と同一車種のプローブ情報のみを使用して、到達可能な充電スタンド30を導出してもよい。この場合は、車種による相違を排除することができる。
【0122】
さて、テレマティクスセンタ10は、プローブ情報を検索した結果が0件であるかを確認する(S92)。検索結果が0件の場合(S92:YES)、所定の電気自動車20の現在地を出発または通過した、プローブ情報は存在しないと判断できる。テレマティクスセンタ10は、到着実績の有る充電スタンドは存在しないと判断する(S93)。
【0123】
検索結果が0件でない場合(S92:NO)、テレマティクスセンタ10は、到達可能性のある充電スタンド30のCSID C137が同一である、他のレコードID C130が存在しないかを確認する(S94)。
【0124】
同一レコードID C130を持つプローブ情報が存在する場合(S94:YES)、テレマティクスセンタ10は、到着時総走行距離C139と総走行距離C135との差が最も小さいレコードIDを、選択する(S95)。選択されたレコードIDを有するプローブ情報は、所定の電気自動車20の位置情報C132からCSID C137で特定される充電スタンドに、最短経路で到着したプローブ情報と判断できるためである。
【0125】
本実施例のテレマティクスセンタ10には、運用を続けるほどに多量のプローブ情報が蓄積されていく。幹線道路または主要道のような通行量の道路では、同一地点から同一の充電スタンドに移動したことを示すプローブ情報が多数蓄積される。
【0126】
しかし、同一地点から同一の充電スタンドに移動した場合でも、実際のルートはそれぞれ異なる。或る電気自動車20は、寄り道を繰り返しながら充電スタンドに到達する。他の電気自動車20は、充電スタンドに直行する。そこで、本実施例では、同じ地点から出発して同じ充電スタンド30で充電されたことを示すプローブ情報の中から、最短距離で充電スタンド30を目指したプローブ情報を使用する。
【0127】
以上の処理により、テレマティクスセンタ10は、CSID毎に、その充電スタンドに到着した実績を示すプローブ情報を1件ずつ特定する。対象となるCSIDを含むプローブ情報が存在しない場合、テレマティクスセンタ10は、所定の電気自動車20の現在地から到着した実績のある充電スタンド30は存在しないと判断する。
【0128】
テレマティクスセンタ10は、電気自動車20から得られた電費と、プローブ情報の到着時SoC C138とSoC703の差と、プローブ情報の電費C134とに基づいて、所定の電気自動車20が実際に充電スタンド30へ到着するために必要となる電力量(消費電力量)を、充電スタンド毎に導出する(S96)。
【0129】
テレマティクスセンタ10は、充電スタンド30に到達するのに必要な消費電力量が、所定の電気自動車20のバッテリ残量を超える場合は、その充電スタンド30への到着は不可であると判断する。
【0130】
なお、必要な消費電力量の計算に際して、エアコンディショナーの使用による消費電力及び回生ブレーキによる発電量を考慮しても良い。また、到着に必要となる消費電力量を電費等に基づいて算出するのではなく、プローブ情報の到着時SoC C138とSoCC133との差を直接利用しても算出しても良い。
【0131】
図15は、表示端末40の出力装置45に表示される到達可能充電スタンドの表示画面の一例である。図15の画面の左側の領域は、地図領域G10(1)である。地図領域G10(1)の右側に隣接する領域は、充電スタンド30の表示形態を説明するための説明領域G11である。
【0132】
地図領域G10(1)には、所定の電気自動車20を象徴するアイコンGP11と、所定の電気自動車20の周辺に存在する充電スタンド30を象徴するアイコンGP12〜GP16とが、地図データに重ねて表示されている。さらに、地図領域G10(1)には、所定の電気自動車20のバッテリ残量を示す画像GP17も表示されている。
【0133】
説明領域G11には、各充電スタンド30に到達するために必要となる電力量の段階毎に(カテゴリ毎に)、充電スタンド30が分類されて表示されている。
【0134】
第1アイコンGP12は、到達に要する電力量がバッテリ残量以下である充電スタンドを示す。図15に示すバッテリ残量は50%であり、第1アイコンGP12が示す充電スタンドへの到達に要する電力量は、例えば、40%未満である。
【0135】
第2アイコンGP13は、到達に要する電力量がバッテリ残量だけでは足りない可能性のある充電スタンドを示す。実際の道路状況および運転の巧拙、車種等に応じて、到達に要する電力量にはばらつきがある。図15の例では、到達に要する電力量を40%以上、80%未満としている。従って、所定の電気自動車(GP11)は、第2アイコンGP13に示す充電スタンドに辿り着けるかも知れないし、辿り着けないかも知れない。
【0136】
第3アイコンGP14は、到達に要する電力量がバッテリ残量を大きく上回っており、到達できる可能性が低い充電スタンドを示す。図15の例では、到達に要する電力量を80%以上としている。可能性は低いが、不可能であると断言できないほどの充電スタンドである。
【0137】
第4アイコンGP15は、到着に要する電力量が、バッテリ残量を遙かに上回っており、好条件が揃っても到達は不可能であると判断できる充電スタンドを示す。
【0138】
第5アイコンGP16は、所定の電気自動車(GP11)の現在位置から到着した電気自動車の前例が存在しない充電スタンドを示す。例えば、新設されたばかりの充電スタンドなどが該当する。
【0139】
電気自動車のバッテリ情報の表示GP17は、画像または文字列、あるいはその両方の組合せでもよい。ユーザは、表示形態説明領域GP11と合わせて地図領域GP10(1)を閲覧することで、電気自動車1302が確実に到着できる充電スタンド30を容易に判断することができる。
【0140】
なお、表示カテゴリは、ユーザが指定することもできる。ユーザは、到達に要する電力量の範囲を示す値を、入力装置44から入力すればよい。
【0141】
カテゴリ毎に充電スタンドの位置を示すアイコン画像の表示または非表示を切り換えることができるようにしても良い。ユーザは、例えば、到達に要する電力量が最も多いカテゴリの充電スタンドのみを表示させたり、または、到達に要する電力量が現在のバッテリ残量よりも小さいカテゴリのみを表示させたりすることができる。
【0142】
表示形態(アイコン画像)を段階的に変化させる基準として、充電スタンドへの到着に必要な電力量を例示したが、これに代えて、到達までの移動距離または到達までの移動時間を利用しても良い。
【0143】
さらに、別形態として、表示端末40が充電スタンド30の位置情報を管理しており、ルート探索アルゴリズムに基づく移動距離を基準として、到着に必要な電力量を導出してもよい。この場合、表示端末40は、充電スタンドの表示形態を、到着に必要な電力量に応じて段階的に変化させながら表示しても良い。
【0144】
図16は、表示端末40の出力装置45に表示される他の画面例である。図16の画面では、図15の画面構成に加えて、同一カテゴリ(同一グループ)に属する充電スタンド群を頂点とした多角形を、複数の直線GP20、GP21、GP22にて生成する。
【0145】
直線GP20〜GP22を生成する前提として、最低でも同一カテゴリに属する充電スタンドが3つ存在しなければならない。多角形の頂点を形成する充電スタンドとしては、選択した頂点にて構成される凸多角形が、その多角形内に同一カテゴリの充電スタンドをすべて含むものであり、かつその辺の数が最小のものであるという方法が考えられる。
【0146】
このように、所定の電気自動車(GP11)を中心として、同一カテゴリの充電スタンドを結ぶ多角形を表示することにより、ユーザは、前例(プローブ情報)がない充電スタンドについても、到達に要する電力量をある程度推定できる。従って、ユーザの選択肢が向上し、使い勝手が高まる。
【0147】
なお、直線に代えて、多角形の頂点である充電スタンドのアイコンを滑らかに通る曲線として表現しても良い。
【0148】
このように構成される本実施例によれば、実際に蓄積されたプローブ情報を直接参照することで、所定の電気自動車20の現在位置及びSoCに応じた、到達可能な充電スタンド30を比較的正確に導出することができる。
【0149】
また、表示端末40には、到着に必要となるバッテリ残量に応じて、充電スタンドの表示形態を段階的に変化させながら表示させるため、ユーザは、現在のバッテリ残量でどの充電スタンドに行くべきかの判断を容易に行うことができる。
【0150】
なお、本発明は、上述した実施例に限定されない。当業者であれば、本発明の範囲内で、種々の追加や変更等を行うことができる。
【0151】
例えば、別の実施形態として、充電スタンドではなく、POI(Point of Interest)を対象にしても良い。この場合、充電スタンドからの充電開始情報は用いない。その代わりに、車載機23の電源オフ時に、地点到着情報として、電気自動車20がテレマティクスセンタ10に到着時SoCなどの情報を送信する。あるいは、走行中に、或るPOIの一定距離内を通過した場合に、到着時SoC等をテレマティクスセンタ10に送信する。
【0152】
表示端末40は、現在地から到達可能なPOIを、表示形態を段階的に変化させながら表示する。到着に必要となる電力が同一カテゴリに属するPOIに対して、図16のような多角形を生成することで、走行可能領域の境界線を表示することも可能である。
【0153】
さらに別の実施形態として、電気自動車20と表示端末40とが、通信ネットワークCNを介して接続する形態であっても良い。この場合、テレマティクスセンタ10の機能は、電気自動車20の車載機23が担う。電気自動車20は、充電開始時にプローブ情報をテレマティクスセンタに送信せず、電気自動車20が管理するプローブ情報DB T21にプローブ情報と充電開始情報を蓄積する。そして、表示端末40は、電気自動車20に到着充電可能スタンド情報を問い合わせ、電気自動車20は、自ら蓄積したプローブ情報を基に、到達可能な充電スタンドを導出し、表示端末40に送信する。
【符号の説明】
【0154】
10:テレマティクスセンタ
20:電気自動車
30:充電スタンド
40:表示端末

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電動輸送機器が到達可能な充電スタンドを検出して表示するための充電スタンド表示システムであって、
複数の充電スタンド及び複数の電動輸送機器と通信ネットワークを介して接続されており、電池残量と走行距離と位置及び日時を含む走行履歴データを前記複数の電動輸送機器からそれぞれ収集してデータ管理部で管理する管理サーバと、
前記管理サーバに通信ネットワークを介して双方向通信可能に接続されており、所定の電動輸送機器が所定位置から到達可能な充電スタンドに関する情報を含む表示情報を前記通信ネットワークを介して前記管理サーバに要求し、前記管理サーバから前記通信ネットワークを介して受信した前記表示情報を表示するための表示端末と、
を備え、
前記管理サーバは、
前記表示端末から前記表示情報の送信要求を受け付けた場合、前記所定の電動輸送機器の前記所定位置及び電池残量を取得し、
前記所定の電動輸送機器の前記所定位置に対応する走行履歴データを前記データ管理部から取得し、
前記所定の電動輸送機器の前記所定位置に対応する前記走行履歴データと、前記所定の電動輸送機器の電池残量と、複数の充電スタンドの位置を管理する充電スタンド位置情報とに基づいて前記表示情報を生成して、前記表示端末に送信する、
充電スタンド表示システム。

【請求項2】
前記表示端末は、前記所定の電動輸送機器を特定するための識別情報を示して、前記表示情報を前記管理サーバに要求する、
請求項1に記載の充電スタンド表示システム。

【請求項3】
前記管理サーバは、前記所定の電動輸送機器の前記所定位置に応じて定まる所定範囲に存在する複数の充電スタンドを、前記所定の電動輸送機器が前記所定位置から前記複数の充電スタンドに到達するまでに消費する消費電力量に応じて複数グループに分類して、前記表示情報を生成し、
前記表示端末は、前記管理サーバから受信した前記表示情報に含まれる充電スタンドを示すマークを、前記複数グループ毎に異なる表示形態で、前記所定の電動輸送機器の所定位置と共に地図上に重ねて表示する、
請求項2に記載の充電スタンド表示システム。

【請求項4】
前記管理サーバは、前記走行履歴データを取得する前記複数の電動輸送機器がいずれの充電スタンドで充電したかを特定し、その特定した充電スタンドを識別するための情報を前記走行履歴データに対応付けて前記データ管理部で管理する、
請求項3に記載の充電スタンド表示システム。

【請求項5】
前記管理サーバは、
電動輸送機器が充電を受けたときの充電開始時刻及び車両位置を前記電動輸送機器から前記通信ネットワークを介して取得し、
充電スタンドが電動輸送機器への充電を開始した充電開始時刻及び充電スタンド設置位置を前記充電スタンドから前記通信ネットワークを介して取得し、
前記電動輸送機器の前記充電開始時刻及び前記車両位置と、前記充電スタンドでの前記充電開始時刻及び前記充電スタンド設置位置とに基づいて、前記電動輸送機器がいずれの充電スタンドで充電したかを特定し、
前記データ管理部で管理されている前記走行履歴データに前記電動輸送機器が充電を受けた充電スタンドに関する情報を対応付ける、
請求項4に記載の充電スタンド表示システム。

【請求項6】
前記電動輸送機器は、充電スタンドで充電を開始した場合に、それまでの走行履歴データと充電開始に関する所定の充電開始情報とを前記通信ネットワークを介して前記管理サーバに送信し、
前記所定の充電開始情報には、前記電動輸送機器が充電を受けたときの前記充電開始時刻と、充電開始時の前記車両位置と、充電開始時の電池残量と、充電開始時の走行距離とが含まれており、
前記管理サーバは、前記走行履歴データと前記所定の充電開始情報とを前記データ管理部に記憶して管理する、
請求項5に記載の充電スタンド表示システム。

【請求項7】
前記所定の電動輸送機器は、前記管理サーバからの要求に応じて、所定の車両情報を前記通信ネットワークを介して前記管理サーバに送信するようになっており、
前記所定の車両情報には、前記所定の電動輸送機器の前記所定位置としての現在位置と、電池残量と、単位電力当たりの走行可能距離を示す電力消費率とが含まれており、
前記管理サーバは、
前記所定の車両情報に含まれる前記現在位置に対応する走行履歴データを前記データ管理部から取得し、
取得された前記走行履歴データと前記電池残量と前記電力消費率と前記所定の電動輸送機器の前記現在位置から前記複数の充電スタンドまでの距離とに基づいて、前記所定の電動輸送機器が前記複数の充電スタンドに到達するのに必要な消費電力量を前記複数の充電スタンド毎に算出し、
前記所定範囲に存在する前記複数の充電スタンドのうち、前記消費電力量が前記所定の電動輸送機器の前記電池残量以下である充電スタンドは、第1グループに分類し、
前記所定範囲に存在する前記複数の充電スタンドのうち、前記消費電力量が前記所定の電動輸送機器の前記電池残量を上回る充電スタンドは、第2グループに分類し、
前記第1グループに属する充電スタンドの位置と、前記第2グループに属する充電スタンドの位置と、前記各グループの充電スタンドに到達するために必要な消費電力量とを対応付けて前記表示情報を生成する、
請求項6に記載の充電スタンド表示システム。

【請求項8】
前記第2グループは、さらに、必要な消費電力量の段階に応じて複数のグループに分類されている、
請求項7に記載の充電スタンド表示システム。

【請求項9】
前記管理サーバは、前記所定範囲に存在する複数の充電スタンドのうち、対応する走行履歴データが前記データ管理部に記憶されていない充電スタンドに関する情報も、前記表示情報に含める、
請求項8に記載の充電スタンド表示システム。

【請求項10】
前記所定範囲は、前記所定の電動輸送機器の電池残量が満杯の場合に到達可能な範囲として設定される、
請求項9に記載の充電スタンド表示システム。

【請求項11】
電動輸送機器が到達可能な充電スタンドを検出して表示するための充電スタンド表示方法であって、
複数の充電スタンド及び複数の電動輸送機器と通信ネットワークを介して接続されており、電池残量と走行距離と位置及び日時を含む走行履歴データを前記複数の電動輸送機器からそれぞれ収集してデータ管理部で管理する管理サーバと、
前記管理サーバに通信ネットワークを介して双方向通信可能に接続されており、所定の電動輸送機器が所定位置から到達可能な充電スタンドに関する情報を含む表示情報を前記通信ネットワークを介して前記管理サーバに要求し、前記管理サーバから前記通信ネットワークを介して受信した前記表示情報を表示するための表示端末と、
を備え、
前記管理サーバは、
前記表示端末から前記表示情報の送信要求を受け付けた場合、前記所定の電動輸送機器の前記所定位置及び電池残量を取得し、
前記所定の電動輸送機器の前記所定位置に対応する走行履歴データを前記データ管理部から取得し、
前記所定の電動輸送機器の前記所定位置に対応する前記走行履歴データと、前記所定の電動輸送機器の電池残量と、複数の充電スタンドの位置を管理する充電スタンド位置情報とに基づいて前記表示情報を生成して、前記表示端末に送信する、
充電スタンド表示方法。

【請求項12】
電動輸送機器が到達可能な充電スタンドを検出して表示するための充電スタンド表示システムに使用される管理サーバであって、
表示端末と複数の充電スタンド及び複数の電動輸送機器と通信ネットワークを介して接続されており、
前記複数の電動輸送機器から収集される、電池残量と走行距離と位置及び日時を含む走行履歴データを管理するためのデータ管理部を備え、
前記表示端末から、所定の電動輸送機器が所定位置から到達可能な充電スタンドに関する情報を含む表示情報を前記通信ネットワークを介して要求された場合に、
前記所定の電動輸送機器の前記所定位置及び電池残量を取得し、
前記所定の電動輸送機器の前記所定位置に対応する走行履歴データを前記データ管理部から取得し、
前記所定の電動輸送機器の前記所定位置に対応する前記走行履歴データと、前記所定の電動輸送機器の電池残量と、複数の充電スタンドの位置を管理する充電スタンド位置情報とに基づいて前記表示情報を生成して、前記表示端末に送信する、
充電スタンド表示システム用の管理サーバ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2013−104680(P2013−104680A)
【公開日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−246537(P2011−246537)
【出願日】平成23年11月10日(2011.11.10)
【出願人】(509186579)日立オートモティブシステムズ株式会社 (2,205)
【Fターム(参考)】