説明

先受鋼管における端末管

【課題】 地山への打ち込み時における分断を防ぎ、かつ地山への打ち込みが済んだ後は、先受鋼管の一部を他の部分から容易に切り落とすことができる先受鋼管を提供する。
【解決手段】 先受鋼管1は、第一パイプ部材11および第二パイプ部材12を備えている。第一パイプ部材11の後端部には、切欠き部11A,11B,11Cが形成されており、第二パイプ部材12の先端部には、切欠き部11A,11B,11Cと噛み合う突起部12A,12B,12Cが設けられている。また、第一パイプ部材11の後端部の外周面には、カラー部材14がねじによって固定されている。カラー部材14の開口面から第二パイプ部材12の先端部が挿入され、第一パイプ部材11と噛み合う状態の位置でカラー部材14と溶接によって固定されている。また、カラー部材14には、周方向に沿った溝状の脆弱部が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネルの周囲における地山の補強を行うための長尺先受工法などに用いられる先受鋼管における端末管に関する。
【背景技術】
【0002】
地質条件の悪い地山にトンネルを施工する際、トンネルの周囲において地山の安定化を図る、いわゆる先受工法を行うことがある。この先受工法は、トンネルアーチの外周に沿って先受鋼管を打ち込み、この先受鋼管の端末から供給した硬化剤などをその先端から排出し、地山に硬化剤などを注入することにより、切羽の前方における地中に補強材アーチを形成するというものである。
【0003】
このような先受工法には、施工するトンネルを拡幅して先受鋼管を配設する拡幅工法と、トンネルを拡幅することなく先受鋼管を配設する無拡幅工法とがある。このうちの無拡幅工法では、先受鋼管を切羽から斜め前方に削孔挿入するので、先受鋼管を打ち込んだ後、トンネル内に先受鋼管の後端部が突出した状態となる。このトンネルに支保工を設けようとすると、先受鋼管の後端部が邪魔になるので、先受鋼管の打ち込みが済んだ後は、先受鋼管の後端部を構成する端末管の後端部が端末管の他の部分から切り落とされる。
【0004】
このように、端末管の後端部は、先受鋼管の他の部分から切り落とされるものであることから、切り落とし作業を容易にすることが望まれる。このように、切り落としが容易なものとされる先受鋼管として、従来、特開2000−145398号公報に開示された注入管(先受鋼管)がある。この注入管は、注入管の長手方向の一部に注入管を分断する節を設けたものである。このような節を注入管の端末部分(切り落とし部分)とその他の部分との間に設けることにより、注入管を半径方向に殴打することで注入管を容易に分断することができるというものである。
【特許文献1】特開2000−145398号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、注入管が地山に打ち込まれる際には、大型の削岩機などが用いられ、注入管自体に大きな打撃力や回転力が加えられる。注入管に加えられる打撃力の向きは、注入管の軸方向に沿っており、また回転力の向きは注入管の軸方向を中心としている。ところが、地山に挿入される過程で注入管が反ったり曲がったりしてしまうことから、実際には、注入管の半径方向に沿った向きにも力の成分が生じてしまう。ここで、上記特許文献1に記載された注入管のような節が設けられていると、注入管を地山に挿入している最中に注入管がこの節の部分から分断されてしまうことがあるという問題があった。特に、地山と注入管との間の摩擦係数が大きくなる場合には、この問題が顕著なものとなる。
【0006】
そこで、本発明の課題は、地山への打ち込み時における分断を防ぐとともに、地山への打ち込みが済んだ後は、先受鋼管の一部を他の部分から容易に切り落とすことができる先受鋼管における端末管を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決した本発明に係る先受鋼管の端末管は、トンネルの掘削に先立ち、トンネルの掘進方向前方における地山に埋設される先受鋼管における端末管であって、同径の第一パイプ部材および第二パイプ部材を有し、第一パイプ部材および第二パイプ部材の端部同士が向き合った状態で互いに接続されており、第一パイプ部材における第二パイプ部材との接続端および第二パイプ部材における第一パイプ部材との接続端には、それぞれ第二パイプ部材の接続端および第一パイプ部材の接続端とが互いに噛み合う第一噛み合い部および第二噛み合い部が設けられ、第一パイプ部材の接続端部に、第一パイプ部材の長手延長方向に突出する外筒部材が固定され、外筒部材における開放端側から第二パイプ部材の接続端部が挿入されて第一噛み合い部および第二噛み合い部が互いに噛み合わされ、外筒部材には、周方向に沿って切り欠かれた脆弱部が形成されているものである。
【0008】
本発明に係る先受鋼管における端末管では、第一パイプ部材と第二パイプ部材とを有し、その両端部には、それぞれ噛み合い部が形成され、互いに噛み合った状態となっている。このため、先受鋼管に回転力を与えた場合、この噛み合い部によって回転力を好適に伝達するので、回転力によって生じる半径方向の力成分は、この噛み合い部で吸収することができる。また、先受鋼管の軸方向に与えられる打撃力は、第一パイプ部材と第二パイプ部材との間で伝達される。このため、外筒部材に対する回転力および打撃力の影響を小さくすることができる。この外筒部材に第二パイプ部材が挿入されており、外筒部材に脆弱部が形成されているので、その分回転力や打撃力による分断を防止することができる。さらに、先受鋼管の地山への打ち込みが済んだ後は、ハンマなどで直接半径方向に打撃力を加えることにより、この打撃力がほとんど脆弱部に伝達されるので、小さな力で容易に第二パイプ部材を第一パイプ部材から分断することができる。したがって、先受鋼管の一部を他の部分を容易に切り落とすことができる。
【0009】
ここで、第一噛み合い部と第二噛み合い部との接触面は、それぞれパイプ部材の半径方向に沿って形成されている態様とすることができる。
【0010】
このように、第一噛み合い部と第二噛み合い部との接触面は、それぞれパイプ部材の半径方向に沿って形成されている。このため第一噛み合い部と第二噛み合い部との間での滑りが防止されるので、回転方向の力をさらに確実に伝達することができる。
【0011】
また、外筒部材に貫通孔が形成され、第二パイプ部材には、第一噛み合い部と第二噛み合い部と噛み合った際に、貫通孔が形成された位置に重なり合う位置に孔部が形成されており、貫通孔を貫通するピンが孔部に配置されている態様とすることもできる。
【0012】
外筒部材の軸方向と第二パイプ部材の軸方向がずれてしまうと、第二パイプ材の軸方向に加えられた力が外筒部材の半径方向に作用する。この外筒部材の半径方向に作用する力が脆弱部に掛かると、脆弱部の分断のおそれが大きくなってしまう。これに対して、外筒部材に形成された貫通孔を貫通するピンが第二パイプ部材の孔部に配置されることにより、外筒部材の軸方向と第二パイプ部材の軸方向を一致させた状態を保持することができる。したがって、外筒部材の半径方向を向いた力の発生を防止し、脆弱部における分断を防止することができる。
【0013】
さらに、貫通孔と孔部とが溶接されて、第二パイプ部材が外筒部材に固定されている態様とすることもできる。
【0014】
このように、貫通孔と孔部とが溶接される第二パイプ部材が外筒部材に固定されていることにより、第二パイプ部材を外筒部材に容易かつ強固に固定することができる。
【0015】
また、第一パイプ部材における外筒部材と固定される側の端部の外側に雄ねじまたは雄ねじに対応する雌ねじの一方が設けられ、外筒部材における第一パイプ部材と固定される側の端部に、雄ねじまたは雌ねじの他方が設けられており、雌ねじに雄ねじがねじ込まれることにより、第一パイプ部材に対して外筒部材が固定されている態様とすることができる。
【0016】
このように、第一パイプ部材と外筒部材とがねじ止めよって固定されていることにより、第一パイプ部材1と外筒部材とを強固に固定することができる。
【0017】
さらに、第一パイプ部材における外筒部材が固定される位置に外筒部材固定用孔部が形成され、外筒部材固定用孔部に対応する外筒部材における位置に、第一パイプ部材固定用貫通孔が形成されており、第一パイプ部材固定用貫通孔を貫通するピンが外筒部材固定用孔部に配置され、ピンを介して、第一パイプ部材に対して外筒部材が固定されている態様とすることもできる。
【0018】
このように、第一パイプ部材と外筒部材とがピンを介して固定される態様とすることにより、第一パイプ部材と外筒部材とを簡素な工程でもって容易に接続することができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明に係る先受鋼管における端末管によれば、地山への打ち込み時における分断を防ぐとともに、地山への打ち込みが済んだ後は、先受鋼管の一部を他の部分から容易に切り落とすことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、図面を参照して、本発明の第一の実施形態について説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。図1は、本実施形態に係る先受鋼管の側面図、図2先受鋼管を打ち込んだトンネルの断面図である。
【0021】
図1に示すように、本実施形態に係る先受鋼管1は、先頭管2、第一中間管3、第二中間管4、および端末管5を有している。これらの先頭管2、第一中間管3、第二中間管4、および端末管5は、それぞれの管部分は同径をなしており、先受鋼管1の全体として、同径の管として形成されている。
【0022】
先頭管2は、地山に最初に打ち込まれる部分であり、その先端にビット部材が取り付けられている。このビット部材によって地山を掘削しながら、先受鋼管1が地山内に打ち込まれる。
【0023】
先頭管2の後端部には、雄ねじ部が形成され、第一中間管3の先端部には、先頭管2の後端部に形成された雄ねじ部に対応する雌ねじ部が形成されている。先頭管2の後端部に形成された雄ねじ部に、第一中間管3の先端部に形成された雌ねじ部がねじ込まれることによって、先頭管2に対して第一中間管3が固定されている。
【0024】
また、第一中間管の後端部には、雄ねじ部が形成され、第二中間管4の先端部には、第一中間管3の後端部に形成された雄ねじ部に対応する雌ねじ部が形成されている。第一中間管3の後端部に形成された雄ねじ部に、第二中間管4の先端部に形成された雌ねじ部がねじ込まれることによって、第一中間管3に対して第二中間管4が固定される。
【0025】
端末管5は、3本のパイプ部材11〜13が接続されて構成されている。第一パイプ部材11、第二パイプ部材12、および第三パイプ部材13を有しており、第二中間管4側から順次この順で配置されており、それぞれ互いに固定されている。このうちの第一パイプ部材11の先端部には雄ねじ部が形成され、第二中間管4の後端部には、第一パイプ部材11の先端部に形成された雄ねじ部に対応する雌ねじ部が形成されている。第二中間管4の後端部に形成された雄ねじ部に、第一パイプ部材11の先端部に形成された雌ねじ部がねじ込まれることによって、第二中間管4に対して第一パイプ部材11が固定される。こうして、第二中間管4に対して、端末管5が固定される。
【0026】
端末管5の後端部には、図示しない削岩機が取り付け可能とされており、端末管5を介して削岩機に対して先受鋼管1が取り付けられる。この削岩機は、先受鋼管1の軸方向に沿って振動を付与することによって生じる打撃力、および先受鋼管1の長手方向に沿った中心軸回りに付与する回転によって生じる回転力を、取り付けた先受鋼管1に対して伝達する。先受鋼管1は、この打撃力および回転力を地山に伝達し、先端に設けられたビット部材によって地山を掘削し、図2に示すように、地山G内に打ち込まれる。地山内には、先受鋼管1の打ち込みが終了し、トンネルの掘進が進行して、端末管5が切り落とされた後に、仮想線で示す支保工が構築される。
【0027】
図3に示すように、先受鋼管1の端末管5における第一パイプ部材11の後端部と第二パイプ部材12の先端部、および第二パイプ部材12の後端部と第三パイプ部材13の先端部とは、それぞれ同様の構成で接続され、固定されている。その態様を第一パイプ部材11の後端部と第二パイプ部材12の先端部を例にとって説明する。図4は、第一パイプ部材と第二パイプ部材の接続部分の分解斜視図、図5は、その側断面図、図6(a)は、第一パイプ部材の背面図、(b)は、第二パイプ部材の正面図である。
【0028】
図4および図5に示すように、第一パイプ部材11の後端部には、その周方向に沿って等間隔で離間して配置された3箇所の切欠き部11A,11B,11Cが形成されている。これらの切欠き部11A,11B,11Cを含む第一パイプ部材11の後端部が本発明の第一噛み合い部となる。この切欠き部11A,11B,11Cが形成されている部位を含んだ第一パイプ部材11の後端部の外周面には、雄ねじ部11Dが形成されている。
【0029】
一方、第二パイプ部材12の先端部には、第一パイプ部材11に形成された切欠き部11A,11B,11Cに噛み合う突起部12A,12B,12Cが設けられている。これらの突起部12A,12B,12Cを含んだ第二パイプ部材12の後端部が本発明の第二噛み合い部となる。
【0030】
これらの切欠き部11A,11B,11Cの開口幅と、突起部12A,12B,12Cの幅とは同一とされている。このため、切欠き部11A,11B,11Cに対して、それぞれ突起部12A,12B,12Cが嵌め込み可能とされている。切欠き部11A,11B,11Cに対して、それぞれ突起部12A,12B,12Cが嵌め込まれることによって、第一パイプ部材11の後端部と第二パイプ部材12の先端部とが噛み合うようになっている。
【0031】
さらに、図6(a)に示すように、第一パイプ部材11における切欠き部11A,11B,11Cの側面部は、第一パイプ部材11の半径方向沿って形成されている。同様に、図6(b)に示すように、第二パイプ部材12における突起部12A,12B,12Cの側面部は、第二パイプ部材12の半径方向に沿って形成されている。これらの側面同士が、それぞれ互いの接触面となる。
【0032】
また、第一パイプ部材11の後端部における外周面には、本発明の外筒部材であるカラー部材14が固定されている。カラー部材14は、筒状をなしており、その内側径がパイプ部材11,12の外側径と略同径とされている。カラー部材14の先端部には、図5に示すように、雌ねじ部14Aが形成されている。この雌ねじ部14Aは、第一パイプ部材11の後端部に設けられた雄ねじ部に対応するものとして形成されており、カラー部材14の雌ねじ部に第一パイプ部材11の雄ねじ部11Dがねじ込まれることによって、カラー部材14が第一パイプ部材11に固定されている。こうして、カラー部材14は、第一パイプ部材11の長手延長方向に突出するようにして設けられている。
【0033】
さらに、カラー部材14は、第一パイプ部材11に固定されたときに、第一パイプ部材11よりも突出する部分において、内側面の周方向に沿って切り欠かれた脆弱部14Bが形成されている。この脆弱部14Bが形成されていることにより、カラー部材14にその軸方向に対して直交する方向に大きな力が加わると、カラー部材14が脆弱部14Bから折れる構造となっている。また、脆弱部14Bが形成された部位よりもさらに第一パイプ部材11から遠い位置に、貫通孔14Cが形成されている。
【0034】
カラー部材14における第一パイプ部材11が固定された側の反対側の開口面からは、第二パイプ部材12の先端部がカラー部材14に挿入されている。第二パイプ部材12がカラー部材14に挿入されカラー部材14の内側で、第一パイプ部材11と第二パイプ部材12とが噛み合わされている。
【0035】
また、第二パイプ部材12が第一パイプ部材11と噛み合わされた状態で、カラー部材14に形成された貫通孔14Cに対応する第二パイプ部材12には、貫通孔12Dが形成されている。第二パイプ部材12に形成された貫通孔12Dは、カラー部材14に形成された貫通孔14Cよりも小径とされている。
【0036】
これらの貫通孔12D,14Cには、ピン15が貫通した状態で取り付けられている。ピン15は、第二パイプ部材12に形成された貫通孔12Dの内径と同径の外径を有しており、カラー部材14の外側から貫通孔14Cに挿通され、さらに第二パイプ部材12に形成された貫通孔12Dに嵌め込まれている。ピン15が挿通するカラー部材14に形成された貫通孔14Cには、空隙が残存している。この空隙部分を利用して、カラー部材14が第二パイプ部材12に対して溶接Yされている。さらに、カラー部材14の後端部が第二パイプ部材12の外周面に沿って溶接Yされている。これらの溶接Yによって、カラー部材14は第二パイプ部材12に対して固定されている。
【0037】
次に、本実施形態に係る先受鋼管を打ち込む際の手順について説明する。
【0038】
削孔を行う目的としては、軟弱な地山にトンネルを形成するにあたり、トンネルの形成に先立ち、図7に示すように、トンネルTの形成位置の周囲に、複数の掘削孔を形成し、先受鋼管1を挿入してトンネルの周囲における地山の崩落を防止することである。掘削装置によって形成された複数の掘削孔における先受鋼管1に対して、それぞれ硬化剤などを充填し、切羽の前方における地中に補強材をアーチ状に形成することにより、地山の崩落を防止する。
【0039】
先受鋼管1の打ち込みを行う際には、まず、先受鋼管1の先頭管2を先端部分に設けられたビット部材を、トンネルTの切羽における上端部分の地山に押し当て、端末管5の後端部から削岩機によって先受鋼管1に打撃力および回転力を与える。削岩機によって与えられた打撃力および回転力により、先頭管2に先端部に取り付けられたビット部材により地山を掘削し、先受鋼管1を順次地山内に打ち込んでいく。
【0040】
ここで、先受鋼管を打ち込む際、先受鋼管1には、削岩機からの大きな打撃力および回転力が与えられる。先受鋼管1では、この打撃力および回転力を先端のビット部材に伝達する。端末管5では、打撃力および回転力が第二パイプ部材12から第一パイプ部材11に向けて伝達される。これらの打撃力および回転力は、第二パイプ部材12と第一パイプ部材11との接合部で直接伝達されるため、確実に伝達される。特に、第二パイプ部材12における突起部12A,12B,12Cの側面部および第一パイプ部材11における切欠き部11A,11B,11Cの側面部には、それぞれ半径方向に沿って形成されている。このため、第二パイプ部材12の突起部12A,12B,12Cが第一パイプ部材11の切欠き部11A,11B,11Cの側面部を押して回転力を付与する際に、回転力を確実に伝達することができる。
【0041】
他方、端末管5において、第二パイプ部材12から第一パイプ部材11に打撃力および回転力を伝達するに際して、カラー部材14における脆弱部14Bの分断が懸念される。これに対して、本実施形態に係る端末管5では、主にパイプ部材11〜13の噛み合い部分において、打撃力および回転力を伝達している。このため、カラー部材14に伝達される力が減少するので、脆弱部14Bの分断を防止することができる。
【0042】
このとき、カラー部材14に形成された貫通孔14Cと、第二パイプ部材12に形成された貫通孔12Dには、それぞれピン15が貫通しており、カラー部材14の軸方向と第二パイプ部材12の軸方向が一致する状態を維持するようにしている。このため、第二パイプ部材12に加えられる軸方向の打撃力が、カラー部材14の半径方向に作用することを防止し、もって脆弱部14Bにおける分断を効果的に防止することができる。
【0043】
このようにして先受鋼管1を地山に埋め込んでいくと、図8(a)に示すように、先受鋼管1は、端末管5の端部を除いて、そのほとんどが地山に埋め込まれた状態となる。これらの先受鋼管1は、図7に示すように、トンネルTを掘り進める際の進行先にアーチ状に複数埋め込まれる。このとき、先受鋼管1には、硬化材を流入するとともに、地山内に充填していき、地山を硬化させる。
【0044】
こうして、先受鋼管1が埋め込まれたら、トンネルTを掘り進める。その後、図8(b)に示すように、トンネルTが所定の位置まで掘り進められたら、トンネルTに支保工としてH形鋼20を設ける。このとき、トンネルTを掘り進めたことから、トンネルTには、先受鋼管1における端末管5が突出した状態となっており、この端末管5がH形鋼20を設ける際の邪魔となる。この邪魔を排除するために、図8(c)に示すように、端末管5の一部は、先受鋼管1の他の部分から切り落とされる。
【0045】
このとき、端末管5における第一パイプ部材11と第二パイプ部材12とは、カラー部材14を介して接続されており、カラー部材14には、脆弱部14Bが形成されている。この脆弱部14Bが形成されていることから、第二パイプ部材12部分をハンマ等で叩くことにより、カラー部材14は脆弱部14Bで簡単に切り落とすことができる。その後、図9(a)に示すように、トンネルTに支保工となるH形鋼20を設けていく。それから、図9(b)に示すように、次の先受鋼管1を打ち込んでいく。
【0046】
このように、本実施形態に係る先受鋼管では、削岩機で大きな力を付与して打ち込みを行った場合でも、端末管の分断を防止することができる一方、先受鋼管の打ち込みが終了した後には、端末管5を容易に切り落とすことができる。このため、たとえば先受鋼管を地山に打ち込む際に、液体を供給せず、またはその供給量を非常に少なくした無水削孔を行い場合でも、先受鋼管を折損しないようにしながら、確実に地山に打ち込むことができる。
【0047】
次に、本発明の第二の実施形態について説明する。本実施形態では、上記第一の実施形態と比較して、第一パイプ部材とカラー部材との接続態様が主に異なっている。図10は、本実施形態に係る第一パイプ部材と第二パイプ部材の接続部分の側断面図である。図10に示すように、本実施形態に係る第一パイプ部材30における第二パイプ部材12との接続部分の外周には、雄ねじは形成されていない。その代わり、第一パイプ部材30における端部には、カラー部材固定用貫通孔31が形成されている。また、カラー部材40における第一パイプ部材30との接続部には、雌ねじ部は形成されておらず、その代わりに、カラー部材固定用貫通孔31に対応する位置に、第一パイプ部材固定用貫通孔41が形成されている。これらの貫通孔31,41には、ピン35が貫通して配置されており、溶接Yによって溶接固定されている。その他の部分については、上記第一の実施形態と同様の構成を有している。
【0048】
本実施形態に係る端末管では、第一パイプ部材30とカラー部材40にそれぞれ貫通孔31,41が形成され、これらの貫通孔31,41にピン35が挿入されて溶接Yによって固定されている。このため、第一パイプ部材30およびカラー部材40の端部に、それぞれ雄ねじ部や雌ねじ部を設ける必要がなくなるため、製造が容易なものとなり、製造に掛かるコストの低減を図ることができる。
【0049】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。たとえば、上記実施形態では、第一パイプ部材の切欠き部と第二パイプ部材の突起部とをそれぞれ3箇所づつ設けているが、これを2箇所づつ、または4箇所づつ等とすることもできる。また、これらの切欠き部と突起部とは、両者が噛み合うように形成されていればよく、たとえばパイプ部材の周方向に不等間隔で形成されている態様とすることもできる。さらに、上記実施形態では、端末管が第一パイプ部材〜第三パイプ部材の3本のパイプ部材を有しているが、2本または4本以上のパイプ部材を有する態様とすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】先受鋼管の側面図である。
【図2】先受交換を打ち込んだトンネルの側断面図である。
【図3】端末管の側面図である。
【図4】第一パイプ部材と第二パイプ部材の接続部分の分解斜視図である。
【図5】第一パイプ部材と第二パイプ部材の接続部分の側断面図である。
【図6】(a)は、第一パイプ部材の背面図、(b)は、第二パイプ部材の正面図である。
【図7】補強材を設けたトンネル周辺の模式的斜視図である。
【図8】先受鋼管を打ち込みながらトンネルの掘削を行う工程を説明するための工程図である。
【図9】図8に続く工程を説明するための工程図である。
【図10】第二の実施形態に係る端末管における第一パイプ部材と第二パイプ部材の接続部分の側断面図である。
【符号の説明】
【0051】
1…先受鋼管
2…先頭管
3…第一中間管
4…第二中間管
5…端末管
11,30…第一パイプ部材
11A,11B,11C…切欠き部
11D…雄ねじ部
12…第二パイプ部材
12A,12B,12C…突起部
12D…貫通孔
13…第三パイプ部材
14,40…カラー部材
14A…雌ねじ部
14B…脆弱部
14C…貫通孔
15,35…ピン
20…H形鋼
G…地山
T…トンネル
Y…溶接

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トンネルの掘削に先立ち、前記トンネルの掘進方向前方における地山に埋設される先受鋼管における端末管であって、
同径の第一パイプ部材および第二パイプ部材を有し、前記第一パイプ部材および前記第二パイプ部材の端部同士が向き合った状態で互いに接続されており、
前記第一パイプ部材における前記第二パイプ部材との接続端および前記第二パイプ部材における前記第一パイプ部材との接続端には、それぞれ前記第二パイプ部材の接続端および前記第一パイプ部材の接続端とが互いに噛み合う第一噛み合い部および第二噛み合い部が設けられ、
前記第一パイプ部材の接続端部に、前記第一パイプ部材の長手延長方向に突出する外筒部材が固定され、
前記外筒部材における開放端側から前記第二パイプ部材の接続端部が挿入されて前記第一噛み合い部および前記第二噛み合い部が互いに噛み合わされ、
前記外筒部材には、周方向に沿って切り欠かれた脆弱部が形成されていることを特徴とする先受鋼管における端末管。
【請求項2】
前記第一噛み合い部と前記第二噛み合い部との接触面は、それぞれ前記パイプ部材の半径方向に沿って形成されている請求項1に記載の先受鋼管における端末管。
【請求項3】
前記外筒部材に貫通孔が形成され、前記第二パイプ部材には、前記第一噛み合い部と前記第二噛み合い部と噛み合った際に、前記貫通孔が形成された位置に重なり合う位置に孔部が形成されており、
前記貫通孔を貫通するピンが前記孔部に配置されている請求項1または請求項2に記載の先受鋼管における端末管。
【請求項4】
前記貫通孔と前記孔部とが溶接されて、前記第二パイプ部材が前記外筒部材に固定されている請求項3に記載の先受鋼管における端末管。
【請求項5】
前記第一パイプ部材における前記外筒部材と固定される側の端部の外側に雄ねじまたは前記雄ねじに対応する雌ねじの一方が設けられ、
前記外筒部材における前記第一パイプ部材と固定される側の端部に、前記雄ねじまたは前記雌ねじの他方が設けられており、
前記雌ねじに前記雄ねじがねじ込まれることにより、前記第一パイプ部材に対して前記外筒部材が固定されている請求項1〜請求項4のうちのいずれか1項に記載の先受鋼管における端末管。
【請求項6】
前記第一パイプ部材における前記外筒部材が固定される位置に外筒部材固定用孔部が形成され、前記外筒部材固定用孔部に対応する前記外筒部材における位置に、第一パイプ部材固定用貫通孔が形成されており、
前記第一パイプ部材固定用貫通孔を貫通するピンが前記外筒部材固定用孔部に配置され、前記ピンを介して、前記第一パイプ部材に対して前記外筒部材が固定されている請求項1〜請求項4のうちのいずれか1項に記載の先受鋼管における端末管。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−274730(P2006−274730A)
【公開日】平成18年10月12日(2006.10.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−98054(P2005−98054)
【出願日】平成17年3月30日(2005.3.30)
【出願人】(000001373)鹿島建設株式会社 (1,387)
【出願人】(591140813)株式会社カテックス (11)
【出願人】(000221889)東邦金属株式会社 (28)
【Fターム(参考)】