説明

光コネクタケース

【課題】それぞれ光ケーブルに装着された光コネクタ同士を接続した箇所をケース内に収容して保護しつつ、光コネクタ同士の接続を確実に果たすことのできる光コネクタケースを提供する。
【解決手段】上流側の光ケーブル11aに取り付けられている上流側光コネクタ20aと下流側の光ケーブル11bに取り付けられている下流側光コネクタ20bを対向して接続した状態で収容する光コネクタケース10であって、上流側光コネクタ20a及び下流側光コネクタ20bの全体を収容するベース30とカバー40とを有し、光コネクタカバー42,43は、光コネクタ20a,20bの後方側が開閉するようにベース30に回動可能に支持されているとともに、閉じる方向に回動されることで光コネクタカバー42,43内の接続位置手前にある光コネクタ20a,20bを接続位置へ押圧する押圧部材50を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一方側の光ケーブルに取り付けられている光コネクタと、他方側の光ケーブルに取り付けられている光コネクタとを接続状態で保護する光コネクタケースに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、インターネットの急速な普及により高速データ通信の要求が高まっており、各家庭まで光ファイバを布設するFTTH(Fiber To The Home)のサービスが拡大している。そこで、一般家庭内においても光ケーブルが配線されることが見込まれている。例えば、幹線系の光ケーブルから分岐して戸内に引き込まれた上流側のインドア型光ケーブルを戸内の壁面に沿わせて配線し、戸内の光通信機器側(下流側)の光ケーブルと接続することが行われている。
【0003】
このような接続箇所では、光コネクタ同士の接続部を保護する部材として、一方側の光コネクタと余長を収納する光コネクタローゼット(例えば、特許文献1参照)が知られている。
この特許文献1に記載の保護部材は、円盤状のケースであって、ベースとカバーとで構成される筐体と、その内部にインナー部材を備えており、一方側光コネクタと他方側光コネクタとを接続する光コネクタ接続部及び光ケーブルの余長を巻いた状態で収容することができるようになっている。また、この保護部材では、一方側光コネクタとして、漏洩光を遮断するシャッター機能を有している。
【0004】
【特許文献1】特開2006−98610号公報(図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記特許文献1に記載の保護部材は、一方側光コネクタを筐体内のアダプタに嵌合して接続した状態で、その余長とともに収容して覆う構成であるため、保護部材を外側から見ただけでは、一方側光コネクタがアダプタに対して完全に嵌合している状態であるか否かを判別することができない。
そのため、一方側光コネクタをアダプタに対して不完全に嵌合した状態のままで、保護部材の筐体を組み付けて設置した場合には、他方側コネクタをアダプタに接続しても正確な接続状態を得ることができず、また、保護部材を分解しない限り、その原因を把握することもできなかった。
【0006】
そこで、本発明の目的は、それぞれ光ケーブルに装着された光コネクタ同士を接続した箇所をケース内に収容して保護しつつ、光コネクタ同士の接続を確実に果たすことのできる光コネクタケースを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決することのできる本発明に係る光コネクタケースは、一方側の光ケーブルに取り付けられている一方側光コネクタと他方側の光ケーブルに取り付けられている他方側光コネクタを対向して接続した状態で、少なくともその接続箇所を収容する光コネクタケースであって、前記接続箇所を収容するベースとカバーとを備え、前記カバーは、前記光コネクタの後方側が開閉するように前記ベースに回動可能に支持されているとともに、閉じる方向に回動されることで当該カバー内の接続位置手前にある前記光コネクタを接続位置へ押圧する押圧部材を有することを特徴とする。
【0008】
本発明に係る光コネクタケースにおいて、前記押圧部材は、少なくとも前記光コネクタの接続方向に沿って弾性変形するばね部材を備えていることが好ましい。
【0009】
本発明に係る光コネクタケースにおいて、前記カバーは、前記光コネクタが接続位置にあるか否かを外側から視認可能な窓部を有することが好ましい。
【0010】
本発明に係る光コネクタケースにおいて、前記カバーは、前記一方側光コネクタを覆う部分である一方側カバーと、前記他方側光コネクタを覆う部分である他方側カバーとを有し、前記一方側カバー及び前記他方側カバーのそれぞれが、前記ベースに対して開閉可能であるとともに、前記押圧部材を有することが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、一方側の光ケーブルに取り付けられている一方側光コネクタと他方側の光ケーブルに取り付けられている他方側光コネクタとを対向して接続した状態で、ベースとカバーによって少なくとも接続箇所を収容して保護することができる。そして、両方の光コネクタ同士を接続して、カバーを閉じる時には、カバー内に設けられた押圧部材が接続位置手前にある光コネクタを接続位置へ押圧するようになっている。したがって、光コネクタの接続が不完全であった場合、すなわち光コネクタが正規の接続位置まで挿し込まれずに、その手前の位置にある場合でも、カバーを閉じる動作によって押圧部材が光コネクタを接続位置まで押し込むため、カバーを閉じる時には完全な接続状態とすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明に係る光コネクタケースの実施形態の例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本実施形態の光コネクタケースを示す斜視図、図2は光コネクタケースのベースを示す斜視図、図3は図2に示したベースの各平面図、図4は光コネクタカバーの斜視図、図5は図4に示した光コネクタカバーの各平面図、図6はセンターカバーの斜視図、図7は図6に示したセンターカバーの各平面図、図8は接続状態を示す部分断面概略図、図9は光コネクタケースを取り付けた光ケーブルの配線例を示す斜視図である。
【0013】
図1に示すように、本実施形態の光コネクタケース10は、幹線系の光ケーブルから分岐して戸内に引き込まれた上流側(一方側)の光ケーブル11aに取り付けられている上流側光コネクタ(一方側光コネクタ)20a(図8参照)、及び戸内の光通信機器に接続される下流側(他方側)の光ケーブル11bに取り付けられている下流側光コネクタ(他方側光コネクタ)20b(図8参照)を載置するベース30と、ベース30の上面を覆ってベース30との間に光コネクタ20a,20bを収容するカバー40とを有している。光コネクタ20a,20bは、SCコネクタ(図8参照)を好適に使用できる。
【0014】
カバー40は、光コネクタの光軸前後方向(図1において左右方向)中央にセンターカバー41を有し、センターカバー41の前後にそれぞれ上流側光コネクタカバー(一方側カバー)42、下流側光コネクタカバー(他方側カバー)43を有している。ベース30とセンターカバー41に囲まれた箇所で光コネクタ20a,20bが接続される。
【0015】
図2及び図3に示すように、ベース30は、接続した状態の光コネクタ20a,20bに沿う直線状の細長板形状をしたベース部31を有しており、ベース部31には壁面や床面への固定用のネジ穴31cが複数個(本実施形態では2個)設けられている。ベース部31の上面31aは平坦に形成されており、光コネクタ20a,20bを載置する部分が平坦になるため、光コネクタ20a,20bを手指で摘んで前後方向に移動させることが容易であり、着脱作業性が良い。また、ベース部31の下面31bも平坦であるため、配線の際に、床13や壁14に密着して配置することができる(図9参照)。
【0016】
ベース部31の軸線方向中央部上面31aには、光コネクタ20a,20bの接続箇所となるアダプタ21(図11参照)をベース30上に固定するためのアダプタ挟持部32が設けられている。アダプタ挟持部32は、ベース部31の幅方向外縁において、ベース部31の上面31aから垂直上方に立設されて互いに対向する一対の挟持壁33,33を有している。挟持壁33は軸方向にアダプタ21の長さよりも若干長く形成されており、両挟持壁33,33の前端部付近の上部外側面には、上流側光コネクタカバー42を回動可能に支持する支持突起34aが各々外側に突出して設けられている。
【0017】
また、同様にして、両挟持壁33,33の後端部付近の上部外側面には、下流側光コネクタカバー43を回動可能に支持するための円柱形状をした支持突起34bが各々外側に突出して設けられている。さらに、両挟持壁33,33の外側面中央部には、後述するセンターカバー41の大きさに対応した凹部33aが設けられており、センターカバー41の位置決めを行うようになっている。凹部33aには、センターカバー41を固定するための係止突起35が外側に突出して各々設けられている。係止突起35は、上端から下端に向けて徐々に突出量が大きくなるような楔形状をしており、センターカバー41を凹部33aに合わせて上方から下方へ向けてスライドさせることにより、容易に取り付けて固定できるようになっている。
【0018】
また、ベース部31の上面31aの前後両端部には、左右に分割されたエンドブロック36,36が設けられており、左右のエンドブロック36,36の間には光ケーブル11a,11bが通過する間隙が設けられている。また、各エンドブロック36の外側面を前後両外側へ延長して、上流側光コネクタカバー42及び下流側光コネクタカバー43を閉じたときに開閉端を閉じた状態に保持する係止部36aが設けられている。
【0019】
また、エンドブロック36は、光ケーブル11a,11bの曲げ半径を内蔵された光ファイバの許容曲げ半径よりも小さく曲がらないように規制する曲げ規制部として機能する。エンドブロック36は、光ケーブル11a,11bを曲げた際にそれぞれ光ケーブル11a,11bに当接することで、光ケーブル11a,11bに対する接触箇所が設けられ、光ケーブル11a,11bを鋭角に曲がらないように規制することができる。また、このエンドブロック36の他に、光コネクタカバー42,43の開閉端が係止部36aとほぼ同じ箇所で光ケーブル11a,11bに当接するとともに、後述する光コネクタカバー42,43の仕切板48がエンドブロック36より光コネクタ20a,20bに近い位置で光ケーブル11a,11bに当接し、これらも曲げ規制部として機能する。
これにより、光ケーブル11a,11bに光コネクタケース10の横方向の力が作用した際に、所定の曲げ半径以下で曲げられることを防止して、光ケーブル11a,11b内の光ファイバの損傷や伝送光の曲げ損失増加を防止することができる。
【0020】
図4及び図5は、上流側光コネクタカバー42及び下流側光コネクタカバー43を示している。なお、両光コネクタカバー42,43は同じ構造を有し、一方の上流側光コネクタカバー42(以後、「光コネクタカバー42」と示す)について説明する。図4に示すように、光コネクタカバー42は左右の側壁42a,42b及び天板42cから構成されて断面コ字状をしており、内部空間に光コネクタ20aを収容するようになっている。したがって、光コネクタカバー42を閉じた状態では、ベース30とともに画成される端部の開口部10a(図1参照)は略長方形の矩形状となるので、光ケーブル11a等を配線した状態で保護するための一般的なモール12(図1参照)を隙間なく収容して接続しやすく、美観を考慮した配線を行うことができる。
【0021】
図4及び図5(A)に示すように、両側壁42a,42bは光コネクタケース10の中央部側(センターカバー41側)で天板42cよりも突出しており、突出部分には前述したベース30のアダプタ挟持部32に設けられている支持突起34aが回動可能に嵌合する支持穴44が各々設けられている。これにより、光コネクタカバー42は、中央部側端部の支持突起34a(34b)を回転軸として、前後端部(開口部10a側)を開閉することになる。また、天板42cが側壁42a,42bよりも短くなった空間42eが設けられているので、光コネクタカバー42の開閉の際に、センターカバー41に干渉することを防止することができる。
【0022】
また、両側壁42a,42bの開閉側端部(図4では上流側端部すなわち左側端部)下部には、ベース30の前後両端部に設けられている係止部36aが嵌合する形状の切欠き45が設けられている。したがって、カバー42を閉じて、係止部36aを切欠き45に嵌合させることにより、カバー42を閉じた状態でロックすることができる。また、図5(C)に示すように、光コネクタカバー42の開閉側(図5(C)において右側)端部付近の内部には、仕切板48が設けられており、仕切板48の下部中央には、光ケーブル11aが通過可能な切欠き48aが設けられている。
【0023】
これにより、下流側の光コネクタカバー43がベース30に対して開閉可能になるので、ユーザによる光コネクタ20bの着脱が容易であり、操作性が向上する。また、上流側光コネクタカバー42もベース30に対して同様に開閉可能なので、障害時の調査や修復等、メンテナンス作業を行い易いようになっている。
【0024】
図5(C)に示すように、光コネクタカバー42の天板42cの内面には、補強リブ42dが所定間隔で設けられており、外力が加わった場合でも天板42cの変形を防いで内部に収容される光コネクタ20aを保護することができる。さらに、補強リブ42dと並んだ所定位置には、支持穴44を回転中心として光コネクタカバー42を閉じる方向に回動させることで接続位置手前にある光コネクタ20aを接続位置へ押圧するリブ状の押圧部材50が設けられている。押圧部材50の先端には、光コネクタ20aを接続位置へ向けて押圧しやすくするためのテーパ部51が形成されている。
【0025】
これにより、光コネクタ20aが完全にアダプタに対して嵌合接続されずに、完全に接続される接続位置より若干手前(接続方向と逆方向)にある場合には、光コネクタカバー42を閉じると、押圧部材50が光コネクタ20aに係合して正規の接続位置へ向けて押圧し、完全な嵌合接続状態とすることができる。
【0026】
図6及び図7に、センターカバー41を示す。センターカバー41は、ベース30のアダプタ挟持部32により固定されているアダプタ21を覆って保護するものである。センターカバー41は、緩やかな凸状に湾曲した断面円弧状の天板41aと、天板41aの左右両外側縁から下方へ延びるアーム41bを有している。天板41aの内面には、補強リブ41cが所定間隔で設けられており(図7(C)参照)、変形を防いで内部に収容されるアダプタ21を保護する。また、アーム41bの中央には、ベース30のアダプタ挟持部32に設けられている係止突起35が嵌合して係止するための矩形状に貫通した係止穴46が設けられている。また、天板41aの上面前後両端縁にはテーパ48a及び段部48bが切り欠かれており、光コネクタカバー42を開閉する際に、光コネクタカバー42の天板42cがセンターカバー41の天板41aに干渉するのを防止するとともに、閉じた状態でセンターカバー41との間に隙間ができないようにしている。これにより、センターカバー41と光コネクタカバー42との間から、光コネクタケース10内部に埃等が侵入するのを防止している。
【0027】
したがって、センターカバー41をベース30のアダプタ挟持部32に上方から被せて、アーム41bを挟持壁33の凹部33aの外側面に沿って下方へ押し込むことにより、係止突起35がその傾斜に沿ってアーム41bを外側へ押し広げながら下降する。そして、係止突起35がアーム41bの係止穴46に嵌合することによりセンターカバー41をベース30に固定し、アダプタ21の脱落を防止することができる。
【0028】
このように、光コネクタケース10は、ベース30,上流側光コネクタカバー42,センターカバー41,下流側光コネクタカバー43の4分割構造となっている。このため、センターカバー41はアダプタ21の脱落を防ぎつつ独立して着脱可能であり、また、上流側光コネクタカバー42及び下流側光コネクタカバー43は上流側光コネクタ20a及び下流側光コネクタ20bをそれぞれ保護するとともに個別に開閉できるので、施工性及び保守性が良好である。また、各カバー42,42,43の間に隙間が設けられないようにしているため、防塵性を向上させることができる。
【0029】
図8(A),(B)は、光コネクタケース10内で上流側光コネクタ20aと下流側光コネクタ20bを接続する際の状態を示している。なお、光コネクタケース10はセンターカバー41を中心として光コネクタの光軸前後方向に対称となっており、図中、中央から右側(下流側)は部分的に透過させた断面模式図、中央から左側(上流側)は外観図を示している。
ベース30の中央に設けられているアダプタ挟持部32の挟持壁33,33の間にアダプタ21が取り付けられており、このアダプタ21に対して、図中右側から下流側の光ケーブル11bに取り付けられている光コネクタ20bが接続されている。光コネクタ20bに接続されている光ケーブル11bは、光コネクタ20bの後端から導出され、ベース30の端部近傍に設けられている左右一対のエンドブロック36間から光コネクタケース10の外部に出てモール12(図1参照)に保護された状態で配線される。
【0030】
このとき、光コネクタ20bがアダプタ21に対して完全に嵌合していない(接続位置より若干手前にある)場合であっても、光コネクタカバー43を閉じる方向に回動させることで、下流側光コネクタカバー43の内側に設けられた押圧部材50が、光コネクタ20bのハウジング(つまみ部)の後端22bに当接して、光コネクタ20aを接続位置へ向けて押圧することになる。これにより、光コネクタカバー43を閉じる動作によって光コネクタ20aを正規の接続位置へ押し込んでアダプタ21に対する完全な嵌合接続状態とすることができる。
一方、光コネクタ20bが完全に接続される接続位置より大幅に手前にある場合には、押圧部材50が光コネクタ20bの上部に当接して光コネクタカバー43が閉じない状態となるため、光コネクタ20bの位置が大幅にずれていることを検知することができる。
【0031】
本実施形態では、上流側光コネクタカバー42及び下流側光コネクタカバー43のそれぞれが、押圧部材50を有するため、上流側及び下流側のそれぞれにおいて、カバー閉動作によって光コネクタ20a,20bの接続を確実なものとすることができる。
【0032】
また、光コネクタケース10から出てすぐに光ケーブル20bが屈曲して配線される場合には、一対のエンドブロック36,36間から出て光コネクタカバー42の側壁42aの先端に当接して屈曲する場合がある。このような場合に、曲げ規制部である光コネクタカバー42の仕切板48と、エンドブロック36と、側壁42a及び係止部36aの先端(開閉端)によって許容曲げ半径以下の屈曲が防止されるため、光ケーブル11bを保護することができる。
【0033】
なお、アダプタ21としては、内部に遮光用のシャッター(図示省略)を備えたものを用いるのが望ましい。これにより、アダプタ21に接続した光コネクタ20a,20bの通光時に光コネクタ20a,20bの一方を外しても遮光用のシャッターがアダプタ外への漏光を防止するため、ユーザやメンテナンス作業者の安全を確保することができる。
【0034】
また、光コネクタカバー42,43は、開口部10a側が開閉するようにベース30に回動可能に支持されているため、光コネクタケース10を壁面の角部等に設置した(図9参照)後でも、光コネクタカバー42,43の開閉動作を妨げず光コネクタの着脱を容易に行うことができる。また、接続作業時に光コネクタカバー42,43を開けても、カバーが脱落しないので、作業性が良好である。
【0035】
図9には、光コネクタケース10を設置して光ケーブル20a,20bを配線した例を示している。
前述したように、光コネクタケース10の断面は下面(ベース30)が平坦な細長板形状をしており、光ケーブル11a,11bの配線方向に沿った直線状をしているので、図9に示すように、床13と壁14との角部等に密着して沿わせた状態で配線することができる。また、光コネクタケース10を設置した状態で開口部10a以外には開口した箇所がないようにセンターカバー41,光コネクタカバー42,43が隙間なくベース30に組み付けられているため、防塵性が良好である。さらに、開口部10aの断面が矩形状であるため、断面が矩形状の一般的なモール12と隙間なく接続することができ、外観上も、防塵の観点からも良好な配線状態となる。
【0036】
また、光コネクタ20a,20bを保護している光コネクタカバー42,43は、開口部10a側が大きく上方へ開閉するので、光コネクタ20aの着脱を容易に行うことができ、作業性が良好である。また、光コネクタ20a,20bを載置するベース部31の上面31aは平坦かつアダプタ21はベース30に固定されているため、光コネクタ20a,20bを手指で摘んで前後方向に移動させることが容易であり、着脱作業性が良い。
【0037】
図10に、押圧部材の他の形態例を示す。
図10に示す押圧部材52は、光コネクタカバー43の内側に支持されて設けられ、光コネクタ20bの接続方向に沿って弾性変形するばね部材からなっている。この押圧部材52は、光コネクタ20bがアダプタ21に対して完全に嵌合していない(接続位置より若干手前にある)場合であっても、光コネクタカバー43を閉じる方向に回動させることで、光コネクタ20bのハウジング(つまみ部)の後端22bに当接して、その弾性力によって光コネクタ20aを接続位置へ向けて押圧することになる。これにより、光コネクタカバー43を閉じる動作によって光コネクタ20aを正規の接続位置へ押し込んでアダプタ21に対する完全な嵌合接続状態とすることができる。また、押圧部材52が弾性変形可能なばね部材からなっているため、寸法の異なる種々の光コネクタに対しても幅広く対応可能であり、接続位置へ押圧することが可能である。
【0038】
図11に、窓部を設けた光コネクタカバー42,43を示す。
図11(A)に示す光コネクタカバー42,43は、アダプタ21の両側の開口部近傍をそれぞれ外部から視認可能な窓部55が設けられている。この窓部55は、単純に開口させて設けることもできるが、防塵性を考慮すると透明なプラスチック部材等で形成すると良い。
光コネクタ20bのハウジングにはマーキング23bが設けられており、図11(B)〜(D)に示すように、光コネクタ20bをアダプタ21に接続していく際には、完全な接続位置手前でマーキング23bがアダプタ21の外側に位置し(図11(C)参照)、完全な接続位置ではマーキング23bがアダプタ21の内側に位置して隠れる(図11(D)参照)。窓部55を設けておくことにより、マーキング23bがアダプタ21内に隠れたか否かを目視で確認することができ、それにより光コネクタ20bが完全な接続位置にあるか否かを外側から視認可能となっている。
【0039】
なお、上記実施形態においては、ベース30の中央にアダプタ21を設け、このアダプタ21の両側から光コネクタ20a,20bを接続する場合に付いて例示したが、アダプタ21を設けずに、光レセプタクルを備えた光コネクタを接続する場合にも適用できる。この場合には、光コネクタケース10の中央にセンターカバー41を設ける必要がなくなる。
【0040】
また、上記実施形態においては、上流側光コネクタカバー42及び下流側光コネクタカバー43の両方がそれぞれ独立して開閉可能となっているが、上流側光コネクタカバー42及び下流側光コネクタカバー43の一方のみが開閉可能であってもよい。
【0041】
また、アダプタ21内に設けた遮光用のシャッターは、アダプタ21以外の部材に設けられていても良く、例えばベース30の上面31aや、上流側光コネクタカバー42及び下流側光コネクタカバー43の内側等、光コネクタケースの内側の何れかの箇所に設けられていてもよい。
【0042】
なお、光コネクタケース10は、図9に示したように水平に設置するだけではなく、壁面に沿って上下方向に取り付けることも可能である。また、光コネクタケース10をネジ止めではなく両面テープなどで接着する場合や、床面に載置する場合には、ネジ穴31cを設けなくても良い。
【0043】
また、本発明の光コネクタケースにおいて使用される光コネクタは、SCコネクタの他、LCコネクタ、MUコネクタ等、様々なタイプのものを使用できる。また、配線する光ケーブルは、光ファイバ心線と抗張力線を樹脂被覆した断面矩形のインドア型の光ケーブルの他、光ファイバ心線の周囲に抗張力繊維を配してさらに樹脂被覆を施した断面円形の光コードの形態をなす光ケーブル等、戸内配線用の様々な光ケーブルを使用できる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の光コネクタケースに係る実施形態の例を示す斜視図である。
【図2】図1に示した光コネクタケースのベースを示す斜視図である。
【図3】図2に示したベースの各平面図であり、(A)はベースの平面図、(B)はベースの側面図、(C)はベースの底面図、(D)はベースの端面図である。
【図4】図1に示した光コネクタケースの光コネクタカバーを示す斜視図である。
【図5】図4に示した光コネクタカバーの各平面図であり、(A)は光コネクタカバーの平面図、(B)は光コネクタカバーの側面図、(C)は光コネクタカバーの底面図、(D)及び(E)は光コネクタカバーの端面図である。
【図6】図1に示した光コネクタケースのセンターカバーを示す斜視図である。
【図7】図6に示したセンターカバーの各平面図であり、(A)はベースの平面図、(B)はセンターカバーの側面図、(C)はセンターカバーの底面図、(D)はセンターカバーの端面図である。
【図8】押圧部材の動作を示す図であり、(A)はカバーを閉じる途中の状態を示す一部断面の側面図、(B)は接続状態を示す一部断面の側面図である。
【図9】光コネクタケースを取り付けた光ケーブルの配線例を示す斜視図である。
【図10】他の押圧部材の動作を示す図であり、(A)はカバーを閉じる途中の状態を示す一部断面の側面図、(B)は接続状態を示す一部断面の側面図である。
【図11】窓部を設けたカバーと、光コネクタ接続時の状態を段階的に示す平面概略図である。
【符号の説明】
【0045】
10 光コネクタケース
10a,10b 開口部
11a 上流側(一方側)の光ケーブル
11b 下流側(他方側)の光ケーブル
20a 上流側光コネクタ(一方側光コネクタ)
20b 下流側光コネクタ(他方側光コネクタ)
21 アダプタ(接続箇所)
30 ベース
31 ベース部
31a ベース部の上面
31b ベース部の下面
40 カバー
41 センターカバー
42 上流側光コネクタカバー(一方側カバー)
43 下流側光コネクタカバー(他方側カバー)
50,52 押圧部材
55 窓部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方側の光ケーブルに取り付けられている一方側光コネクタと他方側の光ケーブルに取り付けられている他方側光コネクタを対向して接続した状態で、少なくともその接続箇所を収容する光コネクタケースであって、
前記接続箇所を収容するベースとカバーとを備え、
前記カバーは、前記光コネクタの後方側が開閉するように前記ベースに回動可能に支持されているとともに、閉じる方向に回動されることで当該カバー内の接続位置手前にある前記光コネクタを接続位置へ押圧する押圧部材を有することを特徴とする光コネクタケース。
【請求項2】
請求項1に記載の光コネクタケースであって、
前記押圧部材は、少なくとも前記光コネクタの接続方向に沿って弾性変形するばね部材を備えていることを特徴とする光コネクタケース。
【請求項3】
請求項1または2に記載の光コネクタケースであって、
前記カバーは、前記光コネクタが接続位置にあるか否かを外側から視認可能な窓部を有することを特徴とする光コネクタケース。
【請求項4】
請求項1から3の何れか一項に記載の光コネクタケースであって、
前記カバーは、前記一方側光コネクタを覆う部分である一方側カバーと、前記他方側光コネクタを覆う部分である他方側カバーとを有し、
前記一方側カバー及び前記他方側カバーのそれぞれが、前記ベースに対して開閉可能であるとともに、前記押圧部材を有することを特徴とする光コネクタケース。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−204718(P2009−204718A)
【公開日】平成21年9月10日(2009.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−44695(P2008−44695)
【出願日】平成20年2月26日(2008.2.26)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【出願人】(598069423)株式会社ケイ・オプティコム (9)
【Fターム(参考)】