説明

光コネクタ

【課題】 光ファイバの先端面を安価で且つ十分に保護できる光コネクタを提供する。
【解決手段】 この光コネクタは、光ファイバ31の端部を突出状態で保持するコネクタハウジング51を有するものであり、そのコネクタハウジング51に光ファイバ31の前記端部の先端面31cを覆う様に傾倒自在に一体的に立設され、その傾倒状態で光ファイバ31の先端面31cを露出する保護部33gを有するものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば車両で用いられる通信用光コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
近年では、安全性装備、低燃費装備、乗員の快適装備の充実を図るため、車両の電装機器は増加の一途である。これにより車両内での通信情報量も増大しており、その対策として、車両内で用いられる情報伝達媒体を電線から高速情報伝達媒体である光ファイバに置き換える対策が採られ始めている。
【0003】
光ファイバの先端面に汚れや傷が付くと、光ファイバの情報伝達能力は低下するので、光ファイバの端部に取り付けられる光コネクタには、光ファイバの先端面を保護する為の端面保護構造が採用されている。
【0004】
従来の光ファイバの端面保護構造では、コネクタハウジングに収容凹部を形成し、その収容凹部内に、その収容凹部の開口面から光ファイバの先端面が出ない様に光ファイバの端部を収容配設する構造が採用されていた(従来例1)。
【0005】
また、他の従来の光ファイバの端面保護構造として、上記従来例1の端面保護構造において、更にコネクタハウジングの前記収容凹部の開口面に機械式の開閉扉を設け、その開閉扉を、コネクタ嵌合動作を利用して自動的に開動させ、コネクタ脱離動作を利用して自動的に閉鎖させる構造が採用されていた(従来例2)(特許文献1)。
【0006】
【特許文献1】特開平6−11628号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記の従来例1では、コネクタハウジングの正面側から見ると光ファイバの先端面が丸見えなので、光ファイバの先端面を十分に保護できないという欠点があった。
【0008】
また、上記の従来例2では、機械式の開閉扉を設けるので、部品点数の増加を招き、製造コストが掛かるという欠点があった。
【0009】
そこで、この発明の課題は、光ファイバの先端面を安価で且つ十分に保護できる光コネクタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決する為に、請求項1に記載の発明は、光ファイバの端部を突出状態で保持するコネクタハウジングを有する光コネクタであって、前記コネクタハウジングに前記光ファイバの前記端部の先端面を覆う様に傾倒自在に一体的に立設され、その傾倒状態で前記光ファイバの前記先端面を露出する保護部を有するものである。
【0011】
請求項2に記載の発明は、前記保護部は、前記コネクタハウジングから前記光ファイバの前記端部に沿って立設した支持部の先端部分に、前記光ファイバの前記端部の先端部分における先端面側と前記支持部側と該支持部側に隣接する両側とを覆い、前記支持部側に相対する側を開放する被包部が形成されてなるものである。
【0012】
請求項3に記載の発明は、前記保護部は、前記光ファイバの前記端部を着脱自在に狭持する狭持部を有するものである。
【0013】
請求項4に記載の発明は、前記保護部は、前記保護部を傾倒変形し易くする為のくびれ部を有するものである。
【0014】
請求項5に記載の発明は、前記保護部は、その傾倒状態から弾性復帰により前記光ファイバの前記先端面を覆う様に形成されるものである。
【0015】
請求項6に記載の発明は、前記コネクタハウジングと着脱自在に嵌合結合する相手側コネクタハウジングを有し、前記保護部の側面に傾倒用突起部が形成されると共に、前記相手側コネクタハウジングに前記傾倒用突起部をガイドするガイド部が形成され、前記コネクタハウジングが前記相手側コネクタハウジングに嵌合されたときに、前記コネクタハウジングの前記傾倒用突起部が前記相手側コネクタハウジングの前記ガイド部に沿って移動し、この移動により前記保護部が傾倒されて前記コネクタハウジングに保持された前記光ファイバの前記先端面が露出されるものである。
【発明の効果】
【0016】
請求項1に記載の発明によれば、コネクタハウジングに光ファイバの端部の先端面を覆う様に傾倒自在に一体的に立設され、その傾倒状態で前記光ファイバの前記先端面を露出する保護部を有するので、部品点数を増加させないで光ファイバの先端面を保護でき、これにより光ファイバの先端面を安価に且つ十分に保護できる。
【0017】
請求項2に記載の発明によれば、保護部が、コネクタハウジングから光ファイバの端部に沿って立設した支持部の先端部分に、前記光ファイバの前記端部の先端部分における先端面側と前記支持部側と該支持部側に隣接する両側とを覆い、前記支持部側に相対する側を開放する被包部が形成されてなるので、一体的に形成されるコネクタハウジングと保護部の形成に用いる金型が複雑化することを防止でき、これにより金型に掛かるコストを低減できて、安価に光コネクタを形成できる。
【0018】
請求項3に記載の発明によれば、保護部は、光ファイバの端部を着脱自在に狭持する狭持部を有するので、保護部が勝手に光ファイバの端部から外れる事を防止できる。
【0019】
請求項4に記載の発明によれば、保護部は、保護部を傾倒変形し易くする為のくびれ部を有するので、小さい力で容易に保護部を傾倒できる。
【0020】
請求項5に記載の発明によれば、保護部は、その傾倒状態から弾性復帰により光ファイバの先端面を覆うので、手作業で保護部を光ファイバの先端面に被せる手間が省ける。
【0021】
請求項6に記載の発明によれば、保護部の側面に傾倒用突起部が形成されると共に、相手側コネクタハウジングに前記傾倒用突起部をガイドするガイド部が形成され、コネクタハウジングが相手側コネクタハウジングに嵌合されたときに、コネクタハウジングの前記傾倒用突起部が相手側コネクタハウジングの前記ガイド部に沿って移動し、この移動により前記保護部が傾倒されてコネクタハウジングに保持された光ファイバの先端面が露出されるので、コネクタ嵌合動作を利用して自動的に保護部を傾倒させて光ファイバの先端面を露出できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
この実施の形態に係る光コネクタは、図1および図3の様に、光プラグコネクタ3と、光プラグコネクタ3と着脱自在に嵌合結合するリセプタクルコネクタ(基板側コネクタ)5とから構成される。
【0023】
光プラグコネクタ3は、図1の様に、光ファイバ31と、光ファイバ31の端部に配設されたフェルール32と、フェルール32を介して光ファイバ31の端部を突出状態で保持するコネクタハウジング33と、フェルール32をコネクタハウジング33に固定する為のハウジング部品34とを備える。
【0024】
光ファイバ31は、プラスチック製やガラス製の周知のものであり、コアとコアの周囲を被覆するクラッドとからなる光ファイバ素線31aを有し、その光ファイバ素線31aの周囲に被覆部31bが被覆されて構成されている。光ファイバ31の端部は、フェルール32を配設すべく、被覆部31bが除去されて光ファイバ素線31aが露出された状態に加工されている。
【0025】
フェルール32は、光ファイバ31の被覆部31bの外径と略同寸法の内径を有する大径円筒部32aを有し、その大径円筒部32aの一端開口側に光ファイバ31の光ファイバ素線31aの外径と略同寸法の内径を有する小径円筒部32bが連通状に連設されると共に、その大径円筒部32aの外周面にフランジ部32cが周設されてなる。このフェルール32は、その大径円筒部32a内に光ファイバ31の被覆部31bの端部を収容固定すると共に、その小径円筒部32b内に光ファイバ31の端部から露出された光ファイバ素線31aを収容固定する様にして、光ファイバ31の端部に配設される。この配設状態では、光ファイバ31の光ファイバ素線31aの先端面31cは、フェルール32の小径円筒部32bの一端開口から若干突出した状態で露出する。
【0026】
コネクタハウジング33は、例えばナイロン系の部材により、例えば立方体状のブロック体状に形成される。そして、コネクタハウジング33の後面33aには、コネクタハウジング33の前面33bに貫通する様に、フェルール32を貫通状に収容する収容部33cが形成されている。
【0027】
この収容部33cは、コネクタハウジング33の後面33aに、フェルール32のフランジ部32cの外形より若干大きい寸法の内径を有する内面円柱形の大径収容部33dが形成され、その大径収容部33dの奥面33fに、コネクタハウジング33の前面33bに貫通する様に、フェルール32の大径円筒部32aの外径と略同寸法の内径を有する内面円柱形の小径収容部33eが形成されてなる。この収容部33c内には、その大径収容部33d内にフェルール32の大径円筒部32aの後半部分(フェルール32のフランジ部32cより後側の部分)が収容され、その小径収容部33e内にフェルール32の大径円筒部32aの前半部分(フェルール32のフランジ部32cより前側の部分)が収容される様にして、フェルール32が収容配置される。そして、この状態で更に、大径収容部33d内に、外径が大径収容部33dの内径と略同寸法で内径がフェルール32の大径円筒部32aの外径より若干大きい寸法の円筒形のハウジング部品34が、フェルール32の大径円筒部32aの後半部分に還装された状態で大径収容部33dの内面に固定される様にして収容固定される。この収容状態では、フェルール32は、その小径円筒部32bがコネクタハウジング33の前面33bから突出した状態で、且つそのフランジ部32cがコネクタハウジング33の大径収容部33dの奥面33fとハウジング部品34との間で狭持固定されて、コネクタハウジング33の収容部33c内に保持される。
【0028】
また、コネクタハウジング33の前面33bには、小径収容部33eの開口周縁に、コネクタハウジング33の前面33bから突出したフェルール32の小径円筒部32bの一端開口から露出された光ファイバ素線31aの先端面31cを覆う為の保護部33gが傾倒自在に一体的に立設されている。
【0029】
この保護部33gは、コネクタハウジング33の前面33bからフェルール32の小径円筒部32bに沿って立設した支持部33hの先端部分に、小径円筒部32b内に収容された光ファイバ素線31aの先端部分における先端面31c側と支持部33h側と該支持部33h側に隣接する両側とを覆い、支持部33h側に相対する側を開放する被包部33iが形成されてなる。被包部33iの両側部分(狭持部)33jは、図2の様に、フェルール32の小径円筒部32bを着脱自在に包持状に狭持できる様に、フェルール32の表面に沿って湾曲され、それらの先端部分33jの間隔d1がフェルール32の小径円筒部32bの外径よりも若干小さく狭められている。また、被包部33iの両側部分33jの外面には、リセプタクルコネクタ5の後述のガイド部51gにガイドされる傾倒用突起部33kが形成されている。また、支持部33hには、例えばその基端部分に保護部33gを傾倒変形し易くする為のくびれ部33mが形成されている。
【0030】
この保護部33gは、その直立状態では、その被包部33iがフェルール32の小径円筒部32bの先端部分を狭持状に被包して小径円筒部32bの一端開口から露出する光ファイバ素線31aの先端面31cを保護し、他方、その傾倒状態では、その支持部33hのくびれ部33mで屈曲状に傾倒してその被包部33iが小径円筒部32bから脱離して光ファイバ素線31aの先端面31cを露出する。
【0031】
また、コネクタハウジング33の上面の後縁には、前方に延びるロックアーム部33nが形成されている。このロックアーム部33nは、その基端部分がコネクタハウジング33の上面に立設され、その基端部分から前方に延びる様に屈曲され、その先端部分にリセプタクルコネクタ5の後述の係止孔51nに係合する係止突起33pが形成されてなる。
【0032】
また、コネクタハウジング33の上面の後縁には、リセプタクルコネクタ5の後述のコネクタハウジング51の嵌合位置を規制するストッパー部33qが形成されている。ここでは、このストッパー部33qは、ロックアーム部33nの屈曲部分にてロックアーム部33nの上面から上方に突出する突起部として形成されている。
【0033】
また、コネクタハウジング33の前面33bの下縁には、コネクタハウジング33の下面33rをリセプタクルコネクタ5の後述のコネクタハウジング51内にガイドする為の突出ガイド部33sが突出形成されている。この突出ガイド部33sは、その下面33tがコネクタハウジング33の下面33rと平坦となる様に形成されている。
【0034】
リセプタクルコネクタ5は、光プラグコネクタ3の光ファイバ31と光結合する光素子(図示省略)と、前記光素子を収容配設すると共に光プラグコネクタ3のコネクタハウジング33と着脱自在に嵌合するコネクタハウジング(相手側コネクタハウジング)51とを備える。
【0035】
コネクタハウジング51は、例えばナイロン系の部材により前面開放の矩形形状の箱状に形成されており、図3の様に、その前面51aに、その開放前面を挿入口(開口面)とする、光プラグコネクタ3のコネクタハウジング33が嵌挿される収容凹部51bが形成されている。
【0036】
また、コネクタハウジング51の収容凹部51bの奥壁部分には、例えばコネクタハウジング51の下面51cから凹設される様にして、前記光素子を収容する光素子収容部51dが形成されている。この光素子収容部51dの前面壁部分には、収容凹部51b側に突出すると共に光素子収容部51d内に連通する様に、光プラグコネクタ3のフェルール32の小径円筒部32bの外径と略同寸法の内径を有すると共に小径円筒部32bの筒長と略同寸法の筒孔長を有する円筒形のスリーブ部51eが突出形成されている。
【0037】
また、コネクタハウジング51の収容凹部51bの両側の内側面51fには、光プラグコネクタ3の保護部33gに形成された傾倒用突起部33kを漸次上方にガイドするガイド部51gが形成されている。このガイド部51gは、収容凹部51bの内側面51fにおいて、収容凹部51bの開口面51a側で開放され、収容凹部51bの開口面51a側から奥側に向かってテーパ状に狭まった凹状溝部として形成されている。このガイド部51gの下辺側内側面51pは、その開口面51a側の端部51hがスリーブ部51eの高さと略同じ高さに位置され、その奥側の端部51iがスリーブ部51eの高さより或る程度高い高さに位置され、且つその開口面51a側の端部51hからその奥側の端部51iに向かって例えば直線的に上昇する様に形成されている。他方、このガイド部51gの上辺側内側面51jは、収容凹部51bの開口面51a側から奥側に向かって収容凹部51bの底面51kに平行となる様に形成されている。このガイド部51gでは、その下辺側内側面51pにより光プラグコネクタ3の保護部33gに形成された傾倒用突起部33kを漸次上方にガイドする様になっている。
【0038】
また、コネクタハウジング51の上壁部分51mには、光プラグコネクタ3のロックアーム部33nの係止突起33pが係合する係止孔51nが形成されている。
【0039】
次に、図3を用いて光プラグコネクタ3のリセプタクルコネクタ5への嵌合結合のさせ方を説明する。尚、光プラグコネクタ3とリセプタクルコネクタ5の分離状態では、光プラグコネクタ3の小径円筒部32bの一端開口から露出する光ファイバ素線31aの先端面31cは、保護部33gにより保護された状態(保護部33gが小径円筒部32bに沿って直立した状態)にあるものとする。
【0040】
まず、光プラグコネクタ3のコネクタハウジング33の突出ガイド部33sの先端部分をリセプタクルコネクタ5の収容凹部51bの底面51kの開口面51a側の縁部に引っ掛けて、そのまま、光プラグコネクタ3のコネクタハウジング33をリセプタクルコネクタ5の収容凹部51bの底面51k上を摺動させて収容凹部51bの奥まで嵌挿する。
【0041】
すると、この嵌挿に伴って、光プラグコネクタ3の保護部33gに形成された傾倒用突起部33kがリセプタクルコネクタ5のガイド部51gの下辺側内側面51pに沿って漸次上方に移動され、この移動により保護部33gが自動的に漸次上方に傾倒され、この傾倒により光プラグコネクタ3の小径円筒部32bの一端開口から露出する光ファイバ素線31aの先端面31cが露出され、その露出状態のまま、光プラグコネクタ3の小径円筒部32bがリセプタクルコネクタ5のスリーブ部51e内に嵌挿される。そして、光プラグコネクタ3のコネクタハウジング33がリセプタクルコネクタ5の収容凹部51bの奥まで嵌挿されると、図4の様に、光プラグコネクタ3の小径円筒部32bの全体がリセプタクルコネクタ5のスリーブ部51e内に嵌挿され、この嵌挿により小径円筒部32bの一端開口から露出する光ファイバ素線31aの先端面31cとレセプタクルコネクの光素子収容部51d内に収容配設された前記光素子(図示省略)とが光結合される。
【0042】
また、これに併行して、光プラグコネクタ3のロックアーム部33nの先端部分がリセプタクルコネクタ5の収容凹部51bの上壁部分51mの下側に弾性復帰的に潜り込んで行き、光プラグコネクタ3のコネクタハウジング33がリセプタクルコネクタ5の収容凹部51bの奥まで嵌挿されると、ロックアーム部33nの係止突起33pがリセプタクルコネクタ5の上壁部分51mの係止孔51nに係合し、この係合により光プラグコネクタ3とレセプタクルコネク5とが抜け防止状に嵌合結合する。この様にして光プラグコネクタ3をリセプタクルコネクタ5に嵌合させる。
【0043】
そして、この嵌合状態から光プラグコネクタ3とリセプタクルコネクタ5とを分離させるには、リセプタクルコネクタ5の係止孔51nに係合しているロックアーム部33nの係止突起33pを上方側から係止孔51n内に押し込みながら光プラグコネクタ3を後方側に引っ張る。すると、ロックアーム部33nの係止突起33pが係止孔51nから外れ、光プラグコネクタ3とリセプタクルコネクタ5が分離する。そして、手作業で光プラグコネクタ3の保護部33gを小径円筒部32bに沿って直立させて、保護部33gの被包部33iを小径円筒部32bの先端部分に狭持状に被包させて、小径円筒部32bの一端開口から露出する光ファイバ素線31aを保護部33gで保護する。
【0044】
以上の様に構成された光コネクタによれば、コネクタハウジング33に光ファイバ31の端部の先端面31cを覆う様に傾倒自在に一体的に立設され、その傾倒状態で光ファイバ31の先端面31cを露出する保護部33gを有するので、部品点数を増加させないで光ファイバ31の先端面31cを保護でき、これにより光ファイバ31の先端面31cを安価に且つ十分に保護できる。
【0045】
また、保護部33gが、コネクタハウジング33から光ファイバ31の端部に沿って立設した支持部33hの先端部分に、光ファイバ31の前記端部の先端部分における先端面31c側と前記支持部33h側と該支持部33h側に隣接する両側とを覆い、支持部33h側に相対する側を開放する被包部33iが形成されてなるので、一体的に形成されるコネクタハウジング33と保護部33gの形成に用いる金型が複雑化することを防止でき、これにより金型に掛かるコストを低減できて、安価に光コネクタを形成できる。
【0046】
また、保護部33gは、光ファイバ31の端部を着脱自在に狭持する狭持部33jを有するので、保護部33gが勝手に光ファイバ31の端部から外れる事を防止できる。
【0047】
また、保護部33gは、保護部33gを傾倒変形し易くする為のくびれ部33mを有するので、小さい力で容易に保護部33gを傾倒できる。
【0048】
また、保護部33gの側面に傾倒用突起部33kが形成されると共に、相手側コネクタハウジング51に傾倒用突起部33kをガイドするガイド部51gが形成され、コネクタハウジング33が相手側コネクタハウジング51に嵌合されたときに、コネクタハウジング33の傾倒用突起部33kが相手側コネクタハウジング51のガイド部51gに沿って移動し、この移動により保護部33gが傾倒されてコネクタハウジング33に保持された光ファイバ31の先端面31cが露出されるので、コネクタ嵌合動作を利用して自動的に保護部33gを傾倒させて光ファイバ31の先端面31cを露出できる。
【0049】
また、ガイド部51gの上辺側内側面51jが、コネクタハウジング51の収容凹部51bの開口面51a側から奥側に向かって収容凹部51bの底面51kに平行となる様に形成されるので、コネクタハウジング51の形成に用いる金型が複雑化することを防止でき、これにより金型に掛かるコストを低減できて、安価に光コネクタを形成できる。
【0050】
尚、この実施の形態では、ガイド部51gの下辺側内側面51pを直線的に上昇する様に形成したが、図5の様に略S字曲線的に上昇する様に形成してもよく、または図6の様に2次曲線的に上昇する様に形成してもよい。
【0051】
尚、この実施の形態では、手作業で保護部33gを小径円筒部32bに沿って直立させたが、保護部33gのくびれ部33mを無くして保護部33gの弾性復帰を利用して保護部33gを小径円筒部32bに沿って直立させる様にしてもよい。この様にすれば、保護部33gは、その傾倒状態から弾性復帰により自動的にファイバ31の先端面31cを覆うので、手作業で保護部33gを光ファイバ31の先端面31cに被せる手間が省ける。尚、この様にした場合、保護部33gの弾性復帰により保護部33gの被包部33iが小径円筒部32bの先端部分を被包し易くする為に、被包部33iの両側部分を小径円筒部32bに沿って湾曲させずに平坦にしてもよい(被包部33iの両側部分の狭持機能を無くしてもよい)。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本発明の実施の形態に係る光コネクタを構成する光プラグコネクタの断面図である。
【図2】図1のII−II断面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る光コネクタを構成するリセプタクルコネクタの断面図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る光コネクタを構成する光プラグコネクタとリセプタクルコネクタの嵌合結合状態の断面図である。
【図5】リセプタクルコネクタに形成されるガイド部の変形例を示す図である。
【図6】リセプタクルコネクタに形成されるガイド部の他の変形例を示す図である。
【符号の説明】
【0053】
3 光プラグコネクタ
5 リセプタクルコネクタ
31 光ファイバ
31a 光ファイバ素線
31c 光ファイバ素線の先端面
32 フェルール
32a 大径円筒部
32b 小径円筒部
33 コネクタハウジング
33c 収容部
33g 保護部
33h 支持部
33i 被包部
33j 被包部の両側部分(狭持部)
33k 傾倒用突起部
33m くびれ部
51 コネクタハウジング
51b 収容凹部
51f 収容凹部の内側面
51g 下辺側内側面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光ファイバの端部を突出状態で保持するコネクタハウジングを有する光コネクタであって、
前記コネクタハウジングに前記光ファイバの前記端部の先端面を覆う様に傾倒自在に一体的に立設され、その傾倒状態で前記光ファイバの前記先端面を露出する保護部を有することを特徴とする光コネクタ。
【請求項2】
前記保護部は、前記コネクタハウジングから前記光ファイバの前記端部に沿って立設した支持部の先端部分に、前記光ファイバの前記端部の先端部分における先端面側と前記支持部側と該支持部側に隣接する両側とを覆い、前記支持部側に相対する側を開放する被包部が形成されてなることを特徴とする請求項1に記載の光コネクタ。
【請求項3】
前記保護部は、前記光ファイバの前記端部を着脱自在に狭持する狭持部を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光コネクタ。
【請求項4】
前記保護部は、前記保護部を傾倒変形し易くする為のくびれ部を有することを特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載の光コネクタ。
【請求項5】
前記保護部は、その傾倒状態から弾性復帰により前記光ファイバの前記先端面を覆う様に形成されることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れかに記載の光コネクタ。
【請求項6】
前記コネクタハウジングと着脱自在に嵌合結合する相手側コネクタハウジングを有し、前記保護部の側面に傾倒用突起部が形成されると共に、前記相手側コネクタハウジングに前記傾倒用突起部をガイドするガイド部が形成され、
前記コネクタハウジングが前記相手側コネクタハウジングに嵌合されたときに、前記コネクタハウジングの前記傾倒用突起部が前記相手側コネクタハウジングの前記ガイド部に沿って移動し、この移動により前記保護部が傾倒されて前記コネクタハウジングに保持された前記光ファイバの前記先端面が露出されることを特徴とする請求項1〜請求項5の何れかに記載の光コネクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−98876(P2006−98876A)
【公開日】平成18年4月13日(2006.4.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−286346(P2004−286346)
【出願日】平成16年9月30日(2004.9.30)
【出願人】(395011665)株式会社オートネットワーク技術研究所 (2,668)
【出願人】(000183406)住友電装株式会社 (6,135)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】