説明

光ディスク

【課題】光ディスクの生産性を改善するために、生産プロセスの最初に、光ディスク毎に固有の情報を与える。
【解決手段】光ディスクの樹脂基板の表面にバーコードを形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生産性の改善に用いられる個別情報を有する光ディスクに関するものである。
【背景技術】
【0002】
DVD(デジタルビデオディスク)、BD(ブルーレイディスク)等の光ディスクには、読み取り専用型と、記録可能型の2種類に大別できる。読み取り専用型の光ディスクは、記録情報に対応する凹凸パターン、いわゆるピットパターンが形成された、円盤状の透明な合成樹脂基板と、この基板のピットパターンを覆って形成された金やアルミ等の金属薄膜からなる記録層とを有し、前記記録層の凹凸パターンをレーザ光で読み取って画像や音声、文字などの情報を得る。また、記録可能な光ディスクは、情報を記録・再生するためのレーザ光を案内するための溝(ガイドグルーブ)を表面に有する、円盤状の透明な合成樹脂基板と、この基板の案内溝を覆って形成された、レーザ光によって局所的に光学変化を生じてマークパターンを形成することができる記録層とを有し、前記記録層に、情報に対応するマークパターンをレーザ光で記録したり、読み取りを行ったりする。
【0003】
また、光ディスクの生産プロセスは通常、少なくとも、円盤状の合成樹脂基板の成形、記録層の成膜、記録層上に設ける保護層の形成、とからなる。
【0004】
また、光ディスクの大容量化の技術トレンドのひとつに記録層の多層化技術があり、例えば片面4層の記録型ディスクも提案されている。
【0005】
また、光ディスクの製造あるいは流通販売の管理上、個々の光ディスク毎に連続番号(シリアルナンバー)や識別符号(ID)を求められる場合がある。DVDやBDの場合、光ディスク内部の記録層にレーザ光を照射して、光学特性がバーコード状のパターンとなるような記録を行い、上記のような連続番号や識別符号などの、光ディスク毎に異なる個別情報を追記する技術が提案されており、BCA(Burst Cutting Area)として実用化されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第3959114号公報
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】TEc. Dig. of ISOM2006,pp.14−15(2006)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
光ディスクの生産性を改善するには、光ディスクの生産プロセスそれぞれの状態を把握し、不具合が発生すれば必要な対応をとらなければならない。しかし、各生産プロセス単独ではその生産プロセスのアウトプット品の品質の良否判断が困難なため、後の工程で、前方の生産プロセスでの不具合が発覚する場合がしばしば発生する。この問題は、生産プロセスが複雑になるほど深刻となる。例えば、片面2層のBDが商品化されているが、単層ディスクに比べて生産プロセスは格段に複雑になっている。また、前記参考文献1に示したように、さらなる多層化も検討されており、この場合生産プロセスはさらに複雑になる。
【0009】
また、生産性を改善するために、生産律速となっているプロセスを並列に設けることも一般的に行われる。例えば、合成樹脂基板の成形⇒ 記録層成膜 ⇒ 保護層形成 からなる光ディスクの生産を仮定し、これら3つのタクトタイムが、2:1:2とした場合、合成樹脂基板の成形設備を2台、記録層成膜装置を1台、保護層形成設備を2台、並べて生産性を高位平準化することが考えられる。この生産設備で生産した光ディスクは、2×1×2=4通りの異なるプロセスを経緯したものが含まれることになり、できた光ディスクを検査して通常とは異なる不具合が発覚した場合には、どの工程のどの設備で問題があったかを特定する必要がある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
従来の課題を解決するため、本発明の光ディスクは、円盤状の合成樹脂基板上に記録層を有し、かつ、前記合成樹脂基板が、前記記録層を有する側の面とは反対側の面の表面に、個々の光ディスク毎に異なる個別情報に対応するバーコードを有する。
【発明の効果】
【0011】
以上のように、本発明の光ディスクによれば、個々の光ディスクと生産プロセスの履歴との紐付けが可能になり、生産プロセスに不具合が発生した場合にも不具合の特定が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】実施の形態1における光ディスクの平面図
【図2】実施の形態1における光ディスクの断面図
【図3】実施の形態1における光ディスクの記録層の断面図
【図4】実施の形態2における光ディスクの平面図
【図5】実施の形態3における光ディスクの平面図
【図6】実施の形態4における光ディスクの断面図
【図7】実施の形態5における光ディスクの平面図
【図8】の実施の形態6における光ディスクの断面図
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0014】
(実施の形態1)
図1、図2は実施の形態1における光ディスクの平面図、および断面図である。
【0015】
光ディスク10は、通常透明な、円盤状の合成樹脂基板11を有する。合成樹脂基板11の表面12は、記録情報に対応する凹凸パターン、いわゆるピットパターン、または/かつ、情報を記録・再生するためのレーザ光を案内するための溝(ガイドグルーブ)を有する。合成樹脂基板の表面12の上には、記録層13が配置されており、記録層13の上には、合成樹脂からなる保護層14が配置されている。保護層14は情報を再生、あるいは記録するためのレーザ光20に対し、透明である。また、保護層14は単独の合成樹脂層でも、複数の合成樹脂の積層構造であってもかまわない。合成樹脂基板の表面12の反対側の表面15の上には、バーコード16が配置される。
【0016】
記録可能型の光ディスクの場合、記録層13は、通常、複数の薄膜を積層して形成される。図3に、記録可能型の光ディスクの記録層13の断面構成の一例を示す。記録層13は、第1の保護薄膜131、記録薄膜132、第2の保護薄膜133、金属を主成分とする薄膜134を少なくとも備える。
【0017】
バーコードの利用方法として、光ディスクの生産プロセスの最初の段階で、個々の光ディスクを識別できる情報を与える。例えば個別情報として、個々の光ディスク毎に連続した番号や符号の組み合わせで構成される連続番号(シリアルナンバー)や識別番号(ID)を用いる。以降の各生産プロセスにおいて、光ディスクの個別情報と各生産プロセスの履歴を紐付けする。このような仕組みをつくることによって、例えば、検査等で非定常の不具合が発覚したディスクの共通項目が、合成樹脂基板の成形設備Aにあったので成形設備Aの工程を見直して対応する、とか、保護層形成設備Bの工程を見直す、といった対応が取りやすくなる。
【0018】
バーコードは、レーザー・マーカーかインクジェットプリンタを用いて形成する。レーザー・マーカーやインクジェットプリンタは市販されており、比較的安価に、かつ、高速にバーコードを記録することができる。
【0019】
なお、本発明の光ディスクは、DVD、BD、その他の光ディスクに適用できる。DVDやBDには、ディスク内に記録層が単層で配置されたものと、ディスク内に記録層が複数配置されたものとがあり、何れの形式のものでも適用できる。ただし、両面に記録された情報を読み取る、いわゆる両面光ディスクには適用できない。
【0020】
(実施の形態2)
図4は実施の形態2における光ディスクの平面図である。合成樹脂基板11の表面15の上に、4mm角の2次元バーコード17を有する。
【0021】
合成樹脂基板を形成するプロセスの直後に2次元バーコードを記録する。2次元バーコードの寸法は、2〜5mm角が好ましい。これよりも小さい寸法になると、書き込み・読み取り設備にもとめられる精度が高くなりすぎて、実用的ではない。また寸法が大きすぎると、書き込みに必要な時間、コストが大きくなり、好ましくない。
【0022】
1次元バーコードに比べて2次元バーコードでは、読み取り精度を高めることができる。
【0023】
(実施の形態3)
図5は実施の形態3における光ディスクの平面図である。合成樹脂基板11の表面15の上に、4mm角の2次元バーコード17を3個有する。
【0024】
バーコードを一箇所にのみ記録した光ディスクに比べて、バーコードを複数個記録した光ディスクは、バーコードの読み取り装置に求められる読み取り可能な面積が狭くてすみ、コストメリットが生じる。
【0025】
(実施の形態4)
光ディスクの生産における主要な検査工程を終えた後に、バーコードを記録した側の合成樹脂基板の上に、無機材料を主成分とする薄膜や、レーベル印刷インクのように、高分子を主成分とする層を形成する。無機材料を主成分とする薄膜を設けることは、設けない場合と比べて合成樹脂中に浸入する水分を抑制し、記録層の特性の経時変化を抑制することができる。また、レーベル印刷を行うことにより、光ディスクの表面に所望のデザインを施すことができる。
【0026】
無機材料を主成分とする薄膜や、レーベル印刷インクのように、高分子を主成分とする層を形成した後に、バーコードの情報が読み取れなくなってもかまわない。
【0027】
バーコードを記録した側の合成樹脂基板の上に設ける無機材料を主成分とする薄膜は、スパッタリング等の方法を用いて形成する。成膜に要する時間等の生産性を考慮すると無機膜は、厚くても1μmを超えないことが好ましい。また、レーベル印刷インクのように、高分子を主成分とする層も、生産性を考慮すると1mmを超えないことが好ましい。
【0028】
図6は実施の形態4における光ディスクの断面図である。光ディスク10は、合成樹脂基板の表面15の上に、2次元バーコード17を覆う、アルミニウムを主成分とする厚さ40nmの無機膜18と、紫外線の照射によって硬化させて形成した厚さ20μmの樹脂性の印刷層19を有する。無機膜18を形成した場合は、無機膜をしない場合と比較して、60℃ドライ保管から、25℃ 50%RH環境に取り出した際の、刻々のチルト変化における最大変化量を小さくすることができる。
【0029】
(実施の形態5)
図7は実施の形態5における光ディスクの平面図である。記録層13の内周部にBCA(Burst Cutting Area)を有する。BCAとは、ほぼ出来上がった光ディスクに、レーザ光を照射して、記録層の一部に書き込まれるバーコード状のパターンである。BCAで記録される個別情報も、個々の光ディスク毎に連続した番号や符号の組み合わせで構成される連続番号(シリアルナンバー)や識別番号(ID)などである。BCAは、光ディスクの、記録情報が記録されていない、あるいは、記録情報を記録する領域とは別の領域の記録層に書き込まれている。特に内周に近い一定範囲は記録情報領域ではないので、この部分にBCAを記録される。
【0030】
生産プロセスの最初の段階で個々の光ディスクに個別情報を与える方法を考えた場合、BCAは光ディスクがほぼ完成した後に形成されるので、生産プロセス全体の管理には使えない。それゆえ、BCAで個別情報が付与される光ディスクであっても、別の方法、すなわちバーコードを用いて個別情報を与える。
【0031】
この個別情報に必要な要件は、連続番号や各種識別情報を含んでいること、比較的安価な設備で光ディスク上に記録でき、かつ、比較的安価な設備で正確に情報を読み取れること、生産プロセスの最初の段階で与えられることである。光ディスクの生産が完了した時点では、この個別情報が読み取れなくなっていてもかまわない。
【0032】
バーコードは、主に光ディスクの生産プロセスの管理に用い、BCAは、主に完成後の光ディスクの検査や流通の管理に用いることができる。
【0033】
なお、BCAに記録される識別情報と、バーコードに記録される識別情報は、同じ内容であっても、異なる内容であってもかまわない。
【0034】
(実施の形態6)
図8は、実施の形態6における記録層が三つ配置された光ディスクの断面図である。第1の記録層131と第2の記録層132は、透明な第1の中間層161によって、また、第2の記録層132と第3の記録層133は、透明な第2の中間層162によって分離されている。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明にかかる光ディスクは、光ディスクの生産性を改善することに有効である。
【符号の説明】
【0036】
10 光ディスク
11 合成樹脂基板
13 記録層
14 保護層
16 バーコード
17 2次元バーコード
18 無機膜
19 印刷層
20 BCA

【特許請求の範囲】
【請求項1】
円盤状の合成樹脂基板上に記録層を有する光ディスクであって、
前記合成樹脂基板が、前記記録層を有する側の面とは反対側の面の表面に、光ディスクを識別する個別情報を含むバーコードを有することを特徴とする光ディスク。
【請求項2】
前記バーコードは、2次元バーコードである、請求項1記載の光ディスク。
【請求項3】
前記バーコードを2個以上有することを特徴とする、請求項1または2に記載の光ディスク。
【請求項4】
前記バーコードはレーザー・マーカーかインクジェットプリンタを用いて形成されることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の光ディスク。
【請求項5】
前記バーコードを形成した側の表面に、前記バーコードを覆う、無機膜、または/かつ、高分子を主成分とする層を有することを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の光ディスク。
【請求項6】
前記記録層の一部にBCA(Burst Cutting Area)が形成されることを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載の光ディスク。
【請求項7】
前記個別情報は、光ディスクの製造工程履歴に対応づけられて使用される、請求項1記載の光ディスク。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−113589(P2011−113589A)
【公開日】平成23年6月9日(2011.6.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−267115(P2009−267115)
【出願日】平成21年11月25日(2009.11.25)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】