説明

光ピックアップ

【課題】1/4波長板を不要とするとともに、その位相差機能を他の光学素子により多層膜設計に負担をかけずに実現する光ピックアップを提供すること。
【解決手段】レーザ光源1(2,3)から出射したレーザ光を反射するとともにレーザ光に対して第1の位相差(B)を発生させる第1の増反射ミラー5と、第1の増反射ミラー5からのレーザ光を反射するとともにレーザ光に対して第2の位相差(C)を発生させる第2の増反射ミラー6とを備え、レーザ光源1から光ディスクまでの光路中で発生する位相差の合計が略1/4波長(±90°)となるように構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光ディスクにレーザ光を照射して光ディスクに記録されている信号を再生する光ピックアップに関する。
【背景技術】
【0002】
光ピックアップは、レーザ光源からのレーザ光を光ディスク(CD、DVD、BDなど)に導くとともに、光ディスクにより反射されたレーザ光を光検出器に導く構成である。半導体レーザなどのレーザ光源から発光された直線偏光のレーザ光は、ビームスプリッタを介して光ディスクに照射される。光ディスクにより反射されたレーザ光は、ビームスプリッタにより一部は光検出器に導かれて再生されるが、一部はレーザ光源にも戻る。レーザ光源が発光する直線偏光と同じ偏光方向成分がレーザ光源に戻るとレーザノイズが発生する。この対策として、レーザ光源と光ディスクの間に1/4波長の位相差を発生させる光学素子を配置し、光ディスクに照射するレーザ光を円偏光とし、レーザ光源に戻るレーザ光の直線偏光方向を90°回転させる。これによりレーザ光源が発光する直線偏光と同じ偏光方向成分の戻り光を低減させ、レーザノイズの発生を抑制して良好な再生信号を得ることができる。1/4波長の位相差を発生させる光学素子としては、水晶やポリカーボネートといった複屈折材料を用いた1/4波長板が一般に使用される。
【0003】
1/4波長板を用いる場合、次のような課題がある。水晶のような無機の複屈折材料は青色耐光性が優れているため、短波長(405nm)のレーザ光を使用するBD用に好適である。しかしながら、無機の複屈折材料は高価である。一方ポリカーボネートのような有機の複屈折材料は、水晶のような無機の複屈折材料に比較して安価であるため、CDやDVD用には好適である。しかしながら青色耐光性が劣るため、BD用には適していない。
【0004】
また1/4波長板は、大判の複屈折材料から小片に切断して使用する。小片に切断する際に切断角度がずれると、小片の外形に対する光学軸方位角にずれが発生する。さらに小片の1/4波長板を光ピックアップに取り付ける際に角度がずれると、光学軸方位角にずれが発生する。このようにして光学軸方位角にずれが発生すると、1/4波長の所望の位相差を発生させることができず、再生性能が劣化する。
【0005】
そこで、1/4波長板を排除してその機能を反射ミラーに持たせ、反射ミラーにて所定の位相差を発生させる構成が提案されている(特許文献1〜4参照)。その場合、1/4波長板が不要となるのでコストダウンが期待できる。また、反射ミラーで発生する位相差は、多層膜のP偏光とS偏光との反射位相差に基づくので、光学軸方位角は常にミラーの傾斜姿勢で決まり、P偏光方向またはS偏光方向に固定される。したがって、位相差機能付き反射ミラーの場合は、1/4波長板と異なり、小片の切断角度ずれや取り付け角度ずれがあっても、光学軸方位角にずれが発生することがないというメリットがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2003−098350号公報
【特許文献2】特開2008−251112号公報
【特許文献3】特開2008−305525号公報
【特許文献4】特開2010−238274号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記特許文献1では、新たに導入する光学素子について、1/4波長の位相差を付与する位相差膜と入射光を反射させる全反射膜とを積層した構成と記載している。これによれば従来の1/4波長板は不要となるが、位相差膜としてポリカーボネートなどの有機膜を多層積層したものを使用しており、従来の1/4波長板に使用する複屈折材料の課題は解決されていない。
【0008】
上記特許文献2では、「立ち上げミラーの反射膜は、前記第1および第2レーザ光が反射する際の位相差が、π(2n+1)/2(n=0,1,2,3・・・)となるように設定」と記載されている。この場合には、立ち上げミラーの反射膜で発生する位相差を利用するので、従来の1/4波長板に使用する複屈折材料は不要となる。しかしながら、単一の立ち上げミラーの反射多層膜だけで1/4波長の位相差を付与させること、すなわち高い反射率と1/4波長の位相差の両立は技術的に困難となることが予想される。
【0009】
上記特許文献3では、「位相差付与用光学素子は位相差ミラーまたは1/4波長板で構成」と記載されている。光学素子を位相差ミラーで構成した場合には1/4波長板が不要となるが、上記特許文献2と同様に、位相差ミラーにおいて高い反射率と1/4波長の位相差を両立することは困難となる。
【0010】
上記特許文献4では、ビームスプリッタの反射膜により位相差を発生させると共に、反射ミラーの反射膜により位相差を発生させ、両者の位相差により略1/4波長の位相差を発生させる構成が記載されている。この場合には1/4波長板が不要になるとともに、ビームスプリッタの反射膜で発生する位相差も利用できるので、反射ミラーの反射膜の設計が容易になる。しかしながら、ビームスプリッタの反射膜に所定の位相差を付与することが困難になる。なぜなら、ビームスプリッタにおいては所定の分光透過反射率特性(例えば透過率も反射率も略50%)が要求され、一般に高反射率が要求される反射ミラーの膜数(略20〜40層)に比較し膜数は少なくなる。例えば、略50%の透過反射率のハーフミラーでは10層以下の膜数で設計可能である。このような膜数の少ない多層膜を用いて所定の位相差を発生することは困難である。その理由は、膜厚をパラメータにしてコンピュータによる最適設計を行う時に、パラメータの数が少ないと最適解を見出せないからである。
【0011】
そこで本発明の目的は、1/4波長板を不要とするとともに、その位相差機能を他の光学素子により多層膜設計に負担をかけずに実現する光ピックアップを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するために、本発明の光ピックアップは、レーザ光を出射するレーザ光源と、レーザ光源から出射したレーザ光を反射するとともにレーザ光に対して第1の位相差(B)を発生させる第1の増反射ミラーと、第1の増反射ミラーからのレーザ光を反射するとともにレーザ光に対して第2の位相差(C)を発生させる第2の増反射ミラーと、第2の増反射ミラーからのレーザ光を光ディスクに照射する対物レンズを備え、レーザ光源から光ディスクまでの光路中で発生する位相差の合計が略1/4波長(±90°)となるように構成した。
【0013】
さらに、レーザ光源と第1の増反射ミラーとの間にレーザ光を所定の分光透過反射特性にて反射するビームスプリッタを備え、ビームスプリッタにて反射されるレーザ光に対して位相差(A)が発生される場合、第1、第2の増反射ミラーにて発生する第1、第2の位相差(B,C)を、B+C=±90°−A、となるように設定した。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、1/4波長板が不要となりその位相差機能を付与する光学素子を容易に実現できるので、安定な再生性能を有する安価な光ピックアップを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の光ピックアップの光学系の一実施例を示す平面図である(実施例1)。
【図2】実施例2における位相差の配分例を示す図である。
【図3】実施例2における第2の増反射ミラー6の分光反射率特性のグラフである。
【図4】実施例2における第2の増反射ミラー6の分光反射位相差特性のグラフである。
【図5】実施例3における位相差の配分例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の光ピックアップの実施形態について図面を用いて説明する。
【実施例1】
【0017】
図1は、本発明の光ピックアップの光学系の一実施例を示す平面図である。図示の光ピックアップは、CDとDVDの再生に対応する構成である。
【0018】
半導体レーザ1は、CD用の波長785nmのレーザ光を出射する第1のレーザ光源2と、DVD用の波長660nmのレーザ光を出射するレーザ光源3とを備えるモノリシックタイプである。半導体レーザ1はその光軸回りに45°回転して取り付けてある。各レーザ光源2,3から出射されるレーザ光は直線偏光であり、半導体レーザ1を45°回転することで偏光方向は45°になっている。
【0019】
第1、第2のレーザ光源2,3から出射されるレーザ光は、ビームスプリッタ4に入射し、その反射膜4aにより反射される。反射膜4aは、S偏光とP偏光いずれも反射率が略50%、透過率が略50%の、いわゆるハーフミラーの分光透過反射特性を有する。ここで入射するレーザ光の偏光方向は45°になっているので、入射光のS偏光成分とP偏光成分は等しい。そして反射膜4aはハーフミラーなので、出射するS偏光成分とP偏光成分も等しい。
【0020】
ビームスプリッタ4の反射膜4aにより反射されたレーザ光は、第1の増反射ミラー5に入射する。なお、ここで「増反射ミラー」と表記したのは、反射面に誘電体多層膜を形成して反射率を高めた構造の反射ミラーを意味するためで、これによりビームスプリッタの反射ミラーと明確に区別している。またこれに用いる反射膜を「増反射膜」と呼ぶことにする。増反射膜5aは、S偏光とP偏光いずれも反射率が略100%の分光透過反射特性を示すように多層膜設計してある。
【0021】
第1の増反射ミラー5の増反射膜5aで反射されたレーザ光は、第2の増反射ミラー6に入射する。第2の増反射ミラー6は紙面に対し45°傾斜させて配置している。また、第2の増反射ミラー6の増反射膜6aは、S偏光とP偏光いずれも反射率が略100%の分光透過反射特性を示すように多層膜設計してある。
【0022】
第2の増反射ミラー6の増反射膜6aで反射されたレーザ光は紙面に垂直方向に進み、コリメートレンズ7に入射される。コリメートレンズ7では、レーザ光は略平行光となり、対物レンズ8に入射する。対物レンズ8は、CD用とDVD用に互換設計されており、レーザ光は図示しない光ディスク(CDまたはDVD)に照射される。
【0023】
光ディスクで反射したレーザ光は、対物レンズ8、コリメータレンズ7、第2の増反射ミラー6、第1の増反射ミラー5を介して、ビームスプリッタ4に入射される。ビームスプリッタ4の反射膜4aを透過されたレーザ光は、光検出器9に入射する。一方、ビームスプリッタ4の反射膜4aで反射されたレーザ光は、半導体レーザ1のレーザ光源2,3に戻る。ただし、レーザ光源2,3への戻りレーザ光の直線偏光方向は90°回転しているので、レーザ光源が発光するレーザ光と干渉してレーザノイズを発生することはない。
【0024】
本実施例の構成では、レーザ光に位相差を発生させる光学素子(位相差発生素子)として、第1の増反射ミラー5と第2の増反射ミラー6を設けていることに特徴がある。なお、ビームスプリッタ4においては意図的に位相差を発生させた訳ではないが、ハーフミラーの分光透過反射特性を優先して反射膜4aの膜設計を行った結果、反射光にはある値の位相差が発生する。
【0025】
各素子の位相差を次のように定義する。ビームスプリッタ4(反射膜4a)により反射時に発生するCD用レーザ光の反射位相差をA1、DVD用レーザ光の反射位相差をA2とする。第1の増反射ミラー5(増反射膜5a)により反射時に発生するCD用レーザ光の反射位相差をB1、DVD用レーザ光の反射位相差をB2とする。第2の増反射ミラー6(増反射膜6a)により反射時に発生するCD用レーザ光の反射位相差をC1、DVD用レーザ光の反射位相差をC2とする。いずれも反射時に発生する位相差であり、以下「反射位相差」を単に「位相差」と呼ぶ。なお、位相差の単位として、「波長」、「ラジアン」、「度(°)」があり、1/4波長=π/2ラジアン=90°という関係がある。以下の表記では、単位「度(°)」を使用し、−180°から+180°の範囲に変換して表示する。
【0026】
本実施例では、位相差発生素子全体で発生する位相差が略1/4波長(=90°)となるように設定する。すなわち、
A1+B1+C1=±90° (1)
A2+B2+C2=±90° (2)
を満足するように、第1の増反射ミラー5(増反射膜5a)と、第2の増反射ミラー6(増反射膜6a)の多層膜設計を行っている。
【0027】
この中で、ビームスプリッタ4(反射膜4a)はその分光透過反射特性を優先させた結果、その位相差A1,A2は別途決定される。よって、第1の増反射ミラー5(増反射膜5a)と、第2の増反射ミラー6(増反射膜6a)の位相差については、
B1+C1=±90°−A1 (3)
B2+C2=±90°−A2 (4)
を満足するように位相差を配分する。
次に、具体的な位相差配分の例について実施例2,3で説明する。
【実施例2】
【0028】
実施例2は、ビームスプリッタ4(反射膜4a)において位相差の発生が全くない場合である。
図2は、実施例2における位相差の配分例を示す図であり、ビームスプリッタ4、第1の増反射ミラー5、第2の増反射ミラー6のそれぞれで発生する位相差の値を示す。
【0029】
ビームスプリッタ4では位相差の発生が全くないので、A1=A2=0°(または±180°)となる。このとき(3)(4)式より、第1の増反射ミラー5の位相差B1,B2と、第2の増反射ミラー6の位相差C1,C2は、
B1+C1=±90°
B2+C2=±90°
となるように位相差を配分すれば良い。
【0030】
特に、第1の増反射ミラー5と第2の増反射ミラー6の位相差を等しく配分する場合には、
B1=C1=±45°(または±135°)
B2=C2=±45°(または±135°)
とすれば良い。
【0031】
ここで、実際の多層膜設計の一例について説明する。ここでは本実施例における多層膜設計の可能性を示すのが目的であるので、代表して第2の増反射ミラー6の反射膜6bの多層膜設計例について述べる。第2の増反射ミラー6の反射膜6bで発生する位相差を、
C1=+135°
C2=+135°
とした場合の膜設計構造を表1に示す。設計中心の入射角は45°とし、ガラスは白板を用いた。空気とガラスの間には、誘電体蒸着物質であるTiOとSiOとを交互に蒸着した。膜総数は33層であり、空気側から順番に1,2,3,・・・,33と番号を付ける。各層の番号、誘電体蒸着物質、屈折率、膜厚は表1の通りである。
【0032】
【表1】

【0033】
図3は、入射角45°における分光反射率特性のグラフである。横軸は波長、縦軸は反射率である。P偏光反射率とS偏光反射率を記載している。図3より、660nm近傍の波長、および785nm近傍の波長で、P偏光およびS偏光ともに略100%の反射率となっていることが分かる。
【0034】
図4は、入射角45°における反射位相差特性のグラフである。反射位相差は、(P偏光位相−S偏光位相)で計算した。図4より、660nm近傍で反射位相差が+135°、785nm近傍で反射位相差が+135°となっていることが分かる。
【0035】
本実施例によれば、第1の増反射ミラー5(増反射膜5a)や第2の増反射ミラー6(増反射膜6a)が分担する位相差を、単一の増反射膜では膜設計が難しい1/4波長(±90°)から±45°に低減できる。これにより、増反射膜5a,6aの膜設計において、高い反射率を保持しながら所定の位相差(±45°)を容易に発生させることができる。特に、第1の増反射ミラー5と第2の増反射ミラー6に用いる増反射膜5a,6aの位相差を等しく設定することで、それらの膜設計を共通化することができる。
また、ビームスプリッタ4に対しては位相差を発生させなくて良いので、ビームスプリッタ4の分光透過反射特性が損なわれることはない。
【実施例3】
【0036】
実施例3は、ビームスプリッタ4と第1の増反射ミラー5は、それぞれの分光透過反射特性を優先して設計し、第2の増反射ミラー6に対し所定の位相差を設定する場合である。
図5は、実施例3における位相差の配分例を示す図であり、ビームスプリッタ4、第1の増反射ミラー5、第2の増反射ミラー6のそれぞれで発生する位相差の値を示す。
【0037】
ビームスプリッタ4はその分光透過反射特性(ハーフミラー特性)を優先して反射膜4aの膜設計を行った結果、その位相差の値は、波長785nm(CD用)でA1=+175°、波長660nm(DVD用)でA2=−155°(=+205°)であった、また、第1の増反射ミラー5はその分光透過反射特性(高反射率特性)を優先して増反射膜5aの膜設計を行った結果、その位相差の値は、波長785nmでB1=+175°、波長660nmで−175°(=+185°)であった。このとき(1)(2)式を満足するように、第2の増反射ミラー6の位相差C1,C2を定めれば良い。その結果、波長785nmでC1=+100°、波長660nmでC2=−120°と設定して増反射膜6aの膜設計を行った。これにより、全体の位相差は、波長785nmでは+90°、波長660nmでは−90°となり、いずれも1/4波長の位相差を実現することができた。
【0038】
本実施例によれば、ビームスプリッタ4と第1の増反射ミラー5で発生する位相差を利用し、第2の増反射ミラー6(増反射膜6a)で分担する位相差を、単一の増反射膜では膜設計が難しい1/4波長(±90°)から+100°あるいは−120°にずらすことができる。これにより、増反射膜6aの膜設計において、高い反射率を保持しながら所定の位相差(±45°)を容易に発生させることができる。
【0039】
なお、本実施例では第2の増反射ミラー6について所定の位相差を発生するように膜設計を行ったが、これに限定されるものではない。第1の増反射ミラー5について所定の位相差を発生するように膜設計を行い、第2の増反射ミラー6については高反射率特性を優先して膜設計しても良い。
【0040】
以上述べた各実施例の光ピックアップによれば、1/4波長の位相差を付与するための従来の1/4波長板が不要となる。これにより、1/4波長板を用いることによるさまざまな課題を解消し、安価で安定した光ピックアップを実現する。
【0041】
上記各実施例では、1/4波長板の位相差機能を2枚の増反射ミラーに分担させて実現し、全体として1/4波長の位相差を付与している。よって、CD用とDVD用のいずれの波長でも1/4波長からずれることはない。その際双方の増反射ミラーにおいて分担する位相差は1/4波長からずれているので、高い反射率を保持しつつ所定の位相差を発生する増反射膜を容易に実現できる。またビームスプリッタについては意図的に位相差を付与する必要がないので、所定の分光透過反射特性(ハーフミラー特性)が損なわれることはない。
【0042】
なお、上記実施例では、CDとDVDの両方に対応する光ピックアップについて述べたが、これに限定するものではない。CD、DVD、あるいはBDに単独に対応する場合や、これらの任意の組合せに対応する場合にも適用できる。その場合、対応すべき各波長において、各位相差発生素子で発生する位相差の合計が略1/4波長となるように分担すれば良い。
【0043】
また、上記実施例では位相差発生素子で発生する位相差の合計が略1/4波長としたが、用途によってはこれを若干変更して適用しても良い。例えば、記録型DVDの再生性能を向上させるため、ディスク上で長軸方向が所定の楕円偏光となるよう位相差設計を行う場合にも適用できる。
【符号の説明】
【0044】
1…半導体レーザ、
2…第1のレーザ光源(CD用)、
3…第2のレーザ光源(DVD用)、
4…ビームスプリッタ、
4a…反射膜、
5…第1の増反射ミラー、
5a…増反射膜、
6…第2の増反射ミラー、
6a…増反射膜、
7…コリメートレンズ、
8…対物レンズ、
9…光検出器、
A1,A2,B1,B2,C1,C2…反射位相差。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
レーザ光を光ディスクに照射して光ディスクから信号を再生する光ピックアップにおいて、
前記レーザ光を出射するレーザ光源と、
該レーザ光源から出射したレーザ光を反射するとともに該レーザ光に対して第1の位相差(B)を発生させる第1の増反射ミラーと、
該第1の増反射ミラーからのレーザ光を反射するとともに該レーザ光に対して第2の位相差(C)を発生させる第2の増反射ミラーと、
該第2の増反射ミラーからのレーザ光を前記光ディスクに照射する対物レンズを備え、
前記レーザ光源から前記光ディスクまでの光路中で発生する位相差の合計が略1/4波長(±90°)となるように構成したことを特徴とする光ピックアップ。
【請求項2】
請求項1に記載の光ピックアップにおいて、
前記レーザ光源と前記第1の増反射ミラーとの間にレーザ光を所定の分光透過反射特性にて反射するビームスプリッタを備え、
該ビームスプリッタにて反射されるレーザ光に対して位相差(A)が発生される場合、
前記第1、第2の増反射ミラーにて発生する前記第1、第2の位相差(B,C)を、
B+C=±90°−A
となるように設定したことを特徴とする光ピックアップ。
【請求項3】
請求項2に記載の光ピックアップにおいて、
前記ビームスプリッタにて発生する位相差がゼロ(A=0)であって、
前記第1、第2の増反射ミラーにて発生する前記第1、第2の位相差を、B=C=±45°となるように設定したことを特徴とする光ピックアップ。
【請求項4】
請求項2に記載の光ピックアップにおいて、
前記第1、第2の増反射ミラーのいずれか一方の増反射ミラーは、レーザ光を所定の高反射率特性にて反射するものであって、
他方の増反射ミラーにて発生する位相差を±90°からずらして設定したことを特徴とする光ピックアップ。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれかに記載の光ピックアップにおいて、
前記レーザ光源は、波長の異なる複数種類のレーザ光を出射可能であり、
前記第1、第2の増反射ミラーにて発生する前記第1、第2の位相差(B,C)は、光路中で発生する位相差の合計がいずれの波長においても略1/4波長(±90°)となるように構成したことを特徴とする光ピックアップ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−93082(P2013−93082A)
【公開日】平成25年5月16日(2013.5.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−235538(P2011−235538)
【出願日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【出願人】(000153535)株式会社日立メディアエレクトロニクス (452)
【Fターム(参考)】