説明

光モジュール及び光モジュール付きケーブル

【課題】ケース内に収容する光ファイバの曲げ径を大きくすることができる光モジュール及び光モジュール付きケーブルを提供する。
【解決手段】ケース4内に、ケーブル2からケース4内に延出された光ファイバ3の端部を固定する固定部5を有する基板6と、基板6に設けられ、外部電気機器のレセプタクルに電気的に接続される電気コネクタ7と、基板6に実装され、電気コネクタ7と電気的に接続されると共に固定部5に固定された光ファイバ3のコアと光学的に接続される光素子8と、を備え、ケース4内に延出された光ファイバ3は、基板6周縁のケース4の内壁に沿って巻回され、固定部5は、ケース4の幅方向の中心からずれた位置に配置される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光ファイバを内蔵したケーブルの端部に設けられる光モジュール及び光モジュール付きケーブルに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、情報伝送量の増大に対応するため、光で信号伝送する技術が開発されている。
【0003】
光信号を伝送する技術として、光ファイバを内蔵したケーブルの両端部に光電変換機能を有する光モジュールを設けた光モジュール付きケーブルがある。
【0004】
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、特許文献1〜3がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−10254号公報
【特許文献2】特開2010−237640号公報
【特許文献3】特開2010−276853号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
光モジュール付きケーブルでは、光モジュールの内部で光ファイバ端末の接続が行われる。この構造において、周囲の温度変化やケーブルの曲げにより、ケーブルから光モジュール内部への光ファイバの突き出しや、光モジュール内部からケーブル内への光ファイバの引き込まれが発生する。光ファイバの突き出しや引き込まれが発生すると、光モジュール内部に光ファイバの余長がない場合、光ファイバにテンション(引張力)がかかり、光ファイバが破断してしまうおそれがある。
【0007】
光ファイバにテンションがかからないようにする対策として、光ファイバをケース内で巻き回して収容し、光ファイバの余長をとることが行われている。
【0008】
しかしながら、光ファイバを巻き回す際に、光ファイバの曲げ径(曲率半径)を小さくしすぎると、光ファイバが破断してしまうという問題がある。
【0009】
よって、光ファイバの破断を防止する観点からは、ケースを大きくして光ファイバの曲げ径をなるべく大きくすることが好ましいが、光モジュールのケースのサイズは規格により制限されており、光ファイバの曲げ径を無限に大きくすることはできない。
【0010】
例えば、HDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)ケーブルやUSB(Universal Serial Bus)ケーブル等では、規格により規定されているケースのサイズが非常に小さく、このような小さいケース内に光ファイバの余長をどのように収容するかが、重要な課題となっている。
【0011】
本発明は、上記事情に鑑み為されたものであり、ケース内に収容する光ファイバの曲げ径を大きくすることができる光モジュール及び光モジュール付きケーブルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は上記目的を達成するために創案されたものであり、光ファイバを内蔵したケーブルの端部に設けられる光モジュールであって、前記ケーブルが接続されるケースと、該ケース内に、前記ケーブルから前記ケース内に延出された前記光ファイバの端部を固定する固定部を有する基板と、該基板に設けられ、外部電気機器に電気的に接続される電気コネクタと、前記基板に実装され、前記電気コネクタと電気的に接続されると共に、前記固定部に固定された前記光ファイバのコアと光学的に接続される光素子と、を備え、前記ケース内に延出された前記光ファイバは、前記基板周縁の前記ケースの内壁に沿って巻回され、前記固定部は、前記ケースの幅方向の中心からずれた位置に配置される光モジュールである。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、ケース内に収容する光ファイバの曲げ径を大きくすることができる光モジュール及び光モジュール付きケーブルを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の一実施の形態に係る光モジュールを用いた光モジュール付きケーブルを示す図であり、(a)は上面図、(b)は光素子の周辺の構造を示す断面図である。
【図2】図1の光モジュール付きケーブルの斜視図である。
【図3】図1の光モジュールに用いるリボンファイバの横断面図である。
【図4】(a),(b)は、図1の光モジュールに用いるフレキシブル基板の電気配線と光導波路のコアの形状を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
【0016】
図1は、本実施の形態に係る光モジュールを用いた光モジュール付きケーブルを示す図であり、(a)は上面図、(b)は光素子の周辺の構造を示す断面図である。また、図2は、その斜視図である。
【0017】
図1,2に示すように、光モジュール1は、光ファイバを内蔵したケーブル2の端部に設けられ、図示しない外部電気機器のレセプタクルに接続されるものである。光モジュール1は、外部電気機器からの電気信号を光信号に変換して光ファイバに出力する、又は、光ファイバからの光信号を電気信号に変換して外部電気機器に出力する機能を有する。
【0018】
本実施の形態では、ケーブル2として、リボンファイバ3を内蔵したものを用いる。リボンファイバ3は、図3に示すように、複数本の光ファイバ3aを並列配置し、その周囲を一括被覆3bで覆ったものである。図3では、4本の光ファイバ3aを並列配置した4心のリボンファイバ3を示しているが、光ファイバ3aの本数はこれに限定されるものではない。なお、ケーブル2としては、リボンファイバ3を内蔵したものに限らず、通常の光ファイバを内蔵したものを用いることも可能である。
【0019】
光モジュール1は、ケーブル2が接続されるケース4と、ケース4内に、ケーブル2からケース4内に延出された光ファイバ(ここではリボンファイバ3)の端部を固定する固定部5を有する基板6と、基板6の端部に設けられると共に、ケース4の長さ方向(図1(a)における左右方向)の一方の端部(図1(a)における左側の端部)から外部に露出するように設けられ、外部電気機器のレセプタクルに電気的に接続される電気コネクタ7と、基板6に実装され、基板6を介して電気コネクタ7と電気的に接続されると共に、固定部5に固定された光ファイバのコア(ここではリボンファイバ3の各光ファイバ3aのコア)と光学的に接続される光素子8と、を備えている。
【0020】
ケース4としては、放熱性を向上させるために、金属製のものを用いることが望ましい。なお、図1(a)および図2では、ケース4の上部を省略して示している。ケーブル2は、ケース4の長手方向の他方の端部、すなわち電気コネクタ7と反対側の端部(図1(a)における右側の端部)に接続されており、ケーブル2のケース4への接続部の周囲には、ケーブル2を保護するためのブーツ2aが設けられている。
【0021】
基板6は、基板本体(プリント基板)9と、基板本体9上にFPC(Flexible Printed Circuits)コネクタ10を介して実装されると共に、ケース4の長さ方向に沿って設けられ、その一方の面上に光導波路13が形成されたフレキシブル基板(フレキシブルプリント基板)11と、を備えている。
【0022】
基板本体9は、例えば、ガラスエポキシなどからなるリジッド基板であり、その表裏面には、電気配線(図示せず)が形成される。基板本体9は、その表面がケース4の長さ方向および幅方向(図1(a)における上下方向)と平行に(つまり法線方向がケース4の高さ方向となるように)配置される。本実施の形態では、表面に電気配線を形成した2枚のリジッド基板の裏面同士を貼り合わせて基板本体9を形成した。基板本体9の長さ方向の一方の端部、すなわち電気コネクタ7が設けられる側の端部には、電極9aが整列して形成されている。
【0023】
電気コネクタ7は、外部電気機器のレセプタクルと接続した際に、レセプタクルに設けられたピン端子のそれぞれと電気的に接続される複数のピン端子(図示せず)を備えており、各ピン端子と電気的に接続された接続端子7aが外部に露出されている。この接続端子7aを半田付け等により基板本体9の電極9aにそれぞれ電気的に接続することで、基板本体9と電気コネクタ7とが電気的に接続される。
【0024】
本実施の形態では、電気コネクタ7として、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)規格に準拠したHDMIプラグを用いる場合を説明する。この場合、ケース4は、HDMI規格に準拠した大きさに形成される。この光モジュール1をケーブル2の両端に設けたモジュール付きケーブル100は、一般にHDMIケーブルと呼称されている。
【0025】
フレキシブル基板11は、ポリイミドなどからなるフィルム基板12と、フィルム基板12の一方の面上に形成され、リボンファイバ3の各光ファイバ3aのコアが光学的に接続される光導波路13と、を備えている。光導波路13は、可とう性を有するポリマー導波路からなる。
【0026】
フィルム基板12の他方の面上には、電気配線(図示せず)が形成され、その電気配線に、光素子8とIC14とが実装されている。光素子8と対向する位置の光導波路13のコア13aには、光軸を90°変換する45°ミラー15が形成されており、この45°ミラー15を介して、光素子8と光導波路13のコア13aとが光学的に接続されている。
【0027】
光素子8とIC14は、フレキシブル基板11の基板本体9側の面に設けられるため、これら光素子8とIC14が基板本体9から離れる(空間が形成される)ように、フレキシブル基板11のFPCコネクタ10と反対側の端部を、ガラスからなる支持部材16により支持するように構成されている。フレキシブル基板11の基板本体9と反対側の面には、光素子8やIC14で発生する熱を放熱するための放熱板17が設けられる。放熱板17は、例えば銅板からなる。フレキシブル基板11は、基板本体9の表面に対して略平行に設けられる。
【0028】
光素子8としては、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)などの面発光素子、あるいはPD(Photo Diode)などの面受光素子を用いる。
【0029】
光素子8としてVSCELなどの面発光素子を用いる場合、すなわち送信側の光モジュール1では、IC14として、面発光素子を駆動するドライバICを用いる。また、光素子8としてPDなどの面受光素子を用いる場合、すなわち受信側の光モジュール1では、IC14として、面受光素子からの電気信号を増幅するアンプICを用いる。モジュール付きケーブル100では、ケーブル2の一端に送信側の光モジュール1、他端に受信側の光モジュール1を設け、送信側から受信側へ向かう1方向通信を行うように構成される。
【0030】
フレキシブル基板11のFPCコネクタ10と反対側の端部には、リボンファイバ3の端部を固定する固定部5が形成される。固定部5は、フレキシブル基板11の基板本体9と反対側の面、すなわち光導波路13側の面に形成される。
【0031】
固定部5は、リボンファイバ3の各光ファイバ3aを固定する溝5aからなる。溝5aは、ケース4の長さ方向に沿って形成されており、この溝5aに、リボンファイバ3の端部の一括被覆3bを除去して露出させた各光ファイバ3aを配置して、接着剤(屈折率整合剤)等で接着固定することで、リボンファイバ3がフレキシブル基板11に固定され、リボンファイバ3の各光ファイバ3aのコアと光導波路13のコア13aとが光学的に接続される。本実施の形態では、リボンファイバ3の端部から露出させた光ファイバ3aを保護するように、当該露出させた光ファイバ3aの上部(基板本体9と反対側)を保護部材18で覆うようにしている。
【0032】
光素子8は、フレキシブル基板11(フィルム基板12の電気配線)、FPCコネクタ10、基板本体9(基板本体9の電気配線、電極9a)を介して、電気コネクタ7と電気的に接続される。
【0033】
また、光素子8は、45°ミラー15、光導波路13のコア13aを介して、リボンファイバ3の各光ファイバ3aのコアと光学的に接続される。
【0034】
図1,2では図示省略しているが、ケーブル2は、リボンファイバ3と電線(図示せず)とを内蔵した光電気複合ケーブルであり、ケーブル2からケース4内に延出された電線は、基板本体9の裏面の電気配線に電気的に接続され、基板本体9の電気配線を介して電気コネクタ7と電気的に接続されている。電線は、例えば低速信号線や電源線として用いられる。
【0035】
さて、光モジュール1では、ケース4内に、リボンファイバ3の余長が収容されている。
【0036】
光モジュール1では、ケーブル2からケース4内に延出されたリボンファイバ3は、基板6周縁(基板本体9の周縁)のケース4の内壁に沿ってほぼ1周り巻回され、リボンファイバ3の端部は、当該端部での各光ファイバ3aのコアの光軸がケース4の長さ方向と一致するように固定部5に固定されている。
【0037】
なお、光モジュール1では、高速信号を扱うので、電気配線はなるべく短いことが望ましく、FPCコネクタ10はなるべく電気コネクタ7の近傍に配置されることが望ましい。よって、フレキシブル基板11は、電気コネクタ7の近傍に設けたFPCコネクタ10からケーブル2側に向かって延びるように配置され、そのケーブル2側の端部に固定部5が形成されることになる。これにより、固定部5は、リボンファイバ3の端部を、電気コネクタ7側に臨ませて固定するように構成されることになる。
【0038】
本実施の形態に係る光モジュール1では、リボンファイバ3を固定する固定部5が、ケース4の幅方向の中心Aからずれた位置に配置される。固定部5をずらす方向は、ケース4の幅方向に沿った方向であり、固定部5から見てリボンファイバ3がやってくる方向と反対側に固定部5をずらすようにすればよい。図1(a)では、リボンファイバ3が図示下側から固定部5に至るように巻回されているので、固定部5を図示上側にずらせばよい。固定部5をケース4の幅方向の中心Aからずらすことにより、固定部5に至る直近の曲げ部分での曲げ径(曲率半径)を大きくし、当該曲げ部分でリボンファイバ3にかかる負荷を低減することが可能になる。
【0039】
本実施の形態では、フレキシブル基板11の幅方向の中心Bを、ケース4の幅方向の中心Aからずらすことで、固定部5をケース4の幅方向の中心Aからずれた位置に配置している。フレキシブル基板11の移動に伴い、FPCコネクタ10、支持部材16、放熱板17、および保護部材18も、フレキシブル基板11と共に移動される。リボンファイバ3の曲げ径を大きくするには、固定部5をできるだけケース4の内壁に近い位置とすることが望ましいので、フレキシブル基板11は、できるだけケース4の内壁に近い位置(つまり幅方向の端部)に配置されることが望ましい。
【0040】
さらに、本実施の形態では、固定部5を、フレキシブル基板11の幅方向の中心Bよりも、ケース4の幅方向の中心Aと反対側(図1(a)では上側)にずれた位置に形成した。電気配線による制限やFPCコネクタ10等の影響により、フレキシブル基板11をケース4の幅方向の中心Aからずらす距離には限界があるが、フレキシブル基板11の中でさらに固定部5を形成する位置をずらすことで、固定部5をさらに外側(ケース4の内壁の近傍)に位置させ、固定部5に至る直近の曲げ部分での曲げ径をより大きくすることが可能になる。
【0041】
固定部5をフレキシブル基板11の幅方向の中心Bからずれた位置に形成する場合、図4(a)に示すように、光素子8からFPCコネクタ10へ至るフィルム基板12の電気配線12aに曲げ部分を形成するか、あるいは、図4(b)に示すように、固定部5(溝5a)から光素子8に至る光導波路13のコア13aに曲げ部分を形成する必要がある。これは、一般に、FPCコネクタ10への接続端子がフレキシブル基板11の幅方向の中央部に形成されているためである。光導波路13のコア13aを曲げるとその曲げ部分で光損失が発生してしまうので、好ましくは、図4(a)のように、電気配線12aを曲げるように構成するとよい。
【0042】
さらにまた、本実施の形態では、ケーブル2からリボンファイバ3をケース4内に導入する位置である光ファイバ導入位置19についても、ケース4の幅方向の中心Aからずれた位置としている。光ファイバ導入位置19をケース4の幅方向の中心Aからずらす方向は、固定部5をケース4の幅方向の中心Aからずらす方向と同じ方向(図1(a)では上側)とする。これにより、電気コネクタ7側の曲げ部分の曲げ径を大きくして、リボンファイバ3への曲げによる負荷をより低減することが可能になる。
【0043】
ここでは、ケーブル2の幅方向の中心Cを、ケース4の幅方向の中心Aからずらすことで、光ファイバ導入位置19をケース4の幅方向の中心Aからずれた位置とし、さらに、光ファイバ導入位置19を、ケーブル2の幅方向の中心Cよりも、ケース4の幅方向の中心Aと反対側にずれた位置とした。つまり、本実施の形態では、ケーブル2のケース4への接続位置を幅方向にずらした位置とし、その上で、ケーブル2の中でもケース4の幅方向の中心Aからより離れた位置にリボンファイバ3を寄せて配置して、光ファイバ導入位置19をケース4の幅方向の中心Aからより離れた位置としている。光ファイバ導入位置19は、できるだけケース4の内壁の近傍とすることが望ましく、リボンファイバ3をケース4の内壁に沿ってケース4内に導入することが最も望ましい。
【0044】
また、本実施の形態に係る光モジュール1は、モジュール内(光素子8やIC14等)に外部から電源を供給するための電源ユニット20をさらに備えている。電源ユニット20は、信頼性等の試験を行う際に外部電源に接続され、光モジュール1の光素子8やIC14等に電源を供給するためのものである。なお、試験時でない通常の使用時には、電気コネクタ7側から電源が供給されるため、電源ユニット20は使用されない。
【0045】
電源ユニット20は、ケース4の幅方向の中心Aよりも、固定部5と反対側(図1(a)における下側)にずれた位置に配置され、かつ、基板6のリボンファイバ3を収容する側と反対側の面に実装される。なお、電源ユニット20は、その一部(外部電源からの電源線が接続されるコネクタ部分を覆う蓋の部分)がケース4の外部に突出するように設けられているが、この突出部分は、ケーブル2が延出される方向と同じ方向(図1(a)における右側)に突出するように設けられ、ケーブル2と並ぶようにして配置される。
【0046】
このように構成することで、基板6の電源ユニット20を搭載した側と反対側に、固定部5に至るリボンファイバ3の曲げ部分を収容するスペースを確保することが可能となる。また、試験時に外部電源からの電源線を電源ユニット20に接続した際に、その電源線がケーブル2と同じ方向に延出されることになるため、試験時のケーブルレイアウトが容易となり取り扱い易くなる。
【0047】
以上説明したように、本実施の形態に係る光モジュール1では、ケース4内に延出されたリボンファイバ3を、基板6周縁のケース4の内壁に沿って巻回し、その端部を、当該端部での光軸がケース4の長さ方向と一致するように固定部5に固定するようにし、かつ、固定部5を、ケース4の幅方向の中心Aからずれた位置に配置するようにしている。
【0048】
これにより、例えばHDMI規格に準拠したケース4など、サイズの小さいケース4であっても、リボンファイバ3を巻回してケース4内にリボンファイバ3の余長を十分に収容でき、かつ、リボンファイバ3を巻回させた後に固定部5に向かう曲げ部分の曲げ径を大きくして、リボンファイバ3への負荷を低減し、曲げによるリボンファイバ3の破断を防止することが可能となる。
【0049】
また、光モジュール1では、光ファイバ導入位置19を、ケース4の幅方向の中心Aからずれた位置としているため、電気コネクタ7側の曲げ部分の曲げ径を大きくでき、また、リボンファイバ3を導入した直後にリボンファイバ3を曲げる必要がなくなるので、リボンファイバ3への負荷をより低減し、曲げによるリボンファイバ3の破断を防止することが可能となる。
【0050】
上記実施の形態では、電気コネクタ7がHDMI規格に準拠したHDMIプラグである場合を説明したが、これに限定されず、例えば、USB(Universal Serial Bus)プラグであってもよい。この場合、ケース4はUSBの規格に準拠した大きさに形成されることとなり、ケーブル2の両端部に光モジュール1を設けた光モジュール付きケーブル100は、所謂USBケーブルとなる。USB以外にも、例えば、サンダーボルト(登録商標)やカメラリンク(登録商標)など、種々の規格に対応可能である。
【0051】
通常一般に用いられている電線のみを内蔵したHDMIケーブルやUSBケーブル等では、電気信号が劣化してしまうため長距離の信号伝送は困難であるが、本発明の光モジュール付きケーブル100によれば、光により信号伝送を行うため、例えば30m〜100mといった長距離の信号伝送が可能である。
【0052】
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。
【0053】
例えば、上記実施の形態では、リボンファイバ3をほぼ1周り巻回させる場合を説明したが、例えば、リボンファイバ3を半周させるように構成することも可能である。ただし、この場合、フレキシブル基板11の電気コネクタ7側の端部に固定部5を形成することとなり、FPCコネクタ10と電気コネクタ7との距離(つまり電気配線の長さ)が長くなってしまうので、図1(a)のようにリボンファイバ3をほぼ1周りさせるように構成することが好ましい。なお、リボンファイバ3を複数回巻回することも可能であるが、通常は、リボンファイバ3を1周り巻回させれば、ケース4内に十分な余長を収容することができる。
【符号の説明】
【0054】
1 光モジュール
2 ケーブル
3 リボンファイバ(光ファイバ)
4 ケース
5 固定部
6 基板
7 電気コネクタ
8 光素子
9 基板本体
10 FPCコネクタ
11 フレキシブル基板
12 フィルム基板
13 光導波路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光ファイバを内蔵したケーブルの端部に設けられる光モジュールであって、
前記ケーブルが接続されるケースと、
該ケース内に、前記ケーブルから前記ケース内に延出された前記光ファイバの端部を固定する固定部を有する基板と、
該基板に設けられ、外部電気機器に電気的に接続される電気コネクタと、
前記基板に実装され、前記電気コネクタと電気的に接続されると共に、前記固定部に固定された前記光ファイバのコアと光学的に接続される光素子と、
を備え、
前記ケース内に延出された前記光ファイバは、前記基板周縁の前記ケースの内壁に沿って巻回され、
前記固定部は、前記ケースの幅方向の中心からずれた位置に配置される
光モジュール。
【請求項2】
前記基板は、基板本体と、該基板本体上に実装され、その一方の面上に光導波路が形成されたフレキシブル基板と、を備え、
前記光素子を前記フレキシブル基板の他方の面上に実装すると共に、前記固定部を前記フレキシブル基板の端部に形成し、前記光素子と前記電気コネクタとを、前記フレキシブル基板、前記基板本体を介して電気的に接続すると共に、前記光素子と前記光ファイバのコアとを、前記光導波路を介して光学的に接続するように構成し、
前記フレキシブル基板の幅方向の中心を、前記ケースの幅方向の中心からずらすことで、前記固定部を前記ケースの幅方向の中心からずれた位置に配置した
請求項1記載の光モジュール。
【請求項3】
前記固定部を、前記フレキシブル基板の幅方向の中心よりも、前記ケースの幅方向の中心と反対側にずれた位置に形成した
請求項2記載の光モジュール。
【請求項4】
前記ケーブルから前記光ファイバを前記ケース内に導入する位置である光ファイバ導入位置を、前記ケースの幅方向の中心からずれた位置とした
請求項1〜3いずれかに記載の光モジュール。
【請求項5】
前記固定部を前記ケースの幅方向の中心からずらす方向と、前記光ファイバ導入位置を前記ケースの幅方向の中心からずらす方向を、同じ方向とした
請求項4記載の光モジュール。
【請求項6】
前記ケーブルの幅方向の中心を、前記ケースの幅方向の中心からずらすことで、前記光ファイバ導入位置を前記ケースの幅方向の中心からずれた位置とした
請求項4または5記載の光モジュール。
【請求項7】
前記光ファイバ導入位置を、前記ケーブルの幅方向の中心よりも、前記ケースの幅方向の中心と反対側にずれた位置とした
請求項6記載の光モジュール。
【請求項8】
モジュール内に外部から電源を供給するための電源ユニットをさらに備え、
前記電源ユニットは、前記ケースの幅方向の中心よりも、前記固定部と反対側にずれた位置に配置され、かつ、前記基板の前記光ファイバを収容する側と反対側の面に実装される
請求項1〜7いずれかに記載の光モジュール。
【請求項9】
光ファイバを内蔵したケーブルの両端に、請求項1〜8いずれかに記載の光モジュールを設けた
光モジュール付きケーブル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−72939(P2013−72939A)
【公開日】平成25年4月22日(2013.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−210527(P2011−210527)
【出願日】平成23年9月27日(2011.9.27)
【出願人】(000005120)日立電線株式会社 (3,358)
【Fターム(参考)】