説明

光信号伝送装置

【課題】スペクトル広がりが無視できる程度の短距離の光伝送において、光変調器や受光素子として従来の長距離の光伝送とは異なる原理にもとづいた簡便な機器を提供すること。
【解決手段】発光スペクトルの広い光源1を用い、波長選択性のある光変調器3a〜3dと、前記光変調器3a〜3dそれぞれの変調可能な波長領域よりも狭い受光可能な波長領域を有する受光素子6a〜6dを備えた光信号伝送装置においては、例えば、光変調器3aで変調された信号は、対応する受光素子6aのみで受光されるようにすることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光信号伝送装置に関し、特に波長多重技術にもとづく光信号伝送装置に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、光信号の伝送容量を増加させるために、波長多重技術が用いられている。特に長距離の光信号を伝送する際には、伝送損失の小さい光ファイバーが用いられる。単一の光ファイバーに大容量の信号を伝送させる技術として、以下の技術が用いられる。即ち、異なる波長を有する複数の光源を用意し、各波長に信号を乗せるために光変調器により信号を付加し、または、直接光源を変調した後、複数の変調光を合波して単一の光ファイバーに結合する技術が用いられる。一方、受光側では、分波器で波長ごとに分波して、分波器の先に設けられた受光素子において、光信号は電気信号へと変換される。
【0003】
長距離の光ファイバーを経由する光信号の伝送において、波長ごとの伝送速度の差に基づく信号の劣化を防ぐため、光源からの光は波長(周波数)の広がりが小さい分布帰還型半導体レーザを複数用いる方式が採用される。複数の光源と合分波器を用いた波長多重伝送方式は、例えば特許文献1に、基本的な構成が示されている。また、同様の方式は、文献(「フォトニックネットワーク革命」、超高速フォトニックネットワーク開発推進協議会、平成14年1月発行)の114ページの図3.5−1(a)において、幹線系システムとして示されている。
【0004】
なお、光源を単一にする技術としては、例えば、特許文献2において、単一光源の光を分波器によって波長分離し、各々の波長分離された光を変調した後、合波器で合波し、単一の伝送路を経由した後、再び分波器で波長分離して、受光素子において電気信号に変換する装置が開示されている。
【0005】
【特許文献1】特願平11−103286号公報
【特許文献2】特開平7−79212号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来の波長多重通信においては、光源が複数必要とされる。また、光源が一つの場合であっても、光信号を合波する合波器や光信号を波長分離する分波器が必要とされる。したがって、装置全体のコストが高くなるのを避けるために、これらの機器を必要としない、簡便な機器構成からなる光信号伝送装置を提供することが課題となっている。
【0007】
また、長距離の光伝送の際には、光ファイバ中で信号が劣化するため、変調時におけるスペクトル広がりの小さい分布帰還型レーザが必要とされ、変調の際にもスペクトル広がりの小さい光変調器が必要とされるが、近年、大容量の情報通信を行う必要性が高まりつつある情報処理機器などにおける装置の筐体内程度の距離においては、伝送路中でのスペクトル広がり等が問題にならない。したがって、光源も安価な機器によって代替し、光変調器および受光素子についても、従来とは異なる原理にもとづく簡便な機器を提供することが課題となる。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第1の視点に係る光信号伝送装置は、光を発する光源と、複数の経路に前記光を分岐する分岐器と、分岐ごとに設けられ、前記分岐された光を変調する光変調器と、前記変調された光を合波する合波器と、前記合波された光を伝送する単一の光伝送路と、
前記伝送された光を受光して電気信号へ変換する、前記光変調器と同数以上の受光素子と、を備えた光信号伝送装置であって、前記光源の波長帯域中に前記光変調器の変調可能な波長帯域が含まれるように構成され、前記光変調器の変調可能な波長帯域がそれぞれ異なるように構成され、前記光変調器それぞれの変調可能な波長帯域の中に、前記受光素子の受光可能な波長帯域が少なくとも1つ含まれるように構成されたことを特徴とする。
【0009】
本発明の第2の視点に係る光信号伝送装置は、光を発する光源と、前記光の伝搬経路に直列に設けられ、前記光を変調する複数の光変調器と、前記変調された光を伝送する単一の光伝送路と、前記光の伝搬経路に直列に設けられ、前記伝送された光を受光して電気信号へ変換する、前記光変調器と同数以上の受光素子と、を備えた光信号伝送装置であって、前記光源の波長帯域中に前記光変調器の変調可能な波長帯域が含まれるように構成され、前記光変調器の変調可能な波長帯域がそれぞれ異なるとともに、該波長帯域においてのみ前記光に対する相互作用が大きくなるように構成され、前記受光素子の受光可能な波長帯域が異なるように構成され、前記光変調器それぞれの変調可能な波長帯域の中に、前記受光素子の受光可能な波長帯域が少なくとも1つ含まれるように構成されたことを特徴とする。
【0010】
第1の展開形態の光信号伝送装置は、前記光変調器の変調可能な波長帯域および前記受光素子の受光可能な波長帯域を決定する原理が同一であるように構成されたことを特徴とする。
【0011】
第2の展開形態の光信号伝送装置は、前記光変調器および前記受光素子は、それぞれ、光導波路と該光導波路近傍に、光学的な干渉構造とを備えたことを特徴とする。
【0012】
第3の展開形態の光信号伝送装置は、前記光変調器および前記受光素子は、それぞれ、光導波路、該光導波路が光学的な相互作用を有する近傍またはその両方に、周期的に屈折率を変化させた構造を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る光信号伝送装置は、波長多重による光信号伝送を単一の光源のみによって実現することができる。
【0014】
また、本発明に係る光信号伝送装置は波長分離を行うための分波器を必要としない。さらに、光変調器や受光素子を単一の伝送路に直列に配置した場合には分岐器や合波器も必要としない。
【0015】
本発明に係る光信号伝送装置において、光学的な共鳴構造により、波長を選択することによって、スペクトル拡がりの狭い光源および変調時のスペクトル広がりの狭い光変調器は不要となる。また、同一の共鳴構造を備えた変調器と受光素子の組で送受信を行うことにより、環境温度の変化による光学特性の変化による影響を低減し、伝送性能の低下を防ぐことが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明による光信号伝送装置は、光源と、光源から発せられる光に伝送する信号を付与する光変調器と、信号が付与された変調光を受光し、光信号を電気信号へと変換する受光素子を含み、光源の波長帯域の中に光変調器の変調可能な波長帯域が含まれ、かつ光変調器の変調可能な波長帯域の中に受光素子の受光可能な波長帯域が含まれることを特徴とする。
【0017】
また、本発明による光信号伝送装置は、光源と、光源から発せられる光に伝送する信号を付与する複数の光変調器と、信号が付与された変調光を受光し、光信号を電気信号へと変換する光変調器と同数以上の受光素子からなり、光源の波長帯域の中にすべての光変調器の変調可能な波長帯域が含まれ、かつ各光変調器の変調可能な波長帯域が異なり、それぞれの光変調器の変調可能な波長帯域の中に、少なくとも一つの受光素子の受光可能な波長帯域が含まれるものであってもよい。
【0018】
さらに、上記の光信号伝送装置において、光源から発せられる光を複数の経路に分岐する手段を備え、分岐ごとに光変調器が設けられ、これら複数の光変調器を経由した変調光を合波する手段を備え、合波された変調光を伝送する単一の光伝送路を含み、該伝送路の受信側に受光素子が設けられていてもよい。
【0019】
また、上記の光信号伝送装置において、光変調器は、光を伝搬する経路に順次設けられ、かつ各光変調器において信号を付与する波長帯域においてのみ光源からの光に対する相互作用が大きく、光を伝搬する経路に、複数の異なる受光可能な波長帯域を有する受光素子が順次設けられていてもよい。
【0020】
さらに、上記の光信号伝送装置において、光変調器および受光素子における波長帯域を決定する原理が同一であることが好ましい。
【0021】
また、上記の光信号伝送装置において、光変調器および受光素子は、光導波路とその近傍に設けられた光学的な共鳴構造を有することが好ましい。
【0022】
さらに、上記の光信号伝送装置において、光変調器および受光素子は、光導波路またはその光学的な相互作用を有する近傍領域、またはその両方に設けられた周期的に屈折率の異なる構造を含んでいてもよい。
【実施例1】
【0023】
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0024】
図1は、本発明第1の実施例による光信号伝送装置の構成図である。本実施形態では、光源1は発光波長域の広いスーパールミネッセンスダイオードであって、発光波長は800nmから850nmまでの範囲とする。光源1からの光は分岐器2aで4つに分岐される。以下では、多重度、すなわち分岐数が4の場合を例として説明するが、多重度の数は4に限られない。分岐後には、同一のスペクトルを有し、強度がそれぞれ4分の1となった光が、並列に接続された光変調器3a〜3dへと導かれる。光変調器3a〜3dは、それぞれ異なる波長帯域において、電気信号を光信号へと変換する。ここでは、例えば、中心波長λないしλがそれぞれ805nm、815nm、825nm、835nm、かつ変調帯域が4nm程度の光変調器を用いる。
【0025】
図2(a)に、波長λおよびλの光変調器(図1の3aおよび3b)により変調された光スペクトルを模式的に示す。
【0026】
波長選択性を実現するために、例えば、図3に示すような干渉型の導波構造を設ける。なお、図3には、入射光、出射光、干渉光のスペクトルの模式図も示す。信号を付与する光は光導波路7の左側から入射して右側から出射する。一方、光導波路8には、電極9および10への電気信号に応じて、干渉光12が誘導される。ここで、光導波路7および8は互いに近接し、光学的に結合している。光変調器3aによる波長λ1における信号変調は、例えば、電気信号がONの時に波長λ1での光強度が0、電気信号がOFFの時に光強度が1となるように設定する。例えば、干渉光の波長をλ1に設定し、電気信号がONの時には、光導波路8に誘導された波長λ1の干渉光12が光導波路7への入射光11と干渉し、出射光13のように波長λ1におけるスペクトル強度が0になるように設定すればよい。
【0027】
単一光源1から出た光は、分岐器2aによって分岐され、共鳴波長の異なる光変調器3a〜3dにおいて、異なる波長帯域に信号を乗せる。その後、光信号は、合波器4によって合波され、単一の光伝送路5によって伝送される。そして、伝送された光信号は再び分岐器2bによって分岐され、波長選択性を有する受光素子6a〜6dを用いて光信号を検出する。
【0028】
受光素子6a〜6dの受光可能な波長帯域の中心はそれぞれλないしλとし、光変調器3a〜3dにおける変調可能な波長帯域の中心と一致させる。ここで、受光可能な波長帯域幅を、対応する光変調器の変調可能な波長帯域幅である4nmより狭くするため、例えば2nm(図2(b)参照)とする。この受光の波長依存性は、図3に示す光変調器における波長選択性と同様の原理を用いれば良い。また選択範囲の大小は、光導波路8と光導波路7の距離の調節や、干渉構造の個数によって調節できる。
【0029】
なお、異なる波長帯域毎にそれぞれ光伝送路を備える場合は、伝送前後の合波や分波を行うことなく、光変調器3a〜3dそれぞれの出力を直接受光素子6a〜6dへ1対1に伝送する。
【0030】
この実施例において、信号が伝送される様子は次の通りである。図1は、複数の光変調器3a〜3dの出力が合波器4で合波され、単一の光伝送路5を経由した後、分岐器2bで分岐され、波長選択制の有る複数の受光素子6a〜6dに伝送される例を示している。ここで、複数の光変調器3a〜3dでは、それぞれ対応する波長において光強度の強弱によって信号が乗せられているが、これらが合波されると、これらの波長における光強度の強弱の程度は弱まることになる。そのため、受光素子6a〜6dにおいては、強度分岐のために全体の光強度が分岐の数分の1に減少するとともに、光強度の変化の割合も光変調器3a〜3dにおける光強度の変化の割合の数分の1に低下する。しかし、ここで受光素子6a〜6dの波長選択制によって、ある特定の波長だけを検出するようにしておけば、その波長の強弱に対応した光信号を検出することが可能となる。
【0031】
この実施形態によれば、単一の光源1と単一の光伝送路5によって、複数の波長λないしλに信号を乗せて伝搬させる波長多重通信が可能となる。
【実施例2】
【0032】
次に図4を用いて、第2の実施形態を説明する。光信号伝送装置に含まれる、光源1、分岐器2a、合波器4、光伝送路5、受光素子6a〜6dは、実施例1(図1)におけるものと同じである。相違点は、光変調器14a〜14dの機能および受光素子の配置方法の2点である。
【0033】
実施例1(図1)の光変調器3a〜3dの出力は、光源1のスペクトルを分岐器2aで分岐したスペクトルの中から、特定の波長の光強度だけを変化させるものであったが、光変調器14a〜14dの出力は特定の波長の光だけを抽出したものとする。
【0034】
このとき、複数の光変調器14a〜14dの出力を合波器4で合波させた光のスペクトルは、各光変調器14a〜14dに対応する波長の光強度の強弱に信号が乗せられた形になっている。
【0035】
光変調器14a〜14dで変調され、合波器4で合波された後の変調光のスペクトルを図5(a)に模式的に示す。それぞれの波長において、信号の乗せられない光変調器からのバイアス出力は0となっているので、受光素子6a〜6dにおける信号検出の0レベルと1レベルの差を大きく取ることができる。
【0036】
したがって、図4に示すように、直列に受光素子6a〜6dを配置する構成を採用することが可能となる。実施例2の装置における受光素子6a〜6dにおける光強度は、実施例1における光強度と比較してより大きい変化を観測することができる。
【0037】
図5(b)は、受光素子6a〜6dによって受光することのできる波長帯域を模式的に示す図である。図5(a)に示した変調光スペクトルの各ピークに、各受光素子6a〜6dの受光可能な波長帯域が含まれる。
【実施例3】
【0038】
次に図6を用いて、第3の実施例を説明する。第1および第2の実施例においては、図1および図4に示すように、スペクトルの広い光源からの光を分岐器2aで分岐してから、それぞれの分岐において光変調器を用いた光の変調を行っているが、第3の実施例では、分岐器を用いず、直列に配置した光変調器3a〜3dにより、それぞれの波長における光強度の変調を行う。ここでの光変調器3a〜3dの作用は、図2に示したように、相互作用するそれぞれの波長で電気信号の0ないし1を光強度の1ないし0へと変調し、相互作用しない波長域の光はそのまま透過させる。
【0039】
この光変調であれば、光源1からの光を分岐させることなく、光変調器を直列に接続して、それぞれの光変調器3a〜3dの変調可能な波長帯域において、信号を順次乗せていくことができる。
【0040】
このように複数の光変調器に3a〜3dによって、複数の波長域に異なる信号が乗せられた光は、単一の光伝送路5を経由して受光素子6a〜6dへ伝送される。受光素子6a〜6dも波長選択性を有し、それぞれ受光可能な波長帯域の光の強弱を電気信号へ変換する。また受光不能な波長帯域の光はそのまま透過させる波長選択機構を受光素子に設けた場合は、光変調器3a〜3dと同様に、受光素子6a〜6dも直列に接続することができる。このように、単一の光源1と光伝送路5によって、複数の波長域にそれぞれ信号を乗せる波長多重の信号伝送が可能となる。
【0041】
以上、実施例1ないし3のいずれの波長多重システムの場合も、発光スペクトルの広い光源を用い、そのスペクトル中の特定波長の光とのみ相互作用をする光変調器と受光素子を組み合わせることにより構成されている。受光時の信号の品質を向上させるために、変調されていない波長域に対する受光感度は低いことが好ましい。そのため、受光素子の受光可能な波長帯域は、いずれかの光変調器の変調可能な波長帯域の中に包含されていることが好ましい。
【0042】
一般に、波長選択性を有する光素子においては、その選択性は温度に依存する。これは、物質の光学定数が温度依存性を持つためである。いま、伝送距離が短く送信側と受信側が同一の温度下にある場合を考える。ここで、光変調器と受光素子の波長選択性の原理を等しくすることで、周辺温度が変化した場合に、それぞれの機器の波長帯域は同一の変化を示す。したがって、温度が変わっても伝送品質の低下を防ぐことが可能となる。
【0043】
波長選択性が鋭い、すなわち、波長帯域の両端が鋭く立ち上がるほど、波長多重性を向上させることができる。したがって、光変調器および受光素子は限られた波長帯域の光とのみ相互作用することが望ましい。例えば、光変調器および受光素子の双方に、光導波路と、その光導波路に光学的に結合する共鳴構造とを備えることにより、鋭い波長選択性を得ることができる。
【0044】
共鳴構造の温度依存性を抑えるため、材料や構造を変化させることで、屈折率を変化させることが好ましい。例えば、共鳴構造として、導波路に回折格子を設け、周期的に屈折率を変化させてもよい。
【0045】
また、発光、光変調器、受光素子として、上記の波長帯域の関係が満たされるものであれば、上記の波長選択の実現方法には限定されない。つまり、受光素子の受光可能な波長帯域を含むより広い範囲で光変調を行うことができる光変調器であればよい。光変調器の変調機構に関しても、半導体薄膜の吸収係数の電界強度依存性を利用するものであってもよいし、光導波路との結合を外部電界で変調させるものであってもよい。
【0046】
光源については、光変調器の波長帯域を含む範囲に発光スペクトルを有するものが必要であり、この条件を満足するものであれば、スーパールミネッセンスダイオードであってもよいし、光ファイバーの非線形性を利用したスペクトル幅の広い光源であってもよい。また発光スペクトル帯域が広ければよいので、ファブリペローモードで多数の軸モードで発光している半導体レーザを光源とし、そのスペクトル帯域にすべての光変調器の波長帯域が含まれるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本発明の第1の実施例に係る光信号伝送装置の構成図である。
【図2】(a)本発明の第1および第3の実施例に係る光変調器により、変調された後の光スペクトルを模式的に示す図である。(b)受光素子の受光可能な波長帯域を模式的に示す図である。
【図3】光変調器の実施例を示す図である。信号を付与する光が入出射する導波路と、これと近接して配置されると共に、入射した光に対する干渉光を誘導する導波路と、干渉光を誘導する電極の平面図である。
【図4】本発明の第2の実施例に係る光信号伝送装置の構成図である。
【図5】(a)本発明の第2の実施例に係る光変調器により、変調された後の光スペクトルの様子を模式的に示す図である。(b)受光素子の受光可能な波長帯域を模式的に示す図である。
【図6】本発明の第3の実施例に係る光信号伝送装置の構成図である。
【符号の説明】
【0048】
1 光源
2a、2b 分岐器
3a〜3d 光変調器
4 合波器
5 光伝送路
6a〜6d 受光素子
7 信号光に対する光導波路
8 干渉光に対する光導波路
9、10 干渉光を誘導するための電極
11 入射光のスペクトルの模式図
12 干渉光のスペクトルの模式図
13 出射光のスペクトルの模式図
14a〜14d 光変調器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光を発する光源と、
複数の経路に前記光を分岐する分岐器と、
分岐ごとに設けられ、前記分岐された光を変調する光変調器と、
前記変調された光を合波する合波器と、
前記合波された光を伝送する単一の光伝送路と、
前記伝送された光を受光して電気信号へ変換する、前記光変調器と同数以上の受光素子と、を備えた光信号伝送装置であって、
前記光源の波長帯域中に前記光変調器の変調可能な波長帯域が含まれるように構成され、
前記光変調器の変調可能な波長帯域がそれぞれ異なるように構成され、
前記光変調器それぞれの変調可能な波長帯域の中に、前記受光素子の受光可能な波長帯域が少なくとも1つ含まれるように構成されたことを特徴とする光信号伝送装置。
【請求項2】
光を発する光源と、
前記光の伝搬経路に直列に設けられ、前記光を変調する複数の光変調器と、
前記変調された光を伝送する単一の光伝送路と、
前記光の伝搬経路に直列に設けられ、前記伝送された光を受光して電気信号へ変換する、前記光変調器と同数以上の受光素子と、を備えた光信号伝送装置であって、
前記光源の波長帯域中に前記光変調器の変調可能な波長帯域が含まれるように構成され、
前記光変調器の変調可能な波長帯域がそれぞれ異なるとともに、該波長帯域においてのみ前記光に対する相互作用が大きくなるように構成され、
前記受光素子の受光可能な波長帯域が異なるように構成され、
前記光変調器それぞれの変調可能な波長帯域の中に、前記受光素子の受光可能な波長帯域が少なくとも1つ含まれるように構成されたことを特徴とする光信号伝送装置。
【請求項3】
前記光変調器の変調可能な波長帯域および前記受光素子の受光可能な波長帯域を決定する原理が同一であるように構成されたことを特徴とする、請求項1または2のいずれかに記載の光信号伝送装置。
【請求項4】
前記光変調器および前記受光素子は、それぞれ、光導波路と該光導波路近傍に、光学的な共鳴構造とを備えたことを特徴とする、請求項3に記載の光信号伝送装置。
【請求項5】
前記光変調器および前記受光素子は、それぞれ、光導波路、該光導波路と光学的な相互作用を有する近傍またはその両方に、周期的に屈折率を変化させた構造を備えたことを特徴とする、請求項3に記載の光信号伝送装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−160719(P2008−160719A)
【公開日】平成20年7月10日(2008.7.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−349978(P2006−349978)
【出願日】平成18年12月26日(2006.12.26)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】