説明

光周波数コム信号発生器

【課題】スタブ等のインピーダンス整合回路を使用することなく、小型化が可能で、大きな変調度を得ることができる光周波数コム信号発生器を提供する。
【解決手段】強誘電体基板1上にマッハツェンダー型光導波路2が形成され、分岐導波路を伝搬する光波を変調する変調電極31,32を各分岐導波路に対応して設け、マッハツェンダー型光導波路から出力される光波が、所定の周波数差を有する複数の光周波数成分を同時に生成している光波となる光周波数コム信号発生器において、各変調電極は、電極長の異なる共振電極31,32を備え、1種類の変調信号を各変調電極に印加する給電線路は、1つの給電線路40を2つに分岐し、分岐点41から各共振電極への接続点44,45までの距離が等しく、さらに、接続点は、各共振電極に形成される定在波W1,W2の位相が同相であり、かつ給電線路と共振電極とは接続点44,45においてインピーダンス整合している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光周波数コム信号発生器に関し、特に、マッハツェンダー型光導波路の2つの分岐導波路を伝搬する光波を変調する変調電極を各々に設け、所定の周波数差を有する複数の光周波数成分を同時に生成している光波を得る光周波数コム信号発生器に関する。
【背景技術】
【0002】
光通信技術や光計測技術において、等間隔の周波数差を有する複数の光周波数成分を同時に生成する機能を持った光周波数コム信号発生器が利用されている。例えば、光周波数コム信号は、光計測のための短パルス光源として応用可能である。
【0003】
光周波数コム信号の発生方法としては、特許文献1や非特許文献1のように、2電極型のマッハツェンダー(MZ)型変調器と2種類の変調信号を用いて、平坦な光周波数コム信号を発生させる方法がある。
【0004】
また、特許文献2のように、単一のMZ型変調器と1種類の変調信号を用いて、平坦な光周波数コム信号を発生させる方法がある。
【0005】
特許文献1等のように、2電極型のMZ型変調器を用いて、平坦な光周波数コム信号を発生させる方法では、広いスペクトル帯域を得るために、大きな変調度が必要となる。例えば、2〜3ps程度の超短パルスを得るためには、数Wレベルの大きな高周波入力を必要としてきた。また、光周波数コム信号が発生する条件になるように、2種類の変調信号の振幅、位相を正確に調節する必要がある。
【0006】
特許文献2のように、1種類の変調信号を用いて、平坦な光周波数コム信号を発生させる方法についても同様に、大きな変調度を必要とするという問題がある。この課題に対し、変調電極を共振型電極とすることで、変調効率の改善が期待できるが、インピーダンス整合のためにスタブを設ける必要があり、給電線路の回路が複雑になるとともに、光変調器を構成する基板のサイズが大きくなるという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2007−248660号公報
【特許文献2】特開2009−175576号公報
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】坂本高秀 他,「マハツェンダ型光変調器を用いた超平坦光周波数コム発生のための条件」,信学技報,vol.105,no.172,pp.49−53,Nov.2005
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明が解決しようとする課題は、上述したような問題を解決し、スタブ等のインピーダンス整合回路を使用することなく、小型化が可能で、大きな変調度を得ることができる光周波数コム信号発生器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、強誘電体基板上に2つの分岐導波路を有するマッハツェンダー型光導波路が形成され、該分岐導波路を伝搬する光波を変調する変調電極を各分岐導波路に対応して設け、該マッハツェンダー型光導波路から出力される光波が、所定の周波数差を有する複数の光周波数成分を同時に生成している光波となる光周波数コム信号発生器において、各変調電極は、電極長の異なる共振電極を備え、1種類の変調信号を各変調電極に印加する給電線路は、1つの給電線路を2つに分岐し、分岐点から各共振電極への接続点までの距離が等しく、さらに、該接続点は、各共振電極に形成される定在波の位相が同相であり、かつ該給電線路と該共振電極とは該接続点においてインピーダンス整合していることを特徴とする。
【0011】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の光周波数コム信号発生器において、該共振電極の電極端は、開放−開放、短絡−短絡、短絡−開放のいずれかの組み合わせを用いることを特徴とする。
【0012】
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の光周波数コム信号発生器において、該分岐導波路に沿って配置された各共振電極の長さは、光周波数コム信号が発生する条件を満たすように各々長さが設定されていることを特徴とする。
【0013】
請求項4に係る発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の光周波数コム信号発生器において、各共振電極の長さ(L,L)を、L=n・c/(2・f・n)、L2=n・c/(2・f・n)とし(ただし、n、nは自然数、fは共振周波数)、各分岐導波路にかかる変調度をA、Aとしたとき、共振電極長L、Lは、A/A=A/(A+π/2)=(n/n1/2の条件を満たすように各々長さが設定されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
請求項1に係る発明により、強誘電体基板上に2つの分岐導波路を有するマッハツェンダー型光導波路が形成され、該分岐導波路を伝搬する光波を変調する変調電極を各分岐導波路に対応して設け、該マッハツェンダー型光導波路から出力される光波が、所定の周波数差を有する複数の光周波数成分を同時に生成している光波となる光周波数コム信号発生器において、各変調電極は、電極長の異なる共振電極を備え、1種類の変調信号を各変調電極に印加する給電線路は、1つの給電線路を2つに分岐し、分岐点から各共振電極への接続点までの距離が等しく、さらに、該接続点は、各共振電極に形成される定在波の位相が同相であり、かつ該給電線路と該共振電極とは該接続点においてインピーダンス整合しているため、小型化が可能で、大きな変調度を得ることができる光周波数コム信号発生器を提供することができる。
【0015】
つまり、従来の2電極型の光変調器を用いた場合では、2種類の変調信号が必要であり、変調信号を光周波数コムが平坦化するような条件になるように、振幅と位相を調整する必要があった。本発明の光周波数コム信号発生器では、変調信号は1種類で良く、給電線路を2つに分岐し、分岐点から各変調電極までの距離(長さ)が等しいため、光周波数コムが平坦化するような条件になるように、別途、振幅や位相を調整する必要がない。
【0016】
また、変調電極に共振電極を用いることで、変調効率が向上し、大きな変調度が得られると共に、低駆動電圧化も可能となる。特に、スタブや整合回路を用いず、給電位置の調整によるインピーダンス整合を行うため、簡易に作製が可能であり、またデバイスサイズの小型化が可能となる。
【0017】
請求項2に係る発明により、共振電極の電極端は、開放−開放、短絡−短絡、短絡−開放のいずれかの組み合わせを用いることができるため、変調電極の配置に応じて適切な共振電極の構造を採用することができ、設計の自由度が大きくなる。
【0018】
請求項3に係る発明により、分岐導波路に沿って配置された各共振電極の長さは、光周波数コム信号が発生する条件を満たすように各々長さが設定されているため、光周波数コム信号を簡単な構成で容易に得ることができる。
【0019】
請求項4に係る発明により、各共振電極の長さ(L,L)を、L=n・c/(2・f・n)、L2=n・c/(2・f・n)とし(ただし、n、nは自然数、fは共振周波数)、各分岐導波路にかかる変調度をA、Aとしたとき、共振電極長L、Lは、A/A=A/(A+π/2)=(n/n1/2の条件を満たすように各々長さが設定されているため、当該条件を満足するように共振電極長を調整するだけで、容易に光周波数コム信号を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の光周波数コム信号発生器の概略を説明する図である。
【図2】共振電極の端部が(a)開放−開放、(b)開放−短絡、(c)短絡−短絡となる場合の組み合わせを説明する図である。
【図3】基板の一部にPLC(プレーナ光回路)を用いた光周波数コム信号発生器の概略を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の光周波数コム信号発生器について、詳細に説明する。
本発明の光制御素子は、図1に示すように、強誘電体基板1上に2つの分岐導波路(21,22)を有するマッハツェンダー型光導波路2が形成され、該分岐導波路を伝搬する光波を変調する変調電極(31,32)を各分岐導波路に対応して設け、該マッハツェンダー型光導波路から出力される光波が、所定の周波数差を有する複数の光周波数成分を同時に生成している光波となる光周波数コム信号発生器において、各変調電極は、電極長の異なる共振電極(31,32)を備え、1種類の変調信号を各変調電極に印加する給電線路は、1つの給電線路40を2つに分岐し、分岐点41から各共振電極への接続点(44,45)までの距離が等しく、さらに、該接続点は、各共振電極に形成される定在波(点線で示した波形。W1,W2)の位相が同相であり、かつ該給電線路と該共振電極とは該接続点(44,45)においてインピーダンス整合していることを特徴とする。
【0022】
強誘電体基板1としては、例えば、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、PLZT(ジルコン酸チタン酸鉛ランタン)、及び石英系の材料及びこれらの組み合わせが利用可能である。特に、電気光学効果の高いニオブ酸リチウム(LN)やタンタル酸リチウム(LT)結晶が好適に利用される。本発明の光制御素子では、図1のように、光導波路上に共振型電極を配置する構成が、最も効果的な変調が期待できるため、Zカット型の基板が好ましい。
【0023】
光導波路2は、基板にリッジを形成する方法や基板の一部の屈折率を調整する方法、又は両者を組み合わせた方法で形成することが可能である。リッジ型導波路では、光導波路となる基板部分を残すように、その他の部分を機械的に切削したり、化学的にエッチングを施すことで除去する。また、光導波路の両側に溝を形成することも可能である。屈折率を調整する方法では、Tiなどを熱拡散法したり、プロトン交換法などを利用することで、光導波路に対応する基板表面の一部の屈折率を、基板自体の屈折率より高くなるよう構成する。
【0024】
変調電極は、共振電極(31,32)などの信号電極や給電線路(共振電極に変調信号を供給する配線。40,42,43)と、接地電極(不図示)などで構成されている。変調電極は、Ti・Auの電極パターンの形成及び金メッキ方法などにより形成することが可能である。また、各電極は、必要に応じて、基板との間にSiO膜などのバッファ層を介して配置されている。バッファ層には、光導波路を伝搬する光波が、変調電極により吸収又は散乱されることを防止する効果を有している。また、バッファ層の構成としては、必要に応じ、薄板の焦電効果を緩和するため、Si膜などを組み込むことも可能である。
【0025】
次に、図1に示す光変調器が光周波数コム信号発生器として機能するための条件について説明する。
以下では、変調電極は共振型とし、両端は開放とした。給電線路に供給された変調信号は二つに分岐され、それぞれ共振電極に接続される。分岐点から共振線路への接続点までの距離は等しくなるように調整する。共振電極への接続点はインピーダンスが整合し、それぞれの電極に立つ定在波が同相となる位置とする。
【0026】
MZ変調器に入力される高周波信号は正弦波とし、両アームにかかる位相変調を以下の式(1)ようにあらわす。ただし、iは、各共振電極を区別するために付したものであり、i=1は一方の共振電極1(符号31)、i=2は他方の共振電極2(符号32)を意味する。
θ=A・sin(ωt)+B ・・・・(1)
【0027】
ここでは高周波信号による位相変調の振幅、ωは変調周波数、BはDCバイアスによる位相変調分を含めて光波が分岐導波路(以下、「アーム」とも言う。)を進行したときの直流的な位相進みである。アーム1(符号21)とアーム2(符号22)に入力される高周波信号は、分岐点41から接続点(44,45)までの距離(給電線路42及び43の長さ)を等しくし、タイミングが完全に一致しているとした。
【0028】
MZ型光変調の出力波形は、次式(2)で表すことができる。
E=1/2Ein・ei(ω0+n・ωm)t・eiB1・[J(A)+J(A+ΔA)・eiΔθ
・・・・(2)
【0029】
式(2)において、J(・)はn次の第1種ベッセル関数であり、A、ΔA、Δθはそれぞれ、以下のような意味を示す。
共振電極1における位相変調の変調効率(振幅値)A=A
共振電極2における位相変調の変調効率(振幅値)A=A+ΔA
2つのアーム間の直流的な光位相差Δθ=B−B
また、ωは光変調器に入射する光の周波数である。また、nは周波数コム成分の変調次数に対応しており、級数を構成している要素は、それぞれ周波数コム成分の電界に対応している。
【0030】
それぞれの周波数コム成分が現われる周波数は式(2)からわかるようにω+nωである。式(2)から、それぞれの周波数コム成分のパワーを求めると、以下の式(3)となる。
=1/4・Pin・[J(A)+J(A+ΔA)+2J(A)J(A+ΔA)・cos(Δθ)] ・・・・(3)
inは変調器に入射する光のパワーである。
【0031】
今、Aが十分大きいとき、
±ΔA+Δθ=π ・・・・(4)
の条件のときに、nによらずPは、
=Pin・[1−cos(2Δθ)]/[2p(2A+ΔA)] ・・・・(5)
と一定の値となる。特に、
ΔA=1/2π,Δθ=1/2π又は3/2π ・・・・(6)
のとき出射光パワーが最大となる。
【0032】
つまり式(6)の条件を満たすようにアーム1とアーム2の変調効率を調整することができれば、変調信号は1種類でよいことがわかる。
図1のように、それぞれの共振電極の長さをL、Lとする。周波数fで共振するためには、それぞれの共振電極長は式(7−1,7−2)を満たせば良い。
=n・c/(2・f・n) ・・・・(7−1)
=n・c/(2・f・n) ・・・・(7−2)
ここでfは変調周波数、nはマイクロ波の実効屈折率、cは真空中の光速、n,nはそれぞれ独立な自然数である。
【0033】
今、アーム1の変調効率がA である場合、 アーム2の変調効率Aは、式(8)となる。
A2=A1・(n/n1/2 ・・・・(8)
式(6)を満たすような電極長は、式(9)を満たすように調整すればよい。
/A=A/(A+π/2)=(n/n1/2 ・・・(9)
【0034】
例えば、光周波数コムが発生するように、それぞれのアームの変調効率をA=4.5π、A=5.0π とした場合、アーム1と2の共振電極はそれぞれ、L=9/2Λ、L=11/2Λとすればよい。なお、Λはマイクロ波の波長を意味する。
【0035】
以上のように、本発明の光周波数コム信号発生器では、変調電極を共振型とすることで変調効率を向上させるとともに、電極長L,Lの調整だけで、平坦な光周波数コム発生条件を満たすように構成されている。
【0036】
光周波数コムが発生する条件は複数あり、また共振電極の端は、図2(a)のように開放−開放の組み合わせ(共振電極3の両端が接地電極5と短絡していない。)だけでなく、図2(b)のように開放−短絡の組み合わせ、図2(c)のように短絡−短絡の組み合わせでも可能である。
【0037】
共振電極で光周波数コムを発生させるためには、式(9)を満たす必要がある。以下の、表1に開放−開放、表2に開放−短絡、表3には短絡−短絡の場合において、光周波数コムが発生する共振電極長を示した。発生しない場合は×、発生する場合は○とした。
【0038】
【表1】

【0039】
【表2】

【0040】
【表3】

【0041】
表1〜3より、共振電極の端部が開放又は短絡に変更された場合でも、限られた条件ではあるが、2つの共振電極により光周波数コム信号が発生可能であることが理解される。
【0042】
本発明の光周波数コム信号発生器は、図1に示すものに限らず、図3のように、PLC(プレーナ光回路)を用いて構成することも可能である。例えば、光導波路2の一部を石英や半導体などの光導波路が形成できる基板10に形成して、強誘電体基板1と接合することで、光周波数コム信号発生器を構成する。
【0043】
さらに、本発明の光周波数コム信号発生器では、給電線路と共振電極とのインピーダンス整合は、両者の接続点を調整することで、容易に両者のインピーダンスを整合させることが可能である。しかしながら、インピーダンス整合をより改善するため、必要に応じ、共振電極に接続される給電線路に、スタブや整合回路を付加することも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0044】
以上説明したように、本発明によれば、スタブ等のインピーダンス整合回路を使用することなく、小型化が可能で、大きな変調度を得ることができる光周波数コム信号発生器を提供することが可能となる。
【符号の説明】
【0045】
1 強誘電体基板
2 光導波路
31,32 共振電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
強誘電体基板上に2つの分岐導波路を有するマッハツェンダー型光導波路が形成され、該分岐導波路を伝搬する光波を変調する変調電極を各分岐導波路に対応して設け、該マッハツェンダー型光導波路から出力される光波が、所定の周波数差を有する複数の光周波数成分を同時に生成している光波となる光周波数コム信号発生器において、
各変調電極は、電極長の異なる共振電極を備え、
1種類の変調信号を各変調電極に印加する給電線路は、1つの給電線路を2つに分岐し、分岐点から各共振電極への接続点までの距離が等しく、
さらに、該接続点は、各共振電極に形成される定在波の位相が同相であり、かつ該給電線路と該共振電極とは該接続点においてインピーダンス整合していることを特徴とする光周波数コム信号発生器。
【請求項2】
請求項1に記載の光周波数コム信号発生器において、該共振電極の電極端は、開放−開放、短絡−短絡、短絡−開放のいずれかの組み合わせを用いることを特徴とする光周波数コム信号発生器。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の光周波数コム信号発生器において、該分岐導波路に沿って配置された各共振電極の長さは、光周波数コム信号が発生する条件を満たすように各々長さが設定されていることを特徴とする光周波数コム信号発生器。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれかに記載の光周波数コム信号発生器において、各共振電極の長さ(L,L)を、L=n・c/(2・f・n)、L2=n・c/(2・f・n)とし(ただし、n、nは自然数、fは共振周波数)、各分岐導波路にかかる変調度をA、Aとしたとき、共振電極長L、Lは、A/A=A/(A+π/2)=(n/n1/2の条件を満たすように各々長さが設定されていることを特徴とする光周波数コム信号発生器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−80011(P2013−80011A)
【公開日】平成25年5月2日(2013.5.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−218637(P2011−218637)
【出願日】平成23年9月30日(2011.9.30)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成23年度、独立行政法人情報通信研究機構「高度通信・放送研究開発委託研究/近接テラヘルツセンサシステムのための超短パルス光源の研究開発」、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願
【出願人】(000183266)住友大阪セメント株式会社 (1,342)
【Fターム(参考)】