説明

光学フィルムの製造方法、光学フィルム、光学フィルムを用いた光学補償シート、偏光板及び液晶表示装置

【課題】塗布液を高速塗布・高速乾燥する場合であっても、乾燥ムラを生じるのを抑制できるので、大型の液晶表示装置に適用した場合でも、ムラを生じることなく、表示品位の高い画像を表示することができる光学フィルムを得る。
【解決手段】
液晶性化合物を含有する塗布液を、走行するウェブ12上に5.1〜12mL/m塗布した後、該塗布液を乾燥させて光学異方性層を形成する光学フィルムの製造方法において、塗布液は、下記(i)のモノマーから導かれる繰り返し単位を含む含フッ素ポリマーを含有するとともに、該含フッ素ポリマーが下記(ii)の条件を満たす。
(i)末端構造が、−(CFCFF(nは自然数)で表されるフルオロ脂肪族基含有モノマー
(ii)前記含フッ素ポリマーを0.5質量%含有するメチルエチルケトン溶液の表面張力が、19.5〜24.5mN/mの範囲を満たす

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学フィルムの製造方法、光学フィルム、光学フィルムを用いた光学補償シート、偏光板及び液晶表示装置に係り、特に、液晶表示装置の視角性、視認性を向上させ、大型の液晶表示装置にも適用可能な光学フィルム、光学フィルムの製造方法、該光学フィルムを用いた光学補償シート及び液晶表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
光学補償シートは、画像着色を解消したり、視野角を拡大したりするために、様々な液晶表示装置に用いられている。近年、光学補償シートとしては、透明支持体上にディスコティック液晶性化合物からなる光学異方性層を有するものが提案されている。一般に、ディスコティック液晶性化合物は、大きな複屈折率を有するとともに、多様な配向形態がある。このため、ディスコティック液晶性化合物を用いた光学補償シートは、従来の延伸複屈折フィルムでは得ることができない光学的性質を実現できるようになった。
【0003】
このような光学補償シートは、主に、15インチ以下の小型又は中型の液晶表示装置を想定して開発されていた。しかし、最近では、17インチ以上の大型、かつ輝度の高い液晶表示装置も想定することが必要になっている。
【0004】
このように、大型の液晶表示装置の偏光板に、従来の光学補償シートを保護フィルムとして装着すると、パネル上にムラが発生することが多かった。この欠陥は、小型又は中型の液晶表示装置ではあまり目立たなかったが、大型化、高輝度化に伴い、欠陥は無視できなくなり、光漏れムラに対処できる光学フィルムの開発が急務となっている。
【0005】
この乾燥ムラやスジの発生を抑制するために、バー塗布と風乾燥とを組み合わせて、低速塗布・低速乾燥を行うことで対応しているのが通常である。
【0006】
ところで、光学補償シートの大型化にともない、ムラのない品質がより厳しく要求されるだけでなく、生産性を向上させるべく、高速塗布・高速乾燥が要求されている。これらの要求に対して本出願人は、特許文献1に示すように、高速塗布・高速乾燥が可能なスロットダイ塗布と凝縮ドライヤ乾燥とを組み合わせると共に、光学異方性層を形成する塗布液にフルオロ脂肪族基含有ポリマーを添加することで乾燥ムラを抑制することを提案した。
【特許文献1】特開2006−91205号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、光漏れムラの原因は乾燥工程に限らず塗布工程での塗布不良(例えば塗布分布)がそのままムラとして残存することがあり、高精度な塗布を高速で行う必要がある。
【0008】
高精度な塗布を高速で行うには、スロットダイから支持体に塗布する塗布液の液密度を下げて低粘度化することでスロットダイのスロットから塗布液を均一に吐出することが必要である。したがって、同じ膜厚の光学異方性層を形成するには、塗布液の液密度を下げた分、塗布量を増加しなくてはならず、これは乾燥工程、特に溶媒濃度が高い初期乾燥において凝縮ドライヤ等による高速乾燥を行う場合には、乾燥ムラを促進させる要因になる。
【0009】
このように、スロットダイにより、走行する帯状可撓性支持体に塗布量を増加して塗布した後、該塗布液を急速乾燥させて光学異方性層を形成する場合には、特許文献1では乾燥ムラを充分に解決することができず、更なる改良を必要とすることがわかった。
【0010】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、塗布液を高速塗布・高速乾燥する場合であっても、乾燥ムラを生じるのを抑制できるので、大型の液晶表示装置に適用した場合でも、ムラを生じることなく、表示品位の高い画像を表示することができる光学フィルムの製造方法、光学フィルム、光学フィルムを用いた光学補償シート、偏光板及び液晶表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の請求項1は前記目的を達成するために、液晶性化合物を含有する塗布液を、走行する帯状可撓性支持体上に5.1〜12mL/m塗布した後、該塗布液を乾燥させて光学異方性層を形成する光学フィルムの製造方法において、前記塗布液は、下記(i)のモノマーから導かれる繰り返し単位を含む含フッ素ポリマーを含有するとともに、該含フッ素ポリマーが下記(ii)の条件を満たすことを特徴とする光学フィルムの製造方法を提供する。
【0012】
(i)末端構造が、−(CFCFF(nは自然数)で表されるフルオロ脂肪族基含有モノマー
(ii)前記含フッ素ポリマーを0.5質量%含有するメチルエチルケトン溶液の表面張力が、19.5〜24.5mN/mの範囲を満たす
請求項1の発明は、液晶化合物を含有する塗布液を、走行する帯状可撓性支持体に5.1〜12mL/mの範囲で塗布することを前提としたときに、塗布膜を高速乾燥しても乾燥ムラが発現しないための塗布液組成と物性を規定したものであり、上記(i)のモノマーの繰り返し単位を含み、かつ上記(ii)を満たす含フッ素ポリマーを、光学異方性層用の塗布液に添加するようにした。これにより、塗布液を乾燥する際の塗布液のレベリング性を向上することができるので、塗布量を増加して乾燥ムラが発現し易い条件下で高速乾燥しても乾燥ムラが生じるのを抑制できる。なお、塗布液の液密度は0.9kg/L以下であることが好ましい。
【0013】
なお、上記(ii)の表面張力は、25℃における値とする。また、塗布液の塗布量は、5.3〜6.4mL/mがより好ましい。
【0014】
請求項2は請求項1において、前記含フッ素ポリマーは、末端構造が−(CFCFFで表される第1のフルオロ脂肪族基含有モノマーと、末端構造が−(CFCFFで表される第2のフルオロ脂肪族基含有モノマーと、を含むフルオロ脂肪族基含有共重合体であることを特徴とする。
【0015】
請求項2によれば、含フッ素ポリマーは、フッ素の含有量も多いため、少ない添加量でも塗布液の表面張力を調整することができる。
【0016】
請求項3は請求項1又は2において、前記含フッ素ポリマーは、前記光学異方性層に対して0.05〜1質量%含有されることを特徴とする。
【0017】
請求項3によれば、塗布液の表面張力をより適切な範囲に調整することができる。なお、上記含有量は、溶媒を除いた塗布成分に対する含フッ素ポリマーの含有量である。
【0018】
請求項4は請求項1〜3の何れか1項において、前記塗布液の乾燥速度は、0.4〜1.1(g/m・秒)であることを特徴とする。
【0019】
このように、急速な乾燥を行う際に乾燥ムラが生じ易いため、本発明が特に有効である。また、塗布液の乾燥速度は、0.54〜1.07(g/m・秒)であることがより好ましい。
【0020】
請求項5は請求項1〜4の何れか1項において、前記塗布液は、スロットダイにより塗布することを特徴とする。
【0021】
本発明の請求項6は前記目的を達成するために、支持体上に、液晶性化合物を含有する光学異方性層を有する光学フィルムにおいて、前記光学異方性層は、下記(i)のモノマーから導かれる繰り返し単位を含む含フッ素ポリマーを含有するとともに、該含フッ素ポリマーが下記(ii)の条件を満たすことを特徴とする光学フィルムを提供する。
【0022】
(i)末端構造が、−(CFCFF(nは自然数)で表されるフルオロ脂肪族基含有モノマー
(ii)前記含フッ素ポリマーを0.5質量%含有するメチルエチルケトン溶液の表面張力が、19.5〜24.5mN/mの範囲を満たす
なお、光学フィルムとしては、液晶表示板用の光学補償フィルム等の各種機能を有するフィルムを含むものである。
【0023】
請求項7は請求項6において、前記含フッ素ポリマーは、下記(iii)のモノマーから導かれる繰り返し単位及び下記(iv)のモノマーから導かれる繰り返し単位を含むフルオロ脂肪族基含有共重合体であることを特徴とする。
【0024】
(iii)下記一般式[1]で表されるフルオロ脂肪族基含有モノマー
(iv)ポリ(オキシアルキレン)アクリレート及び(又は)ポリ(オキシアルキレン)メタクリレート
一般式[1]
【0025】
【化1】

(一般式[1]においてR1は水素原子又はメチル基を表し、Xは酸素原子、イオウ原子又は−N(R2)−を表し、mは1以上6以下の整数、nは2〜4の整数を表す。R2は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
請求項8は請求項7において、前記含フッ素ポリマーは、下記(iii)のモノマーから導かれる繰り返し単位、下記(iv)のモノマーから導かれる繰り返し単位、及び下記(v)のモノマーから導かれる繰り返し単位を含むフルオロ脂肪族基含有共重合体であることを特徴とする。
【0026】
(iii)請求項7に記載の一般式[1]で表されるフルオロ脂肪族基含有モノマー
(iv)ポリ(オキシアルキレン)アクリレート及び(又は)ポリ(オキシアルキレン)メタクリレート
(v)上記(iii)及び(iv)と共重合可能な下記一般式[2]で示されるモノマー
一般式[2]
【0027】
【化2】

(一般式[2]において、Rは水素原子又はメチル基を表し、Yは2価の連結基を表し、Rは置換基を有してもよい炭素数4以上20以下の直鎖、分岐又は環状のアルキル基を表す。)
請求項9は請求項6〜8の何れか1項において、前記含フッ素ポリマーは、末端構造が−(CFCFFで表される第1のフルオロ脂肪族基含有モノマーと、末端構造が−(CFCFFで表される第2のフルオロ脂肪族基含有モノマーと、を含むフルオロ脂肪族基含有共重合体であることを特徴とする。
【0028】
請求項10は請求項9において、前記含フッ素ポリマーにおいて、前記第1のフルオロ脂肪族基含有モノマーは、第2のフルオロ脂肪族基含有モノマーよりも多く含まれることを特徴とする。
【0029】
請求項11は請求項6〜10の何れか1項において、前記含フッ素ポリマーは、前記光学異方性層に対して0.05〜1質量%含有されることを特徴とする。
【0030】
なお、含フッ素ポリマーは、光学異方性層に対して0.1〜0.5質量%含有されることがより好ましい。
【0031】
請求項12は請求項6〜11の何れか1項において、前記液晶化合物が、ディスコティック化合物であることを特徴とする。
【0032】
請求項13は、光学補償シートに請求項6〜12の何れか1項に記載の光学フィルムを用いたことを特徴とする。
【0033】
請求項14は、偏光板に請求項6〜12の何れか1項に記載の光学フィルムを用いたことを特徴とする。
【0034】
請求項15は、液晶表示装置に請求項6〜12の何れか1項に記載の光学フィルムを用いたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0035】
本発明によれば、塗布液を高速塗布・高速乾燥する場合であっても、乾燥ムラを生じるのを抑制できるので、大型の液晶表示装置に適用した場合でも、ムラを生じることなく、表示品位の高い画像を表示することができる光学フィルムを得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0036】
以下添付図面に従って、本発明に係る光学フィルムの製造方法、光学フィルム、光学フィルムを用いた光学補償シート、偏光板及び液晶表示装置の好ましい実施の形態について説明する。
【0037】
まず、本発明の光学フィルムの製造方法について説明する。
【0038】
図1は、上記光学フィルムの製造装置10の一例を示す概念図である。図1に示されるように、光学フィルムの製造装置10は、主として、ロール状に巻回された帯状可撓性支持体12を送り出す送り出し装置14と、帯状可撓性支持体(以下、「ウェブ12」という)に塗布液を塗布するスロットダイ16(塗布手段)と、ウェブ12に塗布形成された塗布膜の塗布液中の溶媒を凝縮、回収させるドライヤ18と、塗布膜を乾燥させる通風乾燥手段20と、塗布・乾燥により製造された製品を巻き取る巻き取り装置24と、ウェブ12が走行する搬送経路を形成する多数のガイドローラ22、22・・・と、を備えている。なお、通風乾燥手段20は、必要に応じて設けられるものとする。
【0039】
なお、本発明では、塗布・乾燥ラインの高速化のため、初期乾燥工程では、送風せずに凝集板を用いて溶剤を凝縮回収して塗布膜を乾燥する方法(凝縮ドライヤ乾燥又は熱乾燥ともいう)を採用することが好ましい。
【0040】
スロットダイ16は、高速塗布する観点から好ましく、公知公用のものを使用できる。塗布量は、5.1〜12mL/mの範囲が好ましく、5.3〜6.4mL/mの範囲がより好ましい。
【0041】
なお、図1に示されるように、塗布面が水平方向に対して上側になるような構成であってもよいし、水平方向に対して下側になるような構成であってもよい。また、水平方向に対して傾斜するような構成であってもよい。
【0042】
ドライヤ18は、ウェブ12と所定距離をおいて平行に設けられる板状部材である凝縮板30と、該凝縮板30の前後辺から下方に垂設される側面板等とより構成されるケーシング32とを有する。これにより、塗布膜の塗布液中の溶媒が揮発した際に、揮発した溶媒が凝縮板30に凝縮し回収される構成となっている。
【0043】
このドライヤ18では、塗布面と凝縮板30との間が、二枚の板が挟まれたような空間になっており、その空間へ溶媒が蒸発するとともに、蒸発した溶媒が凝縮板30の凝縮面から回収される。塗布面を均一に乾燥させるには、塗布面と凝縮板30の凝縮面の間に、乱れのない境界層を形成し、均一な物質移動と熱伝達を行えるようにする必要がある。このため、塗布面、凝縮板30の温度や塗布面と凝縮板30との距離は、上記条件を満たすように設定される。
【0044】
凝縮板30の塗布膜面と対向する面の材質は、金属、プラスチック、木材等、特に限定はされないが、塗布液中に有機溶剤が含まれる場合は、その有機溶剤に対して耐性のある材料が使用されるか、又は表面にコーティングが施されることが好ましい。
【0045】
凝縮板30に凝縮させた溶媒の回収手段としては、たとえば、凝縮板30の凝縮面に溝を設け、毛管力を利用して溶媒を回収させる方法がある。溝の方向は、ウェブ12の走行方向であってもよく、これに直交する方向であってもよい。凝縮板30が傾斜している場合には、溶媒を回収しやすい方向に溝を設けることが好ましい。
【0046】
なお、ドライヤ18に板状部材である凝縮板30を採用する構成以外に、同様な機能を奏する構成、たとえば、多孔板、網、簀の子、ロール等を使用する構成も採用できる。また、米国特許第5,694,701号に示されるような回収装置と併用してもよい。
【0047】
ドライヤ18は、塗布液を塗布した直後の自然対流の発生による塗布膜の乾燥ムラを防止するため、塗布手段16のできるだけ近くに配設されることが好ましい。具体的には、ドライヤ18の入口が塗布手段16から5m以内の位置になるように配設されることが好ましく、2m以内の位置になるように配設されることがより好ましく、0.7m以内の位置になるように配設されることが更に好ましい。
【0048】
ウェブ12の走行速度が大きすぎると、同伴風によって塗布膜近傍の境界層が乱され、塗布膜に悪影響を及ぼす。したがって、ウェブ12の走行速度は、4〜120m/分に設定することが好ましく、24〜80m/分がより好ましく、40〜70m/分が更に好ましい。
【0049】
塗布膜のムラは、乾燥初期で特に発生しやすいため、ドライヤ18が塗布液中の溶媒の10%以上を凝縮及び回収し、残りの塗布液を通風乾燥手段20で乾燥させることが好ましい。塗布液中の溶媒の何%を凝縮及び回収するかについては、塗布膜の乾燥ムラへの影響、生産効率、等を総合的に判断して決定される。
【0050】
塗布液中の溶媒の蒸発、凝縮を促進させて乾燥速度を向上させるため、ウェブ12及び(又は)塗布膜を加熱する加熱手段や、凝縮板30を冷却する冷却手段を備えることが好ましい。乾燥速度を適切な範囲に設定するため、加熱手段と冷却手段のうちいずれか一方を使用してもよいし、両方を併用してもよい。
【0051】
上記冷却手段や加熱手段は、温度調節ができるように構成されることが好ましい。たとえば、凝縮板30の冷却手段としては、冷媒等を使った水冷式の熱交換器方式、風を使った空冷式、電気式(たとえばペルチェ素子を使用した方式)等を採用できる。
【0052】
ウェブ12及び(又は)塗布膜の加熱手段としては、ヒータ、昇温可能な搬送ロール(加熱ロール)、赤外線ヒータ、マイクロ波加熱手段等を使用できる。
【0053】
ドライヤ18における凝縮乾燥において、乾燥速度は、0.4〜1.1g/(m・秒)以上が好ましく、0.54〜1.07g/(m・秒)以上がより好ましい。
【0054】
ウェブ12、塗布膜及び凝縮板30の温度を設定する際、蒸発させた溶媒が凝縮板30以外の場所、たとえば搬送ロールの表面等に結露しないようにする必要がある。このため、たとえば、凝縮板30以外の部分の温度を凝縮板30の温度よりも高く設定するのが好ましい。
【0055】
通風乾燥手段20としては、従来技術として使用されているローラ搬送ドライヤ方式又はエアフローティングドライヤ方式の乾燥装置が使用できる。いずれの方式の乾燥装置であっても、乾燥した空気を塗布膜の表面に供給して塗布膜を乾燥させる点では共通する。なお、通風乾燥手段20を設けず、ドライヤ18のみで塗布膜を乾燥させてもよい。
【0056】
以上、本発明の光学フィルムの製造方法が適用される光学フィルムの製造装置の一実施形態について説明したが、これに限定されない。
【0057】
図2及び3は、製造装置10の変形例を示す図である。図2に示すように、ドライヤ18において、ウェブ12を挟んで凝縮板30の反対側に多数のガイドローラ22、22…を設けることができる。
【0058】
また、ドライヤ18は、必ずしも図1に示されるような直線状である必要はなく、たとえば、図3に示されるような円弧状のドライヤ26であってもよい。また、大きなドラムを設け、それにドライヤを配設してもよい。なお、図3では、円弧状のドライヤ26を塗布手段16に近づけて溶媒の回収効率の向上を図っている。
【0059】
また、本実施形態では、初期の急速乾燥に凝縮乾燥(熱乾燥)を採用する例で説明したが、これに限定されず、上記した乾燥速度で塗布液を乾燥できるものであれば、その他の手段も使用できる。
【0060】
このように、高速塗布・乾燥を行う製造装置10では、通常、高速塗布に好適なスロットダイを用いるが、その装置構成上の制約から、高粘度・高密度の塗布液には不適であるという性質がある。このため、塗布液の密度を従来よりも小さくし、その分、塗布量を増加させている。
【0061】
しかしながら、塗布量の増加に伴い、乾燥エネルギーも増加させる必要があるため、乾燥ムラがより一層生じ易くなる。
【0062】
本発明では、このような乾燥ムラを抑制するため、塗布液の表面張力を適切に調整することにより、ウェブ12上における塗布液のレベリング性を向上させることが重要となる。
【0063】
本発明者らは、塗布液の表面張力が、塗布液に添加する含フッ素ポリマー(以下、単に「含フッ素ポリマー」という)の化学構造、具体的には含フッ素ポリマーを構成する少なくとも1つのフルオロ脂肪族基含有モノマーの末端構造と深く関係することを見出した。
【0064】
すなわち、含フッ素ポリマーを構成するフルオロ脂肪族基含有モノマーの末端構造は、従来の-(CFCFHから-(CFCFFとすることにより、有機溶媒を多く含有する塗布液の表面張力を小さくすることができる。また、nは2〜4が好ましく、2又は3がより好ましい。
【0065】
さらに、フルオロ脂肪族基含有モノマーの末端構造が、-(CFCFFである第1のフルオロ脂肪族基含有モノマーと、-(CFCFFである第2のフルオロ脂肪族基含有モノマーと、を含有する共重合体であることがより好ましい。
【0066】
なお、含フッ素ポリマーにおいては、末端構造以外の部分については、特に限定されず、種々の繰り返し単位を採ることができる。本発明に使用される含フッ素ポリマーの具体的な例については、後述する。
【0067】
また、本発明者らは、上記の含フッ素ポリマーを0.5質量%含有するメチルエチルケトン溶液の表面張力が、19.5〜24.5mN/mの範囲を満たすものであれば、光学異方性層に好適であることをも見出した。
【0068】
すなわち、上記表面張力が19.5mN/mよりも小さいと、レベリング性は向上するが、塗布液が不均一に濡れ広がりすぎて固定化しにくくなるため、光学異方層の配向性が低下し、好ましくない。また、表面張力が24.5mN/mよりも大きいと、塗布液のレベリング性が低くなり、乾燥ムラが生じ易く好ましくない。
【0069】
液晶化合物を主とする塗布組成物(溶媒を除いた塗布成分)に対する本発明に係る含フッ素ポリマーの含有量は、0.05〜1質量%の範囲であることが好ましく、0.1〜0.5質量%の範囲であることがより好ましい。含フッ素ポリマーの添加量が0.05質量%未満では、レベリング性を向上させる効果が不十分であり、また1質量%よりも多くなると、光学フィルムとしての性能(例えばレターデーションの均一性等)に悪影響を及ぼしたりするためである。
【0070】
次に、本発明に使用される含フッ素ポリマーについて説明する。
【0071】
以下では、一般式[1]で表されるフルオロ脂肪族基含有モノマーから導かれる繰り返し単位を含有する共重合体の例について詳細に説明するが、本発明に使用される含フッ素ポリマーは、これに限定されるものではない。
【0072】
本発明に係る含フッ素ポリマーを構成するフルオロ脂肪族基の一つは、テロメリゼーション法(テロマー法ともいわれる)又はオリゴメリゼーション法(オリゴマー法ともいわれる)により製造されたフルオロ脂肪族化合物から導かれるものである。これらのフルオロ脂肪族化合物の製造法に関しては、例えば、「フッ素化合物の合成と機能」(監修:石川延男、発行:株式会社シーエムシー、1987)の117〜118ページや、「Chemistry of Organic Fluorine Compounds II」(Monograph 187,Ed by Milos Hudlicky and Attila E.Pavlath,American Chemical Society 1995)の747-752ページに記載されている。テロメリゼーション法とは、ヨウ化物等の連鎖移動常数の大きいアルキルハライドをテローゲンとして、テトラフルオロエチレン等のフッ素含有ビニル化合物のラジカル重合を行い、テロマーを合成する方法である(Scheme-1に例を示した)。
【0073】
【化3】

得られた、末端ヨウ素化テロマーは通常、例えば[Scheme2]のごとき適切な末端化学修飾を施され、フルオロ脂肪族化合物へと導かれる。これらの化合物は必要に応じ、さらに所望のモノマー構造へと変換され含フッ素ポリマーの製造に使用される。
【0074】
【化4】

本発明の上記一般式[1]においては、R1は水素原子又はメチル基を表し、Xは酸素原子、イオウ原子、又はN(R)−を表す。ここでRは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基を表し、好ましくは水素原子又はメチル基である。Xは酸素原子がより好ましい。
【0075】
一般式[1]中のmは1以上6以下の整数が好ましく、2が特に好ましい。一般式[1]中のnは2〜4であって、特に2又は3が好ましく、また、これらの混合物を用いてもよい。
【0076】
【化5】

【0077】
【化6】

【0078】
【化7】

【0079】
【化8】

一般式[2]において、R3は水素原子又はメチル基を表し、Yは2価の連結基を表す。2価の連結基としては、酸素原子、イオウ原子又は−N(R5)−が好ましい。ここでR5は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が好ましい。R5のより好ましい形態は水素原子及びメチル基である。Yは、酸素原子、−N(H)−及び−N(CH)−がより好ましい。
【0080】
R4は置換基を有しても良い炭素数4以上20以下の直鎖、分岐または環状のアルキル基を表す。R4のアルキル基の置換基としては、水酸基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、カルボキシル基、アルキルエーテル基、アリールエーテル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アミノ基等があげられるがこの限りではない。炭素数4以上20以下の直鎖、分岐または環状のアルキル基としては、直鎖及び分岐してもよいブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、オクタデシル基、エイコサニル基等、また、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等の単環シクロアルキル基及びビシクロヘプチル基、ビシクロデシル基、トリシクロウンデシル基、テトラシクロドデシル基、アダマンチル基、ノルボルニル基、テトラシクロデシル基等の多環シクロアルキル基が好適に用いられる。
【0081】
一般式[2]で示されるモノマーのより具体的には次に示すモノマーがあげられるがこの限りではない。
【0082】
【化9】

【0083】
【化10】

【0084】
【化11】

【0085】
【化12】

【0086】
【化13】

【0087】
【化14】

【0088】
【化15】

【0089】
【化16】

【0090】
【化17】

次に、含フッ素ポリマーを構成する他の成分であるポリ(オキシアルキレン)アクリレート及び(又は)ポリ(オキシアルキレン)メタクリレートについて説明する(以下、アクリレートとメタクリレートの両方を指すときには、両方をまとめて(メタ)アクリレートと呼ぶこともある)。
【0091】
ポリオキシアルキレン基は(OR)xで表すことができ、Rは2〜4個の炭素原子を有するアルキレン基、例えば−CHCH−、−CHCHCH−、−CH(CH)CH−、又は−CH(CH)CH(CH)−であることが好ましい。
【0092】
前記ポリ(オキシアルキレン)基中のオキシアルキレン単位は、ポリ(オキシプロピレン)におけるように同一であってもよく、また互いに異なる2種以上のオキシアルキレンが不規則に分布されたものであってもよく、直鎖又は分岐状のオキシプロピレン又はオキシエチレン単位であったり、直鎖又は分岐状のオキシプロピレン単位のブロック及びオキシエチレン単位のブロックのように存在するものであったりしてもよい。
【0093】
このポリ(オキシアルキレン)鎖は、複数のポリ(オキシアルキレン)単位同士が1つ又はそれ以上の連鎖結合(例えば、−CONH−Ph−NHCO−、−S−など、ここでPhはフェニレン基を表す)で連結されたものも含むことができる。連鎖の結合が3つ又はそれ以上の原子価を有する場合には、これは分岐鎖のオキシアルキレン単位を得るための手段を供する。また、この共重合体を本発明に用いる場合には、ポリ(オキシアルキレン)基の分子量は250〜3000が適当である。
【0094】
ポリ(オキシアルキレン)アクリレート及びメタクリレートは、市販のヒドロキシポリ(オキシアルキレン)材料、例えば商品名“プルロニック”[Pluronic(旭電化工業(株)製)、“アデカポリエーテル”(旭電化工業(株)製)“カルボワックス”[Carbowax(グリコ・プロダクス)]、“トリトン”[Toriton(ローム・アンド・ハース(Rohm and Haas製))及び“P.E.G”(第一工業製薬(株)製)として販売されているものを公知の方法でアクリル酸、メタクリル酸、アクリルクロリド、メタクリルクロリド又は無水アクリル酸等と反応させることによって製造できる。また、これとは別に、公知の方法で製造したポリ(オキシアルキレン)ジアクリレート等を用いることもできる。
【0095】
本発明に用いられる含フッ素ポリマーの一態様としては、一般式[1]で表されるフルオロ脂肪族基含有モノマーとポリオキシアルキレン(メタ)アクリレートとの共重合体が用いられる。
【0096】
本発明に用いられる含フッ素ポリマーの好ましい態様としては、一般式[1]において、末端構造が-(CFCFFで表される第1のフルオロ脂肪族基含有モノマーと、-(CFCFFで表される第2のフルオロ脂肪族基含有モノマーと、ポリオキシアルキレン(メタ)アクリレートと、を含有する共重合体が用いられる。
【0097】
この場合、含フッ素ポリマー中の一般式[1]で表されるフルオロ脂肪族基含有モノマーの総量は、該含フッ素ポリマーの構成モノマー総量の40質量%程度が好ましい。また、第1のフルオロ脂肪族基含有モノマーの方が、第2のフルオロ脂肪族基含有モノマーよりも多く含まれることが好ましい。後述する[化14]において、aを第1のフルオロ脂肪族基含有モノマーの含有量(質量%)、bを第2のフルオロ脂肪族基含有モノマーの含有量(質量%)、cをポリオキシアルキレン(メタ)アクリレートの含有量(質量%)としたとき、a:b:c=30:10:60であるのが好ましい。
【0098】
本発明に用いられる含フッ素ポリマーの他の態様としては、一般式[1]で表されるフルオロ脂肪族基含有モノマーと、ポリオキシエチレン(メタ)アクリレートとの共重合体が用いられる。
【0099】
本発明に用いられる含フッ素ポリマーの他の態様としては、一般式[1]で表されるフルオロ脂肪族基含有モノマーと、ポリオキシエチレン(メタ)アクリレートと、ポリオキシアルキレン(メタ)アクリレートと、の3種以上のモノマーを共重合したポリマーである。ここで、ポリオキシアルキレン(メタ)アクリレートは、ポリオキシエチレン(メタ)アクリレートとは異なるモノマーである。
【0100】
また、ポリオキシエチレン(メタ)アクリレートとポリオキシプロピレン(メタ)アクリレートと一般式[1]で表されるフルオロ脂肪族基含有モノマーとの3元共重合体がより好ましい。
【0101】
ポリオキシエチレン(メタ)アクリレートの好ましい共重合比率としては、全モノマー中の0.5モル%以上20モル%以下、より好ましくは1モル%以上10モル%以下である。
【0102】
本発明に用いられる含フッ素ポリマーは、上記各モノマーの他に、更にこれらと共重合可能なモノマーをも加えて反応させた共重合体であってもよい。
【0103】
この共重合可能なモノマーの好ましい共重合比率としては、全モノマー中の20モル%以下、より好ましくは10モル%以下である。
【0104】
このようなモノマーとしては、PolymerHandbook 2nd ed.,J.Brandrup,Wiley lnterscience(1975)Chapter 2Page 1〜483記載のものを用いることができる。
【0105】
たとえば、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニルエステル類等から選ばれる付加重合性不飽和結合を1個有する化合物等を挙げることができる。
【0106】
具体的には、以下のモノマーを挙げることができる。
【0107】
アクリル酸エステル類:
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、クロルエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、トリメチロールプロパンモノアクリレート、ベンジルアクリレート、メトキシベンジルアクリレート、フルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート等、
メタクリル酸エステル類:
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、クロルエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、トリメチロールプロパンモノメタクリレート、ベンジルメタクリレート、メトキシベンジルメタクリレート、フルフリルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート等、
アクリルアミド類:
アクリルアミド、N−アルキルアクリルアミド(アルキル基としては炭素数1〜3のもの、例えばメチル基、エチル基、プロピル基)、N,N−ジアルキルアクリルアミド(アルキル基としては炭素数1〜3のもの)、N−ヒドロキシエチル−N−メチルアクリルアミド、N−2−アセトアミドエチル−N−アセチルアクリルアミドなど。
【0108】
メタクリルアミド類:
メタクリルアミド、N−アルキルメタクリルアミド(アルキル基としては炭素数1〜3のもの、例えばメチル基、エチル基、プロピル基)、N,N−ジアルキルメタクリルアミド(アルキル基としては炭素数1〜3のもの)、N−ヒドロキシエチル−N−メチルメタクリルアミド、N−2−アセトアミドエチル−N−アセチルメタクリルアミドなど。
【0109】
アリル化合物:
アリルエステル類(例えば酢酸アリル、カプロン酸アリル、カプリル酸アリル、ラウリン酸アリル、パルミチン酸アリル、ステアリン酸アリル、安息香酸アリル、アセト酢酸アリル、乳酸アリルなど)、アリルオキシエタノールなど
ビニルエーテル類:
アルキルビニルエーテル(例えばヘキシルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、デシルビニルエーテル、エチルヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、エトキシエチルビニルエーテル、クロルエチルビニルエーテル、1−メチル−2,2−ジメチルプロピルビニルエーテル、2−エチルブチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ジエチレングリコールビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニルエーテル、ジエチルアミノエチルビニルエーテル、ブチルアミノエチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、テトラヒドロフルフリルビニルエーテルなど
ビニルエステル類:
ビニルビチレート、ビニルイソブチレート、ビニルトリメチルアセテート、ビニルジエチルアセテート、ビニルバレート、ビニルカプロエート、ビニルクロルアセテート、ビニルジクロルアセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルブトキシアセテート、ビニルラクテート、ビニル−β―フェニルブチレート、ビニルシクロヘキシルカルボキシレートなど。
【0110】
イタコン酸ジアルキル類:
イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチルなど。
フマール酸のジアルキルエステル類又はモノアルキルエステル類:
ジブチルフマレートなど
その他、クロトン酸、イタコン酸、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、マレイロニトリル、スチレンなど。
【0111】
本発明で用いられる含フッ素ポリマー中の一般式[1]で表されるフルオロ脂肪族基含有モノマーの量は、該含フッ素ポリマーの構成モノマー総量の5〜60質量%であるのが好ましく、35〜45質量%程度であるのがより好ましい。
【0112】
ポリ(オキシアルキレン)アクリレート及び/又はポリ(オキシアルキレン)メタクリレートの量は、該含フッ素ポリマーの構成モノマー総量の40〜95質量%であるのが好ましく、55〜65質量%であるのがより好ましい。
【0113】
本発明で用いられる含フッ素ポリマーの好ましい重量平均分子量は、3000〜100000が好ましく、6000〜80000がより好ましい。
【0114】
本発明で用いられる含フッ素ポリマーは公知慣用の方法で製造することができる。たとえば、上述したフルオロ脂肪族基を有する(メタ)アクリレート、ポリオキシアルキレン基を有する(メタ)アクリレート等の単量体を含む有機溶媒中に、汎用のラジカル重合開始剤を添加し、重合させることにより製造てきる。また、場合によりその他の付加重合性不飽和化合物を、さらに添加して上記と同じ方法にて製造することができる。各モノマーの重合性に応じ、反応容器にモノマーと開始剤を滴下しながら重合する滴下重合法なども、均一な組成のポリマーを得るために有効である。
【0115】
以下、本発明で用いられる含フッ素ポリマーの具体的な構造の例を示すが、本発明は、これらに限定されるものではない。なお式中の数字は各モノマー成分のモル比率を示す。Mwは重量平均分子量を表す。
【0116】
【化18】

【0117】
【化19】

【0118】
【化20】

【0119】
【化21】

【0120】
【化22】

【0121】
【化23】

【0122】
【化24】

【0123】
【化25】

【0124】
【化26】

【0125】
【化27】

以下に、本発明の光学補償シートに必要な構成材料のうち、前記で説明した含フッ素ポリマー以外の材料について詳細に説明する。
【0126】
(帯状可撓性支持体)
本発明の帯状可撓性支持体は、ガラス、もしくは透明なポリマーフイルムであることが好ましい。
【0127】
帯状可撓性支持体は、光透過率が80%以上であることが好ましい。ポリマーフイルムを構成するポリマーの例には、セルロースエステル(例、セルロースアセテート、セルロースジアセテート)、ノルボルネン系ポリマー及びポリメチルメタクリレートが含まれる。市販のポリマー(ノルボルネン系ポリマーでは、アートン及びゼオネックスいずれも商品名))を用いてもよい。
【0128】
中でもセルロースエステルが好ましく、セルロースの低級脂肪酸エステルがより好ましい。低級脂肪酸とは、炭素原子数が6以下の脂肪酸を意味する。特に炭素原子数が2(セルロースアセテート)、3(セルロースプロピオネート)又は4(セルロースブチレート)が好ましい。セルロースアセテートが特に好ましい。セルロースアセテートプロピオネートやセルロースアセテートブチレートのような混合脂肪酸エステルを用いてもよい。
【0129】
なお、従来知られているポリカーボネートやポリスルホンのような複屈折の発現しやすいポリマーであっても、WO00/26705号公報に記載のように、分子を修飾することで複屈折の発現性を制御すれば、本発明の光学補償シートに用いることもできる。
【0130】
偏光板保護フィルム、もしくは位相差フィルムに本発明の光学補償シートを使用する場合は、ポリマーフイルムとしては、酢化度が55.0〜62.5%であるセルロースアセテートを使用することが好ましい。酢化度は、57.0〜62.0%であることがさらに好ましい。
【0131】
酢化度とは、セルロース単位質量当たりの結合酢酸量を意味する。酢化度は、ASTM:D−817−91(セルロースアセテート等の試験法)におけるアセチル化度の測定及び計算によって求められる。
【0132】
セルロースアセテートの粘度平均重合度(DP)は、250以上であることが好ましく、290以上であることがより好ましい。また、セルロースアセテートは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるMw/Mn(Mwは質量平均分子量、Mnは数平均分子量)の分子量分布が狭いことが好ましい。具体的なMw/Mnの値としては、1.0〜1.7であることが好ましく、1.0〜1.65であることがさらに好ましく、1.0〜1.6であることが最も好ましい。
【0133】
セルロースアセテートでは、セルロースの2位、3位、6位のヒドロキシルが均等に置換されるのではなく、6位の置換度が小さくなる傾向がある。本発明に用いるポリマーフイルムでは、セルロースの6位置換度が、2位、3位に比べて同程度又は多い方が好ましい。
【0134】
2位、3位、6位の置換度の合計に対する、6位の置換度の割合は、30〜40%であることが好ましく、31〜40%であることがより好ましく、32〜40%であることが更に好ましい。6位の置換度は、0.88以上であることが好ましい。各位置の置換度は、NMRによって測定することできる。
【0135】
6位置換度が高いセルロースアセテートは、特開平11−5851号公報の段落番号0043〜0044に記載の合成例1、段落番号0048〜0049に記載の合成例2、そして段落番号0051〜0052に記載の合成例3の方法を参照して合成することができる。
【0136】
(光学異方性層)
光学異方性層は、液晶表示装置の黒表示における液晶セル中の液晶性化合物を補償するように設計することが好ましい。黒表示における液晶セル中の液晶性化合物の配向状態は、液晶表示装置のモードにより異なる。この液晶セル中の液晶性化合物の配向状態に関しては、IDW’00、FMC7−2のP411〜414等に記載されている。
【0137】
光学異方性層は、支持体上に直接液晶性化合物から形成するか、もしくは配向膜を介して液晶性化合物から形成する。配向膜は、10μm以下の膜厚を有することが好ましい。
【0138】
光学異方性層に用いる液晶性化合物には、棒状液晶性化合物及びディスコティック液晶性化合物が含まれる。棒状液晶性化合物及びディスコティック液晶性化合物は、高分子液晶でも低分子液晶でもよく、さらに、低分子液晶が架橋され液晶性を示さなくなったものも含まれる。
【0139】
光学異方性層は、液晶性化合物及び必要に応じて重合性開始剤や任意の成分を含む塗布液を、配向膜の上に塗布することで形成できる。
【0140】
本発明の配向膜として好ましい例は、特開平8−338913号公報に記載されている。
【0141】
塗布液の調製に使用する溶媒としては、有機溶媒が好ましく用いられる。有機溶媒の例には、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド)、スルホキシド(例、ジメチルスルホキシド)、ヘテロ環化合物(例、ピリジン)、炭化水素(例、ベンゼン、ヘキサン)、アルキルハライド(例、クロロホルム、ジクロロメタン、テトラクロロエタン)、エステル(例、酢酸メチル、酢酸ブチル)、ケトン(例、アセトン、メチルエチルケトン)、エーテル(例、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン)が含まれる。アルキルハライド及びケトンが好ましい。2種類以上の有機溶媒を併用してもよい。
【0142】
本発明のように非常に均一性の高い光学フィルムを作製する場合には、表面張力が25mN/m以下であることが好ましく、22mN/m以下であることが更に好ましい。
【0143】
光学異方性層の厚さは、0.1〜20μmであることが好ましく、0.5〜15μmであることがさらに好ましく、1〜10μmであることが最も好ましい。
【0144】
(棒状液晶性化合物)
棒状液晶性化合物としては、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類及びアルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類が好ましく用いられる。
【0145】
なお、棒状液晶性化合物には、金属錯体も含まれる。また、棒状液晶性化合物を繰り返し単位中に含む液晶ポリマーも、本発明の棒状液晶性化合物として用いることができる。言い換えると、棒状液晶性化合物は、(液晶)ポリマーと結合していてもよい。
【0146】
棒状液晶性化合物については、例えば、季刊化学総説第22巻液晶の化学(1994)日本化学会編の第4章、第7章及び第11章、及び液晶デバイスハンドブック日本学術振興会第142委員会編の第3章に記載のものを採用できる。
【0147】
棒状液晶性化合物の複屈折率は、0.001〜0.7の範囲にあることが好ましい。
【0148】
棒状液晶性化合物は、その配向状態を固定するために、重合性基を有することが好ましい。重合性基は、不飽和重合性基又はエポキシ基が好ましく、不飽和重合性基がさらに好ましく、エチレン性不飽和重合性基が最も好ましい。
【0149】
(ディスコティック液晶性化合物)
ディスコティック液晶性化合物には、C.Destradeらの研究報告(Mol.Cryst.71巻、111頁(1981年))に記載されているベンゼン誘導体、C.Destradeらの研究報告(Mol.Cryst.122巻、141頁(1985年)、Physics lett,A,78巻、82頁(1990))に記載されているトルキセン誘導体、B.Kohneらの研究報告(Angew.Chem.96巻、70頁(1984年))に記載されたシクロヘキサン誘導体及びJ.M.Lehnらの研究報告(J.C.S.,Chem.Commun.,1794頁(1985年))、J.Zhangらの研究報告(J.Am.Chem.Soc.116巻、2655頁(1994年))に記載されているアザクラウン系やフェニルアセチレン系マクロサイクルが含まれる。
【0150】
ディスコティック液晶性化合物としては、分子中心の母核に対して、直鎖のアルキル基、アルコキシ基、置換ベンゾイルオキシ基が母核の側鎖として放射線状に置換した構造の化合物も含まれる。分子又は分子の集合体が、回転対称性を有し、一定の配向を付与できる化合物であることが好ましい。ディスコティック液晶性化合物から形成する光学異方性層は、最終的に光学異方性層に含まれる化合物がディスコティック液晶性化合物である必要はなく、例えば、低分子のディスコティック液晶性分子が熱や光で反応する基を有しており、結果的に熱、光で反応により重合又は架橋し、高分子量化し液晶性を失った化合物も含まれる。ディスコティック液晶性化合物の好ましい例は、特開平8−50206号公報に記載されている。また、ディスコティック液晶性化合物の重合については、特開平8−27284公報に記載がある。
【0151】
ディスコティック液晶性化合物を重合により固定するためには、ディスコティック液晶性化合物の円盤状コアに、置換基として重合性基を結合させる必要がある。ただし、円盤状コアに重合性基を直結させると、重合反応において配向状態を保つことが困難になる。そこで、円盤状コアと重合性基との間に、連結基を導入する。従って、重合性基を有するディスコティック液晶性化合物は、下記式(5)で表わされる化合物であることが好ましい。
【0152】
一般式(5)
D(−LQ)r
(一般式(5)中、Dは円盤状コアであり、Lは二価の連結基であり、Qは重合性基であり、rは4〜12の整数である。)
円盤状コア(D)の例を以下に示す。以下の各例において、LQ(又はQL)は、二価の連結基(L)と重合性基(Q)との組み合わせを意味する。
【0153】
【化28】

【0154】
【化29】

【0155】
【化30】

【0156】
【化31】

【0157】
【化32】

【0158】
【化33】

【0159】
【化34】

【0160】
【化35】

【0161】
【化36】

一般式(5)において、二価の連結基(L)は、アルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基、−CO−、−NH−、−O−、−S−及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれる二価の連結基であることが好ましい。二価の連結基(L)は、アルキレン基、アリーレン基、−CO−、−NH−、−O−及び−S−からなる群より選ばれる二価の基を少なくとも二つ組み合わせた二価の連結基であることがより好ましい。二価の連結基(L)は、アルキレン基、アリーレン基、−CO−及びO−からなる群より選ばれる二価の基を少なくとも二つ組み合わせた二価の連結基であることが更に好ましい。アルキレン基の炭素原子数は、1乃至12であることが好ましい。アルケニレン基の炭素原子数は、2乃至12であることが好ましい。アリーレン基の炭素原子数は、6乃至10であることが好ましい。
【0162】
二価の連結基(L)の例を以下に示す。左側が円盤状コア(D)に結合し、右側が重合性基(Q)に結合する。ALはアルキレン基又はアルケニレン基、ARはアリーレン基を意味する。なお、アルキレン基、アルケニレン基及びアリーレン基は、置換基(例、アルキル基)を有していてもよい。
【0163】
L1:−AL−CO−O−AL−、L2:−AL−CO−O−AL−O−、L3:−AL−CO−O−AL−O−AL−、L4:−AL−CO−O−AL−O−CO−、L5:−CO−AR−O−AL−、L6:−CO−AR−O−AL−O−、L7:−CO−AR−O−AL−O−CO−、L8:−CO−NH−AL−、L9:−NH−AL−O−、L10:−NH−AL−O−CO−、
L11:−O−AL−、L12:−O−AL−O−、L13:−O−AL−O−CO−、L14:−O−AL−O−CO−NH−AL−、L15:−O−AL−S−AL−、L16:−O−CO−AL−AR−O−AL−O−CO−、L17:−O−CO−AR−O−AL−CO−、L18:−O−CO−AR−O−AL−O−CO−、L19:−O−CO−AR−O−AL−O−AL−O−CO−、L20:−O−CO−AR−O−AL−O−AL−O−AL−O−CO−、L21:−S−AL−、L22:−S−AL−O−、L23:−S−AL−O−CO−、L24:−S−AL−S−AL−、L25:−S−AR−AL−。
【0164】
一般式(5)の重合性基(Q)は、重合反応の種類に応じて決定する。重合性基(Q)の例を以下に示す。
【0165】
【化37】

重合性基(Q)は、不飽和重合性基(Q1、Q2、Q3、Q7、Q8、Q15、Q16、Q17)又はエポキシ基(Q6、Q18)であることが好ましく、不飽和重合性基であることがより好ましく、エチレン性不飽和重合性基(Q1、Q7、Q8、Q15、Q16、Q17)であることが更に好ましい。具体的なrの値は、円盤状コア(D)の種類に応じて決定される。なお、複数のLとQの組み合わせは、異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。
【0166】
ハイブリッド配向では、ディスコティック液晶性化合物の長軸(円盤面)と支持体の面との角度、すなわち傾斜角が、光学異方性層の深さ(すなわち、透明支持体に垂直な)方向でかつ偏光膜の面からの距離の増加と共に増加又は減少している。角度は、距離の増加と共に減少することが好ましい。さらに、傾斜角の変化としては、連続的増加、連続的減少、間欠的増加、間欠的減少、連続的増加と連続的減少を含む変化、あるいは、増加及び減少を含む間欠的変化が可能である。間欠的変化は、厚さ方向の途中で傾斜角が変化しない領域を含んでいる。角度が変化しない領域を含んでいても、全体として増加又は減少していればよい。しかしながら、傾斜角は連続的に変化することが好ましい。
【0167】
ディスコティック液晶性化合物の長軸(円盤面)の平均方向(各分子の長軸方向の平均)は、一般にディスコティック液晶性化合物あるいは配向膜の材料を選択することにより、又はラビング処理方法を選択することにより、調整することができる。また、表面側(空気側)のディスコティック液晶性化合物の長軸(円盤面)方向は、一般にディスコティック液晶性化合物あるいはディスコティック液晶性化合物と共に使用する添加剤の種類を選択することにより調整することができる。
【0168】
ディスコティック液晶性化合物と共に使用する添加剤の例としては、可塑剤、界面活性剤、重合性モノマー及びポリマーなどを挙げることができる。長軸の配向方向の変化の程度も、上記と同様に、液晶性分子と添加剤との選択により調整できる。
【0169】
ディスコティック液晶性化合物と共に使用する可塑剤、界面活性剤及び重合性モノマーは、ディスコティック液晶性化合物と相溶性を有し、ディスコティック液晶性化合物の傾斜角の変化を与えられるか、あるいは配向を阻害しないことが好ましい。添加成分の中でも重合性モノマー(例、ビニル基、ビニルオキシ基、アクリロイル基及びメタクリロイル基を有する化合物)の添加が好ましい。上記化合物の添加量は、ディスコティック液晶性化合物に対して一般に1〜50質量%の範囲にあり、5〜30質量%の範囲にあることが好ましい。なお、重合性の反応性官能基数が4以上のモノマーを混合して用いると、配向膜と光学異方性層間の密着性を高めることができる。
【0170】
光学異方性層には、本発明に係る含フッ素ポリマーが含まれているが、さらに別のポリマーをディスコティック液晶性化合物とともに使用してもよく、そのポリマーは、ディスコティック液晶性化合物とある程度の相溶性を有し、ディスコティック液晶性化合物に傾斜角の変化を与えられることが好ましい。
【0171】
このようなポリマーの例としては、セルロースエステルを挙げることができる。セルロースエステルの好ましい例としては、セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、ヒドロキシプロピルセルロース及びセルロースアセテートブチレートを挙げることができる。ディスコティック液晶性化合物の配向を阻害しないように、上記ポリマーの添加量は、ディスコティック液晶性化合物に対して0.1〜10質量%の範囲にあることが好ましく、0.1〜8質量%の範囲にあることがより好ましく、0.1〜5質量%の範囲にあることが更に好ましい。
【0172】
ディスコティック液晶性化合物のディスコティックネマティック液晶相−固相転移温度は、70〜300℃が好ましく、70〜170℃がさらに好ましい。
【0173】
(液晶性分子の配向状態の固定)
配向させた液晶性分子を、配向状態を維持して固定することができる。固定化は、重合反応により実施することが好ましい。重合反応には、熱重合開始剤を用いる熱重合反応と光重合開始剤を用いる光重合反応とが含まれる。光重合反応が好ましい。
【0174】
光重合開始剤の例には、α−カルボニル化合物(米国特許2367661号、同2367670号の各公報記載)、アシロインエーテル(米国特許2448828号公報記載)、α−炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許2722512号公報記載)、多核キノン化合物(米国特許3046127号、同2951758号の各公報記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp−アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許3549367号公報記載)、アクリジン及びフェナジン化合物(特開昭60−105667号、米国特許4239850号の各公報記載)及びオキサジアゾール化合物(米国特許4212970号公報記載)が含まれる。
【0175】
光重合開始剤の使用量は、塗布液の固形分の0.01〜20質量%の範囲にあることが好ましく、0.5〜5質量%の範囲にあることがより好ましい。
【0176】
液晶性分子の重合のための光照射は、紫外線を用いることが好ましい。
【0177】
照射エネルギーは、20mJ/cm〜50J/cmの範囲にあることが好ましく、20mJ/cm〜5000mJ/cmの範囲にあることがより好ましく、100mJ/cm〜800mJ/cmの範囲にあることが更に好ましい。また、光重合反応を促進するため、加熱条件下で光照射を実施してもよい。保護層を、光学異方性層の上に設けてもよい。
【0178】
(偏光膜)
本発明の光学補償シートは、偏光板と貼り合せるか、偏光板の偏光膜を保護する保護フィルムとして使用することで、その機能を著しく発揮することができる。
【0179】
本発明の偏光膜は、Optiva社製のものに代表される塗布型偏光膜、もしくはバインダーと、ヨウ素又は二色性色素からなる偏光膜が好ましい。
【0180】
偏光膜におけるヨウ素及び二色性色素は、バインダー中で配向することで偏向性能を発現する。ヨウ素及び二色性色素は、バインダー分子に沿って配向するか、もしくは二色性色素が液晶のような自己組織化により一方向に配向することが好ましい。
【0181】
汎用の偏光子は、例えば、延伸したポリマーを、浴槽中のヨウ素又は二色性色素の溶液に浸漬し、バインダー中にヨウ素、又は二色性色素をバインダー中に浸透させることで作製することができる。
【0182】
汎用の偏光膜は、ポリマー表面から4μm程度(両側合わせて8μm程度)にヨウ素もしくは二色性色素が分布しており、十分な偏光性能を得るためには、少なくとも10μmの厚みが必要である。浸透度は、ヨウ素もしくは二色性色素の溶液濃度、同浴槽の温度、同浸漬時間により制御することができる。
【0183】
上記のように、バインダー厚みの下限は、10μmであることが好ましい。一方、厚みの上限については、特に限定はしないが、偏光板を液晶表示装置に使用した場合に発生する光漏れ現象の観点からは、薄ければ薄い程よい。現在、汎用の偏光板(約30μm)以下であることが好ましく、25μm以下が好ましく、20μm以下がさらに好ましい。20μm以下であると、光漏れ現象は、17インチの液晶表示装置では、観察されなくなる。
【0184】
偏光膜のバインダーは架橋していてもよい。架橋しているバインダーは、それ自体架橋可能なポリマーを用いることができる。官能基を有するポリマーあるいはポリマーに官能基を導入して得られるバインダーを、光、熱あるいはpH変化により、バインダー間で反応させて偏光膜を形成することができる。
【0185】
また、架橋剤によりポリマーに架橋構造を導入してもよい。反応活性の高い化合物である架橋剤を用いてバインダー間に架橋剤に由来する結合基を導入して、バインダー間を架橋することにより形成することができる。
【0186】
架橋は一般に、ポリマー又はポリマーと架橋剤の混合物を含む塗布液を、透明支持体上に塗布したのち、加熱を行なうことにより実施される。最終商品の段階で耐久性が確保できれば良いため、架橋させる処理は、最終の偏光板を得るまでのいずれの段階で行なっても良い。
【0187】
偏光膜のバインダーは、それ自体架橋可能なポリマーあるいは架橋剤により架橋されるポリマーのいずれも使用することができる。ポリマーの例には、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリスチレン、ゼラチン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリ(N−メチロールアクリルアミド)、ポリビニルトルエン、クロロスルホン化ポリエチレン、ニトロセルロース、塩素化ポリオレフィン(例、ポリ塩化ビニル)、ポリエステル、ポリイミド、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、カルボキシメチルセルロース、ポリプロピレン、ポリカーボネート及びそれらのコポリマー(例、アクリル酸/メタクリル酸重合体、スチレン/マレインイミド重合体、スチレン/ビニルトルエン重合体、酢酸ビニル/塩化ビニル重合体、エチレン/酢酸ビニル重合体)が含まれる。水溶性ポリマー(例、ポリ(N−メチロールアクリルアミド)、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、ポリビニルアルコール及び変性ポリビニルアルコール)が好ましく、ゼラチン、ポリビニルアルコール及び変性ポリビニルアルコールがさらに好ましく、ポリビニルアルコール及び変性ポリビニルアルコールが最も好ましい。
【0188】
ポリビニルアルコール及び変性ポリビニルアルコールのケン化度は、70〜100%が好ましく、80〜100%がさらに好ましく、95〜100%が最も好ましい。ポリビニルアルコールの重合度は、100〜5000が好ましい。
【0189】
変性ポリビニルアルコールは、ポリビニルアルコールに対して、共重合変性、連鎖移動変性あるいはブロック重合変性により変性基を導入して得られる。共重合変性では、変性基として、−COONa、−Si(OH)、N(CH・Cl、C19COO−、−SONa、−C1225を導入することができる。連鎖移動変性では、変性基として、−COONa、−SH、−SC1225を導入することができる。変性ポリビニルアルコールの重合度は、100〜3000が好ましい。変性ポリビニルアルコールについては、特開平8−338913号、同9−152509号及び同9−316127号の各公報に記載がある。ケン化度が85〜95%の未変性ポリビニルアルコール及びアルキルチオ変性ポリビニルアルコールが特に好ましい。
【0190】
ポリビニルアルコール及び変性ポリビニルアルコールは、2種以上を併用してもよい。
【0191】
バインダーの架橋剤は、多く添加すると、偏光膜の耐湿熱性を向上させることができる。ただし、バインダーに対して架橋剤を50質量%以上添加すると、ヨウ素、もしくは二色性色素の配向性が低下する。架橋剤の添加量は、バインダーに対して、0.1〜20質量%が好ましく、0.5〜15質量%がさらに好ましい。
【0192】
バインダーは、架橋反応が終了した後でも、反応しなかった架橋剤をある程度含んでいる。ただし、残存する架橋剤の量は、バインダー中に1.0質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以下であることがさらに好ましい。バインダー層中に1.0質量%を超える量で架橋剤が含まれていると、耐久性に問題が生じる場合がある。すなわち、架橋剤の残留量が多い偏光膜を液晶表示装置に組み込み、長期使用、あるいは高温高湿の雰囲気下に長期間放置した場合に、偏光度の低下が生じることがある。架橋剤については、米国再発行特許23297号公報に記載がある。また、ホウ素化合物(例、ホウ酸、硼砂)も、架橋剤として用いることができる。
【0193】
二色性色素としては、アゾ系色素、スチルベン系色素、ピラゾロン系色素、トリフェニルメタン系色素、キノリン系色素、オキサジン系色素、チアジン系色素あるいはアントラキノン系色素が用いられる。二色性色素は、水溶性であることが好ましい。二色性色素は、親水性置換基(例、スルホ、アミノ、ヒドロキシル)を有することが好ましい。
【0194】
二色性色素の例には、C.I.ダイレクト・イエロー12、C.I.ダイレクト・オレンジ39、C.I.ダイレクト・オレンジ72、C.I.ダイレクト・レッド39、C.I.ダイレクト・レッド79、C.I.ダイレクト・レッド81、C.I.ダイレクト・レッド83、C.I.ダイレクト・レッド89、C.I.ダイレクト・バイオレット48、C.I.ダイレクト・ブルー67、C.I.ダイレクト・ブルー90、C.I.ダイレクト・グリーン59、C.I.アシッド・レッド37が含まれる。二色性色素については、特開平1−161202号、同1−172906号、同1−172907号、同1−183602号、同1−248105号、同1−265205号、同7−261024号の各公報に記載がある。二色性色素は、遊離酸、あるいはアルカリ金属塩、アンモニウム塩又はアミン塩として用いられる。2種類以上の二色性色素を配合することにより、各種の色相を有する偏光膜を製造することができる。偏光軸を直交させた時に黒色を呈する化合物(色素)を用いた偏光膜、あるいは黒色を呈するように各種の二色性分子を配合した偏光膜又は偏光板が、単板透過率及び偏光率とも優れており好ましい。
【0195】
液晶表示装置のコントラスト比を高めるためには、偏光板の透過率は高い方が好ましく、偏光度も高い方が好ましい。偏光板の透過率は、波長550nmの光において、30〜50%の範囲にあることが好ましく、35〜50%の範囲にあることがさらに好ましく、40〜50%の範囲にある(偏光板の単板透過率の最大値は50%である)ことが最も好ましい。偏光度は、波長550nmの光において、90〜100%の範囲にあることが好ましく、95〜100%の範囲にあることがより好ましく、99〜100%の範囲にあることが更に好ましい。
【0196】
偏光膜と光学異方性層、あるいは、偏光膜と配向膜を、接着剤を介して配置することも可能性である。接着剤は、ポリビニルアルコール系樹脂(アセトアセチル基、スルホン酸基、カルボキシル基、オキシアルキレン基による変性ポリビニルアルコールを含む)やホウ素化合物水溶液を用いることができる。その中でもポリビニルアルコール系樹脂が好ましい。接着剤層の厚みは、乾燥後に0.01〜10μmの範囲にあることが好ましく、0.05〜5μmの範囲にあることが特に好ましい。
【0197】
(偏光板の製造)
偏光膜は、歩留まりの観点から、バインダーを偏光膜の長手方向(MD方向)に対して、10〜80度傾斜して延伸するか(延伸法)、もしくはラビングした(ラビング法)後に、ヨウ素、二色性染料で染色することが好ましい。傾斜角度は、LCDを構成する液晶セルの両側に貼り合わされる2枚の偏光板の透過軸と液晶セルの縦又は横方向のなす角度にあわせるように延伸することが好ましい。
【0198】
通常の傾斜角度は45度である。しかし、最近は、透過型、反射型及び半透過型LCDにおいて必ずしも45度でない装置が開発されており、延伸方向はLCDの設計にあわせて任意に調整できることが好ましい。
【0199】
延伸法の場合、延伸倍率は2.5〜30.0倍が好ましく、3.0〜10.0倍がさらに好ましい。延伸は、空気中でのドライ延伸で実施できる。また、水に浸漬した状態でのウェット延伸を実施してもよい。ドライ延伸の延伸倍率は、2.5〜5.0倍が好ましく、ウェット延伸の延伸倍率は、3.0〜10.0倍が好ましい。延伸工程は、斜め延伸を含め数回に分けて行ってもよい。数回に分けることによって、高倍率延伸でもより均一に延伸することができる。斜め延伸前に、横あるいは縦に若干の延伸(幅方向の収縮を防止する程度)を行ってもよい。
【0200】
延伸は、二軸延伸におけるテンター延伸を左右異なる工程で行うことによって実施できる。上記二軸延伸は、通常のフィルム製膜において行われている延伸方法と同様である。二軸延伸では、左右異なる速度によって延伸されるため、延伸前のバインダーフイルムの厚みが左右で異なるようにする必要がある。流延製膜では、ダイにテーパーを付けることにより、バインダー溶液の流量に左右の差をつけることができる。
【0201】
以上のように、偏光膜のMD方向に対して10〜80度斜め延伸されたバインダーフイルムが製造される。
【0202】
ラビング法では、LCDの液晶配向処理工程として広く採用されているラビング処理方法を応用することができる。すなわち、膜の表面を、紙やガーゼ、フェルト、ゴムあるいはナイロン、ポリエステル繊維を用いて一定方向に擦ることにより配向を得る。一般には、長さ及び太さが均一な繊維を平均的に植毛した布を用いて数回程度ラビングを行うことにより実施される。ロール自身の真円度、円筒度、振れ(偏芯)がいずれも30μm以下であるラビングロールを用いて実施することが好ましい。ラビングロールへのフィルムのラップ角度は、0.1〜90度が好ましい。ただし、特開平8−160430号公報に記載されているように、360度以上巻き付けることで、安定なラビング処理を得ることもできる。
【0203】
長尺フィルムをラビング処理する場合は、フィルムを搬送装置により一定張力の状態で1〜100m/minの速度で搬送することが好ましい。ラビングロールは、任意のラビング角度設定のためフィルム進行方向に対し水平方向に回転自在とされることが好ましい。0〜60度の範囲で適切なラビング角度を選択することが好ましい。液晶表示装置に使用する場合は、40〜50度が好ましい。45度が特に好ましい。
【0204】
偏光膜の光学異方性層とは反対側の表面には、ポリマーフイルムを配置する(光学異方性層/偏光膜/ポリマーフイルムの配置とする)ことが好ましい。
【0205】
本明細書において、Re、Rthは各々、波長λにおける面内のレターデーション及び厚さ方向のレターデーションを表す。ReはKOBRA 21ADH(王子計測機器(株)製)において光をフィルム法線方向に入射させて測定される。Rthは前記、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHにより判断される)を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対して+40°傾斜した方向から光を入射させて測定したレターデーション値、及び面内の遅相軸を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対して−40°傾斜した方向から光を入射させて測定したレターデーション値の計3つの方向で測定したレターデーション値を基にKOBRA 21ADHが算出する。ここで平均屈折率の仮定値はポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS,INC)、各種光学フィルムのカタログの値を使用することができる。平均屈折率の値が既知でないものについてはアッベ屈折計で測定することができる。主な光学フィルムの平均屈折率の値を以下に例示する:セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)である。これら平均屈折率の仮定値と膜厚を入力することで、KOBRA 21ADHはnx、ny、nzを算出する。
【0206】
なお、本発明の支持体としては、Rthが正の値を示し、負の複屈折性を示すものが好ましい。
【0207】
以下、液晶表示装置であって、各液晶モードにおける光学異方性層の好ましい形態について説明する。
【0208】
(TNモード液晶表示装置)
TNモードの液晶セルは、カラーTFT液晶表示装置として最も多く利用されており、多数の文献に記載がある。
【0209】
TNモードの黒表示における液晶セル中の配向状態は、セル中央部で棒状液晶性分子が立ち上がり、セルの基板近傍では棒状液晶性化合物が寝た配向状態にある。
【0210】
セル中央部分の棒状液晶性化合物に対しては、ホメオトロピック配向(円盤面が寝ている水平配向)のディスコティック液晶性化合物もしくは(透明)支持体で補償し、セルの基板近傍の棒状液晶性化合物に対しては、ハイブリット配向(長軸の傾きが偏光膜との距離に伴って変化している配向)のディスコティック液晶性化合物で補償することができる。
【0211】
また、セル中央部分の棒状液晶性化合物に対しては、ホモジニアス配向(長軸が寝ている水平配向)の棒状液晶性化合物もしくは(透明)支持体で補償し、セルの基板近傍の棒状液晶性化合物に対しては、ハイブリット配向のディスコティック液晶性化合物で補償することもできる。
【0212】
ホメオトロピック配向の液晶性化合物は、液晶性化合物の長軸の平均配向方向と偏光膜の面との角度が85〜95度の状態で配向している。
【0213】
ホモジニアス配向の液晶性化合物は、液晶性化合物の長軸の平均配向方向と偏光膜の面との角度が5度未満の状態で配向している。
【0214】
ハイブリット配向の液晶性化合物は、液晶性化合物の長軸の平均配向方向と偏光膜の面との角度が15度以上であることが好ましく、15度〜85度であることがさらに好ましい。
【0215】
(透明)支持体もしくはディスコティック液晶性化合物がホメオトロピック配向している光学異方性層、もしくは、棒状液晶性化合物がホモジニアス配向している光学異方性層、さらにはホメオトロピック配向したディスコティック液晶性化合物とホモジニアス配向した棒状液晶性化合物の混合体からなる光学異方性層は、Rthレターデーション値が40nm〜200nmであり、Reレターデーション値が0〜70nmであることが好ましい。
【0216】
ホメオトロピック配向(水平配向)しているディスコティック液晶性化合物層及びホモジニアス配向(水平配向)している棒状液晶性化合物層に関しては、特開平12−304931号及び同12−304932号の各公報に記載されている。ハイブリット配向しているディスコティック液晶性化合物層に関しては、特開平8−50206号公報に記載がある。
【0217】
(OCBモード液晶表示装置)
OCBモードの液晶セルは、棒状液晶性化合物を液晶セルの上部と下部とで実質的に逆の方向に(対称的に)配向させるベンド配向モードの液晶セルである。ベンド配向モードの液晶セルを用いた液晶表示装置は、米国特許4583825号、同5410422号の各公報に開示されている。棒状液晶性化合物が液晶セルの上部と下部とで対称的に配向しているため、ベンド配向モードの液晶セルは、自己光学補償機能を有する。そのため、この液晶モードは、OCB(Optically Compensatory Bend)液晶モードと呼ばれる。
【0218】
OCBモードの液晶セルもTNモード同様、黒表示においては、液晶セル中の配向状態は、セル中央部で棒状液晶性化合物が立ち上がり、セルの基板近傍では棒状液晶性化合物が寝た配向状態にある。
【0219】
黒表示にTNモードと液晶の配向は同じ状態であるため、好ましい態様もTNモード対応を同じである。ただし、TNモードに比べ、OCBモードの方がセル中央部で液晶性化合物が立ち上がった範囲が大きいために、ディスコティック液晶性化合物がホメオトロピック配向している光学異方性層、もしくは、棒状液晶性化合物がホモジニアス配向している光学異方性層について、若干のレターデーション値の調整が必要である。具体的には、(透明)支持体上のディスコティック液晶性化合物がホメオトロピック配向している光学異方性層、もしくは、棒状液晶性化合物がホモジニアス配向している光学異方性層は、Rthレターデーション値が150nm〜500nmであり、Reレターデーション値が20〜70nmであることが好ましい。
【0220】
(VAモード液晶表示装置)
VAモードの液晶セルでは、電圧無印加時に棒状液晶性化合物が実質的に垂直に配向している。
【0221】
VAモードの液晶セルには、(1)棒状液晶性化合物を電圧無印加時に実質的に垂直に配向させ、電圧印加時に実質的に水平に配向させる狭義のVAモードの液晶セル(特開平2−176625号公報記載)に加えて、(2)視野角拡大のため、VAモードをマルチドメイン化した(MVAモードの)液晶セル(SID97、Digest of tech. Papers(予稿集)28(1997)845記載)、(3)棒状液晶性化合物を電圧無印加時に実質的に垂直配向させ、電圧印加時にねじれマルチドメイン配向させるモード(n−ASMモード)の液晶セル(日本液晶討論会の予稿集58〜59(1998)記載)及び(4)SURVAIVALモードの液晶セル(LCDインターナショナル98で発表)が含まれる。
【0222】
VAモードの液晶表示装置の黒表示において、液晶セル中の棒状液晶性化合物は、そのほとんどが、立ち上がった状態であるため、ディスコティック液晶性化合物がホメオトロピック配向している光学異方性層、もしくは、棒状液晶性化合物がホモジニアス配向している光学異方性層で液晶性化合物を補償し、別に、棒状液晶性化合物がホモジニアス配向し、棒状液晶性化合物の長軸の平均配向方向と偏光膜の透過軸方向との角度が5度未満である光学異方性層で偏光板の視角依存性を補償することが好ましい。
【0223】
(透明)支持体もしくはディスコティック液晶性化合物がホメオトロピック配向している光学異方性層、もしくは、棒状液晶性化合物がホモジニアス配向している光学異方性層は、Rthレターデーション値が150nm〜500nmであり、Reレターデーション値が20〜70nmであることが好ましい。
【0224】
(その他液晶表示装置)
ECBモード及びSTNモードの液晶表示装置に対しては、上記と同様の考え方で光学的に補償することができる。
【実施例】
【0225】
本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0226】
(含フッ素ポリマーの仕様)
1)C4とC6の共重合ポリマー(末端構造が-(CF2CF22F)のモノマーと末端構造が-(CF2CF23F)のモノマーとを含む共重合ポリマー)
【0227】
【化38】


2)C4ポリマー(末端構造が-(CF2CF22Fのモノマーを含むポリマー)
【0228】
【化39】

3)C6ポリマー(末端構造が-(CF2CF23Fのモノマーを含むポリマー)
【0229】
【化40】


4)ω-H系ポリマー(末端構造が-(CF2CF23H)のモノマーを含むポリマー)
【0230】
【化41】

[実施例1]
(ポリマー基材の作製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、30℃に加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、セルロースアセテート溶液を調製した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
セルロースアセテート溶液組成(質量部) 内層 外層
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
酢化度60.9%のセルロースアセテート 100 100
トリフェニルホスフェート(可塑剤) 7.8 7.8
ビフェニルジフェニルホスフェート(可塑剤) 3.9 3.9
メチレンクロライド(第1溶媒) 293 314
メタノール(第2溶媒) 71 76
1−ブタノール(第3溶媒) 1.5 1.6
シリカ微粒子(AEROSIL R972、日本アエロジル(株)製
0 0.8
下記レターデーション上昇剤 1.7 0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0231】
【化42】

得られた内層用ドープ及び外層用ドープを、三層共流延ダイを用いて、0℃に冷却したドラム上に流延した。残留溶剤量が70質量%のフィルムをドラムから剥ぎ取り、両端をピンテンターにて固定して搬送方向のドロー比を110%として搬送しながら80℃で乾燥させ、残留溶剤量が10%となったところで、110℃で乾燥させた。その後、140℃の温度で30分乾燥し、残留溶剤が0.3質量%のセルロースアセテートフィルム(外層:3μm、内層:74μm、外層:3μm)を製造した。作製したセルロースアセテートフィルム(CF−02)について、光学特性を測定した。
【0232】
得られたセルロースアセテートの幅は1340mmであり、厚さは、80μmであった。エリプソメーター(M−150、日本分光(株)製)を用いて、波長500nmにおけるレターデーション値(Re)を測定したところ、6nmであった。また、波長500nmにおけるレターデーション値(Rth)を測定したところ、90nmであった。
【0233】
作製したセルロースアセテートを2.0Nの水酸化カリウム溶液(25℃)に2分間浸漬した後、硫酸で中和し、純水で水洗、乾燥した。このPK−1の表面エネルギーを接触角法により求めたところ、63mN/mであった。
【0234】
<光学異方性層用の配向膜の作製>
このセルロースアセテートフィルム上に、下記の組成の塗布液を#16のワイヤーバーコーターで28mL/m塗布した。60℃の温風で60秒、さらに90℃の温風で150秒乾燥した。
【0235】
(配向膜塗布液組成)
下記の変性ポリビニルアルコール 20質量部
水 360質量部
メタノール 120質量部
グルタルアルデヒド(架橋剤) 1質量部
【0236】
【化43】

<光学異方性層の作製>
既存の光学補償シート製造工程に、乾燥装置を組み込み、光学異方性層を作製した。光学補償シート製造工程では、ウェブ12は送出機により送られ、ガイドロールによって支持されながらラビング処理ロール、スロットダイコートによる塗布工程を経てその直後に本発明の乾燥工程を通過する。その後、乾燥ゾーン、加熱ゾーン、紫外線ランプを通過し、巻き取り機によって巻き取るのが基本工程である。ウェブ12の進行方向側とは反対側に、ビードに対して十分な減圧調整を行えるよう、接触しない位置に減圧チャンバーを設置した。
【0237】
スロットダイの上流側リップランド長I UPを1mm、下流側リップランド長I LOを50μmとした。このスロットダイを用いて、ウェブ12上に塗布液を表1に示す各条件の塗布量となるように塗布した。なお、塗布速度は50m/分とした。ウェブ12には上記の配向膜を塗布したセルロースアセテートフィルムを用い、下流側リップランドとウェブ12であるセルローストリアセテート基材との隙間の長さは40μmに設定した。配向膜塗布面の表面にラビング処理を施して、そのまま塗布工程へ搬送して塗布を実施した。なお、ラビング処理は、セルロースアセテートフィルムの遅相軸(波長632.8nmで測定)と平行な方向に、配向膜にラビング処理を実施した。ラビング処理におけるラビングローラの回転周速を5.0m/秒とし、配向膜用樹脂層に対する押しつけ圧力を9.8×10−3Paに設定した。
【0238】
塗布液には、下記に示す光学異方性層の組成を用いた。塗布直後に図1に示したドライヤ18を使用して初期乾燥を行った。ドライヤ18の全長は5mとした。ドライヤ18中の凝縮板30は、走行方向の下流側が塗布膜から離れるような所定の傾斜角度をもって配した。なお、ドライヤ18における乾燥速度は表1の各条件に設定した。
【0239】
ドライヤ18で初期乾燥されたウェブ12は、130℃に設定した加熱ゾーンを通過させ、この液晶層表面に60℃の雰囲気下で120W/cmの紫外線ランプにより紫外線を照射し、光学補償シート(KH−1)を作製した。
【0240】
(光学異方性層塗布液組成)
下記の組成物を、102質量部のメチルエチルケトンに溶解して塗布液を調製した。
【0241】
下記のディスコティック液晶性化合物(1) 41.01質量部
エチレンオキサイド変成トリメチロールプロパントリアクリレート
(V#360、大阪有機化学(株)製) 4.06質量部
セルロースアセテートブチレート
(CAB551−0.2、イーストマンケミカル社製) 0.34質量部
セルロースアセテートブチレート
(CAB531−1、イーストマンケミカル社製) 0.11質量部
上記1)〜4)のうち表1,3の各条件を満たす含フッ素ポリマー
0.11質量部
光重合開始剤(イルガキュアー907、チバガイギー社製
1.35質量部
増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製) 0.45質量部
【0242】
【化44】


作製した光学補償シートの波長546nmで測定した光学異方性層のReレターデーション値は50nmであった。また、偏光板をクロスニコル配置とし、得られた光学補償シートのムラを観察したところ、正面、及び法線から60度まで傾けた方向から見ても、ムラは検出されなかった。
【0243】
(液晶性化合物の空気界面近傍の傾斜角評価(光学特性の評価))
光学異方性層における液晶性化合物の空気界面近傍の傾斜角を、エリプソメーター(APE−100、島津製作所(株)製)を用いて観察角度を変えてレターデーションを測定し、Jpn. J. Appl. Phys. Vol.36(1997)pp.143−147に記載されている手法で算出した。測定波長は632.8nmとした。この傾斜角の大きくし易さを光学特性として以下のように評価した(傾斜角を大きくし易いほど光学特性に優れる)。
【0244】
◎:非常に良い、○:良い、△:普通、×:悪い
(偏光板の作製)
ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、作製した光学補償シートを、偏光子(HF−1)の片側表面に貼り付けた。また、厚さ80μmのトリアセチルセルロースフィルム(TD−80U:富士写真フイルム(株)製)にケン化処理を行い、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、偏光子(HF−1)の反対側表面に貼り付けた。
【0245】
偏光子(HF−1)の透過軸と上記セルロースアセテートフィルムの遅相軸とは、直交するように配置した。このようにして偏光板(HB−1)を作製した。
【0246】
(TN液晶セルの作製)
TN型液晶セルを使用した液晶表示装置(AQUOS LC20C1S、シャープ(株)製)に設けられている一対の偏光板を剥がし、代わりに上記の作製した偏光板(HB−1)を、光学補償シート(KH−1)が液晶セル側となるように粘着剤を介して、観察者側及びバックライト側に一枚ずつ貼り付けた。観察者側の偏光板の透過軸と、バックライト側の偏光板の透過軸とは、Oモードとなるように配置した。
【0247】
(スジの評価)
光学補償シートを偏光板に挟んだ上記TN液晶セルを目視観察することによりスジの評価を行った。なお、評価は以下のようにした。
【0248】
◎:非常に良い、○:良い、△:普通、×:悪い
(液晶表示装置パネル上でのムラ評価及び上視野角色味評価)
液晶表示装置の表示パネルを全面中間調に調整し、ムラを評価した。なお、評価は以下のようにした。
【0249】
◎:非常に良い、○:良い、△:普通、×:悪い
(配向性の評価)
スジの評価と同様に、上記TN液晶セルを目視観察することにより配向性を評価した。なお、評価は以下のようにした。
【0250】
◎:非常に良い、○:良い、△:普通、×:悪い
以下に示すように、塗布条件を変えて実施例2〜16、並びに比較例1〜5についても同様に評価した。
【0251】
まず、塗布量、乾燥速度、表面張力等の塗布条件を変えたときの面状及び光学特性を評価した。塗布条件を表1に示し、光学補償シートの面状、光学特性の評価結果を表2に示す。
【0252】
【表1】

【0253】
【表2】

表1、2に示すように、従来よりも高速塗布・高速乾燥であっても、本発明に係る含フッ素ポリマーを用いることにより光学補償シートに乾燥ムラやスジが発生することを抑制でき、良好な光学特性が得られることがわかった。
【0254】
一方、本発明に係る含フッ素ポリマーを用いなかった比較例1、2は、上記のような高速塗布・高速乾燥では、乾燥ムラやスジが生じ、光学特性が低下することがわかった。
【0255】
次に、塗布量6.4mL/m、乾燥速度1.06g/(m・秒)で一定とし、含フッ素ポリマーの末端構造の種類及び添加量を変えて、光学補償シートの面状、光学特性への影響を評価した。この結果を表3に示す。
【0256】
【表3】

表3に示すように、末端構造が−(CFCF)F(n=2〜4)である含フッ素ポリマーを用いると、乾燥ムラやスジがなく、面状、光学特性ともに良好であることがわかった(実施例7〜18)。
【0257】
特に、含フッ素ポリマーの添加量が同じであれば、末端構造が−(CFCF)Fと−(CFCF)Fの共重合体を用いると、乾燥ムラ、スジ、配向性及び光学特性の全般にわたり良好であった。さらに、上記含フッ素ポリマー共重合体は、添加量が0.05〜1質量%のとき、乾燥ムラ、スジ、配向性及び光学特性の全般にわたって良好であった(実施例12〜18)。
【0258】
一方、末端構造が−(CFCF)H(n=2、3)である含フッ素ポリマーを用いた場合、光学補償シートは配向性には優れるものの乾燥ムラやスジが多く発生し、面状が低下した(比較例3、4)。また、末端構造が−(CFCF)F(n=2〜4)である含フッ素ポリマーを添加しなかった場合も同様であった(比較例5)。
【0259】
このように、本発明を適用することにより、従来のバー塗布と熱風乾燥とを組み合わせた場合と同等以上の良好な光学特性を有する光学補償シートを得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【0260】
【図1】本発明の光学フィルムの製造方法が適用される光学フィルムの製造装置の一例を示す概念図である。
【図2】本発明の光学フィルムの製造方法が適用される光学フィルムの製造装置のその他の例を示す概念図である。
【図3】本発明の光学フィルムの製造方法が適用される光学フィルムの製造装置のその他の例を示す概念図である。
【符号の説明】
【0261】
10…製造装置、12…帯状可撓性支持体、14…送り出し装置、16…スロットダイ、18…ドライヤ、20…通風乾燥手段、22…ガイドローラ、24…巻き取り装置、26…ドライヤ、30…凝縮板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液晶性化合物を含有する塗布液を、走行する帯状可撓性支持体上に5.1〜12mL/m塗布した後、該塗布液を乾燥させて光学異方性層を形成する光学フィルムの製造方法であって、
前記塗布液は、下記(i)のモノマーから導かれる繰り返し単位を含む含フッ素ポリマーを含有するとともに、該含フッ素ポリマーが下記(ii)の条件を満たすことを特徴とする光学フィルムの製造方法。
(i)末端構造が、−(CFCFF(nは自然数)で表されるフルオロ脂肪族基含有モノマー
(ii)前記含フッ素ポリマーを0.5質量%含有するメチルエチルケトン溶液の表面張力が、19.5〜24.5mN/mの範囲を満たす
【請求項2】
前記含フッ素ポリマーは、
末端構造が−(CFCFFで表される第1のフルオロ脂肪族基含有モノマーと、
末端構造が−(CFCFFで表される第2のフルオロ脂肪族基含有モノマーと、を含むフルオロ脂肪族基含有共重合体であることを特徴とする請求項1に記載の光学フィルムの製造方法。
【請求項3】
前記含フッ素ポリマーは、前記光学異方性層に対して0.05〜1質量%含有されることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学フィルムの製造方法。
【請求項4】
前記塗布液の乾燥速度は、0.4〜1.1(g/m・秒)であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の光学フィルムの製造方法。
【請求項5】
前記塗布液は、スロットダイにより塗布することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の光学フィルムの製造方法。
【請求項6】
支持体上に、液晶性化合物を含有する光学異方性層を有する光学フィルムにおいて、
前記光学異方性層は、下記(i)のモノマーから導かれる繰り返し単位を含む含フッ素ポリマーを含有するとともに、該含フッ素ポリマーが下記(ii)の条件を満たすことを特徴とする光学フィルム。
(i)末端構造が、−(CFCFF(nは自然数)で表されるフルオロ脂肪族基含有モノマー
(ii)前記含フッ素ポリマーを0.5質量%含有するメチルエチルケトン溶液の表面張力が、19.5〜24.5mN/mの範囲を満たす
【請求項7】
前記含フッ素ポリマーは、
下記(iii)のモノマーから導かれる繰り返し単位及び下記(iv)のモノマーから導かれる繰り返し単位を含むフルオロ脂肪族基含有共重合体であることを特徴とする請求項6に記載の光学フィルム。
(iii)下記一般式[1]で表されるフルオロ脂肪族基含有モノマー
(iv)ポリ(オキシアルキレン)アクリレート及び(又は)ポリ(オキシアルキレン)メタクリレート
一般式[1]
【化1】

(一般式[1]においてR1は水素原子又はメチル基を表し、Xは酸素原子、イオウ原子又は−N(R2)−を表し、mは1以上6以下の整数、nは2〜4の整数を表す。R2は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
【請求項8】
前記含フッ素ポリマーは、
下記(iii)のモノマーから導かれる繰り返し単位、下記(iv)のモノマーから導かれる繰り返し単位、及び下記(v)のモノマーから導かれる繰り返し単位を含むフルオロ脂肪族基含有共重合体であることを特徴とする請求項7に記載の光学フィルム 。
(iii)請求項7に記載の一般式[1]で表されるフルオロ脂肪族基含有モノマー
(iv)ポリ(オキシアルキレン)アクリレート及び(又は)ポリ(オキシアルキレン)メタクリレート
(v)上記(iii)及び(iv)と共重合可能な下記一般式[2]で示されるモノマー
一般式[2]
【化2】

(一般式[2]において、Rは水素原子又はメチル基を表し、Yは2価の連結基を表し、Rは置換基を有してもよい炭素数4以上20以下の直鎖、分岐又は環状のアルキル基を表す。)
【請求項9】
前記含フッ素ポリマーは、
末端構造が−(CFCFFで表される第1のフルオロ脂肪族基含有モノマーと、
末端構造が−(CFCFFで表される第2のフルオロ脂肪族基含有モノマーと、
を含むフルオロ脂肪族基含有共重合体であることを特徴とする請求項6〜8の何れか1項に記載の光学フィルム。
【請求項10】
前記含フッ素ポリマーにおいて、前記第1のフルオロ脂肪族基含有モノマーは、前記第2のフルオロ脂肪族基含有モノマーよりも多く含まれることを特徴とする請求項9に記載の光学フィルム。
【請求項11】
前記含フッ素ポリマーは、前記光学異方性層に対して0.05〜1質量%含有されることを特徴とする請求項6〜10の何れか1項に記載の光学フィルム。
【請求項12】
前記液晶化合物が、ディスコティック化合物であることを特徴とする請求項6〜11の何れか1項に記載の光学フィルム。
【請求項13】
請求項6〜12の何れか1項に記載の光学フィルムを用いたことを特徴とする光学補償シート。
【請求項14】
請求項6〜12の何れか1項に記載の光学フィルムを用いたことを特徴とする偏光板。
【請求項15】
請求項6〜12の何れか1項に記載の光学フィルムを用いたことを特徴とする液晶表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−197170(P2008−197170A)
【公開日】平成20年8月28日(2008.8.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−29554(P2007−29554)
【出願日】平成19年2月8日(2007.2.8)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】