説明

光学フィルム又はシート形成用電子線硬化型組成物、光学フィルム又はシート、偏光子保護フィルム及び偏光板

【課題】UVAを含まずとも、又はUVAを含んだとしても、硬化物の透明性と耐光性試験後の黄変度のバランスに優れ、耐溶剤性が良好で、正面及び斜め方向の面内レタデーションや厚さ方向レタデーションが小さい光学フィルム形成用電子線硬化型組成物、当該組成物から得られた光学フィルム、偏光子保護フィルム及び偏光板の提供。
【解決手段】ポリカーボネートジオール、ポリエステルジオール又はポリエーテルジオール、無黄変型有機ジイソシアネート及びヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートの反応物であるウレタン(メタ)アクリレート(A)及び1個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物(B)を含み、硬化物のヘイズが1.0%以下で、かつ硬化物の正面及び斜め40°の面内レタデーション並びに厚さ方向のレタデーションの全てが10nm以下である光学フィルム又はシート形成用電子線硬化型組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学フィルムの形成に使用される電子線硬化型組成物、当該組成物を硬化して得られる光学フィルム又はシート、及びこれを偏光子保護フィルムとして用いた偏光板に関し、これら技術分野に属する。
尚、下記においては、便宜上、特に断りがない場合は、「光学フィルム又はシート」を「光学フィルム」と記載する。又、アクリレート又はメタクリレートを、(メタ)アクリレートと表す。
【背景技術】
【0002】
液晶表示装置には、その画像形成方式から液晶パネル表面を形成するガラス基板の両側に偏光板を配置することが必要不可欠である。偏光板は、一般的には、ポリビニルアルコール系フィルムとヨウ素等の二色性材料からなる偏光子の両面に、トリアセチルセルロース等を用いた偏光子保護フィルムをポリビニルアルコール系接着剤により貼り合せたものが用いられている。
【0003】
偏光子保護フィルムには、液晶や偏光子を紫外線劣化から防ぐ目的で、紫外線吸収性能が必要とされることがある。現在は、偏光子保護フィルムとしてのトリアセチルセルロースフィルム中に紫外線吸収剤(以下、「UVA」という)を添加し、紫外線吸収性能を持たせている。
【0004】
しかしながら、トリアセチルセルロースは耐湿熱性が十分でなく、トリアセチルセルロースフィルムを偏光子保護フィルムとして用いた偏光板を高温又は高湿下において使用すると、偏光度や色相等の偏光板の性能が低下するという欠点がある。又、トリアセチルセルロースフィルムは斜め方向の入射光に対するレタデーションや厚さ方向のレタデーションを有する。かかるレタデーションは、近年、液晶ディスプレイの大型化が進むにしたがって、顕著に視野角特性に影響を及ぼすようになっている。
【0005】
そこで、従来からのトリアセチルセルロースに代わる偏光子保護フィルムの材料として、透明性の熱可塑性樹脂が検討されている。
【0006】
特許文献1及び2には、透明性の熱可塑性樹脂にUVAを添加して紫外線吸収性能を持たせた偏光子保護フィルムが開示されているが、このような偏光子保護フィルムにおいては、樹脂の黄変が大きく、UVAを含む熱可塑性樹脂組成物を成形する際に加えられる熱によりUVAが蒸散して、得られた樹脂成形品の紫外線吸収能が低下したり、蒸散したUVAにより成形装置が汚染される等の問題が生じることがある。
UVAを含む熱可塑性樹脂組成物から偏光子保護フィルムを製造する場合、樹脂との相溶性が悪い場合や添加量が多い場合には、析出してしまい、ヘイズが高くなることを原因として、偏光度が低下してしまう問題があった。
【0007】
特許文献3には、偏光子保護フィルム用として面内レタデーションが小さい熱可塑性アクリル系樹脂が開示されているが、耐溶剤性が不充分であり、表面に塗布されるハードコート剤の溶剤や偏光子と保護フィルムの接着に用いられる液状接着剤の浸食による透明性の低下等の問題が生じることがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平9−166711号公報
【特許文献2】特開2004−45893号公報
【特許文献3】特開2006−96960号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
前記した通り従来からのトリアセチルセルロースに代わる偏光子保護フィルムの材料として検討されている透明性の熱可塑性樹脂は、UVAを含むものは樹脂の黄変が大きくなることがあり、又、耐溶剤性が不充分であるために溶剤や接着剤の浸食による透明性の低下等の問題が生じることがあった。
【0010】
本発明は、UVAを含まずとも、又はUVAを含んだとしても、硬化物の透明性と耐光性試験後の黄変度のバランスに優れ、耐溶剤性が良好で、正面及び斜め方向の面内レタデーションや厚さ方向レタデーションが小さい光学フィルム形成用電子線硬化型組成物、当該組成物から得られた光学フィルム、偏光子保護フィルム及び偏光板を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、特定のジオール、無黄変型有機ジイソシアネート及びヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートから製造されるウレタン(メタ)アクリレート及び1個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を含み、硬化物のレタデーション及びヘイズが特定値を有する電子線硬化型組成物が、前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【発明の効果】
【0012】
本発明の組成物は、得られる硬化物の正面及び斜め方向の面内レタデーション及び厚さ方向レタデーションが10nm以下で、ヘイズが1.0%以下という小さいものであり、これにより硬化物が透明性と耐光性試験後のバランスに優れ、さらに耐溶剤性にも優れたものとなる。
従って、本発明の電子線硬化光学フィルムは、偏光子保護フィルム用途に好適に使用することができ、偏光度が低下してしまうという問題もない。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明は、ポリカーボネートジオール、ポリエステルジオール又はポリエーテルジオールから選ばれる少なくともひとつのジオール、無黄変型有機ジイソシアネート及びヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートの反応物であるウレタン(メタ)アクリレート(A)〔以下、単に「(A)成分」という〕及び
1個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物(B)〔以下、単に「(B)成分」という〕を含み、
硬化物のヘイズが1.0%以下で、かつ
厚さ80μmで測定した場合における硬化物の正面及び斜め40°の面内レタデーション並びに厚さ方向のレタデーションの全てが10nm以下である
光学フィルム形成用電子線硬化型組成物に関する。
以下、本発明を詳細に説明する。尚、本明細書では、組成物に電子線照射して得られる架橋物及び硬化物を、まとめて「硬化物」と表す。
【0014】
1.(A)成分
本発明で使用する(A)成分は、ポリカーボネートジオール、ポリエステルジオール又はポリエーテルジオール(以下、これらをまとめて「ジオールa」という)、無黄変型有機ジイソシアネート及びヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートの反応物であるウレタン(メタ)アクリレートである。
当該(A)成分は、他のウレタン(メタ)アクリレートと比較して、ポリオールとしてジオールa、有機ジイソシアネートとして無黄変型を使用することにより、耐光性試験後の黄変度が小さいものとなる。
【0015】
(A)成分としては、ジオールaと無黄変型有機ジイソシアネートを反応させてイソシアネート基含有化合物を製造し、これとヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートを反応させた化合物(以下、「化合物A1」という)、及びジオールa、無黄変型有機ジイソシアネート及びヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートを同時に反応させた化合物(以下、「化合物A2」という)等が挙げられ、分子量を制御しやすいという理由で化合物A1が好ましい。
(A)成分としては、オリゴマー及びポリマーのいずれも使用可能であり、重量平均分子量1,000〜5万のものが好ましく、より好ましくは3,000〜3万である。
尚、本発明において、重量平均分子量とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定した分子量をポリスチレン換算した値である。
【0016】
ジオールaにおいて、ポリカーボネートジオールとしては、低分子量ジオール、ポリエーテルジオール又は/及びビスフェノールA等のビスフェノールとエチレンカーボネート及び炭酸ジブチルエステル等の炭酸ジアルキルエステルの反応物等が挙げられる。
ここで、低分子量ジオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、シクロヘキサンジメタノール及び3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等が挙げられる。
ポリエーテルジオールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリテトラメチレングリコール等のポリアルキレングリコール、並びにポリエチレンポリプロポキシブロックポリマージオール等のブロック又はランダムポリマーのジオール等が挙げられる。
【0017】
ジオールaにおいて、ポリエステルジオールとしては、前記低分子量ジオール又は/及び前記ポリエーテルジオールと、アジピン酸、コハク酸、フタル酸、テトラヒドルフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸及びテレフタル酸等の二塩基酸又はその無水物等の酸成分とのエステル化反応物等が挙げられる。
【0018】
ジオールaにおいて、ポリエーテルジオールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリテトラメチレングリコール等のポリアルキレングリコール;ポリエチレンポリプロポキシブロックポリマージオール等のブロック又はランダムポリマーのジオール;並びにビスフェノールAエチレンオキサイド付加物のジオール及びビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物のビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物のジオール等が挙げられる。
【0019】
これらのジオールaは、1種のみを使用しても、2種以上を併用しても良い。
【0020】
無黄変型有機ジイソシアネートとしては、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンメチルエステルジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(以下、「IPDI」という)、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)(以下、「H12MDI」という)及びω,ω′−ジイソシアネートジメチルシクロヘキサン等の脂環族ジイソシアネート等が挙げられる。
【0021】
これらの有機ジイソシアネート化合物は、1種のみを使用しても、2種以上を併用しても良い。
【0022】
前記した化合物の中でも、硬化物に耐光性(耐候性)が要求される場合には、IPDI及びH12MDIが好ましい。
【0023】
ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ、ジ又はモノ(メタ)アクリレート、及びトリメチロールプロパンジ又はモノ(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
前記した化合物の中でも、シートの柔軟性に優れるという点で、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート及びヒドロキシブチル(メタ)アクリレートが好ましい。
【0024】
(A)成分は、常法に従い製造されたもので良い。
化合物A1を製造する場合は、ジブチルスズジラウレート等のウレタン化触媒存在下、使用するジオールa及び無黄変型有機ジイソシアネートを加熱攪拌し付加反応させ、さらにヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを添加し、加熱攪拌し付加反応させる方法等が挙げられ、化合物A2を製造する場合は、前記と同様の触媒の存在下に、ジオールa、無黄変型有機ジイソシアネート及びヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを同時に添加して加熱攪拌する方法等が挙げられる。
【0025】
(A)成分は、1種のみを使用しても、2種以上を併用しても良い。
【0026】
2.(B)成分
(B)成分は、1個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物である。本発明では(B)成分を含むことにより、組成物の塗工性と硬化物の機械強度のバランスをとることができる。
【0027】
(B)成分としては、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、1−アダマンチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、о−フェニルフェノールEO変性(n=1〜4)(メタ)アクリレート、p−クミルフェノールEO変性(n=1〜4)(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、о−フェニルフェニル(メタ)アクリレート、p−クミルフェニル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルモルホリン、N−ビニルホルムアミド、N−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド、N−(メタ)アクリロイルオキシエチルテトラヒドロフタルイミド等が挙げられる。
【0028】
(B)成分としては、前記した化合物の1種のみを使用しても、2種以上を併用しても良い。
【0029】
(B)成分としては、前記した化合物の中でも、ホモポリマーのガラス転移温度が50℃以上である(メタ)アクリレートが好ましい。
当該(メタ)アクリレートの具体例としては、さらに組成物の硬化物が耐熱性及び耐光性にも優れたものとなる点で、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルモルホリン及びN−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミドがより好ましい。
【0030】
3.光学フィルム形成用電子線硬化型組成物
本発明は、前記(A)成分及び(B)成分を必須成分として含む光学フィルム形成用電子線硬化型組成物である。
組成物の製造方法としては、常法に従えばよく、(A)成分及び(B)成分を使用し、必要に応じてその他の成分をさらに使用し、これらを攪拌・混合して得ることができる。
【0031】
本発明の組成物は、その硬化物のヘイズが1.0%以下であり、このようなヘイズを有するものは、特に、偏光子保護フィルム用として好適である。
硬化物のヘイズが1.0%を超えるものは、偏光解消による偏光度が低下してしまう。
本発明においてヘイズとは、フィルムの濁度を表し、フィルムへの入射光のうち、拡散透過光の全光線透過光に対する割合から求められるものを意味する。
【0032】
又、本発明の組成物は、厚さ80μmで測定した場合における硬化物の正面及び斜め40°の面内レタデーション並びに厚さ方向のレタデーションの全てが10nm以下である必要がある。これにより、偏光子保護フィルムとして用いた場合、視野角特性に優れた液晶ディスプレイを得ることができる。硬化物のレタデーションが10nmより大きいものは、視野角特性が劣るという問題がある。
さらに、厚さ80μmで測定した場合における硬化物の正面の面内レタデーションが1nm以下で、斜め40°の面内レタデーションが5nm以下で、厚さ方向のレタデーションが10nm以下であるものが好ましい。
【0033】
本発明においてレタデーションとは、光学フィルムに直線偏光が入射したとき透過光を直交する2つの直線偏光に分解して考えたときの複屈折により生じる位相差を意味する。
具体的には、面内のレタデーション(Re)及び厚さ方向のレタデーション(Rth)は、フィルム面内の主屈折率をnx、ny(但し、nx≧ny)、厚さ方向の屈折率をnz、フィルム厚さをdとしたとき、下式で定義される値である。
Re =(nx−ny)×d
Rth={(nx+ny)/2−nz)}×d
さらに、本発明において、斜め40°の面内レタデーションとは、光学フィルムに対して斜め40°で直線偏光を入射したときの面内レタデーションを意味する。
【0034】
(A)成分及び(B)成分の割合としては、目的に応じて適宜設定すれば良いが、(A)成分及び(B)成分の合計量を基準として(A)成分20〜95重量%及び(B)成分5〜80重量%が好ましく、より好ましくは(A)成分30〜90重量%及び(B)成分10〜70重量%である。
(A)成分の割合が20重量%以上とすることで、得られる硬化物の柔軟性に優れるものとすることができ、他方95重量%以下とすることで、組成物の粘度を低くし、塗工性に優れるものとすることができる。
【0035】
本発明の組成物は、電子線硬化型組成物であり、必要に応じて従来公知の光重合開始剤を配合できるが、光重合開始剤を含まないものが好ましい。光重合開始剤を含まないことにより、得られる硬化物の耐熱性や耐光性に優れるものとすることができる。
【0036】
本発明の組成物は、前記(A)成分及び(B)成分を必須とするものであるが、目的に応じて種々の成分を配合することができる。
具体的には、(A)及び(B)成分以外のエチレン性不飽和化合物〔以下、(C)成分という〕、有機溶剤〔以下、(D)成分という〕、重合禁止剤又は/及び酸化防止剤、耐光性向上剤等を挙げることができる。
以下これらの成分について説明する。
【0037】
●(C)成分
(C)成分は、(A)及び(B)成分以外のエチレン性不飽和化合物である。
(C)成分は、組成物全体の粘度を低下させる目的や、その他の物性を調整する目的で必要に応じて配合する成分である。
【0038】
(C)成分の具体例としては、(A)及び(B)成分以外の(メタ)アクリレート〔以下、「その他(メタ)アクリレート」という〕等が挙げられる。
【0039】
その他(メタ)アクリレートとしては、2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物〔以下、「多官能(メタ)アクリレート」という〕等が挙げられる。
【0040】
多官能(メタ)アクリレートの具体例としては、ビスフェノールA EO変性(n=1〜2)ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(n=5〜14)ジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(n=5〜14)ジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコール(n=3〜16)ジ(メタ)アクリレート、ポリ(1−メチルブチレングリコール)(n=5〜20)ジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレートの二官能(メタ)アクリレート等が挙げられる。
尚、上記においてEO変性とは、エチレンオキサイド変性を意味し、nはアルキレンオキサイド単位の繰返し数を意味する。
【0041】
(C)成分としては、前記した化合物の1種のみを使用しても、2種以上を併用しても良い。
【0042】
(C)成分の割合としては、目的に応じて適宜設定すれば良く、得られる硬化物の柔軟性を低下させない量であれば良いが、(A)成分及び(B)成分の合計量100重量部に対して1〜100重量%が好ましく、より好ましくは1〜80重量%である。
【0043】
●(D)成分
本発明の組成物は、基材への塗工性を改善する等の目的で、(D)成分の有機溶剤を含むものが好ましい。
【0044】
(D)成分の具体例としては、n−ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン及びシクロヘキサン等の炭化水素系溶剤;
メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−(メトキシメトキシ)エタノール、2−イソプロポキシエタノール、2−ブトキシエタノール、2−イソペンチルオキシエタノール、2−ヘキシルオキシエタノール、2−フェノキシエタノール、2−ベンジルオキシエタノール、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール及び1−エトキシ−2−プロパノール等のアルコール系溶剤;
テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、ビス(2−エトキシエチル)エーテル及びビス(2−ブトキシエチル)エーテル等のエーテル系溶剤;
アセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、ジエチルケトン、ブチルメチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルペンチルケトン、ジ−n−プロピルケトン、ジイソブチルケトン、ホロン、イソホロン、シクロヘキサノン及びメチルシクロヘキサノン等のケトン系溶剤が挙げられる。
【0045】
(D)成分としては、前記した化合物の1種又は2種以上用いることができる。
【0046】
(D)成分の割合としては、適宜設定すれば良いが、好ましくは組成物中に10〜90重量%が好ましく、より好ましくは40〜80重量%である。
【0047】
●重合禁止剤又は/及び酸化防止剤
本発明の組成物には、重合禁止剤又は/及び酸化防止剤を添加することが、本発明の組成物の保存安定性を向上させことができ、好ましい。
重合禁止剤としては、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、並びに種々のフェノール系酸化防止剤が好ましいが、イオウ系二次酸化防止剤、リン系二次酸化防止剤等を添加することもできる。
これら重合禁止剤又は/及び酸化防止剤の総配合割合は、(A)成分及び(B)成分の合計量100重量部に対して、0.001〜3重量%であることが好ましく、より好ましくは0.01〜0.5重量%である。
【0048】
●耐光性向上剤
本発明の組成物には、紫外線吸収剤や光安定剤等の耐光性向上材を添加しても良い。
紫外線吸収剤としては、2−(2'−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3',5'−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3'−t−ブチル−5'−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール化合物;
2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−(2−ヒドロキシ−4−イソ−オクチルオキシフェニル)−s−トリアジン等のトリアジン化合物;
2,4−ジヒドロキシ−ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4'−メチルベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2、4、4'−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,2',4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3',4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノン、又は2、2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジメトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン化合物等を挙げることができる。
光安定性剤としては、N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N′−ジホルミルヘキサメチレンジアミン、ビス(1,2,6,6−)ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−(3,5−ジターシャリーブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、等の低分子量ヒンダードアミン化合物;N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N′−ジホルミルヘキサメチレンジアミン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート等の高分子量ヒンダードアミン化合物等のヒンダードアミン系光安定剤を挙げることができる。
耐光性向上剤の配合割合は、(A)成分及び(B)成分の合計量100重量部に対して、0〜5重量%であることが好ましく、より好ましくは0〜1重量%である。
【0049】
4.使用方法
本発明の組成物は、光学フィルム形成の目的に応じて種々の使用方法を採用することができる。
具体的には、基材に組成物を塗工し電子線を照射して硬化させる方法、基材に組成物を塗工し別の基材と貼り合せた後さらに電子線を照射して硬化させる方法、凹部を有する型枠に組成物を流し込み、電子線を照射して硬化させる方法等が挙げられる。
【0050】
基材としては、剥離可能な基材及び離型性を有しない基材(以下、「非離型性基材」という)のいずれも使用することができる。
剥離可能な基材としては、離型処理されたフィルム及び剥離性を有する表面未処理フィルム(以下、まとめて「離型材」という)等が挙げられる。
離型材としては、シリコーン処理ポリエチレンテレフタレートフィルム、表面未処理ポリエチレンテレフタレートフィルム、表面未処理シクロオレフィンポリマーフィルム及び表面未処理OPPフィルム(ポリプロピレン)等が挙げられる。
本発明の組成物の硬化物のヘイズを1.0%以下に抑えるためには、表面未処理ポリエチレンテレフタレートフィルムや表面未処理OPPフィルム(ポリプロピレン)を使用することが好ましい。
【0051】
本願発明の組成物から得られる光学フィルムに対して、低いヘイズにしたり表面平滑性を付与するためには、剥離可能な基材として表面粗さRaが150nm以下の基材を使用することが好ましい。
当該基材の具体例としては、表面未処理ポリエチレンテレフタレートフィルムや表面未処理OPPフィルム(ポリプロピレン)等が挙げられる。
尚、本発明において表面粗さRaとは、フィルムの表面の凹凸を測定し、平均の粗さを計算したものを意味する。
【0052】
非離型性基材としては、前記以外の各種プラスチックが挙げられ、ポリビニルアルコール、トリアセチルセルロース及びジアセチルセルロース等のセルロースアセテート樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテルサルホン、ノルボルネン等の環状オレフィンをモノマーとする環状ポリオレフィン樹脂等が挙げられる。
【0053】
塗工方法としては、目的に応じて適宜設定すれば良く、従来公知のバーコート、アプリケーター、ドクターブレード、ナイフコーター、コンマコーター、リバースロールコーター、ダイコーター、グラビアコーター及びマイクログラビアコーター等で塗工する方法が挙げられる。
【0054】
電子線照射における、線量等の照射条件は、使用する組成物、基材及び目的等に応じて適宜設定すれば良い。
【0055】
5.光学フィルム
本発明の組成物は、光学フィルムの製造に好ましく使用できる。
以下、光学フィルムについて説明する。
尚、以下においては、図1及び図2に基づき一部説明する。
【0056】
5−1.光学フィルムの製造方法
光学フィルムの製造方法としては常法に従えば良く、例えば、組成物を基材に塗布した後、電子線を照射して製造することができる。
【0057】
図1は、離型材/硬化物から構成される光学フィルムの好ましい製造方法の一例を示す。
図1において、(1)は離型材を意味する。
組成物が無溶剤型の場合(図1:F1)は、組成物を離型材〔図1:(1)〕に塗工する。組成物が有機溶剤等を含む場合(図1:F2)は、組成物を離型材〔図1:(1)〕に塗工した後に、乾燥させて有機溶剤等を蒸発させる(図1:1−1)。
離型材に組成物層(2)が形成されてなるシートに対して電子線を照射することで、離型材/硬化物から構成される光学フィルムが得られる。電子線の照射は、通常、組成物層側から照射するが、離型材側からも照射できる。
上記において、基材(1)として離型材を使用すれば、離型材/硬化物から構成される光学フィルムを製造することができる。
【0058】
本発明の組成物の塗工量としては、使用する用途に応じて適宜選択すればよいが、有機溶剤等を乾燥した後の膜厚が5〜200μmとなるよう塗工するのが好ましく、より好ましくは10〜100μmである。
【0059】
組成物が有機溶剤等を含む場合は、塗布後に乾燥させ、有機溶剤等を蒸発させる。
乾燥条件は、使用する有機溶剤等に応じて適宜設定すれば良く、40〜150℃の温度に加熱する方法等が挙げられる。
【0060】
電子線照射における、線量等の照射条件は、使用する組成物、基材及び目的等に応じて適宜設定すれば良い。
【0061】
図2は、離型材/硬化物/離型材から構成される光学フィルムの好ましい製造方法の一例を示す。
図2において、(1)、(3)、(4)は離型材を意味する。
組成物が無溶剤型の場合(図2:F1)は、組成物を離型材〔図2:(1)〕に塗工する。組成物が有機溶剤等を含む場合(図2:F2)は、組成物を離型材〔図2:(1)〕に塗工した後に、乾燥させて有機溶剤等を蒸発させる(図2:2−1)。組成物層(2)には離型材(3)をラミネートした後電子線照射したり、電子線照射した後に離型材をラミネートすることで、離型材、硬化物及び離型材が、この順に形成されてなる光学フィルムが得られる。
【0062】
上記図1及び2では基材として離型材を使用した例を記載したが、非離型性基材を使用して、光学フィルムを製造することもできる。
例えば、図1において、(1)の離型材に代え非離型性基材を使用し、前記と同様に電子線照射して硬化させ、非離型性基材/硬化物から構成される光学フィルムを製造することもできる。
又、図2において、(1)、(3)及び(4)のいずれかの離型材として、非離型性基材を使用し、前記と同様の方法で電子線照射して硬化させ、離型材/硬化物/非離型性基材から構成される光学フィルムや、非離型性基材/硬化物/非離型性基材から構成される光学フィルムを製造することもできる。
当該実施態様の具体例としては、非離型性基材として偏光子を使用し、組成物を塗工して電子線を照射し、偏光子に保護膜を直接形成させる方法等が挙げられる。
【0063】
又、前記の例では、組成物を基材に塗工して光学フィルムを製造する例を挙げたが、膜厚が大きい光学フィルムを製造する場合は、特定の凹部を有する型枠等に組成物を流し込み、前記と同様にして電子線を照射して組成物を硬化させ光学フィルムを製造することもできる。
【0064】
5−2.光学フィルムの用途
本発明の組成物から形成される光学フィルムは、ヘイズが1.0%以下で、かつ厚さ80μmで測定した場合における正面及び斜め40°の面内レタデーション並びに厚さ方向のレタデーションの全てが10nm以下である。
当該光学フィルムは、種々の光学用途に使用できるものであり、より具体的には、液晶表示装置等に使用される偏光板の偏光子保護フィルム、プリズムシート用支持フィルム及び導光フィルム等が挙げられる。
本発明の組成物から形成される光学フィルムは、これらの中でも偏光子保護フィルムに公的に使用できるものである。
【0065】
以下、本発明の組成物から形成される偏光子保護フィルム(以下、単に「保護フィルム」という)を使用した偏光板について説明する。
【0066】
●偏光板
偏光板は、偏光子の少なくとも片面に保護フィルムが積層された構成である。
偏光子としては、自然光からある一方向の直線偏光を選択的に透過する機能を有するものであれば種々の材料が使用できる。
例えば、ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素を吸着・配向させたヨウ素系偏光フィルム、ポリビニルアルコール系フィルムに二色性の染料を吸着・配向させた染料系偏光フィルム、二色性染料をコーティングし、配向・固定化した塗布型偏光子等が挙げられる。これら、ヨウ素系偏光フィルム、染料系偏光フィルム及び塗布型偏光子は、自然光からある一方向の直線偏光を選択的に透過し、もう一方向の直線偏光を吸収する機能を有するもので、吸収型偏光子と呼ばれている。これらの偏光子の中でも、視認性に優れている吸収型偏光子を用いるのが好ましい。吸収型偏光子の厚みは、5〜40μmが好ましい。
本発明の偏光板は、偏光子の少なくとも片面に、保護フィルムとして本発明の光学フィルムが積層された偏光板であって、接着剤により接着される。
【0067】
偏光子と保護フィルムとの接着に用いる接着剤は、それぞれの接着性を考慮して任意のものを用いることができる。
接着剤としては、具体的には、ポリビニルアルコール系水系接着剤、溶剤系接着剤、ホットメルト系接着剤及び無溶剤系接着剤等が挙げられ、無溶剤系の活性エネルギー線硬化型接着剤を好適に用いることができる。
活性エネルギー線硬化型接着剤としては、光カチオン硬化型接着剤、光ラジカル硬化型接着剤、及び光カチオン硬化と光ラジカル硬化を併用するハイブリッド型接着剤が挙げられる。
光カチオン硬化型接着剤としては、エポキシ化合物及びオキセタン化合物等の光カチオン硬化性化合物、並びに光カチオン重合開始剤を含む接着剤等が挙げられる。
光ラジカル硬化型接着剤としては、(メタ)アクリレート、ビニルエーテル、ビニル化合物等の光ラジカル硬化性化合物、並びに光ラジカル重合開始剤を含む接着剤等が挙げられる。
ハイブリッド型接着剤としては、前記した光カチオン硬化性化合物、光ラジカル硬化性化合物、光カチオン重合開始剤及び光ラジカル重合開始剤を含む接着剤等が挙げられる。
【0068】
偏光子の両面に保護フィルムを有する場合、本発明の保護フィルムを両面に有するものが最も好ましい。但し、必要に応じて本発明の保護フィルムを片面に使用し、もう片面には本願発明の保護フィルム以外の保護フィルム(以下、「その他保護フィルム」という)を使用することもできる。
その他保護フィルムとしては、例えば、トリアセチルセルロースやジアセチルセルロースのようなセルロースアセテート樹脂フィルム、アクリル樹脂フィルム、ポリエステル樹脂フィルム、ノルボルネンのような環状オレフィンをモノマーとする環状ポリオレフィン樹脂フィルム等が挙げられる。又、これらをディスプレイ側の保護フィルムとして使用する場合には位相差を有するフィルムであっても良い。
【実施例】
【0069】
以下に、実施例及び比較例を挙げ、本発明をより具体的に説明する。尚、下記において「部」とは、重量部を意味する。
【0070】
○製造例1〔(A)成分の製造〕
攪拌機を備えた500mL反応容器に、数平均分子量が2,000のポリエステルポリオール((株)クラレ製 P−2020、テレフタル酸と3−メチル−1,5−ペンタンジオールのエステル化物)を200g(0.098モル)、希釈剤としてイソボルニルアクリレートを114.2g、触媒としてジブチルスズジラウレートを290mg(反応溶液中に1,000ppm)、重合禁止剤として2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノールを290mg仕込み、5容量%の酸素を含む窒素の雰囲気下、これらを攪拌しながら液温が70℃になるまで加温した。反応溶液にIPDI43.7g(0.196モル)を一括で添加し、2時間反応させた。
その後、2−ヒドロキシエチルアクリレートを22.8g(0.196モル)を添加し、3時間反応させ、赤外線吸収スペクトル装置(Perkin Elmer製FT−IR Spectrum100)によりスペクトルを測定し、イソシアネート基が完全に消費されたことを確認し、ウレタンアクリレート(以下、「UA−1」という)を含む30%イソボルニルアクリレート希釈溶液を得た。
UA−1のポリスチレン換算重量平均分子量(以下、Mwという)を、ゲル浸透クロマトグラフィー(溶媒:テトラヒドロフラン、カラム:Waters製HSPgel HR MB−L)により測定した結果、9,300であった。
【0071】
○製造例2〔(A)成分以外のウレタンアクリレートの製造〕
製造例1においてイソシアネートをm−キシリレンジイソシアネート37gとした以外は同様の操作を行い、ウレタンアクリレート(以下、「UA−2」という)を含む30%イソボルニルアクリレート希釈溶液を得た。
得られたUA−2のMwは、10,400であった。
【0072】
○製造例3〔(A)成分以外のウレタンアクリレートの製造〕
製造例1においてイソシアネートをトリレン−2,6−ジイソシアネート34.2gとした以外は同様の操作を行い、ウレタンアクリレート(以下、「UA−3」という)を含む30%イソボルニルアクリレート希釈溶液を得た。
得られたUA−3のMwは、8,500であった。
【0073】
○製造例4〔偏光子の製造〕
厚さ80μmのポリビニルアルコールフィルムを、30℃の水浴で膨潤させた後、5重量%(重量比:ヨウ素/ヨウ化カリウム=1/10)のヨウ素水溶液中で染色した。次いで、3重量%のホウ酸および2重量%ヨウ化カリウムを含む水溶液に浸漬し、さらに55℃の4重量%のホウ酸および3重量%のヨウ化カリウムを含む水溶液中で5.5倍まで一軸延伸した後、5重量%のヨウ化カリウム水溶液に浸漬した。その後、70℃のオーブンで1分間乾燥を行い、厚さ30μmの偏光子(以下、偏光子Pという)を得た。
得られた偏光子Pについて、偏光プリズム付き分光光度計((株)島津製作所製UV−2200)を用いて偏光度及び単体透過率を測定したところ、それぞれ99.99%及び43.1%であった。
【0074】
○製造例5〔紫外線硬化型接着剤の製造〕
ビスフェノールAジグリシジルエーテル(ジャパンエポキシレジン(株)製jER807)50部、テトラヒドロフルフリルアクリレート(大阪有機化学工業(株)製THF−A)20部、4−ヒドロキシルブチルアクリレート(日本化成(株)製4−HBA)30部、光重合開始剤(以下、「光開始剤」という)のヨードニウム(4−メチルフェニル)[4−(2−メチルプロピル)フェニル]−ヘキサフルオルフォスフェート(BASFジャパン(株)製IRGACURE250)4部、2,4−ジエチルチオキサントン(日本化薬(株)製カヤキュアDETX−s)1部をステンレス製容器に投入し、マグネチックスターラーで均一になるまで撹拌し、紫外線硬化型接着剤(以下、接着剤UVXという)を得た。
【0075】
(1)実施例(組成物の製造)
後記表1に示す成分を表1に示す割合でステンレス製容器に投入し、加温しながらマグネチックスターラーで均一になるまで撹拌し、組成物を得た。
【0076】
【表1】

【0077】
表1における略号は、下記を意味する。
・UCA002:ポリカーボネート系無黄変型ウレタンアクリレート、根上工業(株)製アートレジンUCA−002〔Mw7,000〕
・M1600:ポリエーテル系ウレタンアクリレート、東亞合成(株)製アロニックスM−1600
・IBXA:イソボルニルアクリレート、大阪有機化学工業(株)製IBXA
・M140:N−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド、東亞合成(株)製アロニックスM−140
・Dc1173:2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、BASFジャパン(株)製DAROCUR−1173
【0078】
(3)実施例5〜8及び比較例7〜8(電子線硬化による光学フィルムの製造)
幅300mm×長さ300mmの東レ(株)製フィルム「ルミラー50−T60」(表面未処理ポリエチレンテレフタレートフィルム、厚さ50μm、表面粗さRa111nm、以下「ルミラー」という)に、実施例1〜4及び比較例3〜4で得られた組成物を加温し、膜厚が80μmになるようアプリケーターで塗工した。
その後、組成物層に、幅300mm×長さ300mmのルミラーをラミネートした後、(株)NHVコーポレーション製の電子線照射装置により、加速電圧200kV、線量50kGy(ビーム電流及び搬送速度により調整)、酸素濃度300ppm以下の条件下で電子線照射を行い、光学フィルムを得た。
硬化後、表面未処理ポリエチレンテレフタレートフィルムから剥離し、後記する全光線透過率、ヘイズ、耐光性試験、面内及び厚さ方向レタデーション、耐溶剤性の評価に用いた。
【0079】
(4)比較例5〜6(紫外線硬化による光学フィルムの製造)
幅300mm×長さ300mmのルミラーに、比較例1及び同2で得られた紫外線硬化型組成物を加温し、膜厚が80μmになるようアプリケーターで塗工した。
その後、組成物層に、幅300mm×長さ300mmのルミラーをラミネートした後、アイグラフィックス(株)製のコンベア式紫外線照射装置(高圧水銀灯、ランプ高さ12cm、365nmの照射強度400mW/cm2(フュージョンUVシステムズ・ジャパン(株)社製UV POWER PUCKの測定値))によりコンベア速度を調整して、積算光量1,000mJ/cm2の紫外線照射を行い、紫外線硬化型光学フィルムを得た。
硬化後、表面未処理ポリエチレンテレフタレートフィルムから剥離し、後記する評価に用いた。
【0080】
(5)比較例9(電子線硬化による光学フィルムの製造)
離型材として東レフィルム加工(株)製離型フィルム「セラピールBX8」(シリコーン処理ポリエチレンテレフタレートフィルム、厚さ38μm、表面粗さRa363nm、以下「セラピール」という)、組成物として実施例1を用いた以外は、実施例5〜8及び比較例7〜8と同様にして、電子線硬化により光学フィルムを得た。
硬化後、シリコーン処理ポリエチレンテレフタレートフィルムから剥離し、後記する評価に用いた。
【0081】
〔全光線透過率及びヘイズ〕
実施例及び比較例で得られた光学フィルムについて、ヘイズメーター〔日本電色工業(株)製NDH2000〕を用いて全光線透過率及びヘイズを測定した。それらの結果を表2に示す。
【0082】
〔耐光性試験〕
実施例及び比較例で得られた光学フィルムの初期YI(Yellowing Index)及び、紫外線フェードメーター〔スガ試験機(株)製紫外線ロングライフフェードメーターFAL−5H型〕に500時間放置した後のYI変化(△YI)を測定することで
、光学フィルムの耐光性を評価した。それらの結果を表2に示す。
尚、YI値は、高速積分球式分光透過率測定器〔(株)村上色彩技術研究所製SPECTROPHOTOMETER DOT−3C〕を用いて測定した。
【0083】
〔面内及び厚さ方向レタデーション〕
実施例及び比較例で得られた光学フィルムについて、位相差測定器(王子計測機器(株)製KOBRA-21ADH)を用いて正面及び斜め40°の面内レタデーション(以下、それぞれ「0°Re」及び「40°Re」という)及び厚さ方向レタデーション(以下、「Rth」という)を測定した。それらの結果を表2に示す。
【0084】
〔耐溶剤性〕
実施例及び比較例で得られた光学フィルムの耐溶剤性(酢酸エチル)について、スポット試験により下記基準で評価した。それらの結果を表2に示す。
○:外観変化なし
×:溶剤浸食による白化
【0085】
【表2】

【0086】
表2における略号は、下記を意味する。
・TAC:トリアセチルセルロースフィルム、富士フイルム(株)製フジタック(UVA入り、80μm)
【0087】
実施例5〜8は、本発明の組成物である実施例1〜4から組成物を電子線照射して得られた光学フィルムであり、UVAを含まずとも耐光性試験後の黄変度が小さく、ヘイズ、斜め40°正面及び厚さ方向のレタデーションが小さく、耐溶剤性が良好であった。
これに対して、比較例5及び6は、(A)及び(B)成分を含むものの、さらに光開始剤を含む比較例1及び同2の組成物を紫外線照射して製造された光学フィルムであり、実施例5〜8の光学フィルムよりも耐光性試験後の黄変度が大きく、特に、厚さ方向レタデーションが大きかった。
比較例7は、(A)成分とは異なる難黄変型有機ジイソシアネートから製造されるウレタンアクリレート(UA−2)を含む比較例3の組成物から製造された光学フィルムであり、耐光性試験後の黄変度が大きかった。
比較例8は、(A)成分とは異なる黄変型有機ジイソシアネートから製造されるウレタンアクリレート(UA−3)を含む比較例4の組成物から製造された光学フィルムであり、耐光性試験後の黄変度が非常に大きかった。
比較例9は、実施例1の組成物を使用したものであるが、離型材の表面粗さRaが150nmより大きいために硬化物のヘイズが1.0%よりも大きかった。
比較例10は、従来のトリアセチルセルロースであるが、UVAを含むために初期黄変が大きかった。又、斜め40°正面及び厚さ方向のレタデーションが大きく、熱可塑性樹脂であるために耐溶剤性が悪かった。
【0088】
(6)実施例9〜10及び比較例11〜12(偏光板の製造)
偏光子保護フィルムとして実施例5〜6及び比較例9で得られた光学フィルムやTACフィルムを用い、偏光子Pの両面に接着剤UVXを介して貼り合わせた後、アイグラフィックス(株)製のコンベア式紫外線照射装置(高圧水銀灯、ランプ高さ15cm、365nmの照射強度370mW/cm2(フュージョンUVシステムズ・ジャパン(株)社製UV POWER PUCKの測定値))によりコンベア速度を調整して、積算光量220mJ/cm2の紫外線照射を行い、偏光板(幅100mm×長さ100mm)を得た。
なお、いずれの偏光子保護フィルムに対してもコロナ処理は行わなかった。
【0089】
〔偏光度及び単体透過率の測定〕
実施例及び比較例で得られた偏光板について、偏光プリズム付き分光光度計((株)島津製作所製UV−2200)を用いて偏光度及び単体透過率を測定した。それらの結果を表3に示す。
【0090】
〔偏光子保護フィルムと偏光子の接着性〕
実施例及び比較例で得られた偏光板における、偏光子保護フィルムと偏光子Pの接着性を手でひねりを加えてねじ切ったときの状態を以下の基準で評価した。それらの結果を表3に示す。
○:偏光子と偏光子保護フィルムとが一体化して剥がれが生じない。
×:偏光子と偏光子保護フィルムとの間に剥がれが認められる。
【0091】
【表3】

【0092】
実施例9及び10は、本発明の組成物である実施例5〜6で得られた光学フィルムを用いた偏光板であり、偏光子Pの性能が維持されており、コロナ処理を行わずとも接着性が良好であった。
これに対して、比較例11は、比較例9で得られた光学フィルムを用いた偏光板であるが、接着性は良好なものの、光学フィルムのヘイズが高いため、偏光子Pの性能が維持されず偏光度が低下した。又、比較例12は、従来のTACフィルムを用いた偏光板であるが、偏光子Pの性能が維持されたものの、コロナ処理を行わなかったため接着性が悪かった。
【産業上の利用可能性】
【0093】
本発明の光学フィルム形成用電子線硬化型組成物は、光学フィルムの製造に好適に使用することができる。
さらに、本発明の光学フィルムは、前記で詳述した通り、偏光子保護フィルム用途において好適に使用される。
【図面の簡単な説明】
【0094】
【図1】図1は、本発明の組成物を使用した光学フィルムの製造の1例を示す。
【図2】図2は、本発明の組成物を使用した光学フィルムの製造の1例を示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリカーボネートジオール、ポリエステルジオール又はポリエーテルジオールから選ばれる少なくともひとつのジオール、無黄変型有機ジイソシアネート及びヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートの反応物であるウレタン(メタ)アクリレート(A)及び
1個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物(B)を含み、
硬化物のヘイズが1.0%以下で、かつ
厚さ80μmで測定した場合における硬化物の正面及び斜め40°の面内レタデーション並びに厚さ方向のレタデーションの全てが10nm以下である
光学フィルム又はシート形成用電子線硬化型組成物。
【請求項2】
厚さ80μmで測定した場合における硬化物の正面の面内レタデーションが1nm以下で、斜め40°の面内レタデーションが5nm以下で、厚さ方向のレタデーションが10nm以下である請求項1記載の光学フィルム又はシート形成用電子線硬化型組成物。
【請求項3】
前記(B)成分が、ホモポリマーのガラス転移温度が50℃以上の化合物である請求項1又は請求項2記載の光学フィルム又はシート形成用電子線硬化型組成物。
【請求項4】
(A)成分及び(B)成分の合計量を基準として、(A)成分20〜95重量%及び(B)成分5〜80重量%で含む請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の光学フィルム又はシート形成用電子線硬化型組成物。
【請求項5】
前記組成物が光重合開始剤を含まない請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の光学フィルム又はシート形成用電子線硬化型組成物。
【請求項6】
請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の組成物の電子線照射硬化物が、フィルム状又はシート状に形成されてなり、
ヘイズが1.0%以下で、かつ
厚さ80μmで測定した場合における正面及び斜め40°の面内レタデーション並びに厚さ方向のレタデーションの全てが10nm以下である
光学フィルム又はシート。
【請求項7】
厚さ80μmで測定した場合における正面の面内レタデーションが1nm以下で、斜め40°の面内レタデーションが5nm以下で、厚さ方向のレタデーションが10nm以下である請求項6記載の光学フィルム又はシート。
【請求項8】
請求項6又は請求項7記載の光学フィルム又はシートからなる偏光子保護フィルム。
【請求項9】
フィルム状又はシート状基材(以下、これらをまとめて「シート状基材」という)、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の組成物の電子線照射硬化物及びシート状基材が、この順に形成されてなる光学フィルム又はシート。
【請求項10】
シート状基材のいずれか一方又は両方が、表面粗さRaが150nm以下の基材である請求項9記載の光学フィルム又はシート。
【請求項11】
シート状基材に、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の組成物を塗布した後、塗工面側又はシート状基材側から電子線を照射する光学フィルム又はシートの製造方法。
【請求項12】
シート状基材が剥離可能な基材である請求項11記載の光学フィルム又はシートの製造方法。
【請求項13】
シート状基材が剥離可能な基材であり、かつ表面粗さRaが150nm以下である請求項12記載の光学フィルム又はシートの製造方法。
【請求項14】
シート状基材に、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の組成物を塗布し、組成物の塗工面に他のシート状基材を貼合した後、前記シート状基材のいずれかの側から電子線を照射する光学フィルム又はシートの製造方法。
【請求項15】
シート状基材のいずれか一方又は両方が剥離可能な基材である請求項14記載の樹脂フィルム又はシートの製造方法。
【請求項16】
シート状基材が剥離可能な基材であり、かつ表面粗さRaが150nm以下である請求項15記載の光学フィルム又はシートの製造方法。
【請求項17】
ポリビニルアルコール系樹脂から形成される偏光子の少なくとも片面に、請求項8記載の偏光子保護フィルムが積層された偏光板であって、該偏光子が接着剤層を介して該偏光子保護フィルムに接着されてなる偏光板。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−193220(P2012−193220A)
【公開日】平成24年10月11日(2012.10.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−56076(P2011−56076)
【出願日】平成23年3月15日(2011.3.15)
【出願人】(000003034)東亞合成株式会社 (548)
【Fターム(参考)】