説明

光学素子

【課題】入射する光の反射率を精密に制御しつつ、面内方向の屈折率を精密に制御する。
【解決手段】基材2と、該基材2の表面に、入射する光の波長以下のピッチPで配列された複数の柱状部3と、該柱状部3間の隙間に充填された柱状部3とは屈折率の異なる媒体Bとを備え、柱状部3が、基材2の表面に直交する方向に沿って、その横断面積を不連続に変化させる1つ以上の段差3aを有するとともに、柱状部3の段差3aによって形成された少なくとも1つの段部3bの位置における横断面積が、隣接する柱状部3の横断面積とは異なる光学素子1を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学素子に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、誘電体多層膜によって反射率を調節可能なハーフミラーが知られている(例えば、特許文献1参照。)。また、多層膜によって表面反射を防止する技術も知られている(例えば、特許文献2参照。)。
これらの多層膜による反射率の制御は、多層膜の各層の厚さ寸法および屈折率を調節することで精密に行うことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開昭64−72102号公報
【特許文献2】特開2003−98312号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1、2の多層膜では、各層の厚さ方向に直交する面内方向に各層の厚さ寸法や屈折率を変化させることは困難である。その結果、多層膜によって、パワーが精密に制御された光学素子を構成することは困難であるという問題がある。
【0005】
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、入射する光の反射率を精密に制御しつつ、面内方向の屈折率を精密に制御することができる光学素子を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、基材と、該基材の表面に、入射する光の波長以下のピッチで配列された複数の柱状部と、該柱状部間の隙間に充填された前記柱状部とは屈折率の異なる媒体とを備え、前記柱状部が、前記基材の表面に直交する方向に沿って、その横断面積を不連続に変化させる1つ以上の段差を有するとともに、前記柱状部の前記段差によって形成された少なくとも1つの段部の位置における横断面積が、隣接する柱状部の横断面積とは異なる光学素子を提供する。
【0007】
本発明によれば、基材の表面に配列された複数の柱状部とその隙間に充填された媒体とにより、サブ波長構造が構成され、入射する光が回折を生じることなく透過できる。各柱状部においては、横断面積を不連続に変化させる段差によって複数の段部が形成され、各段部が、各柱状部とその周囲の媒体との体積比によって決定される実効屈折率を有する層と等価に機能することによって、段差を有する各柱状部がそれぞれ多層膜と等価な構造となる。
【0008】
そして、各段部の位置における隣接する柱状部の横断面積を異ならせることにより、実効屈折率を基材の表面に沿う方向に変化させることができ、これによって、光学素子にパワーが付与されている。
すなわち、段差を有する複数の柱状部により構成されたサブ波長構造において、各段部の横断面積とを調節することにより、面内方向に実効屈折率を変化させてパワーを持たせるとともに、段差の位置と各段部の厚さ寸法を調節することにより、多層膜と等価な構造によって、入射する光の反射率を精密に制御することができる。
【0009】
上記発明においては、前記柱状部の先端面に、入射する光の波長以下の厚さの1つ以上の段部が設けられていてもよい。
このようにすることで、柱状部の先端面に形成された段部によって、干渉作用を発生させる1つ以上の層を形成することができる。
【0010】
また、上記発明においては、入射する光の波長以下の厚さの段部が、干渉作用による反射防止機能を有していてもよい。
また、上記発明においては、入射する光の波長以下の厚さの段部が、干渉作用による反射増加機能を有していてもよい。
【0011】
また、上記発明においては、前記媒体が空気であってもよい。
このようにすることで、柱状部と、該柱状部間の隙間に存在する空気との体積比によって簡易に実効屈折率を設定することができる。
【0012】
また、上記発明においては、前記媒体が固体材料からなっていてもよい。
このようにすることで、柱状部間の隙間が固体材料によって充填されるので、柱状部間の隙間に塵埃等が進入することを防止できる。
【0013】
また、上記発明においては、前記柱状部と、該柱状部間の前記隙間とにより構成される単位周期内の前記柱状部と前記媒体との体積比により決定される実効屈折率が、中央において最も大きく、周辺に向かって漸次小さくなっていてもよい。
このようにすることで、正のパワーを有する光学素子を簡易に構成することができる。
【0014】
また、上記発明においては、前記柱状部と、該柱状部間の前記隙間とにより構成される単位周期内の前記柱状部と前記媒体との体積比により決定される実効屈折率が、中央において最も小さく、周辺に向かって漸次大きくなっていてもよい。
このようにすることで、負のパワーを有する光学素子を簡易に構成することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、入射する光の反射率を精密に制御しつつ、面内方向の屈折率を精密に制御することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の一実施形態に係る光学素子を示す部分的な縦断面図である。
【図2】図1の光学素子の柱状部と、該柱状部に等価な多層膜を示す部分的な縦断面図である。
【図3】図1の光学素子とこれに等価な多層膜を示す部分的な縦断面図である。
【図4】図1の光学素子の一例として正のパワーを有する光学素子を示す部分的な縦断面図である。
【図5】図1の光学素子の一例として負のパワーを有する光学素子を示す部分的な縦断面図である。
【図6】図1の光学素子における反射率の波長特性の計算例の前提となる光学素子のモデルを示す斜視図である。
【図7】第1の計算例における柱状部の構造を示す縦断面図である。
【図8】図7の柱状部における反射率の波長特性の計算例を示すグラフである。
【図9】第2の計算例における柱状部の構造を示す縦断面図である。
【図10】図9の柱状部における反射率の波長特性の計算例を示すグラフである。
【図11】第3の計算例における柱状部の構造を示す縦断面図である。
【図12】図11の柱状部の各層の諸元値を示す図である。
【図13】図11の柱状部における反射率の波長特性の計算例を示すグラフである。
【図14】第4の計算例における柱状部の構造を示す縦断面図である。
【図15】図14の柱状部の各層の諸元値を示す図である。
【図16】図14の柱状部における反射率の波長特性の計算例を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の一実施形態に係る光学素子1について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る光学素子1は、図1に示されるように、透明材料からなる基材2と、該基材2の一表面に配列された複数の柱状部3とを有している。
【0018】
各柱状部3は、図1に示されるように、基材2の表面に直交する方向に間隔をあけて複数の段差3aを備えている。段差3aによって形成される複数の段部3bにおいては、横断面積が略一定であり、段差3aの位置において、横断面積が不連続に変化している。
柱状部3は、入射する光の波長以下の一定のピッチPで配列されている。
【0019】
柱状部3を、入射する光の波長以下のピッチPで配列することにより、サブ波長構造が構成されている。
また、各柱状部3は、1つ以上の段差3aを有することにより、図2および図3に示されるように、多層膜Aと等価な構造体として概念することができる。
【0020】
そして、多層膜Aの各層に相当する段部3bにおいては、横断面積を異ならせることにより、ピッチPで繰り返される単位周期空間内における実効屈折率が異なっている。
実効屈折率は、数1によって算出することができる。
【0021】
【数1】

【0022】
ここで、nTEはTE偏光の光に対する実効屈折率、nTMはTM偏光の光に対する実効屈折率、nは柱状部3の各段部3bの屈折率、nは段部3bの周囲に配されている媒体、例えば、空気Bの屈折率、wは各段部3bの幅寸法である。
また、TE偏光は、光の電場成分がストライプ構造に水平な方向(図6の矢印Sの方向)に振動している状態、TM偏光は、光の電場成分がストライプ構造に垂直な方向(図6の矢印Sに直交する方向)に振動している状態をそれぞれ示している。
【0023】
このように構成された本実施形態に係る光学素子1によれば、図3に示されるように、各柱状部3において、異なる多層膜Aが構成されたのと等価な構造体を構成することができ、その結果、各多層膜Aによって光の反射率を精度よく制御することができるとともに、異なる多層膜Aを基材の表面方向に沿って配列することによって、光学素子1にパワーを持たせることができるという利点がある。
このような構造体を多層膜Aによって実現することは困難であるが、本実施形態に係る光学素子1によれば、簡易に構成することができる。
【0024】
例えば、図4に示されるように、柱状部3の実効屈折率が光学素子1の中央において最も大きく、周辺に向かって次第に小さくなるように柱状部3を構成することにより、凸レンズと同様に光Lを矢印のように集光させる正のパワーを有する光学素子1を構成することができる。
【0025】
また、例えば、図5に示されるように、柱状部3の実効屈折率が光学素子1の中央において最も小さく、周辺に向かって次第に大きくなるように柱状部3を構成することにより、凹レンズと同様に光Lを矢印のように拡散させる負のパワーを有する光学素子1を構成することができる。
【0026】
なお、本実施形態に係る光学素子1においては、柱状部3の先端面に配置される段部3bの厚さ寸法を入射する光Lの波長以下に設定することにより、この段部3bを、干渉作用による反射防止機能を発揮する反射防止層あるいは反射増加層として機能させることにしてもよい。
反射防止層あるいは反射増加層は単一の段部3bによって構成してもよいし、複数の段部3bによって構成してもよい。
【0027】
また、全ての段部3bの厚さ寸法を1μm以下に設定することとしてもよい。このようにすることで、自然光のような広帯域の光に対しても反射率の制御およびパワーの制御を行うことができる。
また、全ての段部3bの厚さ寸法を100nm以下に設定することにしてもよい。可視光に対する多層膜の設計は、各層の厚さ寸法を100nm以下に設定することが効果的であることが知られており、このようにすることで、多層膜と同様の効果を得ることができる。
【0028】
また、本実施形態に係る光学素子1においては、柱状部3を一定のピッチPで配列した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、入射する光の波長以下であり、かつ、柱状部3と隙間との体積比率が変動しさえすれば、表面方向に沿ってピッチPを変動させることにしてもよい。
【0029】
また、柱状部3間の隙間に媒体Bとして空気が配置されている場合を例示したが、これに限定されるものではなく、柱状部3を構成する物質とは屈折率の異なる他の任意の媒体Bを隙間に充填してもよい。空気のような気体に限定されるものではなく、固体からなる媒体Bを充填してもよい。このようにすると、隙間が媒体Bによって塞がれるので、塵埃等が入り込まずに済むという利点がある。
【0030】
ここで、本実施形態に係る光学素子1の反射率の計算例を示す。
図6に示されるように、柱状部3が一定のピッチPで、一次元方向に配列されたストライプ型のサブ波長構造において、矢印Sで示される偏光面を有する光を入射させた場合について説明する。
【0031】
図7は、先端面に単一の段部3bからなる反射防止層を配置した柱状部3を示している。すなわち、柱状部3は、基材2の上に設けられた第1層と第2層とからなり、第2層が反射防止層となっている。光を柱状部3の先端面に直交する方向から入射させた場合の、反射防止層のある場合とない場合の反射率の波長特性を図8に示す。これによれば、反射防止層によって、反射率が十分に低減されているのがわかる。
【0032】
また、図9は、先端面に2つの段部3bからなる反射防止層を配置した柱状部3を示している。すなわち、柱状部3は、基材2の上に設けられた第1層〜第3層からなり、第2層および第3層が2層の反射防止層を構成している。光を柱状部3の先端面に直交する方向から入射させた場合の、反射防止層のある場合とない場合の反射率の波長特性を図10に示す。これによれば、反射防止層によって、反射率が十分に低減されているのがわかる。
【0033】
また、図11は、先端面に5つの段部3bからなる反射防止層を配置した柱状部3を示している。すなわち、柱状部3は、基材2の上に設けられた第1層〜第6層からなり、第2層〜第6層が多層の反射防止層を構成している。各層の諸元値を図12に示し、光を柱状部3の先端面に直交する方向から入射させた場合の、反射防止層のある場合とない場合の反射率の波長特性を図13に示す。これによれば、反射防止層によって、反射率が十分に低減されているのがわかる。
【0034】
また、図14は、先端面に5つの段部3bからなる反射増加層を配置した柱状部3を示している。すなわち、柱状部3は、基材2の上に設けられた第1層〜第6層からなり、第2層〜第6層が多層の反射増加層を構成している。各層の諸元値を図15に示し、光を柱状部3の先端面に対して45°傾斜した方向から入射させた場合の反射率の波長特性を図16に示す。これによれば、反射増加層によって、反射率が十分に増加されているのがわかる。
【符号の説明】
【0035】
B 媒体
1 光学素子
2 基材
3 柱状部
3a 段差
3b 段部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材と、
該基材の表面に、入射する光の波長以下のピッチで配列された複数の柱状部と、
該柱状部間の隙間に充填された前記柱状部とは屈折率の異なる媒体とを備え、
前記柱状部が、前記基材の表面に直交する方向に沿って、その横断面積を不連続に変化させる1つ以上の段差を有するとともに、
前記柱状部の前記段差によって形成された少なくとも1つの段部の位置における横断面積が、隣接する柱状部の横断面積とは異なる光学素子。
【請求項2】
前記柱状部の先端面に、入射する光の波長以下の厚さの1つ以上の段部が設けられている請求項1に記載の光学素子。
【請求項3】
前記入射する光の波長以下の厚さの段部が、干渉作用による反射防止機能を有する請求項2に記載の光学素子。
【請求項4】
前記入射する光の波長以下の厚さの段部が、干渉作用による反射増加機能を有する請求項2に記載の光学素子。
【請求項5】
前記媒体が空気である請求項1から請求項4のいずれかに記載の光学素子。
【請求項6】
前記媒体が固体材料からなる請求項1から請求項4のいずれかに記載の光学素子。
【請求項7】
前記柱状部と、該柱状部間の前記隙間とにより構成される単位周期内の前記柱状部と前記媒体との体積比により決定される実効屈折率が、中央において最も大きく、周辺に向かって漸次小さくなる請求項1から請求項6のいずれかに記載の光学素子。
【請求項8】
前記柱状部と、該柱状部間の前記隙間とにより構成される単位周期内の前記柱状部と前記媒体との体積比により決定される実効屈折率が、中央において最も小さく、周辺に向かって漸次大きくなる請求項1から請求項6のいずれかに記載の光学素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate