説明

光活性化連鎖移動剤

【課題】支持体表面に結合されたポリマーを有する新規な物品の提供。
【解決手段】下記の方法により製造された合成ポリマー及び支持体を有し、当該合成ポリマーが当該支持体の表面に結合されている物品:1又は複数の光活性化可能なアリールケトン基及び1又は複数のスルヒドリル基を有する連鎖移動剤を用意し;1又は複数の不飽和モノマーを用意し;そして前記連鎖移動剤及び他の遊離基発生剤を用いて前記モノマーの遊離基重合を熱的に開始し、1又は複数の光活性化可能なアリールケトン基を含む末端基を有する少なくとも1種のセミテレケリックポリマー鎖を生じされる;ことを含んでなり、ここで、各スルヒドリル基は、新たなポリマー鎖の成長のための開始点として機能することが出来る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、合成ポリマーの分子量を調節するために有用な試薬、たとえば連鎖移動剤の分野に関する。もう1つの観点においては、本発明は、そこに組込まれた光活性化(すなわち光反応性)基を有するポリマー;及びそのようなポリマーの製造方法に関する。さらにもう1つの観点においては、本発明は、活性化された感光性基を通しての表面へのポリマーの結合によりその表面を変性するための有用な光活性化ポリマーに関する。
【背景技術】
【0002】
非湿潤性表面を湿潤性にし、その表面を不動態化し、その表面を接着に対してより敏感にし、又はその表面上に所望の分子を固定するために材料の表面を変性することがしばしば所望される。たとえば、ポリスルホン、ポリカーボネート又はポリビニリデンジフルオリドから製造された疎水性膜は、親水性ポリマーの結合により永久的に湿潤性にされ得る。同様に、そのような膜は、膜を汚すタンパク質又は脂質の吸着を妨げるよう働くポリマーを結合することによって“不動態化”され得る。
【0003】
膜又は他の多孔性材料はまた、親和性精製媒体として使用するための結合タンパク質、たとえば抗体又は他の受容体を固定するために変性され得る。同様に、結合するのが困難である材料、たとえばポリオレフィン又はシリコーンゴムは、他の材料へのより強い結合を可能にするプライマーにより変性され得る。感光性ポリマーの固定により表面を変性するための方法もまた記載されている。たとえば、アメリカ特許第 5,002,582号は、そのような方法を記載しており、そしてそれは引用により本明細書に組込まれる。
【0004】
別の態様に関しては、用語“テロ重合”(Telomerization)は、エチレンの遊離基重合を記載するために本来使用されている。今日、この用語は、テロマー(telomer)と称する生成物を形成するために、1単位以上のタキソゲン(taxogen)(たとえば、エチレン不飽和を有する重合性化合物)とテロゲン(telogen)(AB)とを重合条件下で反応せしめる方法としてより広く定義され得る。
【0005】
テロマーは、式A(C)n B(式中、(C)n (“C”はタキソモン(taxomon)と呼ばれる)はタキソゲンの分子の化学的結合により形成される二価の基であり、nは1以上であり、そしてA及びBは現在、末端タキソモンに結合される原テロゲンのフラグメントである)を有する。テロ重合は、現在、遊離基、アニオン、カチオン及び遷移金属触媒された工程を包含する重合方法を記載するために使用され得る。たとえば、“Telomerization”,pp.1163-1164, Concise Encyclopedia of Polymer Science and Engineering, Kroschwitz, ed.,John Wiley and Sons, 1990 (この開示は引用により本明細書に組込まれる)を参照のこと。
【0006】
合成ポリマーの重量を調節するために、“連鎖移動剤”として知られている化合物の使用を包含する重合工程がこれまで記載されている。一端にある官能基を有するポリマーの合成のための方法がこれまで報告されている。Takei, Y. G., など., Bioconj. Chem. 4: 42 (1993) 及びAndreani, F.など., J. Bioactive and Compatible Polymers, 1 : 72 (1986)は、そのような方法を記載してあり、そしてそれらは引用により本明細書に組込まれる。
【0007】
そのようなポリマーは、官能末端基、たとえば末端ヒドロキシル、チオール、ハライド、カルボキシル又はアミン基を有するポリマーを意味する“テレケリック”(telechelic)として記載されている。たとえば、“Terminally reactive oligomers : telechelic oligomers and macromers”, pp.162-196, J.Ebdon, Chapt. 6. New Methods of Polymer Synthesis, Chapman and Hall, 1991 を参照のこと。他方では、用語“セミテレケリック”(semitelechelic)は、分子の一端に官能基を有する線状高分子に言及するために使用され得る(たとえば、S. Kamei, など., Pharm. Res. 12 (5) : 338-663 (1995)を参照のこと)。
【0008】
アメリカ特許第 5,399,642号は、潜伏チオールメルカプタン連鎖移動剤、及びポリマーの合成へのそれらの使用を記載する。前記ポリマーは、主として鎖の末端部分で存在すると言われる少なくとも1つの保護されたチオール基を有する。その保護された形でチオール基を有するポリマーが使用され得、又は前記チオール基はブロックコポリマーを形成するために他のモノマーと反応することができる末端チオール基を生成するために保護解除され得る。
【0009】
アメリカ特許第 5,412,015号は、連鎖移動剤としてのアミン−チオールの使用により付与される少なくとも1つのアミンスルフィド末端成分を有するポリマーを記載する。また、Andreaniなど.,“Synthesis of Functionallized End-capped N-vinylpyrrolidone Telomers with Potential Utility as Drug-Binding Matricies”, J. Bioactive and Compatible Polymers 1 : 72-78 (1986) ; Veroneseなど.,“Hydroxye-Terminated Polyvinylpyrrolidone for the Modification of Polypeptide”, J. Bioactive and Compatible Polymers, 5 : 167-178 (1990);及びTakei など.,“Temperature Responsive Bioconjugates”, Bioconjugate Chem. 4 : 42-46 (1993) を参照のこと。
【0010】
しかしながら、出願人は、末端光活性化基を有するポリマーを供給するために連鎖移動剤の調製又は使用のいづれかを教示し又は提案するいづれの技術も知らない。
【発明の開示】
【0011】
本発明は、1又は複数の末端光活性化基を有するセミテレケリックポリマーを提供するための連鎖移動試薬として有用な光活性化試薬を提供する。用語“セミテレケリック”とは、本発明のポリマーに関して使用される場合、1又は複数の光活性化基がポリマーの一端を形成する基により提供されるポリマーを意味する。一般的に、そして好ましくは、その末端基は、重合を開始するために使用され、そしてそれ自体光活性化基を供給する連鎖移動剤の残基である。
【0012】
もう1つの観点においては、前記試薬は、1又は複数の光活性化基、及び1又は複数の連鎖移動基(生長する遊離基に原子を供給することによってポリマー鎖の遊離基重合を停止するよう作用する)を含んで成り、そして前記試薬は、1又は複数の光活性化基を含んで成る末端基を有するセミテレケリックポリマーを供給するために新規ポリマー鎖の生長のための開始部位として作用する。
【0013】
本発明の連鎖移動剤は、1又は複数の光活性化基及びスルフヒドリル(又は他の連鎖移動基)を含んで成り、前記光活性化及び連鎖移動基は任意には、スペーサー基により一緒に連結される。
好ましくは、前記試薬は、下記一般式:
i −X−SH
〔式中、Yは1又は複数の光活性化基を含んで成る有機基であり、Xは任意であり、そして存在する場合、スペーサーとして作用する二又はより高いオーダーの有機基であり、iは≧1であり、そしてSHはスルフヒドリル基である〕を有する光活性化メルカプタン連鎖移動剤の形で供給される。
【0014】
もう1つの観点においては、本発明は、本発明の試薬の使用により、モノマー、たとえばエチレン性不飽和モノマーの重合を開始する段階を含んで成る、ポリマーを製造するための方法を提供する。前記試薬は得られるポリマーの内部部分になり、それにより、その光活性化特性をポリマーに提供する。連鎖移動試薬はまた、たとえば水素原子移行により鎖の生長を停止するよう作用し、従って、新規ポリマー鎖の生長のための再開始部位を提供する。
【0015】
さらにもう1つの観点においては、本発明は、本発明の連鎖移動試薬を用いて調製される合成ポリマーを供給し、ここで前記ポリマーは、重合されたモノマー単位、たとえば重合されたエチレン性不飽和モノマー、及び少なくとも1つの末端光活性化基を含んで成る。
さらにもう1つの観点においては、本発明は、上記合成ポリマーを用いて変性された表面、及びそのような表面を変性するための方法を提供する。
【0016】
本発明の試薬は、多くの利点、たとえば個々のポリマー分子の末端部分上の感光性基の均等位置に関して、均質な光活性化ポリマー組成物を供給する可能性を提供する。本発明によれば、試薬組成物が容易に調製され、そして使用され得、前記組成物は、1又は複数の末端感光性基をそれぞれ有する個々のポリマー分子の均質集団を含んで成る。
【0017】
ポリマーにおける光活性化基の位置の改良された選択及び調節を提供する他に、本発明の試薬はまた、得られる感光性ポリマーの分子量及び低められた分子量分散性の改良された調節を可能にする。当業者はまた、本発明の重合性モノマー及び連鎖移動剤についての適切なモル比を決定することができるであろう。さらに、当業者は、得られる感光性ポリマー分子における平均分子量及び末端感光性基の数を調節することができる。
【0018】
本発明の試薬はまた、改良された表面をもたらす、所望の非極性特性を極性ポリマーに構築する能力に関する利点も提供する。好ましい光活性化基、たとえばベンゾフェノンは、親水性ポリマーに、その末端部分で疎水性性質を提供するために使用され得る。そのような性質は、親水性ポリマーと疎水性表面との間で一般的に実行できない態様で、表面へのポリマーの使用、たとえば適用を可能にすることができる。
【0019】
また、本発明の好ましいポリマーは、疎水性部分が疎水性表面に対して配向できる条件下でポリマーと表面とを接触せしめる段階を含んで成る直接的な方法で表面に適用され得る。その後、感光性基が、それらの配向された位置でポリマー分子を共有結合するために活性化され得る。結果として、そのようなポリマーは、水溶液と湿潤性にするために、ポリマーをまず誘導体化し又はその表面を処理する必要なしに使用され得る。
【0020】
要約すれば、本発明は、感光性ポリマーの製造に関して、現在の技術を超えるいくつかの利点を提供する。それらの利点は、光活性化基のエンドポイント組込みを提供する可能性、分子量の改良された調節、及び低められた分子量分散性を包含する。前記利点はまた、被覆される表面上への分子の配向を調節するために改良された界面活性作用を有するポリマーを調製する能力を包含する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
本発明は、1又は複数の末端潜伏反応性(すなわち、光反応性)基を有する光活性化ポリマーを製造するための連鎖移動剤として有用な試薬を主に供給する。“末端”とは、1又は複数の光活性化基を供給する試薬がポリマー鎖の末端に組込まれ、そしてそこに存在することを意味する。
【0022】
用語“光活性化”及びその変化形は、隣接する化学構造体(たとえば引き離され得る水素を有する炭素)に対する共有結合をもたらす、活性種生成を受けるために適用される外部エネルギーに応答する化学基を言及するために、用語“光反応性”及びその変化形と交換可能的に使用されるであろう。
【0023】
本発明の感光性ポリマーは、次の4種の基本的段階:開始、生長、停止及び光反応性連鎖移動剤を用いての連鎖移動を含んで成る遊離基重合を用いて調製され得る。たとえば、“Radical Polymerization”, pp.941-956, Concise Encyclopedia of Polymer Science and Engineering, Kroschwiz, ed., John Wiley and Sons, 1990(その開示を引用により本明細書に組込まれる)を参照のこと。
【0024】
本発明の連鎖移動剤は、Takei, Y. G., など.,(引用により本明細書に組込まれる)に概略されるような反応スキームに使用され得る。重合反応のための開始剤は、遊離基の生成により反応工程を開始する。遊離基は、後者の種上に基中心を残すために、本発明のそれぞれの連鎖移動試薬との原子移動反応をそれぞれ受けることができる。基として、連鎖移動試薬が、活性中心を形成するためにモノマーに付加する。
【0025】
生長又は生長反応は、通常、頭−尾態様において、基の種へのモノマー分子の急速な付加から成る。終結においては、ポリマー鎖の生長は、2種の基の二量体化を通しての生長する基の破壊により終結される。他方では、遊離基は、生長基の生長を停止し、そして同時に、新規ポリマー鎖を再開始することができる新規の小さな基を生成するために飽和分子(連鎖移動剤)から原子(たとえば水素)を取り出すために使用され得る。そのようにする場合、連鎖移動剤自体が、新規の開始部位になり、そして得られるポリマーの末端基を形成する。
【0026】
用語“連鎖移動”とは、本明細書において使用される場合、遊離基重合工程に存在するいづれかの種を包含することができる原子取り出し工程を意味する。“連鎖移動剤”とは、試薬、たとえばモノマー、開始剤、溶媒、ポリマー、又は連鎖移動をもたらすために故意に添加されているいくつかの他の種を意味する。最終的に、“連鎖移動基”とは、所望の連鎖移動機能を提供する連鎖移動剤のその部分(又は複数部分)を意味するであろう。本発明の連鎖移動試薬は同様に他の目的のために作用することができ、たとえば用語“開始剤”は、分解に基いて、一対の遊離基を生成する試薬を記載するために使用され得、従って、開始剤及び連鎖移動試薬の両者として作用することができる。
【0027】
本発明の試薬は、光活性化連鎖移動剤を供給し、前記試薬は、得られるポリマー中に光試薬剤を組込むよう新規鎖生長を再開始することかできる新規種を形成するために重合反応を終結するために有用である。
好ましくは、そのようなポリマーは、光活性化基、及び連鎖移動基、たとえば遊離基連鎖移動剤として機能するスルフヒドリル基の両者を有する本発明の試薬を用いての遊離基重合により合成される。
【0028】
そのような試薬の使用により調製されたポリマーは典型的には、ランダムに分配された感光性基を有する感光性ポリマーよりも、より高い界面活性剤特性を有し、そしてより好都合に(すなわち、疎水性表面及び親水性ポリマーの方に表面から離れて感光性基を有する)延伸する。
【0029】
もう1つの観点においては、本発明は末端基により供給される1又は複数の感光性基を有する光活性化ポリマーを調製するための方法を提供し、ここで前記方法は、
(a)1又は複数の光活性化基を有する光活性化連鎖移動剤を含んで成る試薬を提供し;
(b)1又は複数の重合性モノマー及び1又は複数の遊離基開始剤を含んで成る組成物を供給し;そして
(c)重合反応を開始し、そして前記剤がモノマーの重合の開始を可能にするための適切な条件下で前記組成物中の光活性化連鎖移動剤を用い、それにより、ポリマー中に前記試薬、及びまた、光活性化基を組込む段階を含んで成る。
【0030】
光活性連鎖移動剤の調製
本発明の好ましい試薬は、任意にはスペーサー基により一緒に連結される、1又は複数の光活性化基及び1又は複数の連鎖移動(たとえばスルフヒドリル)基を供給する。特に好ましい態様においては、連鎖移動剤は2種の光活性化基及び1種のスルフヒドリル基を含んで成る。
【0031】
本発明の連鎖移動剤は、1又は複数の光活性化基、スペーサー領域、及びスルフヒドリル基を含んで成る。本発明の好ましい剤は、次の一般構造式:
i −X−SH
〔式中、Yは独立して、1又は複数の光活性化基を含んで成る有機基であり、Xは任意であり、そして存在するなら、スペーサーとして作用する二又はそれよりも高いオーダーの有機基であり、iは≧1であり、そしてSHはスルフヒドリル基である〕により説明され得る。
【0032】
末端“Y”基
好ましい態様においては、1又は複数の光活性化基が、X基に結合されるY基により供給される。好ましい基は、それらがそのような性質を保持する条件下で貯蔵されるのに十分に適切である。たとえば、アメリカ特許第 5,002,582号(その開示は引用により本明細書に組込まれる)を参照のこと。電磁スペクトルの種々の部分に応答する潜伏反応基が選択され、そして前記スペクトルの紫外線及び可視部分に応答する基が好ましい。
【0033】
光活性化アリールケトン類、たとえばアセトフェノン、ベンゾフェノン、アントラキノン、アントロン、及びアントロン様複素環式化合物(すなわち、アントロンの複素環式類似体、たとえば10位にN,O又はSを有するもの)、又はそれらの置換された(たとえば、環置換された)誘導体が好ましい。そのようなケトンの官能基は、それらが本明細書に記載される活性化/不活性化/反応化サイクルを容易に受けることができるので、好ましい。
【0034】
ベンゾフェノンは、それがトリプレット状態へのシステム間交差を受ける励起されたシングレット状態の初期形成を伴って光化学励起することができるので、特に好ましい光活性化基である。励起されたトリプレツト状態は、水素原子の取り出し(たとえば、溶液における及び剤に近接する結合における支持表面又は標的分子からの)により炭素−水素結合中に挿入され得、従って、基の対を創造することができる。前記対の基の続く破壊が、新規の炭素−炭素結合の形成を導びく。反応性結合(たとえば炭素−水素)が結合のために利用できない場合、ベンゾフェノン基の紫外線−誘発された励起は可逆性であり、そして分子は、エネルギー源の除去に基づいて、グラウンド状態のエネルギーレベルに戻る。従って、光活性化アリールケトンが特に好ましい。
【0035】
任意には、感光性基は、たとえば、全体として基の疎水性又は他の物理化学特性を改良し又は変更するために、それら自体誘導体化され得る。誘導体化されたY基はまた、連鎖移動剤及びまた、それらから形成されるポリマーに変更された又は改良された特性を供給するために使用され得る。誘導体化された感光性基の調製及び使用の例は、本明細書、たとえば例10での化合物VIIIで供給される。
【0036】
スペーサー“X”基
“X”基として同定される本発明のスペーサー領域は、二又はより高い価の有機基を含むことができる。適切なスペーサー基は、疎水性/親水性、Y及びSH基の組込みのために適切な反応性、複数の基の容易な組込みを可能にするための置換パターン、結合官能基の良好な化学安定性、及び光同定化工程の間、劣化を防ぐ良好な光化学安定性のような性質の最適な組合せを提供する。
【0037】
適切なスペーサー基の例は、置換された又は置換されていないアルキレン、オキシアルキレン、シクロアルキレン、アリーレン、オキシアリーレン、又はアラルキレン基から成り、そして光活性化基及び連鎖移動剤に官能基を連結するようなアミド、エーテル、エステル及びカルバメートを有する基を包含するが、但しそれらだけには限定されない。
【0038】
好ましいスペーサー基の例は、下記化合物を包含するが、但しそれらだけには限定されない:
【化1】

【0039】
連鎖移動基
本発明の試薬への使用のための適切な連鎖移動基は、存在する残るモノマーに基の中心を効果的に運ぶことによって重合を効果的に再開始する能力と共に連鎖停止剤として機能する能力のような性質の最適な組合せを提供する。効果的な連鎖移動剤は、重合の全体の速度の有意な低下を伴わないで、平均分子量を調節することができるであろう。さらに、基の良好な化学安定性は、試薬のための貯蔵期間を長くするために必要とされる。
【0040】
適切な連鎖移動基の例は、スルフヒドリル化合物、アリールアセトニトリル、2−アリールアセテート、及びインデン、フルオレン、α−フェニルプロピオラクトン及びペンタフェニルエタンの誘導体を包含するが、但しそれらだけには限定されない。特に好ましい連鎖移動基の例は、スルフヒドリル基である。
【0041】
試薬及びポリマーの調製
本発明の記載及び例により案内される当業者は、本発明の範囲内の光活性化連鎖移動剤の合成のための種々の適切な方法を利用できる。当業者に良く知られている有機化学結合技法を用いて、光活性化基及び連鎖移動基の特異的組込みを可能にするために明確に異なった化学反応性を有する最少2個の官能基を有するスペーサー基の選択が好ましい。たとえば、−SH連鎖移動基は、適切なアミド結合を形成するためにスペーサー基上の酸塩化物又は活性化されたエステルに結合するアミン基を用いて、−SH及びアミン基の両者を含むヘテロ二官能価分子を用いて組込まれ得る。他方では、−SH基は、スペーサー基上のアミン官能価を有するγ−チオブチロラクトンの開環反応により形成され得る。
【0042】
光活性化基は、Williamsonエーテル合成を通して結合を提供するためにスペーサー上のヒドロキシル基との、光活性化ベンジルハロゲン化物を用いてのアルキル化反応により導入され得る。他方では、光活性化基は、安定したアミド結合基を提供するためにスペーサー基上のアミンとの反応のための酸塩化物として供給され得る。それらの非制限的な例は、連鎖移動試薬中へのスペーサー基の組込みのために利用できる合成方法の多様性を示す。
【0043】
本発明の光活性化連鎖移動剤は、連鎖移動剤を用いる種々の重合(共重合を包含する)反応に;及び特に、不飽和モノマーを用いる遊離基重合反応に使用され得る。
適切なモノマーは、一置換されているか又は非対称的に(1,1−)二置換されたエチレン、 CH2=CHR4及び CH2=CR4R5 から成る群から選択される。本発明の感光性ポリマーの調製に使用するための好ましいモノマーは、α−オレフィン、ビニルモノマー及びアクリルモノマーから成る群から選択される。
【0044】
重合は、主に頭−尾態様(置換された炭素原子は頭を意味する)で結合される単位−(CH2−CHR4)−又は−(CH2−CR4R5)−から構成される炭素原の鎖を形成する、モノマー二重結合への反復された遊離基付加を包含する。置換基R4 及びR5 は、ポリマーの主鎖に結合される側鎖を形成する。本発明のためには、いづれかの側鎖、たとえばアルキル基が、それらが意図された目的のためのポリマーの調製又は使用に対して有害な影響を及ぼさない限り使用され得る。側鎖の適切な選択はまた、ポリマー上に反応性官能価を導入することによってポリマーの多様性に付加することができる。たとえば、N−オキシスクシンイミジルエステルを含むモノマーは、他の分子のアミン基と反応することができる感光性ポリマーを調製するために使用され得る。他方では、隣接するジオールを含むモノマーは、反応性官能基としてアルデヒド基を生成するために酸化され得る感光性ポリマーを調製するために使用され得る。
【0045】
好ましいモノマーの例は、アクリレートエステル及び酸、メタクリレートエステル及び酸、スチレン及び置換されたスチレン、及びアリルエーテル及びアミンを包含するが、但し、それらだけには限定されない。特に好ましいモノマーの例は、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクロレイン、アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、ビニルホスホン酸及びエステル、N−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、アリルグリシジルエーテル、3−アリルオキシ−1,2−プロパンジオール、2−ビニル−4,4,−ジメチル−2−オキサゾリン−5−オン、及びN−スクシンイミジル−6−マレイミドヘキサノエートを包含する。
【0046】
“Developments in Polymerization”,Chapt. 1, pp. 1-21, New Methods of Polymer Synthesis, J. Ebdon, ed., Chapman and Hall, 1991 に記載されるように、連鎖移動剤は次の二重の役割で機能する:連鎖移動剤から生長鎖への原子の移動による生長ポリマー鎖の停止、連鎖移動剤上に存在する基の中心により始められる重合工程の続く再開始。従って、形成される感光性ポリマーの平均分子量は、生長鎖の末端での基が新規のモノマー分子対連鎖移動剤に遭遇する頻度により調節され得る。
【0047】
基移動の容易さは、移動定数の差異のために、モノマーの性質及び連鎖移動剤の性質に依存してシステムからシステムに変化するであろう。しかしながら、モノマー及び連鎖移動剤の一定の組合せのためには、分子量は、モノマー/連鎖移動剤の比により主として決定されるであろう。この比は、それらの基がお互い遭遇する統計学的頻度を調節するであろう。本発明の連鎖移動剤は好ましくは、5:1〜800 :1、より好ましくは10:1〜300 :1及び最とも好ましくは20:1〜150 :1のモノマー:連鎖移動剤のモル比で使用される。
【0048】
遊離基重合は通常、液相において、多量のモノマーにおいて、又は溶液においてもたらされる。商業的な大規模調製のためには、溶液、懸濁又はエマルジョン重合がいくつかの利点を有する。
本発明の好ましい光活性化連鎖移動剤は、下記表1及び表2に示されるものを包含するが、但し、それらだけには限定されない。
【0049】
【表1】

【0050】
【表2】

【0051】
感光性ポリマーの使用
本発明の光活性化ポリマーは、いづれかの適切な態様で、たとえば支持体表面への前記ポリマーの同時又は連続的結合により使用され得る。本発明のポリマーは、いづれかの適切な表面を変性するために使用され得る。前記剤中の潜伏反応基が好ましい型の光活性化基である場合、表面は活性化された基との共有結合のために適切な取り出しできる水素原子を供給することが特に好ましい。
【0052】
好ましい感光性ポリマーは、それらが水性システムにおいて約 0.1mg/ml、好ましくは約1mg/ml及び最とも好ましくは約10mg/mlの濃度で溶解できる場合、水溶性である。水に溶解される場合、好ましいポリマーは、界面活性剤の態様に類似する態様で、水溶液の表面張力を減じることができる。ポリマーの表面張力はまた、比較的疎水性のポリマー表面を湿潤するそのような水溶液の能力に寄与する。感光性基の疎水性質は、疎水性表面とのそれらの関連を引き起こし、前記表面及びその表面から遠くの親水性末端の方に感光性基を向けるポリマーをもたらし、従って、表面を疎水性にする。
【0053】
プラスチック、たとえばポリオレフィン、ポリスチレン、ポリ(メチル)メタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリ(ビニルアセテート)、ポリ(ビニルアルコール)、塩素含有ポリマー、たとえばポリ(ビニル)クロリド、ポリオキシメチレン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、フェノール樹脂、アミノ−エポキシ樹脂、ポリエステル、シリコーン、セルロース、及びゴムが、本明細書に記載されるように変性され得る表面を供給する支持体として使用される。一般的に、“Plastics”,pp. 462-464, Concise Entyclopedia of Polymer Science and Engineering, Kroschwitz, ed., John Wiley and Sons, 1990(この開示は引用により本明細書に組込まれる)を参照のこと。さらに、熱分解性炭素、及びガラス、セラミック又は金属のシリル化された表面から形成される支持体が、表面変性のために適切である。
【0054】
1つの観点においては、本発明は、ポリマーの一端で1又は複数の光活性化基を有する光活性化ポリマー、たとえば光活性化基及び官能基、たとえば遊離基連鎖移動剤として機能するスルフヒドリル基を含む化合物を用いて遊離基重合により合成されたポリマーを供給する。そのような化合物の使用により合成されたポリマーは典型的には、ランダムに分配された感光性基を有する感光性ポリマーよりも、より高い界面活性性質を有し、そしてより好都合に配向する(すなわち、表面及びその表面から遠くの親水性ポリマーの方に感光性基を配向する)。
【0055】
いづれか適切な技法が、表面に光活性化ポリマーを結合するために使用され得、そしてそのような技法は個々の材料、工程又は装置に対して選択され、そして最適化され得る。ポリマーは、反応性結合剤の溶液の噴霧、浸漬又はブラシング被覆により上記に列挙されるようなきれいな材料表面に連続的に適用され得る。典型的な同時適用においては、被覆のために意図された支持体はまず、ポリマーの水溶液に浸漬される。次に、被覆された表面が、結合剤、標的分子及び材料表面間での共有結合形成を促進するために紫外線又は可視光線に暴露され、その後、支持体が結合されていない材料を除去するために洗浄される。
【0056】
典型的な連続的適用においては、支持体がまず、ポリマーの溶液により被覆される。光活性化基の疎水性性質により、ポリマー分子が、表面への感光性基の配向を可能にするための適切な条件下で疎水性表面を被覆するために使用され得る。配向されるとすぐに、ポリマーにより被覆された支持体が、その支持体表面にポリマーを共有結合するために紫外線又は可視光線に暴露される。
【0057】
本発明のポリマーは、種々の異なった又は改良された性質を供給するために、たとえば他の非湿潤性表面を湿潤性にするために、タンパク質付着を阻止するためにその表面を不動態化するために、前記表面を接着に対してより敏感にするために、及びその表面上に所望する分子を固定するために、表面の変性に使用され得る。
【0058】
所望する場合、他のアプローチが、本発明の試薬及びポリマーを用いての表面変性のために使用され得る。そのようなアプローチは、支持体表面及びポリマー(感光性基を含む)が所望する程度の疎水性及び親水性引力を示さないそれらの情況下で特に有用である。
【0059】
本発明は次の非制限的な例によりさらに記載されるであろう。多くの修飾が本発明の範囲内で行なわれ得ることは当業者に明らかであろう。従って、本発明の範囲は、本出願に記載される態様を例示するものであって、制限するものではない。特にことわらない限り、すべての百分率は重量によるものである。
【実施例】
【0060】
例1.
4−ベンゾイルベンゾイルクロリドの調製
4−ベンゾイル安息香酸 (BBA) 1.0kg (4.42モル)を、還流冷却器及びオーバーヘッド撹拌機を備えた乾燥5lのMorton製フラスコに添加し、続いて塩化チオニル 645ml(8.84モル)及びトルエン 725mlを添加した。次に、ジメチルホルムアミド 3.5mlを添加し、そしてその混合物を4時間、還流下で加熱した。冷却の後、溶媒を減圧下で除去し、そして残留塩化チオニルを、3×500ml のトルエンを用いて、3回の蒸発により除去した。
【0061】
生成物を1:4のトルエン:ヘキサン混合物から再結晶化し、真空オーブン下での乾燥の後、 988g(91%の収率)を得た。生成物の融点は92〜94℃であった。80MHz (1H NMR(CDCl3 ))での核磁気共鳴(NMR) 分析は、所望する生成物:芳香族プロトン7.20−8.25(m,9H)と一致した。すべての化学移動値は、テトラメチルシラン内部標準からダウンフィールドにppm で存在する。最終化合物は、例4及び6に記載されるように、光活性化連鎖移動試薬の調製に使用するために貯蔵された。
【0062】
例2.
4−ブロモメチルベンゾフェノンの調製
4−メチルベンゾフェノン 750g(3.82モル)を、オーバーヘッド撹拌機を備えた5lのMorton製フラスコに添加し、そしてベンゼン2850mlに溶解した。次に、その溶液を加熱還流し、続いてベンゼン 330ml中、臭素 610g(3.82モル)を滴下した。添加速度は約 1.5ml/分であり、そしてフラスコを90ワット(90ジュール/秒)のハロゲンスポットライトにより照射し、反応を開始した。10%の能力サイクル(5秒の入り、40秒の切り)、続いて20%の能力サイクル(10秒の入り、40秒の切り)を提供するためにランプと共にタイマーを使用した。
【0063】
添加の最後で、生成物をガスクロマトグラフィーにより分析し、そして71%の所望する4−ブロモメチルベンゾフェノン、8%のジブロモ生成物及び20%の未反応4−メチルベンゾフェノンを含むことを見出した。冷却の後、反応混合物を、水 100ml中、亜硫酸水素ナトリウム10g、続いて3×200ml の水により洗浄した。生成物を硫酸ナトリウム上で乾燥せしめ、そして1:3のトルエン:ヘキサン混合物から2度、再結晶化した。
【0064】
真空下で乾燥した後、4−ブロモメチルベンゾフェノン 635gを単離し、これは60%の収率を付与し、そして 112〜114 ℃の融点を有した。NMR スペクトロメーター上での分析は所望する生成物と一致した: 1H NMR(CDCl3 )芳香族プロトン7.20−7.80(m,9H)及びベンジルプロトン4.48(s,2H)。最終化合物を、例3,5及び7〜9に記載されるようにして、光活性化連鎖移動試薬の調製への使用のために貯蔵した。
【0065】
例3.
4−メルカプトメチルベンゾフェノン(化合物I)の調製
本発明の光活性化連鎖移動試薬を次の態様で調製し、そして例13に記載される態様で使用した。チオ尿素4.14g(54.4モル)を95%エタノール31.5mlに溶解し、続いて例2に記載される一般方法に従って調製された4−ブロモメチルベンゾフェノン15.0g(54.4mモル)を、固形物の溶解を助けるために軽い暖めを伴って、3回に分けて添加した。その混合物を室温で一晩、撹拌した。固体生成物を濾過により単離し、固形物をエタノールによりすすいだ。固体を真空下で乾燥せしめ、生成物 15.64g(82%の収率)を得た。生成物を、さらなる精製を伴わないで、第二段階に使用した。
【0066】
チオ尿素臭酸塩12.5g(35.5mモル)を、暖めながら、水 250mlに溶解した。水10ml中、水酸化ナトリウム 5.7g(0.143モル)の溶液を、前記塩溶液に添加し、そしてその混合物を45分間、還流した。冷却の後、その溶液を濃硫酸により酸性化し、そして生成物を5×60mlのクロロホルムにより抽出した。組合された抽出物を水 100mlにより洗浄し、そして次に、硫酸ナトリウム上で乾燥せしめた。溶媒の除去の後、生成物7.95g(98%の収率)を得、それは示差走査熱量法(DSC)によれば54.7℃の融点を有した。NMR スペクトロメーター上での分析は次の所望する生成物と一致した: 1H NMR(CDCl3 )芳香族プロトン7.15−7.80(m,9H)、メチレンプロトン3.71(d,2H)及びSH 1.76(t,1H)。
【0067】
例4.
N−(2−メルカプトエチル)−4−ベンゾイルベンズアミド(化合物II)の調製
本発明の光活性化連鎖移動試薬を次の態様で調製し、そして例14〜20に記載される態様で使用した。2−アミノエタンチオール塩酸塩 24.39g(0.215モル)を、1lの3つ首フラスコに添加し、そしてアルゴン雰囲気下でクロロホルム 200mlに溶解した。クロロホルム 250ml中、例1に記載される一般的方法に従って調製された4−ベンゾイルベンゾイルクロリド50.0g(0.204モル)の溶液を、45分間にわたって滴下した。その混合物を室温で一晩撹拌した。
【0068】
生成物を水及び 0.1Nの塩酸により洗浄し、そして次に、硫酸ナトリウム上で乾燥せしめた。減圧下での溶媒の除去により、わずかに黄色みがかった固体生成物を得、これをトルエンから2度再結晶化し、白色粉末50.0g(86%の収率)を得た。この生成物の融点は、DSC によれば 112.9℃であった。NMR スペクトロメーター上での分析は所望する生成物と一致した: 1H NMR(CDCl3 )芳香族プロトン7.20−7.85(m,9H)、アミドNH 6.70−7.05(m,1H)、アミドに隣接するメチレン3.55(q,2H)、SHに隣接するメチレン2.55−3.00(m,2H)及びSH 1.40(t,1H)。
【0069】
例5.
N−(2−メルカプトエチル)−3,5−ビス(4−ベンゾイルベンジルオキシ)ベンズアミド(化合物III )の調製
本発明の光活性化連鎖移動試薬を次の態様で調製し、そして例23〜27に記載される態様で使用した。3,5−ジヒドロキシ安息香酸46.2g(0.30モル)を、Soxhlet 抽出機及び冷却機を備えつけられた 250mlのフラスコ中に添加した。メタノール48.6ml及び濃硫酸 0.8mlをフラスコ中に添加し、そして3A分子篩48gをSoxhlet 抽出機に配置した。
【0070】
抽出機をメタノールにより満たし、そしてその混合物を一晩、加熱還流した。得られる生成物のガスクロマトグラフィー分析は、所望するメチルエステルへの98%の転換率を示した。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物約59gを得た。この生成物を、さらなる精製を伴わないで次の段階に使用した。小サンプルをNMR 分析のために前もって精製し、所望する生成物と一致するスペクトルをもたらした: 1H NMR(DMSO−d6 )芳香族生成物6.75(d,2H)、及び6.38(t,1H)、メチルエステル3.75(s,3H)。
【0071】
上記からの全メチルエステル生成物を、オーバーヘッド撹拌機及び冷却機を備えた2lのフラスコに配置し、続いて、例2に記載される一般的方法に従って調製された4−ブロモメチルベンゾフェノン173.25g(0.63モル)、炭酸カリウム 207g(1.50モル)及びアセトン1200mlを添加した。次に、得られる混合物を一晩還流し、薄層クロマトグラフィー(TLC) により示されるように完全な反応を付与した。固体を濾過により除去し、そしてアセトンを減圧下で蒸発し、粗生成物49gを得た。
【0072】
その固体を水1lにより希釈し、そして3×1lのクロロホルムにより抽出した。抽出物をアセトン可溶性画分と共に組合し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥せしめ、粗生成物 177gを得た。生成物をアセトエトリルから再結晶化し、白色固体 150.2gを得、これは最初の2つの段階のために90%の収率であった。生成物の融点は 131.5℃(DSC) であり、そしてNMR スペクトロメーター上での分析は所望する生成物と一致した: 1H NMR(CDCl3 )芳香族プロトン7.25−7.80(m,18H),7.15(d,2H)及び6.70(t,1H)、ベンジルプロトン5.05(s,4H)、及びメチルエステル3.85(s,3H)。
【0073】
メチル3,5−ビス(4−ベンゾイルベンジルオキシ)ベンゾエート 60.05g(0.108モル)を2lのフラスコに配置し、続いて水 120ml、メタノール 480ml及び水酸化ナトリウム6.48g(0.162モル)を添加した。その混合物を3時間、加熱還流し、エステルの加水分解を完結した。冷却の後、メタノールを減圧下で除去し、そして酸のナトリウム塩を温水2400mlに溶解した。酸を濃塩酸を用いて沈殿せしめ、濾過し、水により洗浄し、そして真空オーブン中で乾燥せしめ、白色固体58.2g(99%の収率)を得た。生成物の融点は 188.3℃(DSC)であり、そしてNMR スペクトロメーター上での分析は所望する生成物と一致した: 1H NMR(DMSO−d6 )芳香族プロトン7.30−7.80(m,18H),7.15(d,2H)及び6.90(t,1H)、ベンジルプロトン5.22(s,4H)。
【0074】
3,5−ビス(4−ベンゾイルベンジルオキシ)安息香酸20.0g(36.86mモル)を、 250mlのフラスコに添加し、続いてトルエン36ml、塩化チオニル 5.4ml (74.0mモル)及びN,N−ジメチルホルムアミド28μlを添加した。その混合物を4時間、還流し、酸塩化物を形成した。冷却の後、溶媒及び過剰の塩化チオニルを減圧下で除去した。残留塩化チオニルを、それぞれ20mlのクロロホルムを用いて4回のさらなる蒸発により除去した。粗材料をトルエンから再結晶化し、生成物 18.45gを得た(89%の収率)。生成物の融点は 126.9℃(DSC) であり、そしてNMR スペクトロメーター上での分析は所望する生成物と一致した: 1H NMR(CDCl3 )芳香族プロトン7.30−7.80(m,18H),7.25(d,2H)及び6.85(t,1H)、ベンジルプロトン5.10(s,4H)。
【0075】
2−アミノエタンチオール塩酸塩4.19g(36.7mモル)を、オーバーヘッド撹拌機を備えた 250mlのフラスコに添加し、続いて、クロロホルム15ml及びトリエチルアミン 10.64ml(76.5mモル)を添加した。アミン溶液を氷浴上で冷却した後、クロロホルム50ml中、3,5−ビス(4−ベンゾイルベンジルオキシ)ベンゾイルクロリド18.4g(32.8mモル)の溶液を50分間にわたって滴下した。氷上での冷却を30分間続け、続いて2時間、室温に暖めた。生成物をクロロホルム 150mlにより希釈し、そして 0.1Nの塩酸5×250ml により洗浄した。
【0076】
生成物を硫酸ナトリウム上で乾燥せしめ、そして15:1のトルエン:ヘキサン溶液により2度再結晶化し、生成物13.3g(67%の収率)を得た。生成物の融点は 115.9℃(DSC) であり、そしてNMR スペクトロメーターに基づく分析は所望する生成物と一致した: 1H NMR(DMSO−d6 )芳香族プロトン7.20−7.80(m,18H)、6.98(d,2H)及び6.65(t,1H)、アミドNH6.55(広いt,1H)、ベンジルプロトン5.10(s,4H)、アミドNに隣接するメチレン3.52(q,2H),SHに隣接するメチレン2.70(q,2H)及びSH 1.38(t,1H)。
【0077】
例6.
N−(2−メルカプトエチル)−2,6−ビス(4−ベンゾイルベンズアミド)ヘキサンアミド(化合物IV)の調製
本発明の光活性化連鎖移動試薬を次の態様で調製し、そして例21に記載される態様で使用した。リシン−塩酸塩3.65g(20mモル)を2Nの水酸化ナトリウム8mlに溶解し、そして氷浴において冷却した。クロロホルム17ml中、例1に記載される一般方法に従って調製された4−ベンゾイルベンゾイルクロリド 10.77g(44mモル)の溶液を、水19ml中、水酸化ナトリウム4.48gと共に同時に添加した。その反応を氷浴上で2時間撹拌し、そして次に、室温に3時間、暖めた。塩酸を用いて、pH1に調節し、そしてクロロホルム60mlをさらに添加した。
【0078】
遠心分離機を用いて層を分離し、そして水性層を3×50mlのクロロホルムにより抽出した。組合された有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥せしめた。80%の酢酸からの再結晶化を行ない、固体生成物を得たが、しかしその生成物の収率は低かった。母液を水により希釈し、生成物を沈殿せしめ、次にこれをクロロホルムに溶解し、10%炭酸水素ナトリウム、1Nの塩酸及び最終的に水により洗浄した。その溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥せしめ、そして生成物を、精製しないで使用した。NMR スペクトロメーター上での分析は所望する生成物と一致した: 1H NMR(CDCl3 )酸プロトン8.45(広いs,1H)、芳香族及びアミドプロトン7.00−8.10(m,20H)、CH4.50−4.90(m,1H),Nに隣接するメチレン3.30−3.70(m,2H)、残るメチレン1.10−2.25(m,6H)。
【0079】
リシン誘導体4.35g(7.73mモル)及びN−ヒドロキシスクシンイミド 0.901g(7.83mモル)を無水1,4−ジオキサン40mlに溶解し、続いて、1,4−ジオキサン10ml中、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド (DCC) 1.951g(9.45mモル)を添加した。その混合物を室温で一晩撹拌した。得られる白色固体を濾過し、そして2×25mlの1,4−ジオキサンにより洗浄した。溶媒を減圧下で除去し、そして残留物を3×25mlのヘキサンによりすすぎ、過剰のDCC を除去した。得られるN−オキシスクシンイミド(NOS) エステル4.10g(81%収率)を、さらに精製しないで使用した。
【0080】
2−アミノエタンチオール塩酸塩0.75g(6.6mモル)を、アルゴン雰囲気下で、クロロホルム15ml及びトリエチルアミン1.09mlにより希釈した。クロロホルム25ml中、NOS エステル4.10g(6.22mモル)を室温で30分間にわたって滴下した。4時間の反応の後、その混合物を水及び0.05Nの塩酸により洗浄し、続いて硫酸ナトリウム上で乾燥せしめた。生成物を、95:5の CHCl3:CH3OH 溶媒システムを用いてのシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、生成物2.30g(59%の収率)を得た。NMR スペクトロメーター上での分析は、所望する生成物と一致した: 1H NMR(CDCl3 )芳香族及びアミドプロトン6.90−8.00(m,21H),CH4.40−4.85(m,1H),Nに隣接するメチレン3.00−3.75(m,4H)、残るメチレン1.00−2.95(m,8H)、及びSH1.40(t,1H)。
【0081】
例7.
N,N−ビス〔2−(4−ベンゾイルベンジルオキシ)エチル〕−4−メルカプトブタンアミド(化合物V)の調製
本発明の光活性化連鎖移動試薬を次の態様で調製し、そして例22に記載される態様で使用した。ジエタノールアミン5.43g(51.7mモル)を、 100mlのフラスコにおいジクロロメタン50mlにより希釈し、続いて、ジクロロメタン10ml中、ジ−t−ブチルジカーボネート11.3g(51.7mモル)を滴下した。その混合物を室温で2時間、撹拌した。揮発物を減圧下で除去し、そして残留物をクロロホルム45mlに溶解した。
【0082】
生成物を水酸化ナトリウムの次の溶液により洗浄した:2×45mlの1N,45mlの 0.1N、及び45mlの0.01N。水性洗浄物を3×45mlのクロロホルムにより逆抽出し、そして組合された有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥せしめた。生成物を酢酸エチル溶媒を用いてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、粘性の抽出物6.74g(63%の収率)を得た。NMR スペクトロメーター上での分析は所望する生成物と一致した: 1H NMR(CDCl3 )ヒドロキシルプロトン、及び酸素に隣接するメチレン3.50−3.85(m,6H)、窒素に隣接するメチレン3.25−3.50(m,4H)、及びt−ブチル1.45(s,9H)。
【0083】
t−BOC ジエタノールアミン 6.7g(32.6mモル)を、オーバーヘッド撹拌機を備えた 100mlのフラスコに配置し、続いて無水テトラヒドロフラン50ml、例2に記載される一般方法に従って調製された4−ブロモメチルベンゾフェノン 19.72g(71.7mモル)、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド1.75g(5.43mモル)及びヨウ化ナトリウム 0.083g(0.55mモル)を添加した。鉱油中、水素化ナトリウム 3.1g(71.7mモル)の溶液55%を、合計の約80%が添加されるまで、前記溶液に滴下した。その混合物をアルゴン雰囲気下で一晩、室温で撹拌した。水素化ナトリウムの残る20%を添加し、そしてさらに1時間、撹拌を続けた。
【0084】
その混合物を水 200mlにより希釈し、そして3×100ml のクロロホルムにより抽出した。組合された有機抽出物を2×100ml の水により洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥せしめた。生成物を、95:5のクロロホルム:アセトニトリル溶液を用いてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、生成物15.6g(81%の収率)の得た。NMR スペクトロメーター上での分析は所望する生成物と一致した: 1H NMR(CDCl3 )芳香族プロトン7.10−7.80(m,18H)、ベンジルプロトン4.53(s,4H)、メチレンプロトン3.30−3.75(m,8H)及びt−ブチル1.45(s,9H)。
【0085】
アルキル化されたt−BOC 化合物1.90g(3.20mモル)を、酢酸エチル20ml及び濃塩酸10mlに溶解した。室温で10分間撹拌した後、その溶液を、クロロホルム40ml、水20ml及び6Nの水酸化ナトリウム30mlの混合物により処理した。有機層を除去し、そして水性層を2×20mlのクロロホルムにより抽出した。次に、組合された有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥せしめ、そして溶媒を除去し、粗生成物 1.4gを得た。この残留物をアセトニトリル7mlにより希釈し、続いて、γ−チオブチロールアセトン 0.346g(3.39mモル)を添加し、そしてその溶液をアルゴンによりパージした。
【0086】
その混合物を80℃で一晩撹拌し、続いて、85:15のクロロホルム:アセトニトリル溶液を用いてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、生成物0.51g(27%の収率)を得た。NMR スペクトロメーター上での分析は所望する生成物と一致した: 1H NMR(CDCl3 )芳香族プロトン7.10−7.80(m,18H)、ベンジルプロトン4.50(s,4H)、窒素及び酸素に隣接するメチレン3.60(広いs,8H)、カルボニル及び硫黄に隣接するメチレン2.30−2.70(m,4H)、メチレン1.60−2.10(m,2H)及びSH 1.25(t,1H)。
【0087】
例8.
N−(2−メルカプトエチル)−3,4,5−トリス(4−ベンゾイルベンジルオキシ)ベンズアミド(化合物VI)の調製
本発明の光活性化連鎖移動試薬を次の態様で調製し、そして例28に記載される態様で使用した。没食子酸10.0g(58.8mモル)を 250mlのフラスコに添加し、続いてメタノール 100ml及び濃硫酸10mlを添加した。その混合物を30分間、還流し、続いて減圧下で溶媒を除去した。追加の 100mlのメタノールを添加し、そしてその混合物を30分間、還流し、そして再び蒸発した。この工程を3度くり返し、メチルエステルの形成を完結した。
【0088】
残留物を酢酸エチル 500mlにより希釈し、そして2×500ml の冷水により洗浄した。水洗浄物を酢酸エチル 500mlにより逆抽出し、そして組合された抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥せしめた。溶媒の除去の後、白色固体 9.9g(92%の収率)を得た。NMR スペクトロメーター上での分析は所望する生成物と一致した: 1H NMR(DMSO−d6 )フェノールプロトン8.50−9.20(広いm,3H)、芳香族プロトン6.85(s,2H)、及びCH3 3.70(s,3H)。
【0089】
没食子酸メチル9.21g(0.050モル)を、オーバーヘッド撹拌機及び還流冷却器を備えた1lのフラスコに添加し、続いて2−プロパノール 400ml、ヨウ化ナトリウム0.31g(2.1mモル)及び例2に記載される一般方法に従って調製されたブロモメチルベンゾフェノン 41.25g(0.15モル)を添加した。加熱還流の後、2Mの水酸化ナトリウム 100mlを、20分間にわたって5mlづつ添加した。追加の 200mlの2−プロパノールを添加し、適切な撹拌を可能にした。 2.5時間の還流の後、その混合物を冷却し、そして濾過し、固体を除去した。固体を水 800mlに再懸濁し、そして合計3回濾過し、無機塩を除去し、そして次に乾燥せしめ、粗生成物34.2g(89%の収率)を得た。NMR スペクトロメーター上での分析は所望する生成物と一致した: 1H NMR(CDCl3 )芳香族プロトン7.10−7.80(m,29H)、ベンジルプロトン5.15(s,6H)、及びCH3 3.80(s,3H)。この生成物をさらなる精製を伴わないで使用した。
【0090】
メチル3,4,5−トリス(4−ベンゾイルベンジルオキシ)ベンゾエート 15.34g(20.0mモル)を 500mlのフラスコに添加し、そして加熱しながら、テトラヒドロフラン 125mlに溶解した。前記還流溶液に、2Mの水酸化カリウム12mlを添加し、そして還流を35時間、続けた。冷却の後、混合物を水 440mlにより希釈し、そして濃塩酸により酸性化した。生成物を5×500ml の酢酸エチルにより抽出し、そして組合された有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥せしめた。溶媒の除去の後、固体 13.40gを得、クロロホルム 300ml及びヘキサン 120mlの混合物からの再結晶化により精製した。濾過及び乾燥の後、生成物 8.0g(53%の収率)を単離した。NMR スペクトロメーター上での分析は所望する生成物と一致した: 1H NMR(DMSO−d6 )芳香族プロトン7.05−7.90(m,29H)及びベンジルプロトン5.05−5.35(m,6H)。
【0091】
3,4,5−トリス(4−ベンゾイルベンジルオキシ)安息香酸0.50g(0.664mモル)を、50mlのフラスコに添加し、続いて、N−ヒドロキシスクシンイミド 0.092g(0.80mモル)及び無水1,4−ジオキサン3mlを添加した。混合物をアルゴン下に配置し、そして加熱還流した。次に、1,4−ジオキサン5ml中、DCC 0.206g(1.0mモル)の溶液を25分間にわたって滴下した。還流を 1.5時間続け、そして次に、その混合物を60℃で一晩、加熱した。混合物を室温に冷却し、濾過し、固体を除去し、そして次に、減圧下で蒸発した。残留物を2×4mlのヘキサンにより抽出し、そして次に、減圧下で乾燥せしめ、粗生成物0.56gを得た。次の段階における使用の前、このNOS エステルの追加の精製は行なわれなかった。
【0092】
アミノエタンチオール塩酸塩 0.083g(0.73mモル)を50mlのフラスコに添加し、続いて、クロロホルム4ml及びトリエチルアミン0.14mlを添加した。アルゴン雰囲気下で撹拌しながら、クロロホルム4ml中、NOS エステル0.56g(0.66mモル)の溶液を30分間にわたって添加した。その反応を室温でアルゴン下で一晩、撹拌した。混合物を 0.1Nの塩酸により洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥せしめた。
【0093】
生成物を、90:10のクロロホルム:アセトニトリル溶媒を用いて、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーカラム上で精製し、生成物 0.200g(37%の収率)を得た。NMR スペクトロメーター上での分析は所望する生成物と一致した: 1H NMR(CDCl3 )芳香族プロトン7.00−7.80(m,29H)、アミドプロトン6.65(広いt,1H)、ベンジルプロトン5.15(s,6H)、窒素に隣接するメチレン3.50(q,2H)、硫黄に隣接するメチレン2.70(q,2H)及びSH 1.35(t,1H)。
【0094】
例9.
1,4−ビス(4−ベンゾイルベンジルオキシ)−2−メルカプトブタン(化合物VII )の調製
本発明の光活性化連鎖移動試薬を次の態様で調製し、そして例29に記載される態様で使用した。2−ブテン−1,4−ジオール(95%シス)5.02g(56.97mモル)を 250mlのフラスコに添加し、そして無水THF 100ml により希釈した。鉱油(125mモル)中、水素化ナトリウム 3.0gの溶液60%を添加し、続いて、例2に記載される方法に従って調製された4−ブロモメチルベンゾフェノン 32.90g(119.6mモル)を添加した。混合物をアルゴン雰囲気下で室温で一晩、撹拌した。生成物を水により注意して急冷せしめ、クロロホルムにより希釈し、そして有機層を分離し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥せしめた。
【0095】
粗生成物を、クロロホルム:アセトニトリル:酢酸(95:4:1)の溶媒システムを用いて、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによりまず精製した。この部分的に精製された生成物を、クロロホルム:アセトニトリル(95:5)の溶媒を用いて、2回の追加のシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー精製にゆだね、最終生成物 18.52g(68%)を得た。NMR スペクトロメーター上での分析は所望する生成物と一致した: 1H NMR(CDCl3 )芳香族プロトン7.00−7.90(m,18H)、ビニルプロトン5.65−5.90(m,2H)、ベンジルプロトン4.55(s,4H)及びアリルプロトン4.10(d,4H)。
【0096】
1,4−ビス(4−ベンゾイルベンジルオキシ)−2−ブテン2.07g(4.34mモル)を、THF 10mlにより希釈し、続いて、チオール酢酸0.35g(4.60mモル)及び2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN) 0.082g(0.5mモル)を添加した。前記溶液を5分間、アルゴンスパージにより脱酸素化し、そしてNMR が約25%の反応を示す時点で55℃で一晩、加熱した。追加のチオール酢酸0.35g及びAIBN 0.41gを添加し、そして加熱を一晩、続けた。その時点でのNMR 分析は、約70%の反応を示し、その結果、追加のチオール酢酸0.35g及びAIBN 0.41gを添加し、そして加熱を 5.5時間、続けた。
【0097】
次に、溶媒を蒸発せしめ、そして生成物を、クロロホルム: 0.1及び2%のアセトニトリルの溶媒を用いて、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーカラム上で精製した。合計 6.971gの生成物を単離した(40%の収率)。NMR 分析(CDCl3) は、2.30ppm で酢酸メチル基と共にチオエステル基の存在を確認した。この分析はまた、AIBN分解生成物と共にいくらかの開始オレフィンの存在を確認した。この生成物の一部 100mgを、アルゴン下で、メタノール中、0.38Mの水酸化カリウム1mlにより処理した。
【0098】
50℃で3分間、加熱した後、溶液を、1Nの塩酸1mlにより処理し、そして生成物を3×3mlのクロロホルムにより抽出した。生成物を硫酸ナトリウム上で乾燥せしめ、そして蒸発し、86.5mgを得た。NMR 分咳(CDCl3) は、2.30ppm でのシングレットの存在、及び1.25ppm でのダブレットを有するスルフヒドリルの存在と共に、アセテート基の除去を確認した。その純度は、80%であり、そしてさらなる精製を伴わないで、その化合物を使用した。
【0099】
例10.
N−(2−メルカプトエチル)−4−〔4−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロ−2−チアデシル)ベンゾイル〕ベンズアミド(化合物VIII)の調製
本発明の光活性化連鎖移動試薬を、次の態様で調製し、そして例30に記載される態様で使用した。テレフタル酸クロリド−モノエチルエステル5.00g(25.2mモル)を、無水トルエン50mlに溶解し、続いて、塩化アルミニウム8.89g(66.7mモル)を添加した。得られる混合物を、4時間40℃で暖め、そして次に、水の添加により急冷した。生成物をクロロホルムにより抽出し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥せしめ、続いて、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
【0100】
メチル4−(4−メチルベンゾイル)ベンゾエート 2.0g(7.87mモル)を、四塩化炭素80mlに溶解し、続いて、過酸化ジベンゾイル20mg及び1.51g(9.45mモル)のBr2 を添加した。その混合物を還流下で加熱し、そして出発材料がほとんど消費され、そしてジブロモ生成物の量が最少になるまで、ガスクロマトグラフィーによりモニターした。次に、生成物を亜硫酸水素ナトリウムにより洗浄し、過剰の臭素を除去し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥せしめた。最終生成物を、適切な溶媒システムからの再結晶化により精製した。
【0101】
メチル4−(4−ブロモメチルベンゾイル)ベンゾエート0.50g(1.50mモル)を、チオ尿素 0.114g(1.50mモル)と共に、エタノール10mlに溶解した。その混合物を50℃で加熱し、固体生成物を形成した。固体を濾過により単離し、洗浄し、そして次に、水性水酸化ナトリウムにより処理する。反応が完結するまで、80℃で加熱した後、冷却された溶液を、希塩酸により酸性になるまで処理する。沈殿した生成物を濾過により単離し、そして適切な溶媒システムからの再結晶化により精製する。
【0102】
4−(4−メルカプトメチルベンゾイル)安息香酸0.50g(1.84mモル)を、無水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF) 10mlに溶解し、続いて、ヨウ化ペルフルオロオクチル1.00g(1.84mモル)及び水酸化カリウム 0.227g(4.05mモル)を添加する。反応をアルゴン下で密封し、そして薄層クロマトグラフィーが出発材料の消費を示すまで、軽く暖める。混合物を水により希釈し、希塩酸により酸性にし、そしてクロロホルムにより抽出する。最終生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーを用いて精製する。
【0103】
ペルフルオロ置換酸1.00g(1.45mモル)を塩化チオニル10mlにより希釈し、そしてDMF 0.050ml の添加の後、還流下で4時間、加熱し、前記酸をその対応する酸塩化物に転換する。次に、過剰の塩化チオニルを、クロロホルムによるくり返しての蒸発により減圧下で除去し、最終の痕跡の除去を助ける。酸塩化物をクロロホルム10mlにより希釈し、そして0℃に冷却し、続いて、トリエチルアミン 0.405g(4.0mモル)及び2−アミノエタンチオール塩酸塩 0.181g(1.60mモル)を添加する。室温に暖めた後、その混合物を、出発の酸塩化物が消費されるまで、撹拌する。次に、その混合物をクロロホルムにより希釈し、希塩酸により洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥せしめる。得られる生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。
【0104】
例11.
N−スクシンイミジル6−マレイミドヘキサノエートの調製
官能化されたモノマーを次の態様で調製し、そしてポリマーの主鎖に活性化されたエステル基を導入するために、例15及び25に記載される態様で使用した。6−アミノヘキサン酸 100.0g(0.762モル)を、オーバーヘッド撹拌機及び乾燥管を備えた3lの三ツ首フラスコにおいて酢酸 300mlに溶解した。無水マレイン酸78.5g(0.801モル)を酢酸 200mlに溶解し、そして6−アミノヘキサン酸溶液に添加した。その混合物を煮沸水浴上で加熱しながら、1時間、撹拌し、白色固体の形成をもたらした。
【0105】
室温で一晩、冷却した後、固体を濾過により集め、そして2×50mlのヘキサンによりすすいだ。乾燥の後、(Z)−4−オキソ−5−アザ−2−ウンデセンジオン酸の典型的な収量は 158〜165 g(90〜95%)であり、その融点は 160〜165 ℃であった。NMR スペクトロメーター上での分析は所望する生成物と一致した: 1H NMR(DMSO−d6 )アミドプロトン8.65−9.05(m,1H)、ビニルプロトン6.10,6.30(d,2H)、窒素に隣接するメチレン2.85−3.25(m,2H)、カルボニルに隣接するメチレン2.15(t,2H)及び残るメチレン1.00−1.75(m,6H)。
【0106】
(Z)−4−オキソ−5−アザ−2−ウンデセンジオン酸 150.0g(0.654モル)、無水酢酸68ml(73.5g,0.721 モル)及びフェノチアジン 500mgを、オーバーヘッド撹拌機を備えた2lの三ツ首丸底フラスコに添加した。トリエチルアミン91ml(0.653モル)及びTHF 600ml を添加し、そしてその混合物を、撹拌しながら加熱還流した。合計4時間の還流の後、黒ずんだ混合物を60℃以下に冷却し、そして水3l中、12NのHCl 250ml の溶液中に注いだ。その混合物を室温で3時間、撹拌し、そして次に、Celite 545パッドを通して濾過し、固体を除いた。
【0107】
濾液を4×500ml のクロロホルムにより抽出し、そして組合された抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥せしめた。重合を阻止するためにフェノチアジン15mgの添加の後、溶媒を減圧下で除去した。メレイミドヘキサン酸を、ヘキサン:クロロホルム(2:1)から再結晶化し、81〜85℃の融点を有する典型的な収穫物76〜83g(55〜60%)を得た。NMR スペクトロメーター上での分析は所望する生成物と一致した: 1H NMR(CDCl3 )メレイミドプロトン6.55(s,2H)、窒素に隣接するメチレン3.40(t,2H)、カルボニルに隣接するメチレン2.30(t,2H)及び残るメチレン1.05−1.85(m,6H)。
【0108】
6−マレイミドヘキサン酸20.0g(94.7mモル)を、アルゴン雰囲気下でクロロホルム 100mlに溶解し、続いて、塩化オキサリル41ml(0.47モル)を添加した。室温で2時間の撹拌の後、溶媒を減圧下で除去し、そして追加の4×25mlのクロロホルムを用いて、最後の過剰の塩化オキサリルを除去した。酸塩化物をクロロホルム 100mlに溶解し、続いて、N−ヒドロキシスクシンイミド12.0g(0.104モル)及びトリエチルアミン16.0ml(0.114モル)を添加した。
【0109】
室温で一晩撹拌した後、生成物を4×100ml の水により洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥せしめた。溶媒の除去の後、追加の精製なしに使用される生成物24.0g(82%)を得た。NMR スペクトロメーター上での分析は所望する生成物と一致した: 1H NMR(CDCl3 )マレイミドプロトン6.60(s,2H)、窒素に隣接するメチレン3.45(t,2H)、スクシンイミジルプロトン2.80(s,4H)、カルボニルに隣接するメチレン2.55(t,2H)、及び残りのメチレン1.15−2.00(m,6H)。
【0110】
例12.
5−マレイミドペンチルイソシアネートの調製
ヘテロ二官能価分子を、下記態様で調製した。その分子を例17に記載される態様で使用し、SH基を含む分子を固定するためにまた使用され得る、マレイミド基を導入するためのポリマーを誘導体化した。例11に記載される一般方法に従って調製される6−マレイミドヘキサン酸50.0g(0.237モル)を、クロロホルム 250mlに溶解し、続いて、塩化オキサリル100.0ml (1.146モル)をアルゴン雰囲気下で添加した。室温で一晩、撹拌した後、溶媒を減圧下で除去し、そして4×50mlの追加のクロロホルムを用いて、最後の過剰な塩化オキサリルを除去した。
【0111】
酸塩化物をアセトン 100mlに溶解し、続いて、水 100ml中、アジ化ナトリウム23.0g(0.354モル)を0℃で添加した。氷浴上で1時間、撹拌した後、生成物を2×250ml の酢酸エチルにより抽出した。抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥せしめ、そして溶媒を、25℃以下の温度を維持しながら、減圧下で除去した。アジ化アシル基の存在を、IR(2130cm-1) により確かめ、そして生成物をフリーザーに貯蔵した。
【0112】
全アジ化アシルサンプルをクロロホルム 500mlに溶解し、そして 3.5時間、加熱還流し、前記化合物をイソシアネートに転換した。溶媒の除去の後、生成物40.0(81%の収率)を得た。イソシアネート基の存在を、IR(2275cm-1)により確かめた。生成物は、追加の精製なしに使用された。
【0113】
例13.
4−メルカプトメチルベンゾフェノンを用いてのポリアクリルアミド
本発明の光活性化ポリマーを、次の態様で調製した。アシルアミド 4.763g(67.0mモル)を、DMSO 61.6mlに溶解し、続いて、AIBN 0.517g(3.15mモル)及び例3に記載される一般的方法に従って調製された4−メルカプトメチルベンゾフェノン 0.226g(0.99mモル)を添加した。前記溶液を、5分間のヘリウムスパージにより脱酸素化し、アルゴン下で密封し、そして55℃で一晩、加熱した。ポリマー溶液を、撹拌しながらエーテル 600mlに添加し、ポリマーを沈殿せしめた。溶媒をデカントした後、固体をエーテル 300ml及び2×300ml のクロロホルムにより洗浄した。真空下で乾燥した後、生成物5.24gを単離した。
【0114】
例14.
N−(2−メルカプトエチル)−4−ベンゾイルベンズアミドを用いてのポリアクリルアミド
本発明の光活性化ポリマーを次の態様で調製した。アクリルアミド 8.575g(120.6mモル)を、DMSO 102.7mlに溶解し、続いて、AIBN 7.921g(48.2mモル)及び例4に記載される一般的方法に従って調製されたN−(2−メルカプトエチル)−4−ベンゾイルベンズアミド 1.425g(5.0mモル)を添加した。その溶液を5分間のヘリウムスパージにより脱酸素化し、アルゴン下で密封し、そして55℃で一晩、加熱した。そのポリマー溶液を、撹拌しながら、アセトン1000mlに添加し、ポリマーを沈殿せしめた。固体を単離し、そしてアセトン 500mlに1時間、再懸濁し、続いて濾過し、そして真空乾燥せしめ、生成物 9.5gを得た。その得られるポリマーは、下記一般構造式を有する:
【0115】
【化2】

【0116】
溶媒としてテトラヒドロフランを用いて、類似する方法を行なった。この場合、重合工程の間に沈殿したポリマーを、濾過により単離し、そしてテトラヒドロフランによりすすいだ。
【0117】
例15.
N−(2−メルカプトエチル)−4−ベンゾイルベンズアミドを用いてのアクリルアミド及びN−スクシンイミジル6−マレイミドヘキサノエートのコポリマー
本発明の光活性化コポリマーを次の態様で調製した。アクリルアミド 7.896g(111.0mモル)を、DMSO 107.6mlに溶解し、続いて、例4に記載される一般的方法に従って調製されたN−(2−メルカプトエチル9−4−ベンゾイルベンズアミド 0.285g(1.00mモル)、例11に記載される一般的方法に従って調製されたN−スクシンイミジル6−マレイミドヘキサノエート 1.818g(5.9mモル)、AIBN 0.328g(2.0mモル)及びN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(TEMED) 0.328g(2.0mモル)を添加した。
【0118】
その溶液を4分間のヘリウムスパージにより脱酸素化し、続いてさらに4分間、アルゴンスパージした。密封された容器を55℃で一晩、加熱し、重合を完結した。エーテル 300ml中に前記溶液を注ぐことによってポリマーを沈殿せしめ、そして得られる固体を濾過により単離し、そしてクロロホルム 300mlに再懸濁した。最終生成物を濾過により回収し、そして真空オーブンにおいて乾燥せしめ、固体9.85gを得た。
【0119】
例16.
N−(2−メルカプトエチル)−4−ベンゾイルベンズアミドを用いてのN−ビニルピロリドン及び3−アリルオキシ−1,2−プロパンジオールのコポリマー−アルデヒドに対する酸化
本発明の光活性化コポリマーを次の態様で調製した。N−ビニルピロリドン1.80(16.2mモル)を、DMSO 2.5mlにより希釈し、続いて、3−アリルオキシ−1,2−プロパンジオール 0.213g(1.61mモル)、 AIBN 0.20g(1.22mモル)、TEMED 0.050ml 、及び例4に記載される一般的方法に従って調製された。N−(2−メルカプトエチル)4−ベンゾイルベンズアミド 0.060g(0.21mモル)を添加した。
【0120】
その溶液を5分間の窒素スパージにより脱酸素化し、そして次に、密封された容器を55℃で一晩、加熱した。得られる生成物を、 6,000〜8,000 の分子量カットオフ管を用いて脱イオン水に対して透析した。得られる溶液の一部5mlを、ジオールポリマーの保持されたサンプルとして除去し、そして過ヨウ素酸ナトリウム1.18g(5.5mモル)を、残りの溶液55mlに添加した。室温で一晩の酸化の後、生成物を再び、脱イオン水(6,000〜8,000 MWCO)に対して透析した。最終生成物の凍結乾燥により、固体1.25gを得た。
【0121】
例17.
N−(2−メルカプトエチル)−4−ベンゾイルベンズアミドを用いてのアクリルアミド及びN−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩のコポリマー−マレイミド誘導体への転換
本発明の光活性化コポリマーを、次の態様で調製した。アクリルアミド 4.282g(60.2mモル)を、DMSO 58ml に溶解し、続いて、AIBN 0.436g(2.7mモル)、N−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩 0.340g(1.9mモル)及び例4に記載される一般的方法に従って調製されたN−(2−メルカプトエチル)−4−ベンゾイルベンズアミド 0.378g(1.3mモル)を添加した。その溶液を、4分間のヘリウムスパージにより脱酸素化し、続いて、さらに4分間、アルゴンスパージした。密封された容器を55℃で一晩加熱し、重合を完結せしめた。
【0122】
次に、ポリマー中に第一アミン0.95mモルを現論的に含むDMSO溶液の半分を、無水DMSO 20ml 中、例12に記載される一般的な方法に従って調製された5−マレイミドペンチルイソシアネート1.12g(4.75mモル)の溶液にゆっくりと添加した。その溶液を室温で一晩、撹拌し、そしてエーテルを用いて沈殿せしめた。クロロホルムによる洗浄及び真空オーブン下での乾燥の後、ポリマー 2.875gを得た。ポリマーにおけるマレイミドの存在を、NMR(DMSO−d6)における6.85での広いシングレットの存在により確認した。
【0123】
例18.
N−(2−メルカプトエチル)−4−ベンゾイルベンズアミドを用いてのポリビニルホスホン酸
本発明の光活性化ポリマーを、次の態様で調製した。ビニルホスホン酸 2.829g(26.2mモル)を酢酸エチル3.3ml に溶解し、続いて、AIBN 0.296g(1.8mモル)、及び例4に記載される一般的な方法に従って調製されたN−(2−メルカプトエチル)−4−ベンゾイルベンズアミド 0.171g(0.6mモル)を添加した。その溶液を、10分間のヘリウムスパージにより脱酸素化し、続いて、2分間アルゴンスパージした。次に、密封された容器を55℃で一晩加熱し、重合を完結した。次に、沈殿されたポリマーを濾過により単離し、そして追加の酢酸エチルにより洗浄した。生成物の真空乾燥により、ポリビニルホスホン酸2.90gを得た。
【0124】
例19.
N−(2−メルカプトエチル)−4−ベンゾイルベンズアミドを用いてのアクリルアミド及び2−ビニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン−5−オンのコポリマー
本発明の光活性化コポリマーを次の態様で調製した。アクリルアミド 1.0g(14.1mモル)を、テトラヒドロフラン(THF)5mlに溶解し、続いて、AIBN 0.066g(0.24mモル)、TEMED 0.050ml,2−ビニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン−5−オン 0.220g(1.58mモル)、及び例4に記載される一般的な方法に従って調製されたN−(2−メルカプトエチル)−4−ベンゾイルベンズアミド 0.035g(0.122mモル)を添加した。その溶液を5分間の窒素スパージにより脱酸素化し、そして密封された容器を55℃で一晩加熱した。重合の間、THF 溶液から沈殿されたポリマーを濾過により単離した。追加のTHF による洗浄の後、ポリマーを乾燥せしめ、生成物1.44gを得た。
【0125】
例20.
N−(2−メルカプトエチル)−4−ベンゾイルベンズアミドを用いてのアクロレイン及びN−ビニルピロリドンのコポリマー
本発明の光活性化コポリマーを次の態様で調製した。N−ビニルピロリドン 0.855g(7.69mモル)をDMSO 1.4mlに溶解し、続いて、アクロレイン 0.110g(1.96mモル)、AIBN 0.041g(0.25mモル)、及び例4に記載される一般的な方法に従って調製されたN−(2−メルカプトエチル)−4−ベンゾイルベンズアミド 0.036g(0.13mモル)を添加した。その溶液を、5分間のヘリウムスパージにより脱酸素化し、続いて、5分間アルゴンスパージした。密封された容器を55℃で一晩、加熱し、重合を完結した。
【0126】
クロロホルム10mlを個々のサンプルに添加し、そして得られる溶液をエーテル 100ml中に注ぎ、ポリマーを沈殿せしめた。懸濁液を遠心分離し、固体ポリマーを単離した。固体をエーテル50mlによりすすぎ、そしてクロロホルム10mlに再溶解した。ポリマーを、クロロホルム 100ml中に注ぐことによって2度沈殿せしめ、続いて、遠心分離により単離した。生成物の真空乾燥の後、生成物 0.730gを単離した。ポリマーにおけるアルデヒドの存在を、NMR スペクトルにおける9.40(DMSO−d6)での広いダブレットにより確認した。
【0127】
例21.
N−(2−メルカプトエチル)−2,6−ビス(4−ベンゾイルベンズアミド)ヘキサンアミドを用いてのポリアクリルアミド
本発明の光活性化ポリマーを次の態様で調製した。アクリルアミド 0.939g(13.2mモル)を、DMSO 12.1ml に溶解し、続いてAIBN 0.054g(0.30mモル)及び例6に記載される一般的方法に従って調製されたN−(2−メルカプトエチル)−2,6−ビス(4−ベンゾイルベンズアミド)ヘキサンアミド 0.061g(0.10mモル)を添加した。その溶液を5分間のヘリウムスパージにより脱酸素化し、そしてアルゴン雰囲気下で密封した。密封された容器を55℃で一晩加熱した。ポリマーを、エーテル 120ml中にDMSO溶液を注ぐことによって沈殿せしめた。得られる固体を3×50mlのクロロホルムにより洗浄し、そして次に、真空乾燥せしめ、白色固体0.93gを得た。
【0128】
例22.
N,N−ビス〔2−(4−ベンゾイルベンジルオキシ)エチル〕−4−メルカプトブタンアミドを用いてのポリアクリルアミド
本発明の光活性化ポリマーを次の態様で調製した。アクリルアミド2.86g(40.2mモル)を、DMSO 36.7ml に溶解し、続いてAIBN 0.165g(1.0mモル)及び例7に記載される一般的方法に従って調製されたN,N−ビス〔2−(4−ベンゾイルベンジルオキシ)エチル〕−4−メルカプトブタンアミド0.50g(0.8mモル)を添加した。その溶液を5分間のヘリウムスパージにより脱酸素化し、そして5分間アルゴンスパージした。密封された容器を55℃で一晩加熱した。ポリマーを、メタノール 400ml中にDMSO溶液を添加することによって沈殿せしめた。固体を遠心分離により分離し、そして新鮮なメタノール 380mlに再懸濁した。遠心分離及び真空乾燥により、白色固体3.35gを得た。
【0129】
例23.
N−(2−メルカプトエチル)−3,5−ビス(4−ベンゾイルベンジルオキシ)ベンズアミドを用いてのポリアクリルアミド
本発明の光活性化ポリマーを次の態様で調製した。アクリルアミド 0.850g(11.9mモル)を、DMSO 10.9ml に溶解し、続いてAIBN 0.049g(0.30mモル)及び例5に記載される一般的方法に従って調製されたN−(2−メルカプトエチル)−3,5−ビス(4−ベンゾイルベンジルオキシ)ベンズアミド 0.150g(0.30mモル)を添加した。その溶液を10分間のヘリウムスパージにより脱酸素化し、そしてアルゴン雰囲気下で密封した。密封された容器を55℃で一晩加熱した。ポリマーを、メタノール50ml中にDMSO溶液を撹拌しながら注ぐことによって沈殿せしめた。得られる固体を2×50mlのメタノールにより洗浄し、そして次に、真空乾燥せしめ、生成物0.85gを得た。
【0130】
例24.
N−(2−メルカプトエチル)−3,5−ビス(4−ベンゾイルベンジルオキシ)ベンズアミドを用いてのポリビニルピロリドン
本発明の光活性化ポリマーを次の態様で調製した。N−ビニルピロリドン 9.248g(83.2mモル)を、DMSO 10.4ml に溶解し、続いてAIBN 0.411g(2.5mモル)及び例5に記載される一般的方法に従って調製されたN−(2−メルカプトエチル)−3,5−ビス(4−ベンゾイルベンジルオキシ)ベンズアミド 0.752g(1.3mモル)を添加した。その溶液を5分間のヘリウムスパージにより脱酸素化し、そして続いて5分間、アルゴンスパージした。密封された容器を55℃で一晩加熱した。次に、その溶液を、 6,000〜8,000 の分子量カットオフ管を用いて、脱イオン水に対して5日間、透析した。生成物を、凍結乾燥せしめ、白色固体9.01gを得た。
【0131】
例25.
N−(2−メルカプトエチル)−3,5−ビス(4−ベンゾイルベンジルオキシ)ベンズアミドを用いてのアクリルアミド及びN−スクシンイミジル−6−マレイミドヘキサノエートのコポリマー
本発明の光活性化コポリマーを次の態様で調製した。アクリルアミド 7.639g(107.4mモル)をTHF 104ml に溶解し、続いてAIBN 0.328g(2.0mモル)、TEMED 0.104ml 、例5に記載される一般的方法に従って調製されたN−(2−メルカプトエチル)−3,5−ビス(4−ベンゾイルベンジルオキシ)ベンズアミド 0.602g(1.00mモル)、及び例11に記載される一般的な方法に従って調製されたN−スクシンイミジル6−マレイミドヘキサノエート1.76g(5.7mモル)を添加した。
【0132】
その溶液を4分間のヘリウムスパージにより脱酸素化し、続いて、さらに4分間アルゴンスパージした。次に、密封された容器を55℃で一晩加熱し、重合を完結した。沈殿されたポリマーを濾過により単離し、そしてTHF 100ml において30分間撹拌することによって洗浄した。最終生成物を濾過により回収し、そして真空オーブンにおいて乾燥せしめ、固体8.96gを得た。
【0133】
例26.
N−(2−メルカプトエチル)−3,5−ビス(4−ベンゾイルベンジルオキシ)ベンズアミドを用いてのN−ビニルピロリドン及び3−アリルオキシ−1,2−プロパンジオールのコポリマーアルデヒドに対する酸化
本発明の光活性化コポリマーを次の態様で調製した。N−ビニルピロリドン 16.58g(0.149モル)を、DMSO 21.0ml に溶解し、続いて、3−アリルオキシ−1,2−プロパンジオール 2.218g(16.8mモル)、AIBN 0.985g(6.0mモル)、TEMED 0.18ml、及び例5に記載される一般的方法に従って調製されたN−(2−メルカプトエチル)−3,5−ビス(4−ベンゾイルベンジルオキシ)ベンズアミド 1.203g(2.0mモル)を添加した。
【0134】
その溶液を5分間のヘリウムスパージにより脱酸素化し、そして次に、アルゴン雰囲気下で密封し、そして55℃で一晩加熱した。次に、その溶液を脱イオン水により希釈し、 200mlの最終体積にし、そして過ヨウ素酸ナトリウム4.00g(18.7mモル)を添加した。酸化を、室温で一晩進行せしめた。生成物を、12,000〜14,000 MWCO 管を用いて脱イオン水に対して透析し、そして次に、凍結乾燥せしめ、白色固体13.45 gを得た。ポリマーにおけるアルデヒドの存在を、NMR スペクトルにおける9.50 (CDCl3)での広いシングレットにより確認した。
【0135】
例27.
N−(2−メルカプトエチル)−3,5−ビス(4−ベンゾイルベンジルオキシ)ベンズアミドを用いてのアクリルアミド及びN−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩のコポリマー
本発明の光活性化コポリマーを次の態様で調製した。アクリルアミド 3.671g(51.6mモル)を、DMSO 52.6ml に溶解し、続いて、N−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩 1.044g(5.78mモル)、AIBN 0.246g(1.50mモル)、及び例5に記載される一般的方法に従って調製されたN−(2−メルカプトエチル)−3,5−ビス(4−ベンゾイルベンジルオキシ)ベンズアミド 0.303g(0.50mモル)を添加した。
【0136】
その溶液を5分間のヘリウムスパージにより脱酸素化し、そして次に、アルゴン雰囲気下で密封した。その密封された容器を55℃で一晩加熱し、重合を完結した。ポリマーをエーテル 550ml中に注ぐことによって沈殿せしめ、そして単離された固体を、最終濾過の前、クロロホルム 400mlに再懸濁した。真空乾燥の後、最終生成物5.28gを得た。トリニトロベンゼンスルホン酸方法を用いてのアミン含有率の分析は、ポリマー1g当たり 0.088mモルであることを見出し、これは現論的に76%であった。
【0137】
例28.
N−(2−メルカプトエチル)−3,4,5−トリス(4−ベンゾイルベンジルオキシ)ベンズアミドを用いてのアクリルアミド及び2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸のコポリマー
本発明の光活性化コポリマーを、次の態様で調製した。アクリルアミド 0.785g(11.0mモル)を、DMSO 10.6ml に溶解し、続いて、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸 0.134g(0.586mモル)、AIBN 0.035g(0.20mモル)、及び例8に記載される一般的方法に従って調製されたN−(2−メルカプトエチル)−3,4,5−トリス(4−ベンゾイルベンジルオキシ)ベンズアミド 0.081g(0.10mモル)を添加した。
【0138】
その溶液を10分間のヘリウムスパージにより脱酸素化し、そして次に、アルゴン雰囲気下で密封した。次に、その密封された容器を55℃で一晩加熱し、重合を完結した。ポリマーを、エーテル 100ml中にDMSO溶液を注ぐことによって沈殿せしめた。固体をクロロホルム 100mlに2度、再懸濁し、真空乾燥の後、生成物1.06gを得た。
【0139】
例29.
1,4−ビス(4−ベンゾイルベンジルオキシ)−2−メルカプトブタンを用いてのアクリルアミド及び2−アシルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸のコポリマー
本発明の光活性化コポリマーを次の態様で調製した。アクリルアミド 1.094g(15.4mモル)をDMSO 14.8ml に溶解し、続いて2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸 0.187g(0.817mモル)、AIBN 0.044g(0.27mモル)、及び例9に記載される方法に従って調製された1,4−ビス(4−ベンゾイルベンジルオキシ)−2−メルカプトブタン 0.069g(0.135mモル)を添加した。その溶液を10分間のヘリウムスパージにより脱酸素化し、そして次に、アルゴン雰囲気下で密封した。次に、その密封された容器を55℃で一晩、加熱し、重合を完結した。ポリマーを、アセトン 200ml中にDMSO溶液を注ぐことによって沈殿せしめた。固体をアセトン 100mlに3度、再懸濁し、真空乾燥の後、生成物 1.3gを得た。
【0140】
例30.
N−(2−メルカプトエチル)−4−〔4−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロ−2−チアデシル)ベンゾイル〕ベンスアミドを用いてのアクリルアミド及び2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸のコポリマー
本発明の光活性化コポリマーを次の態様で調製した。アクリルアミド 1.094g(15.4mモル)をDMSO 14.8ml に溶解し、続いて2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸 0.187g(0.817mモル)、AIBN 0.044g(0.27mモル)、及び例10に記載される方法に従って調製されたN−(2−メルカプトエチル)−4−〔4−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロ−2−チアデシル)ベンゾイル〕ベンズアミド 0.101g(0.135mモル)を添加した。
【0141】
その溶液を10分間のヘリウムスパージにより脱酸素化し、そして次に、アルゴン雰囲気下で密封した。その密封された容器を55℃で一晩、加熱し、重合を完結した。得られるポリマーを、過剰のエーテルにDMSO溶液を注ぐことによって沈殿せしめた。次に、得られる固体をクロロホルムにより洗浄し、そして真空下で乾燥せしめた。
【0142】
例31.
4−メルカプトメチルベンゾフェノンにより調製されたポリアクリルアミドを用いてのポリプロピンレンの改良された湿潤性
例13に記載される一般方法に従って調製されたポリアクリルアミドを脱イオン水に20mg/mlで溶解した。1−ヘキサノールを添加し、水中、0.58%の1−ヘキサノールの溶液を製造し、そのポリマー溶液による布の湿潤を助けた。溶融吹込ポリプロピレンディスク(1インチの直径)を、ポリマー溶液に2分間、含浸し、次に取り出し、そして 400ワットの中位の圧力の水銀球を有するDymax 照明システムを用いて、湿った状態の個々の側上を2分間、照射した。その照射距離は 250cm (10インチ)であり、測定される 330−340nm波長で約 2.0mW/cm2 の照射強度を与えた。
【0143】
対照のディスクをポリマー溶液に含浸したが、しかし照射しなかった。次に、ディスクを、それらを膜ホルダーに単独で配置し、そしてその布ディスクに5×10mlの脱イオン水を通すことによって、洗浄した。ディスクを、水が除去されなくなるまで、乾燥紙タオル間に圧縮することによって乾燥せしめ、続いて、少なくとも10分間、空気乾燥せしめた。布ディスクを、そのディスクに数滴の水を滴下することによって湿潤性について試験した。ポリマー被覆されたディスクに添加された水はすぐに、前記布に吸収されたが、所ろが、対照ディスク上に配置された水は表面上にじゅず状に残存した。
【0144】
例32.
N−(2−メルカプトエチル)−4−ベンゾイルベンズアミドにより調製されたポリアクリルアミドを用いてのタンパク質結合の低減
ポリスルホン(10,000の呼称分子量カットオフ)及びポリカーボネート(0.1μmの孔)膜ディスク(19mmの直径)を、例14の一般方法に従って調製されたポリマーの10mg/ml溶液に、振盪機上で一晩、室温でソークした。膜を、例31に記載されるような照明システムを用いて、個々の側を1分間、照射した。次に、それらを2×30分間、水により洗浄した。それらを、過剰の水を除去するために吸い取ったが、しかし完全には乾燥せしめなかった。
【0145】
膜を、ウシ血清アルブミン(BSA)(3H−250dpm/μg)又はホースラディシュペルオキシダーゼ−ストレプタビジン(“ HRP−SA”)接合体のいづれかを1μg/mlで含むバイアル中に配置した。バイアルを35℃で一晩、振盪した。次に、BSA に暴露された膜を洗浄し、そして液体シンチレーションカウンターによりカウントした。 HRP−SAに暴露された膜を洗浄し、そしてペルオキシダーゼ活性について比色アッセイを用いて試験した。ポリカーボネート膜上では、被覆されていない膜に比較して、吸収されるBSA の量は、17%減じられ、そして HRP−SAは19%減じられた。ポリスルホン酸上では、被覆されていない膜に比較して、吸収されるBSA は54%減じられ、そして HRP−SAは39%減じられた。
【0146】
例33.
N−(2−メルカプトエチル)−4−ベンゾイルベンズアミドにより調製された、N−スクシンイミジル−6−マレイミドヘキサノエート及びアクリルアミドのコポリマーを用いてのプロテインA固定化
例15に記載される一般方法に従って調製されたコポリマーを、IPA 50%/25mMのリン酸緩衝液(pH7)50%に10mg/mlで溶解した。その溶液を、0.45μmの孔サイズを有する再生セルロース膜(RC)の1インチディスクに適用した。2分間のインキュベーションの後、膜を乾燥せしめた。ディスクを、例31に記載される照明システムを用いて個々の側を1分間、照射した。
【0147】
次に、膜を25%IPA により洗浄し、結合されなかったポリマーを除去し、そして乾燥せしめた。PBS 中、5mg/mlでのプロテインA溶液(100μl)を、反応性膜に適用し、そして室温で1〜1.5 時間、膜上を乾燥せしめた。次に、プロテインA膜を、膜ホルダーにおける被覆されたディスクに溶液を通すことによって、結合されなかったプロテインAを除去するために洗浄した。膜を次のものにより連続的に洗浄した:1)2%酢酸中、 0.1Mのグリシン、2)10×PBS 、3)PBS.洗浄された膜を10×PBS に4℃で貯蔵した。プロテインA被覆ディスクを、IgG結合能力の決定により評価した。
【0148】
ウサギ血清(2ml)を、PBS に1:5で希釈し、そして被覆された膜に1ml/分で通した。次に、ディスクをPBS により洗浄し、結合されなかったプロテインAを除去した。結合されたIgG を、2%酢酸中、 0.1Mのグリシンにより溶離した。溶離されたIgG の量を、 280nmで溶離剤の吸光度を測定し、そして 1.4ml/cm−mgの消衰係数を用いることによって決定した。IgG 結合能力は、2つのアッセイサイクルの個々に関して、それぞれ103 及び80μg/cm2 であった。
【0149】
例34.
N−(2−メルカプトエチル)−4−ベンゾイルベンズアミドにより調製された、N−ビニルピロリドン及び3−アリルオキシ−1,2−プロパンジオールの酸化されたコポリマーを用いてのプロテインA固定化
例16に記載される一般方法に従って調製されたコポリマーを、例33に記載されるような膜上に被覆した。但し、ポリマーを5及び2mg/mlで適用した。プロテインAを例33に記載のようにして固定化した。但し、プロテインAは、pH9の炭酸緩衝液において結合され、そしてプロテインA溶液を反応せしめた後、冷PBS 中、1mg/mlの硼水素化ナトリウムがディスクに添加され、そしてSchiff塩基を還元するために15分間インキュベートされた。IgG 結合能力は、例33に記載される評価システムにより決定される場合、5及び2mg/mlのポリマー溶液により被覆されたディスクについて、それぞれ235 及び 217μg/cm2 であった。
【0150】
例35.
N−(2−メルカプトエチル)−4−ベンゾイルベンズアミドにより調製された、アクリルアミド及びN−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩のマレイミド誘導体化コポリマーを用いてのオリゴヌクレオチド固定化
例17に記載される一般方法に従って調製されたコポリマーを、水に5mg/mlで希釈した。その懸濁液を、E. I. A.媒体結合平底マイクロプレート(Corning Costar)に 100μl/ウェルで適用し、そして2時間インキュベートした。過剰の試薬を除去し、そしてプレートを乾燥室において1時間、空気乾燥せしめ、続いて、例31に記載される照明システムを用いて(2分間)UV照射した。
【0151】
次に、ウェルを水により2度、洗浄した。被覆されていないウェル及び被覆されたウェルを、その5′−末端上のスルフヒドリル基により修飾された、15Pモル/50μlの螢光ラベルされた33−2−のオリゴヌクレオチド、又は5′チオール修飾を有さない同一のオリゴヌクレオチドと共にインキュベートした。オリゴヌクレオチドを室温で2時間インキュベートした。次に、ウェルを2度、30℃で、 0.5%SDSを含む5×SSPE(0.9MのNaCl, 50mMのNa3PO4, pH7.4,5mMのEDTA)により洗浄した。オリゴヌクレオチド結合を、螢光顕微鏡を用いて評価した。その結果は、2回の別々の実験における3重ウェル/実験を表わす。
【0152】
螢光は、被覆されていないウェルにおけるいづれかのオリゴヌクレオチドに関して、観察されなかった。最少の螢光が、オリゴヌクレオチドを含まないか又は修飾されていないオリゴヌクレオチドを含まないかいづれかの被覆されたウェルにおいて観察された(1〜4規模に基づいて、+1)。対照的に、螢光は、チオール−修飾されたオリゴヌクレオチドを含む被覆されたウェルにおいて著しく高められた(+3)。
【0153】
例36.
N−(2−メルカプトエチル)−4−ベンゾイルベンズアミドにより調製されたポリビニルホスホン酸を用いてのポリプロピレンの改良された湿潤性
例18に記載される一般方法に従って調製されたポリマーを、1−ヘキサノール0.58%(v/v)を含む脱イオン水溶液に10mg/mlで溶解した。被覆方法及び評価は、例31に記載されるのと同じであった。ポリマー被覆されたディスクに添加された水はすぐに、布中に吸収されるが、ところが対照ディスク上に配置された水はその表面上にじゅずつなぎで残存した。
【0154】
例37.
N−(2−メルカプトエチル)−4−ベンゾイルベンズアミドにより調製された、アクリルアミド及び2−ビニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン−5−オンのコポリマーを用いてのプロテインA固定化
例19に記載される一般方法に従って調製されたポリマーを、例33に記載されるような膜上に被覆した。但し、ポリマーは、水に5mg/mlで適用され、そしてプロテインAはpH9の炭酸緩衝液(pH9)において結合された。IgG 能力は、例33に記載される評価システムにより決定される場合、 117μg/cm2 であった。
【0155】
例38.
N−(2−メルカプトエチル)−4−ベンゾイルベンズアミドにより調製された、アクロレイン及びN−ビニルピロリドンのコポリマーを用いてのプロテインA固定化
例20に記載される一般方法に従って調製されたコポリマーを、例33に記載のようにして、ポリスルホン膜(Gelman HT−450,0.45μmの孔サイズ)上に被覆した。但し、ポリマーは1mg/mlで適用された。プロテインAを例33に記載のようにして固定化した。但し、プロテインAは炭酸緩衝液(pH9)において結合され、そしてプロテインA溶液を反応せしめた後、冷PBS 中、1mg/mlの硼水素化ナトリウムがディスクに添加され、そしてSchiff塩基を還元するために15分間インキュベートされた。IgG 結合能力は、例33に記載される評価システムにより決定される場合、22μg/cm2 であった。
【0156】
例39.
N−(2−メルカプトエチル)−2,6−ビス(4−ベンゾイルベンズアミノ)ヘキサンアミドにより調製されたポリアクリルアミドを用いてのタンパク質結合の低減
連鎖移動剤の従来の精製を伴わないで、例21に類似する方法により調製されたポリアクリルアミドを、脱イオン水に 1.0mg/mlで溶解した。そのポリマー溶液をポリスチレンマイクロプレートウェルに添加し(200μl/ウェル)、そして室温で一晩インキュベートした。インキュベーションの後、個々のウェルから 150μlを除去し、そしてそのプレートをプラスチックバッグに配置し、そして例31に記載される照明システムを用いて2分間、照射した。
【0157】
照射の後、それを脱イオン水により10度、洗浄した。個々のウェルに、 HRP−SA接合体 100μlを添加し、続いて、6時間インキュベートした。次に、プレートを脱イオン水により10度、洗浄し、続いて、過酸化水素及びテトラメチルベンジジンを用いて色を生成し、そしてその色をマイクロプレートリーダーにより 655nmで測定した。ポリマー被覆されたウェルについての平均吸光度読み取り(5回の反復試験)は 0.179であり、そして被覆されていないウェルについては 1.057であった。
【0158】
例40.
N,N−ビス〔2−(4−ベンゾイルベンジルオキシ)エチル〕−4−メルカプトブタンアミドにより調製されたポリアクリルアミドを用いてのタンパク質結合の低減
例22に記載される一般方法に従って調製されたポリアクリルアミドを、脱イオン水に5mg/mlで溶解し、そしてその 200μlをポリスチレンマイクロプレートのウェルに適用した。ポリマー溶液を一晩、ウェルに放置し、次に除去し、そしてプレートを、それらを乾燥から保護するためにプラスチックバッグにおいて2分間、照射した。例31に記載される照射システムを、照射のために使用した。
【0159】
次に、プレートを脱イオン水により5度、洗浄し、その後、リン酸緩衝溶液における HRP−SA接合体の溶液 100μlを添加し、そして室温で7時間インキュベートした。脱イオン水による十分な洗浄の後、テトラメチルベンジジンを用いて吸収されたペルオキシダーゼから色を生成し、そして 655nmでマイクロプレートリーダーにより測定した。ポリマー被覆されたウェルは0.333 の平均吸光度読み取りを有し、そして被覆されていないウェルは2.45の平均吸光度を有した。
【0160】
例41.
N−(2−メルカプトエチル)−3,5−ビス(4−ベンゾイルベンジルオキシ)ベンズアミドにより調製されたポリアクリルアミドを用いてのタンパク質結合の低減
例23に記載される一般方法に従って調製されたポリアクリルアミドを、PSマイクロプレート上に被覆し、そして例40におけるようにして試験した。ポリマー被覆されたウェルは0.122 の平均吸光度読み取りを有し、比較して、被覆されていないウェルは2.45の平均吸光度を有した。
【0161】
例42.
N−(2−メルカプトエチル)−3,5−ビス(4−ベンゾイルベンジルオキシ)ベンズアミドにより調製されたポリビニルピロリドンを用いてのタンパク質結合の低減
例24に記載される一般方法に従って調製されたポリビニルピロリドンを、脱イオン水に5mg/mlで溶解した。その濁った溶液を多孔性ポリプロピレンディスクを通して濾過し、いづれかの粒状物を除去した。ポリスチレンマイクロプレートのウェルに、前記ポリマー溶液 150μlを添加した。室温での一晩のインキュベーションの後、プレートを、例31に記載される照明システムを用いて1分間、照射した。プレートを水により5度、洗浄した。
【0162】
放射性ラベルされたタンパク質溶液(ウェル当たり 100μl)を、被覆されたプレート及び被覆されていないプレートに添加し、そして室温で一晩インキュベートした。使用されるタンパク質溶液は、 0.1mg/mlでのウシ血清アルブミン(BSA),0.02mg/mlでの免疫グロブリンG(IgG)、及び 0.1mg/mlでのリボヌクレアーゼ(RNアーゼ)であった。タンパク質溶液と共にインキュベートした後、ウェルをリン酸緩衝溶液により5度、洗浄した。ウェルをプレートストリップから分離し、そしてテトラヒドロフランに溶解し、そして液体シンチレーションカウンターによりカウントした。被覆されていない対照に比較して、ポリマー被覆されたウェルは、吸収されるタンパク質において次の低減率を有した: BAS−83%, IgG−92%及びRNアーゼ−89%。
【0163】
例43.
N−(2−メルカプトエチル)−3,5−ビス(4−ベンゾイルベンジルオキシ)ベンズアミドにより調製された、アクリルアミド及びN−スクシンイミジル−6−マレイイミドヘキサノエートのコポリマーを用いてのプロテインA固定化
例25に記載される一般方法に従って調製されたコポリマーを、例33に記載される膜上に被覆した。但し、ポリマーは50%IPA において5及び2mg/mlで適用され、そしてディスクは5分間インキュベートされ、そして乾燥せしめられ、そしてプロテインAはPBS において結合された。IgG 能力は、例33に記載される評価システムにより測定される場合、2回のアッセイサイクルの個々についてそれぞれ185 及び 163μg/cm2 であった。
【0164】
例44.
N−(2−メルカプトエチル)−3,5−ビス(4−ベンゾイルベンジルオキシ)ベンズアミドにより調製された、N−ビニルピロリドン及び3−アリルオキシ−1,2−プロパンジオールの酸化されたコポリマーを用いてのプロテインA固定化
例26に記載される一般方法に従って調製されたコポリマーを、例33に記載されるようなRC膜上に被覆した。但し、ポリマーは、5及び1mg/mlで適用された。プロテインAを例33に記載されるようにして固定した。但し、プロテインAは、pH9の炭酸緩衝液において結合され、そしてプロテインA溶液を反応せしめた後、冷PBS 中、1mg/mlの硼水素化ナトリウムがディスクに添加され、そしてSchiff塩基を還元するために15分間インキュベートした。IgG 結合能力は、例33に記載される評価システムにより測定される場合、5及び1mg/mlのポリマー溶液により被覆されたディスクに関しては、それぞれ121 及び70μg/cm2 であった。
【0165】
例45.
N−(2−メルカプトエチル)−3,5−ビス(4−ベンゾイルベンジルオキシ)ベンズアミドにより調製された、アクリルアミド及びN−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩のコポリマーを用いてのポリプロピレンの改良された湿潤性
例27に記載される一般方法に従って調製されたコポリマーを、1−ヘキサノール0.58%(v/v)を含む脱イオン水に10mg/mlで溶解した。被覆工程及び評価は、例31に記載される通りであった。ポリマー被覆されたディスクに添加される水はすぐに布中に吸収されるが、ところが対照ディスク上に配置された水はその表面上にじゅず状に残存した。
【0166】
例46.
N−(2−メルカプトエチル)−3,4,5−トリス(4−ベンゾイルベンジルオキシ)ベンズアミドにより調製された、アクリルアミド及び2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸のコポリマーを用いてのポリプロピレンの改良された湿潤性
例28に記載される一般方法に従って調製されたコポリマーを、1−ヘキサノール0.58%(v/v)を含む脱イオン水に10mg/mlで溶解した。被覆工程及び評価は、例31に記載される通りであった。ポリマー被覆されたディスクに添加される水はすぐに布中に吸収されるが、ところが、対照ディスク上に配置された水はその表面上にじゅず状に残存した。
【0167】
例47.
1,4−ビス(4−ベンゾイルベンジルオキシ)−2−メルカプトブタンにより調製された、アクリルアミド及び2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸のコポリマーを用いてのポリプロピレンの改良された湿潤性
例29に記載される一般方法に従って調製されたコポリマーを、1−ヘキサノール0.58%を含む脱イオン水に10mg/mlで溶解した。被覆工程及び評価は、例31に記載される通りであった。ポリマー被覆されたディスクに添加される水はすぐに布中に吸収されたが、ところが対照ディスク上に配置された水はその表面上にじゅず状に残存した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記の方法により製造された合成ポリマー及び支持体を有し、当該合成ポリマーが当該支持体の表面に結合されている物品:
a)1又は複数の光活性化可能なアリールケトン基及び1又は複数のスルヒドリル基を有する連鎖移動剤を用意し;
b)1又は複数の不飽和モノマーを用意し;そして
c)前記連鎖移動剤及び他の遊離基発生剤を用いて前記モノマーの遊離基重合を熱的に開始し、1又は複数の光活性化可能なアリールケトン基を含む末端基を有する少なくとも1種のセミテレケリックポリマー鎖を生じされる;
ことを含んでなり、ここで、各スルヒドリル基は、新たなポリマー鎖の成長のための開始点として機能することが出来る。
【請求項2】
前記光活性化可能な基及びスルヒドリル基がスペーサー基により連結されて前記連鎖移動剤を構成している、請求項1に記載の物品。
【請求項3】
前記スペーサー基が、置換もしくは非置換のアルキレン、オキシアルキレン、シクロアルキレン、アリーレン、オキシアリーレン又はアラルキレン基から成る群から選択される、請求項2に記載の物品。
【請求項4】
前記アリールケトンが、アセトフェノン、ベンゾフェノン、アンスラキノン、アンスロン、及びアンスロンの複素環類似体から成る群から選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の物品。
【請求項5】
前記連鎖移動剤が、
【化1】

【化2】

【化3】

からなる群から選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の物品。

【公開番号】特開2008−13775(P2008−13775A)
【公開日】平成20年1月24日(2008.1.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−218139(P2007−218139)
【出願日】平成19年8月24日(2007.8.24)
【分割の表示】特願2005−142974(P2005−142974)の分割
【原出願日】平成9年3月20日(1997.3.20)
【出願人】(500064890)サーモディックス,インコーポレイティド (15)
【Fターム(参考)】