説明

光照射装置

【課題】簡単な構成でありながら、ワーク表面の明るさのムラを効果的に抑制し、無影照明等をより好適に行うことができる光照射装置を提供する。
【解決手段】光の照射対象である製品等のワークと外部観察点との間であって、かつ、それらを結ぶ観察軸線上に設けられた観察孔と、前記観察孔の周囲に設けられ前記ワークに光を照射する第1光源部と、前記外部観察点側であって前記観察孔に臨む位置に、前記観察軸線に対して斜めに設けられたハーフミラーと、射出された光が前記ハーフミラーで反射し、前記観察孔を通って前記ワークに照射される位置に設けられた第2光源部と、前記観察孔内に嵌入された透明部材と、を備えているようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、製品の表面検査やマーク検出等に好適に用いられる光照射装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
同軸照明が可能な光照射装置としては、例えば、特許文献1に開示されているような無影照明装置が知られている。この種の無影照明装置は、製品等に対し表面検査等を行う目的から無影で照明するとき等に用いられるものである。このような光照射装置のうち面発光装置を用いたものとしては、例えば、図9に示すようなものが挙げられる。
【0003】
すなわち、当該光照射装置100は、例えば製品等のワークWを覆うように配置される平面状の発光面(第1光源部)101を備えており、その中央部分にワークWを外部から視認するための観察孔101aが設けられている。そして、この観察孔101aからもワークWに光が照射されるようにするため、同軸照明機構を設けている。この同軸照明機構は、観察孔101aのほぼ直上に45°の傾斜姿勢でハーフミラー103を配置するとともに、そのハーフミラー103の側方に平面状の発光面(第2光源部)102を配置し、当該第2光源部102から射出された光が、ハーフミラー103で反射し観察孔101aを通って、ワークWに照射されるように構成したものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−215115号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
当該光照射装置100のようにハーフミラー103を備えていて、ハーフミラー103で反射した光をワークW表面に照射して、ワークW表面で反射した光を捕捉して撮像を行う場合、ワークW表面の一部に暗いムラ部分ができることがあり、精密な表面検査等では当該ムラ部分が問題になる。
【0006】
このムラ部分が生じる要因の1つとして、ハーフミラー103にワークW側の像が映り込むことによる。すなわち、図10及び図12に示すように、ワークWの周縁部から観察孔101aを介してハーフミラー103を見ると、第2光源部102が映らずにワークW側の像が映る領域が生じていることがわかる。
【0007】
一方、ワークWの中央部から観察孔101aを介してハーフミラー103を見ると、図11及び図13に示すように、全視野において第2光源部102が映っているのが見える。
【0008】
これは、ワークWの中央部から見たときに比べて、ワークWの周縁部から見たときの方が、第2光源部102の輝度にムラがあるように見えることを意味する。これが、ワークW表面をその正反射光を捕捉して明視野で観察する場合に、ワークW表面の一部に暗いムラ部分が生じる一因である。これは、明視野でワークW表面を観察する場合は、ワークW表面の明るさは光源の輝度で決まるので、ワークW側から光源を見たときに均一な輝度で光源が見えないと、その輝度のムラがそのままワークW表面の濃淡として観察されてしまうことによる。この濃淡が最も問題になるのは表面に凹凸がある反射率の高いワークWを明視野で観察する場合である。
【0009】
これを解消するには、ワークW側に更に第3の光源部を設置すればよいが、このようにすると、装置が肥大化するうえに、光量ロスが大きくなって効率が悪くなる。
【0010】
また、発光体104から発して透明板105内を進行する光は、観察孔101aの側周面の内面で全反射するため、観察孔101aの側周面は暗く見え、これもワークW表面に明るさのムラができる原因となる。
【0011】
本発明はかかる問題点に鑑みなされたものであって、簡単な構成でありながら、ワーク表面の明るさのムラを効果的に抑制し、無影照明等をより好適に行うことができる光照射装置を提供することをその主たる所期課題としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
すなわち本発明に係る光照射装置は、光の照射対象である製品等のワークと外部観察点との間であって、かつ、それらを結ぶ観察軸線上に設けられた観察孔と、前記観察孔の周囲に設けられ前記ワークに光を照射する第1光源部と、前記外部観察点側であって前記観察孔に臨む位置に、前記観察軸線に対して斜めに設けられたハーフミラーと、射出された光が前記ハーフミラーで反射し、前記観察孔を通って前記ワークに照射される位置に設けられた第2光源部と、前記観察孔内に嵌入された透明部材と、を備えていることを特徴とする。
【0013】
このようなものであれば、前記透明部材が反射用部材として機能して、例えば、その側周面の内面やワーク対向面の内面で第2光源部からの光を全反射して、第2光源部からの光をワークの周縁部にまで良好に導くことができる。このため、簡便な構成でワーク表面全体にムラなく光を照射することができ、より輝度ムラの少ない照明機構を構築できる。
【0014】
前記ハーフミラーとしては、例えば、中実透明体からなるビームスプリッターに内包されている態様が挙げられる。
【0015】
前記ハーフミラーが中実透明体からなるビームスプリッターに内包されている場合、第2光源部からの光をワークの周縁部のうち第2光源部の下方にも良好に導くためには、前記ビームスプリッターを構成する中実透明体として、前記透明部材より絶対屈折率が大きいものを用いることが好ましい。このようなものであれば、第2光源部からの光をビームスプリッターの下端面の内面で全反射してその進行方向を変えることができる。
【0016】
前記第1光源部が、前記観察孔が形成された平板状の透明体と、前記透明体に光を導入する複数の発光体とを備え、前記透明板の前記ワークに対向する面より光を導出する面発光装置である場合、前記透明部材の前記ワークに対向する端面は、前記透明体の前記ワークに対向する面と面一であることが好ましい。このようなものであれば、第1光源部からの光の導出面と第2光源部からの光の導出面とに不連続部分がなく、ワーク表面全体にムラなく光を照射することができる。
【0017】
前記第1光源部が上記のような面発光装置である場合、前記複数の発光体から発して前記透明板内を進行する光は、観察孔の側周面の内面で全反射するため、観察孔の側周面は暗く見え、これもワーク表面に明るさのムラができる原因となる。しかし、前記透明部材の側周端面の内面が光反射面であれば、このような観察孔の側周面が暗く見える現象を防止することができる。また、前記透明部材の側周端面の外面が光反射面であれば、観察孔の側周面からの光の漏出をより確実に防止することができるので、前記透明板のワーク対向面を観察孔側の端に至るまで均一な明るさで光を導出する光導出面とすることができる。そして、前記透明部材の側周端面の内面及び外面の両方が光反射面であることがより好ましい。
【0018】
前記透明部材の側周面内面で第2光源部からの光を全反射するためには、前記透明部材の絶対屈折率が前記平板状の透明体の絶対屈折率より大きいことが好ましい。又は、前記透明部材の前記観察孔の側周面に対向する面が、前記透明部材を構成する材料より絶対屈折率が小さい材料により被覆されていてもよく、前記観察孔と前記透明部材との間に間隙が形成されていてもよい。
【0019】
前記透明部材は、前記ビームスプリッターと一体となって、そのワークに対向する側の端部を構成していてもよい。
【発明の効果】
【0020】
このような構成の本発明によれば、簡単な構成によりワークから観察孔を見たときの光源部のない領域を効果的に減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の一実施形態に係る光照射装置の中央縦断面図である。
【図2】同実施形態における光照射装置の平面図である。
【図3】同実施形態における光学部材の部分縦断面図である。
【図4】同実施形態に係る光照射装置の光路を説明する光路説明図である。
【図5】他の実施形態に係る光照射装置の中央縦断面図である。
【図6】他の実施形態に係る光照射装置の中央縦断面図である。
【図7】他の実施形態に係る光照射装置の中央縦断面図である。
【図8】他の実施形態に係る光照射装置の中央縦断面図である。
【図9】従来の光照射装置を示す模式的構造図である。
【図10】従来の光照射装置の光路を説明する光路説明図である。
【図11】従来の光照射装置の光路を説明する光路説明図である。
【図12】従来の光照射装置の光路を説明する光路説明図である。
【図13】従来の光照射装置の光路を説明する光路説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下に本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
【0023】
本実施形態に係る光照射装置1は、例えば、工場等において製品等の対象物(ワーク)に光を照射し、その表面の傷やマーク等を自動検査する際に用いるためのもので、図1及び図2に示すように、第1光照射部2と第2光照射部6とを備えている。
【0024】
以下に各部を詳述する。
第1光照射部2は、矩形板状をなす光学部材3と、その光学部材3の側周囲から光を照射する第1光源部5と、光学部材3及び第1光源部5を保持する枠体4とを備えている。
【0025】
光学部材3は、一方の面をワーク対向面31aとして、光の照射対象であるワークWに向けて設置される透明板31と、透明板31における他方の面(反ワーク対向面)31bに並べ設けた多数の反射部32とからなる。
【0026】
透明板31は、等厚で平面視正方形状の平板状をなす無色透明体であり、撮像装置MとワークWとを結ぶ観察軸線C上に観察孔311が形成してあり、例えばアクリルやガラス等からなるものである。
【0027】
反射部32は、その一つ一つは、例えば平面視円形状をなし、径が数十〜数百μm、厚みがミクロンオーダーの極めて小さく薄いものである。そして、図3に示すように、当該反射部32を、互いの間に微細な隙間Sが形成されるように、透明板31における反ワーク対向面31bの、側周縁部を除く略全面に亘って、等ピッチ(例えば約0.4mmピッチ)で縦横に多数並べ設けてある。反射部32は、例えば、光拡散部材である粒子状の反射フィラを含有した白色の顔料から形成したもので、その表面である光反射面において、主として光を反射するとともに、内部に侵入した光の一部を、前記反射フィラで拡散させて反射する。
【0028】
第1光源部5は、図2に示すように、透明板31の4つの側周端面31cにそれぞれ対応する4つのユニットからなる。各ユニットは、帯状をなす1つの配線基板52とその配線基板52に等間隔1列で搭載した複数のLED51からなり、それらLED51が、透明板31の側周端面31cに臨むように配置され、当該側周端面31cから透明板31の内部に向かって光を照射する。
【0029】
枠体4は、正方形環状をなし、例えば内周面に開口する周回溝を有した金属製のもので、その周回溝の中に第1光源部5を保持収容する。またその溝の開口縁部で、透明板31の側周縁部を厚み方向から挟み込んで保持する。
【0030】
第2光照射部6は、キューブ型ビームスプリッター7と、キューブ型ビームスプリッター7の下端に連続して設けられた透明部材7´と、キューブ型ビームスプリッター7の側端面7aから光を照射する第2光源部8と、キューブ型ビームスプリッター7及び第2光源部8を保持する枠体9とを備えている。
【0031】
キューブ型ビームスプリッター7は、ハーフミラー71が内包された直方体状の中実透明体であり、全面が透明なものであって、その内面で光が全反射可能なものである。本実施形態で用いるキューブ型ビームスプリッター7は、具体的には、直角プリズムを二つ貼り合わせ、その接合面に誘電体多層膜や金属薄膜等からなるコーティングを施すことによりハーフミラー71を形成してなるものである。キューブ型ビームスプリッター7は、そのハーフミラー(接合面)71が観察孔311と撮像装置Mとの間の観察軸線C上に、観察軸線Cに対して斜め45度の角度となるように配置されている。
【0032】
キューブ型ビームスプリッター7の下端には別体からなる直方体状の透明部材7´が連続して設けられており、キューブ型ビームスプリッター7の下端面7dと透明部材7´の上端面とは隙間なく密接している。当該透明部材7´は具体的にはロッドレンズからなり、当該ロッドレンズはキューブ型ビームスプリッター7を構成するプリズムの材料より絶対屈折率が小さい材料から形成されている。透明部材7´は、透明板31に設けられた観察孔311を塞ぐように観察孔311内に挿入されており、観察孔311の側周面と透明部材7´の側周端面7cとは隙間なく密接している。また、透明部材7´は、その下端面7bと透明板31のワーク対向面31aとが面一に連続面を形成するように配置してある。
【0033】
透明部材7´を構成するロッドレンズの材料としては、透明板31を構成する材料より絶対屈折率が大きいものが用いてある。これは、透明部材7´の4つの各側周端面7c内面における全反射を担保するためである。また、透明部材7´の4つの各側周端面7cにはアルミ蒸着等による鏡面処理が施されており、外向きの光反射面が構成されている。
【0034】
第2光源部8は、矩形状をなす基板81と当該基板81上に並べ設けた複数(多数)のLED82からなり、基板81は観察軸線Cと平行に設置してあり、LED82はキューブ型ビームスプリッター7の側端面7aに臨むように配置され、当該側端面7aからハーフミラー71に向かって光を射出する。
【0035】
枠体9は、側面視矩形状をなし、例えば側端面に開口する凹部を有した金属製のものであり、凹部の内側面に形成された溝の中に第2光源部8を保持し、当該凹部の開口縁部でキューブ型ビームスプリッター7の側端部を挟みこんで保持する。
【0036】
次に、このように構成した光照射装置1の作用を以下に説明する。
【0037】
まず、図1に示すように、ワークWと撮像装置Mとを対向させて設置し、その間に、光照射装置1を、そのワーク対向面31aがワークWに向くようにして、観察軸線C上に設置する。
【0038】
この状態で、第2光源部8から光が射出されると、その光はキューブ型ビームスプリッター7の側端面7aから内部に進入し、ハーフミラー71に向かってキューブ型ビームスプリッター7の内面で全反射しながら進行する。そして、ハーフミラー71に到達した光は、そこで反射して観察孔311に向かってキューブ型ビームスプリッター7の内面で全反射しながら進行する。
【0039】
具体的には、第2光源部8から発した光は、キューブ型ビームスプリッター7の側端面7aの各側辺からハーフミラー71の各側辺に至るまでの対向する側部内面において、全反射しながら進行する。そして、均一化された拡散光として下端面7bから出て、ワークWに向かって照射される。
【0040】
一方、第1光源部5から発した光は、透明板31の側周端面31cから内部に進入し、図3に示すように、中央部に向かって、ワーク対向面31aの内面と反ワーク対向面31bの内面との間で全反射しながら進行する。その過程で、反ワーク対向面31bに貼り付けられた反射部32に到達した光は、そこで乱反射し、均一化された拡散光としてワーク対向面31aから出て、ワークWに向かって照射される。
【0041】
そして、撮像装置Mは、ワークWで反射し、観察孔311を通過した光を捕捉することにより、ワークWを撮像し、当該ワークWの表面検査や記号読取を行う。
【0042】
この際、図4に示すように、ワークWからの反射光のうち、透明部材7´の下端面7bを通過してハーフミラー71で反射しキューブ型ビームスプリッター7の下端面7dの内面に向かった光L1は、当該内面で全反射して第2光源部8に向かうので、ワークWの周縁部から観察孔311を介してハーフミラー71を見ると、全視野において第2光源部8が映っているのが見える。このため、ワークWから観察孔311を見たときの光源部のない領域を減少させることができる。
【0043】
また、ワークWからの反射光のうち、透明部材7´の下端面7bを通過し、次いで、透明部材7´の側周端面7cの内面で全反射し、更に、ハーフミラー71に向かった光L2は、ハーフミラー71で反射して第2光源部8に向かうので、ワークWの周縁部から観察孔311の側周面を見ると、やはり、第2光源部8が映っているのが見える。このため、ワークW表面における明るさのムラを低減することができる。
【0044】
このような実施形態に係る光照射装置1であれば、第2光源部8からの光の一部はキューブ型ビームスプリッター7の下端面7dや透明部材7´の側周端面7cの内面で全反射して進行方向を変えるので、第2光源部8からの光をワークWの周縁部にも良好に導くことができる。このため、ワークW表面の明るさのムラを低減することができる。
【0045】
また、第2光源部8からハーフミラー71までの光路及びハーフミラー71から観察孔311までの光路において、第2光源部8から発した光がキューブ型ビームスプリッター7内面において全反射するので、ワークWの周縁部にも観察孔311の全天方向から光が照射され、そのためワークWの周縁部で生じていた明るさのムラを大きく軽減でき、ワークW表面全体に亘ってより均一な光を照射することができるようになる。
【0046】
更に、従来の光照射装置では、第1光源部5から発して透明板31内を進行する光は、観察孔311の側周面の内面で全反射するため、観察孔311の側周面の外面は暗く見え、これもワークW表面に明るさのムラができる原因となるが、本実施形態によれば、第2光源部8から発した光のうち透明部材7´の側周端面7cの内面で全反射した光が観察孔311の側周面の方向からもワークW表面に照射されるので、上述の明るさのムラを低減することができる。
【0047】
また、観察孔311の側周面と隙間なく密接する透明部材7´の側周端面7cに外向きの鏡面処理が施してあることにより、観察孔311の側周面からの光の漏出がより確実に防止されて、その結果、透明板31のワーク対向面31aは観察孔311側の端に至るまで均一な明るさでワークWを照らすことができる。
【0048】
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。
【0049】
例えば、図5に示すように、キューブ型ビームスプリッター7の下端部72が延伸されており、この延伸された下端部72が、透明板31に設けられた観察孔311内に挿入してあってもよい。
【0050】
また、透明部材7´の側周端面7c内面における全反射を担保するために、透明部材7´の材料として、透明板31を構成する材料より絶対屈折率が大きいものを用いる代わりに、透明部材7´の側周端面7cが、透明部材7´の材料より絶対屈折率が小さい材料により被覆されていてもよい。そして、全反射の担保とともに、透明部材7´の表面からの光の漏出をより確実に防止するためには、透明部材7´の側周端面7cにアルミ蒸着等による内向きの鏡面処理が施されていてもよい。
【0051】
更に、透明部材7´の側周端面7c内面における全反射を担保するための他の方策としては、透明部材7´と観察孔311とを密接させずに、これらの間に間隙を設けることが挙げられる。このようにして、透明部材7´と観察孔311との間に空気を介在させることによっても、透明部材7´の側周端面7c内面における全反射を担保することができる。
【0052】
また、キューブ型ビームスプリッター7の表面からの光の漏出をより確実に防止するためには、その表面にアルミ蒸着等による内向きの鏡面処理が施されていてもよい。
【0053】
更に、第1光照射部2は、図6に示すように、ドーム型照明であってもよく、図7に示すように、リング型照明であってもよい。
【0054】
また、第2光照射部6は、図8に示すように、筐体11と、その筐体11に取り付けられたハーフミラー71、観察孔311に嵌入された透明部材7´、第2光源部8及び拡散板10からなるものであってもよい。
【0055】
ここで、筐体11は、透明板31に設けられた観察孔311を覆うように、透明板31上に取り付けられる平面視矩形状のものであり、ハーフミラー71は、観察孔311と撮像装置Mとの間の観察軸線C上に、当該観測軸線Cに対して斜め45度の角度で配置してある。
【0056】
拡散板10は、第2光源部8とハーフミラー71との間に介在させた矩形薄板であり、第2光源部8の発光面と平行に配置してある。この拡散板10は、透光性と光拡散性を有したくもりガラスのようなものであり、一方の面10aから入射した第2光源部8からの光をより均一化して他方の面10bからハーフミラー71に向かって射出する。そしてこの他方の面10bから出た光がハーフミラー71で反射して観察孔311を通り、ワークWに照射される。
【0057】
そして、この実施形態では、この筐体11の内面のうち、第2光源部8からハーフミラー71までの光路及びハーフミラー71から観察孔311までの光路を覆う光路壁内面A1、A2、A3、A4を鏡面にしている。
【0058】
具体的には、他方の面10bの頂辺からハーフミラー71の頂辺に至るまでの頂部光路壁内面A2、他方の面10bの底辺から観察孔311に至るまでの底部光路壁内面A1、他方の面10bの各側辺からハーフミラー71の各側辺に至るまでの対向する側部光路壁内面A3(図示しない。)及びハーフミラー71の底辺から観察孔311に至るまでの底部光路壁内面A4に電解研磨等を施して非常に面精度のよい鏡面としている。
【0059】
なお、光路壁内面A1、A2、A3、A4の全てが鏡面でなくともよく、そのいずれか1つ以上が鏡面であってもよい。
【0060】
その他、本発明は上記の各実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない限り、前述した種々の構成の一部又は全部を適宜組み合わせて構成してもよい。
【符号の説明】
【0061】
1・・・光照射装置
311・・・観察孔
5・・・第1光源部
7・・・キューブ型ビームスプリッター
72・・・下端部
71・・・ハーフミラー
7b・・・下端面
7´・・・透明部材
8・・・第2光源部
C・・・観察軸線
W・・・ワーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光の照射対象である製品等のワークと外部観察点との間であって、かつ、それらを結ぶ観察軸線上に設けられた観察孔と、
前記観察孔の周囲に設けられ前記ワークに光を照射する第1光源部と、
前記外部観察点側であって前記観察孔に臨む位置に、前記観察軸線に対して斜めに設けられたハーフミラーと、
射出された光が前記ハーフミラーで反射し、前記観察孔を通って前記ワークに照射される位置に設けられた第2光源部と、
前記観察孔内に嵌入された透明部材と、を備えていることを特徴とする光照射装置。
【請求項2】
前記ハーフミラーが、中実透明体からなるビームスプリッターに内包されている請求項1記載の光照射装置。
【請求項3】
前記ビームスプリッターを構成する中実透明体の絶対屈折率が前記透明部材の絶対屈折率より大きい請求項2記載の光照射装置。
【請求項4】
前記第1光源部が、前記観察孔が形成された平板状の透明体と、前記透明体に光を導入する複数の発光体とを備え、前記透明板の前記ワークに対向する面より光を導出するものであり、
前記透明部材の前記ワークに対向する端面が、前記透明体の前記ワークに対向する面と面一である請求項1、2又は3記載の光照射装置。
【請求項5】
前記透明部材の側周端面の内面が光反射面である請求項4記載の光照射装置。
【請求項6】
前記透明部材の側周端面の外面が光反射面である請求項4又は5記載の光照射装置。
【請求項7】
前記透明部材の絶対屈折率が前記平板状の透明体の絶対屈折率より大きい請求項4記載の光照射装置。
【請求項8】
前記透明部材が、前記ビームスプリッターのワークに対向する側の端部を構成している請求項2、3、4又は5記載の光照射装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2012−225690(P2012−225690A)
【公開日】平成24年11月15日(2012.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−91463(P2011−91463)
【出願日】平成23年4月15日(2011.4.15)
【出願人】(596099446)シーシーエス株式会社 (121)
【Fターム(参考)】