説明

光老化防御剤、光老化改善剤、コラゲナーゼ阻害剤及びチロシナーゼ阻害剤

本発明は、マイタケ乾燥粉末及び/又はマイタケ抽出物を有効成分として含有することを特徴とする光老化防御剤、光老化改善剤、コラゲナーゼ阻害剤、及びチロシナーゼ阻害剤を提供する。 これらの光老化防御剤、光老化改善剤、コラゲナーゼ阻害剤、及びチロシナーゼ阻害剤は外用剤又は内用剤として適用することができる。これらの光老化防御剤、光老化改善剤、コラゲナーゼ阻害剤、及びチロシナーゼ阻害剤はまた、皮膚外用剤、化粧料、及び食品の成分とすることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
本発明は、日光の慢性暴露に起因する皮膚の光老化を防御するための光老化防御剤に関する。本発明はまた、日光の慢性暴露に起因する皮膚の光老化を改善するための光老化改善剤に関する。本発明はさらに、コラゲナーゼ阻害剤及びチロシナーゼ阻害剤に関する。さらに本発明は、そのような光老化防御剤、光老化改善剤、コラゲナーゼ阻害剤又はチロシナーゼ阻害剤を配合した皮膚外用剤、化粧料及び食品に関する。
【背景技術】
我々人間にとって「老化」は絶対に避けられない現象である。「老化」は大きく分けて生理的老化と光老化に分類される。生理的老化とは加齢による生体的な衰えであり、誰もが避けることができない老化である。
先に本発明者等はマイタケの乾燥粉末又はマイタケの抽出物に、細胞賦活・抗酸化作用があることを見出し、老化防止剤、及びこれを配合した化粧料を提案した(特開2001−163754号公報)。
一方、光老化とは日光暴露などの紫外線の影響による老化であり、紫外線照射量を左右する生活環境、習慣によって差が出るものである。身体の中で一番光老化が進むのは紫外線が絶えず暴露される露出された皮膚である。若い頃むやみに浴びた紫外線は確実に悪影響を及ぼす。現在、加齢による生理的老化と光、特に日光の慢性的暴露による光老化を区別して考えることが主流であり、科学的な見地から光老化を抑える技術の開発が盛んに行われている。従来の技術として、例えば特開2002−104924号公報には特定の植物の抽出物が光老化防御作用を有することが示され、また特開2002−128651号公報に特定の化合物あるいは特定の植物の抽出物に光老化抑制作用があることが示されている。
光老化の機序過程の一例として、皮膚が紫外線を浴びるとコラゲナーゼなどのマトリックスメタロプロテアーゼが活性化することが知られている。これらの酵素は、真皮の主要成分であるコラーゲンを減少させることにより皮膚のしわ、たるみ、及びあれなどを促進すると言われている。従って、コラゲナーゼの作用を抑制することが、皮膚のしわ、たるみ及びあれなどの発生を抑制するのに重要と考えられる。例えば特開2002−370962号公報、特開2001−181129号公報、及び特開2001−316275号公報に開示されているように、種々の植物抽出物がコラゲナーゼ活性を抑制することが報告されている。
光老化の機序の別の例として、紫外線の刺激が原因となってメラニン色素が形成され、これがしみ、そばかすなどに見られる皮膚の色素沈着となることが知られている。この機序はより具体的には、紫外線の刺激により、皮膚内に存在するメラニン細胞(メラノサイト)がメラニン色素を過剰に生成することによるものであって、このメラニン色素の生成過程に酵素チロシナーゼが関与していることが知られている。従ってチロシナーゼの作用を抑制することがメラニン色素生成の抑制に重要である。今まで、チロシナーゼを阻害する物質として種々の植物の抽出物が報告され、例えば特開平1−92354号公報、特開2002−370962号公報、特開2000−319159号公報、特開平9−241149号公報、特開平9−95420号公報及び特開平9−87164号公報などに開示されている。
また、紫外線対策として、サンスクリーン作用のある皮膚外用剤の使用などが挙げられる。しかしこの紫外線対策の目的は、主に紫外線による直接的な刺激作用である日焼けなどに対しての効果であり、光老化防御効果について必ずしも定かでない。長期間の使用により間接的結果として光老化防御、例えば紫外線による皮膚のしわ、たるみ、しみの発生を防止する効果が期待できるかもしれないが、少なくとも光老化改善、例えば紫外線により発生したしわ、たるみ、肌あれ、しみなどを改善する効果は期待できない。
従来のサンスクリーン作用のある皮膚外用剤とは異なり、安全で、皮膚外用剤や化粧料に配合して常時使用でき、紫外線による皮膚のしわ、たるみ、あれ、しみなどの発生を防止するとともに、紫外線によって発生した皮膚のそのような状態を改善することができる、光老化防御作用及び/又は光老化改善作用を有する物質の開発が望まれている。
【発明の開示】
本発明の目的は、安全で、常時、内用剤又は外用剤として使用でき、さらには化粧料や食品の成分として使用できる、光老化防御剤及び光老化改善剤を提供することを目的とする。本発明はさらに、紫外線による皮膚のしわ、たるみ、肌あれ、及びしみといった色素沈着などの発生を防御するとともに、紫外線によって発生した皮膚のしわ、たるみ、肌あれ、しみといった色素沈着などの状態を改善することができる、光老化防御剤及び光老化改善剤を提供することを目的とする。
本発明の目的はまた、安全で、常時、内用剤又は外用剤として使用でき、さらには化粧料や食品の成分として使用できる、コラゲナーゼ阻害剤を提供することを目的とする。本発明の目的はまた、紫外線による皮膚のしわ、たるみ及び肌あれの発生に関与する酵素であるコラゲナーゼの作用を抑制し、紫外線による皮膚のしわ、たるみ、肌あれなどを防御し、又は紫外線によって発生した皮膚のしわ、たるみ、肌あれなどの状態を改善することができるコラゲナーゼ阻害剤を提供することである。
本発明の目的はまた、安全で、常時、内用剤又は外用剤として使用でき、さらには化粧料や食品の成分として使用できる、チロシナーゼ阻害剤を提供することを目的とする。本発明の目的はまた、紫外線による皮膚の色素沈着に関与する酵素であるチロシナーゼの作用を抑制し、紫外線による皮膚の色素沈着を防御し、又は紫外線による皮膚の色素沈着を改善することができるチロシナーゼ阻害剤を提供することである。
本発明者らはマイタケに関する研究を進めた結果、マイタケ乾燥粉末及び/又はマイタケ抽出物に光老化防御作用があることを見出し、さらに、光老化防御作用のみならず光老化を改善する働きがあることを見出し、本発明を完成させるに至った。本発明者らはさらに、マイタケ乾燥粉末及び/又はマイタケ抽出物にコラゲナーゼの作用を抑制する効果、及びチロシナーゼの作用を抑制する効果があることを見出し、本発明を完成させるに至った。
従って本発明は、マイタケ乾燥粉末及び/又はマイタケ抽出物を有効成分として含有することを特徴とする光老化防御剤又は光老化改善剤を提供する。本発明の光老化防御剤及び光老化改善剤は、紫外線による皮膚のしわ、たるみ、あれ又は色素沈着を防御するのに有用であり、及び紫外線によって発生した皮膚のしわ、たるみ、あれ又は色素沈着を改善するのに有用である。本発明の光老化防御剤及び光老化改善剤は外用剤の形態、又は内用剤の形態を採ることができる。本発明の光老化防御剤及び光老化改善剤はさらに、皮膚外用剤、化粧料及び食品の成分として配合することができる。
本発明はまた、マイタケ乾燥粉末及び/又はマイタケ抽出物を有効成分として含有することを特徴とするコラゲナーゼ阻害剤を提供する。本発明のコラゲナーゼ阻害剤は、紫外線による皮膚のしわ、たるみ、肌あれなどを防御し、又は紫外線によって発生した皮膚のしわ、たるみ、肌あれなどの状態を改善するのに有用である。本発明のコラゲナーゼ阻害剤は外用剤の形態、又は内用剤の形態を採ることができる。本発明のコラゲナーゼ阻害剤はさらに、皮膚外用剤、化粧料及び食品の成分として配合することができる。
本発明はさらに、マイタケ乾燥粉末及び/又はマイタケ抽出物を有効成分として含有することを特徴とするチロシナーゼ阻害剤を提供する。本発明のチロシナーゼ阻害剤は、紫外線による皮膚の色素沈着を防御し、又は紫外線による皮膚の色素沈着を改善するのに有用である。本発明のチロシナーゼ阻害剤は外用剤の形態、又は内用剤の形態を採ることができる。本発明のチロシナーゼ阻害剤はさらに、皮膚外用剤、化粧料及び食品の成分として配合することができる。
従って本発明はさらに、上述の光老化防御剤、光老化改善剤、コラゲナーゼ阻害剤又はチロシナーゼ阻害剤を含有する皮膚外用剤、化粧料及び食品を提供するものである。
本発明の実施態様において、有効成分である該マイタケ抽出物として、生マイタケ、乾燥マイタケ及びマイタケ乾燥粉末から選ばれる少なくとも1種を水及び/又は親水性有機溶媒で抽出して得られたものが挙げられる。本発明で使用する該マイタケ抽出物の一実施態様として、生マイタケ、乾燥マイタケ及びマイタケ乾燥粉末から選ばれる少なくとも1種を水、温水又は熱水で抽出して得られた抽出液に、沈殿が生じない程度にアルコールを加え放置後、液面もしくは液中に浮遊又は容器の壁面に付着する物質を除去した後に得られたものがある。
【発明を実施するための最良の形態】
本発明において使用する原料の生マイタケとしては、マイタケ(Grifola frondosa)、白マイタケ(Grifola albicans)、チョレイマイタケ(Grifola umbellata)、トンビマイタケ(Grifola gigantea)などが挙げられ、これらマイタケ類の子実体及び菌糸体も使用することができる。
乾燥マイタケとしては、上記生マイタケを天日乾燥、加温若しくは加熱室(箱)での乾燥、熱風乾燥、若しくは凍結乾燥したものなどのいずれも使用できる。また、これらの乾燥方法を適宜組み合わせても良い。例えば、乾燥は50〜90℃、特に60〜80℃で徐々に温度を上げて行うのが好ましい。
マイタケ乾燥粉末は製粉機で上記乾燥マイタケを粉末にしたものである。マイタケ乾燥粉末は、大体100メッシュ以上の粒度にして使用することが好ましい。
本発明の光老化防御剤、光老化改善剤、コラゲナーゼ阻害剤、及びチロシナーゼ阻害剤の有効成分として、上記マイタケ乾燥粉末をそのまま使用してもよいし、あるいは、マイタケ抽出物を使用してもよい。
マイタケ抽出物の原料としては、上記に説明した生マイタケ、乾燥マイタケ及びマイタケ乾燥粉末から選ばれる少なくとも1種を使用することができる。生マイタケ及び乾燥マイタケは抽出にあたって、適宜な大きさに切断してもよい。
抽出溶媒として水及び/又は親水性有機溶媒を使用することができる。水としては、蒸留水、精製水、イオン交換水、水道水、天然水のいずれも使用できる。親水性有機溶媒としては、メタノール、エタノールなどのアルコール類、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコールなどの多価アルコール類が使用できる。
抽出溶媒として水と親水性有機溶媒の混液を用いる場合、その比率は質量比で一般に水:親水性有機溶媒=1:9〜9:1が適当である。
抽出方法は、常法に準じて例えば常温、加熱下、還流下で、あるいは浸漬で行うことができる。
例えば水を用いる場合は、生マイタケ、乾燥マイタケ及び/又はマイタケ乾燥粉末を水、温水又は熱水で抽出する。具体的には、常温又は常温以上で120℃までの加熱下、5分間から数時間行うのが適当である。短時間で効率良く抽出を行うには、加圧下100℃以上、例えば圧力釜を用いて加圧下、120℃前後で5分間〜1時間抽出を行うのが好ましい。
乾燥マイタケ若しくはマイタケ乾燥粉末1質量部に対して水を4倍容量部以上適宜量、好ましくは10〜20倍容量部程度、生マイタケを使用する場合は生マイタケ1質量部に対して2倍容量部以上適宜量、好ましくは5〜10倍容量部程度の水を使用する。
抽出溶媒として、親水性有機溶媒、あるいは水と親水性有機溶媒の混液を用いるとき、上記の水と同様の使用量でよい。
抽出溶媒による抽出終了後、抽出液と残さを分離する操作を行う。その分離方法は特に限定されるものではなく、例えば吸引濾過、フィルタープレス、シリンダープレス、デカンター、遠心分離器、濾過遠心器など公知の方法を用いることができる。
上述のように常温の水、温水又は熱水により抽出して得られた抽出液は、そのまま用いてもよいが、更に必要に応じて、沈殿が生じない程度にアルコール加え、放置後液中に浮遊又は容器の壁面に付着する物質を除去する。この際アルコールとしてはメタノール、エタノールなどが使用できる。沈殿が生じない程度のアルコールの添加量は、抽出液の濃度や温度により異なり一概には決めがたいが、アルコールの最終容量濃度が、30〜60%になるのを目安に添加することが薦められる。添加後は1〜25℃の温度で、1〜20時間放置する。液面若しくは液中に浮遊又は容器の壁面に付着する物質が現れるので除去する。除去は濾過、ピペッティングあるいは網状のものですくうなど適宜行いうる。
以上のようにして得られた抽出液はそのまま用いてもよいが、適当な濃縮操作により、例えばエバポレーターのような減圧濃縮装置や加熱による溶媒除去などにより、濃縮し、濃縮流動エキスを得ることができる。さらに濃縮乾燥させ濃縮乾固物を得ることもできる。また、上記のようにして得られた抽出液或いは濃縮液は真空乾燥、凍結乾燥もしくは噴霧乾燥といった常套手段により、乾燥抽出エキス末とすることもできる。
従って本発明で用いるマイタケ抽出物は、抽出液、濃縮流動エキス、濃縮乾固物、乾燥抽出エキス末などの各形態で使用することができる。
上記のマイタケ抽出物は多くの場合は、そのままの状態で利用できるが、必要ならば、その効果に影響のない範囲で更に脱臭・脱色などの精製処理を加えてもよく、脱臭・脱色の精製処理手段としては、例えば活性炭カラムなどを用いることができ、抽出物により一般的に適用される通常の手段を任意に選択して用いればよい。
また、抽出物中にはβ−グルカン等の多糖体あるいは多糖体とタンパク質との結合体が含まれており、上記アルコールを添加した抽出液に更にアルコールを加えて最終容量濃度が少なくとも60%以上となるように加えて沈殿物として採取することも可能である。
また、更にクロマトグラフ法などその他の方法により精製した精製物を使用することもできる。特に精製物を用いた場合は、優れた効果が期待できる。
本発明の光老化防御剤及び光老化改善剤は、外用剤としても内用剤としても適用できる。外用剤として適用するとき、その剤形は特に限定されるものでなく、液状、固形状、半固形状のいずれでもよく、例えば軟膏、クリーム、ローション、乳剤、ジェル及びエアゾールなどが挙げられる。内用剤として適用するとき、その剤形は特に限定されるものではなく、例えば錠剤、丸剤、カプセル、散剤、顆粒剤及び液剤などが挙げられる。
上記外用剤あるいは内用剤とするとき、有効成分を単独で使用してもよいし、あるいは剤形に応じて有効成分に適宜賦形剤などの担体を加えて、常法に従って製剤化することができる。
本発明の光老化防御剤及び光老化改善剤は、医薬品、医薬部外品を問わず、皮膚外用剤の成分とすることができる。該皮膚外用剤の形態として特に制限されるものではなく、例えば軟膏、クリーム、ローション、乳剤、ジェル及びエアゾールなどが挙げられる。
また、本発明の光老化防御剤及び光老化改善剤は、化粧料の成分とすることができる。該化粧料の形態としては特に制限されるものではなく、殆どのタイプの化粧料が挙げられ、例えば化粧水、クリーム、乳液、化粧油、美容液、ジェル、エアゾール、ボディクリーム、ボディオイル、ヘアトニック、その他、各種石鹸・ソープ類等がある。
本発明のコラゲナーゼ抑制剤又はチロシナーゼ抑制剤もまた、外用剤としても内用剤としても適用できる。外用剤として適用するとき、その剤形は特に限定されるものでなく、液状、固形状、半固形状のいずれでもよく、例えば軟膏、クリーム、ローション、乳剤、ジェル及びエアゾールなどが挙げられる。内用剤として適用するとき、その剤形は特に限定されるものではなく、例えば錠剤、丸剤、カプセル、散剤、顆粒剤及び液剤などが挙げられる。
上記外用剤あるいは内用剤とするとき、有効成分を単独で使用し、あるいは剤形に応じて有効成分に適宜賦形剤などの担体を加えて、常法に従って製剤化することができる。
本発明のコラゲナーゼ抑制剤又はチロシナーゼ抑制剤は、医薬品、医薬部外品を問わず、皮膚外用剤の成分とすることができる。該皮膚外用剤の形態として特に制限されるものではなく、例えば軟膏、クリーム、ローション、乳剤、ジェル及びエアゾールなどが挙げられる。
また、本発明のコラゲナーゼ抑制剤又はチロシナーゼ抑制剤は、化粧料の成分とすることができる。該化粧料の形態としては特に制限されるものではなく、殆どのタイプの化粧料が挙げられ、例えば化粧水、クリーム、乳液、化粧油、美容液、ジェル、エアゾール、ボディクリーム、ボディオイル、ヘアトニック、その他、各種石鹸・ソープ類等がある。
本発明の光老化防御剤、光老化改善剤、コラゲナーゼ抑制剤又はチロシナーゼ抑制剤を内服するとき、その投与量は、マイタケ乾燥粉末の量として成人1日当り1〜5gが適当であり、マイタケ抽出物(濃縮乾固物に換算して)の量として成人1日当り50〜500mgが適当である。
本発明の光老化防御剤、光老化改善剤、コラゲナーゼ抑制剤又はチロシナーゼ阻害剤を皮膚外用剤又は化粧料への配合するとき、その配合量は有効成分であるマイタケ乾燥粉末及び/又はマイタケ抽出物(濃縮乾固物に換算して)の量で、0.01〜20質量%が適当であり、好ましくは0.1〜5.0質量%である。
本発明の光老化防御剤、光老化改善剤、コラゲナーゼ抑制剤又はチロシナーゼ阻害剤の皮膚外用剤又は化粧料への添加方法は、皮膚外用剤又は化粧料の製造過程の適宜の段階で、マイタケ乾燥粉末及び/又はマイタケ抽出物を添加すればよい。
本発明の光老化防御剤、光老化改善剤、コラゲナーゼ抑制剤、チロシナーゼ抑制剤、並びにこれらを配合した皮膚外用剤及び化粧料には、目的及び剤形に応じて通常用いられる基剤成分や薬効成分などを配合することができる。そのような基剤成分並びに薬効成分の例として、鉱物油、動植物油、ワックス、脂肪酸、脂肪アルコール、エステル油、界面活性剤、湿潤剤、高分子化合物、動植物抽出物、アミノ酸類、溶剤、消炎剤、防腐剤、紫外線吸収剤、金属イオン封鎖剤、酸化防止剤、pH調整剤、色素・顔料、香料などが挙げられ、本発明の効果を損なわない範囲で配合することができる。
以下にそれらの具体例を挙げる。
<鉱物油>
流動パラフィン、流動イソパラフィン等。
<動植物油>
スクワラン、オリブ油、ツバキ油、コムギ胚芽油、ホホバ油、アボカド油、カロット油、シア脂、パーム油、硬化油、馬油、ラノリン類、卵黄油、チョウジ油、ローズヒップ油、ラベンダー油、ハッカ油、スペアミント油、ローズマリー油等。
<ワックス>
マイクロクリスタリンワックス、固形パラフィン、ミツロウ等。
<脂肪酸>
ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、イソステアリン酸等。
<脂肪アルコール>
ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セタノール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、ヘキシルデカノール、ベヘニルアルコール、オクチルドデカノール、ラノリンアルコール等。
<エステル油>
トリカプリル酸グリセリル、2−エチルヘキサン酸セチル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、オクタン酸イソセチル、イソノナン酸イソノニル、ジオクタン酸エチレングリコール、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリン、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸イソセチル、パルミチン酸セチル、炭酸ジアルキル等。
<界面活性剤>
ラウリル硫酸塩、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、テトラデセンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸塩、ラウロイルサルコシン塩、アルキルメチル−β−アラニン塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、脂肪酸石けん、N−アシルグルタミン酸塩、ラウリン酸ジエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、アルキルジメチルアミンオキシド、アルキルメチルタウリン塩、アルキルアミノプロピオン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸塩、アルキルリン酸塩、アルキルグルコシド、ポリエーテル変性シリコン等塩化アルキルトリメチルアンモニウム、臭化アルキルトリメチルアンモニウム、アミドアミン、塩化ジアルキルジメチルアンモニウムアルキルジメチル酢酸ベタイン、アルキルアミドプロピルベタイン、アルキルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインレシチン(大豆又は卵黄)誘導体、プロピレングリコール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸・リン酸塩等。
<湿潤剤>
プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、イソプレングリコール、ポリエチレングリコール、ソルビット、マルチトール、トレハロース、キシリット等<高分子化合物>メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カチオン化セルロース、カチオン化グァガム、ヒアルロン酸ナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム、キサンタンガム、カラギーナン等。
<動植物抽出物>
プラセンタエキス、加水分解コラーゲン、加水分解ケラチン、加水分解シルク、加水分解エラスチン、酵母エキス、アロエエキス、コンフリーエキス、シャクヤクエキス、シソエキス、セージエキス、センブリエキス、ハマメリス水、ヒキオコシエキス、ホップエキス、マロニエエキス、モモ葉エキス、ユキノシタエキス、メリッサエキス、ヨモギエキス、ローズマリーエキス、コメヌカ発酵エキス等。
<アミノ酸類>
L−アラニン、L−アルギニン、L−アスパラギン酸、L−グルタミン、L−システイン、L−セリン、L−チロシン、L−プロリン、ピロリドンカルボン酸塩、グリシン等。
<溶剤>
精製水、常水、エタノール、イソプロパノール、ベンジルアルコール等。
<ビタミン類>
ビタミンA、酢酸レチノール、塩酸ピリドキシン、ジカプリル酸ピリドキシン、ビオチン、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、ニコチン酸ベンジル、リボフラビン、パントテン酸カルシウム、D−パントテニルアルコール、アスコルビン酸、パルミチン酸アスコルビル、リン酸L−アスコルビルマグネシウム、エルゴカルシフェロール、ビタミンE、酢酸トコフェロール、天然ビタミンE等。
<消炎剤>
グリチルリチン酸、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルリチン酸モノアンモニウム、グリチルレチン酸、グリチルレチン酸ステアリル、グアイアズレン、グアイアズレンスルホン酸ナトリウム、アラントイン、ε−アミノカプロン酸等。
<防腐剤>
メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン、イソブチルパラベン、フェノキシエタノール、ビサボロール、ヒノキチオール、安息香酸、安息香酸ナトリウム、サリチル酸、サリチル酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、ウンデシレン酸、ピオニン、l−メントール、d−カンフル等。
<紫外線吸収剤>
パラアミノ安息香酸、パラアミノ安息香酸エチル、パラアミノ安息香酸グリセリル、パラジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、オキシベンゾン、ジヒドロキシベンゾフェノン、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノン、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノンスルホン酸ナトリウム、ヒドロキシメトキシベンゾフェノンスルホン酸ナトリウム、サリチル酸オクチル等。
<金属イオン封鎖剤>
エデト酸、エデト酸塩、エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸三ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム、エチレンジアミンテトラキス(2−ヒドロキシイソプロピル)ジオレイン酸塩、ヒドロキシエタンジスルホン酸、ヒドロキシエタンジスルホン酸四ナトリウム、フィチン酸等。
<酸化防止剤>
ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、エリソルビン酸、没食子酸プロピル、没食子酸オクチル、d−δ−トコフェロール等。
本発明の光老化防御剤、光老化改善剤、コラゲナーゼ阻害剤又はチロシナーゼ阻害剤はまた、食品の成分とすることができる。該食品は特に制限されるものではなく、一般的な飲食品類、例えばガム、キャンディーなどの菓子類、かまぼこ、ちくわ等の加工水産ねり製品、ソーセージ、ハムなどの畜産製品、洋菓子類、和菓子類、麺類、ソース、醤油及びドレッシングなどの調味料、香辛料、ジャム、加工野菜・果実類、チーズ、バター及びヨーグルトなどの乳製品、味噌汁、スープ、野菜ジュース、果実ジュース、乳清飲料及び清涼飲料などの飲料類、美容食品、健康食品、サプリメントなどが挙げられる。
本発明の光老化防御剤、光老化改善剤、コラゲナーゼ阻害剤又はチロシナーゼ阻害剤の食品への配合量は、食品の種類によって異なり一概に決められないが、マイタケ乾燥粉末の量で0.1〜30質量%が適当であり、好ましくは0.5〜5.0%であり、マイタケ抽出物(濃縮乾固物に換算して)の量で0.01〜3.0質量%が適当であり、好ましくは0.1〜1.0質量%である。
本発明の光老化防御剤、光老化改善剤、コラゲナーゼ阻害剤又はチロシナーゼ阻害剤の食品への添加方法は、食品に応じてその製造過程の適宜の段階で、マイタケ乾燥粉末及び/又はマイタケ抽出物を添加すればよい。
【実施例】
次に有効成分の調製例、試験例及び製造例により本発明を更に詳細に説明する。なお、本発明はこれらによって限定されるものではない。
[本発明で使用する有効成分の調製]
<調製例1>
マイタケ乾燥粉末の調製
人工栽培で作った生マイタケ(Grifola frondosa)の枝部、傘部を棚型乾燥室の棚に並べ、約60〜80℃の熱風を送り乾燥した。60℃から段階的に温度を上げ最終的に80℃でほぼ1日かけて乾燥した。次いで乾燥マイタケを製粉機で粉砕し、微粉末を得た。
<調製例2>
マイタケ抽出物Aの調製
生マイタケ(Grifola frondosa)5kgを適当な大きさにスライスし、25リットルの熱湯中(90℃以上)に1時間浸漬して抽出を行った後、濾過して黒褐色の抽出液を得た。この抽出液を減圧〜常圧下で濃縮してBrix値30%の濃縮液を660ml得て、次いでスプレードライ装置を用いて噴霧乾燥し、灰茶褐色を呈するマイタケ抽出エキス乾燥粉末150gを得た。
<調製例3>
マイタケ抽出物Bの調製
マイタケ(Grifola frondosa)子実体乾燥粉末2kgとイオン交換水20リットルを加圧釜に入れ、加圧下、120℃で30分間処理した後、濾過して黒褐色の抽出液12.5リットルを得た。
該液を減圧下で4リットルまで濃縮して、室温で95%エタノール4リットルを加え、10℃以下で数時間放置すると、液面、液中に浮遊、又は壁面に付着する茶褐色の物質が生成した。これらの物質を金網を用いて除去し、褐色の溶液を得た。該溶液を減圧下でアルコールを除去し、更に減圧下Brix値30%になるまで濃縮し、黒褐色の濃厚な液を得た。該溶液2リットルをスプレードライ装置を用いて噴霧乾燥し、マイタケ特有の香りの微細な褐色粉末372gを得た。
[試験]
<試験例1>
−外用剤の製造例1−
上記調製例2で得たマイタケ抽出物Aを5質量%配合した以下の組成のクリームを調製した。
クリームの組成(単位:質量%、総計100質量%とする。)
1.ポリオキシエチレン(10)アルキルエーテルリン酸ナトリウム 6.5
2.親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0
3.セタノール 2.0
4.スクワレン 5.0
5.流動パラフィン 10.0
6.1,3−ブチレングリコール 5.0
7.加水分解タンパク 0.5
8.加水分解コラーゲン 0.2
9.メチルパラベン 0.3
10.上記マイタケ抽出物A 5.0
11.精製水 残部
製法:成分1〜6及び9を80℃にて加熱混合し、これに同温度に加熱した成分11を徐々に加えて乳化する。40℃まで冷却し、成分7、8及び10を加えて攪拌し、更に室温付近まで冷却してクリームとした。
なお、対照のクリームとして、上記組成から上記成分10(マイタケ抽出物A)を除き、精製水を増量して100質量%としたものを用意した。
−試験方法−
(1)紫外線によるしわ形成への防御効果を調べるため、ヘアレスマウス(6週齢、♀)7匹を1群として、2群を用意し、一方をマイタケ抽出物配合クリームを使用する群とし、他方を対照のクリームを使用する群とした。各クリームを1回/日、5回/週、1回1gをヘアレスマウスの背部に12週間塗布した。クリームの塗布開始と同時に、短波長紫外線(UVB)を12週間照射し(1回/日、3回/週)、その照射量は1週目、2週目、3週目、4週目に各々65mJ/cm、75mJ/cm、85mJ/cm、95mJ/cmと徐々に増やし、5週目以降は95mJ/cmで照射した。
(2)紫外線により発生したしわへの改善効果を調べるため、ヘアレスマウス(6週齢、♀)7匹を1群として、2群を用意し、一方をマイタケ抽出物配合クリームを使用する群とし、他方を対照のクリームを使用する群とした。
短波長紫外線(UVB)を各ヘアレスマウスの背部に12週間照射し(1回/日、3回/週)、その照射量は1週目、2週目、3週目、4週目に各々65mJ/cm、75mJ/cm、85mJ/cm、95mJ/cmと徐々に増やし、5週目以降は95mJ/cmで照射した。
しわの発生を認めてから、各群のヘアレスマウスの背部にマイタケ抽出物配合クリーム又は対照のクリームを1回/日、5回/週、1回1gを12週間塗布した。
−評価方法−
各ヘアレスマウスについて、クリームを塗布する前、及び塗布後、経時的にシリコンレプリカを採取し、画像形成により、しわ面積率(μm/mm)を算出した。そして、各群のヘアレスマウスのしわ面積率の平均値を算出した。
−結果−
以下の表に結果を示す。


表1の結果より、マイタケ抽出物配合クリームは、該抽出物が配合されていないクリームと比較して、紫外線によるしわ形成を抑制していることが明らかである。また、表2の結果より、紫外線照射によりある程度しわが発生した皮膚に対して、マイタケ抽出物配合クリームは、該抽出物が配合されていないクリームと比較して、しわを改善する効果が高いことが明らかである。
上記試験結果より、マイタケ抽出物の紫外線によるしわに対する有効性が確認された。
<試験例2>
コラゲナーゼ活性阻害効果の試験
上記調製例1〜3で得たマイタケ乾燥粉末及びマイタケ抽出物を試料として用い、コラゲナーゼ活性阻害作用を調べた。
該試料を精製水で希釈し、1.0mg/ml、0.5mg/ml、0.1mg/mlの各濃度の試料溶液とした。マイクロプレートを用いて、各試料溶液50μlに酵素液として0.1mg/mlのコラゲナーゼ水溶液を50μl加えた。基質溶液として0.39mg/mlのPz−ペプタイド・20mM塩化カルシウム入りトリス塩酸緩衝液(pH7.1)を加えて混合し、37℃、3分間反応させた後、25mMクエン酸1mlを加えて反応を停止させた。そこへ酢酸エチル5mlを加えて抽出して、酢酸エチル層を検体として320nmの吸光度(O.D.320)を測定した。また、各検体におけるコラゲナーゼ活性阻害作用は、次の式から算出される阻害率にて表した。なお、対照には試料溶液の代わりに精製水を用い、また、ブランクにはコラゲナーゼ水溶液の代わりに20mM塩化カルシウム入りトリス塩酸緩衝液(pH7.1)を用い、同様に操作した。
阻害率(%)={1−[(C−D)/(A−B)]}×100
(上記式中、
A:対照のO.D.320
B:対照用ブランクのO.D.320
C:検体のO.D.320
D:検体用ブランクのO.D.320
結果を表3に示す。

<試験例3>
チロシナーゼ活性阻害効果の試験
上記調製例1〜3で得たマイタケ乾燥粉末及びマイタケ抽出物を試料として用い、チロシナーゼ活性阻害作用を調べた。
該試料を精製水で希釈し、1.0mg/ml、0.5mg/ml、0.1mg/mlの各濃度の試料溶液とした。試験管に上記試料溶液0.2ml及びL−チロシン溶液(0.2mg/ml)1mlとpH6.8の緩衝液0.6mlを加えた後、1000Unit/mlのチロシナーゼ水溶液0.2mlを加えてよく混合し、37℃、3分間反応させ検体とし、475nmにおける吸光度(O.D.475)を測定した。各検体におけるチロシナーゼ活性阻害作用は、次の式から算出される阻害率にて表した。なお、対照には試料溶液の代わりに精製水を用い、また、ブランクにはチロシーゼ水溶液の代わりに精製水を用い、同様に操作した。
阻害率(%)={1−[(C−D)/(A−B)]}×100
(上記式中、
A:対照のO.D.475
B:対照用ブランクのO.D.475
C:検体のO.D.475
D:検体用ブランクのO.D.475
結果を表3に示す。

<試験例4>
安全性試験
(1)急性毒性
上記調製例1〜3によって得られたマイタケ乾燥粉末、マイタケ抽出物A及びBを各々、アルビノラット、1群5匹、6〜8週齢に2,000mg/kg量経口投与し、毒性症状の発現、程度などを観察した。その結果、すべてのマウスにおいて14日間何ら異常を認めなかった。よってLD50は2,000mg/kg以上と判定された。
(2)皮膚一次刺激性試験
上記調製例1〜3によって得られたマイタケ乾燥粉末、マイタケ抽出物A及びBの各々の10%溶液を0.5ml、ニュージーランド白色ウサギ3匹にそれぞれ経皮適用した。被験部位は損傷1箇所、健常1箇所の2箇所とした。被験部位を閉塞し、適用後24および72時間後に紅斑、浮腫、その他の反応を個別に観察した。24および72時間後の平均評点を平均し、皮膚一次刺激指数を決定した。Federal Hazardous Substances Act Regulations,61 CFR 1500.40(連邦有害物質規制法)の規定によれば6匹のウサギによる被覆材を使用した条件下で評点5.0以上の物質は、皮膚一次刺激物質とされている中、本物質は皮膚一次刺激指数1.03と判定された。
(3)ヒト皮膚に対するパッチテスト
上記調製例1〜3によって得られたマイタケ乾燥粉末、マイタケ抽出物A及びBの各々の10%溶液、各々0.03gを被検者(男性26名、女性19名の計45名)の上腕屈側部に24時間閉塞貼付を行い判定した。すなわち貼付後24時間を経過した時点で試料を除去し、除去後1時間及び除去後24時間にそれぞれ皮膚の状態を観察した。その結果、すべての被検者に除去後1時間及び24時間何ら異常を認めなかった。
−外用剤の製造例2−
美容液(単位:質量%、総計100質量%とする。)
1.ポリオキシエチレン(20)ベヘニルエーテル 1.2
2.テトラオレイン酸ポリオキシエチレン(60)ソルビット 1.2
3.親油型モノステアリン酸グリセリン 1.0
4.セトステアリルアルコール 0.5
5.1,3−ブチレングリコール 6.0
6.流動パラフィン 8.0
7.植物性スクワラン 3.0
8.ミリスチン酸イソセチル 2.0
9.プロピルパラベン 1.0
10.カルボキシビニルポリマー 0.1
11.キサンタンガム(1%水溶夜) 10.0
12.水酸化カリウム(10%水溶液) 0.47
13.マイタケ抽出物B 1.0
14.精製水 残部
製法:成分1〜9を80℃にて均一に加熱混合し、同温度の成分14を徐々に加えて乳化した。これに成分10を加えて混合した後、成分12を加えて均一にした。次いで50℃まで冷却し、成分11及び13を加え、室温付近まで冷却して美容液とした。
−外用剤の製造例3−
ローション(単位:質量%、総計100質量%とする。)
1.ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.3
2.プロピレングリコール 3.0
3.グリチルレチン酸 0.2
4.パントテニルアルコール 1.0
5.ショウキョウチンキ 0.5
6.酢酸トコフェロール 0.1
7.エタノール 60.0
8.マイタケ抽出物A 10.0
9.メチルパラベン 0.2
10.精製水 残部
製法:成分1〜10を均一に混合溶解した。
−外用剤の製造例4−
乳液(単位:質量%、総計100質量%とする。)
1.ホホバ油 1.0
2.スクワラン 2.0
3.ベヘニルアルコール 1.0
4.トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリン 2.0
5.モノオレイン酸プロピレングリコール 0.6
6.モノステアリン酸グリセリン 2.5
7.プロピルパラベン 0.1
8.グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
9.1,3−ブチルアルコール 3.0
10.マイタケ乾燥粉末 1.0
11.香料 適量
12.精製水 残部
製法:成分1〜8を75℃で加熱溶解し、別に成分9、10、12を75℃で加熱溶解させたものをそこへ徐々に加えて乳化した。これを攪拌しながら50℃まで冷却し、成分11を加え、室温付近まで冷却して乳液とした。
−内用剤の製造例−
錠剤(単位:質量%、総計100質量%とする。)
1.炭酸水素ナトリウム 25.0
2.クエン酸 15.0
3.キシリトール 5.0
4.粉末香料 3.0
5.上記マイタケ抽出物B 8.0
6.マンニトール(賦形剤) 残部
製法:成分1〜6を均一に混合し、打錠機により直径1.0mm、硬度0.5kgの錠剤とした。
【産業上の利用可能性】
マイタケ乾燥粉末又はマイタケ抽出物は、紫外線照射により誘発される症状を抑制する効果、及び紫外線照射により発生した症状を改善する効果が顕著であることが確認され、さらにコラゲナーゼ活性阻害作用及びチロシナーゼ活性阻害作用を示すことが確認された。コラゲナーゼやチロシナーゼは光老化の機序過程に関与している酵素である。
本発明は、マイタケ乾燥粉末及び/又はマイタケ抽出物を有効成分として含有することを特徴とする光老化防御剤、光老化改善剤、コラゲナーゼ阻害剤、及びチロシナーゼ阻害剤を提供する。これらの光老化防御剤、光老化改善剤、コラゲナーゼ阻害剤、及びチロシナーゼ阻害剤は外用剤又は内用剤として適用することができる。本発明の光老化防御剤、光老化改善剤、コラゲナーゼ阻害剤、及びチロシナーゼ阻害剤は、紫外線照射によるしわ、たるみ、肌あれ、色素沈着などを防止し、及び紫外線照射によって発生したよるしわ、たるみ、肌あれ、色素沈着などを改善し、さらに光老化に関わる疾患や症状の予防及び治療にも利用可能である。これらの光老化防御剤、光老化改善剤、コラゲナーゼ阻害剤、及びチロシナーゼ阻害剤はまた、皮膚外用剤、化粧料、及び食品の成分とすることができる。これらの皮膚外用剤、化粧料、及び食品は、光老化の防御又は光老化の改善に有用である。本発明で使用する有効成分は人や動物に対して、極めて安全なものである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
マイタケ乾燥粉末及び/又はマイタケ抽出物を有効成分として含有することを特徴とする光老化防御剤又は光老化改善剤。
【請求項2】
該マイタケ抽出物が、生マイタケ、乾燥マイタケ及びマイタケ乾燥粉末から選ばれる少なくとも1種を水及び/又は親水性有機溶媒で抽出したものである請求項1記載の光老化防御剤又は光老化改善剤。
【請求項3】
該マイタケ抽出物が、生マイタケ、乾燥マイタケ及びマイタケ乾燥粉末から選ばれる少なくとも1種を水、温水又は熱水で抽出して得られた抽出液に、沈殿が生じない程度にアルコールを加え放置後、液面もしくは液中に浮遊又は容器の壁面に付着する物質を除去した後に得られたものである、請求項1又は2記載の光老化防御剤又は光老化改善剤。
【請求項4】
紫外線による皮膚のしわ、たるみ、あれ又は色素沈着を防御し、又は紫外線により発生した皮膚のしわ、たるみ、あれ又は色素沈着を改善する請求項1〜3のいずれか1項記載の光老化防御剤又は光老化改善剤。
【請求項5】
外用剤の形態である請求項1〜4のいずれか1項記載の光老化防御剤又は光老化改善剤。
【請求項6】
内用剤の形態である請求項1〜4のいずれか1項記載の光老化防御剤又は光老化改善剤。
【請求項7】
請求項1〜4のいずれか1項記載の光老化防御剤又は光老化改善剤を含有する皮膚外用剤。
【請求項8】
請求項1〜4のいずれか1項記載の光老化防御剤又は光老化改善剤を含有する化粧料。
【請求項9】
請求項1〜4のいずれか1項記載の光老化防御剤又は光老化改善剤を含有する食品。
【請求項10】
マイタケ乾燥粉末及び/又はマイタケ抽出物を有効成分として含有することを特徴とするコラゲナーゼ阻害剤。
【請求項11】
該マイタケ抽出物が、生マイタケ、乾燥マイタケ及びマイタケ乾燥粉末から選ばれる少なくとも1種を水及び/又は親水性有機溶媒で抽出したものである請求項10記載のコラゲナーゼ阻害剤。
【請求項12】
該マイタケ抽出物が、生マイタケ、乾燥マイタケ及びマイタケ乾燥粉末から選ばれる少なくとも1種を水、温水又は熱水で抽出して得られた抽出液に、沈殿が生じない程度にアルコールを加え放置後、液面もしくは液中に浮遊又は容器の壁面に付着する物質を除去した後に得られたものである、請求項10又は11記載のコラゲナーゼ阻害剤。
【請求項13】
紫外線による皮膚のしわ、たるみ又はあれを防御し、又は紫外線により発生した皮膚のしわ、たるみ又はあれを改善する、請求項10〜12のいずれか1項記載のコラゲナーゼ阻害剤。
【請求項14】
外用剤の形態である請求項10〜13のいずれか1項記載のコラゲナーゼ阻害剤。
【請求項15】
内用剤の形態である請求項10〜13のいずれか1項記載のコラゲナーゼ阻害剤。
【請求項16】
請求項10〜13のいずれか1項記載のコラゲナーゼ阻害剤を含有する皮膚外用剤。
【請求項17】
請求項10〜13のいずれか1項記載のコラゲナーゼ阻害剤を含有する化粧料。
【請求項18】
請求項10〜13のいずれか1項記載のコラゲナーゼ阻害剤を含有する食品。
【請求項19】
マイタケ乾燥粉末及び/又はマイタケ抽出物を有効成分として含有することを特徴とするチロシナーゼ阻害剤。
【請求項20】
該マイタケ抽出物が、生マイタケ、乾燥マイタケ及びマイタケ乾燥粉末から選ばれる少なくとも1種を水及び/又は親水性有機溶媒で抽出したものである請求項19記載のチロシナーゼ阻害剤。
【請求項21】
該マイタケ抽出物が、生マイタケ、乾燥マイタケ及びマイタケ乾燥粉末から選ばれる少なくとも1種を水、温水又は熱水で抽出して得られた抽出液に、沈殿が生じない程度にアルコールを加え放置後、液面もしくは液中に浮遊又は容器の壁面に付着する物質を除去した後に得られたものである、請求項19又は20記載のチロシナーゼ阻害剤。
【請求項22】
紫外線による皮膚の色素沈着を防御し、又は紫外線による皮膚の色素沈着を改善する、請求項19〜21のいずれか1項記載のチロシナーゼ阻害剤。
【請求項23】
外用剤の形態である請求項19〜22のいずれか1項記載のチロシナーゼ阻害剤。
【請求項24】
内用剤の形態である請求項19〜22ののいずれか1項記載のチロシナーゼ阻害剤。
【請求項25】
請求項19〜22のいずれか1項記載のチロシナーゼ阻害剤を含有する皮膚外用剤。
【請求項26】
請求項19〜22のいずれか1項記載のチロシナーゼ阻害剤を含有する化粧料。
【請求項27】
請求項19〜22のいずれか1項記載のチロシナーゼ阻害剤を含有する食品。

【国際公開番号】WO2004/089393
【国際公開日】平成16年10月21日(2004.10.21)
【発行日】平成18年7月6日(2006.7.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−505321(P2005−505321)
【国際出願番号】PCT/JP2004/005094
【国際出願日】平成16年4月8日(2004.4.8)
【出願人】(391066490)日本ゼトック株式会社 (31)
【出願人】(593084915)株式会社雪国まいたけ (30)
【Fターム(参考)】