説明

光触媒混入メルトブロー不織布

【課題】繊維に光触媒を使用した場合に、触媒反応の効率を上げることである。
【解決手段】光触媒微粒子を混入したポリマー10を紡糸して繊維11を形成し、前記繊維を積層してメルトブロー不織布12を形成したのである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、光触媒を用いたメルトブロー不織布に関する。
【背景技術】
【0002】
光を照射することで強い酸化力を発現し、この酸化力により有機物を分解することで抗菌、防臭等の効果を示す酸化チタン等の光触媒が近年注目されている。
【0003】
光触媒は繊維分野にも利用の場を広げている。例えば特許文献1には、糸、布、織物、編物などの繊維製品原料に、光触媒酸化チタンの表面をアパタイトで被覆したアパタイト被覆型光触媒酸化チタン粒子を練り込み、その吸着作用と光触媒作用により抗菌、防臭機能を付加したことを特徴とする抗菌、防臭繊維製品が提案されている。
【0004】
しかし上記したような通常の製法により形成された繊維は径が大きいため、繊維の体積に対し、光が当たることで有効に触媒反応を示す繊維の表面積の比率が小さいため、触媒反応の効率が悪い問題がある。
【特許文献1】特開2004−52147号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこでこの発明の解決すべき課題は、繊維に光触媒を使用した場合に、触媒反応の効率を上げることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記した課題を解決するため、この発明は、光触媒微粒子を混入したポリマーを紡糸して繊維を形成し、前記繊維を積層してメルトブロー不織布を構成したのである。なお、ここで微粒子とは平均粒径が1μm以下の粒子をいう。
【0007】
前記繊維は中空繊維であるかあるいは、ポリマーに光触媒微粒子を混入していない芯部と、ポリマーに光触媒微粒子を混入した鞘部とからなるのが好ましい。繊維径は、0.8μm〜20μmであるのがよく、光触媒微粒子のポリマーに対する混入率は、1容量%〜3容量%であるのが理想的である。
【発明の効果】
【0008】
メルトブロー法により、光触媒微粒子を含んだ不織布を形成することで、繊維の径を非常に小さくできる。そのため、繊維の体積に対する表面積の割合を大きくすることができるので、光触媒反応の効率を飛躍的に上げることができる。また、繊維の径を小さくすることで繊維内部の無駄な光触媒粒子を節約することができ、コストダウンが図られる。さらに、不織布をバルキー性に富んだ風合いのよいものとすることができ、フィルター等に使用する場合に、空気が流通する際の抵抗を少なくすることができる。
【0009】
繊維は中空とするか、ポリマーに光触媒微粒子を混入していない芯部と、ポリマーに光触媒を混入している鞘部とから形成することより、繊維の光触媒微粒子を含んだ部分における体積に対する表面積の割合をさらに大きくできるため、一層触媒反応の効率を上げることができる。また、繊維内部の無駄な光触媒微粒子をより一層節約することができる。
【0010】
繊維径を0.8μm〜20μmとし、光触媒微粒子のポリマーに対する混入率を、1容量%〜3容量%とすることで、光触媒微粒子の混入量に対する触媒反応の効率のコストパフォーマンスをよりよいものとすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、図面を参照しつつこの発明の実施形態について説明する。まず、この発明にかかる不織布の製法について述べる。
【0012】
まず、平均粒径1μm以下の光触媒微粒子を練りこんだポリマーからなる原料チップ10を用意する。光触媒としては酸化チタン、酸化亜鉛、硫化カドミウムなどが、ポリマーとしてはポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンなどが用いられる。光触媒粒子のポリマーに対する混入率は、コストパフォーマンスを考えると1容量%〜3容量%であるのが理想的である。なお、光触媒粒子を直接ポリマーに練りこむとポリマーを分解してしまう恐れがあるため、シリカかアパタイトの薄膜で覆っておくのが望ましい。アパタイトで被膜しておくと、アパタイトには悪臭などの原因となる有機物を吸着する作用があるため、光触媒の有機物等の分解効率がさらに上がる効果も得られる。
【0013】
この原料チップ10を図1に示すようにホッパ20に投入し、押出機30で加熱溶融し、ダイ40に供給して繊維11として紡出し、紡出した繊維11を捕集ネットからなるコンベア50上にシート状に堆積させこれをコンベア50から剥離しながら、場合によりカレンダロール60を通過させた後、巻取機70で巻き取って不織布12を製造するのがメルトブロー法の概略工程である。
【0014】
ここで繊維11を中実とするには、図2のようなダイ41を用いる。図のようにダイ41は、ポリマー導入口41aを経て紡糸口41bから吐出された溶融した光触媒微粒子混入ポリマーを、熱風導入口41cを経て熱風吐出スリット41dから噴出した高温のエアーで紡出する仕組みとなっている。
【0015】
また、繊維11を中空とするには、図3(a)、(b)のようなダイ42を用いる。図のようにダイ42は、2つのポリマー導入口42aを経て環状に形成された紡糸口42bから吐出された、中空の溶融した光触媒微粒子混入ポリマーの中空部分に、空気導入口42cを経て空気吐出口42dから吐出される空気を挿通させて中空状態を保持しつつ、熱風導入口42eを経て熱風吐出スリット42fから噴出した高温のエアーで紡出する仕組みとなっている。
【0016】
さらに、繊維11を芯鞘状にするには、図4(a)、(b)のようなダイ43を用いる。図のようにダイ43は、芯液導入口43aから導入された光触媒微粒子を混入していないポリマーを溶融してなる芯液と、鞘液導入口43bから導入された光触媒粒子を混入したポリマーを溶融してなる鞘液とを芯鞘形成部43cで合流させる。芯鞘形成部43cでは直進する芯液流路43dを取り囲むように環状に鞘液流路43eが形成され、鞘液が芯液を取り巻くようになっている。こうしてできた芯鞘液を紡糸口43fから吐出し、熱風導入口43gを経て熱風吐出スリット43hから噴出した高温のエアーで紡出する仕組みとなっている。
【0017】
このようにして形成された繊維の径は、製品として使用に耐える十分な強度を保持しつつも、触媒効率を考えると可能な限り小さくすることが望ましいため、約0.8μm〜20μmとするのがよい。
【0018】
次に、このようにして形成された不織布12は、そのまま窓辺などに置いておくだけでも、自然光中の紫外線に光触媒微粒子が反応して、花粉やダニの糞、死骸等の有機物を分解するため手軽に抗菌、防臭効果が得られる。そのほかにも空気清浄機のフィルターや掃除機のフィルターに用いるなどさまざまな用途が考えられる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】メルトブロー法による不織布の製法の概略図
【図2】中実紡糸ダイの断面図
【図3】(a)は中空紡糸ダイの断面図、(b)はその底面図
【図4】(a)は芯鞘紡糸ダイの断面図、(b)はその矢印横断面図
【符号の説明】
【0020】
10 原料チップ
11 繊維
12 不織布
20 ホッパ
30 押出機
40 ダイ
41 中実紡糸ダイ
41a ポリマー導入口
41b 紡糸口
41c 熱風導入口
41d 熱風吐出スリット
42 中空紡糸ダイ
42a ポリマー導入口
42b 紡糸口
42c 空気導入口
42d 空気吐出口
42e 熱風導入口
42f 熱風吐出スリット
43 芯鞘紡糸ダイ
43a 芯液導入口
43b 鞘液導入口
43c 芯鞘形成部
43d 芯液流路
43e 鞘液流路
43f 紡糸口
43g 熱風導入口
43h 熱風吐出スリット
50 コンベア
60 カレンダロール
70 巻取機

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光触媒微粒子を混入したポリマーを紡糸した繊維を積層したメルトブロー不織布。
【請求項2】
前記繊維は中空繊維である請求項1に記載のメルトブロー不織布。
【請求項3】
前記繊維はポリマーに光触媒粒子を混入していない芯部と、ポリマーに光触媒を混入した鞘部とからなる請求項1に記載のメルトブロー不織布。
【請求項4】
前記繊維の径は、0.8μm〜20μmである請求項1から3のいずれかに記載のメルトブロー不織布。
【請求項5】
前記光触媒微粒子のポリマーに対する混入率は、1容量%〜3容量%である請求項1から4のいずれかに記載のメルトブロー不織布。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−219789(P2006−219789A)
【公開日】平成18年8月24日(2006.8.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−34706(P2005−34706)
【出願日】平成17年2月10日(2005.2.10)
【出願人】(599069703)有限会社末富エンジニアリング (5)
【Fターム(参考)】