説明

光通信装置、光通信システム、及び方法

【課題】通信サービスを停止させることなく、通信サービス中に、通信サービス用信号を自動的に補正すること。
【解決手段】光ファイバ伝送路によって相手側の光通信装置に接続される光通信装置であって、光ファイバ伝送路のBER測定を通信サービス中に実行し、BER測定の測定結果から補正データを生成する第1のユニット12と、補正データに基づいて光ファイバ伝送路の回線品質を通信サービス中に最適化する第2のユニット6とを備えている光通信装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信サービス中に回線品質を監視して回線品質を自動的に補正する機能を備えた光通信装置、光通信システム、及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電気信号を光信号に変換して送信する親局装置と、光信号を受信し電気信号に変換する子局装置との間を光ファイバを介して接続して構成され、この光ファイバの回線の品質確認を行う光信号伝送システムの回線品質確認装置において、前記親局装置に光ファイバ回線を通常通信モードからBER測定モードに切り替えてBERの測定を行う指令を与える保守端末装置を常時接続し、この保守端末装置から出力したBER測定結果に基づいて回線品質確認を行うようにしたことを特徴とする光信号伝送システムの回線品質確認装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−135902号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、従来の回線品質確認装置は、光ファイバの回線品質を容易に把握できるものの、通常の通信サービス中に光ファイバの回線品質を自動的に補正し、光ファイバの回線品質を最適化するには至っていない。
【0005】
そこで、本発明は、従来の問題を解決するものであって、すなわち、本発明の目的は、通信サービスを停止させることなく、通信サービス中に、通信サービス用信号を自動的に補正することにある。
さらに、2つ目の目的は、保守監視者が現地に赴くこともなく、最適な回線品質を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の光通信装置は、光ファイバ伝送路によって相手側の光通信装置に接続される光通信装置であって、前記光ファイバ伝送路のBER測定を通信サービス中に実行し、前記BER測定の測定結果から補正データを生成する第1のユニットと、前記補正データに基づいて光ファイバ伝送路の回線品質を通信サービス中に最適化する第2のユニットとを備えていることにより、前述した課題を解決したものである。
【0007】
本発明の通信システムは、前述した特徴を備えた第1の光通信装置と、前記第1の光通信装置に接続される第2の光通信装置と、前記第1の光通信装置及び第2の光通信装置の間を接続する光ファイバ伝送路とを備えていることにより、前述した課題を解決したものである。
【0008】
本発明の方法は、第1の光通信装置及び第2の光通信装置の間を接続する光ファイバ伝送路の回線品質を最適化する方法であって、前記第1の光通信装置から光ファイバ伝送路を通して送信されて前記第2の光通信装置により折り返されたBER測定用信号に基づいて、前記第1の光通信装置側で、前記光ファイバ伝送路のBER測定を通信サービス中に実行し、前記第1の光通信装置側で、前記BER測定の測定結果から補正データを生成し、前記第1の光通信装置側で、前記補正データに基づいて光ファイバ伝送路の回線品質を通信サービス中に最適化することにより、前述した課題を解決したものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明では、BER測定の測定結果から補正データを生成し、その補正データにより光信号を自動で補正することが可能となるため、通信サービスの停止や保守監視者の保守作業を必要とすることなく、最適化された回線品質を常に維持できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の一実施例である光通信システムを概略的に示すブロック図である。
【図2】図1に示す光通信システムにおける処理動作を示すフローチャート図である。
【図3】本発明の変形例である光通信システムを概略的に示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の光通信システムを図面に基づいて説明する。
【実施例】
【0012】
本発明の一実施例である光通信システムは、図1に示すように、第1の光通信装置としての親局装置13と、第2の光通信装置(相手側の光通信装置)としての子局装置17と、親局装置13と子局装置17との間に敷設され、第1の光ファイバ18及び第2の光ファイバ19から構成される光ファイバ伝送路とを備えている。
【0013】
親局装置13は、図1に示すように、第1のユニットとしての保守監視部12と、第2のユニットとしての光信号制御部6とを備えている。
【0014】
光信号制御部6は、図1に示すように、O/E変換部1と、光変調部2、4と、光スイッチ部3と、光変調部制御部5とを備えている。
【0015】
O/E変換部1は、通常のO/E変換器等により構成される通信サービス用信号送信手段であり、電気信号と光信号とを相互に変換する。具体的には、O/E変換部1は、親局装置13に接続された上位装置から受信した下りデータとしての通信サービス用電気信号に電気−光変換を施し、下りデータとしての通信サービス用光信号を子局装置17に向けて送信するとともに、子局装置17から受信した上りデータとしての通信サービス用光信号に光−電気変換を施し、上りデータとしての通信サービス用電気信号を上位装置に向けて送信する。
光変調部2は、通常の光変調器等により構成される第1の光変調手段であり、下りデータとしての通信サービス用光信号の強度を電気的手段により制御する。
光スイッチ部3は、光スイッチ手段であり、波長分波器として光信号を多重するとともに、波長スイッチングとしての役割を担っている。具体的には、光スイッチ部3は、下りデータとしての通信サービス用光信号とBER測定用光信号とを多重するとともに、上りデータとしての通信サービス用光信号及びBER測定用光信号を波長により識別し、上りデータとしての通信サービス用光信号をO/E変換部1へ送信し、BER測定用光信号をO/E変換部7へ送信する。
光変調部4は、通常の光変調器等により構成される第2の光変調手段であり、BER測定用光信号の強度を電気的手段により制御する。
なお、光変調部4を制御する理由は、通信サービス用光信号とBER測定用光信号の強度を等しくするためである。
光変調部制御部5は、光変調制御手段であり、光信号を補正するためのデータを格納し、この補正データをもとに光変調部2、4を制御する。
以上のように、O/E変換部1で電気信号から光信号に変換された下りデータとしての通信サービス用信号を光変調部2にて光信号の強度を最適化することで、通信サービス用光信号を補正する。
【0016】
保守監視部12は、図1に示すように、O/E変換部7と、BER測定部8と、光信号品質監視部9と、BER測定用信号生成部10と、補正データ生成部11とを備えている。
【0017】
O/E変換部7は、通常のO/E変換器等により構成されるBER測定データ送信手段であり、子局装置17へ送信するBER測定用電気信号を光信号に変換し、子局装置17に向けてBER測定用光信号を送信するとともに、子局装置17で折り返されたBER測定用光信号を電気信号に変換し、BER測定部8に向けてBER測定用電気信号を送信する。
BER測定部8は、BER測定手段であり、子局装置17により折り返されたBER測定用信号に対してBER測定を行い、光信号品質監視部9にBER測定結果を通知する。
光信号品質監視部9は、BER測定部8から通知されたBER測定結果を基に、設定された閾値よりも高い場合(すなわち、BERが閾値より高い場合)に、補正データ生成部11に補正データ生成命令を通知する。
BER測定用信号生成部10は、BER測定用信号生成手段であり、BER測定用電気信号を生成する。
なお、BER測定用電気信号には、擬似ランダムパターン(n段のPNパターン)を用いる。
補正データ生成部11は、補正データ生成手段であり、補正データを生成し、光信号制御部6の光変調部制御部5へ送信する。
光信号品質監視部9と補正データ生成部11は、補正データ生成手段として機能している。
【0018】
光変調部制御部5、BER測定部8、光信号品質監視部9、BER測定用信号生成部10、補正データ生成部11は、親局装置13に搭載されたCPU、ROM、RAM等で構成されている。
【0019】
子局装置17は、図1に示すように、第3のユニットとしての光信号制御部16を少なくとも備えている。
【0020】
光信号制御部16は、図1に示すように、光スイッチ部14とO/E変換部15とを備えている。
【0021】
光スイッチ部14は、第2の光スイッチ手段である。具体的には、光スイッチ部14は、BER測定用光信号の波長を認識すると、BER測定用光信号のみをループバックさせ、光ファイバ19を通して親局装置13の光スイッチ部3へ送信し、下りデータとしての通信サービス用光信号の波長を認識すると、通信サービス用光信号をループバックさせることなくO/E変換部15に送信し、また、上りデータとしての通信サービス用光信号の波長を認識すると、親局装置13に向けて送信する。
O/E変換部15は、通常のO/E変換器等により構成され、子局装置17に接続された下位装置から受信した上りデータとしての通信サービス用電気信号に電気−光変換を施し、上りデータとしての通信サービス用光信号を光スイッチ部14に向けて送信するとともに、光スイッチ部14から受信した下りデータとしての通信サービス用光信号に光−電気変換を施し、下位装置に向けて送信する。
【0022】
親局装置13から送信されるBER測定用光信号と子局装置17にてループバックされて送信されるBER測定用光信号との衝突を回避するために、親局装置13と子局装置17との間には、2本の光ファイバ18、19が敷設されている。
なお、下りデータとしての通信サービス用光信号と上りデータとしての通信サービス用光信号は、それぞれ異なる波長を有し、これら通信サービス用光信号は、光ファイバ18により伝送される。
なお、上りデータとしての通信サービス用光信号とBER測定用光信号の波長を異ならせ、上りデータとしての通信サービス用光信号及びBER測定用光信号を光ファイバ19により伝送しても何ら構わない。
【0023】
本実施例の光ネットワーク自動補正装置の処理動作S1〜S7を図1及び図2を用いて以下に説明する。
【0024】
図2に示すステップS1について以下に説明する。
まず、通常の通信サービス中に、親局装置13のBER測定用信号生成部10により、BER測定用電気信号(擬似ランダムパターン信号)を生成し、BER測定用電気信号をO/E変換部7に送信する。
なお、予め、BER測定用信号生成部10にて、BER測定時間、BER測定周期等を設定しておく。
次に、BER測定用電気信号をO/E変換部7で受信した後、BER測定用電気信号をBER測定用の波長の光信号に変換する。
次に、BER測定用光信号を光信号制御部6の光変調部4にて制御する。
ここで、光変調部4は、光変調部制御部5により光変調部2と同条件(同じ光強度)で制御される。
次に、光スイッチ部3で波長スイッチングを実施し、通信サービス用光信号とBER測定用光信号とを多重させ、子局装置17へ送信する。
なお、BER測定用光信号の波長と通信サービス用光信号の波長とを異ならせることにより、相互に影響を及ぼし合うことを回避している。
【0025】
図2に示すステップS2について以下に説明する。
次に、子局装置17の光信号制御部16の光スイッチ部14は、光ファイバ18を通して送信された光信号(BER測定用信号と通信サービス用信号とが多重された光信号)を受信し、BER測定用光信号の波長を認識すると、BER測定用光信号のみを親局装置13に向けて光ファイバ19を用いてループバックさせ、また、通信サービス用光信号の波長を認識すると、通信サービス用光信号をO/E変換部15へ送信する。
ここで、子局装置17にて、上りのデータとしての通信サービス用電気信号を受信した際には、O/E変換部15にて電気−光変換を実施した後に、光スイッチ部14から親局装置13へと送信する。
【0026】
図2に示すステップS3について以下に説明する。
次に、親局装置13の光信号制御部6の光スイッチ部3は、BER測定用光信号の波長を認識すると、BER測定用光信号をスイッチングさせてO/E変換部7へ送信し、また、通信サービス用光信号の波長と認識すると、通信サービス用の光信号をO/E変換部1へ送信する。
ここで、O/E変換部1へ送信された通信サービス用光信号は、O/E変換部1にて光−電気変換を施され、上りデータとして上位装置に送信される。
次に、O/E変換部7へ送信されたBER測定用光信号は、O/E変換部7にて電気信号へ変換された後、BER測定部8へ送信される。
次に、BER測定部8は、BER測定用電気信号(擬似ランダムパターン信号)を受信するとBER測定を開始する。
ここで、BER測定部8は、受信したBER測定用電気信号(擬似ランダムパターン信号)と送信したBER測定用電気信号(擬似ランダムパターン信号)等とを比較し、データ誤りがないかどうかを確認する。
【0027】
図2に示すステップS4について以下に説明する。
次に、BER測定部8は、BER測定結果を光信号品質監視部9に送信する。
次に、光信号品質監視部9は、BER測定結果と予め設定された閾値とを比較し、BER測定結果が閾値よりも高い場合に、補正データ生成部11に対して補正データを光信号制御部6の光変調部制御部5に送信するように命令する。
ここで、補正データとは、光変調部2、4を制御するためのデータである。
また、閾値は、対象となる光ネットワークシステムにおいて要求されている値とする。
【0028】
図2に示すステップS5について以下に説明する。
次に、補正データ生成部11は、光信号品質監視部9からの命令を受け、補正データを生成する。
この補正データは、補正データ生成部11にて、光信号制御部6から送信された光の出力とBER測定結果の関係からその都度算出され、補正データ生成部11に記憶される。
【0029】
図2に示すステップS6について以下に説明する。
次に、補正データ生成部11は、実際のBER測定結果と比較し記憶してある補正データを光信号制御部6の光変調部制御部5に送信する。
この補正データは、光変調部制御部5に記憶される。
【0030】
図2に示すステップS7について以下に説明する。
次に、光変調部制御部5は、受信した補正データを基に、光変調部2、4を制御し光信号を補正する。
適切な補正データを生成するために通信サービス用光信号とBER測定用光信号の条件を同じにすること、すなわち、同じ光強度にすることが望ましく、そのため、各光変調部2、4は同条件で制御される。
【0031】
そして、上記のBER測定及び回線品質の最適化は、設定された周期ごとに実施される(ステップS8)。
上記のBER測定及び回線品質の最適化を、非定期で実施しても何ら構わない。
また、上記ステップ1〜7における制御信号に関しては、電気信号でやり取りをする。
【0032】
上記の様にシステムを構成することにより、自動的に通信サービス用光信号を補正することが可能となり、ネットワーク最適化に寄与できる。
また、通信サービス用光信号とBER測定用光信号との間で、波長を異ならせることにより、BER測定用光信号が通信サービス用光信号に影響を及ぼすことなく、BER測定を実施できる。
【0033】
上記の実施例においては、図1に示すように、親局装置に保守監視部及び光信号制御部を設けるものとして説明したが、図3に示すように、子局装置に保守監視部及び光信号制御部を設けても何ら構わない。
また、図示はしないが、親局装置及び子局装置の両方に保守監視部及び光信号制御部を設けても何ら構わない。
【符号の説明】
【0034】
1 ・・・ O/E変換部
2 ・・・ 光変調部
3 ・・・ 光スイッチ部
4 ・・・ 光変調部
5 ・・・ 光変調部制御部
6 ・・・ 光信号制御部
7 ・・・ O/E変換部
8 ・・・ BER測定部
9 ・・・ 光信号品質監視部
10 ・・・ BER測定用信号生成部
11 ・・・ 補正データ生成部
12 ・・・ 保守監視部
13、13a ・・・ 親局装置
14 ・・・ 光スイッチ部
15 ・・・ O/E変換部
16 ・・・ 光信号制御部
17、17a ・・・ 子局装置
18 ・・・ 光ファイバ
19 ・・・ 光ファイバ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光ファイバ伝送路によって相手側の光通信装置に接続される光通信装置であって、
前記光ファイバ伝送路のBER測定を通信サービス中に実行し、前記BER測定の測定結果から補正データを生成する第1のユニットと、前記補正データに基づいて光ファイバ伝送路の回線品質を通信サービス中に最適化する第2のユニットとを備えていることを特徴とする光通信装置。
【請求項2】
前記第1のユニットは、BER測定用信号を生成するBER測定用信号生成手段と、前記相手側の光通信装置に向けてBER測定用信号を送信するBER測定データ送信手段と、前記相手側の光通信装置で折り返されたBER測定用信号を用いてBER測定を実行するBER測定手段と、前記BER測定の測定結果から補正データを生成する補正データ生成手段とを有し、
前記第2のユニットは、前記相手側の光通信装置に向けて通信サービス用信号を送信する通信サービス用信号送信手段と、前記通信サービス用信号の光強度を制御する第1の光変調手段と、前記補正データに基づいて前記第1の光変調手段を制御する光変調制御手段とを有していることを特徴とする請求項1に記載の光通信装置。
【請求項3】
前記補正データ生成手段は、前記BER測定の測定結果が予め設定された閾値より高い場合に、前記補正データを生成することを特徴とする請求項2に記載の光通信装置。
【請求項4】
前記第1のユニットは、前記BER測定用信号の光強度を制御する第2の光変調手段を更に有し、
前記光変調制御手段は、前記通信サービス用信号及びBER測定用信号の光強度が同じになるように、前記補正データに基づいて前記第1の光変調手段及び第2の光変調手段を制御することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の光通信装置。
【請求項5】
前記第2のユニットは、前記相手側の光通信装置に向けて送信される通信サービス用信号及びBER測定用信号を多重する光スイッチ手段を更に有し、
前記通信サービス用信号及びBER測定用信号は、それぞれ異なる波長を有していることを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の光通信装置。
【請求項6】
前記光スイッチ手段は、前記相手側の光通信装置に向けて送信される通信サービス用信号及びBER測定用信号を多重するとともに、前記相手側の光通信装置から送信された通信サービス用信号及びBER測定用信号を波長により識別し、前記BER測定用信号のみを前記BER測定手段に送信することを特徴とする請求項5に記載の光通信装置。
【請求項7】
請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の第1の光通信装置と、前記第1の光通信装置に接続される第2の光通信装置と、前記第1の光通信装置及び第2の光通信装置の間を接続する光ファイバ伝送路とを備えていることを特徴とする光通信システム。
【請求項8】
前記光ファイバ伝送路は、前記第1の光通信装置から送信されるBER測定用信号を伝送する第1の光ファイバと、前記第2の光通信装置で折り返されたBER測定用信号を伝送する第2の光ファイバとを有していることを特徴とする請求項7に記載の光通信システム。
【請求項9】
前記第2の光通信装置は、前記第1の光通信装置から送信された通信サービス用信号及びBER測定用信号を波長により識別し、前記BER測定用信号のみを前記第1の光通信装置に向けて折り返す第2の光スイッチ手段を有する第3のユニットを備えていることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の光通信システム。
【請求項10】
第1の光通信装置及び第2の光通信装置の間を接続する光ファイバ伝送路の回線品質を最適化する方法であって、
前記第1の光通信装置から光ファイバ伝送路を通して送信されて前記第2の光通信装置により折り返されたBER測定用信号に基づいて、前記第1の光通信装置側で、前記光ファイバ伝送路のBER測定を通信サービス中に実行し、前記第1の光通信装置側で、前記BER測定の測定結果から補正データを生成し、前記第1の光通信装置側で、前記補正データに基づいて光ファイバ伝送路の回線品質を通信サービス中に最適化することを特徴とする方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−80157(P2012−80157A)
【公開日】平成24年4月19日(2012.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−220485(P2010−220485)
【出願日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】