説明

入力装置及び携帯電話装置

【課題】簡単に暗証番号を入力可能な携帯電話装置を提供する。
【解決手段】携帯電話のテンキーを配置した領域に、ユーザが指をなぞることにより文字を入力可能な接触感知センサを配置し、キーロックを解除する為の暗証番号を登録する際に、ユーザが接触感知センサ上を図5の(a)〜(d)に示すように一筆書きでなぞると、その形状がメモリに格納され、暗証番号の登録が完了する。ユーザがキーロックを解除する際には、登録された形状となるように、接触感知センサをなぞることにより、キーロックが解除される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、暗証番号等を入力する為の入力装置及びその入力装置を備えた携帯電話装置、特に操作部の表面に接触検知センサが設けられた携帯電話装置に関する。
【背景技術】
【0002】
銀行等に置いているATM等は、通常カード挿入後暗証番号を入力することにより現金が引き出される。しかしながら、暗証番号を入力する際に、横或いは後ろから見ることにより容易に暗証番号が他人に知られてしまう。
【0003】
このようなことを回避する為にさまざまな技術が提案されており、例えば特開2000−99801号公報(特許文献1)には、テンキーの各数字キーの位置をランダムに変更する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−99801号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、このような技術を用いたとしても、ユーザが暗証番号を入力する際に、他人がパネルに表示されている数字を見ることにより、どの数字が押されたかを知ることができる。
【0006】
携帯電話のキーロック機能を解除する際にも同様に、他人がキーロック番号の押下操作を盗み見ることによりキーロック番号を知ることが可能である。
【0007】
このような問題を解決する為に、出願人は、特願2005−306785において、指を接触検知センサ上でなぞることにより、暗証番号を入力する装置を提案した。しかしながら、この技術はなぞられた形のデータを保存し、一致する形が入力されれば禁止していた機能を解除するものである為、複雑な形が暗証番号として登録されれば、容易に禁止していた機能を解除できないことがある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本願発明は、このような課題を解決する為のものであり、請求項1記載の入力装置は、接触感知センサと、該接触感知センサ上をなぞられた一筆書きの形を記憶する記憶手段と、キーロックを解除するための指示を受け付ける入力手段と、前記入力手段を介して前記指示を受け付けた後に、前記記憶手段に記憶されている一筆書きの形と同一の一筆書きの形が前記接触感知センサから入力されたと判定したときは、前記キーロックを解除するよう制御する制御手段と、を有し、前記記憶手段に形を記憶する際には、前記接触感知センサ上でなぞられた一本の線にマージン領域を持たせて記憶し、前記制御手段は、前記接触感知センサから入力された一筆書きの形と同一の一筆書きの形が前記記憶手段に格納されているか否かを判定する際には、前記接触感知センサから入力された線が前記マージン領域内に入っているか否かを判定し、入っていれば前記キーロックを解除することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ユーザが接触感知センサ上をなぞるだけで、特定機能の実行禁止を解
除することが可能である為、従来のテンキーを用いた暗証番号入力に比べ、容易に暗証番号を入力することができる。又、1つの暗証番号を入力するのに、2タッチ以上必要な構成よりも、一筆書きの方が入力ミスが少なくて済む。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明を適用してなる実施例装置の斜視図である。
【図2】本実施例装置の使用形態を示す斜視図である。
【図3】本実施例装置のブロック図である
【図4】接触検知センサ56近傍を示す断面図である。
【図5】本実施例装置の表示形態である。
【図6】本実施例の動作を示すフロー図である。
【図7】形状の照合を説明する為の図である。
【図8】本実施例の動作を示すフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
次に、本発明の一実施形態に係る携帯電話装置について、図面を参照して説明する。
【0012】
図1は本実施例装置である携帯電話装置の斜視図である。本実施例装置は、テンキー48といった通常のキー操作部以外に、ユーザが指で触れることにより操作可能な接触検知センサ56も搭載している、又、前記接触検知センサ56は、テンキー48及びテンキー48の周囲の領域に配置されている。
【0013】
図2は、本実施例の使用形態を示す斜視図である。ユーザは、テンキー48及びその周辺に配置されている接触検知センサ56(図2の点線で囲っている部分)を指でなぞることにより、入力操作を行うことが可能である。
【0014】
図3に示すように、携帯電話装置10は、アンテナ16と接続された通信部12を備えている。この通信部12は、後述のベースバンド部14からの信号をアンテナ16を介して基地局へ発信し、あるいはアンテナ16を介して基地局からの電波を受信する。
【0015】
また、通信部12は、ベースバンド部14と接続されている。ベースバンド部14は、CDMA処理回路18と、音声コーデック20と、を有している。ここで、CDMA処理回路18は、符号分割多元接続、スクランブル、誤り制御、タイミング検出を行う。また、音声コーデック20は、音声を圧縮(符号化)、伸張(復号化)したり、アナログとデジタルの変換を行ったり、内部の増幅回路(図示省略)により受話音量やマイクロホンの感度を変更する。
【0016】
また、ベースバンド部14には、切替回路22が接続されている。この切替回路22には、増幅回路24を介して第1スピーカ26が接続されている。この第1スピーカ26は、増幅回路24で増幅されたベースバンド部14の電気信号を音声に変換する。この第1スピーカ26は、ユーザの耳にあてて通話に使用される。
【0017】
また、切替回路22には、増幅回路28を介してマイクロホン30が接続されている。このマイクロホン30は、通話に使用され、音声を電気信号に変換する。マイクロホン30により出力された電気信号は、増幅回路28で増幅されてベースバンド部14に出力される。
【0018】
また、切替回路22には、増幅回路32を介して第2スピーカ34が接続されている。この第2スピーカ34は、増幅回路32で増幅されたベースバンド部14の電気信号を音声に変換する。この第2スピーカ34は、受話音を周囲の人にも聞かせるための拡声用の
スピーカである。また、第2スピーカ34は、着信報知の鳴動も行う。なお、これらの3つの増幅回路24、28、32は、ゲインを固定しており、第1スピーカ26及び第2スピーカ34の音量やマイクロホン30の感度を変更することはできないようになっている。
【0019】
この切替回路22は、ベースバンド部14との接続を、第1スピーカ26用の増幅回路24とマイクロホン30用の増幅回路28側にするか、あるいは拡声用の第2スピーカ34用の増幅回路32とマイクロホン30用の増幅回路28側にするかを切り替える。
【0020】
また、通信部12、ベースバンド部14、切替回路22には、制御回路(制御部)36がそれぞれ接続されている。この制御回路36の制御により上述した切替回路22による切り替えが行われる。また、制御回路36によりベースバンド部14の音声コーデック20が制御され、音声コーデック20により第1スピーカ26及び第2スピーカ34の音量やマイクロホン30の感度が変更される。制御回路36には、ROM38が接続されており、ROM38に格納されているシステムプログラムに基づき各部を制御する。
【0021】
また、制御回路36には、入力部44が接続されている。この入力部44は、電話番号等の入力を行うテンキー48と、通話の開始を操作する通話キー50と、通話の終了を操作する切キー52と、OKキー54と、クリアキー55と、を有している。
【0022】
ここで、テンキー48には、1〜9の各入力ボタンと、♯ボタンと、*ボタン(本実施形態では12個のボタンとなる)とが含まれる。また、図4に示すように全てのテンキー48の表面と、テンキー48周辺の筐体表面には、ユーザが接触したことを検知する接触検知センサ56が設けられている。この接触検知センサ56は、従来から知られているものであり、例えば、透明電極等が用いられている。この接触検知センサ56は、回路基板58に形成された配線パターンと電気的に接続されており(図示せず)、更に、回路基板58は制御回路36と電気的に接続されている。この為、ユーザが接触検知センサ56に触れたことを示す信号は、接触検知センサ56、回路基板58、を介して制御回路36へ入力される。
【0023】
尚、本実施例装置では、接触検知センサ56を筐体表面に配置しているが、筐体及びキー48の裏面側のように筐体内部に配置しても良い。例えば、静電容量検知型の接触検知センサであれば、筐体内部に配置することが可能である。
【0024】
また、制御回路36には、所定の色のLED素子を備えた照明部46が接続されている。照明部46のLED素子の発光により、ディスプレイ(表示部)42が所定の色に施される。RAM40には、暗証番号データが4桁格納される。
【0025】
制御回路36内部には接触検知センサ56から入力された暗証番号を一時的に格納する第1バッファ71と第2バッファ72とを有している。詳細な動作説明については後ほど説明する。
【0026】
本実施例装置はこのような構成である。次に、図3に示す構成の携帯電話装置の実施例の動作について以下に説明する。
【0027】
本実施例では、ユーザが接触検知センサ56を用いて4桁の暗証番号を入力することにより、キーロックをオン(又はオフ)操作可能としている。例えば、図5は接触検知センサ56の使用形態を示す図であるが、図5に示すように、ユーザが接触検知センサ56上をなぞることにより、暗証番号(例えば、1234)の入力が行われる。
【0028】
次に暗証番号の登録を行う際の動作について説明する。図6は、暗証番号の登録を行う際の動作を示すフロー図である。
【0029】
図6のS1ステップでは、制御回路36は、入力部44から暗証番号の登録動作を開始するよう指示があると判定すると、S2ステップへ処理を進める。
【0030】
S2ステップでは、制御回路36は、情報の初期化を行う。例えば、制御回路36内部に搭載されている第1バッファ71をクリアし、S3ステップへ処理を進める。
【0031】
S3ステップでは、制御回路36は、入力部44の操作があると判定するとS6ステップへ処理を進め、接触検知センサ56から入力操作があると判定するとS4ステップへ処理を進める。
【0032】
S4ステップでは、ユーザが接触検知センサ56上をなぞった一筆書きの形状(例えば、線や数字の形状)を制御回路36の第1バッファ71に一時的に格納する。具体的には、制御回路36は、接触検知センサ56から、指が触れた最初のポイントから指が離れるまで接触検知センサ56上をなぞられた形状のデータを入力し、第1バッファに格納する。
【0033】
例えば、図5の(a)に示すような「1」の数字がなぞられたらと判定すると、一筆書きで書かれた「1」の文字の形状のデータを制御回路36の第1バッファ71に格納する続くS5ステップでは、制御回路36は、上記S4ステップで格納した一筆書きの形状(例えば、線や数字の形状)をディスプレイ42に表示させ、続いてユーザのキー操作により1桁の形状の登録が完了し、S3ステップへ処理を戻す。
【0034】
このように、S3〜S5ステップを繰り返す度に、図5(a)〜(d)に示すように、1桁ずつ一筆書きの形状のデータ(例えば、線や数字の形状)が入力されると共に1桁ずつディスプレイ42に切換え表示される、更に入力された形状のデータ(例えば、線や数字の形状)は第1バッファ71に格納される。この為、S3〜S5ステップが4回繰り返されると、第1バッファ71には4つの一筆書きの形状のデータ(例えば4桁の暗証番号)が格納されることとなる。
【0035】
S6ステップでは、制御回路36は、前記S3ステップで入力されたキーが、クリアキー55であると判定するとS2ステップへ処理を戻し、そうでなければS7ステップへ処理を進める。
【0036】
S7ステップでは、制御回路36は、前記S3ステップで入力されたキーが、OKキー54であると判定するとS8ステップへ処理を進め、クリアキー55とOKキー54以外のキーであると判定するとそのキーの押下を無効にし、S3ステップへ処理を戻す。尚、S3、S6〜S7ステップにおいて、テンキーを検出する構成を取り入れても良い。
【0037】
以上説明したように、S1ステップ〜S7ステップを繰り返すことにより(ユーザが4回接触検知センサ56上をなぞることにより)、4桁の一筆書きの形状のデータ(例えば、線や数字の形状)が第1バッファ71に一時的に格納される。
【0038】
S8ステップでは、制御回路36は、情報の初期化を行う。例えば、制御回路36内部に搭載されている第2バッファ72をクリアし、S9ステップへ処理を進める。
【0039】
S9ステップでは、制御回路36は、入力部44の操作があると判定するとS12ステップへ処理を進め、接触検知センサ56から入力操作があると判定するとS10ステップ
へ処理を進める。
【0040】
S10ステップでは、ユーザが接触検知センサ56上をなぞった一筆書きの形状のデータを制御回路36の第2バッファ72に一時的に格納し、S1〜S7ステップで第1バッファ71に格納した一筆書きの形状のデータと照合する。具体的には、制御回路36は、接触検知センサ56から、指が触れた最初のポイントから指が離れるまで接触検知センサ56上をなぞられた形状のデータを入力し、第2バッファ72に格納する。例えば、図5の(a)に示すような「1」の数字がなぞられたらと判定すると、一筆書きで書かれた「1」の文字の形状のデータを制御回路36の第2バッファ72に格納し、第1バッファ71に格納している形状のデータと照合する。
【0041】
続くS11ステップでは、制御回路36は、上記S10ステップで照合した結果のデータを第2バッファ72に格納させ、S9ステップへ処理を進める。
【0042】
このように、S9〜S11ステップでは、例えば図5(a)〜(d)に示すように、1桁ずつ暗証番号が入力されると、1桁ずつ第1バッファ71に格納されている一筆書きの形状のデータと照合される(S3〜S5ステップで入力された形状のデータと照合される)又、その照合結果は第2バッファ72に格納される。
【0043】
S12ステップでは、制御回路36は、入力部44からクリアキー55が入力されたと判定するとS8ステップへ処理を戻し、そうでなければS13ステップへ処理を進める。
【0044】
S13ステップでは、制御回路36は、OKキー54の押下があると判定するとS14ステップへ処理を進め、そうでなければ、S9ステップへ処理を戻す。
【0045】
S14ステップでは、制御回路36は、第2バッファ72に格納されている照合結果(S9〜S11ステップで格納された照合結果)の4桁が全て一致すると判定したものであると判定すると、4桁の暗証番号をROM38に格納し暗証番号の登録を完了させ、一方、1桁でも不一致があると判定すると、ディスプレイ42にエラー表示させ、登録失敗として処理を終了する。
【0046】
このように、本実施例の暗証番号の登録動作では、S1〜S7ステップにおいて、ユーザが接触検知センサ56上をなぞることにより4桁の形状が一筆書き単位で入力されると、その形状のデータが第1バッファ71に一時的に格納される。続いて、S8〜S15ステップにおいて、ユーザが再度接触検知センサ56上をなぞることにより4桁の形状が入力されると、その一筆書きの形状のデータが第2バッファ72に一時的に格納され、第1バッファ71に格納された一筆書きの形状のデータと第2バッファ72に格納された一筆書きの形状のデータが照合される。
【0047】
照合の結果4桁全てが一致すると、第1バッファ71(又は第2バッファ72)に格納されている一筆書きの形状のデータが記憶手段である書換可能なROM38に格納され、登録が完了する。このように2度同じ形状(例えば暗証番号)を入力することにより、一度入力された暗証番号が正確に文字認識されるか否かを確認できる。
【0048】
仮に、2度同じ暗証番号を入力して同一の番号であると認識されなかった場合には、その暗証番号は携帯電話装置が認識し難い数字(例えば、5と6等)である為、ユーザは他の認識しやすい番号を暗証番号として登録することができる。
【0049】
ここで第1バッファ71に記憶された登録時の形状と、第2バッファ72に記憶された入力時の形状との照合は、例えば次のように行うことができる。
【0050】
すなわち、まずユーザが指で「2」という文字をなぞると、指には幅があるので、接触検知センサ56は細い線の接触を検出するのではなく、ある程度幅(指の幅)を持った線の接触を検出する。そこで、この指幅の中心に線が描かれたと判定する、即ち、描かれた線は図7Aに示すM1(L1)であると判定する。しかし、この線を登録すると、再度全く同じ軌跡でユーザが線を描くのは困難である。この為、線にある程度のマージン領域(図7AのA1)を持たせている。このマージン領域は、ユーザの指の幅の約10〜20%ぐらいの幅を持っており、図7Bに示すようにこのマージン領域(A1)にユーザの指幅の中心(M2(L2))が入るようにユーザが線を描くと、同じ文字が入力されたと判定するようになっている。
【0051】
又、ユーザが、登録された形状と相似な形状(例えば、図7Aの「2」の数字を拡大又縮小した「2」)を入力した場合でも、一致する形状が入力されたと判定するようにすることができる。例えば、拡大された数字の「2」が入力された場合には、登録された線(図7AのM1)とマージン領域(図7AのA1)を拡大し、入力した数字(ユーザの指幅の中心で描かれた数字)との一致を見ることにより、一致する形状が入力されたかを判定することができる。一方、縮小された数字の「2」が入力された場合には、登録された線(図7AのM1)とマージン領域(図7AのA1)を縮小し、入力した数字(ユーザの指幅の中心で描かれた数字)との一致を見ることにより、一致する形状が入力されたかを判定することができる。
【0052】
また、登録時の形状は指でなぞった形状、即ち指の幅ほどある線そのものを第1バッファ71に記憶してもよいし、指でなぞった形状の頂点を結んだ外形形状を第1バッファに記憶してもよい。この場合、入力時の形状も同様に入力された形状の頂点を結んだ外形形状を第2バッファに記憶して一致度を判定する。この場合も外形形状の相似度を判定して一致度を判定する方法を採ることができる。
【0053】
第1バッファ71に記憶された登録時の形状と、第2バッファ72に記憶された入力時の形状との照合方法はこれに限らず、他の周知の文字認識方法を採用しても良い。例えば、特開平09−34998号公報に記載されているように、入力された線の2値パターンを得て、この2値パターンを太め処理にて太めることにより、入力された形状の特徴を抽出する方法や、特開2000−76381号公報に記載されているように、筆記ストロークの始点と終点を仮想線分で連結し、入力された文字が何であるかを認識する方法等がある。
【0054】
次に、装置をキーロック状態にした後の暗証番号の入力動作について以下に説明する。
【0055】
図8は、キーロック解除を行うための形状のデータ(例えば番号)を入力する際の動作を示すフロー図である。
【0056】
図8のS51ステップでは、制御回路36は、入力部44からキーロック解除のための暗証番号入力動作を開始するよう指示があると判定すると、S52ステップへ処理を進める。
【0057】
S52ステップでは、制御回路36は、情報の初期化を行う。例えば、制御回路36内部に搭載されている第1バッファ71をクリアし、S53ステップへ処理を進める。
【0058】
S53ステップでは、制御回路36は、入力部44の操作があると判定するとS56ステップへ処理を進め、接触検知センサ56から入力操作があると判定するとS54ステップへ処理を進める。
【0059】
S54ステップでは、ユーザが接触検知センサ56上をなぞった形状のデータ(例えば番号)を制御回路36の第1バッファ71に一時的に格納する。具体的には、制御回路36は、回路基板58を介して接触検知センサ56から入力した信号に基づいて、例えば図5の(a)に示すような1の文字がなぞられたらと判定すると、1の文字の形状データを制御回路36の第1バッファ71に格納すると共に、格納した形状のデータとROM38に格納されている一筆書きの形状のデータとを比較して一致するか否かを判定する(照合する)。このように一筆書きで判定する。
【0060】
キーロック解除の際に入力された形状とROM38に記憶された形状との一致判定は先に述べた登録時に第1バッファ71に記憶された登録時の形状と、第2バッファ72に記憶された入力時の形状との照合方法と同様にすることができる。
【0061】
続くS55ステップでは、制御回路36は、上記S55ステップで判定した照合結果を第1バッファ71に格納し、S53ステップへ処理を戻す。
【0062】
S56ステップでは、制御回路36は、前記S53ステップで入力されたキーが、クリアキー55であると判定するとS52ステップへ処理を戻し、そうでなければS57ステップへ処理を進める。
【0063】
S57ステップでは、制御回路36は、前記S53ステップで入力されたキーが、OKキー54であると判定するとS58ステップへ処理を進め、クリアキー55とOKキー54以外のキー入力であると判定するとそのキー入力を無効にし、S53ステップへ処理を戻す。
【0064】
S58ステップでは、制御回路36は、第1バッファ71に格納されている照合結果(S53〜S55ステップで格納された照合結果)の4桁が全て一致すると判定したものであると判定すると、暗証番号が一致したと判定し、キーロックを解除し処理を終了する。一方、照合結果が1桁でも一致しないと判定すると、S59ステップでエラー通知をし、処理を終了する。
【0065】
このように、本実施例では、ユーザが接触検知センサ56上をなぞることにより、暗証番号を入力することができる。この為、従来のテンキー操作により暗証番号を入力する方法に比べ、簡単に暗証番号を入力することができ、特にテンキー操作に不慣れなユーザにとって利便性の高いものである。又、1つの暗証番号を入力するのに、2タッチ以上必要な構成よりも、一筆書きの方が入力ミスが少なくて済む。
【0066】
尚、本実施例では、接触検知センサ56が検出したなぞられた形状を記憶する構成としたが、接触検知センサ56が検出したなぞられた形状を、近似する文字や数字や記号等のデータに変換し、文字や数字や記号等のデータとして記憶する構成としても良い。このような構成とした場合、暗証番号が接触検知センサ56により入力されると、入力された形状を番号等のデータに変換し、予めされた格納されている番号と一致するか否かを判定し、一致すればキーロックを解除する、といった構成とすることができる。
【0067】
又、上記本実施例では、接触検知センサ56を用いて入力するものは、番号に限定していたが、テンキー操作による入力であれ、接触検知センサ56による入力であれ、暗証番号の入力によりキーロックを解除する構成である場合には、例えば、ユーザが4桁の暗証番号として、自分の生年月日や車のナンバーや連続する番号を登録する場合が多々あり、容易にキーロックを解除されてしまう可能性がある。このような問題を解決するために、例えば、暗証番号として、三角や丸や四角といった、一筆書きで書ける図形や、或いは文
字、線、点、等としても良い。
【0068】
更に、一筆書きで書いた数字や図形等の大きさは判定しないような構成としても良い。このような構成とすることにより、なかなか正確な暗証番号が入力されないといった問題を回避することができる。
【0069】
更に、本実施例では形状が一致すればキーロックを解除する構成としているが、入力した形状とROM38に記憶した形状が完全に一致しなくとも、先に述べたようにある程度近似あるいは相似すれば正規な暗証番号が入力されたと判定する構成としても良い。又、入力された形状の大きさやパネルの位置が異なっていても、正規な暗証番号が入力されたと判定する構成としても良い。又、液晶表示部に接触検知を検出するセンサを設けてもよい。
【0070】
尚、本実施例では携帯電話装置で実施したが、銀行のATM(AUTOMATIC TELLER MACHINE)や、PDA(PERSONAL DIGITAL ASSISTANCE)等でも同様に実施可能である。
【符号の説明】
【0071】
10 携帯電話装置
36 制御回路
40 ROM
44 入力部
48 テンキー
56 接触検知センサ
71 第1バッファ
72 第2バッファ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
接触感知センサと、該接触感知センサ上をなぞられた形を記憶する記憶手段と、
キーロック解除の動作を開始するための指示を受け付ける入力手段と、
前記入力手段を介して前記指示を受け付けた後に、前記記憶手段に記憶されている形と相似の形が前記接触感知センサから入力されたと判定したときは、前記キーロックを解除するよう制御する制御手段と、を有することを特徴とする入力装置。
【請求項2】
上記請求項1記載の入力装置を備えた携帯電話装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−253814(P2012−253814A)
【公開日】平成24年12月20日(2012.12.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−186500(P2012−186500)
【出願日】平成24年8月27日(2012.8.27)
【分割の表示】特願2010−149902(P2010−149902)の分割
【原出願日】平成18年10月24日(2006.10.24)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】